PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BOSE 55WERとの相性について!

2007/06/11 23:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

ど素人の質問にどなたかお知恵をお貸し下さい。

当方、ホームシアターで
スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3

AVアンプ   YAMAHA AX1500 

プレイヤー  DENON DVD-2910

といった内容でシステムを組んでおりますが、どうにも2CHの音声に納得がいきません。 勿論このクラスのAVアンプで求める方がどうかしている事は重々承知しているのですが、さすがにつらくなってきたので2CH用でプリメインアンプの購入を考えようと思います。

ジャンルとしては主にジャズ全般&フュージョン系で、あとは洋楽ポップス等です。希望の音色としては、そんなに難しいことは判らないと思うので、とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。 

予算的には1500AE位がドンピシャですが、頑張って2000AE位が限界です。勿論DENONにこだわっているわけではないので、他社品含めてアドバイスいただけますと幸いです。

本来は好きなCD持って、じっくり試聴しまくるのがいいのも承知しておりますが、時間的及び物理的に難しい環境なので、こちらでのアドバイスである程度絞ってから試聴に出向きたいと考えております。
よろしくお願いします1 

書込番号:6427515

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/12 00:48(1年以上前)

海のコルレオーネさんこんばんは。

私も映画用と音楽用はシステムを分けていますが、音質は全く異なります。
BOSEのスピーカーは大昔に所有していましたが、お使いのスピーカーは
聴いたことはありません。
巷ではBOSEのスピーカーはどんなアンプを使ってもBOSEの音がすると言われており、
ご他聞に漏れず私もそう思っております。
しかし、BOSEの音が好きな人は他に変えられないようでもあります。

現状の音で何が不足しているのでしょうか?
元気に前に出てくるような音が欲しいとのことですが、現状はスピーカーの後ろに
音場が展開しているのでしょうか?
もしそうであれば、スピーカーを替えた方が良いと思います。
BOSEのスピーカーはどちらかと言えば元気な音だとは思いますが如何でしょうか?
このアンプに替えて音が変わるとは思いますが、劇的に変わるかどうか・・・
と言ったところではないでしょうか。
改善したいところが上記だけであれば、アンプよりもスピーカーを替えた方が
効果が大きそうです。
不満点が具体的に分かればもう少し詳しい助言もできるかもしれません。

書込番号:6427899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/06/12 22:53(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。
早速の御返答ありがとうございました。

スピーカーを換えるつもりはない中、少しでも大好きなJAZZを2CHで気持ちよく聴けるならと思い、プリメインアンプの購入を検討したのですが、やはりそんなに甘いものではないのですね。
当初はAVアンプのレベルアップを図ろうとも思ったのですが、時期的に微妙なのと、やはり相当ハイエンドに近いモデルを購入しないと、私の駄耳に納得させるのは難しいと思ったのです。
質問を変えさせていただけるなら、スピーカーを代えずに希望を満たすにはどんな方法が望ましいでしょうか?
ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。

書込番号:6430717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2007/06/13 00:35(1年以上前)

>とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。

1500AEでも2000AEでも大幅に改善すると思います。
基本的にYAMAHAのアンプは、繊細だけど元気のない音だと思います。

書込番号:6431236

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/13 01:35(1年以上前)

オーディオの音を元気の一言で言うと、何をもって元気と言うか難しいですよね。
お持ちのアンプは聴いたことがありませんので何とも言えませんが、私が以前所有していた
ヤマハのアンプは中低音の厚みこそあまりありませんでしたが、明るく、元気か元気じゃないか
と言われれば、元気な音だと思って聴いていました。
やはり受け取り方は人それぞれのようです。

スピーカーを替えないのであれば、選択肢はほぼ一つしかないでしょう。
アンプを替える他ありませんね。

前に出る音は難しそうです。これはスピーカーに大半を委ねられておりますので。
それでも物によって多少は変わると思いますが、どれかは分かりかねます。

今のアンプより元気な音と言うと、もはや今のアンプの音を聴いたことがある人でないと
想像にしかなりえません。
経験的に私が言えることは、デノンは同じペンシル(ピラミッド)傾向の特性ですので、
ヤマハからデノンに替えるとその特性がより強調され、少なくとも高音は更に出ない方向に
なると思います。
海のコルレオーネさんのイメージする元気な音になるかどうかは分かりません。
オーディオ用アンプにすれば、どれでも基本的な音質は向上すると思いますが、「元気な音」に
直結するかどうかは不明です。
これ以上は実際にAX1500を聴いた事のある方におまかせします。
色々書きましたが、あまりお役にたてず申し訳ありません。

書込番号:6431408

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/13 09:43(1年以上前)

> スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3

> ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。

スピーカーを普通のタイプにしたほうが良いような気がします。とりあえず、試しに 2ch を 33WER × 2 の構成で聴いてみてはどうでしょうか。55WER も 33WER も使っているスピーカーユニットは似たようなもので、33WER はユニット数を減らして容積を減らした程度の違いのようですが、取り回しは容易になると思います。

また、アンプとプレーヤーの接続も、アナログとデジタルの両方を比べてみたほうが良いでしょう。今はどちらの接続なのでしょうか?掲示板を拝見していても書かれないかたが多いですが、接続がどちらなのかは重要な要素のひとつだと思います。

書込番号:6431871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

そろそろ変え時かな・・・

2007/06/05 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。オーディオ歴1年程のまだまだ初心者です。

1ヶ月ほど前にスピーカーをかなり昔のONKYOのスピーカーからKEFのiQ3に買い換えました。
日が経つにつれエージングが進んできたのか良い音になってきて、やっぱりスピーカーによる音の違いは凄いなと関心しています。

そこで、次はアンプの買い替えを検討しています。
というのも、今使用中のアンプはオーディオを始めたときに中古で購入したONKYOのA-927という機種です。96年式で10年以上経過しました。
先月あたりから、ノイズが入るようになり、酷いときは片側のスピーカーから音が出ないときがあります。

素人ながらにネットなどで調べボリュームをいじったりリレーの掃除や磨きこみをしてみました。
私の推測ですが、リレーが原因だったようで、紙ヤスリで丁寧に磨くととりあえずは直りました。
ただ、またいつなるか不安はあります。
そこで、そろそろ変え時かと思いいろいろと探しています。

特にONKYOにこだわりはなく、この機種もおそらくデジタルではないと思うので、デジタルがいいという考えもありません。
今のところ候補は、DENONの1500AEや2000V(予算の都合でAEは無理でVの中古です)とONKYOのA-973とA-977(これもちょっと厳しいですが一応候補に)です。
マランツは聞き込みでiQ3とはあまり相性が良くないみたいですので一応外しています。

よく聴くジャンルはジャズやPOPSの女性ボーカル(ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、平原綾香・・・)や70年代から80年代の洋楽(イーグルスやカーペンタース・・・)で、解像度がよく艶っぽさ(生々しさ)のある音が好みです。

この中、または他の機種でお薦めはありますか?
また2000Vは現行ではないですが現行モデルのほうが性能は良いのでしょうか?

書込番号:6406401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/05 23:40(1年以上前)

PMA-1500AEが無難かと思います。PMA-2000の旧型は聴いたことがありませんが、試聴が可能でPMA-1500AEより音が良ければそれを買うのもアリかと思います。

他の候補としては、ポップスにはよく合うTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
あるいは解像度重視でPIONEERのA-A6か、艶っぽさを狙ってCECのAMP3300Rですかね。

とにかく、よく試聴の上、決められてください。

書込番号:6407471

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/06 13:19(1年以上前)

解像度の点では977が圧倒的に高いです。オンキョーのアンプは色づけが少ないので
スピーカーの特色をそのまま活かす方向です。
iQ3の高域を和らげるならデノンが良さそうです。

書込番号:6408904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/06 18:53(1年以上前)

元・副会長さん、umanomimiさんご返事ありがとうございます。

元・副会長さん、お恥ずかしい話ですが、TRIODEのFuture2005は初めて聞きました。TRIODEはなんとなく真空管アンプというイメージはあったのですが・・・。
もし視聴できるチャンスがあれば、ぜひ聞いてみます。

パイオニアのアンプの音は聴いたことないですが、何故かここでの評価が低いというか評価やクチコミ自体がないですね。
こちらも、機会があれば視聴してみます。

A-977もあまりクチコミや評価がありませんが解像度が良く、スピーカーの音が活かされるというのは魅力ですね。
私自信、iQ3はかなり気に入ってるので(他の機種は以前の古いスピーカー意外は所有したことが無いですが)、ありかもしれませんね。

ただ、実際に真剣に聴いたことないですが、ONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たいというイメージがありもう少し癖というか艶っぽさがあるほうが生々しさがあって良いかなとも思っています。
逆にDENONは低音が低音がボアボアとかパワーはあるが、解像度がいまいちのようなことを聴きます。

実際に自分で視聴するのが確かでしょうが、店頭と部屋では環境が違うので、あまり過信しすぎるのも禁物かもしれませんね。

実際iQ3も店頭と部屋ではかなり違っていましたので・・・。

書込番号:6409584

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/06 20:40(1年以上前)

アンプにそこまで求めると、この価格帯では厳しいですよ。
低価格が故に、どこかに特徴を持たせています。
解像度が高く生々しさもと言うと、A-1VLあたりになるでしょうか。
それでも不足かもしれません。
Soulnote da1.0ならば、おそらくこの点では国内プリメイン最強です。
艶っぽさというのは非常に抽象的で本人にしか真のイメージはわからない
ように思いますが、これはスピーカーに求めた方が良いような気がします。
何れにしても、実際に聴いてみるのが一番です。

書込番号:6409857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アンプ買い替え

2007/05/22 20:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
現在、アンプONKYOのA-925(1998年製1年前に中古で購入)とスピーカーDENONのSC-E212(1997年製、1年前に中古で購入)とDVDプレイヤーで音楽を聴いています。

最近、ちょくちょくノイズが出るようになり、アンプの買い替えを検討しています。
候補はこの機種ですが、メーカーは違いますが、スペックを見ると出力はA-925の方が良いみたいです。

もう10年程前の機種ですが、性能や音質はこちらのほうが良いのでしょうか?

スピーカーもかなり古いので、買い換えるなら一緒にと考えています。POPS(邦楽、洋楽両方)とジャズの女性ボーカル中心に聴きます。ドンシャリは好まず、艶やかで、奥行きのある音が好きです。
お奨めの組み合わせがありましたら教えてください。

書込番号:6361069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/23 07:02(1年以上前)

 ONKYOのA-925の音を聴いたことがありませんが、一般にオーディオ機器の性能はスペックでは決まりません。アンプでも(単に出力だけではなく)回路構成や電源トランスの質など、それらが有機的に関わり合って機器のクォリティを決定しています。一般に、現行製品と同価格帯での10年前の製品とでは、今の製品の方が音が良いと思ってオッケーです。

 それと“ノイズが出るようになった”とのことですが、これはアンプに起因することが判明しているのでしょうか。プレーヤーが原因ということも考えられます(まあ、ボリュームのガリみたいなノイズだったらアンプが悪いというのは明白ですが ^^;)。

 “ドンシャリではなく、艶やかで、奥行きのある音”ならばスピーカーはQUADの11Lか、ちょっと下のクラスではKEFのiQ3あたりでしょうね。アンプはPMA-1500AEか、PIONEERのA-A6が候補になると思います。いずれにしろ、しっかり試聴されて下さい。

書込番号:6362632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/23 08:15(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。
早朝からの返事ありがとうございます。

ノイズですが、アンプのボリュームをいじったときや、電源を入れてしばらくの間でます。勝手にアンプと決め付けていました^^;
やはり、購入当時で8年落ちですと、アンプの本来の性能よりは落ちているのでしょうか?

スピーカーのアドバイスありがとうございます。
ぜひ、視聴したいと思います。

書込番号:6362717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/23 10:17(1年以上前)

アンプの電源を入れて アンプが温まるまでノイズが出るのでしたらアンプの劣化でしょうかね・・ボリュームもガリが出てるみたいですし・・

8年での劣化は、使い方等で出るような気もします。徐々に劣化は、進みますから 気付かないのですけど・・自分は、20年以上前のアンプを使ってますが、気づいてません・・・^^;

視聴してアンプやSPを選ぶのが、本筋でしょうね・・あと、視聴室では、平素聴かれる音量での視聴が肝心です。つい、音量を上げて聴く事が多いのですが、判断ミスをし易くなります。

私見ですが、女性ボーカルだとパイオニアが よさそうですが、奥行きのある音まで出るかどうか??低音に支えられた落ち着いた音ならデノン、高音の煌びやかさならマランツかなぁ〜っとメーカー別の憶測です。
組み合わせるSPでかなり聴かれる音に変化は、あるでしょうね・・・

書込番号:6362913

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/23 14:01(1年以上前)

>候補はこの機種ですが、メーカーは違いますが、スペックを見ると出力はA-925の方が良いみたいです。
スペックと音質はあまり相関関係はないと思った方が良いです。

>もう10年程前の機種ですが、性能や音質はこちらのほうが良いのでしょうか?
これに限らず新しいものの方が良いと思います。

音色はスピーカーによるところが大きいので、オーディオショップで実際に色々と聴き較べて
好みのスピーカーから決めると良いです。
このとき、きちんとした試聴室で聴く事が重要です。陳列棚に置いた状態では本来の音を聴く事は不可能です。
スピーカーの試聴ではアンプを上級機種(予算以上の上級機)の色付けの少ないものを固定して聴くと良いです。
スピーカーが決定したら、それに合うアンプを探します。(スピーカーは決めたもの固定で)
アンプでは、立体音像の再生、音場の広さ、奥行等の再生具合や音の細かさや量、メリハリ感等に着目して
聴くと良いでしょう。

>ドンシャリは好まず、艶やかで、奥行きのある音が好きです。
この価格帯のアンプとしては、敢えて強調すればデノンが低域寄りの音、マランツが中高域寄り、オンキョーが
フラット傾向です。スピード感は、デノン<<オンキョー でしょうか。
スピーカーを選ばない点ではオンキョーのデジタルアンプが駆動力が高く、圧倒的に有利です。
奥行き感を求めると、もう1〜2ランク上の機種が良いかもしれません。スピーカーもそれなりのものが必要です。

個人的なお勧めは、吉田苑(オーディオショップ)さんのCR-D1-SE です。
基はオンキョーのCDアンプですが、見た目に問題がなければ音質はこの価格帯の単品アンプより2ランク位上の音がします。
音像の立体感、定位、奥行き感はこの価格帯の単品アンプでは表現困難な音です。
スピーカーもこれに相性の良いものが同ショップに用意されています。(SC−CX101-SE)
この組み合わせは超ハイコストパフォーマンスで、お好みの音に近いかと思います。
女性ボーカルは美しく上手に聞こえます。
ショップにお願いすれば試聴機を貸し出して貰えると思いますので、候補にいれてみては如何でしょうか。
ちなみに、メーカーの純正品とは音質的に全く異なります。

書込番号:6363403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/23 18:37(1年以上前)

こうメイパパさん、umanomimiさん こんばんは。

こうメイパパさんは20年以上の前のアンプを使われているのですね。すごいですね。
私も、新品からならまだしも、中古の購入だったので10年以上落ちの商品は戸惑い、購入をしませんでした^^;

パイオニアのアンプの音は聴いたことないのですが、よく「丸い音」と書き込みされているのを見かけますが、丸いとはどんな感じなんでしょう?

umanomimiさん、吉田苑は価格comの書き込みでチョクチョク見ますね。かなり良いみたいですね。
CR-D1自体が結構よい評価ですから、そのさらに改良版となれば期待できますね。実際、CR-D1はお店で聴いたことはありますが、あの小ささで良い音出していますよね。若干、高音よりでPOPS向きかな?っと勝手に思っていました。
貸し出しできるなら、聞いてみても楽しいかもしれませんね。

書込番号:6363930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/23 20:26(1年以上前)

そうですね・・パイオニアのアンプは、昔から尖った音が無い聴きやすい音でした。それでいてワイドレンジな感じが出てます。
聴き方により、ジャンルにより、其れが平凡・つまらない音と感じる方もいらっしゃるでしょうね・・・

書込番号:6364229

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/24 00:37(1年以上前)

お店に展示しているCR-D1はオンキョーのスピーカーと合わせている場合が殆どですので、
オンキョーのスピーカーの音がします。
もっとも展示棚に置いた状態では、まともな音はしませんが。
CR-D1自体は癖の少ない音色ですね。高音寄りでもなく、スピーカーの個性を素直に出すと思います。
そういう意味でもスピーカーを選ばないと思います。

書込番号:6365272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/25 22:13(1年以上前)

ちょっと話は変わりますが私もDENONのSC−E212を持っています。発売当初2万円台で購入し十数年使い続けています。当時デンオン(今はデノン)が作ったものではなくイギリス製のスピーカーを輸入してデンオンブランドで発売したものです。音はまさにイギリス伝統の音です。エンクロージャーは薄くスピーカー全体から音が出ている感じです。まったく刺激的な音が出てきません。低音も潔よいほど下は出てきません。まったくパワーが入りません。パワーを入れると音像がすぐに崩れ破綻します。
しかし私には傑作スピーカーに思えてなりません。小音量時にとにかくナチュラルで耳になじみます。スピーカーはスペックがすべてではないと思い知らされました。ボーカルがとにかく美しい。アコースティックギターとピアノが美しい。ジャズの雰囲気渋さが良く出る。朝ビル・エヴァンスを聞いていました、大型スピーカーで聞くとピアノがドラムスとベースに埋もれがちになるのだけれど、このスピーカーはピアノがみぎてに浮かび上がり主張してきます。ケイコ・リーのボーカルのかすれ具合も素晴らしい。いろいろ機器を買い換えてきましたが書斎に置いているせいかこのスピーカーを聞いている時間が一番長いです。小音量時は素晴らしいものがあります。細かい音は出ない、高音も低音も出ない、しかし出てくる音は格別である。こんなオーディオの世界もあります。
苦手な70年代のロックは別途JBLのスピーカーと、とにかく荒々しく大雑把な生きのいいアンプで鳴らせばいい。大音量で聞きたいときは別の大型スピーカーを鳴らせばいい。クラシクも別途。でもこのスーピーカーは手放せません。とにかく体になじむ。
ハイファイ調のスピーカーはすぐに飽きが来ます。渡辺香津美氏が自宅でハーベスを使用しているのを見て確信しました。

書込番号:6371394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/25 23:05(1年以上前)

那須オーディオ別荘さん、こんばんは。

私も、ケイコ・リーは良く聴きます。あのかすれぐあい良いですよね。
ミニコンポ時代はジャズなど全く興味がなかったのですが、たまたまオーディオコーナーで聴き興味を持ちました。
ミニコンポからこのシステムに変えてからはジャズも好んで聴くようになりました。

私はこの機種がオーディオ(ミニコンポを除く)の入門機ですし、買った当時で8年ほど経過しており、実際にきちんとした評価はできないですが、購入価格に対するCPは高いです。

那須オーディオ別荘さんの書き込みを見て、改めて良いスピーカーなんだと思いました。

やっぱり、オーディオも価格=性能じゃない部分もあるんですね。

書込番号:6371584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

低音について

2007/05/12 12:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 Benfさん
クチコミ投稿数:1件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?

以前使用していたアンプが壊れてからはDENONのAVC-1920を使っていて、
iQ7にバイアンプ接続しています。
いい加減プリメインアンプを購入しようと思っているのですが、低音に関して
相反する評価があるので迷っています。

現状の不満は低音の量感が足りない(ベースが弱い)ことなのですが、
キックに関しては現状でも十二分に締まりがあるので、ボワボワになるなら
量感だけを求めて買うのもどうかと思いますので・・・

書込番号:6327093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/13 09:48(1年以上前)

先週、PMA-1500AEを固定して、エラック、タンノイ、B&W、ソナス、クォードなどそうそうたるメーカーのスピーカを試聴しましたが、低音がボワボワだと感じたことはありません。

確かにクォード11Lだけ低音が少し甘かったのですが、これはスピーカの特性です。

PMA-1500AEの低音がゆるいと言うのは、他のアンプ(例えばD級デジタルアンプ)とシビアに比較したときの話でしょう。普通に聴く限り、大丈夫です。

書込番号:6330174

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/17 13:00(1年以上前)

低音に関しては意見が2分すると思います。
ただし、低音がボワボワするのはセッティングが甘いせいでしょう。
PMA-1500AEは締まった低音を聞かせるタイプではないと思います。
A933等のデジタルアンプの音を好む人にとっては好ましくないと思います。
逆に締まった低音は量感不足で好きじゃないと言う人もいます。
私はA933を所有していますが、これが結構好みなのでPMA-1500AEの音は射程外です。
要は好みの問題です。

書込番号:6343694

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/17 19:35(1年以上前)

> 価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
> スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?

「ボワボワ」や「ボアボア」という言葉はたまに見かけますが、「ドンシャリ」などとは違ってそれほどメジャーな言葉ではないのではないでしょうか。
検索しても1千件行かない感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%9C%E3%83%AF+OR+%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%A2+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+OR+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja

「低音がボワボワ」ってどんなニュアンスの音なんでしょう?

書込番号:6344538

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/18 00:17(1年以上前)

ボワボワと言う単語がメジャーかどうかは知りませんが、
低音がはっきりせずぼやけた感じと言う意味で使われているようですね。
ボンつくとはまた違った更に酷くなった感じと捉えていますが、この単語自体はみかけますね。
オーディオ歴の比較的浅い人が使っているように思います。

書込番号:6345652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/22 01:24(1年以上前)

Benfさん

>ボアボア

低音が壁などと共鳴して低音楽器の音像が大きくなった
状態のことを言ってるんだと思います

>スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に
>締まりがないのでしょうか?

これですね、オーディオの難しいところなんですが、
逆にセッティングがきちんと行われると低音が小さく
なることもあり得るんです。
アンプの違いでも勿論低音の出方は変わるでしょうが、
スピーカのセッティングの効果の方が大きく作用します。
通常低音がシェイプされるので、かえってPMA-1500AEと組み
合わせる方がバランスが整った。ということになるかも
しれません。

書込番号:6359316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PMAシリーズで悩んでます

2007/05/01 12:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:4件

PMA-1500AE、PMA-2000U、PMA-2000Vの中でどれが一番性能が良いですか?
使用スピーカーはQUAD 11L
使用プレーヤーはDENON DCD-755AEです。

書込番号:6289304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2007/05/01 16:45(1年以上前)

こんにちは。



性能的にはどれもそんなに差はないと思いますが、強いてというなら2000Vでしょうね。


ただ、発売が7年程前ですから数年後にオーバーホールの可能性はあるかもしれません。


煩わしいのを好まないのであれば新品の1500AEでしょう。


古いモデルを出されているところをみると中古で確認が出来るものなのでしょうか?現品確認が出来るのなら試聴をされるのが一番ですよ。

書込番号:6289865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/01 17:32(1年以上前)

レス有難う御座います。
PMA-2000UとPMA-2000Vは試聴したことは無いのですが、PMA-1500AEの音がとても気に入ったので更に上位機種のPMA-2000の性能が知りたくなりまして。流石にPMA-2000AEは高すぎるので購入から除外しましたが…

ところでPMA-2000VとPMA-2000Wは結構違うのでしょうか?
オークションではPMA-2000UとPMA-2000Vはそれほど値段の差が無いのにPMA-2000Wになるといきなり高騰するので。

書込番号:6290013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/01 18:09(1年以上前)

>オークションではPMA-2000UとPMA-2000Vはそれほど値段の差が無いのにPMA-2000Wになるといきなり高騰するので。

年数がそんなに経過していないためだと思いますよ。
ところでsirayukihime1jpさんの予算はどの程度なのでしょうか?

2000AEになると筐体も大きくなります。同じDENONでPMA-CX3というモデルが最近発売されました。このモデルは筐体も小型なので場所もそんなに取らないと思いますよ。

定価は¥126,000です。範囲でなければごめんなさい。

書込番号:6290113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/01 19:31(1年以上前)

どんなに頑張っても\80000が限界ですのでPMA-CX3は残念ながら無理です。

書込番号:6290376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/01 21:07(1年以上前)

現時点で予算が最大8万円なら冬くらいまで待ってみるのも一つの案ですよ。その間に予算も少しは増やすことも可能でしょうし。

急いでいるもしくはここまでの製品にこだわらないのであれば1500AEor2000Vとなるのでしょうね。


他のメーカーもありますのであせらずに探されてみると良いですよ。

書込番号:6290713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2007/05/01 23:37(1年以上前)

予算8万円ならPMA-2000Wの中古は買えますし、力強さでは1500AEより上でしょう。
でも試聴して1500AEが気に入ったのなら、それを買えば良いのではないでしょうか。
リモコンも付いてますしね。

書込番号:6291460

ナイスクチコミ!0


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/18 06:25(1年以上前)

自分は2000V、Wと使用して現在1500AEと2000AEを使っています。
正直言ってこの価格帯であればどれも大差ないと思います。
CPは1500AEが一番高いと思います。

個人的にはデザインは1500AEが一番お気に入りです。
2000AEは座高が高すぎてなんか間が抜けた感じ…

若干1500AEのがメリハリの利いた音作りでしょうか
また自分はあまり大出力で聴くことはないので2000も1500も殆ど同じです。大出力にするとパワーで差が出るかもしれませんね

自分ならCPの高い1500AEをお勧めします

書込番号:6346160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

電源の交換

2007/05/09 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、1500AEとブロンズBR2を所有しています。

エージングも終り、音質向上に向けていろいろ試しています。

先月、スピーカーケーブル(購入時にもらった300円ぐらいのからWE16GAに)とピンケーブル(電機店で買った安物からモガミ2534に)を交換し音の変化に驚きました。
次は電源ケーブルとコンセントを考えていますが、我が家のコンセントは2Pタイプでアース線もきていません。
購入予定は松下のWN1318ですが、3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?
コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。
コンセントを交換してる皆さんはどうされていますか?
アースをとっていますか?

書込番号:6317925

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/09 13:19(1年以上前)

> コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。

この機種(PMA-1500AE)の電源は3Pですが、アース端子は未使用であると、取扱説明書の11ページ目に書かれています。

取扱説明書には、プレーヤーのアースについては書かれてありますが、当然のことながら電源のアースについては書かれていません。メーカーのかたの勘違いか、質問・回答がメーカーとの間で正確に伝わっていないかのいずれかではないでしょうか。

私は電源ケーブルについては良く知りませんが、もしかしたら、電源ケーブルにアースが来ているだけで効能があるという理論も世の中にはあるかもしれないので、音質については分かりません。

書込番号:6318050

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/09 13:46(1年以上前)

ぱうりすたん55さん こんにちは。

ケーブル交換の効能に驚いておられる由、オーディオ魔の森へ足を踏み入れられたようですね。
・・・いらっしゃ〜〜い。

さて、本題。

>3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?

普通の家庭で専用のアースが来ていることは殆どありませんので、3Pタイプのアースは浮かせたままで大丈夫かと思います。

また、オーディオ機器側も普通は−端子がアースを兼ねていますので、3Pタイプのアース端子は浮いていることが多いと思います。

私は壁コンにはPADとハベルを使っていますが、アースは浮いています。

尚、電源コンセントの交換は、法令で電気工事の資格を持った人しか、してはいけないことになっていたと思います。最近の法令状況でどうなっているのかは不確かですが、ご注意下さい。

書込番号:6318097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/09 20:07(1年以上前)

ばうさん、586RAさん アドバイスありがとうございます。

私の書き方が悪かったみたいです。
コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。
紛らわしい書き方してすみません。

586RAさんも壁コンセントを交換してるんですね。
やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
実際に変えられて音質の変化はありましたか?

なお、資格がないと工事をしたらいけないというのを最近知り、業者に頼む予定です。
その時にオーディオ用に壁コンセントを増設しようと思っています。
その時にアース工事をするか悩んでいます。(工事費用も高くなるでしょうし…)

書込番号:6318841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/09 21:03(1年以上前)

アースといえばこんなものもあります。

 アコースティック・リバイブ
 グラウンディング・コンディショナーRGC-24(関口機械販売)
 http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html

アコースティック・リバイブといえば、以前は「スーパーアースリンク」という、特殊な電子回路で電気的にアース電位をゼロにしてしまうという機材を出していたのですが、RGC-24はその後継という位置づけのようです。これはトルマリンか何かを使うもののようですが、実は私も、「パルスクリーン21」というのをアンプのシャシーに貼って使っています。音は多少変わったような・・・。


また、環境が許せば、冷蔵庫に使うような、地中に埋めて使うアースの棒を使う手もあるかもしれません。
 

書込番号:6319018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/09 23:58(1年以上前)

ぱうりすたん55さん,こんばんは。

 アース工事ですが,例えばホームセンターで売ってるアース棒を地中に埋め,そこから導線を引っ張ってオーディオ機器に接続するのなら,違法ではありません。ただし,屋内配線でコンセントにアースを引っ張るには,電気工事士の免許が必要になります。コンセント交換も依頼しなければいけません。

 ご質問はアース工事を施したら,音質の向上・ノイズの低減が見込めるか?ということですよね。簡単に答えればイエスなのですが,いろいろと難しいケースが多くあります。

 例えば,電源ケーブルですが,3Pでもアースは接続されていないケースが多いですし,日本向けの機器は2P仕様なので,機器内のアースラインが,ケーブルのアースときちんとショートしてるかも,できれば確かめたいです。

 また,町の電気屋さんはアース工事はしてくれますが,アース工事は感電・漏電防止の保安のために工事することがほとんどですので,オーディオ用アース工事の経験が豊富な電気屋さんを選ぶことも大切です。
 ちゃんとしたところでは,接地抵抗を測定してくれますが,この測定が面倒で,ただ銅棒を打ち込んでおしまいということも良く聞きます。

書込番号:6319807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/05/10 04:23(1年以上前)

アースにも種類が有ります。
第一種アース・二種・三種・・
なお、そのアースを工事するにあたり・・
その地域の地中の状況により、思ったより悪い場合も有ります。
その場合は銅棒でなく銅板を埋蔵する事も有ります。
今回のメーカの回答として→漏電防止に・・
おそらく、機器において何らかのトラブルが発生した場合、
人体への感電を避けるためにアースを取りつけて事故防止の回答だと思いますよ。
機器のトラブルが原因でなくても、カミナリでの被害等もあります

書込番号:6320258

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/10 10:35(1年以上前)

> コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。

そういうことでしたか。納得です。

> やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
> 実際に変えられて音質の変化はありましたか?

これが分かりません。アンプでアースを使わないわけですよね。
アース工事をしてコンセントまでアース線が届いている、さらには電源ケーブルに3Pタイプを使えばコンセントからアンプのインレットまではアースが届くかもしれない。しかしアンプにはアースはつながないわけですよね。これでもアースの効果を期待されているのでしょうか?
(それともアンプをアース端子付きの機種にする、という将来も見据えてということなのでしょうか?)

コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待するという前提(が成り立つと仮定する)ならば、コンセントのアース端子の有無でも違いがあることを期待するのは分からなくもありません。
しかし、コンセントにアースが来ているか否かだけで、音質が変わることを期待する?そいういう理論ってやっぱり変だと思います。これは結局は、「コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待する」という前提が正しいか否か、という命題に帰着するのでしょう。

書込番号:6320627

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/10 14:43(1年以上前)

ぱうりすたん55さん こんにちは。

オーディオに関しては全くの無知なので、的外れな意見かもしれないのでご参考までに。

アースで音質は向上するのかとの問いですが、アース(大地)−器機間に何らかの電流が流れるならば、音質にも多少の影響は有ると思います。その影響が音質の向上につながるのか、低下につながるのか、どの程度影響が有るのかは解りませんが。

測定はテスターなどを使用すれば簡単かと思います。

でも、通常は漏電防止用のアースには電流は流れないはずですけど。(微量の漏洩電流は有ります)

あと、アース棒を埋設する場合の位置ですが、大きな電気器機のアース付近は避けた方が無難です。(避雷針の付近は避けましょう)

接地抵抗値はどのレベルを求めるのか解りませんが、前出ですが銅板を使えばそれなりに落ちるし、最高なのは胴メッシュを埋めればかなり落ちます(一般的ではないですけど)それでもダメなら土質改善剤(塩みたいな物です)を土に混ぜれば抵抗は落ちます。


書込番号:6321074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/05/10 18:02(1年以上前)

こんなのは実際にやってみないとわからんでしょ。

とりあえずアース工事も一緒に頼んでみる。
それでコンセントにアース線を繋いだ時と外した時で
音の違いを感じてみる。

違いがあれば好みの方にすればいいし、
違いがなければアースを繋いだままでいいんじゃないですかね。

ちなみに自分は全然違いがわからなかったので、
とりあえずアースは繋いだままにしてあります。

書込番号:6321437

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/10 19:01(1年以上前)

殆どは感電・漏電防止の保安の為ですが、あめっぽさんのレスの様に、カミナリでの被害等もあります。

私の住んでる地域はカミナリが頻繁に落ちて、2度程家の横の電柱直撃に地中に入り込み、アースを伝い幾つかの家電がパーになりました。最近は更にカミナリが酷く一切アースはしてません。

カミナリが酷い地域では、アースはお勧め出来ませんね。
また、アースしててもケーブル等を換えるのと比べたら、びっくりする程音質向上にはならないとの事です。

書込番号:6321559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/05/10 20:51(1年以上前)

アースで音質が向上するか否かの議論はいかに信号ラインにノイズをのせないかというのがポイントです。日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。通常壁のコンセントの左側の長いほうです。機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。機器内の基盤のGNDもシャーシに接続されてノイズを一点に集めています。このGND側をコンセントのコールド側に挿入するのが国内向け機器の大前提になります。海外の壁コンセントは元から3P独立しています。機器側も同様です。よって海外の機器を日本で使用するときはコンセントを3Pにしてアースをとる必要がでます。日本で国内向け機器を使用するときはアースを追加するよりコールドとホットの極性を合わせることが先決です。

書込番号:6321859

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/10 21:34(1年以上前)

> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。

そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。

書込番号:6322012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/10 22:06(1年以上前)

あるメーカの電源ケーブルのパッケージには,下手なアースならアースをしない方が好いかも知れないと書かれて居ますね。
また,他の家電とは共有しないで云々とも書かれています。
ま〜,試してナンボな処は在りますので,アースを取るなら確りしたアースからですね。
処で,電源ケーブルの3P仕様でも装置側はシールド線を使ってアース結線をしてますが,プラグ側で浮かして在るタイプも在ります。
この辺りは,構造とかでの違い等は在るかも知れません。
また,チクマの電源ケーブルは,今まで2Pタイプでしたが,最近のは3Pタイプに仕様変更をして発売していますね。
チクマのケーブル,見た目の高級感は在りませんが,結構な音質変化を体感出来ます。(プラグに付いて居るラベルシールの有無でかなり変わります)
壁コンは,コンセントベースとコンセントカバーまで奢ると,結構な効果を体感出来ます。
アコリバのRGC-24とかPSのノイズハーベスタ等は,高域が綺麗になります。
ですが,BALANCeも大事で,全体的に施した方が体感度も高くなりますょ。

書込番号:6322136

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2007/05/10 23:39(1年以上前)

>> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。

>そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。

ばうさんのいうとおりです。
機器自体は通常AC側からは絶縁されています。絶縁されていないとコンセントの向きによって感電してしまいます。
昔、トランスレス方式のラジオがあり、金属部分にさわって良く感電しました。


>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

接地されているのは本当です。
電圧100Vの場合は2本の線のどちらかが必ずアースされています。電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。

アンプの設置環境やアンプに接続されている機器によっては、下手にアースをとると余計なノイズ信号が流れて逆に音が悪くなる可能性もありますので注意が必要です。
電源コンセントにあるアースの目的は主に保安用で、音質向上が目的ではありませんので、その辺りを考えて実施してください。



書込番号:6322577

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 13:27(1年以上前)

ぱうりすたん55さん こんにちは。

>実際に変えられて音質の変化はありましたか?

それが実際は、余り変化が感じられませんでした。

ただし、「ただし」が付きます。

私はメインシステムを機器の交換から配置の変更・調整、各種ケーブル交換に部屋の音響コンディションの改善とここ10数年掛けて行ってきていますが、この壁コンを変更したのはその初期の頃でした。

お陰様で、今のシステムはSPケーブルの取り回し方一つで音が変化するほど、色々な変更に敏感なシステムになってしまいましたが、初期の頃は色々変更しても感じないことが結構ありました。

壁コンの変更はそうした余り変化を感じなかった変更の部類に入ります。多分今、元に戻したら激変して青くなるかも知れませんが、変更当時は余り変化を感じられませんでした。

今考えると、変化を感じなかった理由の一つに、電源環境の良さもあるかも知れません。

私の家は住宅街の一軒家で、商店街などノイズを大量発生させそうな地域から遠く離れています。

その上柱上トランスから直接電源を取れていますし、オーディオシステムに電源を入れる時には一切のPCや蛍光灯等を消灯して、電源を切れない冷蔵庫くらいしか他の機器を動かしていません。

こうした電源系のクリーンな環境が、改善効果を現れ難くしていたのかも知れません。


と、言うことで、システムや設置環境、個々人の耳の良さ等にも大いによると思います。でも、そうした音に悪かろうハズのない改善の積み重ねが、一段の飛躍の礎になりますので、おさおさ怠りなく改善しておいた方がベターだと思います。

それと、これは他の人のレスにもありましたが、電源の極性には注意して工事してもらった方が良いです。2Pなら極性が違っても差し替えれば良いだけですが、3Pで間違えられたら、工事し直すしか手がありません。

普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし、極性を問題にするのはオーディオマニア位です。あっ、病院とかは医療機器の関係上厳密に管理しているとおもいますが・・・。

私の家も、2Pコンセントの半分くらいは逆になってました。つまり確率は五分五分。全く管理せずに工事したと言うことですね。

今は、オーディオ装置に繋ぐコンセントだけ直してあります。他はそのまま。

書込番号:6323861

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/12 17:14(1年以上前)

>普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし

二種電気工事士を持ってないと法律上施工出来ないのですが、実際の現場では入社したての新人がやっている事も多いです。(技術的に簡単で、しかも見えない所なので)、昔住んでいたアパートは酷い物でした。


>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

補足です。
まともな施工なら通常は白線がアース(正確にはニュートラル)に落ちています。それと家庭用電源の場合はホット、コールドの呼び方は間違っています。細かい事ですが。

>電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。

これは単相三線の200Vですね。
ヨーロッパ辺りの230Vの場合は単相二線ですので片方はアースに落ちています。(アメリカ、アジアは日本と同じ単相3線だったような?)


各部名称は正確に・・・ホット・コールドと言ってはいけない・・・
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm


極性を変えるだけで音質に影響すると、昔友人が言っていましたが本当だったんですね。勉強になりました。

書込番号:6327752

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/12 18:33(1年以上前)

>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

肝心な補足を忘れていました。 100Vコンセントの片方がニュートラルでそれがアースに接地(トランスで)してあるのが一般的なのですが、施設の電源の取り方によってはニュートラルが接地されていない場合が有るので気を付けて下さい。

上記の文を鵜呑みにして、「コンセントの片方をアース代わりに使えば良いんじゃないか」と考えた方は止めて下さい。場合によっては、器機が壊れるか最悪感電します。

たとえ、ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、ニュートラルには他の接続機器等のノイズも乗っているハズなので、オーディオにこだわる皆様の求めるレベルのアースでは無いような気がします。

それに、器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。





書込番号:6327992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/12 23:39(1年以上前)

おいおい、ちょっと待って。

私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。

みんないい加減な業者じゃありません。
ちゃんと工事している業者に失礼です。

あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。

中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。

私の過去に返答した書き込みから、アースに関係する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510795/SortID=6307310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014617/SortID=6203352/

書込番号:6329125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/12 23:55(1年以上前)

怖いですよ。
私の目から見たら、中途半端な知識+独自の解釈で、どんどん暴走してきそうで。

電気は一つ間違えるだけで大変な事になります。
 
使い方をちょっと変えるだけで鉄を溶かす事もできるし。

この書き込みを読んで、誤解する人が続出しなければいいけど。

書込番号:6329191

ナイスクチコミ!0


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/13 01:47(1年以上前)

だいぶ昔であるがオーディオ評論家のアドバイスで改造し
火災になったケースがあった。
ハッキリ言って危険だから資格制度がある。
極性をそろえるの普通だが
音質に変わらないと思うが
接地工事は季節によって変わる 冬 乾燥 夏 多湿
 だいだい1.2vの単三の充電電池をポケットに入れて
鍵なんかのショ-トでも発熱する。
100vなんかもっと危ない。

 酔っ払った後
 暑くて汗が出ている時
 健康機器でも解るように脂肪は筋肉より電気が通り易い
(X線も通り易い)
脂肪は死亡しやすい。

 くれぐれも事故を起こさないように 余計なお世話か?

書込番号:6329580

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング