※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



先日来 [7434178]で 沢山のご指導を頂いた者です
2度目の投稿になります
自営の事務所で聴く為に、当初は
アンプ YAMAHA DSP-AX861(AVアンプ)
スピーカー BOSE111AD
プレーヤー ONKYO C-1VL
という即席で寄せ集めた組合せに全く満足できず
最終的に
アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー PIONEER S-A4SPT-VP
スタンド SIDEPRESS MINI
プレーヤー 変更なし
と言う組合せで落ち着いたところです
環境はデスク上のニアフィールドです
実は 最後に導入したのがサイドプレスミニでして
これの効果が非常に高く、当初御影石ベース+インシュレータで
直置きだった時と比較し 解像度の面で雲泥の差が出ました
すっかり2chの世界にのめり込んでしまいました
そこで、
このアンプ類で どこまで高解像度な音を出せるのか
という欲求に駆られ ここにスレさせて頂いた次第です
現時点で低音量は充分と感じています
スムース系のJazzを中心にあらゆる音を聴きます
余計な味付け一切無し・無味平凡・どんな評価が付いても結構です
兎に角 限りなくクリアで癖が無く空間を感じることの出来る物
将来的にAMP・CDPのグレードアップ
D/A外付け等も視野に入れておりますが
サイズ面で「サイドプレスミニに使用できるもの」
(幅20cm未満になります これは事務所の場所的制約です)
他は変更しない前提で、素晴らしく高解像度なスピーカーを
購入してみたいと思うのですが
皆様のご意見お聞かせ頂けないでしょうか
現時点での予算は20未満ですが、長い目で見て50,70となれば
貯金するのもまた楽しみと考えています
逆に このアンプ類ではせいぜいxx程度までだよ 的なご指導でも結構です
因みに、自分なりに調べてみましたところ 以下の候補?が気になっています
Bowers & Wilkins CM1
Micropure CZシリーズ・APシリーズ
PMC DBi1
いずれも小型でミニスタンドに収まります
この世界余りに種類が多く、単にネットで拾っただけですが…
最終的には2種まで絞り込んでから試聴したいと考えております
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:7589613
0点

サイドプレスミニのインプレ見ました。
情報量が多くて参考になりました。
私もサイドプレスを体験したいと思ったのですけど、
SPのサイズ的に難しいと言われました。
幅が310mmなのでトルネードでもギリギリ入りません…
ところでスピーカーですが、好みの物を見つけるのは難しいですね。
それが楽しくもありますけど。
コンパクトサイズで私が良いと思う物を挙げてみます。
ハイランドオーディオ ORAN4301
サイズ的に本当のローエンドまでは厳しいですが、
低音の量感がたっぷりでます。
音の広がりがあって気持ちの良い音。
そこまで解像度志向ということは無いですが
一度聞いてみて欲しいスピーカーです。
ELAC BS243
滑らかで綺麗な音です、若干高域よりかも。
音の広がりと透明感がありますね。
あまり欠点が無い完成度の高いスピーカーです。
ELACはあまり好きでは無かったのですが、これを聞いて見直しました。
クリスタル振動板はよく出来ています。
Micropure Cz302
低音はサッパリと出ません。
なのでちょっと理想からは違うかも知れません。
高域の伸びは物凄く良いです。
解像度、空間表現、明瞭さは最高だと思います。
Micropure Cz102
基本能力は後継の302に譲りますがバランスが良いです。
低音も結構出ますし。
響きの良さ、温かみは302より強く感じます。
ディスコンなのが残念です。
入手出来るなら第一候補にしても良いと思います。
書込番号:7590260
1点

藍色のなにかさん
早速のご指導ありがとうございます
こういうスレッドは長くなると話が判らなくなるので
しっかりエクセルに入力しました
マイクロピュアの評価は かなり探したのですが
殆ど情報が見つからなかったので 感謝です
ここの福田氏がコーディネイトしたPAというのを
随分昔ですが 覗いたことがあり
素人ながら物理的に美しい感性だな という記憶がありましたので
こういうスピーカーを企画しているのを偶然一昨日見つけて
カタログのセンス共々 何か感じるものがありました
その他のメーカーは未知数ですが
(何せYAMAHAのNS10以来、子供が走り回る間、BOSEの天吊しか使えなかったもので…)
楽しみです!
サイドプレスはサイズ的にTトップしか合わない様ですね
でも 所謂サイドプレスではない様で…私には判りません
「藍色のなにかさん」は沢山投稿していらしゃいますよね
もし 小型のSPでお蔵入りしている物がありましたら
是非ともミニスタンド・標準サイドプレスで鳴らしてみてください
私ごときが申し上げる様なことではないのですが
本当に変わると思いますよ
話は戻りますが 抜本的に
私のこのアンプ類の組合せで、SPをどこまで狙ってみるのが
妥当なのでしょうか?それも 個人の判断?
何ら足がかりが無いので 不安です
考えるのは、とりあえずSPを固めてしまい(複数可)
その他のアラを段階的に吊り上げていく
そんな構想です
楽天ですごく安くなっているのを見つけたので
とりあえずPMCのDB1iでも入れてみて
なんだこんな程度か?とか
うわ〜やっぱりちがうわ〜
などという 冒険をしてみるのもありかな?
(マイクロピュア・フォステクスは殆ど値引がありません)
どのみち自称ミュージシャンの親の子が3人居ますので
行く行く時機を見て 興味が続いているなら渡しても良いかな?
などと思えば 無駄にはなるまいと…
多分 自分的には 東京下町育ち
半月が勝負と思っています
エイヤ! で 無駄な散財は困りものですが
趣味の世界、値切ってもつまらないですよね
厳しいご意見 是非是非お寄せください
書込番号:7591256
0点

追伸:お恥ずかしい限りですが
ディスコンとはどういう意味でしょうか?
無知ですみません…
書込番号:7591363
0点

こんばんは。
>余計な味付け一切無し・無味平凡・どんな評価が付いても結構です
>兎に角 限りなくクリアで癖が無く空間を感じることの出来る物
呼ばれたような気がしましたので出てきました(笑
「癖が無く」が難しいですが、色付けの少ないものならいくつか
ご紹介できます。
筆頭は47研究所のLensです。でも高域、低域の伸びはあまりありません。
ただし、最近出てきたAMMラボ社製(ストーンエイジ)AM-105iはこれを
凌ぐとの噂です(まだ聴いていません)。
他にはSOULNOTEのsm1.0、sm2.0、ss1.0、DYNAUDIO audience42(A-1VLでは
ちょっと苦しいか?)
このあたりが飛び抜けた解像度、空間表現、透明感と思います。
どれも音の色付けを好む方からは敬遠されそうな機種だと思いますが(笑
書込番号:7591851
1点

色々偉そうに書いてますけどスピーカーはその1つしか持ってないんです。
システムを使い分けたりとかしないんで、使わなくなったら売っていってます。
構造的にサイドプレスは非常に魅力的なんですけどTtopはやっぱりちょっと
落ちるみたいで考えてしまいます…
トルネードの限界の幅が305mmらしいので5mmの差で使えないというのが惜しいですね。
CZ102はユニットが手に入らなくなって生産中止なんですよ。
もし中古で見かけることがあれば要チェックだと思います。
PMCのDB1iというスピーカーを良く知らないのですけど、
逸品館さんとかでは評価が高いみたいですね。
視聴せず買うのは随分な冒険のような気がしますが、
エイヤと買って付き合ってみるのも楽しいと思います。
どこまでを上限にするのかは微妙ですが、小型というサイズに限定すると
100万とかを超えることは無いのである意味安心ですね(笑)
A-1VLでどこまで鳴らせるかは分かりませんが、仮にスピーカーが50万だと
しても酷い音になることは無いでしょう。
AM-105iですが、レンジは広いし、解像度が高いです。
透明すぎて落ち着かないというか、私には逆にそれが色付けに感じました。
あとちょっとハイ上がりでキツい音です。
SOULNOTEのスピーカーは私はどれも微妙に感じました。
レンジや明瞭さがあまり無く、コーンの音が紙っぽくて。
アンプは国内では最高だと思いますけどね。
書込番号:7592029
1点

皆さん本当にありがとうございます
このクチコミってすごいですね
世界中の情報が 調べなくても入手できる!
などと感心しながらWHAT A WONDERFULL WORLD/Louis Armstrong
など にこにこしながら聴いております
このクチコミ界では 定評のある皆さんのご意見ですから
真っ正直に受け止めてしまいます
さて 整理しますと
ハイランドオーディオ ORAN4301
ELAC BS243
Micropure Cz302
47LABO MODEL4722W LENS
AMM LABO AM-105i
PMC DB1i
どれも大凡20以下で直ぐに入手できそうなものですから
こちとら江戸っ子でぃ〜!…と
一度 そこそこのところを導入してみて
なんだこんなものか?とか
わ〜スゴ!
などと 喜怒哀楽を味わうのもありかな?
自称ミュージシャンの親の子が3人居りますので
行く行く興味が途切れなければ 代替わりしても良いし
決して無駄にはならないかと…
で?どれがいいかしら?
先程楽器を演っていた頃の記憶から引っ張ってみたのですか
FOSTEX G1300 なんてどうでしょう?
>小型というサイズに限定すると
>100万とかを超えることは無いのである意味安心ですね(笑)
>A-1VLでどこまで鳴らせるかは分かりませんが、仮にスピーカーが50万だと
>しても酷い音になることは無いでしょう。
苦笑!…実は私も価格面ではそう思っていました
フェラーリに間違って軽油入れるのとは違いますものね!?
はよ決めて そこからスタート地点にしたいと思いますが
まだ候補ありますでしょうか?
書込番号:7592300
0点

FOSTEX G1300良いんじゃないでしょうか。
聞いたことはあるんですがあまり印象に残ってないです。
ちょっと線が細い感じですが、繊細さが出ていたと思います。
Micropure Cz302
47LABO MODEL4722W LENS
AMM LABO AM-105i
この三つは大村さんという人が作ったユニットが使われていて傾向は似ています。
この中ではCz302が私は好きですね。
それで何が良いのかということですが、
最安で4万ちょっとで買えるORAN4301はいかがでしょう。
値段を考えなくても普通に良いスピーカーだと思います。
セッティングに敏感な所があって本当の力を引き出すのが難しいスピーカー
ですが、サイドプレスではどう歌うのか興味があります。
書込番号:7592448
1点

47研究所やSOULNOTEはすでに出ていますので、私はACOUSTIC ENERGYのAE1 Classicを挙げておきます。実は本機は試聴したことはないのですが(自爆 ^^;)同ブランドの上位機器は聴いたことがあります。まさにアキュレート、かつまた闊達です。AE1 Classicはモニター用ということもあり、折り目正しい展開が期待できましょう。
SPENDORのS3/5Rや同S3eも温度感があって滑らかで楽しい音です。サウンドに“品”が感じられます。
PIEGAのTS 3はサイズを超越したスケール感が印象的です。清涼で伸びのある展開で、リスニングルームの空気が変わるようです。
書込番号:7592954
1点

どうもです。
A-1VLと相性や釣り合いがとれるかということは無視していいますが、FOCAL社のElectraシリーズがお勧めです。ブックシェルフタイプでも50万程しますが、仕上げも洒落てますし、ベリリウムを使ったツイーターはかなりの美音です。ベリリウムは最近話題のマグネシウムよりずっと音の伝わる速度が速いので、高域のキレがとてもいいです。そのぶん高価ですが、金属系ツイーターのなかでは最高峰の素材です。値段に糸目をつけなければ是非お勧めです。
あの、PIONEERのTADやJBLのEVEREST等にもベリリウムが使用されてますしね。
書込番号:7595635
1点

tkds1996さん こんばんは
情報一杯集まって良かったですね
>>どれも大凡20以下で直ぐに入手できそうなものですから
>>こちとら江戸っ子でぃ〜!・・・
>>・・・行く行く興味が途切れなければ 代替わりしても良いし
>>決して無駄にはならないかと…
なんか、背中押して欲しそうに聴こえてなりませんが
お仕事、お忙しいのも解りますが、たまには、遊び心を大切にして試聴しましょうよ
東京下町にご出身との事なので、秋葉、お茶近辺をご紹介します
(もしかすると、ご近所さんかもです。あの写真観てそんな気もしたり)
秋葉のサウンドハウスの2FでPMC TB2SMは聴けると思います(只今展示品処分に出しているので、おでかけ前に確認されたし)DB1と音の感じは変わらないと思います
お隣の5555の2FでSOLENOTEが聴けます(ここは常設)SS1.0は一度は聴いてみましょう
オーディオユニオンお茶の水で47研のレンズがある筈(まだ試聴してません)
FOSTEX G1300はオーディオユニオンお茶の水ハイエンド館にあるようです(これまた未試聴)
お好きなCD持ってお出かけしましょう
未知との遭遇も・・・
書込番号:7596939
0点

おはようございます
>なんか、背中押して欲しそうに聴こえてなりませんが…
わははっ!見透かされちゃいましたね!
背中押し…必要な自分居ます
新規開拓…必要な自分居ます
オトナの説法…必要な自分居ます
そんなことで、ピュアモルトのスレでも諭して頂いた
ShowJhiさんのご意見を思い出し
何と!今日から試聴巡礼の旅に出ることにしました
仰る地域も入っておりますし、麻布・青山方面・週末関西(実は仕事ついで…)
ファミリーアーツさんの個人的ご紹介もあります
怒られちゃうの覚悟で書きますが
ホントは自分 試聴というのを余りアテにしていなかったのです
量販店はその環境が悪すぎますし、専門店は ナニか裏流通的に思惑が見え隠れ
最終的には使用環境に運び込まない限り判らないですものね
ただ、今回は 聞いた事も無い名前が沢山出てきて
改めて選択肢の広さを実感しましたので
これは ちょっくら行ってみる手かいな…と
実際のところ、楽器・音響機器というのは 「高ければ良い」
ということは決して無いと思います でもやっぱり再生装置に関しては
価格相応 ということを痛感しました
A-1VLにしても、AVアンプ・A973と 順番に繋ぎ変えてみましたが
その情報量の大きさに、改めてコレにして良かったな と…
A-973対A-VLでは 定価レベルで約三倍以上の差があります
それが 体感した差に見合ったものなのかどうか
結局 試聴を含め 多くの機材に接していないから 判らないのですね
そういった意味で、今回はSPでどの程度差異を体験できるのか
三倍程度差をつけたSPを中心に当たってこようと考えております
(きっと…いや間違いなく?文字通り手ぶらでは帰って来ないと思いますが…(汗!)
これまで15種リストアップされています
全部は無理だと思いますが
スバヤク結果ご報告致します
書込番号:7597157
0点

tkds1996さん おはようございます
巡礼、行ってらっしゃいませ
お土産話、期待してます。
>>最終的には使用環境に運び込まない限り判らないですものね
ショップによっては貸出機を置いている所(機種は限られると思いますが)
また、ハイエンドのお店でも、自宅に持ち込み後に決めると言うのも聞いた事があります
(但し高いものに限ってだったり、お馴染み様特権っだりではあるでしょうが)
>>A-1VLにしても、AVアンプ・A973と 順番に繋ぎ変えてみましたが
>>その情報量の大きさに、改めてコレにして良かったな と…
1年後に、機材に囲まれて、よっしゃ、この組み合わせで聴こう、
と言う、tkds1996さんが、ほんのり目に浮かびますね
書込番号:7597762
0点

tkds1996さん こんばんは
先日、ジョージウインストンのピアノの音で、サランウンドハウスにご相談してきました
本当はATC SCM19(自分が買うなら7ですが)を聴きたかったのですが、展示処分しちゃったと
のことで、ATCはTower of Tower(SCM100SLPT)しか聴けませんでしたが、自分の好みでは無いですが、VPと全く異なった音を求めるには1つの選択肢かなと思いした。
密閉型なので、リアバスレフの心配がいらないだけでも良いかなと思いました
PMC TB2+SMも聴きましたが、VPをバージョンアップさせた感じだと思います
買い換えるなら思しろみに掛ける気がします
ちなみに、サイド・プレスミニオーダーしました。WoodCorn9cmFullRangeのをターゲットにして、VPやD-112Eでもためしてみたいと思っています
VPの自作スタンドを足元強化して、音が改善しました
tkds1996さんの道中記を心待ちにしてます
お土産は、とりあえず、お話だけが良いのですが。
ハテサテどうなることやら
書込番号:7615542
0点

いま神戸のホテルに到着したところです
仕事・試聴の両方が目的です
先週の金曜日以来、知人頼りに飛び廻っておりまして
本当に貴重な体験と・沢山の音・話を聴いてきました
もう少しアテがあるので、それも含めてご報告したいと思います
ただ、MDウォークマンで会話を録音しているのですが
かいつまんで文章化しても、かなりの文字数になりそうです
ここは2500文字までしか書けませんので、本気でやると恐らく
2〜3回に分けて投稿することになると思います
しかし…そんな長いもの、投稿しても宜しいものなのでしょうか?
ちょっと迷っているところです
ShowJhiさんもサイドプレスですか!楽しみですね
実はこの数日で 標準サイドプレスへ心が動いてしまい
これはイカン!と 戒めているのです
それではまた!
書込番号:7616657
0点

スピーカー探しの旅 報告致します
相当な長文を想定していたのですが
結果的に2種しか残りませんでしたので 簡単にお話致します
先週の金曜日午後から動いて
金,都内某録音スタジオ
土,(富士五湖に含まれる)湖畔のプライベートスタジオ
火,神戸芦屋の個人宅
以上を訪れ、本当に沢山のSPと貴重な話を聴いて参りました
結論から申しますと次の2種に絞られます
1,Penaudio CHARISMA
2,SONICS Anima
(3,PMC DB1i)
(3件とも絶対に固有名詞を出さない約束なので詳しくは書けませんが…)
録音スタジオは共にプロ向けと言っても非常に特殊な場所で
出入のチェックはもとより厳重ですが、
名前を聞くとびっくりする様な面々が実際に出入しているスタジオです
都内の方はリスニングルームが3室あり
どこぞの超高級住宅の様な雰囲気で、ありとあらゆる機材が用意されています
湖の方は二つの広大なスタジオと別荘風のリスニング・ミーティングルーム
林の中にひっそりと佇む秘密の邸宅風
こんな場所で音楽三昧が出来たらどんなに幸せだろうか…羨ましい限りです
共に私の大先輩が録音エンジニアをしておりまして
都内の方の先輩は東京とLAを行ったり来たりで
その世界では非常に有名な方です
神戸は私の古いお客様のご自宅で、これもびっくりする位大きなお屋敷に
サラウンドシアターと2ch専用の2部屋をお持ちで
何れも専門業者によって完全に音響測定の上、壁面含め
専用に作られたとか…溜息!録音スタジオと変わりません
オーディオマニアなのは知っていたのですが
以前から聴きにおいで!とお誘いを受けていましたので
今回は事情をお話した上で甘えさせて頂いたわけです
さて、リストアップされたSPは粗網羅でき
更にスゴイ音に巡り会うことが出来ました
特にサイズに拘らなければもっと沢山あるのですが
今回はあくまで幅20cm未満と決めていましたので
迷いは禁物!
先に書きましたとおり、中型クラスまで含めますと
どうしてもスタンドを考えなければならず
これは事務所の改築に直結してしまいますので自戒自戒!!
(あぁ事務所一杯に鳴らしてみたい…)
まず再生機材ですが、前もってこのスレと
以前お世話になりましたピュアモルトVPのスレを印刷し
お渡ししてありましたので 全てONKYO揃えで準備万端待っていて頂けたのです
但し、アンプはA-1VLに繋ぎ換えてくれていましたが
CDPは3件とも見た事も無い超高級品でした
(それだけで100万以上とのこと…縁が無いので型番も控えませんでした)
Penaudio CHARISMA と SONICS Anima
この二つはとても似たタイプです
ぞっとする程解像度が高く、スタ録ものであれば
そのミキシングによって作られた擬似的な空間を隅々まで
というより 部屋そのままを感じさせる程のクリアさでした
勿論、小型ですからベースの音圧感は少なめですが
むしろ低音楽器の弦・ヘッドの存在を見通せる様です
持参したCD全てにおいて
演奏者の特性をはっきりと表現していると思いました
他の高級SPとどう違うのか?
上手く表現できないのですが、湖畔の先輩が話していた言葉を借りますと
空間系SPは大きく2種あり、高解像度でモノクロな音とフルカラーの音
だそうで
正にこの2種はフルカラーで音を見せてくれる、そんな印象です
都内の方のミキシング卓前で聴いたヤマハの業務用モニターが
正にモノクロな感じでした
逆にそこのメインスタジオにあったPMCBB5?だったと思いますが
素晴らしい色彩を放っていました
お礼の電話の際、この事を話しましたところ
それが嫌で今ではSPのみPMCに全て変えたそうです
ヤマハは現在サブシステムとして残してあるが
製作者側からすると モノクロな音では音作りに際し
何もイメージが沸かないとのこと
中高域に目を向けますと
例えばホーンセクションが主メロをユニゾンで吹いたり
サビでパワーコードを一気に吹き上げる場面
殆どのSPは音が濁るか、酷いと団子になりましたが、
これが滅茶苦茶はっきりと浮き上がり、
アルトサックス・ソプラノ・トランペット等
各管を聞き分けることが出来る
こんな経験は初めてでした
Animaは中域辺りに独特な太さ・力強さを感じますが
CHARISMAの方は若干細さを感じました
細いと言うより全体に優しさを感じると言う方が合っているかもしれません
大袈裟に例えるならば
Animaは関東風のだし味
関東風といっても 醤油だしごりごりの塩辛い物ではなく
高級料亭のお椀物的な味で
カツオ・酒・塩・醤油が程よいバランスの味わい
CHARISMAは京都の味
とでも言いましょうか
京都のカツオだし一本でふわっと香らせ、仕上げに薄口醤油で香り付けした
そんな違いです(判りにくいですかね?)
値段は高いですね
あと、DB1iですが、これはこの春モデルチェンジしたばかりなのですね
湖の先輩の所でもリスニングルームに3機種置いてありましたが
このモデルチェンジで全く別な物に変わったそうです
私は旧型を知りませんが、これも素晴らしい解像度と全体に力強さのある音です
DB1iとピュアモルトの一番大きい型を比較できましたが
小さいDB1iの方が効率が高いのでしょうか、ボリュウムを1時間程度下げないと
大音量になってしまいます
これは買いだな と直感しました
ところが、神戸のお宅でお話している中で
実はシアターSPを新しくPMCのセットに入れ替えるとのことで
私がDB1iのことを話すと、ニアで聴くには最適だよキミ!
(昨年大きな仕事をお手伝いさせて頂いたので)
昨年のお礼をしたいと思っていたところだから、発注したばかりだから
もう2本追加してキミのところへ贈るから使ってくれ
などと勿体無いお言葉!!
先生それはイケマセンよ〜・いや何々・困ります・まあいいじゃないか…
と5分ほど実の無い社交辞令の儀を済ませた後、それじゃお言葉に甘えて…
やった〜!!!
ということなのです めでたしめでたし!
書込番号:7627489
1点

前の続きです
次点としてはELECTRA 1007Be Signature
これも素晴らしくて無味無着色でありながら
空気の存在を感じさせてくれる最高のSPです
サイズさえ合えばこれにしていました
あともう一つ
Micropure Cz302ES
これも良い解像度で透明感を感じます
都内のスタジオもリスニングルームにしまってありました
先輩曰く
「おまえもギタリストだから判るだろうけど
この木をベストコンディションに保つのは大変なんだ
ここのは特に薄いから、以前は卓室で使ってたけど
メンテに手間が掛かりすぎるのと、その都度機嫌が変わるので
一般比較試聴用に格下げしたんだ」そうです
ShowJhiさんが仰るATC SCM19・11も聴きましたよ
知りませんでしたが、こことPMCはモニターでは双璧なのだそうですね
ただ 私的には中低域が非常に太く、デノンのアンプのようで
フルカラータイプではなく、どちらかと言えば水墨画の様な印象で
候補には入りませんでした
その他まだまだ沢山ご紹介したい機種があるのですが
またの機会にしましょう
そんな訳でPMC1組ゲットの旅
皆さんに共通して言われた事柄ですが
金を積めば良いと言うものではないから、無理な買い物はせずに
満足できて現実的な価格帯の物を選んでじっくり付き合った上で
具体的に不満が出てきた所でそれに見合ったものを探すのが
一番無駄が無いのでは?とのこと
落ち着いて考えれば非常に正しい意見だったな、そう思いました
あと
再生機材についてはある程度のレベルは保たれているから
今すぐ変える必要はない
いずれ他の機材の不味さが気になりだすのは自明
SPは私のターゲット以上の物であれば、悪化することはない
まずは事務所の環境でどこまで求めるのかという将来設計をしっかり持つ
3氏共通に言われたことでしたが、ピュアモルトの時
ShowJhiさんに最初に指摘された事そのままですね
PMCと付き合いながら、Animaクラスをもっと探してみたいと思います
皆さんのご意見是非とも頂戴できますれば幸いです
長文・乱文失礼致しました
書込番号:7627518
1点

tkds1996さん お帰りなさいませ
SidePressMiniの試聴(5セット)してたら、こんな時間になってしまいました
VPとの相性が抜群だと言うことは良く解りました。
リアバスレフで自重があるもの方が良さそうに思います。また、塗装がピアノフィニッシュなどは滑り易いせいか、フィット感が少なく効果が半減する印象でした
さて
PMC DB1i ゲット ですと!!!!
う〜ら〜や〜ま〜〜ひぃ〜〜(間違って、うらめしや、と書きそうになりました)
iシリーズは、自分もまだ聴いてないのですが、1世代前のGB1 Signatureは最高だと思ってます。
DB1も聴いてないですが。1周り大きいTB2+は、リアバスレスなんですが、フロントバスレスのGB1より、纏まり良く、これなら、何時間でも聴いてられると感じました。
animaは聞いた事もないですが(アメマなら知ってますが、そりゃカンペイじゃ!!)
Penaudio カリスマ は聴いてみたいSPの一つです。
手は出せませんが、5555の特別ルーム(?)だと置いてる気もしますが、
調べたけど今は無さそう。昔、西国の地に貸し出したとか、書いてましたが、そのお宅だったりして。
まあ、聴かれただけでも羨ましい限りです
同じシルクドームツイータのVictorSX-500ドルチェが欲しいけど、
デカイなと思ってる自分とは桁外れの域ですね
それにしても、演奏家であっただけに、凄い知り合いの方が一杯ですね
そりゃ、普通のお店で試聴したくない気が解らなくもないです
DB1i来たら、レポートしてくださいね
(ズッコケルようなレポでも、もう知らんって感じですがね)
ご報告の通り、PMCは、VPと比べたら、能率全然良いので、
今度、球管系にでも嵌まってみてはどうでしょう(冗談ですよ)
もうそろそろ、朝ですね。
楽しい事やってると、時間があっと言う間に経ってしまいます
それでは、良きオーディオライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:7627685
0点

興味深いレポートでした。
PMC なかなか凄いスピーカーメーカーのようですね。
モニター的な写実性に色彩感のような表現も感じられるということでしょうか。
実体感があるということでしょうか、高能率のようで音離れも良さそうですね。
最近、これはという感銘を受けるスピーカーに出会っていないのですが、
聞いてみたいスピーカーになりました。
書込番号:7627699
0点

そうですね 幸せ者ですね
まぁ本当にタダで頂く訳にはいきませんから、何かの形で出費はあるにしても
なかなか試聴できない物をぽんと聴かせて貰った上にお土産付きですからね…
確かにCharismaは神戸のお宅にあったものです
Animaは東京のスタジオですが
後で調べましたら、西麻布のユーオーディオという中古屋さん?で
標準型サイドプレスに乗せて試聴出来るようです
藍色のなにかさんの仰る「写実性と色彩感」これはエンジニアの両先輩共に使った表現です
「我々は演奏者の奏でた音源を 絵描きに例えれば絵の具として使い
ミキサーという筆で絵を描いている訳だから
それを見る目であるSPは非常に気を使わざるを得ない」と
また
「画家がキャンバスに向かう時、サングラスを掛けるかい?
正しい色を見分けるには絶対使えないよね
良い視力、メガネなら真新しい透明なレンズが必要でしょ
だからよくエージングって言うけど、それは単なる劣化なんだよ
要するにメガネのレンズが傷だらけになって曇りガラスになることだね
本来ハイエンドなSPは、製造側で相当な時間
品質管理を含めて鳴らし込まれてから出荷されるものだから
設置したら そのままそれが本来の音だと考えるべきなんだよ
何時だったか英国のBBCで仕事をした時、あそこも全部PMCなんだけどね
PMCのエンジニアが来ていて、工場見学させて貰ったんだよ
大きな工場でね、そこにテスティングルームがあって
出来上がったSPをこんなに鳴らしちゃってイイの?って言う位
大音量でずらっと並べて鳴らしていたよ どの位やるんだって尋ねたら企業秘密だってさ
勿論、買ってきたら配線が落ち着くまで数日
輸入された物だから使用場所の気候風土に慣らすのに…まぁ数日は必要だけど
いずれにしても新品の状態、それが真新しいレンズで覗いた本来の色彩ということだね
SPだけ考えると、ここなんか長くて2〜3年
早ければ1年で新しい物と入れ替えるんだよ
我々の目であるSPは、常に透き通ったレンズでなければいけないんだ
そんな話の中で印象的だったのは
こういう現場では1時間何十万という金が消えていく訳で
(ビッグな人なら何百万以上だそうです…)
やれセッティングが合わないとか ぐずぐずしていたら仕事にならない
勿論、適切なセッティングは重要だけれど
アンプを選ぶなんてもっての外
さっと置いて直ぐに仕事に没頭できる、
そういう機材でなければ生き残れないんだよ…
我々はメインとして使うスタジオの音響を体で覚えているし
それを信用しているから、当初納得のいくSPなりで作った音を
リファレンスとして記憶している
だから新しいSPを業者が運び込んだとしても
自分の録った音を再生してみれば
着色された音かどうか直ぐに判断できるんだ
これはホームオーディオの世界でも当てはまると思うよ
そういうSPに限っては、余程酷いアンプを使わない限り
音が悪いなんてあり得ないんだから、余裕があるなら
最初にドン!とすごいヤツ買っちゃって じっくり付き合うのがベストだろうね
その場合、エージングを劣化と捕らえず熟成だと考えて楽しんじゃうんだよ
老化を見守ってやる感じだね、どうしても我慢出来ないところまで来て
もうこのじっちゃんの介護には疲れ果てました…なんて状況になったら
新しい物に取り替える そうすれば無駄な金を使わなくて済むだろ?
という言葉です
エラク説得力のある話だなぁ…そう思いながら録音会話を聴き直しました
そういう点でPMC/ATCといったメーカーは
このような現場で滅茶苦茶鍛えられていて
西洋人の金銭的合理性に叶ったSPを作っていると
特にPMCは早い時期から一般向け製品にも同様の姿勢で
取り組んできているから
プロ・アマ問わず非常に取り扱い易い、即戦力になるSPなのだそうです
今回はDB1i・TB2i・GB1iの3種を湖で聴きましたが
ShowJhiさんの仰るとおり、DBをトールボーイにしたGBは
どちらかと言うと広い部屋でシアター的に使うのに向いている
悪く言えば聴き疲れするSPだと思いました
DBとTBはウーハーのサイズが大きくなる分
TBに歩がありますが、これもニアの場合は必要以上といったところでしょうか
私的にはミニスタンドにセットするまではっきりとは言えませんが
ニア向き、最適な物だと思います
価格的にも手を出し易い設定ですからね
いずれにしても機会があればBB5かMB2を試聴してみてください
とても素人が買える金額ではありませんが?(高級車より安い…)
素晴らしいですよ!
書込番号:7628147
1点

何度もすみません
一つとても面白い話を東京のスタジオで聞きましたのでご紹介します
ドラムが入った曲を多く再生するケースで
私も以前書きましたが、ハイハットシンバルは通常ドラムセットの左側ですから
2chでは中心から右側のSPに音像が置かれます
そしてハイハットはバスドラムと共にかなり目立つ音ですよね
(スネアも目立ちますが、これは通常中央に聴こえますから別だそうです)
そういう音ばかりを長く鳴らしているとSPの右側ばかり高域が酷使されますから
東京の先輩は1週間毎に左右を入れ替えてSPに癖が付かない様にされているとか
そういう意味で小型SPを選ぶ際、2Way以上の場合「左右対称」で
各ドライバの中心が揃っている物を選ぶそうです
非対称SPの場合、入れ替えで響きが変わってしまうので不利なのだそうです
大型SPはそう簡単に移動できませんから
逆にその程度でへたる様なツイータを使用したものは買わなければ良い…
とのことでした
VPを入れ替えてみましたけれど…良く分かりません(汗!
書込番号:7628295
1点

tkds1996さん こんにちは
凄く貴重なお話をご紹介して頂けて嬉しいです
音を作る側の方と、出来た物を聴いて楽しむ側では、求めるものが変わるんだな
と感心してました。
よく業務用モニターとか、民生用とか耳にしますが、今回のお話で良く解りました
ATCがモノクロで、PMCは色彩ですか。この境地には、まだまだ到達しそうにないです
ところで、VPは、どう表現されるのでしょう。
そんな人からみれば、おもちゃ、なのかな
後、禁句のようなエージングの話ですが
>>何時だったか英国のBBCで仕事をした時、あそこも全部PMCなんだけどね
>>PMCのエンジニアが来ていて、工場見学させて貰ったんだよ
>>大きな工場でね、そこにテスティングルームがあって
>>出来上がったSPをこんなに鳴らしちゃってイイの?って言う位
>>大音量でずらっと並べて鳴らしていたよ どの位やるんだって尋ねたら企業秘密だってさ
と言うことは、作ったらホイと出荷するメーカのは、大音量で企業秘密の時間だけは
鳴らした方が良いという事ですね
SPの左右入れ替えは、たまにやりますよ。
>>VPを入れ替えてみましたけれど…良く分かりません(汗!
解るようになる前に替えるのが良いので、良かったという事ですよ
>>西麻布のユーオーディオ
これか、3日程前にもページ見た筈ですが、印象に残らなかったです
anima 新品、値引きなし 素晴らしい(でも、個人的には、さようなら)
後、我が家に来たSidePressminiは、間違ってminiminiだったそうです
取り付けネジが合わないので、クレームをあがてみたのですが、対応が素晴らしい
製品以上に、会社が気に入りました。
どのSPに付けようか、悩みましい限りです
今は、リアのHighLand SEIS120に付けて、SACD 5CHで、Yo-Yo MA Plays ENNIO MORRICONE
聴いてます。後、ちょっとで、リアのスピーカー消えそうなんですよ
折角、AVアンプあり〜の、SP4本になり〜の(嫁ぎーの ヾ(ーー )ォィ)
SACDマルチに挑戦しない手はないですよ
自分は、SONYの501ですが、4CH再生CDPで選択出来て、お手頃価格
どうです、大将
後、こんな面白いSPスタンド見つけちゃいました
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/1_floor/rec_004.html
書込番号:7628938
1点

tkds1996さん こんにちは
1点だけ注意事項があります
DB1iは、非防磁仕様なので、確か、パソコンの脇に設置されていたと思いますので
注意が必要です
どの程度の注意が必要なのかは、残念ながら、自分は詳しくは解りません
昔と違ってフロッピーの世界ではなくなったので、大丈夫なのかもしれません
同じDB1iでもセンタスピーカー仕様は防磁のようです。文化の違いですね。
書込番号:7629299
0点

おはようございます
ShowJhiさん 私を不良の道に連れて行かないで〜!!
SACDマルチですか…
ますます仕事しなくなっちゃう…でも魅力的ですね
あのぉ…4ch出力って、サラウンド音声ということですか?
ディスクにリア用の信号が入っている?
それとも単にLRを後方からも鳴らすだけ?
勉強不足ですみません
機材ですが、自宅がスクータで5分程なので
泊り仕事の際、子供または犀がよく着替や弁当を運んでくれまして
そんな時、必ずデスク周辺に鋭い視線でチェックが入ります
何か新しい物があると特にウチの犀は「ナニこれは?…」と
鋭く指摘されてしまいます
従いまして
A-1VLの段階で、AVアンプDSP-AX861は子供が映画を見る時に欲しい!
などと騒ぎ始め、一昨日でしたか没収!
元々自宅のサラウンド用にセットしておいたのですが
私が殆ど家に居ないこともあり、当初はだれも見向きもせず
埃被っていたから持ってきちゃったのですが
いつの間にか色気をだしおって…
AVアンプですと、自宅のどっかに同じくヤマハのRX-SL100というのが
眠ってる筈ですが、プリアウトは無かったと思います
ピュアモルトVP+A-973は日中の環境音楽用にセットし直したのですが
早くも長男が非常に恨めしそうに視線を送っていましたので
いつまで持ちこたえられるか…
ただPMCが来て聴き比べをするまでは絶対手放しません!
SPは他にNS-10MMという古いリア用、非常に小さいものが眠っています
これ小型乍、結構効率の良いSPで初期のサラウンドでは愛用してました
それ以外にはBOSEの111ADWが3組、できれば子供にはこれを使わすつもりですが…
これらで何かできますかね?
根本的には自分今、PCでのジュークボックス化が一番必要と考えています
一応?仕事場ですから、その都度CDを入れ替えているのは大変です
真剣に?楽しむ時は勿論C-1VLで再生しますが
何気に音楽を流したい時にはその方が便利ですよね
ただ、ノートPCなので、定評のあるサウンドカードが使えず
外付けではオンキョーのちゃちなインターフェイスしか無いので
この部分さえスゴイのがあれば直ぐ導入なんですけれどね
オンキョーでPCオーディオというのを出していますが
余りに大袈裟で、ちょっと引いてしまいます
この辺も何か情報頂けないでしょうか?
ところでミニミニスタンド?何か新製品でも作っているのかしら…?
でもFAPSさんは本当に丁寧な会社です
私の時にも本当に良くして頂きまして「会社に惚れた」全く同感です!
同じ商いをする立場として見習わなければ!?
エージングの話しって禁句なのですか?…知らなかった
私は弦楽器を演りますから 極自然にエージングはあって当然だと思っていました
全ての弦楽器には弦の寿命があります
ギター類・バイオリン等
これらは常に使用していないと確実に音が悪くなります
木工品として科学的な根拠は知りませんが、
暫く弾いていないギターをリペアに持っていくと
「あれ?最近使ってナイでしょ?」すぐバレますし
自分でも響きが変わるのははっきり判ります
新品の機械と同じでアタリが出るまで時間が掛かりますし
機械の場合使わなければ油が固まって、直ぐには性能を発揮できません
これは躯体側の問題ですが、弦は消耗品
張った直後は伸びますから音程が安定しません
暫く弾いていると弦が伸びて落ち着き実用範囲になります
ところが一番良い音なのは張った直後なんですよね
高音弦はシャリンとした響きが一番良く
低音弦も張りのある音
弦は安い物ですから直ぐ取り替えます
弦楽器が弦を人力で震わせて躯体で響かせるのに対し
SPは人力が磁力に変わるだけで、弦=コーン紙(布・木…)を震わせて躯体で響かせる
全く同じ理屈ですし、コーン紙は消耗品と考えれば使う程悪くなる…当然ですね
SPのエージングと呼ばれるのは、ギター弦を張り替えてから調弦が安定する実用範囲になるまでと同じだと思います
その後はグラフで考えれば弦と同じで右下がり、どんどん劣化していくと…
SPが落ち着くのは機種によって様々でしょうし、ドライバの寿命も千差万別
人によって意見が違うのも当然ですよね
また、SPも木工品に限りなく近い物ですから、木痩せもあるでしょう
楽器の場合、この枯れが独特の音色を生んで所謂ビンテージモデルになります
この場合は弦さえ取り替えれば素晴らしい音になりますが
SPの場合、ドライバを交換てあまり無いですよね?
すなわち寿命が来れば買い換えると…
楽器の理屈から勝手にそう思い込んでおりましたが、違っていたらごめんなさい
来週もう一度都内のスタジオで先輩と会う約束を取り付けましたので
その際、こういう点も伺ってきます
その頃にはPMCも到着すると思いますので
次回は「VP vs PMC」と題してレポートします
追伸:Animaを問い合わせましたら2×万だったので
結構安くなる物だな〜などと…イカンイカン
書込番号:7631917
1点

tkds1996さん おはようございます
幾つか、テーマが上がってますが、順不同で私の解る範囲で回答します
エージングに関して、貴重な見識ありがとうございます
(一時期、泥試合のようなレスが飛び交っていて、自分的にはNGワードでしたが、もうそろそろ大丈夫かなと思ってます)
SACDのマルチ再生について
・メディアには、SACD2ch,5.1ch,CDの3レイヤが入っているものがあります
詳しくは、SACD
http://www.super-audiocd.com/
SACDラボ
http://www.sa-cdlab.com/index.html
サラウンド
http://www.jas-audio.or.jp/m/index.php
マルチチャンネルと言っても、録音の状態で、様々なので、グッと来るものと
技とらしいものとか、いろいろです。
また、DSD録音のものや、PCMからリマスタものや、アナログのDSDリマスタやらでも
変わります
マルチに限らず、SACDはきめ細かい音のものが多いです
ジャズ、クラシックは店頭でこそ少ないですが、比較的ソフトも揃って来てますので、ネットで調達することが多いです。
マルチチャンネル再生をどう行うか
・これは、私が言うより、まずは、そして何も聞こえなくなったさん のHPを参考にされたし
最近では、スピーカーすべてのクチコミの、『澄みきったピアノの音を聴きたい』
にレスされてたりするので、名前の横に張られているHPへのリンクから行ってみて下さい
・AVアンプ無くなると辛いですが、A-973が残ったと仮定すると、CDPから、2Chずつ
フロントは、A-1VL、リアは、A-973と言うことも可能です。音量合わせとかが面倒ですが
CDP側でも聴きながら微調整出来たりします。正確には出来る製品があります
これは、何が残るかによりますね。ご自宅でAV環境と同時に構築されても良いと思います
自論では、マルチの場合は、SPを極力同じものにして、小さいSPから始めるのが良い
まあ、自分が初心者なもので、初心者的な自論ですね
えーと、その次は、ジュークボックス
自分の場合も、初めはノートPCにDISK増設し、ONKYOのUSB接続で聴きましたが、今一でした
その次は、ONKYOのHDDオーディオ(BR-NX8)を買いました。これは重宝してます。
雑ですが、良いアンプ積んでます。
SPの端子がギボシで、ケーブルのアップデートには苦労しました
これも、ディスク容量枯渇して来たので、次どうしようかと悩んでます
一応、パソコン(今はVAIO-Lです)に溜めている、ロスレス圧縮のATRAC3Plusを、DLNA接続でPCM再生出来るのですが、LAN経由が遅いので、あまり使いません
もうそろそろ、新製品が出るかもしれませんが、SONYのNAC-HD1が、定番ではないでしょうか
ONKYOのオーディオPCは、静音PCと考えた方が良いです
ネット配信のHDサウンドも魅力の内ですが、ソフトの揃い具合でしょうからね
LPのアナログ録音をするなら、PCにした方が良いです
最近、考えているのは、遅さがネックですが、DLNA対応のNASにPCから、録音し、HDDレスの
IOデータのネットワークメディアプレーヤーAV-LS300DWとかも面白いかなと思ったりしてます
雲の上の世界の話をすると、LINNのDSも同じような事が出来ます
そういえば、CSのラジオMUSIC BIRDとかはどうです
http://www.musicbird.jp/
>>ところでミニミニスタンド?何か新製品でも作っているのかしら…?
誤解が生じないように、お店の方のメールを貼ります
『誤って初期仕様の横幅の狭いスタンドを送ってしまったようです。』
自分家のSPは全て、このサイズに収まりますので、この方が良かったり
次もこれ下さいと言いたいところです
昨日、一旦、HighLandのSEIS1201に付けたのですが、今はVPに付けて、自作SPに
何とか合体させようと試行錯誤してますが、今のでは、無理っぽいので、
スタンド再作成だなと思ってます。SidePressLightとか作って欲しい所ですね
画像を貼りたかったのですが、何故か出来ませんでした。
と思ったら、セッション切れてました。貼れました
>>次回は「VP vs PMC」と題してレポートします
楽しみにしてます。
勝敗は見えてますが、VPが劣らないのは、アコースティックのストリング位かな
>>追伸:Animaを問い合わせましたら2×万だったので
>>結構安くなる物だな〜などと…イカンイカン
きいてみるものですね
Anima買って、DB1i余ったら引き取りに馳せ参じます(笑)
書込番号:7632286
1点

SACDマルチ…非常に面白そうですね
色々見ているうちに「ピンクフロイドの狂気」がマルチで発売されているのを見てしまい
うわ!っという感じなのですが…
無理ですね
今の生活パターンで、そこまで調整に専念する時間が取れそうもないです
近い将来(極近い?)の夢としておきましょう
ところで!
今朝FAPSの志賀さんからメールを頂戴しまして
(スピーカーの選定に際しサイドプレスとの関係など相談していたのです)
どうも価格コムの常連ShowJhiさん らしき方から使用レポートを頂きました、とのことで
早速拝見致しました 正に今朝貼って頂いた写真と同じ自作スタンド!
短時間にあれだけのテストを為さるとは!前回も投稿 明方でしたね
タフですね、とても私にはそこまでやる馬力ありません
好きだから故ですね 敬服致しました
まだまだ沢山の実地経験をお持ちの様で、今後とも勉強させてください
…ピンポ〜ン…ん?「日通で〜す!」
---------------------------------------
ひゃ〜!!PMC…届いちゃいました…(汗!
書込番号:7633586
0点

tkds1996さん こんばんは
>>今朝FAPSの志賀さんからメールを頂戴しまして
>>(スピーカーの選定に際しサイドプレスとの関係など相談していたのです)
>>どうも価格コムの常連ShowJhiさん らしき方から使用レポートを頂きました、とのことで
このレスで、ご報告しようと思ってたのですが、先に観られてしまいましたか
お恥ずかしい部屋で、掲載して貰うのはタメライもあったのですが、ランナーズハイ状態で
今日も感想Part3送付して、志賀様より、熱いメッセージを頂き、ご返事したところでした
>>SACDマルチ…非常に面白そうですね
>>色々見ているうちに「ピンクフロイドの狂気」がマルチで発売されているのを見てしまい
>>近い将来(極近い?)の夢としておきましょう
近いんでしょうね
マルチでなくても、Stereoでも良いのでお気に入りのソフトが出ているのであれば、
SACDの音はお勧め致します
2CHのみだと、今、コストパフォーマンス的に一番良いのは、パイオニアのD9だと思います
今年になって、何度、衝動買いに走りそうになったか、
お手軽、マルチだと、同じくパイオニアの、ユニバーサルプレーヤー、DV-600AV、同800が
お勧めです、800だとリモコンで2CH、マルチの切り替えが出来ます。
SONYの501もこの機能が意外と便利です
>>短時間にあれだけのテストを為さるとは!前回も投稿 明方でしたね
>>タフですね、とても私にはそこまでやる馬力ありません
>>好きだから故ですね 敬服致しました
好きこそものの何とやら、tkds1996さんも、負けないくらい、いやいや、
私なんかぞが、及びもしない熱いものをお持ちだと感じております。
>>まだまだ沢山の実地経験をお持ちの様で、今後とも勉強させてください
イエイエ、全て吐き出してます、引出し持ち合わせて居ません
きっと、tkds1996さんは、私を追い越してますよ
もっと、もっと、凄い先達さんに、教えて頂いた方が良いですよ
私に出来るのは、ブレーキかけてあげたり、背中押したり、
出来る範囲で、一緒に実験系をさせて貰ったり、理論派じゃないものでね
そんなとこですよ
もうそろそろ、PMC、ファーストインプレッション出るかな!?
書込番号:7635123
0点

> マルチでなくても、Stereoでも良いので
> お気に入りのソフトが出ているのであれば、SACDの音はお勧め致します
色々Web情報見ますと、SACDの2ch音はCDより良い発言がありますが
そんなに違いますか?
LP時代の物だとリミックスで別物になっているケースもあるようで
青春時代の思い出だったりすると、却ってガッカリとか、新鮮味があってよいとか…
PD-D9 138000円 97235〜118000
DV-800AV オープン 28647〜51800円
SCD-X501 67000円 49039〜72100円
C-1VL 100000円 67110〜99800円
ご紹介の3機種はD9が価格的にはC-1VLランク?
それ以外が少々下ランクとみましたが、
DV-800AVは完全にDVDPのコーナーに入っていますよね
まぁそれはそれで便利そうですが
CDの再生能力で言うとどうなんでしょうか?
D9はC-1VLより上と見ますか?
だとしたらSACDも再生できるし…欲しいな〜…
>もうそろそろ、PMC、ファーストインプレッション出るかな!?
実はまだ荷物開けてないんですよ
お礼の電話だけ済ませて、呆然とした状態です
価格面は別として、やはり東京のスタジオで聴いてしまった
Sonics Anima あの空間音像とでも言うのでしょうか
解像度等と言う次元ではなく、もっと崇高な空気に包まれる感覚が忘れられず…
今夜そのスタジオに行って来ますので、もう一度聴いてみようと思っています
かなりアブナイ状態です
書込番号:7636288
0点

ボヤっとしている場合ではありませんでした
まじめなお話
SP線の端末処理についてです
高能率な線を購入して使用する際
Webでは色々な端末処理について意見があります
先端を剥いて中の芯?樹脂線を取り除く、これは共通の様ですが
1、捻ってそのままターミナルに差し込んで締め付ける
2、バナナプラグを使用する(ブランドによる差は今は止めておきましょう)
3、Yプラグを使用する(ブランドについては同上)
大きくこの3種だと思いますが、皆さんはどうしていらっしゃいますか?
FAPSのWebには直接の方が良い
逸品館ではYプラグ などなど
是非皆さんのご意見お伺い出来ないでしょうか
今般バイワイヤリング対応SPを使用するに際し
この点に手を入れてみようと思います
次に、バイワイヤリング対応SPの場合、
私はギターアンプを使用していた時の経験で
ショーピン使用で高域+と低域-に接続した方がアンプの性能を出せるという経験があり
これは楽器用の話ですから、オーディオ製品では違うのかもしれませんが
これについても皆さんのご経験談お聞かせ頂けないでしょうか
ショートピンそのもにについても、楽器用ではそこまで厳密な差は求めませんが
付属のショートピンより、使用するSP線を短く切った物でショートさせた方が良い
という意見も多く見受けますが、効果の程は如何でしょう?
以上3点、お伺い致します
書込番号:7636378
0点

tkds1996さん おはようございます
やれやれ、また、騒がしくなって来ましたね
アメマ(いやanima、ちょっとクドカッタかな)やばいっすか
我が家にDB1iが来る日も遠くないかな(笑)
お急ぎの方を先に
まずバイワアリングは、残念ながら対応SPを持ち合わせていないので
コメントは出来ません
既に、他のスレをご覧になられているようなので、ここは、ひとつ、実験して
レポして下さいな
umanomimiさんが、よく推奨されている、裸線で2つ繋ぐのとなら、直ぐ出来そうですよ
SPケーブルの終端処理も、自分は、設置変更が多いので、選択の余地なくバナナです
多分、音には一番、悪いものを使ってます
数が有り過ぎるものでね
セレクタも合わせると、何個ある事やら
もうご覧になっているようですが、私は、逸品館の結果は結構信頼してます
終端処理は、その人の使い方で決まると思います
同じ、Yラグ、バナナにしても、ブランドと言うより、
繋ぎ換えの手間を楽にする為に出来た製品、
音質改善を目的としたもの
音質改善なら、Yラグの圧着で被膜をカバーで熱で着けるものが良いのではないでしょうか
値段と音質は比例しないようです
ここは私の未実験範囲です
SACDは別レスにします
書込番号:7636801
1点

>>LP時代の物だとリミックスで別物になっているケースもあるようで
>>青春時代の思い出だったりすると、却ってガッカリとか、新鮮味があってよいとか…
自分は今、この世界で楽しんでます。LPも含めてです
『却ってガッカリとか、新鮮味があってよいとか』
この両方ともあります
別スレでも書きましたが、1959年のアナログ録音のリマスタSACDで感動したばかりです
まあ、この当たり外れがあるのが、面白いところですね。駄菓子やのクジみたいなものと思えば、スカばっかと言う訳でもないし。
機種ですが、CD専用機とのCDレイヤので試聴した事がなく
どちらかと言うと、ユニバーサルプレーヤー、DV-600AV、同800をお勧めしたのも
C-1VLを、お持ちなので、CDの音が悪かろうが、SACDマルチの手始めとしては
手頃でコンパクトなので提案しました
真面目に興味でたのであれば、サウンドハウス3Fに中古ですがLuxmanのユニバーサル出てました。ご参考まで。
カタログとお店の人の意見を総合すると、D9のCD音は好みが出ると思います。
設置場所との兼ね合いで買い替えでの検討の際は、試聴必須です
書込番号:7636929
1点

とりあえずDB1iをセットしてみました
第一声はやはり凄いですねぇ〜
直前までピュアモルトVPで
同じ曲を繰返し聴きながら作業していて
切り替えた途端 あれま!ホントの楽器の音になっちゃた
とりあえず VPも横にセットして聴き比べてみましたが
今の段階では
低音ぼ〜ん!はVPの方が強いです
でも 50とは言いませんが、125CCのバイクで750ccを追いかけている様で
明らかに無理してるな〜という印象です
中高域の滑らかさはVPの方がずっと心地よいですね
説明書に
「このスピーカーは通常の使用で15時間慣らし運転をしないと正常な音になりまへん」
書いてありましたので、今日は早上がり!
連続再生状態で鳴らしっぱなしにして帰り
明朝改めてセッティングしてみようと思います
どうなりますことやら…
書込番号:7638209
0点

Sonics Animaそんなに凄かったですか、
他のスピーカーとは別次元という感じでしょうか。
私も興味が出てきました。
U-AUDIOさんでサイドプレスと共に視聴出来るようなので、
聞いてこようかな。
SPケーブルは直接で、付属のショートピンより同じSPケーブルを短く切って
ジャンパー線にした方が違和感が無いと思います。
Yラグで好みの音質に仕上げるのも全然良いんですが、
まずSPケーブルを選ぶのが大変なので最初はシンプルが良いと思います。
ケーブルや電源であーでもないこーでもないと苦労するのも面白いですよ。
ぜひオーディオを楽しんでください。
DB1i鳴らしましたか。
楽器の音が違和感が無いということは、非常に生々しい音が出ている感じでしょうか。
私は空間を感じられる鳴り方が好みなんですが、そういうのはどうでしょう。
書込番号:7638803
1点

tkds1996さん こんばんは
>>切り替えた途端 あれま!ホントの楽器の音になっちゃた
これは、本当に凄いですね
>>低音ぼ〜ん!はVPの方が強いです
PMCがバックロードホーンのような構造で、低音の締まりが悪いという定説が
ありますが、私の試聴した時の印象も低音が案外大人しく、キラキラした感じでした
結構、不思議です
>>中高域の滑らかさはVPの方がずっと心地よいですね
自分の印象だと、チェロが弱かったです
中高域の音の再現と言うよりは、滑らかさですかね
でも、まだまだ
「このスピーカーは通常の使用で15時間慣らし運転をしないと正常な音になりまへん」
と言う事であれば、解りませんね
しかし、工場で企業秘密の時間、大音量出して出荷しても、15時間は、慣らしが必要
なんですね
自分の方も、無事、SidePressMiniMiniにSEIS1201設置し落ち着いたところです
色々と工夫した結果、前2後1の逆向きセッティングになりました
バイワイヤー系の方も進展ありましたら、ご報告お待ちしてます
まあ、SP落ち着かない事には、比較実験も出来ないですね
(FAPSの方の笑い声が聞こえる気がしますです)
まずは、ごゆっくり楽しんでください
他の方も、どうかレスしてあげて下さい
書込番号:7638845
1点

ShowJhiさん
レポート見ました。
たくさんのスピーカーで試されていて参考になりました。
合わないものもあるみたいで万能という訳でも無いようですね。
やはり一度聞いてみなければいけないスタンドだと思いました。
書込番号:7639101
0点

藍色のなにかさん へ
いやいや、藍色のなにかさんにも、見られちゃいましたか、
恥ずかしいっす
自分のレポは短期間に試聴したものなので、何処まで合っているかは解りません
あの後も試聴して、前日に一番合わなかったWoodCornを重点的に試したのですが
やっぱり、ダメだと思って、設置場所を換えてから、急に威力を発揮したり
きっと、両刃の剣のような要素を持っているのかなと考えてます。
是非、一度、体感してください
自分も標準品は知らないので、一度、ユーオーディオさんに行きたいと思ってます
アメマが無事残っている事を、藍色のなにかさんの為にもお祈りしておきます
しかし、よくあんなマイナスイメージを与えかねないレポ、
そのまま掲載すると思いませんか?
私は、そこが凄いなと感心してます
書込番号:7639534
0点

おはようございます
まだ10hしか経ってないですが、我慢できずに出社
おお!変わってきてるるやん!!
ということで、もう少し落ち着いたらご報告ですね
藍色のなにかさん、ありがとうございます
今ジャンパー外してSP線加工し始めました
私、Yプラグに同じSP線付けてショートさせるのだと(取り外しが簡単)
思っていましたが、そういう種類の物販売されているのですか?
SP線以外にその種類を換える事で音質変化を期待すると…???
PMCにしろ、Animaにせよ、私が聴いたのはプロが音作りした完璧な部屋ですから
余計良い音に聴こえたのでしょうね
昨日PMC慣らし運転の為に早上がりして
都内のスタジオで先輩と会談、Animaもう一度聴くことが出来ましたが…
やはりすごいわぁ…(非常にアブナイ…)
改めて聴いてみると、解像度云々ではなく
やはりその空間の現れ方に優れた力を秘めている
そんな感じです。
先輩が飲みに行きたいということで、ちらっとしか聴けませんでしたが
例のSP慣らしの問題も含め、銀座のおねいさん約1名あてがった甲斐もあり
色々と面白い話を聞けましたので 機会があればご紹介します
ShowJhiさん!ミニスタンドの逆セッティングされたんですね!
FAPSさんに相談した際にも、空間性よりも音色が変わって面白い
悪くなるのではなく、好みの範疇なので試してみたら?
とのことでしたので、PMCが落ち着いたらやってみますが
変化の具合、お知らせ頂けないでしょうか(何せ尻が重いもので…)
ところで、「べらぼうな値段ではなく」私の様な空間系好みの方が多用される
SP線何かご紹介頂けないでしょうか
出来れば通販で手に入る物が良いですね
これを機に、この部分で遊んでみようか思うのです
皆さん宜しくお願い致します
書込番号:7641003
0点

Yラグの構造とかメッキで音が変わります。
色々種類はあるみたいです。
まずはそういう端子無しで使って素の音を確かめるのが良いと思います。
SPケーブルはオルトフォンのSPKシリーズは
素直なレンジ感で人気がありますね。
空間が出るケーブル…どうでしょうね。
三菱電線のCX-1は音場感や立体感が出るとアピールしてますけど。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95676/list.html
ちなみに私が使ってるのはメートル400円のもの(流通してないですが)
値段と音が比例しないのが逆に難しいですね。
自分好みのものを見つけるのは大変だと思いますが、色々試してみてください。
書込番号:7642860
1点

藍色のなにかさん ありがとうございます
…なるほど 奥が深い
色々試すと言っても種類が多いですよね
まずは直結ですね と言っても現状そうなのですが…
因みに 私はこの一連のスレでご指導頂くに当たり
スタートがモンスターのNMCで、ピュアモルトからずっとこれ一本
他を知らないのですが、例えばSP選びの際は本当に沢山の情報を頂き
試聴するにも目処が立ちましたがSP線についてはどうなんでしょう?
と、書いてみてハッとしました
何が不満なのか自分で説明出来なければ 意見のしようも無いですね
じっくり聞き込んでからお聞きするべきでしたね
すみません
ただNMCをゼロと考えた場合、典型的にこの部分で変化が望めるぞ など
何かとっかかりを頂けると 大変ありがたいです
書込番号:7643220
0点

SPケーブルも視聴が出来ればいいんですけどね…
勘やカタログ、口コミ等の情報を頼りにとりあえず買ってみる、
気に入らなかったらストックするかヤフオク等で手放す。
ケーブル病という言葉もあるように難しいです。
でもその苦労も結構楽しいので、色々試してみてください。
システムの相性、好み、今日の体調や気分によっても最適なケーブルが変わったりしますし、
ジャンルごと、曲ごとによってケーブルを変えている人もいるくらいです。
私はその境地には達していません、というかなりたくないなあ(笑)
書込番号:7643355
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ShowJhiさん!ミニスタンドの逆セッティングされたんですね!
>>FAPSさんに相談した際にも、空間性よりも音色が変わって面白い
>>悪くなるのではなく、好みの範疇なので試してみたら?
>>とのことでしたので、PMCが落ち着いたらやってみますが
>>変化の具合、お知らせ頂けないでしょうか(何せ尻が重いもので…)
アメマ!!(正しいアメマの使い方です)
わたくし、ノーアドバイスでやってしまいましたので、音が変わるかどうか
あまりチェックしてないです
逆セッティングした理由は、少しでも壁から離したかったからなので
音が変わったのが、セッティングによるものより、壁から離した効果の
方が大きいと思います。
tkds1996さんの環境では、そう大きな変化は期待出来ないんじゃないですかね
後、黒檀の代わりに、コルクキューブにスパイク刺したりとか(音は濁りました)
思い付く度、やってます
ちなみに、tkds1996さんのガラスから代えたボードは、何を使われています?
観た感じパイン集積材に見えます。
FAPSさんからは、MDF30mm厚を盛んに勧められたのですが
自分は近所のホームセンターには、MDFは無く、少し離れた所まで
足を運んだのですが、15mm厚しか無く
ネットで買えるところでは、一枚の大きさが920*1820mmだったので
米松の集積材を加工して貰う予定で居ます
SPケーブルですが
>>ただNMCをゼロと考えた場合
この尺度が解り難いですが
多分、tkds1996さんの嗜好からすると、フラットさを、要求されているのかなと
思いますが、どうでしょうか
とりあえず定番の、ベルデン、モニター、キンバー(被膜剥ぎに一苦労しますが)
500〜1,000/mを購入されてみてはどうでしょう
その辺りをベースにして、好みが解れば、グレードアップの意見が色々と伺えると
思います。
後、バイワイヤーをする際は、音は別にして、4本線が見た感じは、良いと思います
オルトフォンのSPK-3900 Q Silverとか、どうでしょう
本来なら、高音用、低音用で変えるのだと思いますが、机の上奇麗にされている感じ
なので、スッキリとしたケーブルが良いかなと思ったりしました
ケーブル換えて音を比較するのも、電源切りーの、メンドクサイーの・・・(辞めとこ)
テスト用に、セレクター使ってみませんか
AudioDesignのセレクターお勧めしますよ
この為に本当に買ったら驚きますが
SPの聴き比べする為なら、惜しく無いかもね
また、ひとつ魔の誘惑をしてしまったかな
>>例のSP慣らしの問題も含め、銀座のおねいさん約1名あてがった甲斐もあり
全く縁の無い話で、金額の桁が想像つきません
それって、アメマとかカリスマ買える桁だったりして
そう言えば、何気に紹介したグラグラ・スタンドですが
カリスマの専用スタンドだったですね
書込番号:7644067
1点

重ね重ね…なるほど
やはり皆さん苦労してトライアンドエラーを続けていらっしゃるのですね
ここはかなり深そうなので、とりあえず今のケーブルで煮詰めていって
スタジオで聴いた感覚に何が不足なのか 感じ取ってみることにします
>観た感じパイン集積材に見えます。
ホワイトパインの集積材です
バイワイヤーはまだ試していませんが
SP線をジャンパー金具と取り替えたシングル接続では
これは はっきりとスムースな音になりますね
驚きです
AudioDesignのセレクター…高すぎ…
A-1VLの様なアンプでSP A/B2系統なんてナイのかしら?
でも…
Animaが…殆ど夢遊病者状態です
書込番号:7644277
0点

tkds1996さん
>>ホワイトパイン
ちょっと普通のパイン材とは違うなと思ったんですが、色々あるんですね
観た感じ良いなと思って見てました
>>AudioDesignのセレクター…高すぎ…
やっぱり
自分みたいに、サブシステム野郎には、貴重な逸品です。
>>A-1VLの様なアンプでSP A/B2系統なんてナイのかしら?
まさかとは思いますが、これってアンプ買い替えって意味ですか?
単なる呟きですよね
>>Animaが…殆ど夢遊病者状態です
お背中、押させて頂きましょうか?(冗談ですよ、冗談。)
書込番号:7644830
1点

まじめなお話
DB1iですが、丸二日鳴らしっぱなしで、
すごく良くなりましたよ
2m距離が離せれば申し分ないです
正に消えますね
通常バスドラムとベースギターは粗中央定位ですから
力不足なものだとどうしてもバスドラが埋もれてしまいますが
これがしっかりと分離されて 細かいベースの指使いまで聴き取れます
標準型のサイドプレスに乗せたらスゴイだろうな…などと考えています
ギターのカッティングなど、ピックが弦に当る衝撃まで伝わってくる様で
埋もれがちなバックパート夫々がメリハリを持って 曲を盛り上げているのが熱いです
私のデスクの奥行あと50cmあれば最高なんですけどね
今の状態では近すぎて、明らかにこちらから局の中に入り込んで行って
各楽器を具に観察している感じです
楽しく聴くにはある程度 距離を稼がないといけませんね
などと好きな曲を聴きながら…実は…
あのぉ…さっき…ちょっと間違えて…U-Audioさん見ていたら
Animaの写真の下にある「買い物カゴ」の所をポチっとな…押しちゃったんですね
意志の弱い私を誰か叱って〜にこにこ!
ついでにFAPSさんのところもポチっとな…
私はどうなってしまうのだろう…
書込番号:7645068
0点

えっAnima買っちゃったんですか?
それ程までにtkds1996さんを虜にしてしまうスピーカー、
私も一度聞いてみたいですねえ。
さらに標準サイドプレスですか、
次はアンプかな(笑)
書込番号:7645184
0点

クラウンのエンジンにF1用のタイヤ履かせて
配線は市販社並み、農家の耕運機レベルのドライバー
これでフェラーリの走りが出来るかどうか…???
煮詰める所は一応揃ってきましたから、
あと大きいのはエンジンとサスペンションか…
soulnote…amp・DAC…免許更新に行って講習受けなくちゃ
ですね
なんでsoulnoteのアンプにはリモコン無いんですかね?
無いと不便だなぁ…
書込番号:7645421
0点

あ〜ネム
夢のまでクチコミするようなってロサモタ
tkds1996さんの夢遊病でもうつったかな
夢だよね
車のスレか?
SOLENOTE なんぞの経典かしらん そこって免許性なんや おもろいな
色即是空・空即是色
Jeus Jeus rest your head
ゆめ・Yume・夢・Oh MyDream ZZZ0O・・・・
おやすみなさいmasemase.....
書込番号:7645548
0点

最大出力 SYO・GYOH・MU・JYOU・・・・喝っつ
書込番号:7645614
0点

ひえ〜和尚!
堪忍しとくれやす〜!!!
あっしが悪うごあいました〜!!!
見捨てないでおくんなまし〜
書込番号:7645628
1点

tkds1996さん
予言的中
>>1年後に、機材に囲まれて、よっしゃ、この組み合わせで聴こう、
>>と言う、tkds1996さんが、ほんのり目に浮かびますね
1年ってのが、間違ってたようですが
”光陰矢のごとし”
ちょっと違うな
>>クラウンのエンジンにF1用のタイヤ履かせて
>>配線は市販社並み、農家の耕運機レベルのドライバー
>>これでフェラーリの走りが出来るかどうか…???
屋根付きの車庫と、サーキットも必要な気がしますが
ニアフィールド飛び出して、場外乱闘ですよ
真面目にどうするんですか?
書込番号:7645712
0点

はっ!師匠!
昨夜から明方まで熟考の末
きょは雨なので(全然関係ない…)商売そっちのけ
社員諸氏には全面宣戦布告
朝礼後直ちに完全配置換えを強行致しました
我が執務卓前方に約1.5mの空間を死守せんと
独軍奮闘の末、無事領地奪還と相成りました
付きましては早急に標準型側部圧迫式脚の設置を目標とし
目下 我執務卓周辺のお掃除しております故
古い機材等、自宅へ強制送還しました上で
腫れの×晴れの景観を御覧に入れたく、鋭意努力致しておるところであります!
書込番号:7645868
0点

ShowJhiさん 真面目にカタログ見たのですが
例のセレクタですが、ご使用の機種は
HAS-33S HAS-3S ひょっとしてProの方?(Proだとどう違うのか良く判らない)
どちらでしょうか?
ホントに音は変わらないのですか?
とてもとても便利そうですね
ただ、3S・33S共 ProになるとYラグが使えないのはなぜでしょう?
一台あると便利ですね…魔の誘惑…
書込番号:7646174
0点

楽しそうですね(笑)
サイドプレスがいつ来ても良いような感じでしょうか。
とりあえずSOULNOTEのma1.0はガレージメーカーを除く
国内製品では最高だと思いますねえ。
ちなみにガレージメーカーの製品はこんなのがあるみたいです(私は未聴ですが)
http://www.eonet.ne.jp/~koresponda/
http://blog.goo.ne.jp/sugar-s310/e/b79776b14c7b648f73b4d70a18b036ca
http://www.stone-age.co.jp/
リモコンが無いのは音が良いから我慢して下さいという感じですかね(笑)
その気になれば外付けのアッテネータを使っても。
ma1.0、何だったら短期間なら貸し出しも出来ますよ。
書込番号:7646692
0点

藍色のなにかさん ありがとうございます
本当に楽しい世界ですね、悩みを前向きに考えれば良い(楽しい)事ばかりですからね
一方 財布の中身は悲しいものがありますが…
事実、Anima購入に際しては予算が20でしたから
サイドプレスと併せ、犀に頭を下げまして
養育費積立から不足分を半年返済で借りたのですよ…トホホ(汗!
ただ、FAPSさん・U-AUDIOさん、本当に良心的なお店です
マワシモノではありませんが、大変良くして頂いて感謝しています
Anima+サイドプレス明日到着ですので
またご報告させて頂きますね
(これだけお騒がせしておいて黙っていたらバチ当り…)
ただ、PMCを決して軽んじている訳ではありませんので、誤解されませんように…
夫々標準サイドプレスで充分に楽しんでから
どちらか一方とピュアモルトVPを使い
自宅の方でShowJhiさんお勧めのマルチに挑戦してみようと思います
そうするとミニスタンドが浮いちゃうな…?
一連のご指導に感謝の意を込めて、抽選で一名様にプレゼント???なんちゃって…
これで出口は固まりますからアンプ若しくはCDPという事にいずれなると思いますが
一気に変えてしまっては、どれが作用して良くなったのか判らなくなりますので
じっくり聴き込んでからですね
(現時点、A-1VLには特に不満はありませんので)
SOULNOTEについては、今回のSP探しの旅でも何度か聴きましたが
皆さん仰るとおりだと思います
これについては↓のスレでumanomimiさんはじめ
皆さん激論を交わしていらっしゃるので大変参考になりました
ma1.0欲しいですね、ちと高い…
このメーカーで一番気になるのは耐久性なのですが
特にアナログの場合、どの程度の耐用年数なのでしょうね?
A-1Vlは何となく丈夫そうで、潜在的に不安は無いので
安心して使っていられます
そういう意味で全く未開の地 ガレージメーカーというのは…ちと不安
でも スゴイ拘りがあるのでしょうね
書込番号:7646871
0点

先程、
> ただ、PMCを決して軽んじている訳ではありませんので、誤解されませんように…
と書きましたが、本当にこれは凄いSPです
もう50時間以上鳴らし続けていますが、今日は5時に皆をさっさと退社させてしまい
新しく獲得した領土の効果を確かめるべく
(Animaが来る前にシッカリ聴いておこうと)
即席ではありますが、私の机の前に台を設置し、改めて音量を上げて確認している所です
携帯の写真で非常に奥行感が悪いのですが、ミニスタンドは私の耳から粗2m前にあります
その状態での報告です
下が会議用のロングテーブルですので、
卓面の下にある荷物入れ?のところがビビってしまい
そこに耐火煉瓦を大量に差し込んで振動を極力床下に逃がすようにしました
先ず ここはA-1VLのスレですから、こちらを持ち上げないと…
以前にもお話したとおり、新品のA-973を貰ったので先にこちらで鳴らします
使ったのはいつもの「Fourplay-Bali Run」
明らかに中間抜け、ドンシャリの音ですね、シンバル・エレピ・ベース…
全ての楽器が漫画の様な音であると同時に
カーテンコールに出てきた演奏者が全員一直線に並んで演奏してみました…
そういう音です
高域は潰れ、低音は只々ぼんと響くだけ
A-973ではパワー不足と同時に、心地よい音量まで行く前に歪が耳に付いてしまい
聴いていられないのが正直な所です
スバヤクA-1VLに繋ぎ変えて同じ曲
やはり以前の感想は正しかったです
特にこの曲はイントロのフェンダーローデスピアノの弾き始めに鍵盤のノイズ?が入っているのですが
これがまた見事な位、奏者の指元で聴こえるのです
直後に絡んでくる抑えめなベースのロングトーンとハイハットの冷静な刻み
もうこれを聴いた途端「やった〜!!!」という気分になります
各楽器、特にシンバル・ハイハットのリバーブ減衰感
明らかに新しい弦を叩いているであろう
ベースギターのシャリンとした響きなどなど…
本当に目の前でセッションしているスタジオの中
プロデューサーの隣で聴いている状態です
美しいのではありません
本当にそのまま、楽器の音をそこで弾いている様に聴かせてくれます
ですから
当初、ピュアモルトVPの方がボンとした低域は出ると書きましたが
そうではなく、バンドアンサンブルそのものがそういう音なのだ
ということを優しく教えてくれているようです
解像度を求めて走り廻り、縁あってここに居るPMCですが
バンドアンサンブルの在り方・結果出来上がったマスターの品質
そういったものを如実に描き出してしまう
悪いミックスはそのまま 緻密なミックスはそのまま立体感となって体を包み込む…
音楽製作者・ホール設計者から見れば非常に怖いSPだと思います
そして何より聴き疲れしない…これとても大事だと思うのです
もう2時間以上 一般家庭では明らかに「うるさいっ!」
と言われる音量で鳴っていますが
酒飲みが酒量と共に気持が大きくなるのと同様
とろんとした気持になっていくのを実感します
以上、自分では素人ながら率直に表現してみたつもりですが
皆さんに伝わるかどうか…
今夜もこの事務所に泊りますが、ナンだかとても心たおやかな気分です
(さてさてAnimaが来たらどうなることやら…SPセレクタが欲しいわぁ…)
書込番号:7647775
1点

tkds1996さん こんばんは
結局レイアウト変更しちゃったんですね
それなら、自分も一度は提案したので、共犯かもね
スタンド設置分、誰かリストラでもするのかと、気を揉みました
>>きょは雨なので(全然関係ない…)商売そっちのけ
Animaは、やっぱり、雨魔でしたかね
SidePress分、社員さんとの距離(物理的ではなく)が遠くならないようにお祈り致します
セレクターですが
私のは、AMP・SPセレクターでスタンダードで、HAS-33Sです
プロ仕様は流石にオーバースペックと思います
>>ただ、3S・33S共 ProになるとYラグが使えないのはなぜでしょう?
端子が、対応していない(当たり前)
聴きたいのは、Yラグってプロ向きでは無いの?
と言う事かと思いますが、
それは、お店の人に聴いてみて下さい
何とも個性的なオーナーなので(Blog見て下さい)
どう言う意図なのかは、私には掴みきれません
音全く変わらないかと言うと、そんな事はないですが
自分が楽しめるレベルでの違いは認識出来ません。
まあ、気合入れて聴きたければ、その際は、直で繋げば良いし
そのためにも、全部、バナナで統一してます
バナナが与えている影響とセレクターが与えている影響
ケーブルそのものの影響、その他電源ケーブルとか、
どれが一番大きいのかは不明ですね
少なからず、自分の場合は、SPを組み替える事が多いので
その都度、ケーブルの引き直しをしていたので
接点の悪化、後、事故(何度ショートさせて、安全回路を作動させた事か知れません)
の事を考えると、決して安くはないのですが、必需品と、言い聴かせて買いました
以前、安いセレクターを使ってましたが、その時は明らかに悪くなりました
>>養育費積立から不足分を半年返済で借りたのですよ…トホホ(汗!
本当に、トホホですね
お小遣い制にされちゃったりして
>>一気に変えてしまっては、どれが作用して良くなったのか判らなくなりますので
>>じっくり聴き込んでからですね
>>(現時点、A-1VLには特に不満はありませんので)
是非とも、そうして下さい
MOTTAINAIお化けが出ますよ
>>どちらか一方とピュアモルトVPを使い
>>自宅の方でShowJhiさんお勧めのマルチに挑戦してみようと思います
それは良いですね
流れからすると、DB1iとVPになるでしょうが
音の色も似ているので、素晴らしいマルチ環境出来そうですね
VPの行く末も気になってたので、こちらも安心しました。
きっと、ここで、SidePressMiniも使えるんでしょうね
AnimaとDB1iのインプレッション楽しみにしてます
&SidePressもね
無駄になったのは、ホワイトパインのボードってとこかな
観た感じ良いので、そのままですよね
自分もなんか欲しくなって来た。
実は心クスグルもの昨日発見してしまって葛藤中
でもどう考えても、置く場所なし
あ・すれ違いで、インプレッション来たようなので。また
そう言えば、まだ、飯食ってなかった
書込番号:7647843
1点

ShowJhiさんお疲れ様です
> 結局レイアウト変更しちゃったんですね
> それなら、自分も一度は提案したので、共犯かもね
> スタンド設置分、誰かリストラでもするのかと、気を揉みました
そうです!共犯!
2月の後半でしたか、その点を衝かれ、うっ!と思ったまま
燻っていたのですよ
大丈夫!…(のハズ…
親分一番仕事してること、皆理解していますから距離は遠くなりません
オーディオ関係での場所確保は明らかですから、次はナニを始めるやら…
その程度ですよ
さてさて、やはりセレクタは今後の為にも必要ですね
とりあえず価格コムには掲載されていない様なので…小声で(どこがyasuiですか?)
昨夜、逸品館さんにYラグの見積頼んだら
「AIRBOW F5.5/8CR」がお勧めとの返事でした
どんなもんでしょ?
とりあえず購入しておいて、藍色のなにかさんが仰るとおり
先ず直結で暫く耳を慣らして上で
これを取り付けた変化を感じられればと考えております
書込番号:7648129
0点

>>そうです!共犯!
>>2月の後半でしたか、その点を衝かれ、うっ!と思ったまま
>>燻っていたのですよ
社員の皆さん、ごめんなさい。\(_ _ ;)ハンセイ…
>>大丈夫!…(のハズ…
>>親分一番仕事してること、皆理解していますから距離は遠くなりません
>>オーディオ関係での場所確保は明らかですから、次はナニを始めるやら…
>>その程度ですよ
共犯者として、そう合って頂きたい
でも、泊まり込んでお仕事されている程なんで、そうなんでしょうね
>>さてさて、やはりセレクタは今後の為にも必要ですね
>>とりあえず価格コムには掲載されていない様なので…小声で(どこがyasuiですか?)
知る限り標準価格販売。自分は直販。
オーディオユニオンで一時期置いていた筈なんですが、今は怪しい
最近、商売繁盛のようなんで、特に駄目じゃないですかね
PMC、そんなに凄いんですね。
VPも聴き疲れしない方でしょうけど、私の印象(TB2+ですが)1桁違いましたもんね
それより、実は、ずっと思っているのですが、A-1VLが自分の思った以上に凄そうなんだ
と見直してます。
実は、こっちも、ちとやばい。
MAJIKをパワーアンプ代わりに、マルチで聴くこともあるのですが、
この子は、PREとPOWERが内部で分離していて、PREOUTとPOWERIN(MAININ)を
シュートカットプラグで接続していて
パワーアンプとして使う場合は、都度、ケーブリングをする必要があって結構面倒
A-1VLは、Directボタン押すだけなので、楽ですよね
VP購入時の試聴で、DENONの販促のお兄ちゃん(多分)に、A-1VLと繋いで、ダメでしょこれ
って感じで、絶対、何か仕掛けしてたんですよね
でも、やっぱりこの部屋には置く所ないな
これ以上、物増やすと、余計な反響要素が増えて、良い音出すのが難しくなるばかり
FAPSさんにも、指摘されましたがね
自分の部屋も、レイアウト変更考えよっと
Yラグは他の方々にお任せです
ちなみに、オヤイデさんのHPはチェックした事あります
無かったら一度見た方が良いですよ
自分は買った事無いですけどね
書込番号:7648662
0点

原音忠実性を高めていくと聞き疲れしやすい(耳に痛い)傾向に
なってしまうことがありますね。
そういうシステムで優秀な録音を聞くと、素晴らしいのですが、
録音が悪いと耳を背けたくなってしまったり。
私の良く聞くCDは音が良いものばかりではないので、
そういうのを楽しく聞くために聞き疲れしないことの大切さが分かります。
原音忠実性を維持しながら、聞き疲れがしないって結構凄いことだと思います。
聞き疲れがしないけど耳あたりの良い、いかにも作ったような音になるのは嫌ですから。
(そういうシステムを否定するわけではありません。好みの問題なので)
SOULNOTE ma1.0、定価はちょっと高いですが、実売は意外と…
フルSOULNOTEの音はもう聞かれたと思いますが、自分の好きなスピーカー、
プレーヤーを使うとまた印象が違いますよ。
耐用年数はいくらだろう、電解コンデンサとボリュームの寿命がアンプの寿命でしょうか。
ボリュームはアルプス製、電解コンデンサはエルナーの特注品で特別なものでは
無いので、修理用部品が無くなってしまうことは無さそうです。
CSR(SOULNOTE)が潰れちゃったらどうしようも無いですが、そうなったら嫌だなあ(笑)
Sonics Animaいよいよ届くんですね。
私、とってもレポートを楽しみにしてますので!
書込番号:7649632
1点

セレクター、こんなの見つけましたよ。
メーカーが生まれてから1〜2年程なのであまり知られていないようですが、
物は悪くないようです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=68
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=72
書込番号:7649877
1点

Sonics Anima vs PMC DB1i & サイドプレス設置直後の感想を報告します
この世界、素人の私のこと、適切な表現が判りませんので
また長文になると思いますが興味のある方はお付合いください
PMC DB1iで同じ曲を聴きながらサイドプレス共々組立
(この日私一人だったので 仕事さぼって昼間から…イカンイカン)
このSPは前顔に傾斜が付いていますから
スタンド側でこれが垂直になる様にセット(これがいけなかった…)
PMCの時と同様に、机に座った自分から約2m先にやや内向き設置
音出し第一声は
「うわ〜失敗したか?!」でした
まるで低音が出ない、高音が耳障り
但し、設置直後であるにも関わらず
猛烈な奥行感があるのは直ぐに判ります
コレハ恐ろしい物を買ってしまったなぁ…
本国製の説明書は無く、輸入元の日本語解説のみなので
詳しいことは書いてありませんが
兎に角「音が硬い」
これは慣らしが必要だな、とは思うものの、暫し呆然自失の午後3時
そのまま夜まで色々試すもラチあかず 再び呆然…
静寂の中、突然事務所の電話が鳴り響き
こんな時間に誰?…と驚きつつ「もしもし…?」
ナンとFAPSの志賀社長からでした
このクチコミも読んでいらしたようで
標準型スタンド設置共々心配してお電話頂いたのです
あの…兎に角硬い音しか出ません
ああ やっぱり…
このSPは時間が掛かりますよ、
Audio Physic系のSP全般に、その高音が特色なので
落ち着かせるまで が大変ですよ〜
セッティングが悪いと全く低音も出ませんから
事務所のSPの後にパネルを立てた方が良いかも…
兎に角セッティングには非常に敏感なので、充分煮詰めてください
セッティングさえ決まれば
本当にゾットするほどの空間に包まれますからね
とのこと
いやいや充分空間は見えてます
問題は鳴らし方ね
そうか、高音が突き刺さってくるのは
傾斜した前顔をわざわざ垂直にセットしてしまったからか?
セットし直し、試しに黒檀インシュレータを下に咬ませて更に上向きに…
おお!硬いけど これだわ!
次、低音
基本に戻り、壁に近づければ出る筈 と考えるも、後方は事務所の空間だけ
そこで、PMCの時にも試した応接用の布張りパーテイションを2枚運んできて
SPから1m後方に設置
どしゃ〜!スゴイベースの響き!
東京のスタジオで聴いた低音に近づいた感じです
これはドえらい力を持っているぞ…でもこの衝立状態、営業中使えないなぁ…
率直な感想です
1週間鳴らしっぱなしのDB1iとの比較では不公平なので
写真撮影だけして、一晩鳴らし続ける目的で(事務所じゃ眠れない…)
裏の倉庫へ機材一式移動
180平米程の粗正方形の倉庫ですが全て小さなダンボールが床置きですので
まるでホールに大勢座った状態と同じです
上に積み上げた物が無いので、部屋一杯に音が広がり
硬さを我慢すれば素晴らしい響き方
何時までも そこに居るわけにはいきませんから
かなりの音量で、ロックからシンフォニーまでごちゃ混ぜMDを
リピート再生にして仕事に戻ります
書込番号:7655841
2点

一日経過
先程倉庫から戻しました(約20時間の音出し)
空間再現を売り物にしているので、ホール系のCD
最初はボッチェリーニの四重奏、セロはヨーヨーマ
昨晩と同じ布張りパーテイションを設置してから音出し
!!!っ
まだまだ硬いですが、昨日とは打って変わって落ち着いた鳴りです
東京のスタジオで聴いたあの快感が蘇ります
サイドプレスの効果でしょうか、床への響きも無く
スタンドの存在を忘れてしまいそうです
(ミニプレスだと、どうしても卓面の響きが邪魔します)
詳細は後ほど…
次にPat Metheney、Jazzギタリストですね
CDは「One Quiet Night」
この人には珍しく生ギター一本の独演です
このCD、非常に録音が良く、音量差が凄まじいので
ピュアモルトVPでは、実際にギターを目の前で弾いている音量まで上げると
低音のフォルテでウーハーが完全に歪んでしまい
聴くことができませんでしたが
軽々こなしてくれます そして猛烈な臨場感!
詳細は後ほど…
ここで冷静になってDB1iと入れ替えてみます
第一の違いは低音のボリュームです
私はこれまでカタログ等でもSPの構造的な説明については
聴いて良ければ全て良し的に、殆ど読んだことが無かったのですが
改めてPMCのカタログを見ると、
ナンタラ言うバックロードの様な構造なのですね
パーテイション無しでも充分低音が響きます
Animaはやはり壁を作ってやらないと低音はスパっと消えてしまいます
壁ありだと、一気に本来の音、というよりPMCよりはっきり締まった低音
中域はどちらも非常にフラットで色付けを全く感じません
もう一つの大きな違いは高域の伸び
Animaの方がす〜っとどこまでも音が出てくる、そんな感じです
ここで定番の「Fourplay-Bali Run」を再生、Bob Jamesのピアノが心地よい!
ここではっきりと違いを認識しました
-とりあえずの結論-
PMC DB1i と Sonics Anima
どちらも高解像度でフラットが売りですが
音作りの基本が全く違うのですね
例1
ヨーヨーマの弦楽四重奏
PMC:各楽器の間近で精密に録音された音をストレートに聴かせる
バイオリン・セロ・といった各楽器の響きは決して混ぜ合わせない
非常にはっきりとした音で自然に各楽器の音色を楽しめます
Anima:同様に録音された状態に
更に録音現場での各楽器のぶつかり合いとでも言うのでしょうか
減衰していく響きが、正確な定位の中から縦横無尽に広がっていく感覚
バイオリンとセロであれば、弦から弓が離れる瞬間のリバーブ
各楽器は確実に一点に定位し、奏者の体の動きまで判るような定位でありながら
これが見事に混ざり合って本来 現場で鳴っているであろう響きを見事に聴かせてくれます
これは特筆すべき点だと思います
休符の瞬間に奏者が次のポジションへ構え直す微かな呼吸・衣擦れ?の音…
実際に聴こえるのではないですが
四人が目を合わせて呼吸を合わせる、そして弾き始める時の緊張感までもが伝わってくる
まだまだ硬い音ですが、そういった空気の音を充分に感じられます
例2
アコースティックギターの独演
低音弦の響きは好みが分かれるところでしょう
PMC:どっしりとしたギターボディの鳴りをそのまま伝える
Anima:弦が空気を震わすその空気を聴いている、そんな感じ
更に奏者が座った体勢での体の動きによって発する衣擦れの音
足台の上で微妙に踏み込む靴の動き
指が弦の上を擦れるノイズまで奏者の緊張感が伝わって来る程はっきり聴こえます
明らかにギターをこう構えて、こういう位置にギターヘッドがあり
ボディはここにあって鳴っている
そこまで確実に判ります
こういった空間表現については、新しいが故の硬さを差し引いても
Animaの方が数段上でしょう
例3
Jazzバンド形式
ハイハット・シンバルの高音残響が明らかに違います
これはセッティングも含めて様々変化しそうですね
今の段階ではPMCの方が圧倒的にリアルな響きです
但し、ドラム全体を聴くと、Animaはその空間表現の妙で
タムタムを廻した時の音像の移動
更にハイハット左とスネア中央の差はもとより
両者の通常20〜30cm程の高低差まではっきり位置として認識できる
これは驚きとしか言い様がありません
スネアをリムショットした際、スティック先端がドラムヘッドに当り
スティック中央部がリムに当る、その前後差までも聴かせてくれる
これには参りました 完全に降参!
総合して考えますと、PMCは正にモニター
鳴っている楽器の音以外、余計な音は出しません
Animaはそれらの周囲にある音まで全て聴かせてくれます
いや、聴かされてしまいます
音量変化に対する鳴り方もまるで違います
Animaはある程度音量を与えてやらないと、その空間が遠くの方で響く感じなのに対し
DB1iは各楽器がそのまま単純にボリュウムダウンしていく
AnimaをBGM用に会話を遮らない程度の音量で鳴らしても全く持ち味が出ません
ふと思ったのですが
DB1iがライン録りに対してAnimaはマイク録り
そう表現しても良いと思います
また
DB1iは各楽器の音色を素直に聴かせてくれるので何時聴いても楽しめますが
Animaはその音空間に自分から入っていかないと、なかなかそのスゴさが判らない
ある意味襟を正して、正しいリスニングポジションに着かないと勿体無い
更にサイドプレスとのセットでないと
所謂 卓上ニアでは鳴らしきれない(音量を上げられない)
というところです
さてさて、どっちを自宅用にするか、非常に悩んでおります
その為にも、高性能なSPセレクタが欲しいなぁ…
書込番号:7655927
2点

tkds1996さん こんばんは
素晴らしいレポート有難うございます
大変、興味深く拝見させて頂きました
全然、長く感じませんでした。
まず、初めに、最後のやつ
>>その為にも、高性能なSPセレクタが欲しいなぁ…
勧めておいてなんですが、それだけ、セッティングがシビアなもの2つは
セレクター買っただけでは、比較試聴は困難そうですね
前後、いや左右に、SidePressでバシッと設置してあげなきゃ
(FAPSさ〜ん、もういっちょ、お買い上げかもですよ。最近、評価の一陣の風を感じていたのですが、FAPSさんだったのかな)
>>DB1iがライン録りに対してAnimaはマイク録り
わからん。
しかし、高次元な戦いであるのは、良く伝わります
音が落ち着いたら、Anima圧勝(tkds1996さん的にですよ)と言う感がありますが
事務所に残るのは、PMCぽいですね
お勧めした甲斐があったかな、しかし
>>私はこれまでカタログ等でもSPの構造的な説明については
>>聴いて良ければ全て良し的に、殆ど読んだことが無かったのですが
>>改めてPMCのカタログを見ると、
>>ナンタラ言うバックロードの様な構造なのですね
>>パーテイション無しでも充分低音が響きます
わっしのレスも何処まで読んでるものやら、何度か書いてると思うんですがね
VPさんも、SidePressに乗っけてあげてね
>>ここで定番の「Fourplay-Bali Run」を再生、Bob Jamesのピアノが心地よい!
Fourplay-Bali Runってなんじゃらホイと読み流していたのですが
"Bob James" わたしゃTouchDown大好きで、
アンソニーデービスの100yeardKeyOffRetrunTouchDownのスローシーンに流れてたイメージが・・・(完全に脱線しました)
”Bali Run”試聴してみました。今度、買ってみたいと思います。とりあえず、ウイッシュへと
さりげなくYo-YoMAを試聴に入れて頂けてありがとうです
私も今、Obrigado BRAZIL を聴いてます、
自分的には、充分満足のいく音で聞こえているのですが、
そちらの、2機では、一体、どんな感んじなんだろうかと・・・。
しかしながら、アンプの不満点が出て来なくて良かった良かった
書込番号:7656616
0点

ShowJhiさんこんばんは
早速のコメントありがとうございます
> 前後、いや左右に、SidePressでバシッと設置してあげなきゃ
やはりそうですかね…両者を完全イーブンにしなきゃ不公平ですよね
マイク・ライン…
判りにくい表現ですみません
主に電気楽器ですが、最近は性能が良くなり
バイオリンなどでも弦の付け根 ブリッジ部にマイクを仕込んで
そのままラインで録音するのですね
そうするとマイク録音に比べて部屋鳴りなど
余計な音を拾いませんから、ミックスダウンでエフェクト処理など
加工がし易く、リバーブなどキレイに乗せる事が可能です
バンド形式のライブ録音では 大体この方法で各音源をラインで正確に記録し
同時にマイクで拾った音をミックスして臨場感を出すケースが多い様です
私が現役の時とは大分技術的に進歩していますから、判らない世界が多いです
> わっしのレスも何処まで読んでるものやら、何度か書いてると思うんですがね
ハイその通りです!PMCのカタログにはバックロードと一言も書いてません
ShowJhiさんの表現 そのまま使わせてもらいました 失礼しました
> "Bob James" わたしゃTouchDown大好きで…
はいはい!私も大好きです 「BJ4」も好きですが、もの凄く初期のモロジャズは
録音も余り芳しくないようで、眠っています
> しかしながら、アンプの不満点が出て来なくて良かった良かった
それなんですよね…
PMCに慣れてきた頃から、今までピュアモルトVPでは気が付かなかった
ボーカルの…何というのかしら?
ザラツキ?とも違うなぁ
特に長音符を歌い上げる様な場面で、何かこう音が粒々しているというか
細かい粒子が連なって 一つの肉声を無理やり聴かせている…
う〜ん表現が難しい、兎に角 滑らかじゃないな そう感じています
つい今しがたも 何種類かのボーカルを聴き比べていたのですが
特にハイがス〜っと伸びるAnimaでは顕著に感じられます
気持としては「それはきっとSP線変えれば治るよ!」
などというご指導が入って、すんなり改善できればありがたいなぁ…
などと 思う木曜の夜更け であります
書込番号:7657074
1点

tkds1996さん こんばんは
ラインとマイク良く解りました
有難うございます
自分の単語的には、ラインとライブですね
PMCがラインと言うのは、聴いた印象から想像付きます
Animaはライブなんだ。何とも言えない空間の拡がりですね、fumufumu
>>細かい粒子が連なって 一つの肉声を無理やり聴かせている…
>>う〜ん表現が難しい、兎に角 滑らかじゃないな そう感じています
アンプというより、CDPと言う気もしますが、SPケーブルで変わればラッキーと
思って代えてみます?
PC再生で聴いてみるとか、切り分ける手はあるような気もしますが
どちらにしても、暫く様子見ですよね
ラセン階段、そんなに急いだら、目廻わる
(自分にも、言い聴かせてます)
書込番号:7657672
1点

Animaは空間表現の素晴らしいスピーカーのようですね。
中々気難しい子のようで、セッティングにシビアで、音量を上げて
リスニングポイントで気合を入れて聞く必要があるのですね。
楽しく、長く付き合っていけると良いですね。
また何か変化がありましたら教えて下さい。
ボーカルの質感が気になってしまいましたか。
一度良い音を聞いてしまうと…ですよね。
妥協の頃合いが難しいですね。
プレーヤーとアンプをしばらく絶対に変える気が無いのであれば、
ケーブルに手を出しても良いかも知れませんね。
すんなりとは難しいでしょうが…ケーブル病を楽しんでください(笑)
書込番号:7657908
1点

こんばんは
本日は晴天につき試聴の旅に出かけてました(天気は関係ないやろ、ちっちきちー)
やりました〜
Anima(onSidePress)、CHARISMA(onCHARA)、DB1+(onCHARISMA TUNING STAND)
聴けました〜
tkds1996さんのレポの正確性が良く解りました
>>Animaは関東風のだし味
>> : :
>>CHARISMAは京都の味
>>とでも言いましょうか
共感出来るものがあり、tkds1996さんが、Animaに傾倒したのが良く解りました
出来れば、CHARISMA(onCHARISMA TUNING STAND)で聴いてみたかったです
この為なら、頑張って貯金しようと思えますね。
DB1+(onCHARISMA TUNING STAND)は、本当に、素気なく置かれていて、試聴と言える
感じではありませんでしたが、PMCの良さが痛い程解ります。(いや本当に痛々しい)
ただ、STANDは、耐震補強したくなります、これは、地震無い国性としか言いようがない製品
ちなみに、試聴場所は
Anima(onSidePress):U-AUDIO@西麻布
隠れ家的なお店 極上のリスニング環境を用意してくれます。
こう言うお店は、なんか1点くらいは、買ってあげて、
お馴染みさんになりたくなりますです
CHARISMA(onCHARA):DynamicAudio5555@AKIBA
お隣のサウンドハウスのお2Fで置いてるところを教えて貰い、
予定外の出会いに感激でした。
DB1+(onCHARISMA TUNING STAND):DynamicaudioTC@AKIBA
PMC iシリーズは、サウンドハウスに勢揃いしてました。
と言いつつ実はまだ聴いてないBOKUでした
またまた、ちなにみ Animaですが、AuraNoteでセッティングをお願いし、SACD(ESOTERIC)を外部接続、AuraNoteは友人が所有していて、SP探しのヤジキタ道中している関係で
一度、AuraNoteを聴きこむのも、本日の目的の一つでした。
AuraNote、粘りもパンチもある良いアンプ積んでます。
CDは、スタビライザー付きで一興あり、
ものすごーく、データをバッファリングしているので、かなり補正掛けている感じも
tkds1996さんが気にされている、SPケーブルですが、
\1000/m程度のベルデンにYラグで繋いでありました。
お店の方のお話では、設置後、一か月だそうですが、まだ、エージング中、特に高音との事
まだまだ、お楽しみが待ってそうですよ。
あと、以前、ジュークボックス系の話題で、LINNのDSをちょろっとしましたが、
今日のもう一つの目的は、DS体験
意地悪く、SACDのハイブリッド持って行き、
CDレイヤ、DS(リッピング)、SACDレイヤ 比較試聴
(明らかにお兄ちゃん嫌な顔に)
SACD>DS>>>CD
と言う結果
今度、SHM−CD持って来ま〜すと、またイジメ宣言して帰宅
結構、疲れましたが、楽しい一日となりました。
藍色のなにかさん
是非、一度、U−AUDIOに足を運ばれたし。
Animaは、藍色のなにかさん 向きな気がします
後、AnimaにはSidePressと言う感は拭えない。ベストマッチな気がします
今度、暇作って、スタンド比較試聴したい気もしますが
無銭飲食者が、調理に文句言っているみたいで流石に気が引けますね
書込番号:7660519
0点

ShowJhiさん こんばんは
何故か西麻布に行かれたこと知ってますよ〜
今日は突然日中ヒマだったので FAPSさん・U-Audioさんと
Animaの設置状況など伺っていたのですが
U-Audioさんから
> 本日、別のお客様で志賀社長のご紹介で、
> Animaを聴きにこられた方がいらっしゃいました。
とのこと
これはもしやShowJhiさんではなかろうか?
なんて思っていたら 今クチコミメールが届いて うふふ…(笑!
楽しめてなによりです
Anima 値段は兎に角、今日も一日バロックを流し続けていましたが
空間を求める方には心からお勧めしたいですね
チェンバロの立体感に泣いちゃいます
仰るとおりU-Audioさんも まだまだ変わりますよ〜
ウチもまだ一ヶ月程で、まだ落ち着ききらない状態
でも、PMCよりずっと低音は出る筈です
高音の硬さも必ず落ち着いてきますから、しっかり慣らしてくださいな
とのこと
更に、SP変えてデジタルアンプの薄さ・ザラツキが気になるならと
Krell KAV-400XI
アンフィオンのINTEGRATED3
など薦められて…
うっ!タカイ…引いてしまいました
もうこれ以上犀に頭下げるのは避けたいですしね…ポリポリ
Anima 私の感じでは、どんどん良くなってきています
先程、着替えを届けに犀が来ましたが、何を買ったのかも全く判っていないのに
ハイドンのフルート&オケを流していたら
入ってくるなり「イイ音〜!」ですって!
全く興味の無い人にも、違いは判ったみたいです
因みに 早朝思い立って Animaを社員さん側に向けてバロックを流しておいたのですが
「おはよございますぅ〜…???」
「イイ音ですね〜…」全員立ち止まって自然とSP三角点へ移動
演歌しか知らない連中でも目が点になってました
しめしめ!
書込番号:7660762
0点

tkds1996さん こんばんは
>>何故か西麻布に行かれたこと知ってますよ〜
なんでやねん、怖すぎ、いや、自分の口軽すぎに反省
それにしても、良いお店をご紹介して頂きました。
>>更に、SP変えてデジタルアンプの薄さ・ザラツキが気になるならと
もう確信を持たれているのですね。困ったさんですね
アナログで定位感もとなると、自ずと高くなりますよ
多分、私ん家のLINN MAJIKでも納得されないでしょう
ちなみに、中古11万お値打ちでした
LINN CHAKRAテクノロジーなら、趣味に合うかもしれません。
なにせ、スイッチ使ったアナログと言った製品です
一度、ご家族さんに啓蒙活動で新宿伊勢丹のLINNのコーナーにお出かけ
なされては、奥様が同じフロアの別な物に興味が行って大変な事になる
ご覚悟も必要ですがね。(笑、えないかな)
>>因みに 早朝思い立って Animaを社員さん側に向けてバロックを流しておいたのですが
>>「おはよございますぅ〜…???」
>>「イイ音ですね〜…」全員立ち止まって自然とSP三角点へ移動
>>演歌しか知らない連中でも目が点になってました
良いお話ですね
>>しめしめ!
そりゃ、Animaに演歌も聴かせてあげなきゃ
ちなみに、今日、結構、微妙な試聴曲を耳に・・・エリ・チエミ てねし・わ〜る
音楽に国境も趣味の良し悪しも無しですからね
宮本文昭のジャポネスクなら面白いかもですよ
書込番号:7661001
0点

ShowJhiさん
ホントに情報化社会の恐ろしさを実感しました
私が毎月出張するある町では
私が朝町に入ると 昼前には町中の人が私が居ること知ってる…
超アナログな話ですが…
> もう確信を持たれているのですね。困ったさんですね
> アナログで定位感もとなると、自ずと高くなりますよ
> 多分、私ん家のLINN MAJIKでも納得されないでしょう
> ちなみに、中古11万お値打ちでした
そうなんです…SP巡礼をしている間に、その点 心の中で燻っていたのですよ
先輩もその辺り判った上で付き合ってくれていた感もあり
どうしたものかな…A-1VL買ったばかりだしな…
その後も色々調べましたが
仰るとおり この手のアンプは金が掛かりそうですね
困ったさんですよ まったく…
初めてこのクチコミ界に参加させて頂き
自分でも たった2ヶ月でこんなに金使うとは思いもしませんでした
B○○EのSPで いたずらしている方が まだ可愛げあったな…なんて
(決して後悔してる訳ではありませんよ むしろ正反対)
ただ、藍色のなにかさんが仰るとおり
「…妥協の頃合いが難しいですね…」
正にこれですね
この世界って何なんだろう??
今日一日ずっと考えていました
無限大の宇宙?
それともどこかに最果てがあるの?
考えるに、最果ては結局演奏している現場へ行くこと…
否!
仮に自分が演奏者であれば、使用機材で同じ事を繰り返すでしょう
でも聴くだけなら 一々面倒だし???
出掛けなくても ウチで良い音を楽しみたい…
それって 何がプラスなんだろう?
猿股いっちょで 崇高なオペラやバレエ組曲を聴いても恥ずかしくないから?
バンドの音量は2時間もその場に居るのが限界だけれど
丁度良い音量で何時間でも聴いていられる?
う〜ん ナンか矛盾?を感じます
だって A-1VLとAnimaとサイドプレスの金額で
簡単に本国でオペラ何回か鑑賞することが可能なんですからね
自分の中で どう整理してよいのやら
すごく葛藤しているのは事実です
まぁ 朝の卵かけゴハンと高級フレンチ どっちが美味しい?
というのと同じで、ごちゃ混ぜ過ぎるかもしれませんが…
変なこと言っちゃってごめんなさい
などと言いつつ アフリカンパーカスだけで
脚がリズム取ってる私はナニ???????
書込番号:7661212
0点

tkds1996さん
なかなか、興味深いお話で、
その前に
>>心の中で燻っていたのですよ
これ結構多い方ですね
もう少し、お気軽に
そのまた、その前に
>>私が朝町に入ると 昼前には町中の人が私が居ること知ってる…
>>超アナログな話ですが…
こっちの方がもっと怖い
それより、とても、ご近所にお住まいされている気がしてならなくなってます
耳をすませば、Animaの音が聴こえてきそうな
話を、何だろう?の話の、ちょっと手前
今回、A-1VLを購入されたとき、非常に不安でした。
しかし、後悔あまりしない程度の良いお手頃アンプを
選ぶのは、とても難しいと思ってたのですが
ここまで、頑張ってくれるアンプだったとは、本当に驚いてます
とても、良いアンプと出会われたのだと感じてます
やっと本題の方ですが
私事、逃避、依存の場所だったりします
周りの人には、物欲、衝動買い、の象徴的存在、
隠語で私の名前が使われているかもしれません
ご覧になった通り、SPに埋もれて生活してますからね
SidePressMiniも、買う必要性より、買う理由を見つける方に重点がありました
しかしながら、今の自分には音は無くてはならない存在です
寝るときも、目覚めるときも、気分を変える時も、
何より見ているだけで癒される(これは、音ではないですがね)
聴く方から入った自分ですが、買えば買うほど、生を聴きに行きたくなって
コンサート行く頻度も上がってます
サウンドハウスのお兄さんが、何をしようが買おうが、
良い事ですよと言ってくれます。
実はその方の営業成績には、私は全く貢献していないのに、本当に、よくしてくれます
その方に、ジョージ・ウインストンの音の相談しに行った時、100点は無いですよね
と何気に、自分の口から出たのですが、それが、解ってらっしゃるなら大丈夫と
結局、その日、音に関してのアドバイスは何もなく、しかし、凄く、気持ちが落ちついて
帰宅出来ました。本当に、面白い方です。
意図的に、ず〜と、音楽って単語を使わずに来ました。
楽しい
これに尽きると思います
楽しまなきゃ
いつも自分に、楽しんでますか〜?って聞いてます
たまに、ちょっと疲れた、とか、答えが返って来ます
それじゃ、音楽でも聴こうって、永遠回帰、無現ループって感じですが
なんで、音楽って楽しいんだろうって、
ろうあの方のコンサートに感動した事あります
そんなところにヒントがあるのかもしれません
FAPSの志賀さんにもメールしたのですが
The Aim & End 宮本文昭の最後の演奏曲です
ファイナルコンサート第1回に幸福な事に行けて
当日のDVDも発売され、何か迷った時、この曲に託したであろう
文昭さんの思いを感じとろうとしてます
DVD良かったら買ってみてください、残念ながら私は映ってませんがね
なんだか、書いてたら涙が出てきたな。
こんなレス書いてて、場違いな気もしますが、どうかお許しの程を。
書込番号:7661600
0点

ShowJhiさん ありがとうございます
ほんとにほんとにありがとう
ナンだか胸が旨がすっと たおやかになりました
そう 私はナンの拘りもなく「音楽」と言ってきました
そして そうして…音楽が大好きなのですね
聴くのも演るのも音楽
今、滅茶苦茶な生活リズムの中で、それを乗り越える手段・帰る場所
(もう一つ模型飛行機というのもありますが、時間が取れない)
唯一 気持を切り替える糧は音楽しかないのです
私も以前 盲目のアルト?で沖縄出身の声楽家が歌う沖縄の唄
ざわわ〜わざわ〜という歌い出しの曲…
今、少しばかり酔いが廻って思い出せないのですが 森山良子も歌っていた
その独唱を聴いたときに 自然に涙が出た事を思い出しました
目が見えないから 自分の感性だけを頼りに 声楽家の道を進んでいる
きっとその片の周囲で支えてくれている人々も 音楽が好きでたまらないのでしょうう
そういった客観的には美談を踏まえての鑑賞故に先入観が作用したのかもしれませんが
音・その融合鯛である楽曲を 夫々の人生風化の中で糧に出来ることは
この上ない幸せなのでしょうね
> SidePressMiniも、買う必要性より、買う理由を見つける方に重点がありました
)しかしながら、今の自分には音は無くてはならない存在です
> 寝るときも、目覚めるときも、気分を変える時も
代弁していただいた様で…
全く同感です
宮本文昭さんのDVD 是非さがしてみます
A-1VLというたった1台のアンプからこれだけの見解・想い
というものが期せずして集まってくるのですから
こんなに楽しいことはないですね 深謝合掌
書込番号:7661779
0点

こんばんは
大分酔いが回っているご様子のようですね
『さとうきびばたけ』ですよ
最近は、サンマさんの代名詞になっちゃいましたね
また、みんなの歌のLP探したくなってしまったです
『巣立つ日まで』数十年の念願かないゲットしました
けど、オリジナルとは違って、微妙でした
>>(もう一つ模型飛行機というのもありますが、時間が取れない)
ひとつ気が付きました
『時間』ですよね
音は時間ですよ
TimedomainってSPありますが、
時間と共に、時間に捉われず
生きてる証ですね
ほどほどにね、お酒ですよ
おやすみなさい
書込番号:7661841
0点

オーディオ全く興味が無い人に関心を持ってもらえたら大したものだと思います。
中途半端なシステムではふーん、それでという感じで反応薄いですからね。
音が鳴っていればどれも一緒でしょという人もいますし。
つい最近、私のシステムもそういう人も引き込めるような音になったと思います。
ShowJhiさん
Animaを聞いてみるべきですか〜。
地方なのですぐには無理ですけど、必ずサイドプレスと一緒に聞いてみたいと思います。
tkds1996さんのようにこれを買うしか無いとなるかも知れないので怖いですけどね(笑)
今のスピーカーも良いな〜と聞いて安心したいという思いもちょっとあります。
書込番号:7662158
0点

おはようございます!
昨夜は焼酎ロックで5杯がぶ飲みしたらへとへろになり
支離滅裂な世界に行ってしまいました ごめんなさい
ネットラジオで爆音ロックをかけっぱなしで寝てしまいました
仕事もせんとダメだなぁ
しかしよくこの音量の中で眠れたものです 熟睡しました
4時過ぎから仕事再開
…ん?
明らかに低音の太さが変わっています
中高域はまだ硬い感じですが 徐々にバランス良くなってきていますね
ここ暫くは決算集計が続きますから 机に向かっていても良いのですが
その先を考えると恐ろしい…
藍色のなにかさんは きっと今のシステム気に入っていらっしゃるのでしょうね
羨ましい限りです
追記:しかしこのアンプ一昨日から72時間鳴り通しなのに
全く熱を持ちませんね、デジタルの強みです
アナログじゃ こうは行きませんからね
書込番号:7662187
0点

tkds1996さん こんばんは
本日、レイアウト変更してました。
秘かに狙ってた、獲物が、入荷前に売約済みになって、帯状疱疹、いや放心状態
SidePressMiniは、D-112Eに合わせて、GARY BURTONのLIKE MIND聴いてます
昨日の試聴の旅、直後なので、色褪せて聞こえるのも確かですが
D-112Eとしては、今まで以上にモニター的に鳴ってくれてます。
>>追記:しかしこのアンプ一昨日から72時間鳴り通しなのに
>>全く熱を持ちませんね、デジタルの強みです
>>アナログじゃ こうは行きませんからね
結構重要ですよ、人によれば、夏場は、メインシステムおやすみにする方
もいらっしゃいますし
自分も、分散して聴くように(聴けるように設置もバッチリ)してます
>>ここ暫くは決算集計が続きますから 机に向かっていても良いのですが
>>その先を考えると恐ろしい…
この意味が解らなかったんですが、お仕事上の話でしょうか
Animaとかの話でしょうか
ところで、VP君は、もうご自宅?
書込番号:7664425
0点

ShowJhiさん こんばんは
SP試聴の旅も考えものですよね
帯状疱疹程度でよかったです
それってプレーヤー関係ですか?
Anima 今日も一日中かなりの音量で鳴らしていますが
確実に低音が太くなっています
中高域はまだまだですね
従いまして事務所メインはAnimaに決定
と言いたいところなのですが
正に
> 結構重要ですよ、人によれば、夏場は、
> メインシステムおやすみにする方もいらっしゃいますし
これと一緒で、日中社員さん側に向けて鳴らすことにしたのですが
(その為に床のカーペットに黒マジックでスパイク位置の印を付けました)
長時間 BGMに使っていたら減るし、勿体無いな〜
んじゃ どれを使おうか???
VPとPMCで今 猛烈に葛藤しているのですよ
先程FAPSさんへ、標準型 VS ミニスタンドのレポート送りましたので
いずれ掲載されると思いますが
そこには書きませんでしたが、VPも標準型に乗せてみたら
これが想像以上に良い音で、こっちもありかな〜
そこでまた振り出しに戻り〜の…どうしましょ…
なのであります
>>ここ暫くは決算集計が続きますから 机に向かっていても良いのですが
>>その先を考えると恐ろしい…
この意味が解らなかったんですが、お仕事上の話でしょうか
Animaとかの話でしょうか
勿論Anima君のせいですよ!
工場での現場仕事もありますから、今後非常に腰が重くなると…
実はさっき犀から電話で、きょは帰ってくるの?…イイエ帰りません!
などと言いながら さりげに昨日のAnima&サイドプレスの感想を聞いて見たら
「ウチの安スピーカーでもイイ音するんじゃない?」
などと言いおりまして、標準スタンド設置の内定を頂戴致しました
故に!同じ黒ならB○○Eの黒と判別は付くまい…
ということであればPMCをリビングのメインに持ち込むのも良いな〜
(勝手にしろ!って…ハイハイ…)
う〜ん!困った!!!
などと悩む上にAnimaの高音が気になる土曜の夜更け…合掌
書込番号:7665422
0点

tkds1996さん こんばんは
丁度今、例のThe Aim & End 視聴していました
何度、聴いても良いです
帯状疱疹ですが、SPです。わらっちゃてくださいな
機種は、未納入なのを購入されちゃってる状態なので
一応、伏せておきます。限定300本、発売前で予約
完売したものとだけ言っておきます。
買いそびれた、猛者達の目に、さりげなく掲載されてあったのが
見つからないようにと、祈ってたのですが、ダメでした
試聴なしで買う程の勇気と財布は持ち合わせてないですからね
今回、スタンド付きだったので、それだけでも嬉しい価格
これは、アンティークな家具を買う思いで、音響製品
を買う感覚とは違った物欲でした。
しかし、結果的には、この方が良かったのでしょう
スタンドは、継続販売されてますし、mumu、誰かが睨んだような
>>そこには書きませんでしたが、VPも標準型に乗せてみたら
>>これが想像以上に良い音で、こっちもありかな〜
標準型は、本当に良さそうですよね
でも、Miniもいっちょって気がしますが、いや自分のは世に出た唯一のMiniMoni
特注で、もういっちょMiniMoniかな(GOMAsurisuri)
後、痛いとこ突かせて頂きますと
あ・ん・ぷ と の ば・ら・ん・す
かもね
実は、自分家でも、ONKYOのHDDオーディオと、D-022Aと言う一番お安いコンビ
が、良い音、出すんですよ
以下、本当に、勝手にどうぞ状態ですね
お金貯めて、是非、SACDマルチに挑戦してください
結果的に、A-1VLと相性の良い、高解像度のスピーカーは、何だったのでしょうね
ちなみに、VPのスレでも、
『TVの音で何が悪いのって奥様が、何この音!!』
と言うのが確かありましたからね。
まあ、それ見て感心が高くなったのですが
我が家では、ウルサイ以外の言葉は聞こえて来ない.....
絶対、何それって言わせぞ!!
FAPSさんのレポ楽しみにしてます
書込番号:7666059
0点

> 後、痛いとこ突かせて頂きますと
> あ・ん・ぷ と の ば・ら・ん・す
> かもね
痛い痛い!!
そこ突かれますか…やっぱり…
試聴の場所が場所だけに、昨日からその辺りガマンかなぁ…などと
自分に言い聞かせていたのですが
そうですね…本当に相性の良いモノってナンなんだろう?
今日一日で思ったのは
ステレオ音というのは結局のところ、模型飛行機と同じだな というここです
自分がやっているのはスケールモデルと呼ばれる世界で
いかに小さな模型を実機と同じように見せて尚且つ長時間飛行させるか…
そんなやつなんですが、世界中の一流と呼ばれる人はホントに芸術工芸品のような
美しい機体を作ります
そういう人に言わせると、実機の何十分の一の大きさの模型に
実機と同じ塗料を使って彩色しても ちっともそれっぽくならないと…
縮小されたものはそれなりにある部分デフォルメさせたり、省略したり
そういう工夫がないとダメなんだと
これってこの世界と通じるものがあるような気がします
VPでは原音と同じ音量は再生できないけれどPMCなら余裕で聴ける
逆に音量を絞ればVPの方が 素晴らしく美しく聴こえることももある
生音を録音し、皆さん好きな音量で聴いてくださいな
それ用に世界中で色々なデフォルメ・省略用機材が売られてますからね〜
と、製作者がニヤニヤ笑っているような気がしてなりません
勿論 真面目な製作者にはしっかりとしたポリシーがあって
音を積み上げているのでしょうけれどね
だから、音数が多ければ多いほど、所詮原音の音量は室内で再現でき難くなる訳ですから
どこかで聴き手側の妥協・省略・我慢・どんな表現でも良いですが
何かを認識しないと ShowJhiさんの仰るとおり
何だってんしょうね…?
と言うことになってしまうのだと思いました
昨日もU-Audioさんと電話で話した際、SPはもうこれが上限だと思ってください
と言われました
あとはその組合せの中で マイナーチェンジや改造といった世界に興味を持てるかどうか
或いは 必要性を我慢できるかどうか
そういうことなのかな?
などと思っていました
> 『TVの音で何が悪いのって奥様が、何この音!!』
> と言うのが確かありましたからね。
実は当初VPに決めた一因は、この記事を読んだ事が大きかったのですよ
私も同じ気持でした
書込番号:7666247
0点

tkds1996さん おはようございます
ちょっと、タイムスリップして、初めの頃のご自分と対面させてあげましょう(長引用 ご容赦の程)
>>ただ、電気系の鍵盤楽器・ギターについては、演奏時の機材・録音条件でピンキリになりま
: :
>>全ての音源に言える事ですが、特にボーカルについては、録音時のマイク・プリアンプの性
>>能・個性により、大きく変化しますから、どれを指して良い音とするのか、永遠の課題だと
>>は思いますが、・・・・ライブ音源の場合にも結局はマイクで
>>録音した物をミックスダウンしている上に更に小屋の響きがミックスされているのですか
>>ら、尚更複雑ですね、これもオーディオ機器で再生した場合には、
>>自分が心地よければ良し!と思っています。
>>「事務所でどこまで求めるのか…」
>>そのままShowJhiさんの問いかけにも通じるのですが、
>>私は難しいことは求めませんし、そこに嵌る気持もありません
>>分相応な音であれば良いと思っています。
>>それを追求するのがドツボ?と言えば この世界もともこも無いのですが…
>>恐らく、100万200万かけてもそれ以上の室内環境を整備しない限り宝の持ち腐れでしょう
>>ただ、自分は切り替えが非常に短時間で出来るヒトなので
>>オーディオ機器・ラジカセ(死語?)クラスでも何でも楽しく聴く事ができます
>>最初に書きましたとうり、難しいことには拘らない…というのはそういう部分があるからです。
>>事務所は幸いにも 30畳近くあり、スピーカーの後方も距離が取れますし、非常に吸収の
>>良い部屋ですので、機器の個性がもろに出ますし、大音量でも問題ありません。
>>むしろ自宅より格段に良い環境なのです。
>>ですから、出来ることは全てやってやろう!的な構想はあります
『最後の出来ることは全てやってやろう!』
を今、行ってられる途中だと思うのですよね
『私は難しいことは求めませんし、そこに嵌る気持もありません
分相応な音であれば良いと思っています。』
を、整理したいなって思われているのでしょうね
>>そういう人に言わせると、実機の何十分の一の大きさの模型に
>>実機と同じ塗料を使って彩色しても ちっともそれっぽくならないと…
これは、良く解ります、解る人にはとても解りやすい例ですね
落ちこぼれましたが、一応、物理学科でした。流体力学的ですね
折角、同じ、VPもSidePressMiniも持ち合わせて、Animaも、PMCも、カリスマも試聴した
経験から、自分ならどうするのかな。この際、お財布抜きにしましょう。何を買うというより
どう聴くかですね
まず、平日、家に帰って自分の部屋で、リラックスしたいなら、VPでしょうね
バラード、フュージョン、クールジャズ
カリスマは、リビングで、ソファーにもたれながら、ワインかブランデー片手に
(残念ながら、自分はお酒け呑めませんのでコーヒーかハーブティー)
クラシックなど
Animaは、隠れ家的なオーディオルームで、何でもありありで聴きたいですね
PMC、何処にでも適用できそな気がするな
こんなところです
>>昨日もU-Audioさんと電話で話した際、SPはもうこれが上限だと思ってください
やっぱりね、自分も定位、解像度、では、今まで聴いた中でもずば抜けていたし
空間と言う概念が言いえて妙な感覚
mumuと言う事は、まだ、SPの向上も頭の片隅に?
大将、そりゃ、いくらなんでも、あれでっせ
tkds1996さんにとって、世界一の逸品手にされた言えのブルーってとこかな
なんだか、金メダリストですね
もっと、シャンパンゴールド・ホワイトピンクにしましょう
SP観てニマニマしまっしょうよ
私は、今日は、D-112EonMinimoni@コナー設置:猫の額程のタンス で
定位感にチャレンジ、志賀さんと勝負かな(向こうはそうは思ってないでしょうけど)
って言う日にしようと考えてます
既に、昨日とは雲泥の差、ちょっとニマニマ
>>> 『TVの音で何が悪いのって奥様が、何この音!!』
>>> と言うのが確かありましたからね。
>>実は当初VPに決めた一因は、この記事を読んだ事が大きかったのですよ
>>私も同じ気持でした
結構、似た境遇だったんすね
今も、いつ"ウルサイ”と言われないかと、ひやひやしながら
砦に籠城中
防音ルーム、ポチいな
FAPSさんの紹介記事アップされてないですね
もしかすると、特別企画、”かっ飛び派ユーザーのSidePres&mini実験レポート”
なんてのにされたりして
書込番号:7667513
0点

重ね重ね的確な分析、痛み入ります
さすが理工系の方、私は文系でしたので言葉に惑わされ易い
自分の発想に戸惑ったり・落ち込んだりの繰返しです
> 私は難しいことは求めませんし、そこに嵌る気持もありません
> 分相応な音であれば良いと思っています。』
>> を、整理したいなって思われているのでしょうね
正にそうですね…自分の言ったこと復唱されて納得してる(笑
自分、非常に細かいことを気にする人で、完璧主義者と言われることもあります
ほんとはズボラなんですけどね
ただ、折角手に入れた物が中途半端で埃被っていて
何かの折にいつもそれを横目で睨んで ナントカシナクテハ…
なんていう状態には我慢できない性格なのです
整理しなくちゃいけないのは、仰るとおりどう聴くか?ですね
ステージでギタリストが曲毎にギターを持ち替える様に
SPも完全に同じ状態で並べておいて
この曲にはこれ!
みたいな状態になれば、気持が半分整理整頓出来る気がします
さてそのあとアンプがどうのDACがどうの…と
段階を踏めば良いと、そんなところでしょうか(まだ自宅の構想は横に置いたまま…)
…そうすっとあと2組標準スタンドが必要?…バタっ!!
(もうSPは買いませんよ)
ところで、きょうは仕事の合間にサイドプレスミニも含めて前後逆セットを実験しました
まずU-Audioさんに、Webに掲載されているAnimaの写真、スタンド前後逆の理由を尋ねたら
この方が横方向の伸びが良いとのこと、一方FAPSさんは、否定はしないけれど設計上は前受けが基本とのこと どっちなんじゃい!
ということでAnima+標準・PMC+ミニでやってみました
結論は…
空間を求めるのであれば完全に前受けですね 鳴りが全然違います
後受けだと確かに横に流れるような感じですが
例えば グランドピアノの高低音から目に浮かぶピアノの位置
前受けだと その音発生位置から簡単に
鍵盤の向き・ピアノ本体の姿を思い浮かべることが出来ますが
後受けでは完全にそれが判らなくなります
ただ 後受けは一見華やかに聴こえるので、一般受けは良いかもしれませんね
でも、耳の肥えた方なら その横開きな音 直ぐに見抜いちゃうでしょうね
ミニでも同様な結果でしたが、標準と違い足元にモノがありますから
そこで遮られてしまい 上下に圧縮された音ですね
奥行を感じるにはかなり真剣に聴き入らないと判りませんでした
私はどちらのスタンドも迷わず前受けを選びます
FAPSさん、昨日・今日は本業のフルート演奏の為お出かけだそうです
近日掲載させて頂きます とのこと
写した写真全部送って 勝手に選んでくれ〜
ということにしましたので さてどんな記事になることやら
Anima & PMC 逐次変化をご報告しますね
書込番号:7667971
0点

tkds1996さん こんにちは
>>FAPSさん、昨日・今日は本業のフルート演奏の為お出かけだそうです
内緒にして欲しいと言われてたんですが、ご存じだったのですね。
D-112E、結構良くなって来ました。
My RefCD A Song for You Karen は、聴けるようになりました
最近、お気にいりの、Camomile Best Audio は、今一濁ります
このSP、コストパフォーマンス的には、良い線行ってると思います
フロントバスレフ(スリットダクト)なので、悪条件下でもそれなりに
鳴ります
昨日、このD-112Eに設置する際、前受け、後ろ受けにするかも
試しました。私も、前受けが自然な感じに聴こえます
壁から離すために、前は、後ろ受けにしましたが、今回はその必要もなく
前受けです
写真載せときます。お部屋的には、凄く変わりました。と言うか
やっとワイドに載せられる程度に、スッキリしました
お部屋をスッキリさせると、音もスッキリしますね
D-112Eのところは、これでもか、と言うほど、色んな物、載せました
どれが、どう効いてるのやら、もう一度検証しないと、美的に整えないと
このままでは・・・写真は別レスにします
>>重ね重ね的確な分析、痛み入ります
>>さすが理工系の方、私は文系でしたので言葉に惑わされ易い
ちなみに、私、中退しましたが、文系にも通ってました
文武両刀というよりは、文武中途半端人間で、性格診断すると
直感感情型と出たことがあります
>>自分の発想に戸惑ったり・落ち込んだりの繰返しです
自分も同じですよ
他人は解りやすいですが、自分は良い鏡でもないと見えないですからね
鏡に映った姿は、左右逆ですし。
>>U-Audioさんに、Webに掲載されているAnimaの写真、スタンド前後逆の理由を尋ねたら
>>この方が横方向の伸びが良いとのこと
素晴らしいチューニング・セッティングだと思います。
見た感じそうでもないのですが、セッティングの鬼と言う気がします
そうそう、一度遊びに来て欲しいと言われてましたよ。
素晴らしい試聴ルームなので、機会があれば、お勉強がてらに行かれると良いと
思います
いや、ダメダメ、目に毒なもの満載なんでね。止めた方が良いです。忘れて下さい。
D-112Eもひと段落したので、アナログ録音でもしようと思って
盤磨きをしてました
書込番号:7668149
1点

ありゃ!ふるーとナイショ?
ナンか電話でそう言われた様な気も…
Sさんごめんなさい 言っちゃいました
書込番号:7668174
0点

なるほど…全然判ってない
あのぁ…
TVの下がLINNのアンプですよね?
TV際下段が例のセレクターと
LINNの下にある黒い箱とTV左側に半分見えているシルバーの箱は何ですか?
それとTV右に立て掛けてあるのは弦楽器系のケースと見ましたが
楽器やられるんですね?
ナンかヒトのウチ覗き見するみたいでごめんなさい
書込番号:7668483
0点

tkds1996さん こんばんは
ちょっとワイド過ぎましてね
>>LINNの下にある黒い箱
センタースピーカー DENON
>>TV左側に半分見えているシルバーの箱は何ですか?
フォノイコラーザーアンプ ソフトン MODEL4
>>それとTV右に立て掛けてあるのは弦楽器系のケースと見ましたが
>>楽器やられるんですね?
セロ
俗に言う不幸な楽器です
家内が買ったものなのですが
物置き的に引き取ってます
ボーイングと私の、HA・A・RU・U・NO・O・GA・wa〜
くらいしか鳴らされたことのない奴です
今のも貼ります。今度は、ずーっむいん。
見た目も良くなりました
絶好調でなってます、D-112E的にはですがね。
ちっちゃい空間ですが、結構、細かい音も再現します
音が変だと思ってら、レイアウト換えて電源の加減でノイズが入ってた
ようででした
カモミールも良い感じ
FAPSさん見たら、何て言われるやら
フルートは、演奏家どうしで、会話もディープなんでしょうね
と聞いてみたら、まだ、内緒と返答がありました
調べたら出てくるがな、と思ってたんですが、一応、その話題には触れずにしてました
そんなレベルです
あるスレ主さんの書き込みで、生の演奏、特にハープとか聴ける喫茶店と
言うのがあったのですが、ほんまかい〜なと思ったら、少なくとも
1っ個所は実在したので、まあ、ビックリ
本当に、楽器出来る人は羨ましいんですよ。嫌いじゃないだけに、手元にお宝もあるしでね
書込番号:7669449
0点

フォノアンプでしたか なるほど
CS…よく見れば確かにそうですね
しかし、写真拝見するに、ウチとよく似た感じで 所謂正しい日本の住宅?
壁の感じからも 然程音量は上げられないであろうな事、良く判ります
故に セッティングに際しても この事務所の様な音量は出せないでしょうから
感性を総動員し、集中して聴き分けていらっしゃる姿が見えるようです
しっかりPB-10もかませてありますね!
ところで、D-112EとD-112ELTDがありますよね
自分のことで精一杯なので クチコミ読んでる間が無いのですが
これって価格差分の違いはあるのですか?
先の話とダブリますが、昼間 社員さん側への環境改善BGMとして
毎日Animaを鳴らし続けるのは勿体無い
と言ってピュアモルトVPは自宅のマルチ(何時のことやら…)
リアに使用すること 粗決定ですから
昼間用にコンパクトで耐久性のあるSPを考える必要があるな
と思っていたのです
D-112Eはとても息の長いSPの様で、LTD共々気になっていました
とは言え D-057Mではあまりにも…
営業中、事務所内を行ったり来たりの中でも
お!っと思えるような 低価格SPがあれば良いのではないか?
その辺どうでしょうか?
書込番号:7669721
0点

tkds1996さん こんばんは
>>感性を総動員し、集中して聴き分けていらっしゃる姿が見えるようです
そんなオーバーなもんじゃないです
単なる弄くり好きなだけです
D-112EとLTDですが、同一の条件で聴いた訳ではないですが、
(聴いたつもりが、実は、CR-D1+D-112E CR-D1LTD+D-112ELTDでした)
価格差程度の違いはあるかもしれませんが、比率で考えれば、約1.5倍なので
そんな差は全くないです
念の為、吉田苑で、D-112Eref残ってないか見ましたが、無さそうでした
チューニング面倒くさいらしいです。年に20セット程しか出ないみたい
基本はCR-D1SEmkUとセット販売なので、単体で売ってくれるか解りませんがね
BGMなら、D-112Eで充分でしょう。ポップ向きの音で、VPとは対照的な音です
社員さんには、明らかに音変わったぞって気付かれると思います。念の為
HighLandのSEIS1201、FAPSさんの紹介に出ているの
あれだと、結構、音の傾向も似ていて良いではないでしょうか
高級感あふれてますし。
実売、5万程度です。サウンドハウス1Fに展示してます
脱線しますが、サウンドハウスにCR-D1LTD置くようになったんですよ
今、SEIS1201と合わしてます。以前は、自分が買った時は、AuraNoteに合わせてたんですがね
中古で、一回り大きさくても良いなら、ちらっと書いた事がありますが、
ビクターのSX-500ドルチェなんかも良いんじゃないでしょうか。
中古なので、試聴必須です。
チープなものなら、ドンドン出てくるな。そう言うレベルの感性なんで。
どちらかと、言うと、MOTTAINAI教の信者みたいなもんで、その子の潜在能力
引き出してあげないと、可哀そうになるんですよね
今日は、D-112Eと久し振りに遊んであげられて、お引きあいもあって、良い一日でした
それにしても、昨日、いや一昨日の、DB1+Onカリスマ・スタンドが、限りなくBGM的に設置
音出しされてたので、本当に、可哀そうでした
あれを、問い合わせだけで、試聴しないで、ネットで注文する人もいるでしょうね。
そっちは、もっと可哀そう。いや、微妙かな
書込番号:7670119
0点

こんばんは。
SEIS1201とサイドプレスの組み合わせは良さそうですよね。
ハイランドオーディオのスピーカーは低音での箱鳴りのせいか、
セッティングにシビアだと思います。
特にSEIS1201は店頭の棚に直置きは聞けたものじゃなかったです。
ORAN4301だとまだ聞けるんですけどね。
高解像度な低音になって、高音の抜けも良くなってるんじゃないでしょうか。
ちゃんと鳴らしてあげたハイランドオーディオは
値段を遥かに超えるパフォーマンスだと思います。
実は吉田苑のD-112ESEは持ってました。(refの前ver)
このスピーカーの本気を聞こうと思ってma1.0で鳴らしてあげたら
あまり良く無かったです。
むむ、これが相性かと思いました。
CR-D1SEmkUとの組み合わせの方が良かったです。
書込番号:7670827
1点

自己レスですみません
>>音が変だと思ってら、レイアウト換えて電源の加減でノイズが入ってた
>>ようででした
ノイズの原因判明
・SACD 2CHとマルチを双方繋いでいたのですが、MAJIKを使用してない時に
ノイズが入っていた模様、その逆もあるようです
あまり、良くない使い方ではあったのは確かですが、MAJIKは、ノイズ多くようで
スタンバイじゃないからかな?
きっと、そうですね
原因解って、とりあえず良かったが、これは、D9買えって言う天の声?
面倒がらずに、マメになりなさいって事でねきっと。
それにしても、今日の設置評価は、半分振り出し状態、やれやれ
書込番号:7670848
0点

藍色のなにかさん こんばんは
HighLandは、藍色のなにかさん が良くお勧めしてますよね
SEIS1201は、エージングに結構時間が掛かる方だと思いますので
殆ど鳴らしていない店頭品では、測れないパフォーマンスを
持ってますね
自分は、見た目、小さいSP好きなもので、ここまで来たらフェチの域かな
YOSEGI作りたい、作りに行きたいとか思ってたりします
D-112ESEもお持ちだったんですね。そう言えば、そう言うレスを見た気もありますが
SEどうしの相性あるんですか。
考えてみれば当たり前か。特にrefなら、より一層そう言う傾向があって当然ですね
HighLandのSEIS1201に戻りますが
箱鳴りが凄いので、ポンと置くと、ボワンボワンで大変な事になります
FAPSさんのレポにもありますが、仰角付けたまま、壁際に移動したら
低音凄い事になりました。
SidePressMiniとは相性良しです
こんなに元気SPだったとはと感心しました。
今は、(口で説明大変なので、後で別レスで写真貼ります)こんな状態で設置
コルクキューブに3点載せ、案外いけてます
Myお休みSPです。今もカモミール聴いてます
鳴らしているのは、CR-D1SEMkUです。SEどうし?! ヾ(ーー )ォィ
くだらない、オヤジ・ギャグ飛ばして・・・もう寝なきゃ m(_ _)m
書込番号:7671176
0点


みなさんありがとうございます
ハイランドですか、ORAN4301というのもありますね
いずれにしても、あまり効率面では高くないようですが
VPもう一組 なんて考えも浮かびましたが
クオリティとしては経験済なので問題は無いにしても
折角なのに同じじゃつまらないですよね〜
今度はリーズナブルSP巡礼ですね…ヤレヤレ
ネットバーチャル旅にしておきましょう
問題は音色、今回は試聴なし!
クチコミだけで決めてしまいそうです…???
MOTTAINAI教に指導をされそうですね
兎に角 A-973で鳴らすSP
傾向はあくまで小型クリア系でミニ搭載絶対条件
実売10万未満の新品、どんどんご提案お願い致します!
これから1時間ほど 仮眠します
何しろAnimaが面白いほど低音が出るようになって 寝そびれちゃいました…ポリポリ
書込番号:7671611
0点

先程 FAPSさんからメールが届きまして
「ミニスタンド・標準スタンドにPMC vs Anima」
のレポートが掲載されたようです
興味のある方、ご覧になってみてください
書込番号:7672168
0点

レポート見ました。
やっぱり標準のサイドプレスは凄いですね…
空間の広がり出るスタンドというのが良いです。
私のスピーカーにはサイズが合わないみたいですが、
特注で作ってもらうことも検討します。
他に手ごろな小型スピーカーで良いものだと思うのは、
抜けの良い明るさが特徴のEntry Si、FAPSさんのレポートにも
あるBronz1。
audio-proも未聴ですがここを見る限り良さそう。
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
個人的にはやっぱりORAN4301ですね〜。
ただA-973との相性は分からないです。
CR-D1SEmkUとはかなり良かったですけど。
書込番号:7672514
0点

藍色のなにかさん
早速にありがとうございます
さらっと当っただけでも 夫々魅力的なものばかりですね
ご指導頂いた上で大変恐縮なのですが
実は ちょっと(かなり!)面白いことを
ある方の提案でやってみようと思っています
成功したら真っ先に報告致しますが
前言撤回させてください
まず 事務所のサブSPはピュアモルトVPでいきます
その上で、PMC DB1iを自宅フロントに置いて
これに合うリアSP という前提でご提案頂けないでしょうか
小型で出来るだけ効率の高いもの(幅19cm未満)
そのままフロントでも使えそうなもの
(欲張りすぎですかね?)
Bronze BR1など良さそうですが 出来れば黒色がよいのです(PMCが黒なので…)
以上なのですが、是非ともご協力お願い致します!!!!
書込番号:7672657
0点

tkds1996さん こんばんは
FAPSさんのレポート拝見致しました
中身がぐっと濃くなっていて、驚きました
凄い負けず嫌いと見ました。
実は自分も負けず嫌いなのです。
そんな事もあるので
今回は、Minimoni派として、少し辛口になる事をお許し願い
Miniの性能アップと言う観点(提案かな?)でコメントしますと
『比較セッティング(1)』
Miniの下に、FAPSさんが口を酸っぱく成る程、勧められる、MDF3cm厚のボードを
夫々に敷いて欲しかった
もう一点、延長ナットを受け座に噛ませて、もう3cm程は持ちあげられる
下の空間を広くとれば、とる程、効果が出ると言う意味では、非常にお勧め
します。
これまた、ノーアドバイスで実施してしまった私(エヘン)
『比較セッティング(2) 擬似スタンドで比較』
この擬似スタンドは、ひ弱いな、比較になってるかな
スパイクが逆効果になってないかな
と言う気がしました。
自分の未公開レポートでは、MinimoniOn六本柱+PB-9が一番定位感が出ました
これは、意地でも、合体作戦を検討したくなって・・・・とりあえず辞めとこ(ドクターストップ出ました。)
それにしても、PMCとAnimaが同時に登場したのを、何気に立ち寄ってレポ見た人は
目が点になる事でしょうね
聴いた事の無い人、自分も数か月前までは、PMCも知りませんでしたし、
アメマ、いや、Animaは本当に知らなかったですものね
そんな人には、お手頃価格のSPに思えたりして
そう言う意味では、Animaの感動、このスレで語っているようなテンションが少ないの
かな、何となく、前回のレポに比べて、寂しい感じがするのは、この点ですね
ところで、前言撤回後のSPの提案条件ですが
鳴らすアンプは、例のAVアンプでしょうか
ソースは、DVDのDolbyとかのサラウンド
と思って良いのでしょうか
きっと、驚きの使用な、気もしますので、あまり、今回は深く突っ込まないとしても
予算は、新品で10万以下
Miniに載せられる条件は残るでしょうか。
正直言って、PMCと合うリアで、黒で、フロントでもに、上記の条件を加味すると
知る限りでは、該当なしです
強いて言えば、VPに墨で色塗りましょう、かな
10万以上で、miniに載せなくても良いなら
Tannoy Revolution Signature シリーズ
黒だと、後、ELACかなとは思いますが、PMCと音が合うかと言われると疑問
音の相性と、フロントでもを抜くと、QUAD L-ite
予算抜きだと、DB1、もういっちょになると思います
完璧に予算抜けば、GB1買って、DB1リアですね
こんな所です、と言いつつ、もう少し出て来ました
音無視すれば、ダリのRoyalシリーズ、Menuet Tower
あっった、聴いた事ないので音が合うか確信が持てなくて申し訳けないですが
DynaudioのAudience42
無意識のうちに、吉田苑のブラックシリーズ思い浮かべてました。
そうだ、音が微妙ですが、B&Wの686とかも、お手頃
結構出て来ましたね。
我ながら感心
つれづれなるままに、書き並べましたが、
本当にお小遣い制になっても責任持ちませんよ
共犯とか言わないでね
自分の方は、ノイズ問題解決して、良い気分でSACD聴いてますが
どう眺めても、秘密基地になったっすよ、我が部屋は。
書込番号:7674297
0点

おはよございます
いや〜ShowJhiさんには 全部見透かされてるみたい ポリポリ…
幾つか補足させてください
実はあのレポートを書くにあたり、先に私が投稿致しましたこっちのクチコミ感想を
FAPSさんが先にお読みになり、先方から写真・文章含めコピーしても良いか?
との旨メールを頂きました
私としてはAnimaが04/10に届き、設置直後の感想であること
更に肝心なのは あくまでSPの感想であり、宣伝効果の点?からもサイドプレスの感想になっていないので、改めてスタンドに軸足を置いた感想を書くつもりである事をお伝えし、セッティング含めFAPSさんとやりとりしながら音出し調整を続け、最終的に二日後に書いたレポートなのです
掲載されている写真の殆どは初日に撮影したものですから
実際にお楽しみ比較をした状況とはかなり違う点があります
特にミニスタンドについては仰るとおり
> 『比較セッティング(1)』
> Miniの下に、FAPSさんが口を酸っぱく成る程、勧められる、MDF3cm厚のボードを
> 夫々に敷いて欲しかった
> もう一点、延長ナットを受け座に噛ませて、もう3cm程は持ちあげられる
>下の空間を広くとれば、とる程、効果が出ると言う意味では、非常にお勧めします。
実際には工場で使っている50x50で45mm厚のMDFを使用しています
これは、先にPMCのみを真面目にレポートした際
煉瓦詰め会議テーブルで行った事の反省から
標準型との公平を期する為に行いました
(ただ現場で使用している板なので 非常にとてもウツクシクないの…
ということで写真にはしませんでしたけれど…)
自重受けの延長ナット使用について
これはちょっと微妙なところですが、端的に言いますと両者無い方が素直な音になりました
確かにミニは高さを稼いだ方が下空間が豊かになるのは仰るとおりですが…
(これを無意識にやっていらっしゃるShowJhiさんには敬服ですね!)
但し、自重受けの延長については SPのサイズ的制約・置き場所(または聴く場所)とのとの制約を解消する為の あくまで補助的な部品 というのが率直な感想です
Anima初日からFAPSさんとやりとりをしている中で体感した事の一つですが
公平を期する為に、実際の感想は両者自重受けは延長せず 標準に揃えてのものです
ですから写真と文章では、時間軸の中で合致していない部分が多々あることを差し引いて読んでみてください(実際にFAPSレポートにしたのは12日の晩です)
それと
> 『比較セッティング(2) 擬似スタンドで比較』
> この擬似スタンドは、ひ弱いな、比較になってるかな
> スパイクが逆効果になってないかな
笑!)これはあくまでFAPSさん向けにサービスショットのつもりで撮影したもの
単に両者製品を並べるとこんな姿ですよ〜…
という写真ですので悪しからず
ましてやAnimaを御影石に乗せた写真など
今朝?というか昨日 FAPSさんが私のレポートを掲載された後になって
やはり 直置き写真も有った方が説得があるので送ってぇな〜
とのことで、急遽即席に撮影したものなのですよ!(笑!
> PMCとAnimaが同時に登場したのを、何気に立ち寄ってレポ見た人は
> 目が点になる事でしょうね
> そう言う意味では、Animaの感動、このスレで語っているようなテンションが少ないのかな
> 何となく、前回のレポに比べて、寂しい感じがするのは…
恐れ入りました
仰るとおり あちらのレポートはあくまでスタンド比較が主ですし
沢山の方が既にご自慢のSPでレポートを寄せられていますから
敢えてSPそのものに関する記述は押さえ気味にしました
実際のところ、スタンドを探してあのWebに辿り着く方は
真っ先に自分が所有しているSP名が出ていないか探すでしょう?
そういうヒトは充分Animaのスゴさをご存知ですからね
持ってないヒトは…先に試聴してから来てくださいね ということです
むしろ Animaを所有している方が もしあの記事を目にしたら
ShowJhiさんご指摘のとおり、各種問題点のある お粗末な設置状況写真だけでも
怒りを駆ってしまうでしょうね(笑
書込番号:7675909
0点

何度もすみません
追加提案のお願いに関して
何度もコロコロ言う事がかわってしまい申し訳ありませんでした
結論から申しますと、あの話全部忘れてください
(実験はやりますが…)
> 鳴らすアンプは、例のAVアンプでしょうか
> ソースは、DVDのDolbyとかのサラウンド
> と思って良いのでしょうか
> きっと、驚きの使用な、気もしますので、
お見事!そのとおりです
> あまり、今回は深く突っ込まないとしても
> Miniに載せられる条件は残るでしょうか。
うふふ…あ・と・で…ね
昨日 藍色のなにかさんにリストアップして頂いた
ALR JORDAN Entry Si
あれ 前から気になっていたのですよ
安いし 効率良さそうだし ドイツ人の作る物は何となく信頼できそう…?
それで あの直後電気街に直行(例によって仕事もせずに…ヤレヤレ)
候補は
HighLand Audio SEIS1201
ALR JORDAN Entry Si
どっちか持帰るぞ!と気合入れて試聴した結果
Entry Siの(黒-黒)の組合せをスバヤク購入(約39千!安い!)
まだ箱も開けていないのですが
決定動機は
・とても明るい表情で 元気が良い それでいて 変な着色が感じられずフラット
・SEIS1201のレビュー第一番目がナンとShowJhiさん!
> 非常に大人しい音が出ます。ジャズ系の女性ボーカルを、しっとりと聞くには最高です
> サイズに似合わず、結構、しっかり設置してあげないと、実力発揮しない感じで
これが求めているモノと正反対 と同時に 慣らしに時間が掛かるという記事を複数目にした
・ハイランドは4Ωなので 将来的に人事異動・左遷を想定した場合応用が利く
少なくともA-1VLは6Ω〜
・艶消し黒がPMCに似ている…相性は??
以上により決定しました
特に気が短いので PMCの様にさっと使える音が欲しかった というのが本音かも
決め手はShowJhiさんのレビューですね
実はこれでコケて ピュアモルト使用でも良いように
サランネットの赤を 服飾用黒い染料に漬けて黒く変えました
同時に、お客さんに木工職人のヒトがいまして、そちらとの相談で
VPに直接黒い塗料を塗っても オイルステンに近いウレタン塗装の為塗料がのらない
油性のラッカーなどでは木質が変わり音も変わってしまうのは間違いない
従って軽く耐水ペーパーで表面の樹脂層を落としてから 極薄い黒染料をサッと染み込ませれば音も変わらず黒く出来るハズなので 今度やってみます
今の時間 私の為にSP探してくれている方いらっしゃらないでしょうし
ん?!もしいらっしゃったら非常にごめんなさいです
兎に角 上手く言ったら必ずご報告します
その前に 事務所でこっちの方が気に入っちゃって使い続けちゃう可能性もありますね
この後0650発のぞみ5号で関西へ出張します
PMC頂いたお客様のお宅もお邪魔しますから
もいちどリスニングルーム拝見してこようと思います
またナニかお土産あるかな〜…ボコっ!(mottainai教の神様に殴られた…)
それでは行ってまいります
書込番号:7675966
0点

tkds1996さん おはようさんです
レポートいろいろと編集されてたんですね。ちょっと残念
朝なので手短に
SPの件、ほんとに気が早い
実験用なら、中古で使いこなされているものと言う選択もあったかな、と言う気がしますが
SEIS1201のレポが役にたてて、良かった、のかな?
お小遣い制にならなさそうで良かったですね
うん、どんあ実験かな
フロントにSP並べて、仰角調整して、バーチャル体験な〜んて落ちじゃないよね
もっと凄い事なんだろうな、きっと
>>またナニかお土産あるかな〜…ボコっ!(mottainai教の神様に殴られた…)
MOTTAINAI教の神様は殴んないですよ。
突っ込みますがね
なので信者は日々ボケて、コケル練習にいそしんで・・(ヾ(ーー )ォィ。そりゃ、吉本興業じゃ)
それでは、おきをつけて
書込番号:7676239
0点

ShowJhiさん おばんです
> レポートいろいろと編集されてたんですね。ちょっと残念
編集と言うとちょっと誤解がありますね
あそこに掲載された文章は全てオリジナルのままです
違うのは MDF板が写っていないことだけです
実際の音出し位置は「セッティング全景」として
私側から写した写真と全て同じですから
このスレをお読みの方であれば
ストレートに解釈して頂いて宜しいかと思います
むしろ、若干ずつですが、配置など煮詰めていった上での感想ですから
SPの音色云々ではなく、あくまでSPスタンド同士の比較と考えれば
より冷静に判断したもの(拙い表現ばかりでしたが…)
そうお考えください
------------
先程、偶然ですが 別なお客様のお宅で「FOSTEX G1300」を聴いてきました
藍色のなにかさんが 以前仰っていたとおり、若干細いイメージがありますが
この価格であれだけ解像度の高い音が出るなら素晴らしいと思いました
ただ、その音になるまで5ヶ月ほど掛かったとのことで
扱いが難しいのかもしれませんね
さて!
今夜は京都泊、これから夜の部に出陣
明日はいよいよ神戸です
先方のお宅で 出来ればCharismaをもう一度冷静に聴くことが出来るとイイな〜
そして どんなPMCのセットがが置かれているのやら…
仕事そっちのけで そんな事ばかり考えている
なごり桜と小雨舞い散る京都祇園界隈…であります
書込番号:7682046
0点

tkds1996さん こんばんは
>>あくまでSPスタンド同士の比較と考えれば
昨日、六本柱にMiniを載せてました。
その際、ホームセンターのポールラックのネジ口径とSidePresのネジ口径が
同じと言うのに気づき、SidePressのスパイクにポールの足を付けた物作ってしまいました
スパイクに脚が生えたと思って頂けたら
早速FAPSさんにメールしたら、今まで以上に熱いメッセージを頂き、どんどんチャレンジ
してくださいとの事。感激致しました。
どうあがいても、標準SidePressには及ぶ筈もないですが、
少しでも、近づけるようにと、検討再開。
それにしても、ほんのちょっとの工夫で、Miniの領域を遥かに超えました。
今日、3cm厚の米松材が届いて、六本柱にPB-9,10を挟み、下に敷いた所、
高低音ともぐっと締まりました
少し先にはなると思いますが、レポートをFAPSさんに送付したいと思ってます
>>先程、偶然ですが 別なお客様のお宅で「FOSTEX G1300」を聴いてきました
>>藍色のなにかさんが 以前仰っていたとおり、若干細いイメージがありますが
>>この価格であれだけ解像度の高い音が出るなら素晴らしいと思いました
こりゃまた、偶然ですが、私も、G850を約1時間試聴して来ました
殆ど新古品でした。全く未エージングの音
そのまま・・・・・あ〜れ〜
確か、誰かが、未試聴で売約になった筈が、ありゃりゃりゃらら
またしても、出会いを大切にしてしまいました
>>ただ、その音になるまで5ヶ月ほど掛かったとのことで
>>扱いが難しいのかもしれませんね
また、エージング開始だっちゃ、そんなに掛かる系統のものなのね
スタンドとセットで、アンティークな家具買った気分です
こりゃ、山本音響工芸のラック買わなきゃね
>>先方のお宅で 出来ればCharismaをもう一度冷静に聴くことが出来るとイイな〜
カリスマの設置どうなっているのか、レポ下さい
>>そして どんなPMCのセットがが置かれているのやら…
楽しみですね
銀座の次は、祇園ですか・・・
書込番号:7683053
0点

ShowJhiさん こんばんは
> 銀座の次は、祇園ですか・・・
しごとです…面白くも無い酒…
(でも そのおかげでカリスマに出会ったのも事実ですが…)
ところで
> そのまま・・・・・あ〜れ〜
> 確か、誰かが、未試聴で売約になった筈が、ありゃりゃりゃらら
> またしても、出会いを大切にしてしまいました
えっ!出会い即結婚ですか?
帯状疱疹300組限定ってG850だったんですね??
---------------
要するに木製脚サイドプレスですね?!
それ良いかも!
実は先日来お騒がせしたサブSPもそういった実験をしたかったのですよ
問題は標準型の下部空間ですからね!
A1-VLのコーナーでこれを続けて良いものなのか悩みますが
とりあえず続けちゃいます
実は 出張前にAnimaセット一式 倉庫に移動
慣らしっぱなしなんですよ
週末に帰ってどう変化しているのか楽しみです
書込番号:7683512
0点

tkds1996さん こんばんは
お仕事お疲れ様です
G850+SG850です。
こう言う事もあり得るかと、機種名は伏せさせて頂いてました。
エージングされた音が解らなかったので、試聴しながらも、非常に不安でした
即決しないと、きっと、誰かのものになるは、明らかだったので、
これでもかと言う程聴きました
この不安が楽しみのバネになると思えば楽しい限りです
Miniの改良版
昨日の写真貼っておきます(部材の関係で片側しか作りませんでした。)
あっと言う間に出来ます。
強度補強をどうするのか、(どう妥協するのか、かもしれません)
FAPSさんから、アドバイス一杯頂けましたが、難易度 高めでした。
きっと底板つけて、柱に張り持たせるところで、まずは妥協かと思ってます
これだけで、凄い音になります。
こんどは、スタンドで足の踏み場も無くなりそうです
もうそろそろ、別スレですかね。
書込番号:7683920
1点

ShowJhiさん
MINIスタンドから足が伸びてる!
凄いです〜。
オーディオは試行錯誤するときが一番楽しいですね。
それで結果的にお金が節約できたらしてやったりという感じ。
興味が無い方から見ればまた何やってんだろ…という感じでしょうが(笑)
書込番号:7684489
0点

藍色のなにかさん おはようございます
こう言うレスってとても嬉しいです
本当に興味の無い方からすると、何やってんだろう!?って思われるのでしょうね
今回、FAPSさんと何度かメールで、やり取りさせて貰って、私如きが考えたことは
既に製作過程で試作品として作られているようでした。
単純に良い音を自宅に鑑賞するだけなら、プロが磨きぬいて作成されたものを、チョイスした
方が、実は安く済んじゃったり、短期間で構築できたりするのでしょうが
自分の場合、それだけでは、どこか物足りない、かと言って一から完全に自作も時間と腕が
ない。と言ういみでは、Miniは、私にとっては、本当に、心クスグル逸品です。
また、FAPSの志賀社長の熱いながらも包容力、時としてユーモアもあるメッセージの
やり取りが無ければ、こんな短期化に、強いて言えば、12月から始まっているかもしれませんが、ここまでの音とは出会えてなかっただろうと思います
そして何よりも、tkds1996さんの存在と刺激。藍色のなにかさん、umanomimiさんを初めとする諸先達様のアドバイスがあればこそと、感謝しています
書込番号:7684831
0点

おはようございます
出張から戻りまして、一番に雨魔クンを設置戻し
やはり…イイですね
結論から申しますと、私の現状では
主題である「A-1VLに合う解像度の良いSP」はAnimaで落ち着いたようです
但し、他にも良いSPを沢山聴いてしまいましたから
ShowJhiさんじゃないけれど 小SPフェチになってしまい この先がコワイ…
実際には15日に購入したEntrySiも
A-973で同時に倉庫で丸4日鳴らし続けにしてあったのですが
昨晩からピュアモルトVPとEntrySi どちらを自宅に持っていくか悩んでいます
Entryは価格を含めて考えても素晴らしいSPですね
藍色のなにかさんが仰る通り、抜けが良く、とてもバランスの取れた音がします
共に大音量で聴くには向きませんが
むしろ昼間営業時間に小音量でバロックなど流すには高域がハッキリして良いかも
低域もVPの様には出ませんが、背面のバスレフポートのスポンジを抜いてやると
驚くほど事務所に響きます
------------------
と、ここまで早朝に書いたのですが、やはりクラシック
それもソロ・極小編成の弦楽を流すのであれば 圧倒的にVPの勝ちでした
あのマッタリした中域の美しさはVPならではですね
少し低音が出過ぎるのは ナニか方法ナイかしら?
ということで、ピュアモルトVPは事務所に残します(愛着ありますからね)
PMC DB1iとEntrySiを自宅で決定!
(ホントはPMCも標準サイドプレスに乗せて両方事務所に置いときたい…)
ところで最前お騒がせしたミニスタンドを使った実験ですが、まだやっていません
FAPSさんに
「そんなんヤメときなはれ〜そんなんやるヒマあるんやったらもっとAnimaに溺れなはれ!」
などという助言?もあり、素直に溺れています
(でも必ず実験してみます!)
さてさて、また長いスレになってしまいましたね
私のSP探しの旅、やっと納得の行く結論が出せました
本当に皆さんのおかげです
当初皆さんに あれだけ沢山のリストアップをして頂かなかったら
先輩のスタジオを訪れる事も無かったでしょうし
かなりの無理をして雨魔xAnimaを購入する気にもならなかったでしょう
先にShowJhiさんがまとめをしてくれていますが、
> FAPSの志賀社長の熱いながらも包容力、
> 時としてユーモアもあるメッセージのやり取りが無ければ
> こんな短期化にここまでの音とは出会えてなかっただろうと思います
正にその通りですね、FAPSさんの存在はあまりに大きかったです
サイドプレスが無かったら 絶対Animaまで行かなかったでしょう
そして
> そして何よりも、藍色のなにかさん、umanomimiさんを初めとする
> 諸先達様のアドバイスがあればこそと、感謝しています
ShowJhiさんに先に言われちゃいましたね
ShowJhiさんを初め 本当に皆さんのおかげでここまで来ることが出来ました
これにてスレ主題につきましては終了とさせて頂きます
改めまして、長い間 素人の珍道中にお付合い頂きましたこと
御礼申し上げます ありがとうございました
追伸:
神戸のカリスマ報告忘れていましたね!
出来れば まだまだSPを中心にオーディオ全般についても
お伺いしたいことが沢山ありますし
是非 お付合い頂いた皆さんのご意見を引き続き頂戴したいと願っております
でも サイドプレスの掲示板なんてナイし どうしたらよいのでしょう????
書込番号:7698639
0点

tkds1996さん こんばんは
こちらこそ、いろいろと勉強、刺激になりました
>>追伸:
>>神戸のカリスマ報告忘れていましたね!
この報告、及び、未報告なものがあるかと思います
是非とも、スレ建てて下さい。他力本願で申し訳けない気もしますが
場所は、全てのスピーカーで良いのではと思いますが、如何でしょう
書込番号:7700429
0点

ShowJhiさんのご提案により
[7705553]http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
でスレを立てさせて頂きました
皆さん まだまだ沢山お聞きしたい事もありますので
是非 引き続きご指導の程 お願い致します
書込番号:7705629
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-1VL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/10/23 4:21:22 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/27 22:34:32 |
![]() ![]() |
13 | 2013/04/02 22:32:59 |
![]() ![]() |
3 | 2011/07/13 11:06:46 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/30 19:02:32 |
![]() ![]() |
14 | 2010/04/13 23:27:22 |
![]() ![]() |
11 | 2010/02/23 21:08:50 |
![]() ![]() |
5 | 2010/01/10 19:36:45 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/16 15:59:14 |
![]() ![]() |
5 | 2009/12/19 23:01:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





