『DST-HD1 の脚が短すぎて、その下の機器に熱が伝わってしまう』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:CSデジタル HDMI端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

『DST-HD1 の脚が短すぎて、その下の機器に熱が伝わってしまう』 のクチコミ掲示板

RSS


「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

私にとって DST-HD1 を購入してから初めての夏がやってきました。BDレコーダーの上に DST-HD1 をベタ置きして使っていますが、DST-HD1 の脚が短すぎます。

DST-HD1 自体が発熱し、その熱が下にあるBDレコーダーを攻めます。BDレコーダーも電源が入っていれば、ファンが回って自身を冷却するのでしょうが、なまじBDレコーダーの電源が切れていると、まさか自分の上に発熱体が載っているとは思わないのでファンも回らず、DST-HD1 とほとんど温度が同化してしまうようです。

DST-HD1 の取扱説明書を見てみましたが、巻頭の「安全のために」の項目にも、末尾近くの「使用上のご注意」にも、下に別の家電製品を置くなとは書いてありません。私は書くべきだと考えます。

なお脚の高さは、短すぎて何ミリメートルか具体的に測れないのですが、CDのケースのようなものを脚に当ててケースの面がどの程度傾くことが可能かで、大まかに雰囲気を調べてみたのですが、SP-HR200H の脚の高さと比較すると、その半分ぐらいしかないと思います。

書込番号:13197679

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/06/30 20:13(1年以上前)

熱がどうこう言う以前に、P.96に

設置場所について
次の場所に置かないでください。
d 振動の多い所。
d 直射日光が当る所、湿度が高い所。
d 極端に寒い所。
d 他のチューナーやテレビ、ビデオデッキから近い所。(チューナーやテレビ、ビデオデッキと一緒に使用するとき、近くに置くと、雑音が入ったり、映像が乱れたりすることがあります。)

と書いてあるし、BDレコーダの方に上にものを置くなと書いてあるはずですが?

書込番号:13198166

ナイスクチコミ!5


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/06/30 22:25(1年以上前)

DECSさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

> 他のチューナーやテレビ、ビデオデッキから近い所。(チューナーやテレビ、ビデオデッキと一緒に使用するとき、近くに置くと、雑音が入ったり、映像が乱れたりすることがあります。)

これは取扱説明書の「使用上のご注意」にある記述ですが、私はこれは、チューナー、テレビ、ビデオデッキに限定したことだと理解しています。括弧書きの内容から推測すると、電波障害を問題にしているのだと思います。

> と書いてあるし、BDレコーダの方に上にものを置くなと書いてあるはずですが?

ちょっと良く分からないのですが、BDレコーダーに関する記述があるのですか?

書込番号:13198740

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/06/30 22:31(1年以上前)

ちょっと勘違いしました。BDレコーダーの取扱説明書に、上にものを置くなという記述があるかということですね。

東芝の RD-BZ800 を使っていますが、その取扱説明書の「準備編」の4〜5ページ目に、「上にものをおかない」という項目はあります。しかし、その内容はつぎのとおりです。

> 金属類や、花びん・コップ・化粧品などの液体が内部にはいった場合、火災・感電の原因となります。
> 重いものなどが置かれて落下した場合、けがの原因となります。

これを読む限り、家電製品を乗せてはいけないという意味には取れないように思います。

書込番号:13198772

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/06/30 22:36(1年以上前)

コレはまじめに言ってるのかなぁ??
熱問題以前にと断ってるのに。

>私はこれは、チューナー、テレビ、ビデオデッキに限定したことだと
BDレコにチューナついてますよねぇ?
チューナー、テレビ、ビデオデッキは駄目だけど、BDレコは別だって認識が理解不能です。

>ちょっと良く分からないのですが、BDレコーダーに関する記述があるのですか?
BDレコのマニュアル、読んだことあります?
当該機ですら、廃熱のため上にものを置くな、ふさぐなと書いてあるのに、BDレコは別だって認識が理解不能です。

書込番号:13198794

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/06/30 22:49(1年以上前)

廃熱が気になるのに重量に関する注意にしか気が向かない不思議。

東芝 RD-BZ800 取扱説明書 準備編 P.5
風通しの悪い場所には置かない

・テーブルクロス・カーテンなどを掛けたりしないでください

テーブルクロス・カーテンみたいなモノでも廃熱に悪いって書いてあるのに、熱源になる家電製品は置いてもいいんだって発想・読解力が理解不能。

書込番号:13198850

ナイスクチコミ!2


tuti3333さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 13:06(1年以上前)

スレ主 様

あくまでも自己責任・・・という前置きで、
私は当該機をBDレコ(RD-BZ610)の上に設置して使用しています。
オーディオラックの限られたスペース内に設置するため、やむを得ず。

廃熱に関しては、私も心配だったので、
100均で購入した、すべり止め用のシリコンラバー(30φ 厚さ5mm)を2枚重ねで四隅に敷いています。
結果、10mm程度、浮かせてBDレコの上に設置。
どれだけ、廃熱に効果があるか疑問ですが、多少でも・・・と思い。

メーカーの取説・・・って、そんなものだと思ってます。
ユーザー側の設置スペースの都合なんて、知ったこっちゃ無い。
自社製品に悪影響がある(可能性がある)と思えれば、注意書きで全て排除。


これからの季節、廃熱問題は気がかりではありますが、
”あくまでも自己責任”で、私は重ねて設置使用を続けます。

書込番号:13200542

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/01 18:30(1年以上前)

>ユーザー側の設置スペースの都合なんて、知ったこっちゃ無い。

オーダーメイドでもあるまいし、ご無体な要求ですな。
普通、一般ユーザーは、設置スペースを考慮して買い物しますよ。

書込番号:13201510

ナイスクチコミ!3


tuti3333さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 20:05(1年以上前)



いやいや、サイズは確認したんですけどねぇ。
「重ねるな」なんていう注意書きまでは、確認しなかった私の落ち度ですね。

だから、”自己責任”

書込番号:13201804

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/01 20:18(1年以上前)

>廃熱に関しては、私も心配だったので

なんていうヒトは、普通、サイズ以前に、発熱体を重ね置きなんてしないと思うんだ。

書込番号:13201845

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/07/02 14:59(1年以上前)

tuti3333さんこんにちは。

私も今は、とりあえず面積の小さい空箱のようなものをスペーサーにしています。空箱だと滑るので耐震性では不利かもしれませんが。
筐体と同じぐらいの大きさの、表面がシリコンラバーのような滑りにくい材質でできた粗い網状の箱みたいなのがあるといいなと思います。立体スノコ的なものになります。100均ショップなどで、売ってくれたらありがたいのですが。時節柄、売れそうな気がします。



なお、私の主張を整理してここに書き記しておきます。

このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。取扱説明書に、禁止事項や注意事項ということで、下に家電製品を置くな、と書くことでも良いです。

もしくは、発熱が下に伝わらないようにしてほしいです(現象自体がなくなるわけですからユーザーに教える必要もなくなります)。その手段としては、たとえば DST-HD1 を低消費電力化したり、DST-HD1 の側にファンを内蔵するなどいろいろ考えられます。私は、手軽な手段としては脚を長くするだけでも効果はあると考えたので、そうなっていない現状(脚が短い)をスレのタイトルに書きましたが、それは使用者のひとつの提案にすぎません。脚を長くしろや脚が短くて悪い、ということが直接の提案や批判ではありません。

書込番号:13205082

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/02 15:41(1年以上前)

>脚を長くしろや脚が短くて悪い、ということが直接の提案や批判ではありません。

悪評価つけておいて、驚くべき事に、行動に自覚がないようです。
マニュアル以前の問題として、発熱体を重ね置きしないなんてのは常識ですよ。
まして、置くなと書かれている別の機器の上にあえて置いてるヒトが、別の機器への影響も明記せよなんてただのいいがかりでしょう。

書込番号:13205201

ナイスクチコミ!7


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/07/02 21:46(1年以上前)

さきほどと同じ一文をもう一度書きます。
このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。

これは、DST-HD1 が発熱体であること、および、その熱が下に伝わる、という2つのことを、メーカーからユーザーに教えてほしいという意味です。(なお、発熱が下に伝わらないようにしてほしい、というのは代替案の提案にすぎません。発熱が下に伝わらないようにできないのであれば、発熱が下に伝わることを教えてくれるだけで構いません。)

この主張をメーカーに言うために、私が重ね置きして使用しているかどうかは関係ありません。掲示板にこの主張を投稿することも同様です。
言ってはいけない・投稿してはいけないとDECSさんがおっしゃるのであれば、なぜいけないのかを説明してください。もしも重ね置きして使用している人だけが言ってはいけないのであれば、私は現在は前述のように実質的に重ね置きしない状態で使っています。ならば言ってもいいのですか?

私は本件が「常識」に該当するのか該当しないのかという判断は、今回の反論において必要がないので書きませんが、取扱説明書に「常識」を書いてはいけないという決まりでもあるのですか?DECSさんがお持ちの家電の取扱説明書には、「常識」だけでは判断できないことだけが書いてあるのですか?
私は、取扱説明書に書いてないことがあるから、書いてほしいと言っているのです。すなわち、私の主張は取扱説明書の記述内容に関することです。「マニュアル以前の問題」ではありません。取扱説明書が存在しなければ私の主張も存在しません。(取扱説明書が存在しなかったら、私の主張は、家電製品には取扱説明書を付けるべきだ、になるでしょう。)

もしかしたらDECSさんは、この私の主張を「屁理屈だ」のような言葉で片付けられるかもしれませんが、その場合は、私の話のどこが筋道が通っていないのか、少なくとも1か所は指摘してください。

書込番号:13206594

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/03 06:10(1年以上前)

なんと、「自然放熱の妨げになるようなことはしないでください。」とマニュアル記載してあるのにもかかわらず、当該機が発熱すること自体が想定外だったとは・・・。

なお、皆さんにお聞きしたいのですが、

風通しの悪い所に置かない
布をかけたり、毛足の長いじゅうたんや布団の上、または壁や家具に密接して置いて、自然放熱の妨げになるようなことはしないでください。内部に熱がこもると、やけどの原因となることがあります。また、本機は電源を「切」の状態にしていても、データを受信していることがあるため、通常動作中と同様に熱を発することがありますが、故障や異常ではありません。
当該機、取扱説明書P3より
と明記してある機械が発熱しないと判断できる方がスレ主さん以外に存在するのでしょうか?

通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する

スレ主の主張「発熱体と記述せよ」

要するにスレ主の主張とは、熱を発するとは発熱ではない、ということでFA?

書込番号:13207893

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/07/03 08:57(1年以上前)

前回、私はDECSさんに、なぜ私が主張・投稿してはいけないのかを尋ねました。その際に、取扱説明書に「常識」を書いてはいけないのかについても尋ねました。

これについての答えがDECSさんから依然としてありません。DECSの書き込みは、発熱が常識かどうかという話題であり、私が尋ねたことに対する答えになっていません。

DECSさんに確認させていただきます。私が主張・投稿することは構わないのですね?ご返事をお待ちいたします。

書込番号:13208218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/03 09:26(1年以上前)

話が変な方向に行っている様ですけど、同じチューナー使用している者としては、HD1は異常に発熱するチューナーであることは確か。

録画中でなくても、下面は異常に暑く、上面もかなり暑い。

使ったユーザーでないと、分からないでしょう。使用経験が無い者がどうのこうの言うのは全くおかしいですよ。

パナソニック製DVRチューナー(2台)とソニー製DST-HD1の3契約していますがHD1の熱対策は、写真のようにミニラックで通気性を良くしています。

また、オーディオテクニカ製インシュレーター(小さい物)をHD1の下面に両面テープで貼り、足をかさ上げしています。

下に三段重ねのHVL-AV2.0があり、最上段のAV2.0には熱は伝わって無い様です。

1年半前に、スカパー!HDチューナー・HR200Hの上にこのHD1を乗せて使用していたところ、HR200HもHD1の熱でトラブルを起こしています。

書込番号:13208302

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/03 09:43(1年以上前)

まず持って、私は
取扱説明書に「常識」を書いてはいけない
などと書いておりませんので、自分が言ってもいないことに回答する義務も義理もないということは理解できてますか?

好意で私見を述べさせていただきますが、たとえば、熱を発するとは発熱ではない、などという非常識なヒトのために、あえて常識を書く、というのはメーカーの勝手でしょうから止めはしません。
ただ、マニュアルを書くのは、概ね、「常識」を備えたヒトなんですよ。
だから、熱を発するとは発熱ではない、なんて非常識な解釈は想定外なんですよね。

>DECSの書き込みは、発熱が常識かどうかという話題であり
全く違いますよ。
そもそも、私が常識といったのは
>マニュアル以前の問題として、発熱体を重ね置きしないなんてのは常識ですよ。
でした。
で、少なくとも、当機のマニュアルには熱を発する旨明記してあることも提示しました。

現時点で、スレ主の主張とは、

熱を発するとは発熱ではない、だからマニュアルに記載しろ

ですよね?

マニュアルに書いてあることを、書いてないと悪評価してまで、主張・投稿することはやめた方がいいですよ。
あくまで「常識」として。
スレ主が、非常識な行動をあえてとりたいのなら、これ以上、止めはしません。

書込番号:13208365

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/07/03 11:15(1年以上前)

みなさま、こんにちは。最小限の投稿だけさせていただきます。

> 現時点で、スレ主の主張とは、

> 熱を発するとは発熱ではない、だからマニュアルに記載しろ

> ですよね?

いいえ。違います。

私が先日書いたことと同じ一文をもう一度書きます。
このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。

私が言っていることは「発熱が下に伝わること」についてです。私は前々回の投稿でもこれが「発熱体であること」および「その熱が下に伝わる」の、2つの構成要素から成り立つことを説明させていただいております。
このスレの最初から「下」という単語を使い、それを説明しています。スレのタイトルにも入っています。

書込番号:13208671

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/03 11:37(1年以上前)

違いませんよ

スレ主は
>DST-HD1 が発熱体であること、および、その熱が下に伝わる、という2つのことを、メーカーからユーザーに教えてほしいという意味です。
と明記しています。

で、マニュアルには、熱を発すること、自然放熱するので上下周囲に邪魔になる物を置かないことは明記されていることも明示しました。
自然放熱ですから、当然、熱が下に伝わるというのは、熱を発する=発熱体であるというのと同じくらい自明のことで、それ故、(熱のこもりやすい)毛足の長いじゅうたんや布団の上に置くなともマニュアルには例示もされています。

スレ主の主張というのは、端的に言って、自分と同じ表現をしないマニュアルを作る製品は悪、ということです。

書込番号:13208746

ナイスクチコミ!3


shima-3さん
クチコミ投稿数:15件

2011/07/04 00:13(1年以上前)

たぶんスレ主さんは、アメリカみたいに

「濡れた猫を乾かすために電子レンジで温めると猫が死亡します。」とか、
「犬を洗濯機で洗わないでください。犬が溺れて大変危険です。」みたいに、

かなり丁寧に書いて欲しかったのだと思いますよ。


パソコン機器や電化製品を使い慣れている人は説明書を読む前から
最初っからBDレコーダーやチューナーからできるだけ離して熱対策するでしょうし、

ふだんから電化製品に接していない人は、熱暴走とか知らないので、
かなり熱が出て支障をきたしてから初めて気付くのだと思います。

人の理解度はそれぞれなので、1億2000万人も日本人がいればスレ主さんのように
一字一句まで丁寧に説明書に記載しないと理解できない人もいるのは仕方がないと思います。


でも、スレ主さんは
>廃熱に関しては、私も心配だったので、

とおっしゃっているので、最初から熱が出ることは十分承知だったハズですよね。
想像以上に熱くなるので、その不満をちょっとメーカーに当たりたかったんですよね?

気持ちはわかりますよ。私も、チューナー等の熱にうんざりしている一人ですから。

熱さえなければ、チューナ類を重ねてスッキリ収納できるのにぃぃぃ!
って気持ち、わかりますもん。

熱対策で脚を伸ばすとなると、5〜10センチほどの長い脚にする必要がありますが、
そのデザインを想像すると、ちょっと笑ってしまいます。

書込番号:13211705

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/07/04 18:42(1年以上前)

(この投稿で使う「常識」という言葉は、熱や発熱や重ね置き等に関する技術的な意味での常識、という意味で使います。)

先日のDECSさんのご投稿 [13208365] を拝見する限り、DECSさんが私の主張・投稿を止めようとするのは、もはや「常識」だから、ということを根拠としているのではないと解釈できます。今のDECSさんの主張は、取扱説明書にすでに書いてあるから、ということが根拠だと解釈できます。

DECSさんはつぎのように説明されました。

> で、マニュアルには、熱を発すること、自然放熱するので上下周囲に邪魔になる物を置かないことは明記されていることも明示しました。
> 自然放熱ですから、当然、熱が下に伝わるというのは、熱を発する=発熱体であるというのと同じくらい自明のことで、それ故、(熱のこもりやすい)毛足の長いじゅうたんや布団の上に置くなともマニュアルには例示もされています。

これは取扱説明書に「常識」(あるいは「常識」に近いもの。ここでは「常識」かどうかは問題にしません。)が書いてあるだけです。あなたの説明は「取扱説明書に常識がすでに書いてある」という説明にはなっているでしょう。しかし、「取扱説明書に発熱が下に伝わることがすでに書いてある」という説明にはなっていません。私の主張は「取扱説明書に常識を書いてほしい」ではありません。「取扱説明書に発熱が下に伝わることを書いてほしい」です。

おそらくDECSさんは、取扱説明書にいろいろと明記・例示されていることから、「発熱が下に伝わること」が分かるはずだと言いたいのでしょう。しかしDECSさんはそこまで説明していないと私は考えます。

ここで一旦まとめますと、現在の論点は、取扱説明書に「発熱が下に伝わること」が書いてあるかどうかです。「常識」がどうであるかや、私が「常識」(上述のように技術的な意味での常識です)で行動しているかどうかは関係ありません。また、「常識」が取扱説明書に書いてあるかどうかも関係ありません。
以上の点は、はっきりさせてください。もしもこの論点がそもそも違う、と主張されるかたがいらっしゃれば、早めにご指摘ください。



shima-3さん、こんにちは。

> でも、スレ主さんは
> >廃熱に関しては、私も心配だったので、

> とおっしゃっているので、最初から熱が出ることは十分承知だったハズですよね。
> 想像以上に熱くなるので、その不満をちょっとメーカーに当たりたかったんですよね?

それは私の発言ではありません。ご確認ください。
私の気持ちを推測されることは、その上で改めておこなっていただければ幸いです。

書込番号:13214064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/22 13:49(1年以上前)

盛り上がっているようですが、根本的な問題としてHD1の発熱って、BDレコーダーに上置きしたときに使用範囲温度になる熱を出しているのかってところじゃないでしょうか。
RX50の場合はこの温度が35度なんで、触って熱いと思うようなものを上に置くこと自体がNGな気がしますが。。。

ただ、現実問題としてうちはそのHD1をRX50の上に置きましたがRX50には何ら問題は発生していません。
また、取扱説明書記載内容云々を言うのなら、両方の取扱説明書をみて問題になる個所を選定するのが正しい姿でしょう。あらゆる事例やあらゆる製品例をあげていたらマニュアルがすぐに電話帳位の厚さになって今度は逆に調べづらくなります。
今の程度のマニュアルで十分問題はないと思いますし、記載が無い内容は"勝手に判断する"ではなく"問い合わせて確認する"が本来の姿なので、疑問に思ったのならそういう人だけ聞けばいいんです。事故が起こればリコールになるかもしれませんしマニュアルに記載が増えるかもしれません。それだけのことじゃないでしょうか。

書込番号:13282806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/23 13:48(1年以上前)

熱の問題で丁々発止のやり取りが続いていますね。悩んで書き込んだ人の言葉の上げ足を取るような、相手を論破しようという発想での書き込みは慎むべきと思います(思想信条は自由ですが)。ばうさんの最初の書き込みからの流れを読むと、ばうさんを批判する方は、マニュアルに書いて有るから重ね置き自体すべきではない、悪の評価をしておいてマニュアルの記述に反したことをするのは自己矛盾(当方の勝手な解釈)といった感じですね。一言で熱くなると云っても、その熱さの程度が問題です。東芝のT-DZ1で同様の問題が議論されています。当方が書き込み、それに対して皆様から批判や提案を頂きました。当方の書き始めが「マニュアルに書くべき」ではなかったのでマニュアルは話題にならなかったのですが、稼働中は手のひらに載せていられない程の熱さという発熱の激しさは、家電商品として異常と思いました。それと同じことがSONYのDST-HD1でも起こっていることを知り、何だか両社の製品が同じ下請けで設計製造されたOEM品ではないかと想像してしまいました。コンパクトな形状で消費電力が24W、その割には本体の廃熱設計がほとんど無いので異常な高温になるのでしょう。マニュアル以前の問題で、こういう製品は家電商品として設計ミスと思います。東芝T-DZ1で紹介して頂いたサンワサプライのB5版ノートPC用クーラーはヒットですが、電源がノートPCからのUSBなので家電製品の中で使うにはUSB出力5Vx0.5A以上のAC電源が必要になり、適切な物を探さねばなりません。
話を戻して、マニュアルに書くべきかどうかについて言えば、DST-HD1には」「底部が高温になるので他の家電製品や家具に直接置かないで下さい」といった記述が必要と思います。
HDDレコーダーに重ねて置くのは、前述の理由からレコーダーのマニュアル記述で避けるように述べられている設置方法に該当するでしょう。しかし、ばうさんは底部の熱問題が使ってみて初めて判ったことで、ばうさんの設置方法を「レコーダーに重ねて置くのがレコーダーのマニュアル記述に反している」云々と指摘するのは、ばうさんの本来の要求を搦め手で否定しようとする"上げ足取り"に感じました。

書込番号:13286465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/23 14:00(1年以上前)

失礼いたしました。東芝の型番を間違えまして"T-DZ1"ではなく、正しくは"D-TR1"です。m(_ _)m

書込番号:13286506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/24 03:04(1年以上前)

シゲオヤジ2さん
ディベートを再燃させるのはやめましょう。

今回の疑問提示は電気用品安全法で人が容易に触れる可能性のある部分でその部位が金属である場合の危険温度(85度)以下なのでマニュアルに記載が無くても構わないんです。(85度以上になっているなら、故障ですよ?)
ちなみにうちでHD1の底面部がいい感じに温かったんで赤外線温度計で測ったことがありますが、下にRX50を置いた状態で室温28度でも41度程度でした。(なので、上の書き込みになったわけですが)

書込番号:13288921

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > DST-HD1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DST-HD1
SONY

DST-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

DST-HD1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る