PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

二年半で壊れました

2018/01/27 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 zigunさん
クチコミ投稿数:40件

一応備忘録として

・試用期間:2年半
・基本電源つけっぱなし
・セレクター兼用でPCとCDプレイヤーと接続
・壊れる前兆なし
・音声が聞こえないので音量をあげたらプツンとして終了

・DENONのカスタマーセンターを利用するためには半休を取らなければいけない。
・保証書行方不明…
・箱捨てられた

さあどうしよう(自問)

書込番号:21545268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/01/27 11:16(1年以上前)

>zigunさん
ダメもとで電源ケーブルの抜き差しを試されてはいかがでしょう?

書込番号:21545296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/27 11:24(1年以上前)

zigunさん、おはようございます。

ヘッドホン端子からも音が出ませんか?

私も以前PMA-S10IIIのスピーカー端子から音が出なくなったことがあります。結果的にはヒューズが切れていました。そのときはヘッドホン端子からは音楽が聞けました。

保証期間は過ぎているので保証書は不要です。カスタマーセンターに連絡してみてください。

書込番号:21545316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/27 14:52(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な主観ですが?、

驚: 流石に!、2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い(特に夏期等は!)でしょうね〜!。(涙)

一応?、修理費(2-3万円位)が目安かと想いましたが?。
音質的な不満が無かったなら、修理して観るのが?、無難ではと想いました!。
(熱管理の保護回路の一部パーツの破損では?)

空くまでも想像ですが。
参考に也ますやら?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21545803

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/01/27 16:38(1年以上前)

こんにちは、お疲れ様です。
ふと、真空管パワーアンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話しを思い出してしまいました(マネしないでね。
何の足しにもならない話で申し訳ありません。

書込番号:21546095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 zigunさん
クチコミ投稿数:40件

2018/01/27 18:27(1年以上前)

わざわざ落書き的備忘録にご返事ありがとうございます。


1分ぐらい放心した後、やりま>Minerva2000さん
して、一日放充電してもダメでしたねw

>レンズ貧乏。。。さん
ヘッドホン端子もスピーカーもだめでしたぜ、ちくしょう!

>たなたかたなたかさん
2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い

ですよね〜ww・・・・あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも
よし、空気洗浄機買うか!

>達夫さん
アンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話し

・・・・私のことですな!(結果論)


よし修理するかしないか置いといて、サブのアンプ買うか!
音楽どころか、音関係全滅や!

書込番号:21546390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/28 09:14(1年以上前)

お早うございます。

 アンプなどは「通電しっぱなし」というのを昔から聞いた事はあります。が、
 そのことによる「メリット」を感じてスイッチを入れっぱなしなのか、
 「そんな話を聞いたから・・・」と言う程度であったのか教えて下さい。

<あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも>

 個人的には「良く火事にならなかった?」と。
 2年も良く壊れずに居た!とその事に驚きます。

 オーディオ専門店でも営業終了後はスイッチを切りますしプロ用機器を使う
 「スタジオ」や映画館でも「付けっぱなし」は電気代の観点からも少ない様な?

書込番号:21548148

ナイスクチコミ!4


スレ主 zigunさん
クチコミ投稿数:40件

2018/01/28 21:34(1年以上前)

>浜オヤジさん

メリットですか・・・
ん〜無精者と体感的に音質が付けた直後よりも、つけっぱなしのほうが良い気がする
という理由の複合系ですね

今、アンプを取り外しましたらアンプの下に埃が溜まっているようなので
空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。

書込番号:21550244

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/01/29 07:01(1年以上前)

おはようございます。
作家の石田衣良氏が「JeffRowlandのデジタルモノパワーは常に通電して何時でも良い音で聴けるようにしてます」とちょっとイラッとした話しを思い出しました。実のない話しを失礼しました。

書込番号:21550981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/29 11:59(1年以上前)

今日は。

 ご丁寧にお答え頂きまして有り難う御座いました。
 

<空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。>
 
 余計なお世話ですが
 修理したアンプ/新しいアンプと一緒に清浄器をいれて「戸」を付けるなんて
 ゴミは入らないかも知れませんが以前にも増して「熱が籠もって」それこそ
 発火しかねませんよ。
 電気を通しっぱなしで「音が良い?」と感じるより安全が第一かと思います。

書込番号:21551465

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

標準

低音過多

2017/05/07 11:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

このアンプとJBL4312Dを組み合わせてCDを聞きますが、低音過多で小音量時、特に、高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
もう少し低音が抑えられると良いのですが。

書込番号:20873905

ナイスクチコミ!1


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/05/07 12:54(1年以上前)

>TAKAMI33さん

こちらの書き込みは、スピーカー掲示板とのマルチポストになると思います。
削除依頼をされた方が良いかと。

書込番号:20874108

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/07 13:20(1年以上前)

>TAKAMI33さん こんにちは

PMA-2000SEも2000REそれとJBL4318を使っての感想です。
低音過多の主な原因はSPの周波数特性を見ると分かりますが、50-70HZに大きく山があります。
数年間かけてSPのセッテングを変更し、何とか低音がかぶらなくスッキリとなりましたのでご参考までに画像アップします。
JBL純正のスタンドは高さ43センチですので、それをメドに高さを調整しました。
材質は、SPと接する部分は強固なダイアトーン製木製でその下へコンクリートブロックです、こては出来れば御影石や
大理石がいいのですが、大きさ・重量・価格からして一般的ではありません。
残るセッテングは後ろの壁との間隔です、これはお部屋の大きさなどの関係もあるので、5p刻みでやってみるのがいいでしょう。
それでも出過ぎる場合は、バスレフダクトへ硬めの布などを詰めて塞いで見てください。

書込番号:20874159

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/07 13:25(1年以上前)

書き忘れました

>高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
4312Dにレベルコントロールありましたらアップしてみてください。

書込番号:20874165

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

2017/05/07 13:49(1年以上前)

>里いもさん
お手数をお掛けします。
90年代のカンカンサウンドが好みです。
そこまでオーディオにこだわりを持ってるわけでも無いのですが、設置は雑と言えば雑です。
このような置き方でも高音が綺麗に聞こえるスピーカーは新品で初めて鳴らした時でも高音が綺麗に聞こえるんですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_cR8B3-liU8
https://www.youtube.com/watch?v=zw2SP5iseQU
私は、里いもさんのようなだだっ広い部屋でも無いので、ご理解頂けると幸いです。

書込番号:20874204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/05/07 13:56(1年以上前)

>TAKAMI33さん

以下のツマミは譲って貰ってからグリグリ動かしましたか?
@スピーカーのアッテネータ(2個×2)
Aアンプのボリューム等全てのツマミ

次に以下の情報を下さい
@部屋のセッティング:写メで構いません。
Aスピーカーケーブル:どのようなモノをお使いですか?

以上

書込番号:20874221

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

2017/05/07 14:03(1年以上前)

お手数をおかけいたしました

書込番号:20874240

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/07 14:27(1年以上前)

>TAKAMI33さん

低音過多や高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
極言をお許し頂けば、ずばり書きますが、CDPやアンプはフラットで、原因は4312Dにあります。
スピーカーが低音用、中音用、高音用と34312個付いてますが、4312Dは構造上3個への振り分け(ネットワークと言います)
が上手く出来ていないのです。低音用にだけストレートにアンプからの出力が出るように作られており、中高音用にはオマケ
程度に配分されています。
お好みのユーチューブ聞いてみました、この程度の音なら、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873692_K0000347402_K0000403654_K0000264759&pd_ctg=V010
などへの買い替えをお勧めします。
小型のSPも当方画像にありますように、チェスターやテーブルの両端に載せるとか、聞く方の耳の高さに合わせると良く
聞こえます。
上記4種類も幾つか違った音がすると思います。実際にお聞きになってみてください。
当方画像の小型のものはWharfedale Diamond225で日本でまだ売られてないようです。

書込番号:20874283

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

2017/05/07 15:12(1年以上前)

>里いもさん
私の言いたいことを詳細に述べて頂き、感謝致します。
ジャズが好きな人には非常に良い組み合わせですが、当方はジャズは聞きません。
ジャズもこの組み合わせで聞きましたが、鳥肌が立ちそうなくらいの臨場感でした。
そういった意味での4312Dの組み合わせは有りなんですが、オールラウンドで気持ち良く鳴らすのは難しいです。

書込番号:20874359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/05/07 15:18(1年以上前)

>TAKAMI33さん
じゃあ、さっさと処分すれば済みますね。
貰ったモノなので必要ないっちゅうことで(苦笑)

書込番号:20874368

ナイスクチコミ!6


スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

2017/05/07 15:24(1年以上前)

>里いもさん
ご紹介の各スピーカーですが、やはり30Hz付近の低音再生には限界がありますね。JBLの30cmウーハーの迫力を聞いてしまったら、こんな小さなスピーカーには戻れそうに無いです。
今のところ、D−77NE位しか良いスピーカーが見当たらなかったです。
新品だと2本で27万円ですが、結構な値段しますね。

書込番号:20874390

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/05/07 15:33(1年以上前)

スピーカーの設置状況が判らないのですが、スピーカースタンドは使ってますか?

出来れば65〜70p位の高さが高めのスタンドにされると良い様に思います。
後ろの壁からは、20〜30p程度離す事も良いかと思います。

デノンのアンプ、CDプレーヤーは低音が膨れた音質(好みに合えば好きな人も多い)なのでトーンコントロールのBASSを下げ気味に調整する事もおすすめかと。

色々と試してください。このオーディオセットも祖父さんのですか?
カメラにオーディオ・・・うちの孫も将来まごつくか・・・

書込番号:20874409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/05/07 15:39(1年以上前)

>TAKAMI33さん
NS-SW300持ってらっしゃるんじゃないですか?
そちらで低音稼いだら如何でしょう?

書込番号:20874419

ナイスクチコミ!8


スレ主 TAKAMI33さん
クチコミ投稿数:29件

2017/05/07 15:58(1年以上前)

>元菊池米氏
以後、当方へのコメントはお控え下さい。

書込番号:20874461

ナイスクチコミ!17


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/05/10 09:18(1年以上前)

4311風に上下逆に設置しても中低音域の音の肥大は緩和されるかもとも思いますよ。

その場合は、ツイーターの高さが低くなるのでやっぱりスタンドの高さは、高くしなければならなくなるかと。(一応 ツイーター若しくはスコーカーの高さは聴く位置の耳の高さ前後に調整)

書込番号:20881223

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/13 03:28(1年以上前)

>TAKAMI33さん
昔、4311Aを利用してた者です。
LE-8Tさんの言われるよう、上下逆にしてみるのも良いかもしれません。その時の台はハヤミのSB-304等があると良いと思います。
また、下に硬い台で間にインシュレーターを入れると少し低音が締まる感じがするかなと、私は思います。

書込番号:20887963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

システムの中核です。

2014/12/26 19:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:3件

システムの中核です。PMA-1500RUからの買い替えですが、低音ががらりと変わりました。
GTラックの下にタオックのオーディオボードを敷き、ラックの上にもオーディオボードを敷いています。
インシュレーターは、場所によって硬軟使い分けています。
20年位(修理をしながら)使いたいです。

書込番号:18307600

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/26 22:35(1年以上前)

おうすいさん、こんばんは。

PMA-2000AEは現行機種より前のモデルかと思いますが、良い音となって何よりです。
タオックは低域の質感がグッと締まる傾向にあるのでDENONのアンプとは特に相性がいいように個人的には思います。
PMA-2000AE、大事に使ってあげてください。

書込番号:18308247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/27 10:13(1年以上前)

どうもありがとうございます。
デノンとタオックは相性がいいいのですね。
良かったです。

書込番号:18309204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/27 11:42(1年以上前)

そうですね、DENONのアンプはやや低域が膨らむ傾向があってスピーカーによっては時にブーミーだと感じることがあります。そう言う時にTAOCのインシュレータやボード、スピーカーベースなどを無味乾燥にならない程度に適宜使うと、低域が締まってくれると思いますね。

書込番号:18309416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/27 16:49(1年以上前)

のらぽんさん、どうもありがとうございます。
私のスピーカーは、テクニクスのSB-M500M2です。
幸いブーミーにはなっていません。

インシュレーターは金属のものはクリプトンのIS-20、ゴムのものはオーディオテクニカのものを使っています。
タオックのインシュレーターは、値段が高そうで手が出せません。

CDプレーヤーは、デノンのDCD-SA500ですが、これはそろそろ買い替え時のようです。
CDを読み込むのに一時間以上温めなければならないので、パワーをオンにしたままにしています。

書込番号:18310197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ189

返信54

お気に入りに追加

標準

この機種(PMA-2000AE)のスピーカー端子

2012/12/25 22:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

blackbird1212さんが参照されたスレでは、その事象が起きたアンプの機種が PMA-2000AE であったそうなので、掲示板内での情報共有を目的として、このアンプの機種のカテゴリーに投稿させていただきます。あえてこのカテゴリーを選ばないという必然性もないので。

ちなみにメーカーホームページのこの機種のページです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=7819bca4-bd34-41ad-906a-167dec0b48d8
ここには「シングルプッシュプル回路」という記述があります。それほど特殊ではない回路だと思います。

後継機になりますが PMA-2000SE なら、ごく簡単なブロックダイアグラムが書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75

書込番号:15529657

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/26 19:40(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

計測結果のご紹介ありがとうございます。その結果の中の「680mV」という数字と「30mV」という数字から計算すると、そのノイズは、CDを再生した音に比べて約 -27dB という大きさになります。blackbird1212さんが聞かれたノイズの大きさもそれぐらいの大きさだと思われているということですか?私はこれは大きすぎる値だと思います。私の環境で私が聞いたノイズの音は、以前から言っているように、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音です。

したがって、この -27dB という値が正しくない、ということは、その算出の元となる「680mV」という数字と「30mV」という数字が正しくないことが考えられます。あるいは、blackbird1212さんの環境では本当にそういう大きなノイズが出ているのかもしれませんが、以前から言っているように、blackbird1212さんのアンプとスピーカーではどんな音が聞こえているのかは私は知る方法がないので分かりません。

書込番号:15532917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/27 04:33(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。
せっかくスレを立てて、お返事をいただいているのでお答えします。

事実に対して妄想で答えられても、それ自体すでに技術者の態度ではありません。
電気関係の技術者なら、まず第一に自身で計測して確認します。

これは、ただ単にデジタルマルチメーター(デジタルテスター)で計った数値です。
単純な話です。
スピーカー端子にmV単位の交流を計測できるテスターなりをつなぎ、
ご自分でご自分のシステムの数値を計測してください。
ばうさんがいくら言葉で反論しようとも、誰でも調べることの出来る単純な事実なのです。

この数値は、アンプやスピーカーの状況によって変わります。
ですから、私の計測値を調べたところで意味がありません。
問題なのは、
・無音時には、ほぼ0Vであること。(つまり耳に聞こえるようなホワイトノイズは出ていない)
・線をこすりつければ数十mVの数値を表示すること。(つまり音が出る=電圧が発生すること)
・通常の音楽再生をすれば、1V前後の数値を表示すること。(つまり計測システムは正常)
という3点が確かめられることです。

ようするに、ばうさんが主張しているような、
連続して音の出ているホワイトノイズが聞こえている、というわけではない、ということです。
ホワイトノイズが出続けているのなら、無音時でも電圧は表示されるわけですから。

こんなことは、オーディオアンプを使っていれば、誰でも経験することです。
うっかりアンプの電源を切り忘れて、スピーカーコードをつなぎ替えようとして、
触ったら音が出たのでビックリした、というようなことです。
ある意味、常識的な問題で有り、アンプの回路がわかっているのなら、
ホワイトノイズが聞こえているなどというデタラメは思いつきもしません。
そんなデタラメを思いつくことこそ、電気回路の知識のない証拠です。

ばうさんのところでは音が小さいそうですが、それはメインアンプの増幅率が小さいか、
スピーカーのインピーダンスが高いか、能率が低いか、ネットワークの影響か、とかでしょう。
こんなことの考察が出来ないのも、電気回路の知識がないからです。

私も、万が一間違ってスピーカーを壊すのはいやですから、
手持ちの一番安いフルレンジスピーカーを使っています。
ネットワークもなく直結ですから、よりはっきりと出るのかもしれません。
でも、本質的な違いはありません。
線をこすりつければ接触ノイズで音が出るのです。
ただそれだけなのに、電気の素人ではないと豪語する人が、
こんな単純なことを理解できない、という方がおかしいのです。

これ以上回答することはありません。
実際に計れば誰にでもわかることで、その事実は揺るぎようもないことですから、
空想理論で反論することは無理です。

書込番号:15534596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/27 12:31(1年以上前)

・別事例

ボリュームガリ

接続再生機器オフ状態で、アンプのみ電源オンで古いガリが発生したボリュームをグリグリ回すとスピーカーから盛大にバリバリ音が発生するのはよく知られた話。

・ある検証

スピーカーセパレート型テレビ(スピーカーケーブルで接続)の電源を入れ、機器未接続の外部入力端子を選択。

この状態でスピーカー側のケーブル端子のケーブルを抜き差しするとガサガサノイズ音発生。

以上は実験的現実。


〉事実に対して妄想で答えられても、それ自体すでに技術者の態度ではありません。


全く同感です。

妄想価格小説ならば縁側でお願いします( ̄∀ ̄)

書込番号:15535582

ナイスクチコミ!5


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/27 19:35(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

まず、今回、話題にのぼっている音は2種類あります。ひとつはblackbird1212さんがblackbird1212さんのアンプとスピーカーの環境で聞かれた音、もうひとつは私が私の環境で聞いた音です。
ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです。blackbird1212さんの環境の音を直接、説明するものではありません。以前から言っているように、私はblackbird1212さんの環境の音を知る方法がないので、類推により、私の環境で聞こえる音と同じものがblackbird1212さんの環境でも鳴っているのではないですか、と確認しただけです。私の説明を聞かれた上でblackbird1212さんがそれを否定されるのであれば、同じ音ではないのでしょう。

話をはっきりさせるために、ここで一旦、細かく区切って、blackbird1212さんに確認させていただきますが、私のホワイトノイズの説明では、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音(これは -27dB よりはずっと小さな音です)として聞こえることをblackbird1212さんは否定されるのですか?

書込番号:15536852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/27 22:08(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

すでに、Strike Rougeさんも実験してくださったので、
音は3種類に増えています。

この3種類の音は、
電源の入ったアンプにつながれたスピーカーのケーブルを片側だけ外し、
スピーカー端子に接触させる、という同じ行為によって発生したものです。
つまり、同じ行為によって発生した音ですから、基本的には同じものです。
音の発生する理由も同じで、接触ノイズが音となっています。

>スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
>blackbird1212さんは否定されるのですか?

いいえ、否定などしていませんが?
音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。

ですから、耳に聞こえる音では判断が難しいようので、電圧を測っています。
つまり、話はすでに音ではなく、計測できる電圧の話になっています。

私がすでに電圧を提示しているのですから、ばうさんも計測した電圧で提示してください。
電圧を測ればはっきりすることです。

そもそも、その-27dBという数字は、私の提示した電圧から換算したものでしょう。
それを、環境の違う実際の音と比べるのは無意味です。

ちなみに、同じ条件で別のスピーカーでCDを流せば、1.4Vくらいの数値が表示されます。
スピーカーのインピーダンス特性が違うからです。
提示できる電圧は、スピーカーを変えればいくらでも変わってしまいますし、
耳に聞こえる音も、いろいろと変わってしまいます。
ですから、個別の環境で耳に聞こえた音を比べることに意味はありません。
通常の計測なら、ダミー抵抗をつなげて測定するので音なんか出ませんよ。
こんなこと、電気の知識があれば当たり前のことですよ。

再度書きますが、電気回路の知識があれば、
>ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。
妄想で屁理屈を並べる前に、電圧を測ってください。
それがすべてです。

書込番号:15537372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/28 00:26(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

「スピーカーケーブルのつけ外しで音やら電圧やらが出ました」程度の実験報告であれば、電気回路の知識のない小学生でもできるでしょう。問題はそのメカニズムです。

blackbird1212さんにしてもそれを説明できてはいないのですから、上記実験報告を以ってご自分に電気回路の知識があって他の誰かにはそれがない、などと語るのは論理がめちゃくちゃであることに気づきましょう。自信たっぷりに語っておられるblackbird1212さんにしても、[15471171]で

>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
増幅されてスピーカーから出力されたものです。

という、(私が思うには)いささかユニークな仮説を述べていらっしゃるにすぎません。

そもそも元々の問題は、「オーディオのショート!?について」のスレで報告された事故の原因はなにか、ということです。無負荷の状態でスピーカーケーブルのつけ外しをしてわずかな音やら電圧が出たという事象から、スピーカーが接続された低インピーダンスの状態で火花と焦げ跡がつくような大電流が流れたと結論するのは、飛躍がありすぎです。

なお、スピーカーケーブルのつけ外し実験は上述のように現状では意味が不明ですが、興味本位で実験してみたところ、私の環境で通常聴いている音量では音は聞こえませんでした(スピーカーが大きいので、つけ外しをしながらツイーターにぴったり耳を当てることができませんが)。

ただ、アンプのボリュームを目いっぱい上げるとノイズが聞こえますので、その状態でスピーカーケーブルのつけ外しをしたり線をこすったりしてみました。この場合も接触した瞬間に特別な音が聞こえるということはなく、接触していればノイズが聞こえ、接触していなければ聞こえない、という状況でした。つまり、ばうさんの観測結果とおおむね同じです。当然ですが、ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません。

blackbird1212さんのご報告がウソだとは思いませんが、Strike Rougeさんのご報告からすると、機器のグレードなどによるのかも知れませんね。

書込番号:15537927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/28 12:00(1年以上前)

電気知識の有無云々はさておき、何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
論点

・スピーカーまでの信号経路のどこかで接触ノイズが発生したら、それが増幅?されてスピーカーより音として再生される。

・再生されるレベルが通常レベルに大してどの程度か?
ボン!と激しい音がするのかしないのか?

定性的な話と定量的な話な訳です。


そもそもの発端は、

〉スピーカー端子とアンプのAUX端子をショートさせてしまい、スピーカー端子→AUX端子→スピーカー端子→AUX端子…、のような発振状態になり焦げを生じさせるエネルギーが生まれたのではないかと思います。

でしょう。

電気的知識以前に、このような状況が発生する前提に対する考察が重要です。

〉アンプのスピーカー端子→黄色いRCAケーブル→「アイPOD?」の本体→赤白のRCAケーブル→アンプのAUX端子→最初に戻る

無理矢理作り上げたループラインが凄いです。
映像信号と音声信号が混線してるんですから。
何でも有りですね。

何の疑問や注釈も無く、このようなことを羅列するのは大迷惑と指摘されているのでしょう。

私も仮説として、

「1.コネクタ側でACラインと黄色ケーブルがショート?しており、黄色ケーブル経由でスピーカー端子に漏電?
これは怖い(◎o◎)」こうコメントしました。
あくまでも推定であり、「ショート」なるキーワードにて、短絡有無を検証出来る下地を用意しています。


いずれにせよ、iPod未接続状態が新たに判明した後に、自説の修正なり撤回をして質問者の問題解決に協力することなく、自説強弁に拘泥する自己中は書き込みを控えるべしには禿同だね。

書込番号:15539238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/28 12:20(1年以上前)

一連の顛末は結局こういうことです。

・道に迷ったAさんが街角でキョロキョロしている。

・通りかかったBさんが適当な案内で混乱させる。

・傍らで聞いてた外野がBさんに突っ込み入れる。

・Bさんと外野の場外乱闘が始まりAさん放置プレイ( ̄∀ ̄)


面倒見れんなら最初から首突っ込むな!ってことだよね。

書込番号:15539273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/28 18:53(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんにちは。

>何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
そうですね。

ばうさんからも、
>私の説明を聞かれた上でblackbird1212さんがそれを否定されるのであれば、
>同じ音ではないのでしょう。
このような、逃げともとれる発言が出ていますので、以下にまとめておきます。

・実験の概要
電源の入ったアンプにつながれたスピーカーのケーブルを片側だけ外し、スピーカー端子に接触させる、こすりつける
・実験の結果
ばうさん、Strike Rougeさん、blackbird1212の3人共に、
スピーカーからガサゴソという音が聞こえるのを確認した

・ではなぜこの音が出るのかについて
ばうさんのホワイトノイズ説
>私が言っているノイズとは、前回も言ったように残留ノイズです。
>アンプの電源を入れてボリュームを上げていれば、スピーカーから出っぱなしのノイズのことです。
>ホワイトノイズ系のノイズは、出っぱなしであれば慣れてしまい、
>出続けていても存在を気に留めなくなります。
>それをスピーカーケーブルを付け外しすることで、
>その残留ノイズがスピーカーから出たり出なかったりするので、
>気に留めるようになるということです。

ホワイトノイズ説に対する考察
この説ならば、ホワイトノイズは常に出ていることになるので、
音を出していない状態でスピーカー端子の電圧を測れば、ある一定の電圧が観測され、
その電圧は、スピーカー端子にケーブルを接触、こすりつけを行ったときでも、
聞こえるノイズに関係なく、同じはずである。

blackbird1212による実験結果
無音時→0.2mV
スピーカーケーブル接触、こすりつけ時→10mV〜30mV

無音時にはほぼゼロボルトで有り、
スピーカーからノイズが聞こえる場合は、10mV以上という数値を示しているので、
ばうさんのホワイトノイズ説は間違っているということが確認できました。

この経緯から、ばうさんには電圧を測って確認してくださいと要望しています。

とはいっても、電気やオーディオの知識があれば、(というか常識レベルだと思うが)
このような荒唐無稽なデタラメである「ホワイトノイズ説」など思いつきもしません。
ましてわからなくとも「電気について素人ではない」と他人に主張するのであれば、
電圧を計れば明快に答えが出ることぐらい、知っていて当然だし自分で計るでしょう。
そんなこともしないで、訳のわからない説を主張するのがばうさんです。

ですから、「ケーブルで音は変るのか変らないのか?」スレにおいて、
gggWさんの[15427030]「私は素人に分かりやすく説明する術をもちません」に対して
ばうさんの[15427230]「私は素人ではないので」と返した発言から
「電気関係(計測関係なのか?)の玄人である」と主張したと理解していますが、
これが全くのデタラメである、ということです。

つまり「ばうさんには電気回路の知識がない」ということは証明されたということです。

ですから、ご自分で理解できない質問に、妄想で作り上げたデタラメ回答を投稿するのは
控えたらいかがですか、と申し上げているのですがねえ。

書込番号:15540383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/28 21:06(1年以上前)

ブラックバードさん こんばんみ

さて、定性的には残留「サー」ノイズでないのは間違いないでしょう。

衝撃音云々は私もよく分かりません・・・・・

定性的に青い火花が発生する件と、「ボン」の定量的音量が未知残件でしょうか。

以下、オーディオに全く無関係な私の体験。

ある実験器材の電源を入れるべく、電源ケーブルの中間に設けただるまスイッチを握り、スイッチをオンにした瞬間、「ボンッ」と言う音と青白い火花ではない人魂みたいなんが発生しました。
発生源は私の掌に握っただるまスイッチであり、熱くもなければ感電もしませんでした。
勿論、掌には火傷跡や焦げ跡等一切ありません。
同席目撃者も数名居ましたので私の白昼夢って訳でもありません。

大槻教授なら分かるかもしれませんね。

こんなこともあるってことで。

書込番号:15540866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/28 22:53(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

>>何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
>そうですね。

blackbird1212さんは「ばうさんには電気回路の知識がない」という主張をされていますね。一方私はそれについては論評しておらず、「blackbird1212さんが唱えておられる説は科学的には稚拙である」、のようなことを主張しています。これを「摩り替えの匂い」と感じていらっしゃるのかも知れませんね。

ただし、「ばうさんには電気回路の知識がない」ということと、「blackbird1212さんは電気回路について素人である」ということとは、独立の事象です。

これまで確認できたことは、元スレの事故に関してblackbird1212さんが唱えておられる説について、これまで以上の説明はないので、私の主張については正しそうだということです。

せっかくこういうスレがあるのですから、事故の原因に迫る議論は有益だと思います。追加説明がありましたら、お待ちしております。

書込番号:15541339

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/29 16:52(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?

> いいえ、否定などしていませんが?
> 音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
> それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。

とおっしゃっていますが、

> 再度書きますが、電気回路の知識があれば、
> >ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
> こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。

ともおっしゃっています。
この2つは矛盾しませんか?ノイズがどうとか電圧がどうとかを論じる前に、blackbird1212さんがどのような論理でこのような思考をされているのかをはっきりさせることが重要だと思いますので、ここで確認させていただきます。矛盾しているのか矛盾していないのかの見解をお示しください。

書込番号:15543602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/29 19:15(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

矛盾していません。
どこが矛盾しているのですか?

書込番号:15544090

ナイスクチコミ!6


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/29 22:32(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

blackbird1212さんは、

> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?

> いいえ、否定などしていませんが?
> 音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
> それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。

とおっしゃっていて、そこでは私の投稿を引用されていますが、その引用は、私が投稿した文の一部だけですよ?それはご自身で理解されていますか?

私が、blackbird1212さんに確認したことは、

> 私のホワイトノイズの説明では、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音(これは -27dB よりはずっと小さな音です)として聞こえることをblackbird1212さんは否定されるのですか?

ですよ?ここではblackbird1212さんは私のホワイトノイズの説明を否定しないとおっしゃっているんですよね?

その一方で、

> 再度書きますが、電気回路の知識があれば、
> >ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
> こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。

ともおっしゃるんですよね?ここではblackbird1212さんは私のホワイトノイズ云々をデタラメな説明とおっしゃっているんですよね?

blackbird1212さんはこれを矛盾と言わないのですか?

書込番号:15544918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/29 23:35(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?

ばうさんは、スピーカーから音が聞こえることを確認していますよね。
ですから「ばうさんが音を聞いた」ということは否定していません。
また、音が小さいことについては、アンプやスピーカーによって変わるでしょうと書いて、
「音が小さかった」ということも否定していません。
この部分は、ばうさんが音を聞いたという「事実」です。
ですから、それについて否定する理由がありません。

[15479618]
>私の環境でも、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音は聴こえます。
前にもこのように書いています。

> 私のホワイトノイズの説明では、
この部分は、ばうさんの考えた理論(想像)であって、「事実」ではありません。

ですので、「事実」の部分と「想像」の部分に分けて回答してあります。
そして、「想像」の部分は、電圧を測るという実験によって否定しています。

ばうさんのところで音が小さいのは、アンプとスピーカーの環境が違うからで、
音が出る原理が違うからではありません。
スピーカーコードの片線を外してスピーカー端子にこすりつけるという、
同じ行為をして出た音ですから、音が出る理由も同じです。
これが場所によって音の出る原理が違ってしまうとしたら、それこそオカルトです。

「ケーブルでは音が変わらない派」が大好きな、「科学的実験」(電圧を測るという)によって
ばうさんの「ホワイトノイズ説」を否定しています。
「ブラインドテスト」に比べれば、よほど確実な実験です。

ホワイトノイズ説「だから」音が小さいわけではありません。
環境によって音の大きさが変わっているだけで、音の出る原理は同じです。
ホワイトノイズではありません。

なお、-27dBについては、何の根拠もない数値ですので使用はやめてください。
ばうさんは、私が普段どんな音量で音楽を聴いているかも知らないし、
実験に使っているアンプも知らないし、
680mVという数値が、どんなCDのどんな曲で表示されたかも知りません。
そもそも、CDは個別に収録されている音の大きさが違いますから、
そのCDに合わせてボリュームは上下させるのが普通です。
たまたま、大きな音の出るCDを聞く位置にボリュームを設定して、
音の小さなCDを聞いたので、680mVとなったということかもしれません。
ですから、-27dBだから音が大きいという理由にはなりません。
つまり、ばうさんの聞いた音と比較するのは無理なのです。
これもまた、電気やオーディオの知識があれば常識なのです。
スピーカーは、それぞれの製品によって、dB/m/wの出力音圧が違いますよね。
アンプも、それぞれの製品によって、出力するW数が違いますよね。
その差を無視して、音の大小を比べることに意味はありません。

書込番号:15545217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/30 00:44(1年以上前)

もう少し簡潔に答えるならば、

> 私のホワイトノイズの説明では、
この部分は、ばうさんの勝手な想像であり間違っているので実験で否定しています

>ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音
この部分は事実

>(これは -27dB よりはずっと小さな音です)
この部分は事実誤認があるので間違いです

>として聞こえること
この部分は事実

>をblackbird1212さんは否定されるのですか?
この部分は質問文

という構文になっているので、全文を否定も肯定も出来ないわけです。
否定すれば「音が聞こえる」という事実も否定してしまうし、
肯定すれば「ホワイトノイズ説」という間違いも肯定してしまうことになる。
だから、分解して答えるしかないんですが、どこか間違ってますか?

つまり「私のホワイトノイズの説明では」と「として聞こえること」に因果関係がないのに、
勝手に因果関係があるような構文にしてるのが間違っているということ。
事実と推論の配置が前後逆で間違いですから。
構文的には
この「事実」は、この「推論」で説明できますが、それを否定するのですか?
というのが正しいんだけど、ばうさんのは
この「推論」では、この「事実」となりますが、それを否定するのですか?
となってるんで、文章が破綻している。

書込番号:15545473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/30 01:03(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

>青白い火花ではない人魂みたいなんが発生しました

面白い体験をお持ちですね。
強引に理由を考えるなら、だるまスイッチのスイッチ部材に燐青銅が使われていて、
何かの理由で燐が出てきてしまって(たとえば緑青と一緒にとか)、
それがスイッチONのスパークで燃えたとかでしょうかね。

問題は、火花、音、煤から逆算的に類推するしかないと思います。
ただ、このアンプは80W/8Ω、160W/4Ωを保証していて、低インピーダンスに強いようなので、
普通のアンプなら保護回路が働きそうな場面でも、電流供給してしまいそうです。
それとAC直結はないと思います。おそらくUSB端子とUSB対応ACアダプタかと思います。

書込番号:15545516

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/30 01:26(1年以上前)

電気回路の知識があるblackbird1212さんはAC直結はないと思われているわけですね。

書込番号:15545572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/30 01:35(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

iPodにはトランスとかAC100V用電源回路はついてないから、
専用コネクタやUSB端子からパソコンかACアダプターからしか給電できないんだけど、
そんなことも知らずに回答書いてるわけですか?

iPodにAC100Vを直結するコードは存在しますかねえ?

書込番号:15545594

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/30 22:03(1年以上前)

blackbird1212さんがどのような論理で思考されているのかがやっと分かりました。人の質問をblackbird1212さんがご自身の頭の中で改変して、blackbird1212さんはその改変した質問に対して回答しているわけですね。
この改変の仕方も巧妙であり、人の質問にblackbird1212さんが勝手に修正したり付け加えたりすれば質問した人はすぐにおかしいと気づきますが、質問を部分的に削っているのでなかなか人に気づかれにくいわけです。

具体的には、私が前回指摘したように、blackbird1212さんは私が投稿した文の一部だけを引用していて、引用が一部なだけでなく、blackbird1212さんの頭の中で質問も一部を削って、それに対して回答しています。
掲示板に表示される文字としては、たんに引用が短めになっているだけに見えているので、はたから見た人は「長くなると見づらいから短めに引用したのかな」ぐらいに思ってしまいます。引用も、人の文章に勝手に修正したり付け加えたりすれば、それは不正な引用でありおかしいとすぐに突っ込まれるでしょうが、削る限り突っ込まれようがありません。
まさか、引用を短くしたことと同じことを頭の中でも削っているのだとは、誰も思わないでしょう。1つの文の一部を削る以外に、文が複数あった場合に、文脈を無視してその中の文のいくつかを捨てるようなこともあるみたいです。引用していれば、削って思考していることがまだつかめますが、引用していなければその思考はさらに分かりにくくなります。

こういう認識を持ってblackbird1212さんのご投稿を読めば、なるほどな、と思えるものばかりです。結局、人の質問に面と向かって答えてないわけですから、話が延々と終わらないのです。

書込番号:15548994

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました。

2010/05/31 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

大手量販店のお客様感謝祭があり、現品限りの展示品を格安で購入しました。

生産中止モデルですが、以前からの憧れの機種でした。

PMAー1500AEからの買い換えですが、不満に思っていた低音域と全域におけるスケール感の音質アップに満足しています!

リモコンはありませんが、自分でボリュームを触る喜びがありますね!

大満足の買い物でした。

書込番号:11432099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/04 23:32(1年以上前)

念願の1台の購入、おめでとうございます!
ちなみにおいくらでGETされたのでしょうか?
よろしければ、参考までに。

書込番号:11452593

ナイスクチコミ!1


スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/05 02:30(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

95000円で購入しました。

ヨロシクお願いします。

書込番号:11453273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/05 08:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:11453817

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

前モデルとの違い

2010/01/09 22:37(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:65件

このアンプの購入を考えている者ですが、
前モデルのPMA-2000IVとはどのくらい音質で差があるのですか?
あまり変わらないようだったらPMA-2000IVを中古で買うつもりですが・・・

書込番号:10758668

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2010/02/22 00:32(1年以上前)

結構違うぞ!

どーんがガーンがぐらいとでも言ったらいいのだろうか・・・、。

書込番号:10979043

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング