
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年10月7日 16:23 |
![]() |
57 | 11 | 2019年2月22日 22:29 |
![]() |
2 | 6 | 2016年2月14日 22:06 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月14日 20:06 |
![]() |
4 | 6 | 2013年7月7日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月16日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
旧式のSR-007を使用しているものです。もう内側のベルトが緩み全く頭部を支えることが出来なくなりました。もうともと装着感が他のヘッドホンと比較すると悪く、内側のベルトが緩んだ状態では首への負担が大きくほとんど使用する機会がなくなりました。対応方法はあるのでしょうか?
0点

メーカーで修理出来ませんか?
書込番号:21258900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-07tAの新品購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために200時間は鳴らしておいて、これらの行先はヤフオクですね。本当にアホらしい買い物をしてしまいました。
11点

typoがございましたので、ここに訂正致します。
先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-007tA(素人の作品か?)の新品を購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかもうとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。これでは、世界に打って出ていても結果はNGですね。日本にあるオーディオノートの製品のようです。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために少なくとも200時間は鳴らしておいてその後のこれらの行先はヤフオク(まとめて20万円開始予定)ですね。久しぶりに、本当にアホらしい国内製品の買い物をしてしまいました。やれやれどっと疲れました。
書込番号:20927492
5点

>verdiさん
悲しまれる事は無いと思います。STAXのヘッドホンは、蒸留水のようなもので
無味無臭です。アンプの音を聴いているようなもので、気に入らなければ、
他のアンプとの組み合わせも店で試してみるのはどうですか。
あと、かなり鳴らしこみが必要でburn-in200時間で印象がかなり変ると思います。
友人は、良い音になるのに半年はかかると言っています。
せっかく良いものを買われたのですから、結論を急ぐことはないと思います。
200時間後が楽しみですね。羨ましいです。
書込番号:20928055
8点

>上から目線ですみません・・・さん
的確な御指摘を誠にありがとうございます。
振り返れば、前のSTAXが廃業する前の製品の中には目を見張るものがありました。実際、私は現在でもSTAX ELS-83スピーカーを愛用しております。その当時の設計者たちが退社された現在ではもう昔の素晴らしい製品を世に送り出すことがもしかしたら諸事情で困難になっているのではないかと思います。
閑話休題:
私は日本国内のオーディオ事情には全く疎いものですが、現在は英国製品の優れたものを進んで探すことに集中しております。それから、所謂中華イヤホンの中からこれはというこのを探す出すことに情熱を注いでおります。その結果、3種類の極めて音楽的な中華イヤホンをやっと探し当てることが出来ました。
さて、英国では、SRM−007tII(1,995英ポンド)その選別版Kimik Edition 2,195英ポンド)が販売されています。なお、SRM-007tIIはSRM-007tA(100VAC専用モデル)の海外電圧モデルです。私は懇意にしております英国の販売店がありますが、SRM-0007tIIの英国における評判はこれまで何も耳にしておりません。
Kimik Modifications:
@Your unit will be fitted with 2x matched pairs of high quality, cryogenically treated 6FQ7 tubes. In addition 2 pairs of E.A.T. Cool Dampers multi-functional tube rings have been fitted.
A Your energiser has been carefully set up with the bias, offset and balance checked using a special Stax test meter.
B Also with the fitting of the E.A.T. Tube dampers we achieve a lowering of the background noise thereby giving a more vivid presentation.
This upgrade gives an increase in performance across the whole audio spectrum over the standard energiser.
また、SR-007AはSR-007MKII(1,995英ポンド)として販売されています。
ともかく、私のSR-700A/SRM-007tA comboは少なくとも200時間(約9日間)かけてburn-inを試みようと思います。ちなみに私の現在のReference Headphonesは、HIFIMAN HE-1000v2およびPSB M4U 2です。SR-700A/SRM-007tA comboに関する結果はこの掲示板にて御報告できることと思いますので、よろしければこの掲示板でまたお会いしましょう。
書込番号:20928186
8点

>上から目線ですみません・・・さん
この組み合わせについて本日一日中break-inに時間を費やしましたが、将来の明るい展望はまず見込めませんといった状況です。もうSTAXは終わっているように感じました。200時間後に豹変するというかすかな希望を信じてもう少し頑張りますが、新たな未来を見出すことは難しいように思います。
書込番号:20930729
5点

>verdiさん
せっかく買った機器がいい音でならないのは辛いと思います。
1度、大型家電にでも「SR-007」を持ち込んで、「SRM-727A」との
組み合わせも試聴されるのはいかがでしょうか。
こちらの組み合わせは、かなりくっきりした音質になります。
ついでに置いてあれば、「SRM-T8000」も試せれば、どこまでの
潜在能力があるのか体験できると思います。
エージングで解決する問題か、アンプが好みの音質ではないのかは
判りませんが、「SR-007」はどんな音にも染め上げることができる
ヘッドホンだと思います。
気長に付き合うのか良いのではないでしょうか。
書込番号:20933037
2点

そうですか、それは残念でしたね。購入されて 希望した音が出ない状況だと 折角ご購入されたんですから 暫くお使いになられてみては 如何でしょう。 それでも ダメならヤフオク行きでも STAX だと そんなに 価格が落ちないのがせめてもの救いでしょうか。
かく言う僕も
STAX 愛用してます。SR009 &SR007A でアンプは 以前は007ta 100v 使用使ってました。が海外在住中で 240v環境
海外仕様が手に入らない地域だったんで ステップダウントランスかまして使ってましたが、よく停電する国で アンプのヒューズが飛びまくってどうしょうも無くて 今は社外製のアンプ 使ってます。
海外製を 海外の代理店が金額乗せて販売するぐらいなら
100vー240v マルチ対応のアンプか スイッチで切り替えれる アンプ 作れば 価格は 日本国内と同様 にすれば売れると思うんだけど。。。。
海外の製品 お詳しいなら
WES とか BLUE HAWAII SE . CAVALI . HEADAMP その他 色々 英国製 お探しなら IFi audio iCAN pro の STAX モジュール なども有ります。
色々 アンプ出てるので 導入考えては??
如何でしょう。
woo audio Wes
を愛用 しております。
ではでは
書込番号:20935499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上から目線ですみません・・・さん
>流離の料理人さん
親切なコメント誠にありがとうございます。
これまでにいろいろなヘッドフォンを購入しましたが、思っていたような音楽(音でなありません)を奏ででくれたものは私にとっては極めて少数でした(私の手元に残ったのはHE-1000V2とMU4 2のみ)。
問題のSTAX SR-007Aですが、私の経験上では心に響く「音楽」が未だ聞こえてきません(英国HIFIの世界でよく使われるPRATがほとんど感じられません)。
善後策としては、@それを駆動するアンプ(SRM-007tA)を別のメーカーのものに交換してもう少し様子を見るか、ASRM-007tAを少し改善してもう少し様子を見るか、BあるいはこれらのSTAX製品をあきらめてある時点で放出してしまうか、等々が考えられます。簡単なのはAですが、007tA使用の4本の真空管(多分EH製)を全てより良いものに交換してE.A.T.クールダンパー等をそれらに装着することなどが考えられます。ただし、それを実施するのは007tAがアンプとして既に優秀である場合に限ります。Bは言うまでもなくいつでも可能な選択肢です。@が最も真剣に考慮すべき問題です。どのアンプを使用すれば良いかの下調べを十分に行う必要があります。アンプの外観・設計からはWOO AUDIO WESが第一候補のように感じていますが、実際にこのアンプを聴いてみないと断定的な事は何とも言えません。iFi Pro ICAN(PSUはiFi POWER PLUS)ですが新品を英国から取り寄せてHE-1000V2などを聴いていましたが、音楽的にほとんど面白みを感じませんでしたので手放してしまいました。ついでながら、今月中旬にはSTAX SRM-T8000が望外の価格で予約販売されるということですが、このアンプの内部の写真を見て疑問を感じました。今時、真空管に6922(それらもEH製)を使うアンプに何の意味があるのかしら?米国のAudio Research社ではだいぶ前に6922使用をやめて別の真空管を用いて今では世界でトップクラスのアンプを作り出しています。はっきり言えば、SRM-T8000は時代遅れの産物に私には思えます。もし、STAXのイヤースピーカー(ヘッドフォン)が光悦カートリッジのように本当に優秀であると世界中で認められているならば、一流のアンプメーカーがSTAXのためにアンプ設計を開始していると思います。HIFIMAN(ほとんど商売優先主義のメーカーですが)のように自社で500万円を超える価格のアンプを販売するようなメーカーもありますが、そのアンプも時代遅れの部類に属しているように思います。
独り言が長くなってしまいました。せっかくですのでWOO AUDIO WES(整流管使用という点になぜか好感が持てます)について更に検討をしてみたいと思います。
それでは、失礼致します。
書込番号:20936069
3点

どうもお話に出て来た
wes
日本だと扱い出来る所が無いので
試聴は難しいですが
東南アジアだと
バンコクのmungkonggadget ?? だと実機が有ります。
旅行がてら行くのもありかと。
香港だと
中古で(二手)で個人売買で
http://www.review33.com/2ndhand/
此処にwooaudio と入れれば
wes が売れてなければ
フルオプションのモデルが
25000hkd で出てます。
交渉はかのかと。
ではでは。
書込番号:20936743
1点

>流離の料理人さん
相次いでのコメント誠にありがとうございます。
WESですが、WOO AUDIOのHPによれば今年4月に2nd generationとなったということで、旧タイプの中古品を求めることは今は考慮外ということにしておきます。
WES販売店ですが、あいにく英国にはなさそうですが、シンガポールにはあるとのことで気が向いたらそのうち出かけてみようかと思います(夏場は気温という要素が厳しいです)。近場では台湾にも販売店があるとのことですので、台湾でもOKかなとは思ってはいます(こちらも同様に夏場は厳しい)。現状では、それまでに007Aに飽きてしまっている公算大の状況ですが。また、ルーマニアにも販売店があるとのことですので、"HeadMania"の管理人にも連絡を取ってみたいと思います。
ついでながら、昨日、徹夜を致しましてWoo Audio, HeadAmp, Ray Samuels Audio, Cavalli Audioの当該製品の評論記事のほとんどすべてに目を通しましたが、それらの評論の仕方が時代遅れの米国式であって、「音楽がどのように表現されたか?」ということに重点を置く英国式ではありませんでしたので、私にとってはほとんど参考になりませんでした。
それでは良い週末を!
書込番号:20936821
3点

「御報告」
心苦しいのですが、私のSR-007A/SRM-007tAは近い将来ヤフオクに出品されることと相成りました。
最後に、「STAXよ、永遠に繁栄あれ!」
書込番号:20952634
4点

オレは久しぶりに聞いて、オーケストラの生音に一番近い!ハイファイを強調していない音が素晴らしく、安心して音楽に浸れるとあらためて感嘆してるんですがねえ。普通の人にとって音楽を聴くのがなにより大事で、「いい音」なんてのはどうでもいいです。コンサートでもそうでしょ。SR009やHD800より自然でねえ。
書込番号:22486459
5点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A

SR-007Aだけで売ってるから勘違いしやすいけど。
専用のドライバーが別途必要で、そのドライバーとPCを繋ぐのはDAC経由だろうがサウンドカード経由だろうが自由。
専用ドライバーはこれがオススメ
http://s.kakaku.com/item/K0000005251/
書込番号:19576951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョリクールさん
失礼しました説明足らずでした
ドライバー必須なのは知ってます
ドライバーとPCを繋ぐのにどうしようかなと思てたので
サウンドカードはSound Blaster Zx SB-ZX使ってるので
RCAで繋ごうと思えば繋げられますけど
せっかくなのでもう少しレベルアップしたいなと思って
DACの導入を考えてます
書込番号:19577149
0点

強力な電源を備えた32bit/192kHz対応の純なD/Aコンバーターであること、XLRバランス出力を備えている点でO/Sサポートは今一頼りなさがあるもののオンキヨーのDAC-1000が良さげです。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001305258/
書込番号:19577660
2点

音の好みもあるでしょうか私はCHORD Hugoお勧めしておきます出来れば聞いてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000620475/
ブラックもありますよ。
書込番号:19578189
0点

どうも
僕の場合
PC(マック)から今の所 USB 接続で REM FIREFACE UCX に接続(TUNDERBOLT からFIREWIER 400
にもアダプター変換ケーブルで接続可能)して(DD
Cとして今は使用/別のDAC 導入したので)
以前はそこからアナログ出力でSTAX SRM 007ta につなげてました。
3年以上使用ですがノントラブルで安定して居ます。時々メーカのホームページでソフトのアップグレードとかもしていますので確りしたメーカーだと思います。
此れの
良いのが 付属のトータルミックスというソフトですかね、
PCのモニター見ながら色々調整で来ますし結構遊べたりします。
(画像参照)
やろうと思えばSTAX 以外でも普通のヘッドフォンもシングル&バランス
で聞くことも可能です、通常のRCAケーブルとは違うので プロ機材用のケーブルとなりますが その辺は幾らでも手頃に手に入るので問題無いでしょう。
今は RME FIREFACE UCX からデジタル出力でMYTEK MANHATTAN DCA- WOO AUDIO WES ( STAX SR 009& 007A) というSTAX
用の構成ですが すこぶる安定してます。
書込番号:19584039
0点

皆様ありがとうございました
色々調べてパイオニアU-05かTEACのUD501あたりにしようかなと思ってます
書込番号:19590896
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
srs-4040aを所有して7年余り、音の鮮烈さと解像度の高さ、情報量の多さにはいつも脱帽です。
私がSTAXを買った頃はHD650やW5000あたりの5万〜7万あたりのヘッドホンがいわゆる高価格帯で各メーカーのフラッグシップが並ぶ価格帯だったわけですが、近年10万超えは当たり前、最近では30万クラスも出てきました。
客単価を上げる傾向にある市場動向(別にオーディオに限った話ではなく、単価を上げる戦略自体は大分前からありました)も見ていたので、ヘッドホンも新製品を単に高くしているようにしか見えませんでした。実際のところ、今でもそう思っています。
正直なところ今でもSR-007Aがこれだけの価格があるのかどうかは疑問ですが・・・、ただ、さすがはSTAX、SR-404でも頂点と思っていたのですが、SR-007Aは、これはこれでまた別の世界を見せてくれました。今までSTAXのsra-4040aを「神」と思っていましたが、SR-007Aも神の世界を魅せてくれました。大分低音が強化されていて、密閉型のようなオープンさを感じます。
(私が漬け物石さんのレビューを正しく理解できているか分かりませんが、頷きながら読んでいます。非常に上手く言葉にしてくれていると思いますので、是非読んでみてください。)
中古で買ってまだ10日も使っていない状態です、いずれ(半年か1年くらいしたら)レビュー投稿したいと思います。
※アンプはSRM-006tsなので、本領は発揮できていない状態かもしれません。
3点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
どうも
今印度在住中で日本に一時帰国の居りに、ヘッドフォンを買いたいなーと言う事で、昔からオーデイオに凝っていて色々組んではいたんですが、此処ではそうも行かずPCオーデイオで楽しんでいたんですが、久しぶりの日本(最近は1年に一度しか帰れないので)オーデイオ店巡り(殆どヘッドフォンの所をうろうろ)HD800、PS1000等聞いて PS1000にするかなーーと思ってたんですが。
以前からSTAX興味が有ってたまたま 秋葉原のヨドバシで最初手頃な価格の2170等聞いて見て??
で最後に009をドライバー組み替えて聞いて見て。。。良いなーー
本当は009欲しく成って来たんですが価格は何とか行けそうだったんですが物が無いみたいで(滞在中何処も。。。)諦めてどうするかなーーーと
で秋葉を彷徨いてたら 有りそうも無い店(じゃんぱらに中古の程度の良い007Aが。。此処で出立ったのも何かの縁と即買いして)序でに ヨドバシの新宿西口本店(知人がカメラコーナーの常連で其処からオーデイオコーナーに連絡してもらい少しまけて頂いて/聞き比べて)007taを購入
しました。
PCはMacBook Pro retina 15 ---RME FIRFACE UCX (2台/1台はマスタークロック)STAX 007ta--007A
と言う組合わせに成っています。
ケーブルはPCからオーデイオインターフェース迄はUSBの方が良いとの事でオヤイデのケーブルを2本
マスタークロックとのBNC75Ω接続用はベルデンのケーブル、オーデイオインターフェースから
007taの接続はTRSフォンーーXLRのケーブルはSTAXにはノイマンのマイクケーブルが良いよと言う事で 頼んで作って頂きました。
持ち帰り聞いてますが。。。いい音が出てます。(殆ど聞くのは演歌&ギター演歌ですが)
只 問題が有りまして、アンプ100V仕様でステップダウントランス220?240/100Vの
100W用を持ち帰りましたが アンプ55Wの定格で行けると思ったんですが。。。
容量が少ない様で4時間位付けっぱなしすると トランスが自動的に落ちてしまい また数時間すると回復する状況で今度はもう少し余裕のある トランス買います。
ではでは
STAX 良いですね。
1点

SR-007Aは無骨なデザインですがその分丈夫なので、他にも幾つかヘッドホンを使い分けていますが、ほとんどこれ一本で常用しています。いい音なだけではなく、長く安心して使えるのも魅力の一つですね。
頭に付けるのが面倒な時はこれを机の上に置き、音量を上げてスピーカーに見立ててBGMを流したりもしています。
それにしても、SR-009は別格です。自分はHD800とSR-007Aを使い分けていますが、これらより先にSR-009に出会っていたらこの2台は無視したかもしれません。値段も納期も別格なのであこがれてしまう機種です。
印度在中との事ですが、これ用の真空管の入手は簡単なんですか? 自分は、『真空管は高価で入手しにくい』というイメージがあり手を出していません。
それでは長く良きオーディオライフを。
書込番号:16325314
1点

Yasu-oさん
007taの真空管も727Aと聞き比べて色々考えて 最初は727Aにするかと考えて居たんですが
最終的に音が真空管の方が好みで。。。印度で手に入るとか全然考えるの忘れてました。(瀑)
先ず無理そうです。(笑い)
万が一真空管を交換と成りましたら 型番調べて香港辺りで調達するか STAX 事情を話し 持ち込みするか 次回日本に帰国時に分けて貰えるか相談します。(交換するとバイアス調整をしないと行けないみたいで素人の僕には無理なんでその時はまた考えます)。はははいい加減ですかね??
009はやはり 皆さんエージングが済んで来ると最高(727Aと組み合わせると更に)それを聞くと 来年あたり 行ってしまうかも?? 007taがもう一つ 繋げれるので 009追加かな??
予算30万位を目処にお金1年貯めれば何とか行けそうです。
ステップダウントランスは 今日休みで 地元の電気街を彷徨いて 220/240v?ーー110vの500wの物を見つけ 100vに変更してくれると言うので 頼んできました。これで電源部は何とか成りそうです。
後は 007taの付属の電源ケーブルを違うケーブルに変えてみたりするか考えて居ます。
ステルスの電源ケーブルとかが良いと聞きますがを勧めの電源ケーブル御座いますか??
Yasu-oさんは何か使われていますか??
宜しく。
印度ではPCですが 中国在住時は写真の様な感じで組んでました。ははは
まー昔から色々揃えるのが好きなんですね。(今は跡形も無いけど)
書込番号:16325534
0点

自分の所は集合住宅の100V電源なので、あまり電源ケーブルにこだわりすぎても効果が出ないので、高くても5万円未満の8000円〜25000円を目処に面白そうなケーブルがないか物色して毎回違うケーブルを購入しています。(現在は8本位所有)
次に購入してみたいと検討しているのは二つあって、一つは『空気絶縁ケーブル』として名乗りを上げた『エアーケーブルシリーズ』の一番安いのです。(有)奥津電工というメーカーらしいがHPにラインナップが上がっていないので、販売店のホームページとかで確認しないと分からないのはご愛敬。
もう一つは、電源ケーブルメーカーとして定評のあるAET製品です。店頭で良く目にいしていた割には、未だに一本も買っていなかったんで、試しに買ってみたいと思っています。
書込番号:16329685
1点

どうも
ステップダウントランスを引き取って来ますので その時に パワーケーブル持参で地元の電気街で
見繕って来ます。まー太い電源用が売ってあるのでケーブルは何とか成りそうですが端子が良いのがなさそうです、こちらでは。
今月18、19にタイのバンコクに行くのでその時に面白そうなケーブルをタイのオーデイオ店で見て来るか考えてます。アジアなら東京がやはり流石の品揃えですが、バンコクは小さいマーケット(香港&シンガポールと比べて)ですが店が限られてるので反対に探し易いかな??
中古なんかも有りますし。(フルテック、オヤイデ、ノードスト、キンバー、PAD.CARDAS.MIT.WIER WORLD.AUDIO QUEST ETC) 一応一揃えは揃います。
香港と言えば 中国は最終的に広州のトンガンに居たので 香港に2時間少しで行けるので 良く 2日休みでオーデイオ店に行ってました。で良く頼まれていたのが(地元のオーデイオ好きの方に)
中国パチモンのケーブル多すぎるので(NBSその他)彼ら金&情報は有るけど出国が難しい時は
良くケーブル類頼まれて 正規代理店から(SILTECH、ゴールドムンドその他のハイエンドと言われるケーブル類)とかちゃんとした中古店から仕入れて来ました。(滞在費そのたプラスしても大丈夫位は費用乗せてもまー問題無いので良くケーブル類買い込んでました。で香港の店は相当詳しく成りましたが特に中古店。結構面白いです。印度はその辺まだまだです。
でも電源ケーブルで8本は凄いですね。僕も中国時代はケーブル類相当有りましたが、WADIA 170i のモデイフィケーション(三種デジタルアウトでクロック迄交換してた写真に時は)DCSパーセル&エルガーでアップサンプリングしてた時が一番ケーブルに金掛かってたと思います。
全て中国で手放しましたけど。(まー殆ど香港での買値で纏めて転売出来たので良いかなと行った所です)いい音してたので 部屋に建築屋の社長が来て即買いでした。
MBL121Eは手放したく無かったけど(スタンドだけで1台30KG位有るので無理/笑い)。
どうしても手放したく無い
レビンソンLNP−2(バウエンモジュール シリアル1085)FMアコーステイックス 600A
ロジャース 、ウィルソンのスピーカーは日本の実家に転がってます。(笑い)
中国時代 中古の売り買いもしてたので、先日も香港からレビンソンとFM未だ有るのと問い合わせが
来たり AUDIOGON までやってたので時々以前の売り物 買いたいとメールが来ます。
アナログやってる方なんかはシンガポールで面白いのが超手頃で手にはいたりするんですけどね。
(本当はその辺りで仕事したいんですがね/此ればかりは中々)
では
また面白い話等お聞かせ下さい。
今 RME FIRFACE UCX (MacBook ProからUSB 接続)からSTAX 007ta に繋げているので 此処に
もう一台(DACを入れるか??)何か面白い方法が無いか考慮中です。
バンコクに今月行ったとき WOO AUDIO (WES,GES,WEE) 等見て来ます。
Yasu-oさんはSENNHISER HD800 お使いなんですよね。僕も今度出るHDVD800、HDVA600が興味有るんですが如何です??
HD800 は真空管のそれもバランス接続がいいみたいで、バンコクのお店がSCHITT AUDIO のバランス接続出来るのを勧めています。
僕は其処迄は規模が多すぎるので無理ですが。
ではでは
書込番号:16330610
1点

バランス回路品は導入し始めるとキリが無く、同一価格帯の製品であればバランス製品もアンバランス製品もコストパフォーマンスに大きな差を感じ無い、という事もあり手を付けていません。
HDVD800、HDVA600についてはヘッドホンフェスにて実物を見てきました。注目度は非常に高く、試聴に行列が出来ていました。あまりに待ち時間が長そうでしたので自分は試聴しませんでしたが、この時のゼンハイザーのサンプル品はどれも箱出し直後品であったので、エージングが済んでいない様でした。これらの製品に関する情報はもうしばし待った方がよいと思います。
書込番号:16338405
0点

どうも、そうですか
ヘッドフォン祭りで展示されていたみたいでそれなら凄い行列でしょうね。
HD 800は真空管が合うなんて聞きますので、今月18、19にバンコクで聞いてきます。
まー予算とスペースが限りあるので聞くだけに成りますが。
ステップダウントランスもデリーで安い500wの見つけましたが。220ー240v/500wで何せ2300円でしたので、しょうがないか。
店では鳴いていませんでしたが、部屋に持ち込んだら凄く鳴いて使い物に最初はなりませんでしたが、電気いれっぱなしにして起きたら
まー鳴ってるけど許せるぐらいになつてきてきています。
バンコクで再度購入考えています。
ではでは
書込番号:16338790
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
007Aではないですが
007を購入しました
差額は約3万
007は聞いたことなかったから試聴させてもらい
007Aのほうが良かったんですが
さほど変わりはないしデザインが茶の007ほうが好きだったんで
ドライバーは727にしました
さっそく家で聞いてて音はやはり最高なんだけど
なんかボリュームを上げてもあまり大きな音にならないんですよね
CDPとドライバーの間にプリアンいれたら音は大きくなって音質も上がりますか?
近々レビンソンの38SLを購入する予定ですが
半分質問ですいません
0点

えご1さん、こんにちは
私が使っているSRM-717より、DSD−DAC兼プリアンプとして使っているSC-LX83のヴォリューム回路のほうが格段に優れているので、いまはStaxのヴォリューム回路をスルーにしています。他にもダイナミック型のヘッドフォンとヘッドフォンアンプ(HP-A7)があり、SACDを聴くときはSC-LX83とアナログ接続でヘッドフォンアンプのヴォリュームを最大にした状態にしていますがダイナミック型のヘッドフォンからもSRM-717と同じ程度の音圧が出ます。プリアンプの質が良ければに音の改善は大きいですよ。
参考になれば幸いです。
前のスレの話で恐縮ですが、通常ヘッドフォンと併用のドライバの有無という話ですがMASTERS BA―215TM/STAXは通常のヘッドフォン端子を増設することも可能だそうです。それにしてもMASTERS SX-3000BDが気になりますね。これを手に入れたらバランス駆動できるヘッドフォン買っちゃいそうだな。
書込番号:13898091
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





