PM6001 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM6001のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6001の価格比較
  • PM6001のスペック・仕様
  • PM6001のレビュー
  • PM6001のクチコミ
  • PM6001の画像・動画
  • PM6001のピックアップリスト
  • PM6001のオークション

PM6001マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月

  • PM6001の価格比較
  • PM6001のスペック・仕様
  • PM6001のレビュー
  • PM6001のクチコミ
  • PM6001の画像・動画
  • PM6001のピックアップリスト
  • PM6001のオークション

PM6001 のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM6001」のクチコミ掲示板に
PM6001を新規書き込みPM6001をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 kado2001さん
クチコミ投稿数:22件

フォステクスの10cmスピーカ(FE103E)を使った自作の小型バックロード
ホーンスピーカを人から譲ってもらいました。
アンプを価格的にPM6001かPMA-390AEのどちらかにしようと思っています。

クラシックやポップスをよく聴くのですが、フォステクスのスピーカとの
相性でこのアンプがいいよとかアドバイスいただけたら幸いです。

ちなみに電気屋のオーディオコーナーの店員さんに聴いたら、この価格帯の
アンプだったらどちらもたいして変わらないから好みですねと言われました。
そういうものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:6999604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/11/19 07:49(1年以上前)

小型フルレンジのバックロードホーンSPですし、デノンのアンプの方が 低音の出し方に特徴が有ると思います。マランツだと線が細い音になる可能性大かも・・(憶測です)

電気店のコーナーにフルレンジSPが 有ればそれに繋いでもらって試聴して アンプの音の傾向を比べられると善いのではないでしょうか・・

書込番号:7001499

ナイスクチコミ!0


スレ主 kado2001さん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/21 18:35(1年以上前)

コメントありがとうございました。

見た目ではPM6001が気に入ったのですが、音を聴いてみないと
わかりませんね。
視聴してからまた悩んでみたいと思います。

書込番号:7011245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

mixerを使用する場合について。

2007/10/14 18:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 loneさん
クチコミ投稿数:3件

こんばんわ。初心者です。はじめてコンポを組むのですが、pm6001が今のところ最有力候補です。
そこで質問なのですが、mixer(pioneer djm 800)を使用する場合はパワーアンプだけで問題ないのでしょうか? 
ピュアオーディオについて色々調べているうちに、疑問に思ったのですが、ピュアの世界ではあまり扱われないことのようで、わかりませんでした。
こちらならばと思い、質問させて頂きました。わかる方がいらっしゃいましたら、返信お願いします。

書込番号:6867086

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/15 16:50(1年以上前)

ミキサー使ってどんなシステム構築するのか分かりませんけど、ミキサーは当然ボリューム持ってますし、出力電圧も1V程度あるはずですから、あとはパワーアンプだけで問題ありません。

書込番号:6870294

ナイスクチコミ!0


スレ主 loneさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/15 22:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。となると、やはりパワーアンプの方が有利となる場合が多いのでしょうか?
説明が足りずもうしわけありませんでした。環境としては、8畳の洋間でCDJ+sl1200mk−5→mixer→ミニコンポです。mixerはDJをするために必要です。スピーカーはB&W/DM602S3であとはアンプがあればという状況です。
それと、もうひとつ教えて頂きたいのですが、mixerはXLR出力が可能なのですが、アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?片方がXLRでもう一方がRCAになっているケーブルを見かけることがあるので、、、設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。

書込番号:6871479

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/16 13:13(1年以上前)

>やはりパワーアンプの方が有利となる場合が多いのでしょうか?

PM6001はプリメインアンプで、文字通りプリアンプとメインアンプ(パワーアンプ)が一緒になっています。一方、単体のパワーアンプは余計なプリアンプのコストが掛かりませんので、その分有利ですね。

細かいことを言えば、プリアンプのような微弱な信号を扱う部分とパワーアンプのような大電流が流れる部分を一緒にするのは、ノイズ処理とか電源部の揺らぎをプリに伝えない努力とか色々難しい問題もあります。そうした面でも単体モデルの方が有利です。

しかし、候補になっているような価格帯ではパワーアンプ単体としての商品は少ないかと思います。
それは上記のような利点がある一方で、プリとパワーアンプを別筐体にすると電源部が2組必要になりますし、筐体・シャシーも2つ必要になります。こうした部分を別々に用意するだけでもかなりなコストになりますので、あえてセパレートにするとかえって高い物になります。

従ってオーディオ製品では単体パワーアンプは高級機に多いようです。しかし、数は少ないですが低価格なパワーアンプも、マランツやボーズなど幾つかあります。

マランツでは候補のPM6001のパワーアンプを独立させたようなモデルがSM6100SAとしてラインナップされています。

>アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?

本当は、意味がないですね。

バランスケーブルはバランス伝送する事でノイズに強い仕組みですので、ケーブルだけでなくアンプ側もバランスで受けないと本来の機能を発揮しません。

>設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。

20mも30mも離れているならバランス接続でないとノイズの問題が出るかも知れませんが、普通の家庭内での配線長ではアンバランス接続(RCAピンを使うやつ)でも実用上問題ないはずです。

多くの場合、CDやアンプ等は接近して配置、SPを離して設置することが多いかと思います。
SPケーブルは大きな電力が流れますので、RCAやXLRケーブルを長くするよりはノイズに強いです。一般にケーブルのコストも安いですしね。

書込番号:6873128

ナイスクチコミ!0


スレ主 loneさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/16 20:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。わかりやすい説明でよく理解でき、とても参考になりました。パワーアンプの方向で検討してみたいと思います。
親切丁寧な回答に感謝しています。

書込番号:6874097

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/16 21:01(1年以上前)

> それと、もうひとつ教えて頂きたいのですが、mixerはXLR出力が可能なのですが、アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?

XLR用の端子というものは、おもに目的が2つあります。
(1) バランス伝送というノイズに強い伝送方式を使うため。
(2) ケーブルを引っ張っっただけでは抜けないようにロックするため。

現場で使うミキサーならば、両方の機能は必要なのかもしれませんが、家庭で使うのならば両方とも必要ないかもしれません。

> 片方がXLRでもう一方がRCAになっているケーブルを見かけることがあるので、、、設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。

なお、バランスとアンバランスは相互変換すると音質が多少落ちますし、変換の質も、変換器の仕組みによって左右されます。ケーブルと一体になっているものはそれほど質は高くないと思います。
ただ、DJ というのは私はあまり良く知らない分野なのですが、語弊があったら申し訳ありませんが、レコード盤を無理やりギコギコとスクラッチする演奏方法などを組み合わせたものですよね。だとしたら、それほど音質が要求されることはあまりないのではないかと思います。バランス伝送でないとノイズに弱いとか、相互変換で音質が落ちる、などの話とはかなり間隔がありそうに思います。

アンプも、パワーアンプは特殊な分野であり、売れる数が少ないので、安価なものは少ないです。プリメインアンプにパワーアンプと同等の端子が付いている機種もありますので、そういった機種のプリメインアンプを探したり、あるいは、どんなプリメインアンプでもボリュームを上げて固定しておけば、パワーアンプとして使うこともできますので、プリメインアンプでも良いと思います。プリメインアンプには余計なボリュームが付いているため、その分、音質は多少犠牲になりますが、これも上記の音質の話と同様に、DJ などの分野ではそれほど気にならないかもしれません。

書込番号:6874255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2007/10/16 23:56(1年以上前)

ばうさんに一票。
たとえばパワーアンプのSM6100SA ver.2より、プリメインアンプのPM6100SA ver.2の方が実売価格は安いんじゃないかと思います。

書込番号:6875157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マッチするCDプレーヤーは?

2007/10/11 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:11件

こんにちは、PM6001にマッチするCDプレーヤーを探しているのですが
アドバイスしてくださる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

状況は
   パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
にマッチするプリメインアンプを探しておりまして
第一候補がこの
   マランツPM6001
でして、次点が
   パイオニアA−A6
を考えております。

その他
・よく聴く音楽ジャンル:演歌、民謡、歌謡曲、クラシック
・総予算:〜15万円程度
・設置部屋の大きさ:約18畳

です。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6856252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/11 19:21(1年以上前)

 PM6001とA-A6とではキャラクターがまったく違いますが、そのへんは大丈夫ですか?

 このクラスのCDプレーヤーはどれがいいか・・・・という御質問ならば、TASCAMのCD-01Uをあげます。10万円未満の製品の中では一番の情報量を誇ります。http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
でもその前にお聞きしたいのですが、S-A4SPT-VPはじっくりと試聴されましたか? 18畳の広い部屋に10センチの低音ユニット(しかも低能率)ではちょっと低域が寂しいのではないでしょうか。S-A4SPT-VPと同価格帯には海外製品を含めて他にも有力機種があります。たとえばMONITOR AUDIOのBronze BR5やTANNOYのMERCURY F4(あるいはF3)、CELESTIONのF30のようなトールボーイタイプ、あるいはコンパクト型でもウーハーの口径が大きいKEFのiQ3なども候補になります。置き場所の制約があり、なおかつS-A4SPT-VPの音が大変お気に入りなら話は別ですが、もっと別の選択肢があるような気がします。乱文失礼しました。

書込番号:6856935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/12 00:01(1年以上前)

元・副会長さん

ご回答ありがとうございます。

実は、初めて独立型オーディオを購入することに重ねて
96歳になる祖父に探してくれと頼まれて、検討しております。
本来なら、聴くのが一番なのでしょうが
私の時間的・地理(お店から遠い)的制約が厳しく
試聴せずに購入する可能性が高い状態です。

私の知る限りでは
S-A4SPT-VP は中音域が良く、やさしい音が出る。
PM6001はその中音域のサポートができる。
A−A6はどちらかというと高音域(ボーカル)重視。
と認識しております。

そこでクラシックならPM6001
歌謡曲重視ならA−A6と考えております。

また、96歳の人間が使いやすいようなるべくシンプルなものをと心がけています。
それと総予算は(アンプ+CD+スピーカー)でという値です。

初心者で無知なもので、低能率なスピーカーとは存じませんでした。
元・副会長さんが教えてくださった製品も検討させていただきます。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:6858245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/12 16:22(1年以上前)

元・副会長さん

ご指摘いただいたように、トールタイプの方が部屋の広さに合うのですね。
早速ピックアップしてくださった商品の詳細や口コミをWEBでチェックしてみました。
やはり試聴しにいく時間はないのですが、
かなりトールタイプも魅力的なものと理解できましたので
再検討いたします。
ありがとうございました。

書込番号:6859966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/12 20:35(1年以上前)

 すでにプランの再検討を決定されたようですが、とりあえずレスいたします。

>S-A4SPT-VPは中音域が良く、やさしい音が出る。

 私はチラッと聴いただけですが、同感です。でも、意外な力強さもあると思います(試聴したときに駆動していたアンプは同社のA-A9でしたけど ^^;)。

>PM6001はその中音域のサポートができる。

 恐縮ですが、私はそうじゃないと思います。場合によってはヴォーカルが細身になり密度の低い音に聴こえます。明らかに「スピーカーを選ぶアンプ」です。S-A4SPT-VPとPM6001との組み合わせは聴いたことがないですけど、繋げるスピーカーによっては“スカキン状態”になるMARANTZのアンプは、試聴しないで買うのは「危険」かと思われます。

 低能率(84dB)のS-A4SPT-VPをドライヴするには、高出力のアンプか駆動力の高いデジタルアンプが向くかと思われますが、具体的に「どの機種が合う」のかは断言できません。ただし、同じメーカーのA-A6ならば無難かと思います。試聴の難しいトピ主さんにとって、S-A4SPT-VPを選択する場合にはアンプはA-A6ということになりましょう。なお、S-A4SPT-VPはコンパクトサイズなので、原則的に別途置き台が必要になります。

 前のアーティクルで紹介したトールボーイ型のスピーカーについてコメントすると、MONITOR AUDIOのBronze BR5はキビキビとして闊達な音です。TANNOYのMERCURY F4は解像度とレンジは程々ながら、まったりとしたヴォーカル(中音域)再生に徹したような感じ。CELESTIONのF30は実は聴いたことはないのですが、明るく柔らかい音との評判です。トールポーイ型は専用台を買う必要が無く、せいぜい足元を固めるための(人工大理石などの)ボード類でとりあえずのセッティングは済むので、そのへんは手軽かもしれません。

 アンプはA-A6かDENONのPMA-1500AE、CDプレーヤーは前にも書いたTASCAMのCD-01Uがオススメなのですが、ディスク挿入がスリットイン式の業務用である本機は、ひょっとしてお年寄りには使いにくいかもしれません(ディスプレイは見やすいとは思いますが)。ならばONKYOのC-777が候補になります。あとPIONEERのPD-D6も考えられますが、少し予算オーバーですかね(^^;)。

 スピーカーに中域の充実ぶりに定評のあるKEFのiQ3を持ってくる手もありますが、これも小型ブックシェルフタイプなので、専用スタンドが必要になり、そうなると予算面で厳しいかもしれませんな。

 なお、ケーブル類(特にスピーカーケーブル)は別に必要になると思います。スピーカーケーブルは1メートル当たり500円〜1,000円ぐらいのものが適当かと思われます。では、良い買い物をされるよう祈っています。

書込番号:6860570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/12 22:11(1年以上前)

元・副会長さん

ご丁寧なお返事まことに感謝しております^^
今、帰ってきたばかりですので、まずは御礼にて失礼します。

書込番号:6860952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/13 14:24(1年以上前)

元・副会長さん

こんにちは^^
昨日はご丁寧なお返事ありがとうございました^^

実はS-A4SPT-VPは、直感でこれかな?と思った程度でして
そこの口コミにマランツのアンプがいいと書いてあったのを参考にした次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/#5436554

本日考えまして
・プリメインアンプ
第一候補:A-A6(5.3万)
第二候補:PMA-1500AE(5.5万)
・スピーカー
第一候補:MERCURY F4(7万)
第二候補:Bronze BR5(6万)

にしようと思うのですが、CDプレーヤーに悩みまして(残り予算が3万前後)
元・副会長さんのお奨めのCD-01Uはやはり祖父には操作面で厳しそうで、
おっしゃるONKYOのC777あたりしかないかなと悩んでおります。
(C773やC733でもあまり変わらないのでしょうか?
 予算がもう一声あればおっしゃるPD-D6や
 C-1VLなんかもいいかなぁと思うのですが。)
あとは、DENONのDCD-755AE(値段と口コミと人気度を見て・・・)はどうかな、と
うーん
まずはスピーカーとアンプ重視で余ったお金でCDにします。


色々と詳しく教えてくださって本当にありがとうございました^^
また、決定いたしましたらご報告させていただきます^^

書込番号:6862974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/13 21:55(1年以上前)

元・副会長さん

自分でも色々調べましたが調べれば調べるほど、元・副会長さんのおっしゃる
ONKYOのC777しかないように思いました。

結果としては
・スピーカー:MERCURY F4・・・6.5万
・プリメインアンプ:A-A6・・・5.3万
・CDプレーヤー:C-777・・・4.5万
に決定しました。
(16.3万でちょいオーバーしちゃったけど・・・祖父を説得します^^;)

大変お世話になり、ありがとうございました^^

書込番号:6864210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ONKYO D-200を鳴らしたら・・・

2007/10/11 01:57(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:3件

このPM6001で、ONKYO D-200 "liverpoor" を鳴らしたら、どんな感じのトーンになるでしょうか。
我がD-200は、現在ウーファーユニットのエッジ張り替え修理中で、まもなく返ってきます。
これまで、SANSUI AU-α507で鳴らしてきました。
α507がもうダメなので、新しいアンプを検討中です。
クチコミを見る限り、DENON PMA390AEの方が手堅いような感じですが、デザイン的にPM6001も捨てがたく思っています。
肝心のトーンキャラクターがどういう感じになるか、アドバイスを頂ければありがたく思います。

書込番号:6855170

ナイスクチコミ!2


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/11 14:06(1年以上前)

AU-α507もPM6001もこのあたりの価格帯のはあまり聴いた事がないのでレスを躊躇したんですが、
ONKYO D-200というスレ題に引かれて書き込みます。200Uではないですよね・・

200Uの場合は、200からツィーターの素材が変更されナチュラルな鳴り方になったんですが、
オリジナルの200はすこし高域にキャラクターが強かったように思いますが、
基本傾向は両機とも同じように、高分解能で繊細感にすぐれたSPですよね。

実は、私は、ピュア以外にPC-Audioにも興味があって、そのシステムのSPとして200Uは現役として使用中で、
PCにONKYOのサウンドカードSE-90PCI→プリメインCECのAMP3300R→SP D-200Uという接続で、
趣味の1つである、DTMの作編曲のWAVE音源のモニターSPとして使っています。

と言う事で、冒頭に書きましたように2機種についての音はあまり印象にないのですが、
一般的にサンスイの音の傾向とマランツのそれは非常に対照的です。
サンスイアンプは芯が太く低域に力がある、対してマランツアンプは芯は中庸、高域がハイ気味でキャラがのる、
という特長を持っています。ただ、お書きの両機種がその通りかどうかは知りませんけれども・・

従ってD-200の特長ともあわせ、マランツアンプとの組み合わせは、
これまであなたが聴いてこられた音とは違った印象になってしまう可能性が高いと思いますよ。
かなり高域にキャラがのり過ぎて耳につくかもしれない・・・

私がDTMのモニターとしてD-200UにAMP3300Rをあわせているのは、この純A級アンプの持つ低域の力強さ、
そしてそれを膨らませず輪郭をハッキリと出している、と印象を持ったからなんですが・・
価格的にも予算的に入ると思いますし、候補に入れていらっしゃるDENON PMA390AEよりは、私はお勧めです。

書込番号:6856205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/11 16:15(1年以上前)

yamaya60さん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

>200Uではないですよね・・

はい、Uではございません。D-200ですね。

SANSUIのアンプ共々、20年ほど前に購入したのですが、ここまでくると手放せなくて。
基本的にONKYOの上品な高音域のトーンが好きなので、エッジ張り替えてでも使おうとしています。

>一般的にサンスイの音の傾向とマランツのそれは非常に対照的です。
>サンスイアンプは芯が太く低域に力がある、対してマランツアンプは芯は中庸、
>高域がハイ気味でキャラがのる、という特長を持っています。

なるほど。参考になります。ちょっとイメージできてきました。

聴き方としては、実はそれほど音質をとやかく言うほどのことではないのですが、せっかくの買い物ですから、ある程度は気にしておきたいと思っています。

AMP3300R、調べてみます。

書込番号:6856441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/11 19:17(1年以上前)

 ONKYOのD-200は聴いたことがありませんが、ツイーターにチタンドームを採用していることを勘案すると、高域がクッキリとした硬質の音ではないでしょうか。ならばPM6001は合いません。キンキンとした聴き辛いサウンドになる恐れがあります。この機種に限らず、現行のMARANTZのアンプは高域に艶をたっぷりと乗せる音造りですから、繋ぐスピーカーを選びます。

 DENONのPMA-390AEか、同じONKYOのA-973の方が無難だと思います。もちろんAMP3300Rもいいのですが、CECの製品は品質面であまりいい噂を聞きませんので、注意が必要かと思います。

書込番号:6856921

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/11 21:24(1年以上前)

へんくつモノさんこんばんは

3日程前にPM6001買ってしまいました。(汗)
ご存知の方は、こいつ何考えてるんだと言われそうですが.....とにかく家でじっくり聴きたくて衝動買いです。

現在家にあるアンプはデノン390AE、1500AE、パイオニアA-A9そしてPM6001の4台になってしまいました。そこで参考になるか判りませんが独断と偏見で感想をご報告しますね。

使用スピーカー CM1

390AE
中音域重視 低域は量感たっぷりですがボンつきます。中高域は多少ざらついた感じでレンジ感が狭いです。ただ全体としては聴きやすい音にまとめてあり、JPOPを音ではなく音楽として楽しむなら○です。

1500AE
やはり中音域重視 390AEと比べ低位域のボンつきは薄くなって締まってきます。中高域もレンジ感も出て荒さが押さえられています。殆どのスピーカーの組み合わせでも安心して聴ける音です。とにかく音に厚みがあり聴いていて楽しいです。ボーカル系等も意外と色っぽさがありますよ。

A-A9
低域は1500AEほど押出しはありませんが芯のある感じで良いです。中高域に関しては弦の余韻等の空気感も出ています。一見、大人しいようですが一番音がまとまっていて聴くジャンル、組み合わせるスピーカー等はオールマイティーです。

PM6001
購入初日....?? 低域ものすごく薄い。あのパイプオルガンの振動のみで窓がビビる事が無い...ウッドベースの唸るような躍動感が無い。中高域 ボーカルのサ行で大嫌いな音がする。あれ?

現在...低域 多少良くなたようだけどまだ欲求不満。
スピーカーをアルテックに変更...キンキンして全くだめ。
スピーカーをスキャピに変更.....んっ ピアノの立上り、弦楽器、管楽器の響き...いい!ホールの空気感がとても出ている。ボーカル系も透明感が気持ちいい。

結論
 PM6001はやはりスピーカーを選ぶようです。でも決まった時は気持ち良い音がでます。
 長々と下らない事を書きすみませんでした。

追伸
 聞き比べをしてて、ふと思ったのですがアンプは単なる増幅器ですよね。それがこんなにも音色(音質ではないです)が違ってていいのでしょうか??。

書込番号:6857368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/12 01:11(1年以上前)

元・副会長さん、seinosukeさん、ご教授ありがとうございます。

PM6001に中高音のキツさがあるのは、元・副会長さんが何度かご指摘なさってましたね。
前述の通り、わたくし自身は、D-200のと言いますか、ONKYOスピーカーの高音は気に入っていますので、そのチタンドームトゥイーターのトーンに悪い印象はありません。

ただまあ、PM6001だと中高音にクセが出る、ということではみなさんのご意見は共通しているようなので、やっぱりPMA390AEかな〜。

>ただ全体としては聴きやすい音にまとめてあり、JPOPを音ではなく音楽として楽しむなら○です。

ということなら、なおのこと・・・

わたくし自身が聴く音楽としては、FUSION、JAZZ、ROCKがメインだったんですが、最近はさっぱり・・・。
実質的な使い方としては、TVやVIDEO音声のモニターで使っていることが多かったです。
近頃はJAZZどころか、息子達のヒーローモノのテーマ音楽とかアニソンなんかが流れている始末で。
わたくしはiPodで聴いてることが多いかな。

昔は、SONY TC-D5 "デンスケ"をソースに、AU-α507でD-200を鳴らすという聴き方でした。
うーん、年齢がばれる。

ピュア・オーディオ道を歩んでおられるみなさんの足下には到底及びませんが、身分相応、お財布相応に、納得の行く音で音楽を楽しむことを念頭にチョイスしようと思います。

・・・となると、やっぱりデンオン・・・じゃなかったデノンかな。

書込番号:6858546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PM50からの買い替えについて

2007/10/01 14:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 不来方さん
クチコミ投稿数:23件

以前、引越しを機にオーディオセットを全て処分したのですが、やはりセットコンポでは味気なく、新しく購入を検討しています

以前使用していたのは、マランツのPM-50 + オンキョー D202A という組み合わせで、特に不満は感じてませんでした。

しばらく情報を集めてなく最近の製品については無知なのですが、
同等品となるとどういったものが候補になるのでしょうか。
ひとまず、PM6001を候補としているのですが、アドバイス等あればぜひご教示ください

#spec.
女性ボーカル、中島みゆきさんや一青窈さんを良く聞きます
設置場所は8畳程度の洋室、中高音が伸びる音質が好みです
低音はあまり効かせず、音量も小さめで聞くことが多いです
予算はSP込みで6万ぐらいでなんとか・・・。

書込番号:6819618

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/01 20:38(1年以上前)

 PM6001の実売価格は\39,000ほど。6万円の予算では残り2万円ぐらいで、これではまともなスピーカーは買えません。当時の定価がペアで\64,000だったD-202Aとは比べれば見劣りがします。それと、プレーヤーはどうするのでしょうか。

 6万円の予算だと、アンプはONKYOのA-973(またはDENONのPMA-390AE)あたりで、スピーカーはMONITOR AUDIOのBronzeBR1にすれば何とか収まるでしょうか。それでも、スピーカー置き台やケーブルなどを買うと6万円を超える可能性があります。

 「6万円以上は絶対無理」とのことならば、ONKYOのX-N9TXなどの(ちょっと高めの)ミニコンポを視野に入れた方がいいかもしれません。

書込番号:6820575

ナイスクチコミ!0


スレ主 不来方さん
クチコミ投稿数:23件

2007/10/02 01:01(1年以上前)

丁寧なアドバイスありがとうございます
大変参考になります

なんとか・・・なりませんか(^^;;
もうちょっと頑張ろうかな。

PM6001を買うとSPにまわす予算がなくなるなぁ、と思いつつも候補として考えていたのは、アンプはケチると良いことがない、との気持ちからです。
PM-50からケンウッドのK'sというミニコンポのアンプに変更した時期がございまして、それが(たまたま外れの個体だったのかもしれませんが)想像以上にひどく感じられ、以来、やっぱりアンプは大きい方が良いのかと思ってました。

アンプさえそこそこ押さえておけば・・・というのは安直でしたか。
どちらかといえば予算配分はSPにつぎ込むべきなのでしょうか。
迷いだしてきました。(迷ってるうちが楽しいのですが)
いずれにしても予算はあと2万上乗せしようかと思います。

プレーヤーはSONYのDVDプレイヤーで代用しようかと思っています
以前は、パイオニアのPD-T06という物を使用していたのですが、こちらも手放してしまいました。(古い話ばかりで恐縮です)
スタンドは当面はU字コンクリートかレンガです。
ケーブルやインシュレーターなどはおいおい、と考えております。

書込番号:6821878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/02 21:46(1年以上前)

>アンプはケチると良いことがない、との気持ちからです。

 実を言えば、PM6001はあまり奨めません。私はこの一つ上のPM8001を最近までサブ・システムで使っていましたが、買った当初は高域だけキンキンで全域に密度の薄いスカスカの音がして、それを是正するのに随分と苦労しました。PM6001も同様の傾向だと思われます。もちろん、MARANTZ推奨のB&Wのスピーカーなんかに合わせるとピタッとくるのかもしれませんが、いずれにしろ「スピーカーを選ぶアンプ」というのは間違いないようです。対してA-973やPMA-390AEは、どんなスピーカーでもOK・・・・とは断言できないにせよ、MARANTZよりは確実にスピーカーに対する「守備範囲」は広いです。

 余談ですが、PM8001は使い始めて2か月もしないうちに、電源スイッチの塗装が剥げてきました。ひょっとして私が買った製品に限ったことだったのかもしれませんが、いくら機器の外見にはこだわらない私でも、これには萎えました。

>予算はあと2万上乗せしようかと思います。

 ならばスピーカーはMONITOR AUDIOのBronzeBR2やKEFのiQ1あるいはiQ3、ALR/JORDANのENTRY Siなどが導入できます。アンプもCECのAMP3300Rが候補になってくるでしょう。

 ただし、スピーカーの置き台がU字コンクリートかレンガではツラいです。いずれ専用のスタンドを購入した方が良いでしょうね。

 あるいは割り切って、ONKYOのCDレシーバーCR-D1を吉田苑( http://yoshidaen.com/index.html )というショップが改造したCR-D1SEに、スピーカーのONKYOのD-112Eを合わせるという方法もあります。そのへんのミニコンポよりは一皮むけた音がします。
http://yoshidaen.com/page099.html

書込番号:6824501

ナイスクチコミ!0


スレ主 不来方さん
クチコミ投稿数:23件

2007/10/03 13:43(1年以上前)

貴重なご意見、ありがとうございます。

アンプはA-973やPMA-390AEを念頭に考えて見ます。

週末、大きな家電店まで足を伸ばして、試聴できるものから選びたいと思います。
SPもこれだけ候補を挙げていただくと、非常に心強いです。
挙げていただいた組み合わせのいくつかは試せるのでは、と期待しています。

見た目で買うわけではないのですが、ENTRY Siなどとてもいい感じです。

書込番号:6826758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:24件 PM6001のオーナーPM6001の満足度5

いつもお世話になり有難うございます。
6001を購入して早1ヵ月。ミニコンポのSPで音楽を聴いておりましたが、やっぱり今時のSPが欲しくなりました。ジャンルは、クラシック、ジャズ(女性ボーカル・ピアノ等・・・)です。一時は、ビクター500DEに惹かれたりしましたが、今はなにか違おうような・・・。そこで、一から考えなおそうと。
そこで、PM6001でクラシックであれば、どんなSPがおすすめか、また皆様のご意見をいただけないでしょうか?
メヌエット、CM1は、もったいない気がしますし、QUAD11Lやパイオニアピュアモルトとかでしょうか。PM6001で、デノンSC-CX101は、「あり」でしょうか?
新しいB&Wの600シリーズも、また視聴したいと思ってます。

書込番号:6722016

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/09 22:34(1年以上前)

>PM6001で、デノンSC-CX101は、「あり」でしょうか?

ハイ、ありです。

オーディオは”音”を自分の感性と好みで紡ぎだして行く趣味です。他人がどう言おうが関係ありません。自分が「気に入った。」と思えばなんでもありです。

例えばJBLの4348をデノンのPMA-390で鳴らしても、バランスは悪いけど、自分が納得すればありです。将来もっと良いアンプを買い足せば良いだけだし。

自信を持ってドンドン行っちゃって下さい。PM6001とSC-CX101の組み合わせも、そもそもバランスも悪くなさそうですし。

書込番号:6736389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM6001」のクチコミ掲示板に
PM6001を新規書き込みPM6001をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM6001
マランツ

PM6001

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月

PM6001をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング