このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年2月10日 19:48 | |
| 34 | 9 | 2018年1月29日 11:59 | |
| 64 | 15 | 2017年5月13日 03:28 | |
| 10 | 4 | 2014年12月27日 16:49 | |
| 189 | 54 | 2013年1月9日 00:19 | |
| 5 | 4 | 2011年5月13日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在このアンプを使っているのですが、ボリュームつまみに少々ぐらつきがあることに気がつきました。
これで普通の状態なのでしょうか?
みなさんの使っているPMA-2000AEはボリュームつまみがぐらぐらすることはありませんか?
ご回答お願いします。
3点
がくわりさん。
早速のご回答ありがとうございます。
勿論私もがくわりさんと同様にオーディオ機器は大切に扱っています。
落としたり強い衝撃を与えた事は一度もありません。
ガタつき以外の症状は全く無いのでしばらくこのまま使ってみます。
他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
書込番号:8547042
0点
音圧神さん
>ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
ボリュームを固定しているネジが緩んでいるのではないでしょうか?。私でしたら保証期間
が残っていれば修理依頼へ、保証期間が無いならばケースのカバーだけを一応外して、ネジ
が緩んでいるかどうか確認してみます。この後はご自身のスキルですが、緩んでいるだけの
様でしたら自分で締めてみます。
・・・いずれにしてもぐらつきのある状態で使うのは好ましくないですね。
書込番号:8550360
2点
回答ありがとうございます。
早速開けてみたところ、画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
この基盤を固定している方法は分かりませんか?
書込番号:8551109
0点
音圧神さん
>画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
画像中央の基盤とは青緑色の基盤でしょうか?。この基盤自体にはアース線?が共締めにな
っているネジを含め2本見えますが(恐らく全部で4本)このネジの事ではなく、この基盤に箱
状で付けられている部品の事でしょうか?。(ボリュームユニット??)
・・・多分ですが・・私が推測したとおりであればこの青緑色の「基盤」の4本(推測)のネジ
を外すと緩んでいる所が見付かりそうです。
・・・いずれにしてもご自分で行う場合は「自己責任」でお願いします。
書込番号:8555333
1点
> 他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
> ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
この機種は使ったことはないので、その構造は分かりませんが、もし昔のアンプの作りと同じだとしたら、こういうのはボリュームつまみ(ノブ)を強く引っ張るとノブがポコっと抜けて、ボリュームの軸の外側にネジが切ってあって、それが6角ナットでアンプの前面パネルに固定されていると思います。
(基板がネジで固定されていないのは、6角ナットで固定されるので、その必要がないからだと思います。)
そのナットが緩んでいるのかなと思いますが、そうめったに抜けることはないと思いますので、もしも新品で買われたのでしたら(過去にバラされたことがない品ならば)、可能性はそれほど高くはないと思います。もしも緩んでいたのならば締め直すだけで良いでしょう。
なお、これを試すにしても、ノブを引っ張る際にボリュームの部品に強く力がかかって劣化させることもありますし、そもそも上述のような構造ではないかもしれませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:8555833
2点
お返事ありがとうございます!!
ボリュームつまみを引っ張ると、ツマミが外れました
そこに薄めのナットがありまして、それが緩んでいました。
そのナットを締めるとガタつきがなくなりました。
答えて下さったみなさん本当にありがとうございました。感謝しています。
書込番号:8556102
3点
実は、私のPMA-2000AEのボリュームにもがたつきがあります。
スレ主様は、つまみを引っ張って外し、薄いナットを締めたとのことですが、具体的にどのように作業されたのか、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:22456867
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
一応備忘録として
・試用期間:2年半
・基本電源つけっぱなし
・セレクター兼用でPCとCDプレイヤーと接続
・壊れる前兆なし
・音声が聞こえないので音量をあげたらプツンとして終了
・DENONのカスタマーセンターを利用するためには半休を取らなければいけない。
・保証書行方不明…
・箱捨てられた
さあどうしよう(自問)
2点
>zigunさん
ダメもとで電源ケーブルの抜き差しを試されてはいかがでしょう?
書込番号:21545296
3点
zigunさん、おはようございます。
ヘッドホン端子からも音が出ませんか?
私も以前PMA-S10IIIのスピーカー端子から音が出なくなったことがあります。結果的にはヒューズが切れていました。そのときはヘッドホン端子からは音楽が聞けました。
保証期間は過ぎているので保証書は不要です。カスタマーセンターに連絡してみてください。
書込番号:21545316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拝啓、今日は。
率直な主観ですが?、
驚: 流石に!、2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い(特に夏期等は!)でしょうね〜!。(涙)
一応?、修理費(2-3万円位)が目安かと想いましたが?。
音質的な不満が無かったなら、修理して観るのが?、無難ではと想いました!。
(熱管理の保護回路の一部パーツの破損では?)
空くまでも想像ですが。
参考に也ますやら?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21545803
4点
こんにちは、お疲れ様です。
ふと、真空管パワーアンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話しを思い出してしまいました(マネしないでね。
何の足しにもならない話で申し訳ありません。
書込番号:21546095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わざわざ落書き的備忘録にご返事ありがとうございます。
1分ぐらい放心した後、やりま>Minerva2000さん
して、一日放充電してもダメでしたねw
>レンズ貧乏。。。さん
ヘッドホン端子もスピーカーもだめでしたぜ、ちくしょう!
>たなたかたなたかさん
2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い
ですよね〜ww・・・・あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも
よし、空気洗浄機買うか!
>達夫さん
アンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話し
・・・・私のことですな!(結果論)
よし修理するかしないか置いといて、サブのアンプ買うか!
音楽どころか、音関係全滅や!
書込番号:21546390
1点
お早うございます。
アンプなどは「通電しっぱなし」というのを昔から聞いた事はあります。が、
そのことによる「メリット」を感じてスイッチを入れっぱなしなのか、
「そんな話を聞いたから・・・」と言う程度であったのか教えて下さい。
<あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも>
個人的には「良く火事にならなかった?」と。
2年も良く壊れずに居た!とその事に驚きます。
オーディオ専門店でも営業終了後はスイッチを切りますしプロ用機器を使う
「スタジオ」や映画館でも「付けっぱなし」は電気代の観点からも少ない様な?
書込番号:21548148
4点
>浜オヤジさん
メリットですか・・・
ん〜無精者と体感的に音質が付けた直後よりも、つけっぱなしのほうが良い気がする
という理由の複合系ですね
今、アンプを取り外しましたらアンプの下に埃が溜まっているようなので
空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。
書込番号:21550244
4点
おはようございます。
作家の石田衣良氏が「JeffRowlandのデジタルモノパワーは常に通電して何時でも良い音で聴けるようにしてます」とちょっとイラッとした話しを思い出しました。実のない話しを失礼しました。
書込番号:21550981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日は。
ご丁寧にお答え頂きまして有り難う御座いました。
<空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。>
余計なお世話ですが
修理したアンプ/新しいアンプと一緒に清浄器をいれて「戸」を付けるなんて
ゴミは入らないかも知れませんが以前にも増して「熱が籠もって」それこそ
発火しかねませんよ。
電気を通しっぱなしで「音が良い?」と感じるより安全が第一かと思います。
書込番号:21551465
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプとJBL4312Dを組み合わせてCDを聞きますが、低音過多で小音量時、特に、高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
もう少し低音が抑えられると良いのですが。
1点
>TAKAMI33さん
こちらの書き込みは、スピーカー掲示板とのマルチポストになると思います。
削除依頼をされた方が良いかと。
書込番号:20874108
6点
>TAKAMI33さん こんにちは
PMA-2000SEも2000REそれとJBL4318を使っての感想です。
低音過多の主な原因はSPの周波数特性を見ると分かりますが、50-70HZに大きく山があります。
数年間かけてSPのセッテングを変更し、何とか低音がかぶらなくスッキリとなりましたのでご参考までに画像アップします。
JBL純正のスタンドは高さ43センチですので、それをメドに高さを調整しました。
材質は、SPと接する部分は強固なダイアトーン製木製でその下へコンクリートブロックです、こては出来れば御影石や
大理石がいいのですが、大きさ・重量・価格からして一般的ではありません。
残るセッテングは後ろの壁との間隔です、これはお部屋の大きさなどの関係もあるので、5p刻みでやってみるのがいいでしょう。
それでも出過ぎる場合は、バスレフダクトへ硬めの布などを詰めて塞いで見てください。
書込番号:20874159
2点
書き忘れました
>高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
4312Dにレベルコントロールありましたらアップしてみてください。
書込番号:20874165
1点
>里いもさん
お手数をお掛けします。
90年代のカンカンサウンドが好みです。
そこまでオーディオにこだわりを持ってるわけでも無いのですが、設置は雑と言えば雑です。
このような置き方でも高音が綺麗に聞こえるスピーカーは新品で初めて鳴らした時でも高音が綺麗に聞こえるんですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_cR8B3-liU8
https://www.youtube.com/watch?v=zw2SP5iseQU
私は、里いもさんのようなだだっ広い部屋でも無いので、ご理解頂けると幸いです。
書込番号:20874204
3点
>TAKAMI33さん
以下のツマミは譲って貰ってからグリグリ動かしましたか?
@スピーカーのアッテネータ(2個×2)
Aアンプのボリューム等全てのツマミ
次に以下の情報を下さい
@部屋のセッティング:写メで構いません。
Aスピーカーケーブル:どのようなモノをお使いですか?
以上
書込番号:20874221
3点
>TAKAMI33さん
低音過多や高域〜中域の押し出しがあまり良く有りません。
極言をお許し頂けば、ずばり書きますが、CDPやアンプはフラットで、原因は4312Dにあります。
スピーカーが低音用、中音用、高音用と34312個付いてますが、4312Dは構造上3個への振り分け(ネットワークと言います)
が上手く出来ていないのです。低音用にだけストレートにアンプからの出力が出るように作られており、中高音用にはオマケ
程度に配分されています。
お好みのユーチューブ聞いてみました、この程度の音なら、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873692_K0000347402_K0000403654_K0000264759&pd_ctg=V010
などへの買い替えをお勧めします。
小型のSPも当方画像にありますように、チェスターやテーブルの両端に載せるとか、聞く方の耳の高さに合わせると良く
聞こえます。
上記4種類も幾つか違った音がすると思います。実際にお聞きになってみてください。
当方画像の小型のものはWharfedale Diamond225で日本でまだ売られてないようです。
書込番号:20874283
1点
>里いもさん
私の言いたいことを詳細に述べて頂き、感謝致します。
ジャズが好きな人には非常に良い組み合わせですが、当方はジャズは聞きません。
ジャズもこの組み合わせで聞きましたが、鳥肌が立ちそうなくらいの臨場感でした。
そういった意味での4312Dの組み合わせは有りなんですが、オールラウンドで気持ち良く鳴らすのは難しいです。
書込番号:20874359
4点
>TAKAMI33さん
じゃあ、さっさと処分すれば済みますね。
貰ったモノなので必要ないっちゅうことで(苦笑)
書込番号:20874368
6点
>里いもさん
ご紹介の各スピーカーですが、やはり30Hz付近の低音再生には限界がありますね。JBLの30cmウーハーの迫力を聞いてしまったら、こんな小さなスピーカーには戻れそうに無いです。
今のところ、D−77NE位しか良いスピーカーが見当たらなかったです。
新品だと2本で27万円ですが、結構な値段しますね。
書込番号:20874390
3点
スピーカーの設置状況が判らないのですが、スピーカースタンドは使ってますか?
出来れば65〜70p位の高さが高めのスタンドにされると良い様に思います。
後ろの壁からは、20〜30p程度離す事も良いかと思います。
デノンのアンプ、CDプレーヤーは低音が膨れた音質(好みに合えば好きな人も多い)なのでトーンコントロールのBASSを下げ気味に調整する事もおすすめかと。
色々と試してください。このオーディオセットも祖父さんのですか?
カメラにオーディオ・・・うちの孫も将来まごつくか・・・
書込番号:20874409
2点
>TAKAMI33さん
NS-SW300持ってらっしゃるんじゃないですか?
そちらで低音稼いだら如何でしょう?
書込番号:20874419
8点
4311風に上下逆に設置しても中低音域の音の肥大は緩和されるかもとも思いますよ。
その場合は、ツイーターの高さが低くなるのでやっぱりスタンドの高さは、高くしなければならなくなるかと。(一応 ツイーター若しくはスコーカーの高さは聴く位置の耳の高さ前後に調整)
書込番号:20881223
3点
>TAKAMI33さん
昔、4311Aを利用してた者です。
LE-8Tさんの言われるよう、上下逆にしてみるのも良いかもしれません。その時の台はハヤミのSB-304等があると良いと思います。
また、下に硬い台で間にインシュレーターを入れると少し低音が締まる感じがするかなと、私は思います。
書込番号:20887963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
システムの中核です。PMA-1500RUからの買い替えですが、低音ががらりと変わりました。
GTラックの下にタオックのオーディオボードを敷き、ラックの上にもオーディオボードを敷いています。
インシュレーターは、場所によって硬軟使い分けています。
20年位(修理をしながら)使いたいです。
2点
おうすいさん、こんばんは。
PMA-2000AEは現行機種より前のモデルかと思いますが、良い音となって何よりです。
タオックは低域の質感がグッと締まる傾向にあるのでDENONのアンプとは特に相性がいいように個人的には思います。
PMA-2000AE、大事に使ってあげてください。
書込番号:18308247
2点
どうもありがとうございます。
デノンとタオックは相性がいいいのですね。
良かったです。
書込番号:18309204
2点
そうですね、DENONのアンプはやや低域が膨らむ傾向があってスピーカーによっては時にブーミーだと感じることがあります。そう言う時にTAOCのインシュレータやボード、スピーカーベースなどを無味乾燥にならない程度に適宜使うと、低域が締まってくれると思いますね。
書込番号:18309416
2点
のらぽんさん、どうもありがとうございます。
私のスピーカーは、テクニクスのSB-M500M2です。
幸いブーミーにはなっていません。
インシュレーターは金属のものはクリプトンのIS-20、ゴムのものはオーディオテクニカのものを使っています。
タオックのインシュレーターは、値段が高そうで手が出せません。
CDプレーヤーは、デノンのDCD-SA500ですが、これはそろそろ買い替え時のようです。
CDを読み込むのに一時間以上温めなければならないので、パワーをオンにしたままにしています。
書込番号:18310197
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
blackbird1212さんが参照されたスレでは、その事象が起きたアンプの機種が PMA-2000AE であったそうなので、掲示板内での情報共有を目的として、このアンプの機種のカテゴリーに投稿させていただきます。あえてこのカテゴリーを選ばないという必然性もないので。
ちなみにメーカーホームページのこの機種のページです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=7819bca4-bd34-41ad-906a-167dec0b48d8
ここには「シングルプッシュプル回路」という記述があります。それほど特殊ではない回路だと思います。
後継機になりますが PMA-2000SE なら、ごく簡単なブロックダイアグラムが書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
1点
大掃除しながら楽しんでます(笑
追検証
PDP505のボリュームをMax60とMin0にして比較。
ガサゴソ音量は不変。
即ち、ボリューム後段での発生事象とのブラックバードさん説は正しいと私は考える。
書込番号:15551919
4点
同じく大掃除(笑)。blackbird1212さん、こんにちは。
>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。
乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで、上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。blackbird1212さんはこれに反論できますか?
アンプが無音状態でいくらかのDC電圧を出していれば、同じようなことが起こるだろうと容易に想像できます。まあ、それを思いつかなかったから、「衝撃音」うんぬんという説を唱えられたのでしょうけれども。
>>なおこの「現象」は、私(やばうさん)の環境では再現していないと考えています。
>
>いいえ、違います。
>ばうさんと私は、「音が出ることを確認して」「音が出る理由」について議論しています。
>ですから、あなたとばうさんでは立場がまるで違います。
まあまあ落ち着きましょう。通常のボリューム位置で、私の環境では「ガサガサ、ゴゾゴソ」を含めてそもそも音を聞き取れませんし、ばうさんの環境でも、残留ノイズがツイーターに耳を当ててようやく聞こえる程度とのことでした。また、線をこすったときの様子も、残留ノイズが単に聞こえたり聞こえなかったりという雰囲気で、この点でも私の観測と同様です。これらから、blackbird1212さんの環境で起きている現象はまた別のものである可能性が高いと考えるのは自然でしょう。ただし、これは私がそう考えているだけのことであって、ことさら強く主張するわけではありません。
>この現象はメインアンプ内で起こっていることです。
>ボリュームを上げると聞こえるのは「プリアンプ」のノイズです。
わかっていますよ。要は、おっしゃる「この現象」は、前述の通り私やばうさんの環境では起こっていなさそうだということです。ボリュームを上げたときの話をしてしまったのが余計で、混乱させてしまったのかも知れませんね。
ということでまとめますが、blackbird1212さんの環境で起きている現象を説明するメカニズムとしては、blackbird1212さんが唱えられた「衝撃音」うんぬんよりは、アンプが無音・無負荷状態でDC電圧を出していることに起因する、というほうが筋が良さそうで、blackbird1212さんの環境で、無負荷時のアンプの出力電圧を測定することが、現象についての理解を深めると思います。それが正しいとは限りませんが、他に良い説が、現時点では見当たらないでしょう。
書込番号:15552397
2点
結局、
デタラメを連発するモノを批判する過程に於いて、批判者より多少あやふやなコメントが発信されたのをよいことに、発端のデタラメをうやむやに新たなあやふやのみを議論対象として誤魔化すのが本スレの主旨ってことね( ̄∀ ̄)
逆切れの構造だね(呆
書込番号:15552437
4点
忘れようにも憶えられないさん
>乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、
>線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。
>つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで
>上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。
>blackbird1212さんはこれに反論できますか?
これと、線を接触させると音が出る実験とどう結びつくのでしょうか?
具体的に説明していただけませんでしょうか?
>アンプが無音・無負荷時に同程度のDC電圧を出力している
とくにDC電圧が関係しているというあたりですが、音(AC)とDCはどんな関係でしょうか?
なにか、根本的に勘違いをしているようにしか思えませんけど。
書込番号:15552546
4点
blackbird1212さんこんにちは。
> 構文的には
> この「事実」は、この「推論」で説明できますが、それを否定するのですか?
> というのが正しいんだけど、ばうさんのは
> この「推論」では、この「事実」となりますが、それを否定するのですか?
> となってるんで、文章が破綻している。
なにを問題とされているのかが分かりません。
たとえば、つぎの2つの文章があったとします。
・リンゴが落ちることは万有引力の説で説明できますが、それを否定するのですか?
・万有引力の説ではリンゴが落ちますが、それを否定するのですか?
blackbird1212さんは、前者の構文は正しくて、後者は文章が破綻していると考えるのですか?
> それから、680mVという数値も、どんな音の大きさだったかを表してはいません。
> もし、その680mVを記録するときに使った曲が、すべてピアニッシモだったらどうですか?
> それでも、30mVはとても大きな音だといえますか?
> いえないでしょ。だから意味がないというのです。
680mVの時にすべてピアニッシモだったら、30mVは大きな音だとは言えないでしょう。すべてピアニッシモだったら、です。で、blackbird1212さんが使った曲はすべてピアニッシモだったのですか?
> それに、電圧を測るのは、
> 無音時にほぼOV(つまりホワイトノイズは出ていない)
> 線を接触させると電圧が上がる(出ている音はホワイトノイズではない)
> CDをかけると1V前後の電圧になる(計測装置は正しく動いている)
> この3点を確認するためのものです。
> 数値にこだわる意味もないのです。
これについてもいくつか確認したいことはあるのですが、これよりもつぎのことの確認のほうが優先度が高いと思うので、後にします。(そもそもどこの電圧を測っているのかがはっきりしないので。)
> 提示した電圧は、スピーカーのスピーカー端子部分で計測しています。
> アンプの裏はコードが錯綜してるのと、
> それこそ間違って他の端子に触ったりする危険がありますから。
これと、
> ホワイトノイズ説に対する考察
> この説ならば、ホワイトノイズは常に出ていることになるので、
> 音を出していない状態でスピーカー端子の電圧を測れば、ある一定の電圧が観測され、
> その電圧は、スピーカー端子にケーブルを接触、こすりつけを行ったときでも、
> 聞こえるノイズに関係なく、同じはずである。
これは矛盾しませんか?
スピーカーのスピーカー端子の電圧を計測しているならば、スピーカー端子にスピーカーケーブルを付けた時と外した時とでは、電圧は異なるのではないですか?
書込番号:15553530
2点
>blackbird1212さんが使った曲はすべてピアニッシモだったのですか?
そうだったとしたら、どうですか?
だから、どんなCDのどんな曲をどんな大きさで再生したのか知らないのに、
指標に出来ないでしょ、ということ。
>スピーカーのスピーカー端子の電圧を計測しているならば、
>スピーカー端子にスピーカーケーブルを付けた時と外した時とでは、
>電圧は異なるのではないですか?
大差はないし、電圧が出ているか出ていないかを調べるだけなので問題ないです。
本当に、実務の経験がないんですね。
アンプの特性を計測したことないんですか?
だいたい「ケーブルで音は変わらない派」なんだから、ケーブルにこだわるのはおかしいでしょ。
どんなケーブルを使っても、音は変わらないんでしょ。
だったら影響ないでしょ。電圧=音なんだから。
ご託を並べてないで、電圧を測ったらどうですか?
それとも、ミリバルとか交流の小電圧を測れるテスター持ってないんですか?
計測系などの電気に強いなら、持ってると思いますが?
書込番号:15554333
4点
blackbird1212さん、ご質問に回答します。
>>乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、
>>線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。
>>つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで
>>上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。
>>blackbird1212さんはこれに反論できますか?
>
>これと、線を接触させると音が出る実験とどう結びつくのでしょうか?
>具体的に説明していただけませんでしょうか?
乾電池(DC)で音が出るわけですから、アンプがDC電圧を出している(乾電池の代わりになっている)のが「音」の原因ではないかというのはあり得る仮説だと思います。この論理はご理解いただけますか?なお私は、blackbird1212さんの
>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。
という主張が誤りであることを、実験事実から示しました。再度お聞きしますが、反論できますか?ここで、音が出る具体的メカニズムがどうあれ、乾電池(DC)で「音」は出るので、アンプのDC電圧が原因で「音」が出てもおかしくありません。「音」が出る具体的なメカニズムについて言及しなくても「DC説」の仮説の正当性は担保されるので、あえてその説明はしません。
>>アンプが無音・無負荷時に同程度のDC電圧を出力している
>とくにDC電圧が関係しているというあたりですが、音(AC)とDCはどんな関係でしょうか?
「DC電圧が原因でどのように音(AC)が発生しているのか?」というご質問であると理解してコメントしますが、上記と同じ理由により、私としてはそれについてあえて説明しません。
最後にblackbird1212さんに質問いたします。一連の議論によって、電気回路の知識がおありのblackbird1212さんは、スピーカーケーブルのつけ外し実験で音や電圧が観測された理由として、無負荷時にアンプが出力しているDC電圧が原因とは考えていない、と理解するのが自然です。この理解で正しいですね?
書込番号:15559353
3点
忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
>スピーカーケーブルのつけ外し実験で音や電圧が観測された理由として、
>無負荷時にアンプが出力しているDC電圧が原因とは考えていない、
>と理解するのが自然です。この理解で正しいですね?
厳密に言えば関係ゼロではありませんが、基本的にはそうです。
>「DC電圧が原因でどのように音(AC)が発生しているのか?」というご質問である
>と理解してコメントしますが、上記と同じ理由により、
>私としてはそれについてあえて説明しません。
人の理論に文句を言うのだったら、理屈を説明するのが筋でしょう。
出来ないのなら、ただのデタラメということです。
ちなみに、私は実験で計った電圧も示しています。
そちらも電圧の変化を示してください。
書込番号:15559647
3点
blackbird1212さんこんにちは。
私は先日、リンゴと万有引力を例にした文章を提示しましたが、現在、それに対するblackbird1212さんからの見解が示されるのを待っている状態であることを、ここにお知らせします。
書込番号:15561527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、先日来、電圧を計測して事実を確認してほしいと、
ばうさんに要望していますが、その結果が示されないので、
それを待っている状態であることをお知らせしておきます。
この一点を取り上げても、
ばうさんは、他人の質問には答えず、他人に質問だけを繰り返すことで、
話の筋をねじ曲げようとしているという意図が明確になると思います。
(といっても、返ってくる質問は、素で意味が理解できていないようなので困っているのですが)
ちなみに、ウチの計測結果のノイズがでかいのは
片チャン200W/8Ωというセパレートのパワーアンプというのも原因ではある。
理論がわかっていれば、どうでも良いことではあるのだが。
近々、50Wのパワーアンプの計測結果を出しましょう。
そのほうが、皆さんの使用環境に近いでしょう。
たしか、ノイズは3mVくらいのはずです。(記憶なんで曖昧ですが)
書込番号:15561715
4点
blackbird1212さん、こんばんは。
>厳密に言えば関係ゼロではありませんが、基本的にはそうです。
回答ありがとうございます。確認ですが、アンプが無負荷時にDC電圧を出力していなくても「音」は出る、ということでよろしいですね?違っていたらおっしゃってください。
>人の理論に文句を言うのだったら、理屈を説明するのが筋でしょう。
>出来ないのなら、ただのデタラメということです。
理論を唱えた責任はご本人にあります。その不備を指摘する人は、指摘の根拠を説明すべきだとは思いますが、対案の説明までするのが「筋」とは、おかしな論理です。
それに、私はスピーカーケーブルのつけ外し実験における「音」の原因について、(可能性としてですが)「DC説」を唱えています。そして、DC電圧が原因で「音」が出ることは、乾電池の実験で裏付けていますから、「理屈を説明」できなければデタラメというのも、おかしな論理です。
もっとも、私としては「DC説の理屈」を説明しない強い動機もないのですが、乾電池の実験は簡単にできますし、多少電気の知識があれば、実験するまでもなく理解できるはずです。アンプが(どの程度)DC電圧を出しているのかも、測定してみれば簡単にわかることで、それによって私の「DC説」を否定することも容易だと思います。どのあたりがblackbird1212さんにとって疑問なのかがわからないので説明に困る、というのが正直なところです。
>ちなみに、私は実験で計った電圧も示しています。
>そちらも電圧の変化を示してください。
blackbird1212さんが測定しているからと言って私に測定を求めるのも、おかしな論理です。私の環境では「音」が出ていませんので、測定する意義もわかりません。blackbird1212さんの環境では「音」が出ていて電圧も観測されているということですので、環境によるということではないでしょうか。
書込番号:15582853
2点
blackbird1212さんに質問します。そもそも、私の先の投稿の冒頭の引用にある「人の理論」とは、なにを説明するためのどのようなお話でしょうか?
というのは、blackbird1212さんの説は、不備を指摘するたびに内容が変異するなど、理論の体をなしていないことは、[15518065][15518074]などで述べました。質問もしましたが、ろくに回答がありません。元々は「オーディオのショート!?について」での事故原因についての議論でしたが、その後、スピーカーケーブルのつけ外し実験の話になっていて、結局おっしゃる「理論」の実態がなんなのかわかりません。たとえば
>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
>増幅されてスピーカーから出力されたものです。
について、「衝撃音」がいつの間にか電気信号に変わっている非科学性を私は指摘しました。その後、「衝撃音説」を説明するために突然スピーカーケーブルのつけ外し実験の話が出てきました(と思います)。しかし実システムでは、スピーカーは終始接続された状態にあります。ケーブルを外してしまうのは不自然で、それなら私が唱えた「DC説」でも説明できてしまいます。
おっしゃる「衝撃音説」を実験的に検証するのであれば、スピーカーをつないだまま、なにかで端子を叩いてみて、どの程度の電圧や(スピーカーからの)音が出るのか、強く叩けばそれらが大きくなること、たたく物質が絶縁物でも電圧や音が発生すること、などを確かめるほうが賢明だと思いますが、いかがでしょうか?
もっとも、それらの結果から、「オーディオのショート!?について」のスレにおける事故、すなわち火花が出て端子に焦げ跡がつくような事態をどう説明するのかも大きな問題ですが。
書込番号:15582865
2点
忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
なんか、ごっそり削除されたんで、やる気が出ないです。
運営が、もうやめたらと言っているようです。
誰が削除依頼したんでしょうね。
ところで、忘れようにも憶えられないさんも
>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
と書いていますよね。
だから、ばうさん同様に、こんなデタラメを書く人とは議論など出来ないのですよ。
もう、あなた方のデタラメにつきあうのには疲れましたよ。
ちなみに、電池とスピーカーの実験ですが、
スピーカーの極性をチェックするために普通に行われていることで、
音が出るのも知ってますし当たり前なことです。
私が説明してもらいたかったのは、ACとDCの関係なのですが、絞り込んで言えば
「スピーカーコードをこすりつけているときにDC電圧はどうなり、どうやって計るか」
ということです。ここまで書くと意味がわかるかな?
「-27dB」について再度書いておきます。
この「-27dB」という数値は、私の提示した680mVと30mVという電圧値を使って、
ばうさんが勝手に「30mV÷680mV」をデシベル換算したものです。
ですから、-27dBが表しているのは「680mVと30mVの電圧の大きさの比」だけです。
ですが、なぜかお二人とも「音の大きさ」として扱っています。
これがデタラメではなくなんなのでしょうか?
>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
この文は
>ノイズは通常音量の「680mVと30mVの電圧の大きさの比」などという大きなレベルではありません
こう置き換えられるわけです。
ばうさんは、
>「-27dB」は「大きな音」ですよね?
と書きましたが、同様に
>「680mVと30mVの電圧の大きさの比」は「大きな音」ですよね?
こう置き換えられるわけです。
お二人は、電圧比と音の大きさを比べられるという、便利な耳と頭をお持ちのようです。
冗談はさておき、電気の知識どころか、日本語としても成立していないわけです。
こんなデタラメな知識とデタラメな日本語を相手にしてたら疲れますよ。
ですので、この「-27dBを音の大きさとして扱うデタラメ」を証明ポイントとして、
ばうさんと忘れようにも憶えられないさんの電気の知識はデタラメ
という結論にします。
なお、今後お二人から私についていろいろ書くことがあるかもしれませんが、
私の目的は「ばうさんには電気回路の知識がない」を明らかにすることで、
私に知識があってもなくても関係ないんです。
何度も書いてるんですが、お二人は理解しないようです。
ですから、戦略上いい加減なことを書いていることもあるし、
引っかけようとして罠を張るために曖昧なことも書いているし、
まとめて書かないで小出しに書いたりもしているわけです。
それらを論っても意味がないんですよ。
はじめは「発振」でしたが、あれは素人にもわかるように説明するのが難しいんで、
徐々に方向性をずらしていって、このスレではホワイトノイズ説だったのですが、
まあこれでも十分な証明は出来ているのですが、
最終的には「-27dB」を結論にしました。(もう疲れたからだけど)
まあ、これだけいろいろ書いてくれば、
ばうさんの知識がいい加減だということは、多くの人にわかったと思います。
以上です。
ばうさん、忘れようにも憶えられないさん、さようなら。
書込番号:15583704
5点
blackbird1212さん、こんにちは。
電気回路の知識がおありなら、元スレの事故の原因について冷静に議論を続けるのが生産的だと思います。しかし、撤退されるようなので少しまとめます。まあ、なにかと口実を見つけて議論を打ち切ろうとするのは、分が悪くなった側の常套手段ですね。議論ではよく経験します。で、
>私の目的は「ばうさんには電気回路の知識がない」を明らかにすることで、
>私に知識があってもなくても関係ないんです。
とのことなので、ご自身の電気回路の知識がせいぜい素人レベルであることには反論なしと考えます。実際「衝撃音説」を含む「理論」はお粗末なままですから、元スレの事故の原因を説明することも、blackbird1212さんは放棄されたと考えます。
以下、誤解などがありますので補足しておきます。
>ところで、忘れようにも憶えられないさんも
>>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
>と書いていますよね。
>だから、ばうさん同様に、こんなデタラメを書く人とは議論など出来ないのですよ。
>もう、あなた方のデタラメにつきあうのには疲れましたよ。
私は、私の環境で実験をしていますから、上で引用されている「通常音量」とは、私の環境での通常音量であって、デタラメではありませんよ。こんな瑣末なところに言いがかりのきっかけを求めるのは情けないです。
>ちなみに、電池とスピーカーの実験ですが、
>スピーカーの極性をチェックするために普通に行われていることで、
>音が出るのも知ってますし当たり前なことです。
私が乾電池の実験の話をしたのは、blackbird1212さんの
>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。
という主張が誤りであることを示すためです。乾電池でスピーカーから音が出ることをようやくblackbird1212さんは理解されたので(恐らく、私に指摘されて慌てて実験したのでしょう)、ご自身の主張が誤りであることもわかったはずです。
また、blackbird1212さんのご投稿には、電気回路の知識云々もさることながら、2013/01/06 23:01 [15582853]などでも指摘しているように、論理がおかしいことが多々あることも、あらためて指摘しておきます。
書込番号:15585133
2点
忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
これ以上恥の上塗りはしなくてもいいと思うんだけど。
>私の環境での通常音量であって、デタラメではありませんよ。
だから、-27dBは音量じゃないから比べられないと書いてあるんですよ。
ばうさんも同じだけど、dB換算してあれば何でも比べられると思ってるのかな?
>>ですから「DC電圧」は関係ありません。
これさあ、わざと引っかけるために書いてあるんですよ。
忘れようにも憶えられないさんは、ACとDCの違いを理解してないようだから。
>乾電池でスピーカーから音が出ることをようやくblackbird1212さんは理解されたので
忘れようにも憶えられないさんは、
ACとDCの違いとかアンプの出力の構造をまるで理解してないようだけど、
ACとDCの違いは、大きさと方向性が変わるかどうかだけ(変わるのがAC)。
だから、ACのある一瞬をとらえて、それが+12Vだとしたら、それはDCの+12Vと同じもの。
アンプの出力は、SEPPの両端にかかってる+−数十Vの「DC電圧」を
入力側でコントロールして連続可変出力させることで「AC電圧」を作り出してるだけ。
だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
電池はこれと同じ事です。
電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。
書込番号:15585393
4点
なるほど。blackbird1212さんは、分が悪くなった本論とは関係のない話をどんどん出してくるので、延々話が終わらないわけですね。本論からどんどん逸れていくので、そのうち運営側に削除される、と。
とりあえず本論について、私はblackbird1212さんの説はもはや理論の体をなしていないことや、blackbird1212さんの知識がせいぜい素人レベルであることを論述してきましたが、反論がないことをここに明確にしておきます。
では、仔細ないちゃもんについて説明します。
>だから、-27dBは音量じゃないから比べられないと書いてあるんですよ。
いよいよ主語とか論理とか、わけがわからなくなってきましたね。たしかに「-27dB」は「音量」じゃないですよ?私は「ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません」と書いています。ノイズと通常音量の大きさを比べているのですから、その程度をdBで語ることはまったく問題ありません。
>だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
>大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
>電池はこれと同じ事です。
>電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。
この辺の文の論理もめちゃくちゃですが…乾電池のお話は、たしかにわざわざ説明されると笑うだけのような初歩的なものです。その初歩的なお話をわかっていれば、blackbird1212さんのように
>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。
というような、間違った発言はしないのです。私の指摘によってblackbird1212さんが、「DC電圧」と「音」とには関係があるという私の主張を理解されたことは、まあ良かったとしておきましょう。
書込番号:15586088
2点
>ノイズと通常音量の大きさを比べているのですから、
>その程度をdBで語ることはまったく問題ありません。
で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
なぜ「-27dB」なのですか?
>>だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
>>大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
>>電池はこれと同じ事です。
>>電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。
>この辺の文の論理もめちゃくちゃですが…
さて、どの論理がめちゃくちゃだか、正しくご説明願いますか?
書込番号:15586200
5点
>で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
>なぜ「-27dB」なのですか?
これは単にblackbird1212さんのご興味ですよね。こうした瑣末なご質問にいちいち答えているときりがありませんので、お答えしません。今後も同じ理由でスルーすることがありますので、お知らせします。
>さて、どの論理がめちゃくちゃだか、正しくご説明願いますか?
了解しました。blackbird1212さんは
>忘れようにも憶えられないさんは、
>ACとDCの違いとかアンプの出力の構造をまるで理解してないようだけど、
と書かれていますが、その根拠が書かれていません。その後の文が根拠なのかと思ったら、
>ACとDCの違いは、大きさと方向性が変わるかどうかだけ(変わるのがAC)。
のような公知の情報が書かれているだけです。公知の情報からなにかを導き出しているわけではないので、「論理がめちゃくちゃ」と表現しました。
書込番号:15586792
2点
結局逃げ回るだけですね。
これで終わりにします。
本当に、さようなら。
書込番号:15586894
7点
blackbird1212さんが退散され、同氏からの質問にきりがなくなる恐れがなくなったので、先のご質問に回答とコメントをします。
>で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
>なぜ「-27dB」なのですか?
言うまでもなく、blackbird1212さんの計測結果、すなわちノイズの30mVと、通常ボリューム位置でのCD再生時の680mVから出た数字であり、私の環境でのノイズの小ささをお伝えするために書いたものです。ここでは、同じ人間である以上「通常の音量」が極端には違わないだろうと了解した上で(無論多少の違いがある可能性を織り込んで)書きました。
ところがblackbird1212さんはその後[15550150]で
>もし、その680mVを記録するときに使った曲が、すべてピアニッシモだったらどうですか?
という極端な話をされ、しかもばうさんからの「すべてピアニッシモだったのですか?」という質問には答えていません。明らかに技術論ではなく、「ばうさんには電気回路の知識がない」と言うための口実に利用しています。blackbird1212さんとはこういう手段を取るかたであるということを、掲示板をご覧のみなさまのご参考までに指摘しておきます。
さて、技術論に戻り、blackbird1212さんの環境でのノイズの大きさについて考えます。blackbird1212さんは、同じ電圧でも音の大きさが違う例として[15550150]で2種類のスピーカーを挙げておられますが、音が小さいほうで、
>DALI HELICON 300 MK2(4Ω)の出力音圧レベルは、86dB/1m/2.83V
とのことです。ノイズレベルは最大30mVとのことですから、音圧は47dB/1mほどの計算です。これは、測定値や計算にかなり誤差があるとしても、普通の人にはスピーカーに耳を寄せなくとも楽々聞こえる、ノイズとしては大きな音です。ばうさんや私の環境で観測されているノイズよりはるかに大きいことは明らかで、発生メカニズムが別であると考えるべきです。
しかるにblackbird1212さんのご投稿を拝見すると、ご自分と同じ現象が他人の環境でも起こっていることが当然であって、それに符合しない観測報告に対しては、合理的根拠なく電気回路(あるいは日本語)を理解していない、と断じています。blackbird1212さんに単に科学的センスがないのかも知れませんが、ともかく誤ったお話を断定的に語るかたである、と指摘しておきます。
書込番号:15592338
6点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
最近、先月に購入し20時間ほど使用したという本機を中古で手に入れました。
つい数日前に到着後、電源を入れてみましたら「ニオイ」がするのです。
新品特有のニオイと言えなくもないのですが、この1週間毎日1時間ほど通電しても消えないので気になります。
ちなみに、前オーナーは「気付かなかった」と言っております。
どうかご意見をお聞かせください。
1点
中古でニオイはある程度はしかたがないと思います。
たとえばヤフオクだったら質問欄で「ニオイはありますか?」だけを聞いても足りないでしょう。出品者が「ひどいニオイはないと思う」と言っても、一般の人がニオイを計測する機器を持っていることは普通はないので、主観の域を出ません。主観を争っても勝てる可能性は高くないでしょう。
入札時に出品者が「ニオイはありません」と断言口調で回答していたのならば、まだ、争う余地はありますが。
入札時に「タバコの煙のある環境で使われましたか?ワンオーナー品ですか?」ぐらいは聞く必要があると思います。ただうるさく聞けば嫌がられますし、選択範囲も狭くなります。入手できる価格も上がってしまいます。
もしも中古店で購入されたのでしたら「ニオイがひどい。ひどすぎる。」と強く言えば、返品もできる可能性はあるかもしれません。
アンプの構造は、発熱するものであり、加熱するタイプの芳香剤みたいなものだと思います。1か月・半年ほど使っていれば、ニオイ成分がある程度出尽くして、気にならなくなる可能性もあります。鼻がエージング(慣れて)されて、感じなくなる可能性もあります。
書込番号:8568063
1点
jbluxさん、はじめまして。
私は「そんなものだろう」とあまり気にしておりませんでした。
(物により)喫煙環境+ホコリも加わってますから尚更なのですが、
所有のアンプで温度が上がりやすいものは購入時(最古参は満20歳)から特定不明の臭いがしています。
特にAクラスの機材は顕著です。
強いて臭いを例えるとアイロンが暖まってきた時の様な感じが…
書込番号:8569184
1点
jbluxさん、はじめまして。
私もアンプ等を購入し、使用し始めた時は新品時のにおいは気になりました。
購入してから1年以上時間が経った物も、1か月位しか経っていない物もにおいは
し続けていますが、今はあまり気になりません。
初めのうちは強くにおいが出ているのと、鼻が慣れていない事が原因ではないかと思いますが、時間が経つにつれて少しはにおいの出る量が減り、慣れてくるのではないかと思いますよ。
においの感じ方も人それぞれ違うと思いますが、私の場合は「匂い」です。
書込番号:8570080
2点
BOSE 301のSPにも ニオイの件 ありました。
接着剤やSP内部は、化学物質です。
それらを許容できる量は、個人差があります。
お店でよく確認することを オススメします。
書込番号:13005593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











