
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 17:03 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年10月30日 00:55 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月15日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 19:31 |
![]() |
10 | 11 | 2008年10月12日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ヘッドフォンで質問したものです。皆様からアドバイスを頂きましたがヘッドフォンを使用するよりも小音量でスピーカーを鳴らした方が全然音が良く、結局ヘッドフォンを考えるのは止めました。
現在は譲ってもらったA−917Fというアンプを使用しています。が、早くも壊れてしまい修理に結構掛るようなので新アンプを探しています。スピーカーはD−77FXです。
良く聞くのはjポップ、洋R&B、クラシックです。クラシックは好きですが、今の機器では聞くに堪えずにほとんど聞いていません。(全体的に狭くこもった印象です)ですのでクラシックがキーと考えています。A−1VLで視聴したR&Bの音が好みでしたので、これでと考えていますが、その他におすすめのアンプがあれば教えて頂けないでしょうか。それを参考にして視聴に出かけたいと思います。予算はA−1VLと同じぐらいと考えています。使用しているCDプレーヤーはC−1VLです。
古いスピーカーを使用しているので難しいのかもしれませんが、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

クラシックを聴こうというのであれば、ゆったり・たっぷりとした低域が心地良さのベースメントだったりするので、オンキヨーの低域とは趣の違った低域としてデノンは如何でしょう。
http://denon.jp/products2/pma2000ae.html
予算がないならこんなのも
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
それから、ちょっと気になるのは、
>全体的に狭くこもった印象です
と言う感想です。
これはスピーカーセッティングや部屋のコンディションが良くない時に頻繁に聞くので、そこいら辺の詰めも必要かも知れません。
カーペットにカーテン、本棚に洋服ダンスと、色々な家具が充満した部屋だと吸音過多になって潤いのない、こもった印象になることがあります。
また、スピーカーセッティングが上手くいってない場合、スピーカーの振動が床やその他のものに伝わって音を濁し、低域を中心に変な付帯音がついてクリアーに聞こえないことも多いです。この場合は、スタンドやインシュレーターを工夫する、設置場所を変更するなどを検討する必要があります。
書込番号:8589777
0点

586RAさんありがとうございます。早速CDをもってデノンの視聴をしに行ってみます。低域がどのように聴けるのか楽しみです。
スピーカーのセッティングですが、仰る様に家具があちこちに散らばっている部屋に置いてあります。別の部屋に移動したり等、出来る事もあると思うので、配置も含めて一度今のシステムでセッティングを頑張ってみたいと思います。この様な事も教えていただき感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8591319
0点





なはは、境界点がどちらも含まれていると迷ってしまいますよね。(笑)
スレ主さんのまじめな性格がうかがえます。
答えは、両方試して音調が好みに合ったほうを選びましょう。
実際オーディオ開発もパーツ選びは開発者の耳で選定されています。
書込番号:8584602
0点

manamonさん、スキンミラーさん 、ありがとうございます。
アンプへの負担とかがちょっとでも違うのかな〜と思ったので気になりました。
この場合はどっちでも良いんでしょうかね・・・
とりあえず、聴き比べてなんとなく良い感じに思えた8〜16Ωで聴いてみます。
書込番号:8586342
0点



オーディオ初心者です。いつも掲示板を拝見して、すごいなぁと思っています。
ぜんぜん的はずれな質問だったら申し訳ないのですが、なかなかフラットな回答が
お店では聴けないものですから、みなさんのお知恵・ご意見をお聞きしたく、
書き込みをさせてください。
いま、10年ほど前に買ったアンプとCDPを使っています。
初ボーナスで買った、オンキヨーのA−922とC−722です。
なかなか愛着があって、買い換えは控えてきました。頑張ってくれてきたし、
かわいそうかなと言う気持もあり・・・。
ですが、そろそろいいかな、買い換えようかなと思うようになりました。
候補にあげたのが、A−1VLとC−1VLです。好みのオンキヨーでもありますし。
これは、お店で聴いた限り、納得の音です。力強さもあり、細かさもあり。
ただ、この掲示板でも書かれている、ソウルノートですか、あれにも興味がわき始め
ました。情熱的な音というのも、いいかなと思うんです。音の傾向がオンキヨーと
どう違うのか、わからないんですけど、みなさんの書き込みを見ているとそうかな、と。
でも残念ながら、視聴できるお店がないんです、近隣の県にも。田舎ですし。
聴いて見なきゃわからないのは承知です。でも迷います。またしばらく買わないだろうし。
で、さらにスピーカーの問題もあるんです。今使っているのが、これまた愛着のある、
恐らく20年以上前の、ラックスマンのS−007というやつです。私が小学生のときに
父が買ってきて、大学生の時にもらって以来ずっと使っています。
はたしてこのスピーカーで、最新のシステムに耐えうるのか、疑問でもあります。
また、「35W〜80W」というメモもスピーカーの裏側に書いてあり、
上記のシステム双方に合わない(オンキヨー100W、ソウルノート10W)というのも
気になります。
主に聴くのは、ジャズ・R&B・HOUSEです。
どちらを選ぶ「べき」というのは、自分の判断ですから伺えないとは思うのですが、
基本的な考え方や、私ならこうする、的なご意見でも構いません。
スピーカー、それじゃ無理、またはそれでもいい、というご指摘も是非いただきたいです。
おしえてくださいませんでしょうか。
素人すぎる質問だったらすみません。また、長文すみません。
どうぞよろしく御願い申し上げます。
0点

たぶん候補にあげられているのはSOULNOTEのsa1.0のことだと思いますが、私個人の意見としてはA-1VLの導入をお奨めします。
理由は、LUXのS-007の能率がどの程度か分からないからです。製造時期を考えると、おそらくはそんなに低能率ではないと予想しますが、安易な想像は禁物かと思います。もしもS-007の能率が高くなかったら、10W×2しかないsa1.0では十分駆動できません。現時点ではSOULNOTE製品を試聴できない状況では尚更でしょう。
また、将来もしもスピーカーを更改するにしても、sa1.0では高能率のコンパクト型しか選べません。対してA-1VLならば幅広い選択肢を確保できます。その意味でもA-1VLをチョイスした方が良いと思います。
書込番号:8471350
0点

実際に必要になるパワーは、10Wもあれば十分ということが多いのは確かなんですけど、10Wのアンプには10Wのアンプの「味」があります。
>また、「35W〜80W」というメモもスピーカーの裏側に書いてあり、
それは何回も繰り返されているように関係ありません。問題になるとするとそれは能率だけです。
能率の高いSPなら10Wの方が味が出ていいんじゃないかと予測しますけど。
> 主に聴くのは、ジャズ・R&B・HOUSEです。
このレベルになると、もうジャンルだけではわからなくて、ジャズに何を求めるかなんですよね。例えば10Wのアンプにスピードを求めても、それは所詮無理って話なんです。
書込番号:8471879
0点

スピードと最大出力の間には全く関係性が存在しません。
sa1.0の音を聴いてみればわかりますが、このアンプよりスピード感のあるアンプは
同メーカー以外ではそうそうありません。
ただし、あまりにも能率の低いスピーカーは向きません。
書込番号:8472123
0点

みなさま、ありがとうございます。
勉強不足の質問に答えてくださり、感謝しています。
詳しい方のHPなどを拝見すると、能率がもっとも大切、と確かに書いてありますよね。
能率というのが、○Wだと勘違いしていました。すみません。
能率がどれくらいなのか、85とかなのか、90はあるのか、調べようがないので
(ググってもそもそもこのスピーカーの情報がありません)
メーカーに聞いてみようかなと思います。まあ20年も前の製品について分かるのかどうか
怪しいですけれど。
それを聞いて、判断します。もし能率が高いようなら、SOULNOTEも視野に入れて
頑張って出張の時とかにどこかで聴いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8475193
0点

こんばんは
自分は値段の関係はA-1VLになりましたが
SoulNoteにもデジタルアンプはありますよ。
da1.0っていうのが・・・
ただ値段はかなり上がりますね。
書込番号:8479086
0点

静の力持ち→ A-1VL 動の力持ち→ da1.0
A-1VL購入候補だったのでかなり聴きましたが結果da1.0買った私としては
こんな印象です。SPのキャラから想像すると、da1.0でバッシバシに鞭うって
駆動させられ音を絞り(吐き)出さされるよりはA-1VLの方がキャラに合っている
様な気がする…。
A−922からの改更なら相当効果があると思います。
書込番号:8480652
0点

みなさま、ありがとうございます。
あれから、ラックスマンに電話してみました。とてもご丁寧に調べてくれました。結果、私のスピーカーの能率は88dbだそうです。
悩みますね。そんなに買い換えるほどのめりこんでないですし、きちんとした機器を買ってしまうと、愛着が湧いてしまうタチなもので…。
SOULNOTE daも調べてみました。確かに高いですね(^_^;)
だけど評判はとてもよく。
ただやっぱり、仕事で帰るのが遅く、休みも取れない私の状況を考えると、「静のA-1VL」には納得する部分もあります。
もう少し悩んでみます。今後ともよろしくお願いします!
書込番号:8481124
0点

たびたび申し訳ありません。もうひとつ、みなさまに伺いたいことが出てきました。
スピーカーの件なのですが、とりあえずまだ買い換える予定はないのですが、だいぶ傷んできていることもあり、将来新調する可能性は十分あります。
これも試聴しなければだめなんですが、とりあえず候補に挙げているスピーカーを、A1VLは、もしくはSOULNOTEはならしきれるのかを伺っておければと思ったんです。
候補は、
●パイオニア・ピュアモルトスピーカー→これは試聴したことがあります。
●ダリ・メヌエット
●エラック・BS243
です。下の二つは、みなさまの書き込みを参考にして憧れているだけのスピーカーです。
とにかく、音源をきちんと再生でき、なおかつあったかい音であれば最高です。
いかがなものでしょうか?
情報をいただいてばかりで恐縮ですが、ぜひお願いいたします。
書込番号:8486096
0点

SPは自分で聴いてみないと話しにならない…ってことでレスがつかないの
だと思いますが、一応個人的な感想をお話しします。
●パイオニア・ピュアモルトスピーカー
ろくに試聴もせずに評判だけで購入、2週間で知人に売却。くぐもった
凹んだ音で全く好みじゃなかった。しかし皆さんの評判を読むと、全く違う
印象の方もいます。当時のアンプがR-K1000というこれまたマイルド傾向の
アンプだったみたいで余計に音に元気がなかったように感じたのかも知れないが
そもそも音色も好みじゃなかったのでda1.0で駆動しても売っただろう。
●ダリ・ロイヤルメヌエットU
SPは国産でいいわ。と、当時視野の狭かった私が初めて聴いた海外製SP。
サイズからは想像出来ない音の広がりにびっくり。私が聴いた時には
ウォーム&ウェットに感じたが、今思えば視聴時はDENONのアンプだったので
ボワついて(これが凄くウェットに聞こえた原因)聞こえたのかな…と思う。
でも音はしっかり細かいところまでよく聞こえて、私の中にあった、
【ウォームと言うと聞こえは良いが、単に緩いだけのSPの言い訳】ってな
概念を崩してくれたSP。以後海外製SPにアレルギーが無くなる(笑)。
●エラック・BS243
現在所有。透明感のある明るい音で至極気に入ってますが、ウォームと言う程
では無いと思う。中・高音に独自の色気と艶のある(癖が有るとも言う)、
どちらかと言えば美音系SP。モニターなSPとは全然違うと思う。鳴らし始めは
切れ味ばかりが目立つが、使い込むと滑らかになってきて繋がりが良くなる。
といった感じですが、あくまでも個人的感想でしかないので、ご自身の耳で
好みのSPを探すのが鉄則です。買うのは先でも今のうちに先鞭を付けておくのも
楽しいですし(笑)。
書込番号:8499264
0点

六得さん、ありがとうございました。
そうですよね、スピーカーはそういうものなのですよね。
何しろ、スピーカーといえば、所有のラックスマンしか知らないので、頑張って都会に試聴しにいきます。
ありがとうございました!
書込番号:8505970
0点

S-007という型番でこちらにきました。私は普段はJBLの大型スピーカー(4343)を使っています。S-007はサブスピーカーとして愛用しています。ラックスのD-500(CDP)+L-500(プリメイン)でジャズ、クラシックを聴いています。S-007は仕上げはプリントの木目で高級感はありませんが、中身はきちんと作られたとてもいいスピーカーです。数十万円クラスのアンプにつないでも充分高品位な音を再生してくれます。大事にしてあげてくださいね。
書込番号:8566584
0点

あぁ、今頃気がついた、、、すいません
>スピードと最大出力の間には全く関係性が存在しません。
一応ここに反論しておくと、出力の低いアンプでは能率の低いSPを鳴らすことが出来ません。
能率が高いということは、それだけ共鳴を利用しているわけで、SP自体が緩くなりスピード感が出ません。
同じSPで比べれば決定項はダンピングファクターなので、10Wでも100Wのグレードの作りになっていればアンプとしては緩くならないんでしょうけど、それは木を見て森を見ずでしょう。
後は大きいSPを鳴らすのはやっぱり無理があるというか、限界を感じさせる音になりがちな気が、、、それが味なんだと思ってるんですけどね。
とまぁ、経験則からのわたしなりの理解なので、「この組み合わせなら違うぞ」っていうのがあるなら是非教えていただければと思います。
念のためですが、能率が高いのが良いSPというわけではないというのはOKですよね?
書込番号:8567961
0点

こんばんは。
折角返信がありましたので追記してみます。
>出力の低いアンプでは能率の低いSPを鳴らすことが出来ません。
これはスピード云々ではなく駆動力の問題ですね。
一般に低能率のスピーカーは高い駆動力を必要とする場合が多いですが、スピードは別の
話です。
出力は大きくてもスピードの遅いアンプは世に沢山あります。
10万円近辺のアンプですと例えば、PMA-2000AEですが8Ω負荷で80W出力です。一方sa1.0は
10W出力ですがスピードは圧倒的にsa1.0が速いです。
スピーカーもスピード感のあるものでないと比較できませんので、例えば4Ω、86dBの
MenuetUなどで試すとはっきりします。プレーヤーもハイスピードのタイプを合わせます。
30W出力のパワーアンプsa2.0ならばスピードのみならず駆動力も2000AEに引けをとらない
でしょう。
要は出力の大小ではなく、アンプの性格としてスピード感のあるものなのか、ゆったり
聞かせるタイプなのかの違いでしかありません。
したがって、出力とスピードには直接的な関係は無いといって問題はないでしょう。
書込番号:8571506
0点



A-1VLを購入しました!
前に使っていたPMA-2000Uに比べると、とにかくギターサウンドがリアルで、ベースやドラムの低音にキレがあり、全体的にシャープな音質なので、最近音数の多いメタル系を中心に聴いている僕にはこちらの方が合っていると思うので良かったです。
ただ、1つだけ物足りない事といえば、ノリノリなハードロック系を聴くともうちょっと低音の厚みがほしいかなと思いました。
前のアンプでは、サブウーハーも繋いでいたので余計そう感じてしまいます(所有してるサブウーハーはパイオニアのS-W05-Kです)。
そこで、PMA-2000Uを購入した時にサービスでもらった極太な電源コード(メーカーは不明でコードに12-3044 HDと記してありました)に変えてみたら少し音に厚みが増しました。
このままの音でも良いのですが、せっかくサブウーハーがあるのでつなげた音も聴いてみたいです。
PMA-2000Uで聴いていた時はバイワイヤリングしたうえに、低音のコードの方にサブウーハーのスピーカーコードを重ねて接続していたのですが、A-1VLの取説には「スピーカー端子に複数のスピーカーコードは接続しないで下さい」と書いてあります。
このアンプでやサブウーハーをつないで聴いている人はどうやって聴いているのでしょうか?
(前にこのアンプでバイワイヤリングして聴いているという書き込みも拝見したのですがどうやってるのでしょうか?)
ちなみにPMA-2000Uを使っていた頃はプレーヤーがデノンのDCD1550AR、スピーカーがB&WのCDM1SEでした。
現在は置くスペース重視、キレ重視でプレーヤーがマランツのCD16002、スピーカーがオンキョーのD-112ELTDでメタリックなサウンドになってます!
0点

サブウーハーなら、A-1VLのPREOUT端子からRCA接続で
繋げてばアンプと一緒にサブウーハーのボリュームも連動する。
S-W05-Kなら
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=S-W05-K&chr=S&page=3
参照して「ターンオーバー周波数連続可変」で周波数を調節して高域をカットする。
D-112ELTDは低音が50Hzしか出ないので音の繋がりは大変だよ。
難易度高いことよく考えつくなって気がするが、時には冒険も悪くないよ。
書込番号:8496034
1点

> PMA-2000Uで聴いていた時はバイワイヤリングしたうえに、低音のコードの方にサブウーハーのスピーカーコードを重ねて接続していたのですが、A-1VLの取説には「スピーカー端子に複数のスピーカーコードは接続しないで下さい」と書いてあります。
>
> このアンプでやサブウーハーをつないで聴いている人はどうやって聴いているのでしょうか?
> (前にこのアンプでバイワイヤリングして聴いているという書き込みも拝見したのですがどうやってるのでしょうか?)
これらの機種は使ったことはありませんが、A-1VL の取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ、11ページ目にたしかにそのような記述はあります。しかし、これは禁止しているのは「複数のスピーカーコード」である(「複数のスピーカー」ではない)ことから考えて、たんにスピーカー端子にたくさんケーブルをつなぐと、銅線がほつれてショートしたり締め付けネジがうまく回らなかったりするからやめろ、というようなニュアンスだろうと思います。自己責任で、それほど太くないケーブルを注意して差し込めば、特に問題はないでしょう。
書込番号:8496121
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
Fr-kenさん
S-W05-KのLINE LEVEL INPUTからA-1VLのPREOUT端子にRCA接続する場合、A-1VL側には+と−があるのですが、どういう風にRCAコードで接続したら良いのでしょうか?
S-W05-K付属のRCAコードには+と−が無いシングルのコードです。
ばうさん
やっぱりそうですか、他のアンプは出来てA-1VLは出来ないということはないですよね。
書込番号:8496961
0点

>>S-W05-K付属のRCAコードには+と−が無いシングルのコードです。
RCA端子のことなら白色、赤色の区別は+と−じゃなく、右と左のことです。
A-1VLのPREOUT端子はステレオ、S-W05-KのRCA端子はモノラル接続となります。
バランスが悪くなるのですが、PREOUT端子の右と左のどちらかをS-W05-Kに繋げば
何とかなるかもしれません。低音は音の広がりが良いので誤魔化せるかな?(汗)
マトモな回答になってなくてすいません<(_ _)>
書込番号:8497655
0点

どうやらRCA接続は難しいみたいですね。
スピーカー端子で接続してみましたが、ボリュームも連動しますし問題なく鳴りました。
まだ接続しただけなのでサブウーハーの音量を上げると、A-1VLの低音のキレの良さがスポイルされてしまうので軽く味付け程度にしています。
これから周波数や位置など、いろいろと調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8502158
0点




ご希望の機種を鳴らした事はありませんが、たぶん鳴らせるかと…
本体はデカいけど、能率が桁違いに高いようですし。
A-1VLの駆動力はかなり余裕ありますから、
音量が足りなければちょっとダイヤルを回せばいいだけ。
能率で10db劣る同社製のD-312E駆動を前提に作られてるようですから、
よほどの物以外は鳴らしてしまうパワーは持ち合わせてるのでは?
詳しい訳じゃないので、確信は持てませんが…
しかし、4318いいなぁ…部屋に余裕があったら、置いてみたいです(^^;)
書込番号:8488858
0点

xcfgvhさん返信ありがとうございます。
A-1VLで4318が駆動できるみたいですね、よかったです。
D-312Eと能率ぜんぜんちがいますもんね、もうちょっと勉強してから質問すればと反省中です。
すいません。
書込番号:8490587
0点




こんにちは
まだアンプすらかえていないmasardです。(要はあんまり参考にしないでください)
高級なCDPとiPodですが、iPodはしょせんポータブルデジタルプレイヤーです。
音質に対する配慮はほとんど無いと思ったほうがいいです。
たとえロスレスでも出力されるまでにかなり劣化してしまいます。
とあるマニアさんが言うにはPC音源などはかなり期待できるそうです。
ただ他のマニアさんが言うにWAVEで録音しても、
PCに記録しただけで劣化するそうです。
関係ないですが、逸品館というオーディオショップの店員さんが言うに
ポータブルCDPでもデータをいちいちICなどに記録しないものならば
いいものを望まないならば十分だそうです。
ちなみにICにいちいち記録するものというのは音飛び対策???
結論を言うと絶対にC-1VLのほうがいいに決まっているてな感じですかね。
iPodが音源として優秀だと誰もC-1VL買いませんよね?
ただそこまでの価値があるかは自分で試聴してみて決める事かと思います。
書込番号:8405543
1点

こんばんは。
あまり詳しくないのですが、私はCDPをお勧めします。
大雑把に言うとCDPは、CDからデジタルデータを読み取り、それをアナログ変換してアンプに送ります。
まずはCDが安定して回って、ピックアップが正確にデータを読み取る必要があります。
ipodなどでは、この作業がパソコンで行なわれるので、パソコンのドライブの性能が影響します(ネット配信は別ですが)。
パソコンは冷却ファンなどもたくさんあるので、振動やノイズなどもCDPと比較にならないと思います。
次に、アナログ変換ですがこれもあの小さなipodに押し込んであるDACでは、あまり優秀とは思えません。
しかも、最低限の電力でがんばっているので、あんまり良くないんじゃないかなと思います。
これもしっかりとした電気が使えて、優秀なDACを積んだCDPのほうが優秀だと思います。
やはりCDPは、音重視。ipodは携帯性重視だと思います。
ただ、CDの入れ替えなどの手間や、価格差を考えるとipodも捨てがたいと思います。
人によって音に関する価値観は違いますので、しっかりと試聴して費用対効果を検討してください。
CDPもメーカーごとに音に特色があるので、ipodだけでなく、ウォークマンなどの他の携帯デジタルプレイヤーと音を比較しても面白いかもしれません。
書込番号:8405833
1点

C-1VLとiPodを両方所有している者です。iPodは携帯プレーヤーとして使う時以外は、別売りのDockからアンプに繋げています。結論から言うと、たとえ非・圧縮で音源をiPodに取り込もうと、音質はCDプレーヤーの圧勝です。私のシステムだけではなく知人宅やディーラーでも“実験”しましたが、iPodはちゃんとしたCDプレーヤーの敵ではありません。
iPodは文字通りの携帯プレーヤーや、あるいは昔のカセットデッキみたいな位置付けだと思います。カセットデッキがオーディオシステムの“脇役”みたいな役割だったように、iPodも“主役”にはなれないと思います。
C-1VLはフラット指向で上質な機器ですが、リスナーによっては“物足りない。もっと色が付いていた方が良い”と思う向きもありますから、他の製品も含めた十分な試聴の上、選んで下さい(もちろん、アンプやスピーカーなどの相性や価格バランスなども考慮した方がよろしいでしょう)。
書込番号:8405938
2点

俺のツレの某レコードショップ店員はipodでも良い音するって言ってました
普通に音楽楽しむ分には十分だと思いますよ
でも俺はipod持ってるけど音はCDPに比べると我慢できないくらい悪いです
もしCDP買わないならipodよりはPCから聴く方が音良いですよ
試してないけどサウンドカードを追加すれば音質はさらに上がるみたいです
でも欠点はPCの騒音が耳に付くことですね
静かな曲をよくかけたり、小音量で聴きたいならおすすめできないです
書込番号:8408046
1点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
CDPの方が圧勝ですね(^^)
あのあと、ネットでもいろいろ調べていたらこんなページにあたりました。
まさに、私が疑問に思っていたことの回答の一つでした。
私は今まで価格コムでみなさんの意見を大変参考にさせていただいていたので
みなさんがこのPROCABLEさんの意見にどうお考えになるのか大変興味があります。
CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)
http://www.procable.jp/setting/19.html
- CDプレーヤーの最終回答(公示)-
http://www.procable.jp/setting/25.html
書込番号:8409386
0点

ProCableの物言いはデタラメです。CDプレーヤーの最終回答がiPodだなんて、本当に「笑っちゃうよ」です。CDプレーヤーとiPodの音とを一度でも聴き比べれば、誰でもProCableの言い分が眉唾物だということが分かります。おそらくはあのホームページに載っている「iPodの音は素晴らしい」などといった「お客様の声」は、ProCableが推奨するシステムで「たまたまそう聴こえた」という程度のものでしょう。逆に言えば、トピ主さんがProCableの推奨システム(業務用のアンプとスピーカー等)をそのまま揃えられるつもりがない限り、iPodをオーディオシステムの“主役”に据えることを検討する必要はないと思います。
それに、ProCableの主宰者は何かとハイエンドシステムとそのユーザーを非難していますが、文面を読む限り、彼自身は高額な民生用システムを聴いたことはないようです。
ただし、ProCableが扱っているケーブルやタップ類に限っては良質です。BeldenやWEのケーブルは(他にも取扱業者はいますけど)買って損はないものでしょう。特にBeldenのスピーカーケーブルとMOGAMIのRCAケーブルとの組み合わせはリファレンスになるようなクセのない展開が期待できます。電源関係の商品もコストパフォーマンスが高いです。
要するにあの業者は「ただのケーブル屋さん」と見るのが正しいように思います。
書込番号:8409874
4点

>元・副会長さん
ありがとうございます。
HPの内容を読むと初心者の私はものすごく引き込まれてしまいましたが
そうですか。
やはり、オーディオは最終的には「試聴」してなんぼなんですね。
自分の耳でなっとくできればいいんですから。
iPodやPCの音がよければ、便利なところもいっぱいありますし。
書込番号:8414178
0点

興味深く読ませていただきました、ProCableさんの主張。
なんというか、ある種の懐かしさを感じさせますね。
昔、江川三郎センセイというオーディオ評論家がおられまして、
非常にユニークな主張を繰り返しておられました。で、ハナシと
してはとても説得力があるのですね。
たとえば、1万円くらいのサウンドバーガーという携帯用の
レコードプレーヤーが「一番音がいい」という話を、とても説得力
のある理論で説明なさるわけです。思わず引き込まれ、高いもの
でもないし、というわけでさっそく試してみると・・・・・。タメイキ。
なんじゃこりゃ、の音しか出ないわけです。
江川センセイは、つぎつぎとユニークな主張を繰り出され、それは
それぞれに説得力があるので、ついやってしまう。そしてそのたびに
がっかりさせられる・・・。やがては、当方もバカではないので学習効果が
徐々に働き、「あぁ、この人の言っていることはもっともらしくても
ダメだ」と無視するようになりました。
他にも、いろんな「センセイ」が主張することを、納得したらやってみて
次々がっかりさせられた経験の持ち主です。←たんなるバカ?
言うことが大体あたっていたのは長岡鉄男くらいのものでしょうか、ね。
(故・長岡鉄男氏についてはいろいろ誤解もありますが、よーく読んで
実践すれば、だいたい言っていることは本当でした。)
ProCableさんの話のどこに錯誤があるのかは、パッとは分かりません。でも
昔、江川センセイの物言いを読んだときと同じ「におい」がしたのはたしか
です。
経済学の世界にも合理的期待形成派というのがあって、それはそれはエレガント
な学説を展開するのですが、まったく間違った結論ばかりを繰り出すのです。で
サムエルソン先生いわく、「合理的期待形成派の的外れな知見は、学説の妥当性は
理論としてのエレガントさではなく、現実との適合性によって測られる、という
ことを私たちに銘記させる」。
だれか、どこがおかしいのか、プロケーブルさんの話を検証して下さる人がいると
うれしいです。
書込番号:8426534
0点

>quagetoraさん
こんにちわ。
私もHP、単純におもしろかったです。
>だれか、どこがおかしいのか、プロケーブルさんの話を検証して下さる人がいると
うれしいです。
そう思います。(^^)
書込番号:8429541
0点

私も先ほど CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)http://www.procable.jp/setting/19.html を読んでみましたが、到底納得いかない主張です。
この主張通りだとすれば、エンジニアなどはCDプレイヤーを持っておらず、音楽はPCに取り込んだものを再生して聞いていることになりますが、そのときスタートボタンを押してから音が出るまで、数十秒毎回待たされているのでしょうか?だって取り込むときエラー訂正で100%のデータになっても、それを再生するときPC内のケーブルでデータがロスするのですよね?で、補正したデータがアナログ回路に行くまでのケーブルでロスはしない?
CDプレイヤーはエラー訂正をしない、エラー訂正と行っているのは傷などで読み取れなかったところをノイズに鳴らないように無音の信号にしているだけだと行っていますが、あきれます。PCで読み取るときだって、いくらエラー訂正をしてもCDプレイヤーにゴミがついていれば読み取れませんよね?でも、訂正で100%のデータになる?CDプレイヤーはインターリーブなどの信号配列で、傷やゴミでも前後のデータから補正が出来るようになっています。これはエラー訂正ではないというのでしょうか?もちろん、そういう訂正が少ないほどいい音になるでしょうが。
OS-Xのマックとウインドウズなどと同じHDを内蔵しているPCでデータのコピー時間を測定していますが、これがエラー訂正の処理と関係あるとなぜ言えるのでしょうか?ドライバの性能や処理の違いなど、エラー訂正以外の要因がたくさんあります。コンピューターのこともわかっているのでしょうか?
コンピューターメーカーと音響メーカーが協力すれば高価なCDプレイヤーがいらなくなる?少なくとも安いコンデンサーやケーブルを使っているものと、細かいパーツ一つ一つに至るまでいいパーツを吟味して使っている高級機と、そういう違いを理解していないのでしょうか?
本当に、突っ込みどころ満載の、偏って間違った意見だらけです。他の記事は読む気にも慣れませんでした。
PS 長岡鉄男さんの記事は私も好きでした。音楽以外にも、テレビ業界の裏話など、とても面白いです。
書込番号:8488147
1点

ほるわすさん、こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
PROCABLEさんを養護するつもりはありませんが
>それを再生するときPC内のケーブルでデータがロスするのですよね?で、
>補正したデータがアナログ回路に行くまでのケーブルでロスはしない?
ロスすると思います。
しかし、あそこいわく、CDPはいろいろとロスしまくっていて補正ができていないから
PCの方が補正がされている分だけ、「より音がいい」って言ってるのではないかと…。
PCでの再生はなにせ、「エラー訂正」により、より録音された状態に近く、再生できると主張されているのです。
そこに、高級なパーツを使ったCDPのほうがいいとかいっても
きっと
エラー訂正による音質クオリティの方が全然勝るって一蹴されそうです。
結局、こういった話は実験検証して見ましょうって事で、
最終的には好みになるんですが
単純にあのHPを読んだ皆さんの意見には大変興味があります。
でも、全部反対意見ばかりなので
どなたかPROCABLEさんの意見に賛同されている方、いませんかねー?
いないか。
書込番号:8488778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





