A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:25件

もう15年くらい前のonkyo MONITOR2001のスピーカーをONKYO インテグラAー701Dというアンプでジャズを中心に聴いています。アンプの買い換えを考えています。A−1VLを中心に考えていますがどんなもんでしょうか?  スピーカーも買い換えた方がいいでしょうかね?

書込番号:5458944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2006/09/20 23:39(1年以上前)

Monitor 2001を買い換えるなんてもったいないですよ。
本調子なら30万円クラスのアンプでも負けないでしょう。

書込番号:5462636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/09/22 05:17(1年以上前)

ありがとうございます。スピーカーを買い換えないとすると、アンプは何がいいでしょうか?主にJAZZを聞いています。教えていただけたらうれしいです。

書込番号:5466346

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/09/23 00:08(1年以上前)

A-1VLで良いのではないでしょうか。
A-1VLの音の高解像度とキレが、昔のONKYOのSPの特徴である柔らかくマイルドな味付けともうまく合い現在のSPの音とはまた違ったベストチョイスだと思います。あくまでも好みの問題ですが、最新のA-OMF採用SPシリーズとどちらが味が有るかというと昔のSPだと思います。音の正確さ、バランスを考慮するとCDプレーヤーはC-1VLを組み合わせることで最高の音を奏でてくれそうです。(未だにC-1VL買えない自分が情けない Orz...)

書込番号:5468875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2006/09/23 23:22(1年以上前)

15〜20万円のプリメインアンプは、ONKYO以外にもDENON、マランツ、ラックスマン、アキュフェーズから出ています。
どれを選んでも問題はないので、好みで決めればよいでしょう。
高価なものですから、試聴はした方が良いと思います。

書込番号:5471881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/14 20:18(1年以上前)

しばらくぶりです。ONKYO MONITOR2001のスピーカーに合うアンプということで最近ローテル RB1080とRC1070のセパレートアンプを勧められました。 古いアンプにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。店にはMONITOR2001はもちろんなく、YAMAHAのスピーカーで聞かせてもらいました。A-1VL との比較はできませんでしたがどんなもんでしょうか?視聴させてもらった感想はとても良かったんですが?。ローテルは初めて聞いた名前でした。A-1VL は10万円。ローテルはセパレート併せて19万弱で買えそうです。迷ってしまいました。どんなもんでしょうか?

書込番号:5758064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/14 20:21(1年以上前)

間違えました。「古いアンプはセパレートで・・」  ではなく、「古いスピーカーはセパレート・・」申し訳ありません

書込番号:5758087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2006/12/14 22:01(1年以上前)

>古いスピーカーはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。

そんな出鱈目なこと言う店員からは、買わない方がいいような気がします。
ローテルのアンプは聴いたことが無いのでコメントできませんが、試聴で気に入ったのならそれで良いとは思いますけどね。

書込番号:5758646

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/12/15 00:13(1年以上前)

セパレートだから大出力という考えはよくありませんね。
プリメインアンプでも大出力なものはいくつもあります。
ちなみにMONITOR2001ではありませんがD-77シリーズをA-1VLに繋いでいる方々は多くいます。同じ大口径フロア型SPですので、MONITOR2001も裕で鳴らせるかもしれません。
 ちなみに出力だけならワンランク下のA-977のほうが上です。
A-977は4Ω時にはchあたり300WとA-1VLの4Ω時にはchあたり240Wよりも高出力です。さすがにこの出力だと比較となる機種は限られてくると思います。

書込番号:5759489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/12/17 06:05(1年以上前)

あさとちんさん,Fr-kenさんありがとうございます。何より数ケ月経過しているのにすぐに返信していただいたことに驚いています。定年まであと数年という年ですので、アンプの買い換えは最後かなとも思っています。(寂しいが・・)そこでいっそのことセパレートかなとも思っていました。A-1VLとローテルを両方視聴できるところはありますか?秋葉原周辺でご存じでしょうか?

書込番号:5768784

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/12/17 22:12(1年以上前)

 秋葉原近辺でしたら、元々秋葉原にある家電量販店が安心ですよ。もちろんオーディオ専門店も有りますが、天井知らずの品も多数有るので敷居は高いと思います。
 これらの店は品揃えはもとより、古くから同じ店員が担当している為、もしかしたらお使いのSPに合うアンプのアドバイスがもらえるかもしれません。20Dおじさんと同じ年代の店員もいるので話が弾むかもしれません。

書込番号:5772298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/18 19:04(1年以上前)

アドバイス ありがとうございます。そのうち秋葉の量販店を覗いてみます。こうやって迷っているときもおもしろいものですね。店で聞くとアンプにより音はかなり違ってきますね。アンプを決めるまで時間がかかるかもしれませんがもうちょっと悩んでみます。ありがとうございます。

書込番号:5775385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/21 02:38(1年以上前)

はじめまして。わたしもmonitor2001を使用しています。よろしかったら結果をお聞かせ願います。

書込番号:5905419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/21 11:16(1年以上前)

秋葉原のヨドバシでいろいろ聞いてきました。
結果はROTELのパワーアンプRB-1080とプリアンプRC-1070を買いました。買ったのは千葉のオン○ンという店です。今までスピーカーの実力を出していなかったと実感しています。大変満足しています。ローテルという会社はイギリスを中心に欧米に輸出しています。
パネルなどの装飾的な部分に金をかけていなく見た目は日本の製品に較べ貧弱です。しかし消費税込みで18万ちょっとでセパレートを買えました。実はアキュフェーズの新製品の発表会などにも顔を出して値段と音の違いをいろいろ較べました。値段の割には?と思うことが多くありました。わずかな差にこちらの耳もついていきません。monitor2001のスピーカーを生かすことから探したアンプは、思いがけずローテルという会社を知り、オーディオは価格や見てくれではないなと思っています。今、今までのCDを聞き返しています。いろいろとアドバイス有り難うございました。

書込番号:5906201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/28 07:55(1年以上前)

ダンピングファクター1000とはすごいですね。私は以前AV化使用と思い試しにオンキョーのTX−SA600を買ってきたのですが、音量を上げるとリレーが効いて30分くらい起動不能になっていました。現在はTX−SA703で内臓のグライコでごまかして使用していますが、アンプの記載を信じて購入してもまともにならなかったりする難しいスピーカーです。ダイアトーンはアキュフェーズのアンプで調整されているというようにオンキョーでも調整されたアンプが公開されていれば悩みもないのですが。当時のレビューを見てもA−2001ではないようなので。

書込番号:6057306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/26 07:51(1年以上前)

デオデオ一筋さん 有り難うございます。
ところで「ダンピングファクター1000」とはなんですか?
よろしかったら教えていただけますか?

書込番号:6162023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/05 19:46(1年以上前)

遅くなりました。ダンピングファクター1000についてですが、駆動力だと思っています。小さいスピーカーにはダンピングファクターの小さめのアンプを、大きいスピーカーや並列で使用する場合はダンピングファクターの大きめのアンプを選ぶものでと思います。ただ、ダンピングファクターが大きいアンプはPA用を除き高価でなかなか手に入れることができずにいます。中にはいんちきをしてダンピングファクターを上げているものもあるようですが、アンプ選びの大切な要素の1つだと思います。今回このクチコミをみてわたしもアンプを購入しました。デノンのAVC−1920ですが、TX−SA703に比べ、高音と低音のずれも収まり、引き締まった低音、8バンドグライコによるフラットモードが気に入っています。このアンプにはダンピングファクターの記載がありませんが、このアンプに変えてからはスピーカーの外側から音が聞こえるようになりました。私なりに考えたのですがこれらがダンピングファクターの効果だと思います。

書込番号:6200118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2007/04/06 22:10(1年以上前)

ダンピングファクターは、アンプの制動力を表す数値です。
主として、スピーカーの共振周波数での立ち下がりに影響します。

実使用状態では、ケーブルやネットワークの抵抗が影響するため、アンプ単体より
ずっと小さな値になってしまいます。
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht02/sp02.html

書込番号:6203729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/11 14:37(1年以上前)

古いスピーカーにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでしたが、古くなるとエッジが硬化してウーハーがなりにくくなりますのでどうしても大きいアンプを購入するようになってしまいますが、エッジの交換はオンキョーのサービスセンターでも行っているとのことですので、更なるグレードアップにはそちらがお勧めです。私はヤフーでエッジを購入して送ってもらい自分で張り替えましたが、とても柔らかい音になりました。購入したときよりも鮮度が落ちているようですが、こちらは接点の劣化ではないかと思っています。エッジの価格は確か9700円だったと思います。きっかけはエッジを拭いていて段差を見つけたため指で押してみるとパリッと音がして亀裂がはいったことでした。隣においているソニーのテレビより音が悪かったため家族には次のごみの日に出したらといわれていたのですが、これを行ってからは時々使っているようすが見られるようになりました。エッジ以外の部分はカチカチなので壊れるまで使用できると思います。私にとってはダイアトーンのDS−3000が買えずに周波数特性をみて購入した慰み物のようなスピーカーですが、今でも現役です。

書込番号:6220453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/04/15 08:39(1年以上前)

あさとちんさん デオデオ一筋 さん 返信有り難うございます。
専門的なことはわかりませんが、何となく納得しました。
今のところ、MONITOR2001 はエッジが何とかもっているのでこのまま使用するつもりです。アンプを買い換えたところでの一番のネックはcdプレーヤーです。 今使用しているのはパイオニアのDVL-9というものです。レーザーディスク・DVDも使用できるものです。
CD専用のプレーヤーと較べるとかなり音的に貧弱なのでしょうね?
(ここの掲示板とは関係なくなってきて申し訳ありません。)
次はCDプレーヤーの買い換えかなとも思っています。CDも良い音で聞きたいし、DVDも見たいとなるとユニバーサルプレーヤーということになりますが、CD専用機と較べるとユニバーサルプレーヤーは貧弱な音ということですが・・・。CD専用機を買うか、ユニバーサルを買うか 迷っています。アドバイスがあったらよろしくお願いします。(全くココの掲示板と関係なくなって本当に申し訳有りません)
 

書込番号:6233674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アドバイス願います

2006/09/11 10:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:22件

現在、SPを一年半前に買い換えて、
SP TANNOY Sandringham
INT-AMP LUXMAN L-505s
CD-PL DENON 1650AR
というシステムを使ってます。

しかしながらSPを変更後、アンプとプレーヤーが古色蒼然としてきた趣があり、代替を検討しています。
アンプはこのA-1VLや同社A-977、それにマランツのPM-15S1を、
プレーヤーはC-1VLかマランツのSA-15S1を考えています。
主に聴くジャンルはクラシック(オーケストラ)です。

それで、質問なのですが、Sandringhamと組み合わせて視聴できる店が近所になくて困ってます(このスピーカー、気に入っているのですが)。
L-505Sからの買い替えになった場合、候補に上げているアンプで、スピーカー、あるいはいま使用しているL-505Sに見劣りしないものでしょうか?
デジタルアンプの透明なサウンドというのを味わってみたく思うのですが、そこに自信が持てず悩ましいのです。
マランツで固めるか、オンキョーでそろえるか、そこも取捨のポイントになりそうです。

主観的なご意見でかまいませんのでアドバイス願います。

書込番号:5428313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/11 11:22(1年以上前)

初めまして、くろねきと申します。

さてご相談の件ですが、ペアで36万円のスピーカーに、10万円台前後のアンプを組み合わせるのは、価格バランスがよろしくないかと思います。ただし、スピーカーにやや贅沢するやり方は賢いやり方のようですよ。

私でしたら、アンプはラックスマンL-507fやアキュフェーズ(E-308以上の機種がよいでしょうか?)、スピーカーよりちょっと高いですがデノンのPMA-SA11、なくなりましたがサンスイのAU-α707NRAあたりを選ぶと思います。大体市価・定価20万円以上というのが基準です。プレイヤーはアンプよりやや安くてもかまわないと思います。
 

書込番号:5428435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/11 11:52(1年以上前)

自己レスですみません。

デジタルにこだわるのであれば、シャープSM-SX10などはいかがでしょうか?

http://www.sharp.co.jp/products/smsx10/index.html

希望小売価格25万2000円で、お手持ちのタンノイと組み合わせるのにも最適かと存じます。

書込番号:5428500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/11 12:09(1年以上前)

あ、くろねきさん お久しぶりです。某スレでは
お世話になりました。

トライパスのアンプキットでJBLだとか鳴らしている
人がいますからね。

値段相応の品質はあるのはその通りなんですが、
こういったチープなアンプで鳴らされるのも以外に
デジタルらしい趣を手に入れられるかもしれません。

書込番号:5428539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/11 12:11(1年以上前)


誤字です。

こういったチープなアンプで鳴らされるのも以外に

こういったチープなアンプで鳴らされるのも意外に

書込番号:5428544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/11 12:19(1年以上前)

>デジタルアンプの透明なサウンドというのを味わってみたく思うのですが、

他にフライングモールCAS-10はどうですか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20480410087#5355865

書込番号:5428564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/11 12:31(1年以上前)

☆Rickenbackerさん☆

こちらこそお久しぶりです。9月4日にアパートの引き払いが完了しました。現在は休職中です。


シャープの1ビット・コンポを近所のダイエーにある家電コーナーで聴いたことがありましたが、音はとてもきれいだけどどこか面白みに欠けるな・・・という印象はありましたね。

単品で手頃な価格のインテグレーテッド・ステレオ・デジタルアンプというのは少ないようですね。ビクターの「DEUS」やケンウッドで出しているTI製のユニットを入れている製品では、システム・コンポかAVアンプになっているようですし・・・。

ヤマハで、MX-D1という製品を出していますが、これはパワー・アンプである上に63万円もするもので、しかもパッシブ・コントローラーYPC-1(21万円)とともに現在在庫が払底しているそうです。ラフマニノクさんには、これはちょっとおすすめできませんね・・・。
 

書込番号:5428597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/11 12:54(1年以上前)

みなさん早速のレスありがとうございます。

>>くろねきさん

やはりバランス悪いでしょうか。。
アキュには手を伸ばしたことがないです。
でも聞いてみようかなぁ。
あ、アンプはプリメイン、というのが、私の一応の自制ポイントです(笑)。

>>Rickenbackerさん

チープなんでしょうか。やっぱり。
がっくり。B&Wなんかとはよくマッチしているようでしたが、
これ、タンノイとはぜんぜん性格が違うんですよねえ。
タンノイは嫁の一押しで、B&Wを押していた私は押し切られたのでした。

>>そして何も聞こえなくなったさん

CAS-10よさそうですね!
同社のCA-S3にも、仕事場のシステムとしても魅力を感じます。
(物書きです)

書込番号:5428666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/11 13:28(1年以上前)

ラフマニノクさん

誤解を与えてしまいました。

トライパスのICを使ったデジタルアンプのキットは、
2〜3万円くらいの超低コストで手に入るアンプ
なんです。チープなのは、このトライパス社ICを
使ったアンプに対してで見てくれがチープです。
このスレで持ち出されているアンプは、どれも上等です。
僕も手が出ないなぁ。
ただ、デジタルの音をという点で言えば、その気になれば
1万円以下からでも製作は可能ではあります。
電源はパソコンの電源を使ったり(^^

トライパスのそれは、価格の割には評判がいいですよ(^^
音は透明で、ちょっと細いかなという感じ。
キットなので、コンデンサや抵抗などのパーツを取り替えたり
して音の違いを楽しんでいるようです。

タンノイの同軸スピーカは端整というか、アンプがじゃじゃ馬な
タイプのものとは合わせにくいかもしれないですねぇ。
アキュとかいいんじゃないですかね?繊細な鳴り方のアンプと
マッチするかも。

書込番号:5428752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/11 22:53(1年以上前)

ラフマニノクさん

TANNOYといえばリファレンスのアンプ、これで決まりです。

UESUGI UT-50です。
http://www.teac.co.jp/av/uesugi/ut50.html

TANNOYのスピーカーのGlenairの試聴会に行ったのですが、このアンプを使っていました。クラッシックならベストマッチだと思います。でもデジタルアンプを希望ですね・・・正反対ですが・・・・。

書込番号:5430484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/09/15 23:16(1年以上前)

ラフマニノクさん
私もラックスのアンプ503を利用していていました。
低域がブアブアで、制動力がなく、何とかしたいと思い、
CDPやDACを交換しましたが、
あまり効果がありませんでした。
SPは変えたくなかったので、アンプを検討し、
マランツ・デノン・ROTEL・CREEK・AUDIO ANALOG・A-1VLなど
いろいろ聞いたところ、
この中でもっとも制動力があったのは、
アナログではROTELで、トータルでは A-1VLでした。
ただし、ROTELは発熱がわりとあるのでやめました。
逆に低域の量感を出すのはデノンでした。
(これが一番嫌いでした。)
結局ほかに選択肢がないので、A-1VLを購入し自宅のSPにつないだら、
低域の制動力の問題が一気に解決されました。
全体的に非常に切れのいい音質で、どんな曲もくっきり・はっきり聞かせます。
ゆったりしたメロディとはまったく正反対の音です。
私の好みにあう音でしたので、非常に満足しいます。
あとヒューズをISO CLEANに替えるとちょっと柔らかな音になった様な気がします。(でも付け替えが面倒なので、比較視聴してません。気分かもしれません。)
以上です。長文失礼しました。

書込番号:5443702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/18 23:14(1年以上前)

>>Rickenbackerさん

大変正論だと思います。あと、誤解はとけました(笑)。
このアンプと、YAMAHA NS-1000Mを組み合わせて使用してみようかと、いまは思ってます。

>>130theaterさん

ちょっと高いかな、、、私には(笑)。
魅力ありますが。

>>大河の流れさん

おなじラックスユーザーとして、共感します。
昔は私も、ラックスの音、好きだったんですが……

書込番号:5455700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

組み合わせるCDプレーヤーは....

2006/08/21 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

A-1VLを購入してからはや半年、いい加減ミニコンのFRのCDプレーヤーでは納得いかなくなり、デノンのDCD-1650AEか、C-1VLの購入を考えています。財布の予算ではもう一クラス下のモデルなのですがアンプやこれからも長く使うことも考えてこの2機種にいたりました。そこで質問なのですが、この2機種の音質的違いや組み合わせの良さについて教えてください。
現在の構成は...

CDプレーヤー FR9-GX←CDデッキとして利用
アンプ A-1VL
SP D-502A←93年製の旧インテック275のフラッグシップSPらしい。
SPケーブル モンスター XP-HP

と相変わらず組み合わせがちぐはぐな状態です。
細かい音や余韻の残りを重視したいと思い、
軽音楽メインに聴くのでメリハリが有っても聴き疲れしない組み合わせにしたいと考えています。

板違いかもしれませんが是非、ご教授お願いします。

書込番号:5365152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/08/21 21:47(1年以上前)

どちらが良いかは自分の耳で聞くのが一番だと思います。
機能的にはC-1VLならリモコンが1つですみますが、
DCD-1650AEだとSACDも再生できます。

まぁ、それぞれ特徴があるのでお好きな音のするほうを買ったほうがいいと思いますよ。



書込番号:5365744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/21 23:12(1年以上前)

基本的にSACDなどの次世代音源Discは考えておりません。
私はこれから先も音楽コンテンツはCDしか聴くことないと思いますし...(まだSACDの実力を体験してないだけかもしれませんが)
その2機種も店頭などで視聴も十分したのですが、両方とも同じブランドとの組み合わせのみでした。A-1VL+C-1VLの組み合わせが黄金比なら迷わず買うのですが、ある店員がONKYOはCDデッキのキャリアが無いなどと、こき下ろしていたので....(もちろんムカつきましたが)どうも高い単品コーナーでは廉価品でもDENONを勧める店員
が多くて当てになりません。確かに私はビンボーオーディオマニアですがA-1VLユーザーに対し、PMA-390AEとDCD-755AE薦めて「いい音でしょ?」と言われたのは別の意味で耳を疑いました。私は長く使える不満の無いレベルの物で十分なのですがメーカー推奨の
同クラスの物が釣合うと考えています。どなたか中立な立場でアドバイスお願いします。

書込番号:5366215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/22 00:56(1年以上前)

>確かに私はビンボーオーディオマニアですが・・

・・・オーディオマニアを自認するならばSACDになぜ触手を伸ばさないのですか?。
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/whats-sacd.html
CDを遥かに凌駕する性能で、発売当初ならともかく、定価8万円程度で手に入るのですからSACD機を選択に入れない理由はありません。是非SACDも考慮してみて下さい。

書込番号:5366708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 02:01(1年以上前)

なるほど、SACDはCDプレーヤーでも読み出せる使用の物もあるのですか。
ただ私の個人的に好きなアーティストがいままでのCDしか出して
いなかったので死角になっていました。
ローリング・ストーンズのSACDは確かに気になります。
今後、J-POPなど色々なジャンルで認知、普及してほしいです。
SACDを考えるとDENON一式で合わせるのがバランスとコストパフォーマンスがいいのかな?などと考えてしまいます。ハイレンジな高級機種はONKYOにはないので....
これらの結果、今有るシステムではSACDはスルーしたいと思います。
もちろん今後のシステム全体の候補としてはSACDは是非入れたいと
思います。歳をとれば自然にクラシックやジャズに嗜好が傾くと思います。その時は今以上のSACDの普及を期待しています。

書込番号:5366838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/08/22 07:16(1年以上前)

おはようございます  Fr-kenさん

私もランクこそ落ちますがONKYOのA-933+C-733を愛用しています。
高域の艶や面白味などは今一歩だと感じますがバランスは良く
デジタルアンプの特性なのか低域の切れも魅力だと感じています。

さて、SACDですが必ずしもCDより良いとは言いにくいです。
ソフトによってはCDとの違いを感じられないものもあったり・・
(一部ジャズの名盤ではSACDの魅力を堪能できました^^)
CDでも録音状態が素晴らしいものはありますので
SACDのラインナップに好きなアーティストがいらっしゃらないのであれば
無理にSACDプレーヤーに手を出すことはないと思います。

ですが試聴はやはり欠かせませんね。
聴いて良いと感じた機器がたまたまSACDプレーヤーだった
となればそれはそれで嬉しいことなのですが^^

何かの参考になって頂ければ幸いに思います。

書込番号:5367012

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 12:36(1年以上前)

なるほど、いくらSACDといえども録音状態によっては大差ない
物も有るのですか...CDは研究され尽くされたようですね。
ただ効果が最大限の恩恵受けてるのも有る。←やはり気になります。

それとDENONのメカ部分は定評有るらしいですしね。
しかし、スリムなC-1VLもデザインを含め組み合わせがいいようにも思います。

FR9-GXをCDデッキとして利用すると今までミニコンとしてFRからダイレクトにSPにつないでいたころより不満噴出な感じです。

軽音メインに聞いているので音色が多くない分、ハリが有るはずの音がナヨナヨしていて音が軽く、なにより同期の無い音はA-1VLの音をチープ化しているような気がしてなりません。

これらの要因が有る程度の予算でCDデッキが欲しい理由です。
もちろん最終的には自分の耳だけが頼りですが...
中継ぎでCDデッキを安いものにする気もないので吟味は十分する
予定で考えています。

書込番号:5367484

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/22 14:07(1年以上前)

私自身は SACD などはぜんぜん聴いたことはないですが、ちょっと考えてみました。

まず、SACD の仕様が、

-----
サンプリング周波数 2.8224MHz
再生周波数範囲(理論値) DC〜100kHz以上
-----

です。

一方、このアンプの「メーカーWebサイト」
( http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-1VL(S) )
を見ると、

-----
このデジタル信号は、1秒間におよそ40万回に及ぶ超高速度で「0」と「1」を繰り返していて、この信号を増幅する増幅回路には、信号が「0」から「1」に変わった瞬間に最大電圧まで増幅することを要求されます。
-----

と書いてあります。
40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね。思ったよりも高くないという感じがしました。アナログの要素もあるのでそれでも十分なのでしょうか。とはいえ、原理的にはこのアンプはどんなに出ても、400kHz が上限なんですよね?もし、せっかく SACD を使うとしたら、もうちょっとゆとりがほしいような気がします。

書込番号:5367671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 16:15(1年以上前)

私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。もちろんA-1VL購入時にもDENONのPMA-2000AEも視聴した上で購入しました。←5hz〜100khz再生は魅力的に感じました。
しかし、私の好みの音はマランツをいれてもどの店のどの組み合わせでもA-1VLが頭ひとつ上の感じでした。(あくまで私が現在好きなアーテストで決めました)
私の考えではカタログ値よりも自分の耳や使用感で物事を決めていますし、だからと言って他社ブランドでの組み合わせを否定する気も有りません。実際に聞いたPMA-SA11とDCD-SA11は素直にすごいと感じました。ただ買える金額ではなかったので一度聴いたのみですが....
システム全体で18万円前後で自分の気に入る音は?の結果での購入なので満足しています。あとはこのクラスに合ったCDプレーヤーがあれば理想なのです。

書込番号:5367873

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/23 10:47(1年以上前)

> 私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。

なるほど。今まであまり意識していませんでしたが、ONKYO のデジタルアンプの製品はすべてカタログ値の上限が 60kHz になっていますね。アナログアンプだと 100kHz が多いようですが。
もっとも、たとえば、デジタルの x kHz とアナログの x kHz (同じ周波数同士)を一律に比較できませんし、カタログスペックが音質のすべてでもないですし。

書込番号:5370042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2006/08/23 15:49(1年以上前)

SACDが気になってるなら、一度聞いてみた方がいいですよ。

100KHzまで再生出来る事に意味があるわけじゃないので。
20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。

SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。

昔のレコード時代の録音の復刻が多いのは、アナログ的な情報も伝えるからです。PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。

SACDとCDの聞き比べは、マスタリングが違ったりしますので、必ずしも方式の比較にはなってません。しかし、比較すると「今まで何を一生懸命聞いてたんだろう」って思うくらい違いますよ。

今お使いのSPとアンプなら30KHzまでは伸びてるわけですから、十分と推測します。

書込番号:5370654

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/23 20:32(1年以上前)

>20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。

>SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。

「なるほど、聴かないと損だ」という気がしてなりません。
それに普通のSPとアンプはすでに20KHz以上ははゆうに再生出来ていますしね。
それこそ再生方式や周波数帯域が大きく異なるCDとSACDの違いが現れなくはないと思います。

地元の家電店にオーディオに物凄く詳しく品揃えが多い店が有るので、聴きに行きたいと思っています。(^^♪

書込番号:5371314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/23 20:51(1年以上前)

>PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。

ムアティブさん、まったく同感です。CDの16ビットデジタルレコーディングはひどかったですね。それ以前のアナログレコーディングのほうが遙か音がいいです。CDも20〜24ビット・ハイサンプリング録音になってアナログ録音と肩を並べたかに思えたのですが、いまのSACDのDSD録音(あるいはDVD-Aの録音)はそれを超えています。ベールを脱いだような生々しさ、臨場感が伝わってきます。

書込番号:5371378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/08/25 00:17(1年以上前)

>ばうさん
ちょっと勘違いしてるようなので書かせていただきます。

>40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね
これは1BITの時の話です。
1BITだと出てる(1)か出てない(0)かの2種類かなので
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|
こういう波形しか出せません。(ちょっとわかりにくいかもしれませんけど)
実際には多数ビットで波形を作るので400Kとかそういう話とは関係ないとおもいます。
たとえば2ビットだと00、01、10、11の4種類出せます。
同様にCDなどのフォーマットである16ビットだと2の16条の65536種類の波形が作れます(ただし1つの波形に16Bit必要です)
40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。
なので、これを鵜呑みにアンプを評価するのはどうかと思います。
そもそも人間は普通20000Hz以上の音は聞こえないのでそれほど気にする必要はないとおもいます。

大切なのはSACDでビット数が増えたことと、サンプリング周波数が増えたことによる解像度のの増加で、
再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。

まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。

書込番号:5375293

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/25 09:59(1年以上前)

> 40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。

これは間違いです。

> 再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。

ONKYO のデジタルアンプだと、入力がアナログ端子しかなく、いわゆる「再エンコ」(再エンコード)に似たようなことになってしまうのが、前々から気になっています。CD/SACDプレーヤーで D/A 変換して、それを再びアンプで A/D 変換するわけですから。
CD ならまだしも SACD だと周波数が高いので、これが余計に気になるのです。せっかく SACD を使うのならば、できるだけデジタルのまま信号処理してほしい、となると、ONKYO のデジタルアンプは(私の)選択肢から外れる、ということです。

> まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。

これはたしかにそうです。理論がすべてではないです。私も 30kHz や 40kHz の音自体を聴きたいわけではないです。

書込番号:5375971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/29 01:05(1年以上前)

SACDを視聴してきたのでレポしたいと思います。
視聴の組み合わせDENON PMA-200AE+DCD-1650AE
結論から申しますとまったく違うという感じです。
素直に感動させられました。周波数の上から下の音域までしっかり出ている音のレンジと密度、そして再生時に演奏しているその場にいるかようなリアル感には圧巻でした。
ただ、すばらしく感じたDCD-1650AEの欠点もいくつか有りました。
同じ感動を通常のCDではA-1VL+C-1VL視聴の合わせの方で感じてしまったことと、CD-Rの読み込みが悪かった、または一部の個体では再生不可の物も有り、私の使い方では大変困る事でした。
C-1VLはCD再生に特化しているせいか中域〜高域のキメが細かくスムーズな音の出方が低域から音が湧き上がってくるような立ち上がりのA-1VLに補間か一種の相乗効果みたいにピタリとバランスの取れた音になってしまってる印象でした。オーディオは1+1=2の組み合わせ以上の時も有るのだなと思いました。(ただこのような組み合わせは設計者が意図しない限りなかなかうまく行かないと思う)
結論は素直にC-1VLを買った方が良いなと思いました。

書込番号:5387240

ナイスクチコミ!0


norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/09/08 22:45(1年以上前)

私は A-1VL、C-1VLユーザーです.
音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。

書込番号:5419544

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/09/08 23:47(1年以上前)

>音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
>最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。
norimochiさんアドバイスありがとうございます。
エージングが進むとマイルド感も出るのですか。特に私は軽音楽メインに聴くので音に荒れがないと言うのはとてもありがたい情報でした。C-1VLは少し事情により購入が遅れそうですがなるべく早いうちに購入したいと思います。


書込番号:5419807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これに合うスピーカーは?

2006/05/26 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:2件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

3ヶ月ほど前にこのアンプを買い、エージングもだいぶん進んできました。スピーカー&RCAケーブルも取替え毎日音楽を楽しんでいます。
高音中音はとてもキレイで非常に満足していますが、低音がやや物足りなさを感じています。そこでスピーカーの買い替えを検討しているのですが、当方ど田舎に住んでいるため、なかなか視聴の機会がありません。そこでみなさんの独断と偏見で結構ですのでご意見を聞かせてください。候補は・・・

1.DALI ロイヤルタワー
2.B&W BM604
3.JBL 4312D

現在のシステムは、

AMP ONKYO A-1VL
CDP DENON DCD-1650AE
SP DIATONE DS-700

です。一応4312Dが第一候補なのですが・・・
高音中音はいま以上で低音はキレ&心地のいい音が希望です。

書込番号:5112929

ナイスクチコミ!0


返信する
kaaz32さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/28 00:52(1年以上前)

KEFのIQシリーズ非常によかったです。
私もこの価格帯で探していたのですが、
すべて視聴してかなり納得してIQ3を購入しました。

低音は出すぎるくらい滑らかに響きます。
音の透明度と鋭さはずば抜けていると感じました。

書込番号:5117024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/05/28 19:50(1年以上前)

kaaz32さん ありがとうございます。

KEFですかー早速色々調べて参考にさせていただきます!
低音がですぎるくらい とあるのですが、かなり重低音なのでしょうか?
マンション暮らしなんであまり低音が響くと下の階の方に迷惑をかけてしまいそうなんですが・・・

書込番号:5119227

ナイスクチコミ!0


kaaz32さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/31 01:21(1年以上前)

こんばんは。
ドンドンというタイプではないです。
物足りないと感じさせない、サイズに見合った低音です。

IQ3で、モンスターケーブル4m込みでジャスト5万円でした。

当方はAVアンプ接続での音質ですが満足のいく音が出ておりますので、
プリアンプ2chメインならさらにいいと思いますよ。

とはいっても同クラスのスピーカを10種は視聴した方がいいです。
好み差もあるし、見た目も重要ですし。

IQはカラーバリエーションも豊富で、スピーカーらしくない形をしていますが、
女性にはそれがお洒落に見えるのでしょうか、嫁はかなり
気に入ってました。

書込番号:5126343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RCA ピンプラグの錆び

2006/05/25 23:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

直接このアンプに関係ないのですが、中古で古いアンプを買ったのですが、背面のRCA ピンプラグが昔のものでかなり錆びているのですがこれを落とす良い方法などありますでしょうか?接点復活剤などがあるようですがこれは錆び落としのことなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがどなたか知恵をお貸しください。お願いします。
ちなみに買ったアンプはMcintosh C32です。

書込番号:5110725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2006/05/26 04:16(1年以上前)

norimochiさん,こんばんは。
 プラグの錆びですが,軽症なら無水アルコールがいいでしょう。消毒用アルコールは少し水が含まれていて,夏場ならすぐに蒸発するのでいいですが,やはり安心のためにも無水がいいと思います。それを摩擦の大きい合成セームなどに含ませて擦ってやってみてください。
 RCAプラグのHotのメス側は細い穴なので磨くのが難しいですが,まずは細い綿棒に無水アルコールを付けてトライしてみてください。重症の錆びの場合はまた違うやり方が必要となってきます。

書込番号:5111365

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/26 22:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。無水アルコールぜひ試してみたいと思います。重症の場合はどういうやり方があるのか参考に教えていただけるでしょうか?

書込番号:5113190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/27 01:04(1年以上前)

こんな物もありますよ↓↓。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
RCAピンプラグはなかなかクリーニングし難いのですが、このクリーニングステックは良いですよ。でも「錆」として認識できるくらい酷い状態なら、真鍮磨きの様なコンパウンド系のクリーナーを最初に使う必要があるかも知れません。

書込番号:5113832

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/27 18:01(1年以上前)

曇りではなくて錆びなのでしょうか?曇りだったら布でゴシゴシ、錆びだったら割り箸や爪楊枝で気長にゴシゴシこするのが良いです。ヘタに油系のものを付けると、あとがやっかいなので最終手段にしたほうが良いと思います。ただ、見た目がきれいになるのと音の良し悪しはかならずしも一致しませんので、適度に割り切るのも手かもしれません。

書込番号:5115582

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/27 20:02(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。なにぶん古いアンプですので私としては錆があると音楽を聴いていても精神衛生上良くない感じがしております。最近の金メッキなどではこんな苦労はないと思うのですが・・・。
無水アルコールと綿棒で中をごしごししました。あと外側を金属の錆び落としというサンドペーパーなるものをコーナンで購入し磨いてみました。その後音を聞いてみるとクリアになりました。前はRCAピンプラグの差込状態によってスピーカーから音が出なくなるという症状も見られたのですがそれもなくなりました。RCAピンプラグをグリグリまわすとスピーカーから異音がしますが・・・。爪楊枝や割り箸といった手もあるのですねー。さっそくやってみたいと思います。でもぱうさんの言うとおり割り切りも必要ですね。
今はA−1VLをパワーアンプとして使用し、プリアンプにMcintoshのC32を使用してます。以前はA-1VLをプリメインとして使用していました。個人的な意見ですがプリアンプ導入で以前と比べると明らかに音が濃くなりました。私好みの音ですのでラジオはこれで聞いています。ただCDプレイヤー(C-1VL)はA-1VLに直結しています。C-1VLの繊細な音はMcintosh C32を通すとなくなってしまう感じがあります。音は濃いですが・・・。

書込番号:5115931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/28 12:15(1年以上前)

>爪楊枝や割り箸といった手もあるのですねー

私はこの方法はお薦めしません。昔はやった事があるのですが、折れて中へ入ったりします。これに近い方法でしたら楊枝の代わりにスプレー缶のノズルに使われているプラスチックチューブの方が良いと思います。・・・一番良いのはテクニカのクリーニングステッックなのですがねぇ・・・・。

書込番号:5118089

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/28 20:38(1年以上前)

130theaterさんの薦めていただいたクリーニングスティック良さそうですね。ぜひ検討したいと思います。ただC32は古いアンプなので中のコンデンサーなども劣化していると考えられますのでRCAピンの清掃だけではある程度限界もあるので妥協も必要だと考えています。しかし皆さんが親切にもいろいろアドバイスしていただいたおかげでクリーニング用の商品やいろいろな方法があるのだと勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:5119366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

皆さんのアドバイスのおかげで私のアンプもやっと馴らしが終わってやわらかい音になってきました。今の悩みは現在組み合わせてるSPがD-102Aで製造が94年製と古く、情報が少ないことです。
明かるく艶やかに鳴りますが、もし私と同じような組合せの人がいたらアドバイスお願いします。

書込番号:5087993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2006/05/26 04:27(1年以上前)

Fr-kenさん,こんばんは。
 ご質問のONKYO D-102Aですが,私の友人がAV用に使ってたので記憶にあるのですが,小さいながらもしなやかな出音でこの価格では素晴らしいSPだと思いました。SPのエッジが確かゴム製だったと思いますが,ゴムの経年変化でヒビ割れなどが入っていなければ,まだまだ十分使えると思います。いろいろ鳴らしこんであげてくださいね。

書込番号:5111372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/07 17:37(1年以上前)

ジョンアバーさん、しばらく忙しく返信出来ずにすいません。
私の使用しているSPはエッジ部分も含めてすこぶる状態が良く、
J-POP系やロックなどのいわゆる軽音楽では十分に満足しています。
余談ですが最近同じバイオクロスコーン系振動板のD-502Aを購入し繋いでいます。
これまた古く、93年製と古かったのですがまあまあの状態で手に入れられました。少々、振動板が傷んでた為馴らし運転中です。
今回はシルクを使ったソフトドームツイーターに感動しまくりです。細やかで耳障りのない伸びとキレのある音に満足しています。
低音もかなり低域まで鳴っており重厚な音です。難点は大きく重たい事位ですか....1個当たり16kgはさすがに重かった(汗)
現在の唯一の悩みはCDプレーヤーの代わりにミニコンのFRに繋いで
CDを聴いていることです。C-1VLをお金が貯まり次第A-1VLに繋ぎたいのですが未だに予算が起ちません。
購入したらユーザーレビューにレポを書くつもりですので
よろしくお願いします。

書込番号:5325875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング