A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信29

お気に入りに追加

標準

A-1VLとC-1VL以外にも・・・?

2008/03/23 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:43件

皆さんこんばんは またも皆さんに質問があります。

最近になって2CHに目覚めてしまいました!今使用している機器は

アンプ DENON AVC−3808(AVアンプ)
スピーカー DALI TOWER 4CH  センター DALI VOCAL
CDプレーヤー 最近はとりあえずPS3 で我慢しています。

そこで DALI TOWER を生かしてプリメインアンプとCDプレイヤーの購入を考えてます。

この間店で試聴してきましたが以下の通りです。

スピーカー DALI TOWER だけ使用で

アンプ DENON SA11 と 2000AE
    ONKYO A-1LV

CDプレ DENON SA11 と 1650AE
    ONKYO C-1LV
    マランツ 型番忘れたが 上と同クラスぐらい

以上の全組み合わせ方で試聴してみました。

以上のメーカーだけで考えると私の中ではONKYOのA-1LVとC-1LVの組み合わせが一番好みなのですがこれより他に良いものありますか?

予算 AMP 20万以内 CDP 20万以内

センス 中音メインですが色づけ求めず! なるべくフラットで特にワイドに奥行きがある!さらに上下感(センター位置には求めていない)も感じるとさいこうですね! 欲がありすぎかな!!

スピーカーの位置より内側に聞こえさらに立てに広がるのは苦手です。

自分の耳からスピーカーをこえて聴こえ透き通った感じが好きです。もちろんDALI TOWER本来の価値も生かしですけど!!


思ったのですがONKYOのA-1LVとC-1LVは硬いという感じがしますがDALI TOWERでやわらかい感じにしそれでいてA-1LVとC-1LVの一番の良い所を発揮している気がしました。

ちなみに この値段でこの音・・・ す す すばらしいっ!! とも思いました!

書込番号:7578201

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/24 00:22(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんばんは

もう殆ど決まった感じにも見えるのですが、少々確認させてください
今 AVアンプ(AVC−3808:取説ダウンロード中)で5chで楽しまれていると
思うのですが、用途は何でしょうか
また、アンプ、CDPを購入後のシステム構成はどのようにお考えでしょうか

これは、自分の採用している構成ですが(本当はもっとフレキシブルですが概念的な構成です)

SACD--(2CH)--------------------------------プリメイン
| |(フロントLRをメイン・パワーイン)
+-(5.1CH)--AVアンプ(アナログ入力)--+
|
+(その他、AVアンプより出力)

こんな感じにしてます

個人的には、Mulch対応のSACDもしくはユニバーサルプレーヤーをお勧めします

>>思ったのですがONKYOのA-1LVとC-1LVは硬いという感じがしますがDALI TOWERでやわらか
>>い感じにしそれでいてA-1LVとC-1LVの一番の良い所を発揮している気がしました。

A-1VLとTowerは試聴した事はないですが、パイオニアのA9とならあります
その際、似たような感想を持ちました。これが、Towerの音か!?と
A9は確か、メインインがないので、私の提案の候補から外れると思います
A-1LVはデジタル離れした音を出すので良いと思います
量販店でDENONの応援部隊に遭遇すると、どう工作するのか、A-1LVの音は明らかに
変な音にして、DENONが素晴らしい、と上手くやられますのでご注意の程を。
まあ、その逆のパターンもありますがね

書込番号:7578588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/24 01:25(1年以上前)

ShowJhiさん 早々回答ありがとうございます。

今回プリメインアンプとCDプレイヤーの購入の理由は2CHを良い音で楽しみたい!という理由とAVアンプもありますので映画やマルチCHの音楽を楽しむためにも今以上に音の向上ですね!

正直良いものは限りなくありますけど今使用中のAVアンプ3808とのバランスも考えてのコストパフォーマンス商品を探しています。それと私はDARI TOWERの音が大好きでそれを今以上に発揮したいという思いです。

ちなみに よく聴く音楽は ピアノソロ+ストリングス、クラシック、ジャズ、フュージョンです。 

求めているシステム構成は

2CHで聴く

CDP・・・アナログ・・・プリメインアンプ・・・スピーカー(フロント)

マルチで聴く

プレイヤー・・・デジタルまたはアナログ・・・AVアンプ・・・アナログ・・・プリメインアンプ・・・スピーカー
(音のバランスを考えるとそれなりCHごとにプリメインアンプも増やさなければいけませんが!)

前回3808の書き込みでSACDをメインで考えていましたが 今あるSACDプレイヤーは専用機がありません。そう考えるとまずはCDPを購入するのが先決だ!と思っています。

それにSACDはこれから先どうなるかも疑問ですし!

ShowJhiさんの言うとおりユニバーサルプレイヤーは魅力ありますがCDの音質だけのコストパフォーマンスを考えると専用機が良いかと思っています。もちろんきりがないので映像が絡むものはユニバーサルで良いと思いますけど!!

A-1LVは私の中で どんぴしゃり! なのですが まだ他にもあるのでは・・・ なんて思ってしまいます!

そうですね 店員さんの中にはメーカーの人も居ますね 私は半分聞いて半分聞き流してます。やっぱり試聴が一番ですね!私の場合結構おいてある物だから明確な試聴ができるから安心です!

書込番号:7578889

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/24 01:40(1年以上前)

こんばんは。

>中音メインですが色づけ求めず! なるべくフラットで特にワイドに奥行きがある!
>さらに上下感(センター位置には求めていない)も感じるとさいこうですね!

こういう音に興味を示される方が少なく寂しい限りです^^;
もっとも、このような音のする機種が非常に少ないので仕方ありませんが。

音色が比較的フラットで音像が真中に集まらず、上下左右奥行きの出る立体音像を再生できる機種は
限られています。
国産でオンキョー以外のプリメインアンプでは、SOULNOTE da1.0、ma1.0、エソテリック AI-10、
サウンドデザインSD05くらいです。
SOULNOTEのsa1.0というのもありますがDALI TOWERでは荷が重いでしょう。
CDプレーヤーはSOULNOTE sa1.0、cd1.0、エソテリックSA-10くらいでしょう。
主なメーカーではこれくらいしかなく、あとはお金を積んでもありません。
小さなガレージメーカーにあるとの噂を耳にしたことはありますが、残念ながら私は知りません。
あ、フライングモールもありましたか。
海外メーカーで手ごろなものとしてはPRIMARE I21、I30、CD21、CD31があります。

手が届きそうでお勧めできるのはPRIMAREとSOULNOTEあたりでしょうか。オンキョーよりは
価格が高い分質も上です。

書込番号:7578938

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/24 09:56(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんにちは。

予算が20万円と言うことなので私がお勧めできるのは実際に使用している
SOULNOTE da1.0しかありませんが…ぜひ試聴してみてください。←と、試聴せず
umanomimiさんのレポを頼りに買った私が言ってみます(笑)。

空間を描くのが得意で、音のキレ、SPの制動とも文句なしでした。購入後、
初音出しで思わず部屋の中でガッツポーズしたぐらいです(笑)。私のSPは
ELAC BS243ですが、da1.0はよほどのSPでなければ相手を選ばないと思います。
特に低域の解像感は特筆モノで、相当引き締まった音を押し出します。

A-1VLはかなり試聴しましたがda1.0に比べたらだいぶ細い印象に感じます。
解像感、音場の描き方でも1枚以上da1.0が上手に感じました。と言うか全く
違うと思います。価格が完全にもう1ランク上なので当たり前なのかもしれ
ませんが…。

以前使用していたアンプ(4万円)とはさすがに異次元の世界で、何もない
空間に音楽が浮かび上がりますよ。真ん中に設置してある液晶テレビが相当
ジャマに感じるほどです(撤去するわけにはいかないのですが…)。前にも
出ますが奥行きも格段に深くなり、SPをあまり意識させません。左右もSPを
もう1個ずつぐらい広げた様に感じ、上下の広がりも感じます。ブワついた
感じは全くしないのに、湧き上がるような低音の量感は素晴らしいです。

単なる筋肉馬鹿のアンプでもないのも気に入ってます。da1.0で最小から2
クリック分、音を上げたくらいの音量(ただしゲインはHiのまま使用)でも
クッキリ感を保って定位も全く崩れません。さすがに音場、量感はスーッと
小さくなっていきますけど。音が無くなる瞬間の表現も【出来るじゃない!!】
って感じでニヤついてしまいます。ゲインをLowにすれば微少入力時にこの辺は
もっと微妙な表現が出来るのでは…まだ試してませんが(^◇^;)。

私のアンプ探しの旅はSOULNOTE da1.0でとりあえず終わりました。SPも惚れた
モノを購入しましたので、あとは音楽を楽しむことに専念するだけって感じです。
元のアンプが4万円ですから、さすがに差を感じること、あまりの表現の差に
嬉しがって書いちゃってるのを差し引いてお読みください。

書込番号:7579682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/24 20:11(1年以上前)

umanomimiさん 六徳さん ゾクゾクするようなアドバイスありがとうございます。お二人のコメントも同じ音の趣味をもった同士だけあってぬけるようなダイレクトに私の心に伝わりましす。(笑ってしまうほど!!)

そうですか そのメーカーだったんですかぁ! 私的にはそこはもうハイエンドゾーンですけど!

一つ前に書き込みした私の音の趣味はまさしくそれで かつ 低音にキレがあり音が消えてゆく残像までも出し そして そこそこの 押し出す感じがあり 幕をかけた感じがしなくて 高 中 低 音 がバランス良く表に出る感じ それと 音が交じり合わない そこに DALI の特有の味わいを楽しみたいのです。 あるいみ アンプとCDPは硬めでも良いかとも思っています?!

そうすと価格は別として

SOULNOTE da1.0とsc1.0 (sa1.0と書いてありましたがscですよね?)の組み合わせ

エソテリック AI-10とSA-10 の組み合わせ

以上の2つで選ぶとしたら何がお互い違うのでしょう? もちろん私自身が試聴するのがいいのですが その前に参考として聞きたいです!

それともう一つ疑問ですが 以上のアンプに(SOULNOTEは不明)はデジタル入力端子がついてますがCDPとセットで使用する場合あっても意味ないですよね DACの分価格が上がってしまうし! 皆さんはソコ使いますぅ?



書込番号:7581722

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/24 21:52(1年以上前)

>私的にはそこはもうハイエンドゾーンですけど!

私もエソリテックなんてとても手が届きません…かろうじて手のかかったのが
SOULNOTEda1.0でしたから。しばらくは体が即神仏化しそうな懐事情です(笑)。
しかもわたくし…CDPはまだ手が回らず………私もPS3です(-。-;) ボソッ
しかも恐らく質も悪いアナログ接続…(-。-) 更にボソッ…。逆に言えばまだまだ
良くなる伸び白がありまして、現時点でもかなり満足してるのにCDPをsc1.0に
変えたらどうなるんだろうかと腹を減らしながら日々妄想です。

しかし本当は利便性を天秤にかけPS3にDACを追加しようと思ってます。エソリ
テックなら光入力があるのでDAC要りませんね(笑)PS3と相性良いかも…なんて。
ちょっと勿体ない過ぎますか…。しかし今月末のアップデートでPSPを液晶
リモコン代わりに使用出来るようになり、音楽聴くためにでかいテレビを点ける
必要がなくなったりますます便利になるので…手放せないかも(笑)。
ディスク入れ替えの手間が無いってホントやめられません…。

あ、SOULNOTEのアンプに光(ってかデジタル)入力はないですよ。

書込番号:7582326

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/24 23:24(1年以上前)

こんばんは。

失礼しました、プレーヤーの機種名は間違いでご指摘の通り正しくはsc1.0です。

同系統の機種を羅列しましたが、それぞれ特徴は異なります。
解像度や立体的な音場感、定位感、低域のコントロール等はアンプもプレーヤーもSOULNOTEが
抜けています。

アンプですが、ma1.0は圧倒的な情報量と深みがありフラットな音色で、da1.0はワイドレンジで
中域の厚みと力感があり明るく元気な音です。
PRIMARE I30はda1.0にとても良く似た音色ですが若干da1.0よりおとなしめ、I21は全域でフラットな
癖のない音ですが情報量は当然ですが少なくなります。。

プレーヤーはsc1.0が中域の厚みと密度感のある音で、I21はフラットでレンジが広くなりますが
解像度などはsc1.0に譲ります。
CD31は高価な分さらに情報量と厚みがあります。

エソテリックは同傾向の音ですが上記機種と較べると解像度や音場感、低域の締まりなどは1歩譲り、
音色も若干スッキリし過ぎの感があります。(個人的には特にお勧めという機種ではないです)

da1.0とsc1.0の組み合わせは、かなりSOULNOTE色の強い音(中域の押し出し感のある音)になります
ので、好き嫌いがあるかもしれません。その場合プレーヤーをPRIMAREにすると癖が少なくなると
思います。
将来dc1.0を追加すると鬼に金棒?でしょう(笑

実際によく試聴されると良いでしょう。

書込番号:7582986

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/24 23:59(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんばんは

昨日 書いた絵が全く意味不明になっていてすみません
良く確認せず投稿してしまいました

>>前回3808の書き込みでSACDをメインで考えていましたが 今あるSACDプレイヤーは専用
>>機がありません。そう考えるとまずはCDPを購入するのが先決だ!と思っています。
こちらのスレ拝見させて頂きました。凄い方々からご意見頂けいるようで、私の出番ではないなと感じつつ、SACDのマルチに対しては、誤解がある気がしました。

私の言いたいことは、全て前回の3808のスレに載っていたので、改めて言う必要がないなと思いますが、昨日の絵だけ、もう少し丁寧にして載せさせて頂きます。ご参考にして頂ければ幸いです。

SACDのプレーヤーは、SONYのSCD-X501 SACD専用機では最低ランクだと思いますが、
一応2CHアナログ出力、5.1Chアナログ出力(RCA6本です)の2系統を使用してます
デジタル出力は使ってません。CDがデジタル出力を使ってしまったりするので使わない
ようにしてます
実際の自分の構成はあまりにも複雑なので、本当はこうしたかったと言う構成の絵を
書きます

1)2CH出力(単純な構成です)
SACD--(2CH)---PreMain->SP(FR/FL)

2)Multich出力時
SACD--(5.1CH)->AVampのマルチ入力(RCA)に接続
-->AVampのPREOUT端子のFR/FL->PreMainのMainIn端子に接続->SP(FR/FL)
その他C/SR/SL+SWは、AVアンプからSPへ出力

ポイントは、
1)のPreMain->SP(FR/LR)

2)のPreMainのMainIn端子に接続->SP(FR/FL)
が同じアンプ・SPだと言うことです

2)がMianInでなくても同じような事は出来ますが、ボリュームをぐっと上げたり、
目盛を覚えたりと手間がかかります。

この辺は、3808のスレで回答なされている
そして何も聞こえなくなったさんのHPがとても丁寧に書かれています
自分も参考にさせて貰いながらPureMulchにチャレンジしてます

実際の自分の構成には、AMP-SPセレクターを入れたり、その都度、ケーブルの繋ぎ換え
をしたりしてます。無計画に思いつきで買い足した結果です
でも、それはそれで楽しかったですが、振りかえれば、もう少し勉強してから計画的
に買っていれば、もっとグレードの良いシステムが構築出来ていた事でしょう

それにしても絵が思うように描けません。やっぱり見辛いと思いますがご勘弁の程を





書込番号:7583257

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 01:01(1年以上前)

>凄い方々からご意見頂けいるようで

ShowJhiさん

一緒にしてはいけません(;^_^A アセアセ…ピュアモルトスピーカーの時はお世話に
なりました。結局妥協はやめようと思い直し、その時偶然ELACのSPの音を聴き
圧倒的に気に入ったため、このSPを更に活かせるアンプを物色しておりましたら
umanomimiさんの詳細なレポを目にし、購入後実際家で聴いてみて、『おお!!
解る!私にも解るぞ、umanomimiさんのおっしゃってたことが!!』ってレベル
です…orz。ただ私のようなものでも解らせるだけの実際の音像がda1.0には
あるのが凄いところです。と同時に、トータル10万から40、50万円ぐらいまでは
リニアに音が良くなっていくなぁ…結局金か!とも思いました(笑)。
これより(金額的にも)上は私には豚に真珠だとも思っておりますし、実際
買えませんし。

ずんたったぁ〜さん

A-1VLはda1.0と比べると線が細いとは書きましたが、値段を考えると音自体は
綺麗で切れも感じ、CPは高いのだと思います。細いとはいえ芯は感じますので
ある意味繊細に聞こえなくもない感じ。また、私はONKYOの音がクールなのは
良いが暗いと感じてしまうので個人的には好みではないのですが、この暗さが
逆に曲によってはda1.0よりハマることもあるかも知れませんね。現状A-1VLは
気に入っているのならそれをリファレンスにしてda1.0他のアンプを試聴し、
絶対的な表現力で他のアンプがA-1VLより上と感じた場合でもda1.0でさえ
実売価格はA-1VL比で8〜9万円ぐらい差がありそうですから、CPを考慮して
購入の判断をするしかなさそうですね。他のアンプを聴いても、『いやいや、
A-1VLの表現力その他好きだぞ!?』となるのが一番安く上がるはずですから。

ご健闘お祈りしてます。気に入った音が手に入ればいいですね(^_^)v

書込番号:7583601

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/25 02:11(1年以上前)

六徳さん こんばんは

確かVPからiQ3にしたと記憶してたのですが、ELACになったのですか
こりゃまた驚いたです
アンプもK-1000からA-977にされてたような
何時の間にやら、Solenoteですか
デジアンの坂駆け上がった感じですね

自分の方は、中古でLINNのMAJIK、フォノイコ、プレーヤー買ってアナログ路線に
邁進してます

お互い楽しめている感じで嬉しい限りです

ずんたったぁ〜さん も楽しいオーディオ生活、特に過程が楽しいので
しっかり悩んでバンバン買って評価してください

DALIのTowerは自分も来年あたり視野に入れている製品にひとつなので注目していますよ

書込番号:7583794

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 11:21(1年以上前)

ShowJhiさん

こんにちは。SPは3段飛びでしたねぇ〜……当初の予算など無意味な領域に突入
してしまいました。A-977は試聴で試しただけなんです。デジアンなのは偶然
ですね、私の耳では聴いても解りませんし意識もしてません。単に好みの音が
デジアンって感じです。

結局不満を持ったまま我慢して音楽聴くのは耐えられないので、自分の限界予算で
真に気に入ったモノを購入したらこうなりました。財政事情はシャレにならない
ラインに突入はしてますが…PC(ハッキリ言って消耗品)と違い、数年で陳腐化
しないオーディオになら多少お金をかける価値有りと判断しました。アンプ、
SPはこれで私の場合は打ち止めです。あとはDACかCDPを追加で都合の良いときに
購入すればいいって体制になりましたので、後の楽しみにとっておきます…単に
お金ももう無いですが(笑)。ケーブル類でちょっぴり音の変化を楽しむなんて
ことも割と安価に出来ますし、そういったお買い物の楽しさはちょくちょく
試そうと思ってます。最近見つけた自作系?ケーブル屋さんです。ご存じ
でしたらすみません。 

http://mogami2534.com/product.aspx

また何か購入するときにはアドバイスお願いいたします。

書込番号:7584631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/25 19:57(1年以上前)

皆さん返信遅くなりまして申し訳ありません!


六徳さん

いやぁ〜っ 気持ちがビンビン伝わってきて 言われてる事が 私にも痛いほどわかります。 しょうがなく(というか)CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけない この手間!!  悲しいですねっ!?
でもPS3って結構音の広がりがあって透き通ってますよね! ファンがうるさいですけど でもなにげに私は好きです!!

とんでもないです かなりの参考になっていますよ!

そうですね でもココでONKYOより良いの知ってしまいましたし・・・ この世界は これなら届くかもっ!(購入)と 少しでも思ってしまうと 今ので 妥協、我慢はできないものですね!


umanomimiさん

私にとってすごい価値のある情報ありがとうございます。 それにすごくわかりやすいです。

ところで SOULNOTEのことでもう少しお聞きしたいのですが、

ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですとma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか? 抵抗は漠然と理解はしてますが!

それと プリメインアンプ と デジタルアンプは根本的にどう違うのでしょうか? ちなみにAVアンプ、プリ、プリメイン、パワーは理解しています!


ShowJhiさん

いえいえ きちんとコメントの理解できてますよ!!

そうですね ついこの間までShowJhiさんのシステム、接続と私も同じように考えていました。しかし一番最初に書きました。2CHのすばらしさを試聴によってさらに向上してしまいました。 また さらに ここで 新たな良い物を知ってしまったので 私の心はもうゆるぎない2CHなのです!! もちろんSACDのマルチの事も考えるとおしい気もします。 改めてこの世界の恐ろしさを実感しています。 少しでもいけると思ったら買い替えずにはいられなくなりますね 我慢して音楽聴いてるのも つらいものです。 

書込番号:7586142

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 21:19(1年以上前)

PSPをリモート、音声をPS3というのをファームアップ後試して
みました……が、大幅に音が曇りました。正直使う気無くしました。
以前、PC Watchか何かのサイトで無線機能を使うと音質が落ちるとありましたが
普段Blu_ray・DVDリモコンを使用している限りそんな感じはなかったのですが
PSPとリモートプレイするとガクッと音が濁った感じです。

PS3のアナログは音がいまいちで、以前使用していたKENWOODのアンプはデジタル
入力がありましたのでアナログ、光両方接続して比較したのですが、透明感と
解像感にはかなり差がありました(光の方が上です)。KENWOODのアンプは
出力寸前までデジタル処理するので余計にPS3においてはアナ・デジの差が出たの
かもしれませんが…。私もPS3のデジタル出力、割と綺麗ってか普通に使える
レベルだとは思ってます。

ただ、その(PS3のイマイチな)アナログ出力をもってしてもda1.0の描き出す
音像は前のアンプの比ではなく、驚嘆したと同時にDACやsc1.0を導入した
時の音質向上が楽しみになりました。そして…

>CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけないこの手間!!

確かにそうなのですが、PSPを使ったリモートは前述の通りです。また私は
普段CDは使用してません。NASに放り込んだ無圧縮の.WAVファイルをPS3から
再生しているのでディスク入れ替えの手間を考えればテレビ点けるのはまだ
ましかなと。しかしここで大誤算がありました。ファームアップ後、なんと
十数秒毎ぐらいに必ず音途切れが起こるようになり、大失敗です。早急に
何とかして欲しい感じです。戻せないんですから(笑)これではPS3は私に
とって無価値になってしまいます。うーん…NASを再起動したりPS3本体を
再起動しても直らない…どうしましょ…orz

書込番号:7586520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/25 23:31(1年以上前)

六徳さん 

私も早速PS3のアップデートしました。私にとっては必要ない内容でしたけど!

そうですか そのような事で音も変わってしまうんですね。 それにしてもPS3のHDD 最適化できたら良いんですけどねぇ〜!!!

もう知ってらっしゃるかもしれませんが PS3のCD再生で音質向上のほうほうがあるんですけどまずは 本体裏のゴムの下にさらに振動防止のような低反発素材というかゴムをしいてさらに本体上部に(ROM回転部)重石を載せるとかなり違いますよ!! さらに本体底を十字に金属または硬い木で補強するのもさらに効果的です!! わたしは 金属加工は自分でできますのでステンレスや真鍮でインシュレーターや補強を作って試してます。(仕事柄材料がほぼただみたいなものなので重宝しています)



umanomimiさん


ちょっと前に書き込みした質問でプリメインアンプとデジタルアンプの違いは? と お聞きしたのですが そうではなくて AVアンプとデジタルアンプの違いでした。

失礼いたします。

書込番号:7587496

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/26 01:16(1年以上前)

>ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですと
>ma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか? 
>抵抗は漠然と理解はしてますが!

ma1.0とda1.0ではメーカーの開発コンセプトが違うと聞いています。
ma1.0はあくまで一般家庭で聴くに十分な出力に抑えることで低コスト化を図り、尚且つ
質の高い音作りをしています。また、極端に鳴らし難いスピーカーはターゲットには
していないとのことです。

一方da1.0は小さなホールのようなところでも使用に耐える十分な出力と、スピーカーを
選ばない強力なドライブ能力を備えつつ、コストパフォーマンスの高い音作り
とのことです。(こちらの方が世の中的には標準的な出力ですが、ドライブ力は異常に高いです(笑)


>AVアンプとデジタルアンプの違いでした。

んー、普通AVアンプとデジタルアンプの違いという比較はしないような気がしますが^^;
AVアンプとオーディオ用の(プリメイン)アンプの比較ならすると思います。
プリメインアンプの中でデジタルアンプ、アナログ(トランジスタ)アンプ、真空管アンプ
などの区別はあります。
AVアンプとオーディオ用(プリメイン)アンプの違いが不明なのでしょうか?

デジタルアンプとは単純にアンプの中の増幅回路がデジタル増幅回路になっているだけです。
アナログ(トランジスタ)アンプは普通の(アナログ)トランジスタ増幅回路、
真空管アンプは真空管を使った増幅回路ということです。
デジタルアンプはオーディオ用アンプだけでなく、AVアンプにも存在します。

デジタルアンプであろうが、アナログアンプであろうが構造は気にする必要はなく、
音が気に入りさえすれば良いと思います。
音だけを聴いて、完璧にアナログかデジタルかを聞き分けられる人はいないと思います。
私が同系統の音ということで羅列した機種もアナログとデジタルがごちゃまぜです^^
強いて言えば、デジタルアンプは消費電力と発熱が少なめです。

書込番号:7588070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/03/26 01:56(1年以上前)

umanomimiさん 何度も回答ありがとうございます。

そうですか わかりました。

それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?
気がつくかどうかは別として つい劣化を心配してしまいます。  と 言う意味、思い、 での質問でした。



ところで da1.0 など以上の教えていただいたものは どこのお店で購入がお勧めですか? アドバイスとして個人的判断でかまいません! それとなるべく安く売っているところです。
まあ こういうものは安くなっていないでしょうけど!

書込番号:7588195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 04:41(1年以上前)

ずんたったぁ〜さんこんばんは
SOULNOTEの話題のようなので失礼します。

SOULNOTE製品は第一無線が最安ですね。
吉田苑は貸し出し視聴が出来たり、たまにローンの手数料サービスをやっているメリットがあります。
あといくつかチューニング品がありますね。

私がSOULNOTEで特に良いなと思ったのはsc1.0とma1.0ですね。
少数派でしょうが私はdc1.0やcd1.0よりsc1.0が好みです。
基本的な能力が高いのはもちろん、色づけ感の無さが逆に特徴ですね。
質感高く、これと比べるとC-1VLの音は荒っぽいです。
dc1.0はsc1.0のバランスを高級にした感じですね。
音数が多く、密度の濃い音です。
ちょっと私には暑苦しく感じました。
cd1.0は流石リファレンス、超高S/N、ワイドレンジ、透明な音ですね。
でも私には音に生気が感じられない、線も細く感じました。
まあこれは好みの問題でしょうね。
多くの方はcd1.0を一番高く評価されるでしょう。
ma1.0は私も使ってますがこれは最高ですね(笑)
力強い芯のある低音が出ます。
(da1.0はあまり押し出し感は無いですよ?それだったらむしろA-1VLの方があります)
かつ繊細で、実在感ある生々しい音が出ます。
音場の表現の仕方が鮮烈で、言葉にするとありふれた表現になりますが、とにかくリアルです。
sa1.0とda1.0はma1.0と比べると普通のアンプという感じですが、
他社の2倍程度の価格帯の製品と比べても良い勝負をしていると思います。

一つ気になったのがスピーカーがDALI TOWERだということです。
DALIのスピーカーはHELICON 800 MK2 MENUET2とSOULNOTEで聞いたことが
ありますが、相性は最悪に近かったです。
どこが悪かったのかというと、低音から高音までバラバラに音が出てきてとにかくまとまりが無い。
このクラスのシステムなら余裕だと思われる「スピーカーの存在感が消える」が無い。
SOULNOTEの持ち味である音場表現が全然出てこない。
HELICON 800 MK2は視聴会があったのですが、私だけでなく他の人の反応も芳しく無かったです。
SOULNOTEで無くてDENONで鳴らすとそんなに悪くないかなと思いましたけど。

書込番号:7588397

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 17:05(1年以上前)

> それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?

普通は、2度変換、と数えると思いますが、おっしゃるような「3度変換」という解釈も、間違っていない解釈だろうと思います。ただし、「それで また アナログ変換 スピーカー」の部分の変換は、自動的におこなわれますので、1回として数えないことが多いでしょう。

今の時代で「デジタルアンプ」と呼ばれるアンプの「デジタル」というのは、2値(0と1)のパルスで駆動するから、その2値がデジタルだという意味だけです。時間軸方向の駆動がかならずしもデジタル的におこなわれるわけではありません。すなわち、良く見かける音声波形のグラフの縦方向がデジタルというだけであり、横方向がデジタルということではありません。
横もデジタルなアンプは「デジタルデジタルアンプ」(私が今思いついた造語)、とでも呼んで区別すれば良いのかもしれません。

書込番号:7590027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/26 23:58(1年以上前)

新たな回答ありがとうございます。


藍色のなにかさん

また新たなSOULNOTEの情報ありがとうございます。すごくありがたいです!! 

このようなクラスのものは価格問い合わせなので調べるのが結構たいへんですね。

去年の11月にシステム変更を15年我慢してようやく夢が叶ったと思っていたのにやっぱり2CHを良い機器で味わった方が良いと気づいてしまいました!

「ちなみに購入したのは

DENON AVアンプ3808

DALI  TOWER 2ペア
DALI  VOCAL

CDP は迷っていたので購入しませんでした。(現在も)」


その2CHの思いをさらに向上させたのがココの掲示板のA-1VLです。 私の本来思っていた音の基準ラインをみつけたのです。 しかし 他にもあるはず と思いここに書き込みしました。

DALI TOWER 好きの私としては このような音の好みだとDALI TOWER はDENON製品 より生きてくるような気がするんですけど?! もちろん 求めている音はDENONとは違い中音に色づけ無しですし 低音の押し出し具合も違うことでしょうし DALI TOWER特有の低音、押し出しの弱さが出ると思いますが!! でも私は低音主張が強いのはあまり求めていません。ちょっと中音よりを押し出す方がいいかなと・・・説明しにくいですが!

たしか店員に聞いたことあるんですが(店名忘れましたが石丸とヤマギワ合併後のハイエンドを扱っている店 秋葉原)HELICONとTOWERは根本的にコンセプトが違うとか・・・

私も一応TOWERで大丈夫かなと不安はあります。 試聴できるところがあればいいのですが!!

そうですか 低音 高温 バラバラ まとまりがない かなりの 致命傷かもしれませんね!

解りました 購入するまえいかなりの下調べが必要ですね!!!



ばうさん

新たな回答ありがとうございます。

言ってらっしゃる事理解できました。 しかし電気、パルスなどの細かい内容はさすがに難しいです。 ごめんなさい!

音質は自分の心の気持ちもでも変わってくると思うので「劣化」という単語は結果音質向上しているのにそれが邪魔します!!(漠然ですが)

私のほうが短文になってしまいましたがきちんと参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:7592096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 00:22(1年以上前)

DENONのリファレンスとDALIで鳴らすと結構良いです。
私の好みとは違うのですが、こういう方向性もありかなと思います。
厚みと温かみがあって、ジャズとか女性ボーカルが良いと思いました。

SOULNOTEのプレーヤーは大丈夫だと思いますけど、
アンプとDALI TOWERとの相性がちょっと難しいところですね。
実際組み合わせを聞いて良かったらいいのですけどね。
A-1VLは良いなと思われているようなのでこれとプレーヤーはsc1.0の組み合わせはどうでしょう。

書込番号:7592236

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

澄んだ音色を探しています

2008/06/12 09:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件

はじめて投稿させていただきます。

表題のとおり、澄んだ音色のアンプ、プレーヤーを探しています。
わたしの描く澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です。
爽やかだとか、軽快な音とはちょっと違います(このあたりは観念的ですね)。

現在、SHARPの1bitミニコン+JBLのSRスピーカーJRX115という環境で
聞いております。

このスピーカー、個人的には、色づけがなくアンプやプレーヤーの音を
そのまま出してくれる気がしており、スピーカーは一応変更なしでと
考えております。

かつてCR-D1を持っていたこともあり、オンキョーの音色は好みです。
そして最近、返品保証もあることから、オンキョーのオンラインショップ
からA-973+C-773を購入してみました。

これもまたなかなか好みですが、より澄んだ音色を求めるならば、やはり
A-1VL+C-1VLの組み合わせとなるのでしょうか?それとももうひとつのラインナップ
A-977+C-777の組み合わせがよいのでしょうか?

予算はトータル20万円ぐらいです。

一応オンキョー製品からチョイスしたいとは思っているのですが、他のメーカーで
オススメがあったら教えていただけるとありがたいです。

余談ですが、かつてSHARP SM-SX10やFlying Mole CA-S10も手元にありました。
音色はまずまずだったのですが、予算オーバーだったり、リモコンがついてなかったりで
手放してしまいました。
また、ELACの音色は好きでした。(ひょっとしたら今のスピーカーからELACの音色を出したい
のかもしれません。だったらELACのスピーカーを購入したほうがはやい…?)

あまりまとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7929831

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/12 11:53(1年以上前)

>澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です

所謂、付帯音の少ない透明感の高い音かと思います。
お手持ちのスピーカーの音は存じませんが、安価な製品ではデジタルアンプの得意技です。
アナログですと、SOULNOTE、PRIMAREあたりがその傾向の音です。
このような音はスピーカー、アンプ、プレーヤーが共にそのような音のものでないと
真に澄んだ音にはなりません。
候補のオンキョーの組み合わせはどちらもご希望に合うと思います。
977ですとスッキリ爽やかな音ですし、A-1VLですと力強さと厚みのある音になります。

スピーカーにも比較的透明感の高いものと標準的なものが存在します。
ELACの低価格なものは高域に独特の音色がありそのように聞こえるかもしれませんが、
傾向としては標準的な方かと思います。高額品は知りません。

書込番号:7930229

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 18:40(1年以上前)

kewdentonさん こんばんは

JBL JRX115 を調べてましたが、凄いのお持ちですね
自分のお馴染み、FAPSさんに、JRX115の特集がありました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_original.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_kaizou.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_setting.htm
ご参考まで
現在の設置が解りませんが、これだけ大型だと、先ずはちゃんと設置してないと
悪戯にアンプ代えても満足の行く音には巡り合えないかもしれません

アンプは何をお勧めしてあげれば良いのか
>>わたしの描く澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です。
>>爽やかだとか、軽快な音とはちょっと違います(このあたりは観念的ですね)。
この音がどう言う音なのか想像がつきかねます

また、今まで、デジアンを中心に買い替えてこられているようで
なにが、どう不足があって、今度買い替えを検討されているのかも
教えて頂けると有り難いかなと思います

価格帯が違うので、比較になりませんが、JBLのLS80を、マッキントッシュで
鳴らしているの聴いて、JBLでもこんなに繊細な音が出るものなんだと、感心した
事があります。確か5W程度で鳴ってました
JRX115は感度: 98dB 良いので、低出力のアナログアンプも良さそうに思います

予算20万となると、選択の余地があまり無いですが

Solenote sa1.0 + (sc1.0 or 吉田苑のHT01ver1.4)

ミニコンなら、ケンウッドのR-K1

SACDに興味がもしお在りなら
Pionner A6+D9
など、どうでしょうか

音の方向性が掴めないので、実は、Luxmanなどが良かったりするかもしれないですね
アンプのみ、中古も視野にして、検討されてみてはどうでしょう

書込番号:7931297

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/12 20:19(1年以上前)

トライオードの真空管プリメイン、実売11万くらいのものがあります。
意外といいんではないかと思います。

TRV−88SEとか35SEといった機種です。

デジタルアンプとはある意味対照的なのかもしれませんが、これらのアンプ
は真空管の本来のポテンシャルに沿った、ハイスピードの音ですから、
JRX115の弱点を補強しつつ、良いところをうまく引き出してくれる
かもしれません。

書込番号:7931630

ナイスクチコミ!1


スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件

2008/06/14 02:27(1年以上前)

みなさん、早速のお返事、ありがとうございます。私の知らないことが多く、たいへん参考になります。

umanomimiさん
オンキョーの上位製品のレビュー、ありがとうございます。
そういえば、吉田苑さんでオススメ機がラインナップされていますね。試聴貸し出しもしていただけるかもしれないので考えてみたいとおもいます。

ShowJhiさん 
ものすごく大雑把に言うと、わたしの好みは「きれいな澄んだ音」ということになるのかと思います。そしてその原型をなしているのが手持ちのSHARPの1bitミニコン(SD-CX11)です。
思えば、コイツの調子が悪くなり始めたのがオーディオ遍歴のはじまりでした(今は不思議と調子がいいのですが)。
当初は付属のスピーカーで満足していたのですが、オンキョーのD-022Aに変更したりして(店頭試聴が好印象だったもので)、さらに良くなったかんじがして、ほかになにかないかと探しているうち、本体の調子が悪くなり、ならばちょいとイイモノに手をのばそうかな…といった具合です。
結局のところ、ミニコンの奏でる音より「より透明で、よりしっかりした音」を求めているような気がします。そしてその結果がデジアンつづきという具合です。
umanomimiさん同様、ソウルメイトなどをオススメのようでなんだか期待してしまいます。(マッキンも聞いてみたいですが…)

quagetoraさん 
真空管アンプは想像だにしていませんでした。どこぞで試聴できたらなと思います。思ってもいなかった機種なのですが、ひょっとして好みの音だったらうれしいかぎりです。
(ちなみに、ハイスピードの音とはどのようなかんじなのでしょうか?オーディオ関係の書き込みでわりと目にする表現ですが、イマイチよくわかっておりません。あと、似たようなたぐいで、「音の立ち上がりがよい」、といった表現も恥ずかしながら「?」です)

音を言葉で表現するのはむずかしいですね。たとえば同じ音を好きなのに、表現が異なってしまったりするのでしょうね。

ちなみに、わたくしは、SPケーブルはベルデンよりモンスターケーブルのほうが好みのようです。ベルデンはおとなしくなってしまう(繊細なのでしょうけれども)感じがし、モンスターのほうが元気がある(猥雑なのかもしれませんが)かんじがして好きです。

書込番号:7937311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 uttiギャラリー 

2008/06/18 01:28(1年以上前)

A-1VLはオンキョーのアンプの特徴である癖の少ない伸びやかな中高音に加えて力強い中低音が魅力だと思います。

10万円クラスのスピーカーを試してみましたが、オンキョーのD-312E、D-TK10が相性良いと思います。海外のスピーカーではMonitor AudioのSilver RS1、DALIのMenuet IIがオススメです。

僕はジャズを聴く機会が多いんですが、間近で生演奏を聴いているかのような感覚があります。

スピーカーケーブルはスープラのクラシックが良いと思います。
やや柔らかい感じですが、全域で変な誇張の無いニュートラルな音色で好感が持てます。
メリハリを求めるなら単線ケーブルがオススメです。

書込番号:7955093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

このアンプにあうスピーカーについて

2008/05/16 10:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
近くに視聴できる店がないので教えてほしいのです。
現在、DENON SC-T77XG(DENONフラグシップ@126000/本)を
所有しているものです。
このスピーカーの実力が発揮できるアンプを探している
のですが、DENONの傾向は中低音に注力された音なので、
ONKYOのアンプ(A-1VL)、CD(C-1VL)の組み合わせでならせば、
中低音がきれく、解像度の良い音になるでしょうか?
現在、PMA-2000AEとDCD-1650AEなのですが
誰かアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7813892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/05/16 11:53(1年以上前)

直接のユーザーの方からのレスがあるのが一番ですが、、、

>ONKYOのアンプ(A-1VL)、CD(C-1VL)の組み合わせでならせば、
>中低音がきれく、解像度の良い音になるでしょうか?

そう簡単にいかないんですわ。(^_^;

DENONのスピーカーの美点が低域にあるとすると、アンプが低域を引っ込めちゃうとその美点が削がれる事になり、魅力のない鳴り方をする可能性があります。

あなたの使われているクラスの装置になると、各帯域の音量が単に大きいとか小さいとかじゃないんですね。

書込番号:7814135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/31 14:07(1年以上前)

私は、ユニットになってるスピーカーを買ったことがないのでそちらの方は知りませんが、君はスピーカーを単体購入で組み立てできますか、できなくてもお店で組み立て可能ですが、費用がかさみます、一番安く上げるのは、既存のBOX使用でスピーカーだけを変える方法です。さて、スピーカーを選ぶのですが、私の場合を説明いたしましょう秋葉原のラジオセンター内にスピーカー専門店が数店ありますが、お店の人にアンプのメーカーと出力を伝えます、お店からスピーカー(既存)2ウエー又は、3ウエーかを訊かれます(途中省略)自分で聴いて選びます、高音用、中音用、低音用、とメーカーをチョイスできます自分の気に入ったスピーカーを選んでください、

書込番号:7878332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/06/02 05:40(1年以上前)

俺ならスピーカーをiQ9あたりにしてみます

書込番号:7886130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

A-1VLとA-977で悩んでいます。

2008/05/01 17:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 cheltenhamさん
クチコミ投稿数:139件 cheltenham 

オーディオシステムの入れ替えを考えています。
ONKYOの音が好きで、
プリメインアンプは、A-1VLかA-977を検討しています。
スピーカーは、B&WのCM1かCM7がいいかなと考えています。
当方、都会住まいではないので、
地元の店頭には、A-977 + CM1の組み合わせしかありませんでした。
視聴させてもらって、十分いい音に感じたのですが、
A-1VLだともっといい音になるのでしょうか?
小音量でも低音が聴けるように、トールボーイ型のスピーカーがいいかなと思っていますが、
どんなもんなんでしょうか?

ちなみに、マランツの8100 + CM1の組み合わせでも聴いてみましたが、
音源によっては高音の金物系がやかましく聞こえるときがあったので、
やっぱりONKYOがいいかなと考えています。

すでにお持ちの方、もしくは購入時に同じような感じで比較検討された方で、
アドバイスをいただければ助かります。

すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7747839

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/02 21:54(1年以上前)

cheltenhamさん こんばんは

予算があるなら、A-1VLだと思います。ONKYOの他のプリメインとは違います
ただ、予算に、スタンド代も考慮した方が良いと思います

>>小音量でも低音が聴けるように、トールボーイ型のスピーカーがいいかなと思っていますが、
>>どんなもんなんでしょうか?
この理由は良く解りません。小音量で低音が聴ける?
トールボーイにしたから、それが満足できるとは思えません。
試聴されて、そう言う印象を持たれてのであれば、それで良いと思います
小型SPかトールボーイを選択するかは、結構、音の好みがでますので、
試聴できるのであれば良いのですが、そうでないなら、慎重になられた方が
良いと思います

あと、A-1VLにする場合、兎に角、ダイレクト指向でなければ買う意味がないです
もう少し具体的に言うと、トーンコントロールも、S.BASSもありません
Phone端子もないです。
来たものをそのまま出してくれる人が好みます。

ご参考にしてください

書込番号:7753552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/05/03 01:33(1年以上前)

cheltenhamさん、こんばんは。
A-1VL+CM1(+純正スタンド)使用中です。

A-1VLは小音量が得意のようで、深夜のベッドルームで、
心地よく音楽を楽しんでいます。
私の印象では、小音量でも低音は十分に感じます。

最近、アコースティック・リバイブ製バイワイヤーアダプターを購入し、
バイワイヤリングを試してみましたが、
更に小音量時のクオリティが向上した印象です。

純正スタンドのスパイクは使用していませんが、
特段、気になる低音の緩みは感じません。
このあたりは、大音量で聴かないせいもあるかもしれません。
床はフローリングです。

CM1かCM7でお悩みなら部屋の大きさも考慮された方が良いのでは?
と思います。
私の寝室は7.5畳ですが、ブックシェルフのCM1にして、
正解だったと思います。

A-977との組み合わせは聴いたことはありませんが、
A-1VLとの組み合わせは、大変気に入っています。

書込番号:7754714

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheltenhamさん
クチコミ投稿数:139件 cheltenham 

2008/05/03 05:00(1年以上前)

ShowJhiさん、tumbling_diceさん、アドバイスありがとうございます。
やはり生の意見は、とても参考になります。

A-1VLやA-977、CMシリーズも、デザインが気に入っているので、非常に迷うところなんです(^^;)

でもやっぱりアンプは、A-1VLの方が良さそうですね(^^)
予算の問題もありますが、数万の違いだったら、もう少し背伸びしてもいいかなとも思います。
アンプは今使っている、昔のONKYOのものがあるので、
スピーカーだけ先に買って様子を見ようかとも思っています。
ちなみに部屋のスペースは、割と余裕があるので(田舎なので)
スピーカーはCM7にしようかと思います。

こないだ別の店で、CM1とCM7を聞き比べたのですが、
基本的にはあまり違ったようには聞こえなかったのですが、
低音はやはりCM7の方が出ていたような気がしました。

今も、昔のDENONのブックシェルフ型のスピーカーを使っているのですが、
中音量以下で聴くことが多いだけに、低音が物足りないと感じていたので、
ちょうどいいかなと考えているところです。

書込番号:7755060

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 09:48(1年以上前)

cheltenhamさん こんにちは

>>こないだ別の店で、CM1とCM7を聞き比べたのですが、
>>基本的にはあまり違ったようには聞こえなかったのですが、
>>低音はやはりCM7の方が出ていたような気がしました。
試聴経験があるのであれば、問題ないと思います
特に、お部屋も広いと言うのであえば、充分だと思います

>>小音量でも低音が聴けるように
CM7だと、音響ボード、特に専用のものでなくても、MDFなど3cm厚の木を
したに敷くと、上手く響くかと思います

書込番号:7755617

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheltenhamさん
クチコミ投稿数:139件 cheltenham 

2008/05/07 04:32(1年以上前)

>ShowJhiさん
アドバイス、ありがとうございます。
あれから、CM7を注文しました。
アンプは、しばらく様子を見てから買おうと思います。
今度仕事で東京に行く機会があるので、
店頭に置いてある店を見つけて試聴させてもらいたいと思います。

ちなみに、音響ボードはあった方がいいのでしょうか?
自分の住んでいるのはマンションなので、
下の階の人の迷惑にならないようにしないといけないのですが、
今使っているのは、厚さ1cmぐらいの凸凹型の防音ゴムの上に、
厚さ2cmぐらいの防音ゴムを乗せて、さらにレンガを置いています。
今のスピーカーは、ブックシェルフ型なので高さを稼ぐためにそうしています。
CM7が来たら、防音ゴムだけにしようと思っているのですが、
これってあまり良くないんでしょうか???
硬いものを置くといいとは聞いたことがありますが・・・。

書込番号:7773864

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/07 07:34(1年以上前)

床の上にホームセンターで入手できる、
板+御影石を敷く方が多いのですが
身近にある物で試して不満がある場合に
改善されるのがサイフに優しいと思います。

なお、スパイク受け(調べて下さい)が必要な場合もあります。

書込番号:7774126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプとA−1VLの併用の仕方

2008/04/28 07:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 mosomosoさん
クチコミ投稿数:14件

このA−1VLを試聴したところ,瞬発力などデジタルアンプの良いところは残しつつ,ヨーロッパ的な柔らかい鳴り方をしていたので,購入予定です。

同時に,デノンのAVアンプ3808も購入予定です。

この二つを購入したら,プレーヤーからHDMIで3808に接続し,3808のプリアウトからA−1VLに接続します。
同時に,プレーヤーからピンケーブルで直にA−1VLに接続し,CDを聴くときはこれで聴きます。

前者の,AVアンプを介して映画やマルチチャンネル音楽を聴くとき,A−1VLはパワーアンプダイレクトスイッチがあるので,これを押して単なるパワーアンプとして使う使い方が一つ。
もう一つ,ダイレクトスイッチを押さず,A−1VLのボリュームも生かしておいてプリアンプとしても使う方法もあると思います。

A−1VLとAVアンプを併用して使っている方にお聞きしたいのですが,この2つの方法のどちらが音(クラシックなど音楽を聴くとき)が良いですか?
個人的には,後者のA−1VLをプリアンプとしても使う方が,音がよい様には思います。
AVアンプのボリュームとA−1VLのボリュームの双方を操作しなければならなくなる点がデメリットでしょうけど。

書込番号:7732527

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/29 12:51(1年以上前)

全く別個のシステムを構築するか、バナナプラグでも使って、SPをつなぎ替えて使うのがイイ気が…。

書込番号:7737791

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/29 22:26(1年以上前)

AV アンプのプリアウトから接続する場合、A-1VL のプリを通すメリットは全くないと
思いますよ。どんなに優れたプリアンプ部であろうと余計な経路は余計な経路です。
音が変化するとすれば、経由することで何らかの色付けが成されているということに
なりますよね。

書込番号:7740189

ナイスクチコミ!0


スレ主 mosomosoさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/30 08:21(1年以上前)

胡麻煎さん,質問への的確なお返事,ありがとうございます。

おっしゃるとおり,音が変わるとすれば,A−1VLのプリ部を通すことで何らかの味つけがなされるからですね。

映画の他,クラシックのCDを良く聴くので,高級AVアンプだけにするか,中級AVアンプ+プリメインアンプ(CDを聴くときはプレーヤーから直で接続したプリメインのみ)にするかを迷い,量販店で,デノンのフラッグシップAVアンプA1HDを試聴してきました。

A1HDは高音はすごく艶っぽく,また低音も十分ですが,中音域になるといきなり音がスカスカに無くなります。
いくらフラッグシップでも,所詮は高域と低域を重視したAVの味つけなのでしょう。

この50万円超のAVアンプより,A−1VLの方が何倍も心に響く鳴り方をしたため,AVアンプとプリメインアンプの併用と決めました。
コスト的にもかなり安く済みますし。

詳しくは,購入してから実験してみることとします。

少し質問内容は変わりますが,A−1VLと中級AVアンプを併用されている方,マルチチャンネル時の音質レポート的なものがあれば,お願いいたします。


書込番号:7741886

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/30 19:32(1年以上前)

5月発売の季刊オーデオアクセサリーに
マルチチャンネルのレビュー記事が載りますので
立ち読みでもいかがでしょうか。

書込番号:7743771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/05/02 12:30(1年以上前)

 mosomosoさんこんにちは。私もクラシック(特にブルックナー・ブラームス・シベリウスの交響曲です。)と映画ファンで、現在A-1VLとヤマハDSP-AX3800を併用して使用しています。
 使用感や音についてはレビューに載せてますので詳しくはそちらをどうぞ。
 一口に言えば、mosomosoさんのご感想と同じくすばらしい音が聞けて満足しています。
 おっしゃるとおり単体プリメイン(もしくはパワー)とAVセンターを併用させた場合、機種によってはハイエンドAVセンターを凌駕する音が聞ける場合もあります。
 AVセンターは移り変わりの激しい世界です。あのDSP-Z9やVSA-AX10シリーズなどの50万円を越える名機もHDオーディオをデコードすることは出来ません。
 その点セパレート化することによって、新しいメディア等に対応しながら、比較的安価で高音質を楽しむことが可能です。
 やっぱりパワーを要求されるアンプ系は別電源化するメリットが大きいですね。
 そのうちリアチャンネルやバイアンプ用に購入する計画です。

書込番号:7751549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信39

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:25件


本製品はデジタルアンプですが、

デジタルアンプでも、電源ケーブルの質は音に影響を与えるものでしょうか。
(付属品から替えると音は変わる余地があるのでしょうか)

------
去年の大晦日に A-1VL / C-1VL / D-312E を購入、音楽を楽しんでます。

まる3ヶ月が経ち、そろそろ、信号ケーブルとスピーカケーブルに手を出そうかと思ってましたが... 
(現在は、付属のRCAケーブルと、モンスターZ1)

...「上流=電源の影響が大きい、まずは電源から決めないと」という話を読み、
それもそうかなと思い、ここしばらく、電源ケーブル(とコンセント)の交換を検討していました。
(電源ケーブルも付属のものをそのまま使用してます)

ただ、ふと考えてみたら... 本機はデジタルアンプ。

アナログアンプなら、供給される電流の質が信号に直接関与する、というのも
まあなんとなく納得できる気もするのですが

信号をすべて01にデジタル変換したものを処理するのでも、
電源の質が音質に影響を与えることなんてあるのだろうか? と素人なりに思ってしまいました。
------

ということで

 「デジタルアンプだと電源ケーブル交換は意味がない」
 「いや、デジタルアンプだろうが電源は大いに影響がある」
 「実際にA-1VLで、これこれの電源ケーブルにしたらこう変わった」
 「これこれの電源ケーブルに交換したが、音は変わらなかった」 

...等々、教えていただけると幸いです。


電源ケーブルとコンセントで4万円以内(コンセント工事費別)くらいで検討していましたが
(それ以上は予算的にきつい)

電源があまり意味がないようなら、飛ばしてRCAケーブルとスピーカケーブルに行こうかと。

ちなみに、聴くのはジャズもろもろとロックもろもろ(ボーカル含む)。
クラシックはあまりなじみがなく、ピアノとチェロを少しだけ聴いてましたが、
これから少し交響曲も聴いてみたいな、と思うようになりました。



書込番号:7688619

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/18 13:24(1年以上前)

雨はにわか雨さん  こんにちは。  ”違いの分かる人には歴然と?”
下記は冷やかし半分でもあります。
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:7689939

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/18 14:49(1年以上前)

> ...「上流=電源の影響が大きい、まずは電源から決めないと」という話を読み、
> それもそうかなと思い、ここしばらく、電源ケーブル(とコンセント)の交換を検討していました。

インターネットの影響力についてですが、極端なたとえですが、最近はいわゆる「コピペが人を殺す」(硫化水素の発生方法)というのが社会問題になっています。
硫化水素のコピペは人命を奪いますが、電源ケーブルはそれに比べれば害はないわけで、そう考えれば問題はないとも言えなくはないでしょうが、とはいえ、インターネットから得られる情報というものは、そのまま受け止めるのではなく、いくらか吟味されたほうが良いでしょう。

> 信号をすべて01にデジタル変換したものを処理するのでも、
> 電源の質が音質に影響を与えることなんてあるのだろうか? と素人なりに思ってしまいました。

いわゆる「クリーン電源」に使う電源ケーブルに拘るべきか、という疑問にちょっと近いかもしれませんね。

書込番号:7690192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/18 18:39(1年以上前)

まず自身の事から書くと、壁コンも電源ケーブルもそれなりに交換しています。それは、自分の楽しみのためだけにやった事で効果も期待しつつもさほど気にしていません。

機器・ケーブルを交換しない時期が長くなると分かる事があります。ケーブルの交換に耳を澄まして聴いた変化よりも日々の気温や湿度、アンプのご機嫌、体調・・・による音の変化の方がずっと大きいんですよね。そうやって考えるとケーブルの変更なんて究極の道楽であって、他人の意見を聞いてやるようなもんじゃないんじゃないか・・と思います。

書込番号:7690880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/18 23:28(1年以上前)

 付属のRCAケーブルをお使いならば、まずはこれから替えるのが筋かと思います。

書込番号:7692244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/19 14:58(1年以上前)

装置の電源極性を一台ずつ変えて音質変化を聴いて見る。
次に,装置全体の電源極性を変えて音質変化を聴いて見る。
で,音質変化の違いが判る様なら,電源ケーブルを変えて見ると好いですょ。
理論因りも,先ずは体験とお試しですょ。
なんせ,タダで出来るお試しですから。

書込番号:7694668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/19 15:20(1年以上前)

A1VLは,ヘッドホン端子が無いのですね。
ですが,ヘッドホンを使って聴いて見ると好いでしょう。
但し,ヘッドホンは択んで下さい。
最近の低価格品は,逆に判り難くなってますので。空間的な音が。

書込番号:7694738

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/19 17:14(1年以上前)

電源ケーブルに限ったことではありませんが、機器・機材を替えた場合、結果は、音質が「変わった」・「変わらなかった」の2通りしかありません。
実際は変わっていないのに変わったと感じる場合もあれば、実際は変わったのに変わっていないと感じる場合もあるでしょう。
世の中にたくさんの人々が居れば、実際は変わっていないのに変わったと感じる人の数は0にならないでしょう。

もっとも、機器・機材を替えなかった場合も、結果は、「変わった」・「変わらなかった」の2通りしかありません。
この場合も、実際は変わっていないのに変わったと感じる場合もあれば、実際は変わったのに変わっていないと感じる場合もあるでしょう。
しかし、この場合、「変わった」と考える人はまず居ないでしょう。

書込番号:7695135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/19 18:01(1年以上前)

試しもしないで,彼是言っても先へ進みませんょ。
試す手段は違いますが,電源極性の違いは初歩のお試し+タダで出来るお試し。
モガミ電線のWEBでも書かれて居る様に,違いが判れば,交換チャレンジは大きいモノになりますょ。

書込番号:7695306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/04/19 18:38(1年以上前)

デジタルアンプと言えども0と1の情報処理だけやっているのでは無く、スピーカに電力を供給しているのですから、電源系の影響は大なり小なり受けると思います。
しかしその影響を感じ取れるかどうかは、使用している機材、聞く音楽、聞く音量、本人の耳の感度次第です。

どらチャンでさんが仰っておられるように、電源極性の変化が感じ取れるかどうか、まず試されてはいかがでしょう?

書込番号:7695453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/19 21:35(1年以上前)

空間的な違いは、ヘッドホンよりスピーカーの方が分かりやすいと思いますが。
まあ電源より、先にRCAケーブル、SPケーブルを決めるべきでしょうね。

書込番号:7696287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/19 23:03(1年以上前)

 ちょいと長めにレスします。電源ケーブルの交換は効果がある・・・・とは思いますが、人によって「音は変わる」とか「いや、変わらない」とか、はたまた「音が変わっても、変わるはずがないと信じ込んでいるので、変わった事実を受け入れない」というのもいるらしいですが、要は「やってみなければ分からない」ってことだと思います。

 とりあえずは、以下のようなネット通販業者から電ケーを一本だけ調達してみたらどうでしょうか。1万円もしません。
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
これをアンプかプレーヤーに付けてみて、もしも目覚ましい効果があったら、もう一本買い、そしてコンセントやタップも見直してみるといった方向でいいのではないでしょうか。

 それよりもRCAケーブルの交換が急務だと思います。付属ケーブルは、たいていの場合「音が出るだけ」というレベルで、本来的には役に立ちません。安く済ませようとするならば、MOGAMIのNEGLEX2534という線材を使ったものがオススメです。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
情報量が多く、クセも少ないので、汎用性は高いです。

 1万円ちょっと出せるのならば、OYAIDEのACROSS 750 RRとかCHORDのCRIMSONとかいった幾分“美音調”に振った製品が手に入ります。

 スピーカーケーブルもモンスターケーブルでは分解能がイマイチかと思います。いずれはMONITORやQED、SUPRA、KIMBER KABLE、VAN DEN HUL、SAEC、Belden(8470とか)、AETなどの製品に交換した方がよろしいでしょう。

書込番号:7696816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 01:38(1年以上前)

私はモガミなら2534より2497、2803をお勧めしますね〜。
モガミの通販だとちょっと高いですが、自作出来るなら2497は安く済みます。
電源ケーブルはいくつか純正ケーブルが余っているのではと思いますから、
色々繋ぎ変えて試してみて下さい。
私は結構音の違いを感じられました。
私はとある機材の純正ケーブルがたまたま良かったので、
それを何本かメーカーに取り寄せてシステムに多用しています。

書込番号:7697640

ナイスクチコミ!0


tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/20 10:57(1年以上前)

雨はにわか雨さん こんにちは

2個前のスレで 皆さんをお騒がせしていた者ですが
実は私も電源ケーブルを変えました

元副会長さんが紹介されている
http://www.procable.jp/power.html
ここのケーブルと タップを購入
事務所なので専用の配電盤があるのですが
タップを含め 電源のとり方を 定説どおり整理しました

昨晩取り替えてみましたが、驚くほど効果があります
鳴らした瞬間に 力強さ明瞭感を体験できますよ
機材に比べれば安い物ですから
現状のまま電源1本だけ取り替えてみては如何でしょう
お勧めです!
(ただ、このお店の記事はかなりマニアックな世界なので 頭痛くなりますが…)

書込番号:7698702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/04/20 18:32(1年以上前)

tkds1996さん 

はじめまして。
やはり電源ケーブル、タップで驚くほどの効果がありましたか。

私の経験では効果の大きかった順に
壁コンセント>ブレーカ>電源ケーブル>電源タップ でした。

電源タップが最下位になっているのは、もともとオーディオグレードの電源タップを使っており、それからの高級電源タップへの交換の効果だからです。

書込番号:7700260

ナイスクチコミ!0


tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/20 21:22(1年以上前)

Minerva2000さん こんばんは

既にスゴイ方々が十二分な情報を出していらっしゃるので
私ごときがモノ言う場ではないのですが…
自分のスレを見る途中 ちょっと気になったので寄り道!(失礼)

私が変えてみたのは
http://www.procable.jp/products/marinco.html
http://www.procable.jp/products/tap6.htmlこの2種です

偶然 というか Minerva2000さんと全く逆で
私の場合は

電力会社>引込み線>キュービクル>配電盤>壁コン

この部分を先に作ってしまいましたから
室内の環境が悪かったのかもしれませんが…

同店のWEB及び買い物すると、もの凄い量の情報が送られてきます
これを出入の電気会社に診せたら
「こんなん業界では常識!」
と 一蹴されてしまいました

前置が長くなりましたが、理論より実践!!!!!
変わる事の繰返しが何より喜び・がっかり・そして蓄積になるのでは?
(どう変わったかを判断するのは個人の耳の問題 これが問題ですが…
と同時にある程度の理論は必要ですが)

これが楽しめないのだったら やらない方が良い?
楽器は勿論そうですし、車なら普通のヒト 買ったら慣らし運転しますよね?
オイル小まめに変えるとか ナニか投資しているハズ

音響機器だって通常は工業製品ですから(手作りを否定するものではありませんよ!)
使いこなしてやる気持が無いと 思うようには働いてくれないと思います

--------------------------------
脱線してしまいました

特に電源ケーブルは数千円で変えられるのですから
C/Pを考えれば 非常に安い物だと思います
是非やってみてください
私は 昨日あえて電源ケーブル+タップだけ最初に変えました

劇的に音質が変わるのではなく 質量が増えます
繋がっている機材の性質を的確に教えてくれる
そういうものだと思います

これで音質が変わったら本末転倒ですよね?
具体的にはアンプのボリュウムが半目盛下がりますよ
(と言ってもA-1VLには目盛がありませんが 私は指針として矢印シールを貼付てます)

次にRCA線を変えました
これ以降の下流は好みの問題でしょう

上記店で同時購入したのはベルデン 8412
私はモンスターのRCAからの比較ですが
良い意味で極普通の=ピュアな音だと思います
(如何にモンスターが癖のある音かということになりますが)
これをリファレンスとして、何が不満なのかを質してみようと思っています
(不満が出ない事を祈っていますが…)

この話にはオチがありまして
手持ちの楽器用のケーブルに沢山在庫がありました
半田のテクさえあれば 自作でも良かったなと…
ブランド志向はやめましょうね!

但し、どんどん良くなると 気持ち良く聴けるCDが減っていくのもコマリモノですが…
楽しみましょうね!

書込番号:7701113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/21 03:25(1年以上前)

私もプロケーブルで購入したことはありますが、
あまり良い印象を持ってないですね…
Yケーブルの音質、作りがお粗末で不満を持ち、連絡をしたら
使ってる機材が悪いからと言われ、二度と買うものかと。
RCAケーブルはそれなりの音でしたが特に良くも無かったので処分しました。
後HPに書いてあることが、特にデジタル関係は滅茶苦茶で頭が痛くなります。

電源ケーブルは悪くないようなので、1本ぐらい買っても良いかも知れませんね。
電源タップは必要悪なので、壁コンセントに直刺し出来るならそれに越したことは無いです。

書込番号:7702733

ナイスクチコミ!0


tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/21 06:27(1年以上前)

藍色のなにかさん おはようございます

↑では大変お世話になりました

そうですか プロケーブルそんなこと言ってましたか!
…それはけしからん!
というより…ちょっと○人っぽいですよね

私は出来合いの物でしたから そういうことは無かったですが
あ!端子は自社加工でしたね
RCA接点など分解できる所は全部バラしてみましたが
半田の処理など 美しかったですよ

ベルデン 8412は楽器の世界では世界定番ですから
楽器の元色を変え難いと言う意味では良いケーブルだと思います
この部分はホントに好みですね
少なくも 私はこういう部分で音変わって欲しくないので助かります

> 後HPに書いてあることが、特にデジタル関係は滅茶苦茶で頭が痛くなります

同感!少なくとも企業批判と本来の自説は区別して欲しいですね
同じことの羅列で意味不明 かなりの○人と診ました
どこまで判って書いているのか…???

銘柄標準品を単体で買うには 値段も手頃だし
上手く使い分けて使えば役に立つお店だと思いました

書込番号:7702896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/21 07:15(1年以上前)

tkds1996さんおはようございます

半田とか今は結構良くなってるんですかね。
私のは美しく無いイモハンダで茶色っぽい色をしてました。
8412は長く引き回すにはいいが、普通に使うなら別の方がと聞いたことがあります。
モガミはtkds1996さんの好みに合ってそうな気がしますが。
http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
色々試して、色付けが無い、ケーブルの存在が無くなるような物は無いなと…
ベルデンもモガミも癖はあると思います。
プロの方はその癖を分かった上でうまく使うのかなあとそんな気がします。

書込番号:7702953

ナイスクチコミ!0


tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/21 07:31(1年以上前)

藍色のなにかさん

ああいうヒトですから?
当たり外れ かも

> 8412は長く引き回すにはいいが…

そうなんです 電気楽器はノイズのあるものですから
というより 音色が欲しくて わざわざノイズのある機材を使うくらいですから
長く引き回しても音痩せしないのは最低条件てすからね
それと ここではあまり話題になりませんが
シールドケーブルは非常にデリケートなので
キンクには要注意ですね
ちょっと曲げただけで すぐ中身が切れますからね
LANケーブル以上に気を使います

あそこ 楽器・PA関係では結構有名なんですよ
○人は適当にあしらって クレームはしっかり出す と
まぁ通販なら 全く問題ありませんけどね

書込番号:7702983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/21 08:51(1年以上前)

電源ケーブルでも音は変わるけど,もっと上流から好くして上げないとです。
C1VLにセットするCD盤とCD盤周辺のアクセでも結構な違いは出ますょ。
上流で出てない音を下流では中々ムズイ。

其から,電源ケーブルも癖,色が在ります。
癖,色が在るから音質が変わります。
無ければ変わりませね。

書込番号:7703125

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング