



モデルチェンジ直前ですが505fを購入しました。質問と簡単なレポートをします。
デノンのAVアンプ(数年前のフラッグシップ)の2チャンネルでも結構満足していたのですが、505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。購入前のイメージと違って明るめの爽やかな音がします。
とはいっても、低音域の明瞭度が低いのと、高音域の若干のきつさを感じてます(まだエージング中ではあります)。下位モデルなのである程度は仕方ないかもしれませんが、これを改善するような良い方法がありましたら、教えてください。具体的に教えて頂けると助かります。。
(スピーカがソナスファベールのGPHなので低音域が不明瞭?なのは仕方ないかもしれません。一応RCAケーブルは高速系?(MIT製AVT1)を使用しています)。
試しに電源ケーブルをEx-Pro PACCのものに交換したところ、何もかも悪くなりました(笑)。
ちなみに、現在、上記AVアンプのプリを505fに接続して(セレクタを介して)マルチチャンネルにしています。プリが変わらないせいか、AVアンプ単体のときと同じ音(なぜかAVアンプ単体の時よりもノイズを感じる)がします。同値段程度のパワーアンプを追加する方法も考えていたので、私の場合、プリメインアンプを購入した方が音質アップにつながって良かったと感じてます。
よろしくお願いします。
書込番号:6571674
0点

せろやんさん今日は。505fを使って32ヶ月ほどになります。SPはVictorの700spというかなり古いものですが,それなりに満足しています(聞くものは主に古楽で,チェンバロやリュートが中心です)。CDPはデノンの1650AZです。さて,高域のきつさですがエージングで徐々に取れるでしょう。ラックの強度はどうでしょうか。私は505fの脚下にブチルゴム(5mm)を敷いています。これ以上厚いと音に腰がなくなるようです。ピンコードはアクロティックの中級品です。SPの設置台でも低域はころころ変わるのでいろいろ試してみてください。部屋との関係などはそれぞれのユーザーが試行錯誤してみないと分からないことが多いと思いますよ。
書込番号:6574280
0点

お返事ありがとうございます。実はラックに空き場所がなく、アンプはフローリングに直置きです(^_^;)
スピーカは大理石のボードの上に置いています。
確かに部屋によって対策は違うようですね。エージングの変化を見ながら試行錯誤してみます。
ブチルゴムは使ったことがないのですが、音が柔らかくなる方向に行くような記事を読んだことがあるので試してみます。
書込番号:6574581
0点

せろやんさんこんばんは。
私もつい先日 505fを購入しました。 しかもDENON AVC-3500 AVアンプ2CHからのグレードアップです。 >505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。 私も同じ事を感じました。 いろいろ試聴した後 モデル末期の505fにしました。
同じ感じの方が居てうれしく思います。こちらの掲示板も見てくれるかたもいて。
私は2週間ぐらい経つのですが一度ラックスマンに送ることになりましたが、送った2日後には戻ってくるという対応の良さでした。
後、AVにプリとして組み込み映画を見ていますが、SPレベルセッティングをフロントかなり上げ、他を低めに調整し、505のヴォリュームをあまりあげないですむ設定にしました。それでいいのかはわかりませんが聞き込んで行こうと思います。
書込番号:6576391
1点

おはようございます(^-^)/
505ご購入おめでとうございます♪
さて、高域のきつさですが、大理石のボードに一因があるかもしれませんね。
御影石よりはましかとは思いますが、木製ボードよりは硬めの高域になりそうです。
先ずはアンプのエージングをして様子をみて下さい。
書込番号:6577623
0点

クリスタルピアノさん
私も同じような人がいてうれしい限りです。プリメインはAVアンプ(コストをかけたものでも)よりも音質に有利だと実感しています。
修理?の対応もとても早いようで安心しました。私はAVアンプの設定をいじらずにプリ出力を505fに出力しているので、505fのレベルを結構上げて(11時位に)他チャンネルとバランスを取っている状況です。セレクタを切り換えた際に大音量になるので気をつけないといけないのが不便ですね。
いずれAVアンプのSPレベル設定を変えながら聞き比べて設定しようと思ってます。
昨夜、試しに505fにTVとDVD/HDDレコーダをつなげて音を聞いてみました(AVアンプ的な使い方で変ですが)。AVアンプ単体で聞いた場合よりも劣る点は、ノイズが目立つことです。おそらくTV、レコードの音声に元々含まれているノイズだと思いますが、これはAVアンプでは殆ど聞こえず、この点でも造りの違いがあるのかなと感じました。単に505fの高域レンジが広いだけかもしれませんが。
Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます。ソナスは以前(グランドピアノの頃)、スピーカのオプションボードに大理石ボードを販売していたので、それを参考に大理石を使用しています。確かにフローリングに大理石をじか置きなので、影響はあるかもしれません。アンプの状況を見ながら高域対策を考えていこうと思います。
この製品はオーディオ雑誌を数十冊見ても、下位モデルのせいか記事が殆どないのは寂しい限りです。今度出る505uの紹介記事で505fがどのように紹介されるか怖いながらも楽しみにしています。
書込番号:6577982
0点

こんにちは,せろやんさん。ラックスの505と言う型番は結構古くて,私が学生だった1970年代初めにSQ505というアンプがありました。ラックスとしては一番台数が出る商品だと思います。
さて,SPの設置ですが大理石の台の上に直置きでしょうか。DY店などで黒檀とか桧材のキュウブ状または円柱状の部材(高さが各種あります)を売っていると思います。これを利用するといろいろ試せます。私は約10cmの高さの黒檀と桧のものを併用しています。黒檀のほうが音が硬くなるようですし桧のほうが柔らかくなるようです。(気分的なものもありますね!)個人的にはスパイクは嫌いなものですから出来るだけ木の素材を探しています。そうそう,L-505fのフォノ部は結構音がいいですよ。
書込番号:6580964
0点

こんにちは(^-^)/
せろやんさん
プリメインのボリュームは、普段視聴位置(例えば9時)に固定して、AVアンプ側でボリューム調整する方が別入力切り替え時を考慮するとベターかもしれません。
キューブは、多少値が張りますが、桜、楓あたりが響きの面ではよいかもしれません。
雑誌記事なんざ、提灯記事ですから、余り気にする必要はありませんよ(笑)
書込番号:6581235
1点

ラ・フォリアさん
こんにちは。SQ505をインターネットで調べました。古くても日本メーカ製のせいか詳しい情報が見つかるものですね。LUX3作目のトランジスタ・プリメインアンプであったというのは驚きでした。58,000(1968年7月発売)が高いのかどうかは判りませんが。
情報ありがとうございます。購入をきっかけに色々調べてみようと思います。先日もLUXMANの記事(アンプブランド特集)があったオーディオアクセサリを購入した所です。こんな所でも出費が増えてしまう。
ところで、SPはご指摘の通り大理石の上に直置きです。金属インシュレータを入れても音の変化を感じなかったのと、位置調整のし易さでそうしています。木の素材もホームセンタなら手に入れやすいので機会を見て試してみます。
もったいないことにフォノ部は使っていませんが(現状CDのみ)、ラックスはアキュフェーズと違って始めから装備しているし、切り替え機能(MM/MCでしたっけ?)もあってフォノの音質も良いなら言うことがないですね(アキュフェーズはフォノの値段が高いので当然音質が良いのでしょうけど)。
Strike Rougeさん
こんにちは。レベル調整のアドバイスありがとうございます。今は音楽を聴く時間が惜しく?AVアンプのパワーとしては使用していないので未だレベル調整してません。
確かに雑誌記事は提灯記事ですねぇ。おかげでシステム全体を殆ど買い換えた経緯があります(笑)
この機種の情報はかなり少ない(と思った)ので、気づいた点をいうと、確かに上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、リモコンの安っぽさ(これは許せない位ですが(笑))がありますが、それが気にならない位の音の良さ(リモコン以外の造りの良さと装備は同等)があり、満足度はかなり高いです。
また、ボリュームを落とした時(小音量)、特に低音が柔らかめになるので、寝る前などに音楽を聴くには丁度良く(ラウドネスボタンを押せば低音高音を増強できます)、真剣?に聞くときはある程度音量を上げれば充分に要求(ひいき目で上位モデルに近い音)に要求に応えてくれます。
とはいっても大体の所有者が、所有機種を褒めるので話半分程度に聞いて下さい。また、音の表現も自身がないので、実際に比較視聴して選んでください。
これから発売される次機種505uを購入された方へ、是非インプレッションをお願いします。
口コミには既に「暖かみのある綺麗な音」と書き込まれますね。
書込番号:6595001
0点

自己レスです。間違いがありました(^_^;)
上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、
→音の強さ(一音一音の明瞭さ)がなく、
音の表現も自身がない→音の表現も自信がない
書き込まれますね。→書き込まれていますね。
失礼しました。
書込番号:6595039
0点

せろやんさん,お早うございます。1968年当時の物価ですが国立大学の授業料が年12000円,学食のラーメン30円,定食45円でしたよ。友人がSQ505を手に入れたのがとてもうらやましかったです。さて,L505fの低域ですが550や590には負けるでしょう。やはりA級アンプの低域の押し出しはアンプの出力数値以上に実感できます。従ってSPの設置で低域の補正をする方向で考えます。L505fまでがラックスの昔のアンプの傾向を残していると思います(管球式の音をトランジスタで出そうというのが70年代のラックスの音だと思います。この辺がアキュと違うところでしょうか)。L505uはどちらかというと550方向の音じゃないかと推察しています。505fのよさはおっとりした低域と繊細な高域(価格の割には)ということでしょう。いろいろなソフトをお楽しみください。
書込番号:6597489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-505f」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2009/03/20 19:22:59 |
![]() ![]() |
13 | 2007/09/11 17:46:38 |
![]() ![]() |
11 | 2007/08/02 12:43:39 |
![]() ![]() |
20 | 2007/05/02 19:20:26 |
![]() ![]() |
8 | 2007/04/16 22:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/27 13:36:56 |
![]() ![]() |
20 | 2006/12/29 14:28:59 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/18 0:44:01 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/19 21:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/02 3:46:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





