
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 21 | 2011年8月13日 23:14 |
![]() |
15 | 11 | 2011年8月13日 16:27 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月4日 01:02 |
![]() |
3 | 6 | 2011年8月3日 23:47 |
![]() |
45 | 24 | 2011年7月24日 03:04 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月21日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
4月からAT-XとANIMAX専用録画の為にHD1とBDZ-RX50を買ったのですが、毎月1日〜5日のどこかで必ず『ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に・・・』が発生して、リセット&機器登録をし直さないと録画が出来ない状態になってしまいます。
ちなみに、一度発生するとその月は問題なく動き続けます。
SONYへはほぼ毎月確認をしているのですが、基板を交換しても症状変わらずでSONYの方からチューナを買い取りましょうかとまで言われる始末です。
ちなみに通信設定は色々試していて、
・両方DHCP
・片方DHCP片方固定IP
・両方固定IP(192.168.0.1/24)
このどれでも起こります。
症状が起きている時にプロトコルアナライザを起動させてパケットをおっかけてみたのですが、通信は成立しているけど途中でHD1側が情報を送らなくなる感じです。(量が多すぎて見逃がしている可能性あり)
ちなみにHD1のFWは最新、BDZ-RX100は6月にあった電波更新は実行していますが、メーカーに修理点検にかけるとMP4化に支障が出る可能性があるので出していません。
こんな症状を改善された方っていらっしゃいますか?
1点

>毎月1日〜5日のどこかで必ず『ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に・・・』が発生して、リセット&機器登録をし直さないと録画が出来ない状態になってしまいます。
昨年10月からHD1とRX50でスカパー!HD録画を始めましたが
エラーはたまには起きましたがこう云う決まって起きることは起きてはいませんね、
今現在、RX55を録画先に指定して使っていますがエラーはゼロではありませんが
問題なく使っています、エラーを起こしたら書いてある通りリセットしてから
設定を最初からやり直すことが一番良いことは色々試した結果分かりました。
現在ネットワーク接続してある台数はパソコンを含め6台です、IPアドレスは
自動取得だったのですがルータを初期化したらパソコンを除く他の5台中3台は初期化前とは
違っていました。
この事から何らかの拍子でIPアドレスが変わってしまうのかも思い
パソコンを除く5台全部を固定IPアドレスにしています。
固定IPアドレスにしてから40番組ほどを録画していますが
現在までエラーは起きてはいません。元々それほどエラーは起きてはいませんので
分りませんがご参考まで、
ネットワーク接続による録画ですからこの形態をとっている限り多少のエラーは
仕方がない気もしますが。
書込番号:11882864
0点

PanasonicDIGAのユーザーですが、ご参考になれば...
手持ちの古いDVDレコーダ(DMR-XW30)はDHCPしか選べませんが、BDレコーダ(手持ちではDMR-BW700以降)は固定IPも選べます。
ですが、同一セグメント内で他に使用していない固定IPでも、ちょくちょくインターネットに出て行けないというトラブルに見舞われました。
対策としては、DHCPで取得されるアドレスの近辺で固定IPにすることで解決しました。
DHCPで当たりをつけたアドレスで固定IPにされてみてはどうでしょうか?
役にたたなかったらごめんなさい。
書込番号:11887121
0点

なるほど初期のi-Linkみたいに難しいですね。
それにしてもよくみなさん調べてますね。
自分はまだ買ってないので答えられませんが。
書込番号:11892925
0点

どうも。
私のところでも、この9月5日以降の録画予約全てが失敗していたのが
今日判明してしまいました・・・
何故かエラーメールは吐いて無い状態なので気がつきませんでした。
HVL1自体に問題も有るのだろうかと、
DST−HD1及びNAS両方のリセットをかけました。
固定IPは良い策ですね。思いつかなかったです。
早速試してみます。
書込番号:11898622
0点

固定IP化は多少有効かと思います。
うちはDST-HD1とBDZ-RX100を同一のGbE Hubに接続し、双方固定IPで運用していますが、
約1年の間で2回(5月と8月)しか?(それでも多いと思っています)録画できない事象は
発生していません(約10予約/週、ほぼAT-X(一部フジテレビONE) という頻度で使用)。
DST-HD1は録画の30〜40秒前くらいに電源が入っているようですが、DHCPだとそこから
DHCP requestしたりするわけですから、下手すると録画に間に合わないこともあるかと
思います(DHCP自体のやりとりは短時間ですみますが、DSTがどの時点でDHCPのやりとり
をはじめるのか、DHCP server(通常のご家庭ではBroadband routerでしょう)が
すんなり応答をしてくれるのか? という不安定要素があります)。
あ、ちなみにウチは昨日、DSTの本体交換(基板の在庫がないそうです)して最新ロットに
変わりましたので、今後動きがかわるかもしれませんが・・
書込番号:11900189
0点

もし本当にソニーが「買い取りましょうか?」って言ってるとすると、
この機種は相当ヤバいってことですね。
メーカーが買い戻すなんて、普通あり得ませんよ。
書込番号:11900620
0点

我が家は基板交換してもらったんですが、たまに録画できない現象は改善されてておりません。
書込番号:11901892
0点

色々情報ありがとうございます。
どうやら固定IPですと現象の発動が低減されるみたいなので今月から暫く固定IPで再度チャレンジしてみます。
ソト坊さん
SONYに限らず現象を確認していて直せない場合は引き取りを提案してくるメーカーは多いですよ。
某社のBDレコーダはある特定条件下(視聴年齢制限のある番組の次の番組を録画した場合)で番組の頭が切れる固定症状を認めていますが、これをバグとは認めていないと開き直ったりしましたし。
来月は10/1ないし10/6,7あたりで起こる可能性大なので結果を改めて報告いたします。
書込番号:11902271
0点

ども!あっしのHD1は今ソニサポに奉公に出してます。貸出機のHD1は今の所良い子にしています。
基盤交換ってことなので、更生して帰ってくることを祈っていますよw
書込番号:11902410
0点

オイフェさんへ
IPアドレスは198.168.1.11〜末尾16までの構成になっています。
11がパソコン、12がRX55、13がHD1、14がRX50
15がMHD500、16がBW800でした。
自動取得の場合ルータから見てオンライン状態と認識にあるものは
11のパソコン、12のRX55、13のHD1、16のBW800でした。
14のRX50、15のMHD500はオフライン
オフラインの2機種も電源オンにすればオンラインと認識するようです。
RX50は高速起動にすれば電源オフでもオンラインと認識しますが
録画先に指定していませんので節約で待機モードを標準にしています。
最初この中で固定IPアドレスにしたのはスカパー!HD録画をする
RX55、RX50、HD1でした、その他は自動取得でした。
パソコンを除く5台全て固定IPアドレスにしたかというと
オフラインと認識されているRX50の固定IPアドレスを自動取得のMHD500が
乗っ取ってしまうことが起きたのです、2機種でひとつの
IPアドレスがあるわけです。これら2機種も固定IPアドレスにしたら
乗っ取ることもなくなり、ルータも初期化してもIPアドレスも変わることもなくなり
干渉も防げると思ったので固定IPアドレスにしたわけです。
これでどれだけエラーを防ぐことに役立つか分りませんが
ご参考まで。
書込番号:11902630
0点

9月半ばに一回機器を新品に取り換えてもらいましたが、10月5日予定通り(?)に録画ができなくなりました。
もう半ばあきらめて毎月月初の5日か最初の月曜日を注意していこうと思っていた矢先、22日金曜日にも発生、交換したら余計悪くなってしまう結果になったのでSONYに連絡をいれました。
すると、10月初頭に状況が改善されている基板(ファーム?)がリリースされているとのことで、本日交換してもらいました。
さて、もうすぐ月初なので果たして録画が成功するか失敗するかの結論がここで出るのかなと。
ちなみに9月半ばの交換以降、通信設定でIPは固定で使用しています。
10月5日が過ぎましたら、結果を書き込ませていただきます。
書込番号:12122757
0点

RX105とこの機種でスカパー録画を利用して半年。
代替パターンとして次のような感じです。
・一度予約録画に失敗した状態になると、後続の予約もNG
・NGになるタイミングはだいたい月に1回程度
このような状況のため、今ではあえて先行で3週おきに
BD側もDH1側もマニュアル再起動(?!)して運用しています。
特にBD側はHDD内のコンテンツが駄目になる場合もあるとSONYサポートに言われ
たまにRESETを押すのをためらいますが・・・
固定IPの話題が出ていますが、もちろんIPアドレスの重複はNGで
しょうが、デバイスの認識確認はMACアドレス(層)でしか行われいないため
ルータ等で手動でMACアドレスを入力できる機種は、ルータのオリジナルMACの
変更は要注意です。
基盤の話は昨日SONYサービスがら連絡がありました。
衛星ダウンロードによるアップデートは不可のようで、基盤の交換が必要との事。
スカパーHD放送はICカード番号と本体がリンクしているため、また再リンクに
半日かかるのを思うと、その間の番組が見れなくなるのであちゃー('_')です。
修正内容は教えてもらえず、イーサチップの種類でも変えたんでしょうかね?
書込番号:12134267
0点

うるにゃんさん
変更した基板はメイン基板で、ヒートシンクの載っている基板です。イーサもこの基板についていますので何を変更したかは不明です。
ちなみに交換後にサービスマンさんがスカパーに連絡を入れて、約30分もしないうちに番組は受信可能になっています。
ちなみに本筋から離れた質問になってしまいますが、
>このような状況のため、今ではあえて先行で3週おきに
>BD側もDH1側もマニュアル再起動(?!)して運用しています。
これで症状は発生していなかったのでしょうか?
そうだとすると何かの蓄積が消去されずに残って積み重ね続けた結果のオーバーフローって事になりかねませんね。。
書込番号:12134585
0点

オイフェさん
情報ありがとうございます。
変えるにしても、どこを変えるのかあまりにもわからないのも嫌なので。。
3週おきのRESETで今のところ、スカパー連動では録画NGは
発生しておりません。
その他の近接番組NGメール(でも録画はできている)パターンと
予約録画設定日でもないのにNGメールが来るのは続いています。
先日びっくりしたのは、スカパー録画中に地デジのデータ放送を見ようと
Dボタンを押した際にスカパー録画が中断してしまいました。
コールセンターに問い合わせると、地デジコンテンツ内にネット経由で
コンテンツ取得をしようとするものがあったのでは?とか返信あり。
レコーダなんだから、それなら録画中は「××できません」とか表示してほしいです。
本題に戻ると、何かのスタックよりはイーサの解放と何らかの自動実行の絡みで
予約録画失敗している感が当方ではあります。
(一概にチューナだけの問題でもなさそうの意)
特にRX105側で土日集中で何枚もBD−Rにダビングした後や
BD−ROMを再生したのち、そのままにしておくと録画NG再発率が
極めて向上します。
どうもBD側とHD1側のDLNA認識時に、
RX105側は何らかの行いでLANをつかむことが分かっているので、内部的に
イーサ部再起動するが、HD1側は一度認識をロスするとずーっと同一MAC
アドレス機器をオンライン認識する際のリトライ回数と間隔が少なく、
BD側とタイミングが合わないところにそもそも問題があるように見えます。
来週基盤変更でサービスマンが来ることになっていますので、再度指摘しようと
考えています。
※勝手な(内部的)再起動BDレコーダと再認識のリトライ回数にリミットがある?
チューナのタイミング問題が根本的な問題のような。。。
BD側の気まぐれ再起動はHUBのランプを見ていたらよくわかりますね。
結局何のために必要なのかの回答は得られていません。
書込番号:12144577
0点

基板交換してから約2カ月、その間に録画失敗は1日だけ再発しました。
今度は月初や0時の切換えタイミングではなく午前11時の番組からいきなり録画失敗でした(9時のは成功)。但し、1回しか起きていないので発動条件は不明です。
また、番組表からの予約セット中にちょくちょく自己リセット(暴走?)がかかり、最大4回リセットがかかって結構いらいらします。
また、基板が変わってから停電すると必ずホームサーバ登録やり直しをしないといけない事が解りました。HD1側だけセットすればいいのではなく、RX50側は登録先が消えているという謎の状態です。
なんかどんどん深みにはまっている感じです。
松下からもダブルチューナが出た様ですが、ケーブルの方は松下コンビで使っていますが、あちらは特定局以外の録画を必ず失敗するという嫌な状況が未だに続いていますので何か買う気にもなれないんですよね。。。
さてさて、どうしたものでしょうか。
書込番号:12458071
0点

基盤交換後、番組表で再起動頻発問題が復活。
またしても本体交換。
都度予約設定や、スカパー連絡&リンク設定依頼で大変めんどう。
結果、現在1度NG。番組表暴走はおおむね終息。
ファームのエディションも同じ番号のため、基盤交換レベルではなく
それなりに手が入ったのかな?と想像レベル。
が、録画失敗は上記のとおり1度発生。交換後1カ月経過したが
今回は3週おきのリセットはせず。
定期リセット運用しなくても大丈夫になったのか?様子見中。。
書込番号:12481942
0点

同じ症状そちらでも出ているんですね。
なんか松下から2番組同時録画可能なスカパーチューナーが出たらしいですね。
それとHD1が100円レンタルできるらしい?と。
松下製はケーブル用STBで、問題が多いので悩み中ですが、2週間のお試しレンタルしてみるべきなのか只今検討中です。
書込番号:12481967
0点

くSonyチューナ。
6月のファームアップデート後も番組表でエラー発生。
疲れてきました。
高い勉強代になりましたが、録画失敗の都度の再放送検索と
再放送ない番組のブルーレイ購入を考え、
Pana製チューナを併設。
今までのトラブルが”嘘”のように普通に使えています。
縦の番組表が違和感ありますが、
指定チャンネルのみにすぐ遷移できる機能があることや、
そもそも受信の感度が良く最近の雨でもノイズが発生しないことなど。。。。
根本的にPana製変更で解決!
もっと早くに変更すべきだったと後悔しています。
書込番号:13281696
1点

うるにゃんさん
長旅お疲れさまでした。
チューナ感度についてはどちらも似たりよったりというか、スカパーe2でHD契約出来る番組はそっちでしたほうが、ビットレートも受信感度も格段にいいのでCS衛星その物の問題の様な気がします。。。
ただ、パナチューナも再現性ルールが解らない障害があって、時折定期予約がすっぽり録画されていません。レコーダ側に録画失敗の記録も残らないのでパナ側で予約を消してしまうんじゃないかというところまでは解っているのですが。
書込番号:13282744
0点

オイフェさん
Panaでも失敗のケースがあるとの事。
別筺体どうしのLAN接続なので100%はこちらも期待していませんが
今のところ予約時と実際の放送タイミングで番組が放送されなかった
ケースで見た目同様の痕跡なし現象のようなことがありました。
こちらはたいていの場合1回予約では無く、失敗に備え都度毎回探して予約を
設定しているので、”履歴”タブのところで失敗したことは確認できますので
リカバー可能な状況です。
”探して~”を設定しても指定時番組以外の同名番組にマークがつかないので
最初不安でしたが順調に録画運用できています。
夏に入ってこのところの雨で時々失敗するケースもありますが、それも
”探して~”で発見しやすいのでリカバリーに便利です。
糞nyチューナより降雨での受信は粘ってくれますが、いよいよとなると
ストンとレベルダウンしブロックノイズに入るのはCSの宿命ですね。
(通常レベル99 ちょっとの雨で94 大雨で45くらい
激しい雨で40から0は一気に落ち込む)
書込番号:13369384
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
今さら対応されてもこんな不良品・欠陥品はとっくに捨てて
松下製のを購入したよ、ふざけるな!SONY対応遅すぎ!!!
日頃より、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
2011年6月15日(水)より、デジタルCSチューナー「DST-HD1/SAS-HD1SET」を
対象にした、機能改善のためのソフトウェアアップデートをデジタル放送
ダウンロードにて実施いたします。
↓SONYからのメール
【対象製品とソフトウェアバージョン】
対象製品:DST-HD1、SAS-HD1SET
上記製品のうち、ソフトウェアバージョンが「0421」「1691」「2481」「3345」
「4135」「4999」「5789」「6653」「7443」「8307」のものがデジタル放送
ダウンロードの対象となります。
なお、「1654」「3308」「6616」「8270」の場合は、以下のページを確認し、
手動によるアップデートをご実施ください。
この手動アップデートにより、最新ソフトウェアバージョンになります。
▼手動アップデートの手順について詳しくはこちら
http://sony.jp/cs-tuner/info/20091006_2.html
※ ダウンロード中やソフトウェアアップデート中に停電となった場合、
アップデートは中止されますが、本体に不具合を生じることはありません。
停電から復旧後に再度電源を入れるとアップデート前の状態で正常に起動し、
デジタル放送ダウンロードをおこなう条件が整いましたら、再度更新データを
取得します
【ソフトウェアの放送ダウンロード期間】
2011年6月15日(水) 12:00〜2012年3月31日(土)
【機能改善項目】
1 特定の使用条件が重なった時に、「サーバーにアクセスしています」の
表示が出続けて、まれに「スカパー!HD録画」に失敗する症状を改善。
2 まれに特定のチャンネルが視聴できなくなる症状を改善。
【ソフトウェアバージョンの確認方法】
[1]リモコンの「お知らせ」ボタンを押して、お知らせ画面を表示します。
[2]画面上の「ステータス」欄に表示される4桁の数字がソフトウェアの
バージョンを表します。
[3]「ステータス」欄でソフトウェアバージョンを確認できます。
デジタル放送ダウンロードによるアップデート対象の場合は、アップデートを
実施するためのチェック項目を読み、アップデートの準備をお願いいたします。
↑以上
【機能改善項目】
1 特定の使用条件が重なった時に、「サーバーにアクセスしています」の
表示が出続けて、まれに「スカパー!HD録画」に失敗する症状を改善。
この件に関して散々言ったのにまるでそんな事はないような対応していた
糞オペレーター、本当に腹が立つ!!!
6点

>>まれに「スカパー!HD録画」に失敗する症状を改善。
まれ?
しょっちゅうだよ。
ってかんじですね。
書込番号:13132536
3点

ご不満はわかるんですが,捨てるなら言ってくれればもらいに行ったのに。(笑)
この機種まだ売り続けるんでしょうかね。
書込番号:13134913
0点

私もこの商品には泣かされました。
4月にこの症状がでて基盤を交換してもらいましたが、今月に入って再度故障。
サービスマンが来て、今のところ対策はなく基盤を交換しても再発する可能性があるということで代金を返還してもらう手続きをしました。
ところが一昨日にサービスマンから「15日から対策されたアップデートが始まる」と連絡ありましたが、すでにHUMAXのチューナーを買ったので、代金を返却してもらうようにしました。
ドラマなど連続で続いているものが切れてしまい、本当に頭にきています。
ライダー86連チャンさんのいわれているように、対策が遅すぎです。
今度のアップデートでもうまくいくかどうかわかりません。
値段が極端に安くなっていますが、納得です。
書込番号:13134969
2点

今度のアップデートで不満は解消されるでしょうか
昨年5月に導入後、録画エラーで予約が失敗。何回泣かされたものか。
熱暴走が原因だと思い、インシュレーターで隙間を作り、連続予約にならないように注意してきました。
4月のアップデートで録画エラーが無くなり、今回のアップデート。
連続予約でも失敗しなければ、やっとまともなチューナーに...
1年は長かった。
書込番号:13136373
0点

アップデート完了しました!
さて節電で なまぬるリビングの夏がやってきますが
熱暴走エラー(?)もこれで大丈夫なのかなぁ
書込番号:13138110
0点

皆さんアップデート後の動作はどうですか?改善されましたか?
これで直らないなら消費者センターにでも訴えたほうが良さそうですね
どう考えても欠陥品を商品として高額で売っている、普通に考えれば
こう言うのをサギって言うんですよね詐欺って。
ま〜Panasonic製にして何も問題がないあたりまえの状態になっているので
もうどうでも良いといえば良いんですが、本当にひどい商品だったコレは。
書込番号:13155714
1点

連投ですいません。
アップデート後にもし改善されていないようなら、訴えるしか無いと思います
まだ所有していれば自分で行ったのですが、ぜひまだ所有している方
もし改善されていなければ訴えてください、本当にひどすぎる。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
書込番号:13155736
0点

すくなくとも番組表受信が「受信できません」に
なってしまう部分は治っていません。
あきらめてPanaを設置。
Panaは、ほとんど問題おきませんね。
今までの受信料と対応のために要した日々を
返してください>Sony
書込番号:13281694
1点

自分もこのチューナーの被害者の一人です。
別にSONY製品全てを毛嫌いしているわけではありませんが、この製品はあまりにひどすぎます。
某掲示板では最新のアップデート後も録画等のエラー発生の報告がちらほら見受けます。
熱暴走が原因だという見解が多いようですが、メーカーが公式の見解を示しているわけでもなく、結局エラーの原因は不明のままで確実な対処法もありません。
この製品のせいで録画失敗が続き、その月のスカパーHDの視聴がままならなかったにもかかわらず、メーカーは顧客との特約をタテに受信料を補填しない。最悪です。
こんな物は捨てて当然、まぁ過ぎてしまったことですができることなら販売店なりメーカーなりに文句を言って返品すればよかったと思いますが(自分はクレームをガンガン言ってメーカーに自宅まで来させて買い取らせました。)。
これからスカパーHDの録画を検討している人には絶対にお勧めできない製品ですね。
どうしてもHD画質での録画にこだわる人はパナソニックチューナーの一択でしょう。
ただ、パナソニックチューナーも極少ですが録画エラーの報告はあるようです。
個人的にはスカパーHDというサービスそのものが未熟で不安要素のあるものなのではと思います。どなたかが書き込んでいましたが、このサービスは結局、スカパーe2の全チャンネルがHD化するまでのツナギにすぎないのだと思います。それを斟酌してもDST-HD1の出来は詐欺に近いといえますが。
スカパーHDでないと見れないチャンネルを見たい人はともかく、そうでない人はスカパーe2にした方が幸せになれるでしょう。自分はこの製品を返品した後、スカパーe2を契約してBDレコーダーに録画して楽しんでいますが、個人的にはHDとの画質の差もそれほど気にはなりません。なにより専用チューナーを介さないので録画の安定性はBDレコーダーの性能に100%依存し、自分のBDレコーダーでは録画エラーは皆無。まったくストレスがありません。e2がおすすめですね。
書込番号:13289247
0点

>どうしてもHD画質での録画にこだわる人はパナソニックチューナーの一択でしょう。
当方はDST-HD1とSP-HR2000の両方使用していますが、
SP-HR2000はほとんど録画の失敗はありませんよ。
SP-HR2000も選択に入れても損は無いと思います。
画質も若干こっちの方がいいような…気のせいかな?
メーカーが嫌なら仕方ありませんが。
DST-HD1も購入当初は録画に失敗しましたがはここ数ヶ月は
失敗してないですね。
メーカーは推奨していない省エネモードからでも
きちんと録画してくれています。
動作が遅いのでSP-HR2000をメインで使ってますが。
書込番号:13291124
1点

やっと今し方TELにて、番組表受信エラーは機械の処理能力の問題で
治せない旨の連絡がありました。
一体しらべるのにどれだけかかる??
しかし1つ前のバージョンはそれなりに
番組表はつかえていたので納得できず、書面にての回答を要求。
サポセン逆切れで
・紙に書いて渡したら何に使うんですか?
・紙に書いて”仕様です”と報告すれば納得するんですか?
とか。。
Pana設置でHD視聴、LAN録画は問題なくなったので気分的に
落ち着いていたが、あらためてこの返答でだんだん過去の怒りが思い出されてきた。
書込番号:13369356
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
使っていたBDレコーダーのBDドライブが故障してしまい、DIGA DMR-BZT600に買い替える事になりました。
DIGA DMR-BZT600ではスカパーHDの録画に対応しているのですが、LANケーブルでチューナーとレコーダーを
接続するところまではわかるのですが、その先の設定に関する部分をどのようにすれば良いのか不明で困っています。
どなたか設定方法が解説されたサイトをご存じないでしょうか。
または、設定方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

PCが有って、インターネットができるなら
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/panasonic.html
ココから見つけられるのでは?
書込番号:13332987
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
おすすめのレコーダーはありますでしょうか?
今、目を付けているのがRD-X10です。
編集してDVDかBDに残したいので
HDDの容量は1〜2TBのDVDかBD HDDレコーダーがいいです。
0点

今の「東芝レコーダー」は、
「外部入力などのアナログ映像の録画」
の性能がイマイチと言う書き込みを良く見ます。
<デジタル映像に対しての機能が重視されている!?
その辺も含めて、レコーダーの選択は気を付けた方が良いと思いますm(_ _)m
最近のレコーダーの性能については、良く判らないので
>おすすめのレコーダーはありますでしょうか?
については、他の方のアドバイスにて...m(_ _)m
書込番号:13317451
1点

>今、目を付けているのがRD-X10です。
スカパー!HDの録画には東芝機は最も使い難い機種です。
パナソニック又はSONYを選択する方が良いでしょう。
書込番号:13320458
1点

さっそくのご返事ありがとうございます。
お二人の意見を聞きますとスカパーHDと東芝機の相性はイマイチみたいなので
jimmy88さんおすすめのパナソニックかソニーで探してみます。
この2つのメーカーでおすすめがあればお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:13321123
0点

>この2つのメーカーでおすすめがあればお聞きしたいです。
個人的にはパナソニックがお勧めです。
パナソニックはレコーダーで受信している番組の録画とは別でスカパー!HD録画が可能です。
BWTシリーズであればレコーダー自体で2番組+スカパー!HD録画が可能です。(BZTになるとレコーダー自体で3番組となり、スカパー!HDを加えると4番組録画が出来ます。)
それぞれの録画がダブっても影響を受けませんので、非常に便利です。
書込番号:13321472
0点

もう解決済みみたいですが、
>パナソニックはレコーダーで受信している番組の録画とは別でスカパー!HD録画が可能です。
ソニーの機種でもスカパーHDを1番組と他1番組を同時録画可能な機種あります。
同時に2番組録画可能です。
例 BDZ-AT900やBDZ-AXシリーズ
>それぞれの録画がダブっても影響を受けませんので、非常に便利です。
パナもソニーもここは同じですね。
書込番号:13332152
1点

>ソニーの機種でもスカパーHDを1番組と他1番組を同時録画可能な機種あります。
>同時に2番組録画可能です。
>パナもソニーもここは同じですね。
SONYの場合にはスカパー!HD+レコーダー1番組の2番組しか録画出来ませんが、パナソニックの場合にはBZTシリーズならスカパー!HD+レコーダー3番組の4番組録画が出来るので、使い勝手は大幅に異なります。
書込番号:13332698
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
私にとって DST-HD1 を購入してから初めての夏がやってきました。BDレコーダーの上に DST-HD1 をベタ置きして使っていますが、DST-HD1 の脚が短すぎます。
DST-HD1 自体が発熱し、その熱が下にあるBDレコーダーを攻めます。BDレコーダーも電源が入っていれば、ファンが回って自身を冷却するのでしょうが、なまじBDレコーダーの電源が切れていると、まさか自分の上に発熱体が載っているとは思わないのでファンも回らず、DST-HD1 とほとんど温度が同化してしまうようです。
DST-HD1 の取扱説明書を見てみましたが、巻頭の「安全のために」の項目にも、末尾近くの「使用上のご注意」にも、下に別の家電製品を置くなとは書いてありません。私は書くべきだと考えます。
なお脚の高さは、短すぎて何ミリメートルか具体的に測れないのですが、CDのケースのようなものを脚に当ててケースの面がどの程度傾くことが可能かで、大まかに雰囲気を調べてみたのですが、SP-HR200H の脚の高さと比較すると、その半分ぐらいしかないと思います。
0点

熱がどうこう言う以前に、P.96に
設置場所について
次の場所に置かないでください。
d 振動の多い所。
d 直射日光が当る所、湿度が高い所。
d 極端に寒い所。
d 他のチューナーやテレビ、ビデオデッキから近い所。(チューナーやテレビ、ビデオデッキと一緒に使用するとき、近くに置くと、雑音が入ったり、映像が乱れたりすることがあります。)
と書いてあるし、BDレコーダの方に上にものを置くなと書いてあるはずですが?
書込番号:13198166
5点

DECSさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 他のチューナーやテレビ、ビデオデッキから近い所。(チューナーやテレビ、ビデオデッキと一緒に使用するとき、近くに置くと、雑音が入ったり、映像が乱れたりすることがあります。)
これは取扱説明書の「使用上のご注意」にある記述ですが、私はこれは、チューナー、テレビ、ビデオデッキに限定したことだと理解しています。括弧書きの内容から推測すると、電波障害を問題にしているのだと思います。
> と書いてあるし、BDレコーダの方に上にものを置くなと書いてあるはずですが?
ちょっと良く分からないのですが、BDレコーダーに関する記述があるのですか?
書込番号:13198740
0点

ちょっと勘違いしました。BDレコーダーの取扱説明書に、上にものを置くなという記述があるかということですね。
東芝の RD-BZ800 を使っていますが、その取扱説明書の「準備編」の4〜5ページ目に、「上にものをおかない」という項目はあります。しかし、その内容はつぎのとおりです。
> 金属類や、花びん・コップ・化粧品などの液体が内部にはいった場合、火災・感電の原因となります。
> 重いものなどが置かれて落下した場合、けがの原因となります。
これを読む限り、家電製品を乗せてはいけないという意味には取れないように思います。
書込番号:13198772
0点

コレはまじめに言ってるのかなぁ??
熱問題以前にと断ってるのに。
>私はこれは、チューナー、テレビ、ビデオデッキに限定したことだと
BDレコにチューナついてますよねぇ?
チューナー、テレビ、ビデオデッキは駄目だけど、BDレコは別だって認識が理解不能です。
>ちょっと良く分からないのですが、BDレコーダーに関する記述があるのですか?
BDレコのマニュアル、読んだことあります?
当該機ですら、廃熱のため上にものを置くな、ふさぐなと書いてあるのに、BDレコは別だって認識が理解不能です。
書込番号:13198794
3点

廃熱が気になるのに重量に関する注意にしか気が向かない不思議。
東芝 RD-BZ800 取扱説明書 準備編 P.5
風通しの悪い場所には置かない
略
・テーブルクロス・カーテンなどを掛けたりしないでください
テーブルクロス・カーテンみたいなモノでも廃熱に悪いって書いてあるのに、熱源になる家電製品は置いてもいいんだって発想・読解力が理解不能。
書込番号:13198850
2点

スレ主 様
あくまでも自己責任・・・という前置きで、
私は当該機をBDレコ(RD-BZ610)の上に設置して使用しています。
オーディオラックの限られたスペース内に設置するため、やむを得ず。
廃熱に関しては、私も心配だったので、
100均で購入した、すべり止め用のシリコンラバー(30φ 厚さ5mm)を2枚重ねで四隅に敷いています。
結果、10mm程度、浮かせてBDレコの上に設置。
どれだけ、廃熱に効果があるか疑問ですが、多少でも・・・と思い。
メーカーの取説・・・って、そんなものだと思ってます。
ユーザー側の設置スペースの都合なんて、知ったこっちゃ無い。
自社製品に悪影響がある(可能性がある)と思えれば、注意書きで全て排除。
これからの季節、廃熱問題は気がかりではありますが、
”あくまでも自己責任”で、私は重ねて設置使用を続けます。
書込番号:13200542
1点

>ユーザー側の設置スペースの都合なんて、知ったこっちゃ無い。
オーダーメイドでもあるまいし、ご無体な要求ですな。
普通、一般ユーザーは、設置スペースを考慮して買い物しますよ。
書込番号:13201510
3点

↑
いやいや、サイズは確認したんですけどねぇ。
「重ねるな」なんていう注意書きまでは、確認しなかった私の落ち度ですね。
だから、”自己責任”
書込番号:13201804
0点

>廃熱に関しては、私も心配だったので
なんていうヒトは、普通、サイズ以前に、発熱体を重ね置きなんてしないと思うんだ。
書込番号:13201845
2点

tuti3333さんこんにちは。
私も今は、とりあえず面積の小さい空箱のようなものをスペーサーにしています。空箱だと滑るので耐震性では不利かもしれませんが。
筐体と同じぐらいの大きさの、表面がシリコンラバーのような滑りにくい材質でできた粗い網状の箱みたいなのがあるといいなと思います。立体スノコ的なものになります。100均ショップなどで、売ってくれたらありがたいのですが。時節柄、売れそうな気がします。
なお、私の主張を整理してここに書き記しておきます。
このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。取扱説明書に、禁止事項や注意事項ということで、下に家電製品を置くな、と書くことでも良いです。
もしくは、発熱が下に伝わらないようにしてほしいです(現象自体がなくなるわけですからユーザーに教える必要もなくなります)。その手段としては、たとえば DST-HD1 を低消費電力化したり、DST-HD1 の側にファンを内蔵するなどいろいろ考えられます。私は、手軽な手段としては脚を長くするだけでも効果はあると考えたので、そうなっていない現状(脚が短い)をスレのタイトルに書きましたが、それは使用者のひとつの提案にすぎません。脚を長くしろや脚が短くて悪い、ということが直接の提案や批判ではありません。
書込番号:13205082
0点

>脚を長くしろや脚が短くて悪い、ということが直接の提案や批判ではありません。
悪評価つけておいて、驚くべき事に、行動に自覚がないようです。
マニュアル以前の問題として、発熱体を重ね置きしないなんてのは常識ですよ。
まして、置くなと書かれている別の機器の上にあえて置いてるヒトが、別の機器への影響も明記せよなんてただのいいがかりでしょう。
書込番号:13205201
7点

さきほどと同じ一文をもう一度書きます。
このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。
これは、DST-HD1 が発熱体であること、および、その熱が下に伝わる、という2つのことを、メーカーからユーザーに教えてほしいという意味です。(なお、発熱が下に伝わらないようにしてほしい、というのは代替案の提案にすぎません。発熱が下に伝わらないようにできないのであれば、発熱が下に伝わることを教えてくれるだけで構いません。)
この主張をメーカーに言うために、私が重ね置きして使用しているかどうかは関係ありません。掲示板にこの主張を投稿することも同様です。
言ってはいけない・投稿してはいけないとDECSさんがおっしゃるのであれば、なぜいけないのかを説明してください。もしも重ね置きして使用している人だけが言ってはいけないのであれば、私は現在は前述のように実質的に重ね置きしない状態で使っています。ならば言ってもいいのですか?
私は本件が「常識」に該当するのか該当しないのかという判断は、今回の反論において必要がないので書きませんが、取扱説明書に「常識」を書いてはいけないという決まりでもあるのですか?DECSさんがお持ちの家電の取扱説明書には、「常識」だけでは判断できないことだけが書いてあるのですか?
私は、取扱説明書に書いてないことがあるから、書いてほしいと言っているのです。すなわち、私の主張は取扱説明書の記述内容に関することです。「マニュアル以前の問題」ではありません。取扱説明書が存在しなければ私の主張も存在しません。(取扱説明書が存在しなかったら、私の主張は、家電製品には取扱説明書を付けるべきだ、になるでしょう。)
もしかしたらDECSさんは、この私の主張を「屁理屈だ」のような言葉で片付けられるかもしれませんが、その場合は、私の話のどこが筋道が通っていないのか、少なくとも1か所は指摘してください。
書込番号:13206594
0点

なんと、「自然放熱の妨げになるようなことはしないでください。」とマニュアル記載してあるのにもかかわらず、当該機が発熱すること自体が想定外だったとは・・・。
なお、皆さんにお聞きしたいのですが、
風通しの悪い所に置かない
布をかけたり、毛足の長いじゅうたんや布団の上、または壁や家具に密接して置いて、自然放熱の妨げになるようなことはしないでください。内部に熱がこもると、やけどの原因となることがあります。また、本機は電源を「切」の状態にしていても、データを受信していることがあるため、通常動作中と同様に熱を発することがありますが、故障や異常ではありません。
当該機、取扱説明書P3より
と明記してある機械が発熱しないと判断できる方がスレ主さん以外に存在するのでしょうか?
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
通常動作中と同様に熱を発する
スレ主の主張「発熱体と記述せよ」
要するにスレ主の主張とは、熱を発するとは発熱ではない、ということでFA?
書込番号:13207893
3点

前回、私はDECSさんに、なぜ私が主張・投稿してはいけないのかを尋ねました。その際に、取扱説明書に「常識」を書いてはいけないのかについても尋ねました。
これについての答えがDECSさんから依然としてありません。DECSの書き込みは、発熱が常識かどうかという話題であり、私が尋ねたことに対する答えになっていません。
DECSさんに確認させていただきます。私が主張・投稿することは構わないのですね?ご返事をお待ちいたします。
書込番号:13208218
0点

話が変な方向に行っている様ですけど、同じチューナー使用している者としては、HD1は異常に発熱するチューナーであることは確か。
録画中でなくても、下面は異常に暑く、上面もかなり暑い。
使ったユーザーでないと、分からないでしょう。使用経験が無い者がどうのこうの言うのは全くおかしいですよ。
パナソニック製DVRチューナー(2台)とソニー製DST-HD1の3契約していますがHD1の熱対策は、写真のようにミニラックで通気性を良くしています。
また、オーディオテクニカ製インシュレーター(小さい物)をHD1の下面に両面テープで貼り、足をかさ上げしています。
下に三段重ねのHVL-AV2.0があり、最上段のAV2.0には熱は伝わって無い様です。
1年半前に、スカパー!HDチューナー・HR200Hの上にこのHD1を乗せて使用していたところ、HR200HもHD1の熱でトラブルを起こしています。
書込番号:13208302
0点

まず持って、私は
取扱説明書に「常識」を書いてはいけない
などと書いておりませんので、自分が言ってもいないことに回答する義務も義理もないということは理解できてますか?
好意で私見を述べさせていただきますが、たとえば、熱を発するとは発熱ではない、などという非常識なヒトのために、あえて常識を書く、というのはメーカーの勝手でしょうから止めはしません。
ただ、マニュアルを書くのは、概ね、「常識」を備えたヒトなんですよ。
だから、熱を発するとは発熱ではない、なんて非常識な解釈は想定外なんですよね。
>DECSの書き込みは、発熱が常識かどうかという話題であり
全く違いますよ。
そもそも、私が常識といったのは
>マニュアル以前の問題として、発熱体を重ね置きしないなんてのは常識ですよ。
でした。
で、少なくとも、当機のマニュアルには熱を発する旨明記してあることも提示しました。
現時点で、スレ主の主張とは、
熱を発するとは発熱ではない、だからマニュアルに記載しろ
ですよね?
マニュアルに書いてあることを、書いてないと悪評価してまで、主張・投稿することはやめた方がいいですよ。
あくまで「常識」として。
スレ主が、非常識な行動をあえてとりたいのなら、これ以上、止めはしません。
書込番号:13208365
4点

みなさま、こんにちは。最小限の投稿だけさせていただきます。
> 現時点で、スレ主の主張とは、
>
> 熱を発するとは発熱ではない、だからマニュアルに記載しろ
>
> ですよね?
いいえ。違います。
私が先日書いたことと同じ一文をもう一度書きます。
このスレでの私の主張は、発熱が下に伝わるからメーカーにはその旨をユーザーに教えてほしいということです。
私が言っていることは「発熱が下に伝わること」についてです。私は前々回の投稿でもこれが「発熱体であること」および「その熱が下に伝わる」の、2つの構成要素から成り立つことを説明させていただいております。
このスレの最初から「下」という単語を使い、それを説明しています。スレのタイトルにも入っています。
書込番号:13208671
0点

違いませんよ
スレ主は
>DST-HD1 が発熱体であること、および、その熱が下に伝わる、という2つのことを、メーカーからユーザーに教えてほしいという意味です。
と明記しています。
で、マニュアルには、熱を発すること、自然放熱するので上下周囲に邪魔になる物を置かないことは明記されていることも明示しました。
自然放熱ですから、当然、熱が下に伝わるというのは、熱を発する=発熱体であるというのと同じくらい自明のことで、それ故、(熱のこもりやすい)毛足の長いじゅうたんや布団の上に置くなともマニュアルには例示もされています。
スレ主の主張というのは、端的に言って、自分と同じ表現をしないマニュアルを作る製品は悪、ということです。
書込番号:13208746
3点

たぶんスレ主さんは、アメリカみたいに
「濡れた猫を乾かすために電子レンジで温めると猫が死亡します。」とか、
「犬を洗濯機で洗わないでください。犬が溺れて大変危険です。」みたいに、
かなり丁寧に書いて欲しかったのだと思いますよ。
パソコン機器や電化製品を使い慣れている人は説明書を読む前から
最初っからBDレコーダーやチューナーからできるだけ離して熱対策するでしょうし、
ふだんから電化製品に接していない人は、熱暴走とか知らないので、
かなり熱が出て支障をきたしてから初めて気付くのだと思います。
人の理解度はそれぞれなので、1億2000万人も日本人がいればスレ主さんのように
一字一句まで丁寧に説明書に記載しないと理解できない人もいるのは仕方がないと思います。
でも、スレ主さんは
>廃熱に関しては、私も心配だったので、
とおっしゃっているので、最初から熱が出ることは十分承知だったハズですよね。
想像以上に熱くなるので、その不満をちょっとメーカーに当たりたかったんですよね?
気持ちはわかりますよ。私も、チューナー等の熱にうんざりしている一人ですから。
熱さえなければ、チューナ類を重ねてスッキリ収納できるのにぃぃぃ!
って気持ち、わかりますもん。
熱対策で脚を伸ばすとなると、5〜10センチほどの長い脚にする必要がありますが、
そのデザインを想像すると、ちょっと笑ってしまいます。
書込番号:13211705
4点

(この投稿で使う「常識」という言葉は、熱や発熱や重ね置き等に関する技術的な意味での常識、という意味で使います。)
先日のDECSさんのご投稿 [13208365] を拝見する限り、DECSさんが私の主張・投稿を止めようとするのは、もはや「常識」だから、ということを根拠としているのではないと解釈できます。今のDECSさんの主張は、取扱説明書にすでに書いてあるから、ということが根拠だと解釈できます。
DECSさんはつぎのように説明されました。
> で、マニュアルには、熱を発すること、自然放熱するので上下周囲に邪魔になる物を置かないことは明記されていることも明示しました。
> 自然放熱ですから、当然、熱が下に伝わるというのは、熱を発する=発熱体であるというのと同じくらい自明のことで、それ故、(熱のこもりやすい)毛足の長いじゅうたんや布団の上に置くなともマニュアルには例示もされています。
これは取扱説明書に「常識」(あるいは「常識」に近いもの。ここでは「常識」かどうかは問題にしません。)が書いてあるだけです。あなたの説明は「取扱説明書に常識がすでに書いてある」という説明にはなっているでしょう。しかし、「取扱説明書に発熱が下に伝わることがすでに書いてある」という説明にはなっていません。私の主張は「取扱説明書に常識を書いてほしい」ではありません。「取扱説明書に発熱が下に伝わることを書いてほしい」です。
おそらくDECSさんは、取扱説明書にいろいろと明記・例示されていることから、「発熱が下に伝わること」が分かるはずだと言いたいのでしょう。しかしDECSさんはそこまで説明していないと私は考えます。
ここで一旦まとめますと、現在の論点は、取扱説明書に「発熱が下に伝わること」が書いてあるかどうかです。「常識」がどうであるかや、私が「常識」(上述のように技術的な意味での常識です)で行動しているかどうかは関係ありません。また、「常識」が取扱説明書に書いてあるかどうかも関係ありません。
以上の点は、はっきりさせてください。もしもこの論点がそもそも違う、と主張されるかたがいらっしゃれば、早めにご指摘ください。
shima-3さん、こんにちは。
> でも、スレ主さんは
> >廃熱に関しては、私も心配だったので、
>
> とおっしゃっているので、最初から熱が出ることは十分承知だったハズですよね。
> 想像以上に熱くなるので、その不満をちょっとメーカーに当たりたかったんですよね?
それは私の発言ではありません。ご確認ください。
私の気持ちを推測されることは、その上で改めておこなっていただければ幸いです。
書込番号:13214064
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
パナソニック製DVRチューナーがこの夏にダビング対応するそうです。
内蔵HDD → スカパーダビング対応機器にムーブ(コピー)。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/dubbing1.html
2点

ソニー機、パナ機両方使ってますが、LAN経由だとパナ機でもごくごくたまーに録画予約が
されてないことあるので、これができるようになれば、確実に録画したい、ミスしたくない
番組はTZ-WR320P本体のHDDに録って、メディア化したい時にLANで移すということが
できますね。
これでダブル録画も実効的になるので、トラブル続きのソニー機にはようやくお別れできそうです。
書込番号:13017642
0点

スカパーHDのホームページを先ほど見てみたら、明日7月20日正午よりバージョンアップ対応様です。
なんでも掲示板( 【TZ-WR320P】 パナ機「TZ-WR320P」 2台目)はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=top/#12772287
書込番号:13272511
0点

スカパー!HDチューナー関係はDST-HD1、パナソニックDVRチューナー(スカパーブランド)などこちら(HD1)で情報のやりとりが無難だと思います。
自分もDVRチューナーTZ-WR320P(2台)、DST-HD1も使用しています。
昨日、知らない間に2台とも、ファームUPしておりビックリしました。正直言うと台風の影響があり、衛星波からのダウンロードは危なかったかと思っています。
雨と雲で受信出来なかった時間帯があったので。(朝方かなりの雨、ちなみに東京です)
時代劇(放送時間約50分、HD作品とSD作品)を2本録画し、スカパーダビング対応機にダビングした所、やはり実時間かかりました。
スカパーダビング対応機はBWT3100、BWT2100、東芝BZ810持っていますが2100とBZ810でダビングしましたが、両機種とも実時間かかるので夜間にダビングさせた方が良いと思います。
パナソニック製BDレコーダーはすでにスカパーダビング対応済みでした。
書込番号:13279383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)