
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年10月30日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 20:04 |
![]() |
10 | 11 | 2008年10月12日 10:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月21日 17:46 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月17日 23:42 |
![]() |
0 | 23 | 2008年9月20日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者です。いつも掲示板を拝見して、すごいなぁと思っています。
ぜんぜん的はずれな質問だったら申し訳ないのですが、なかなかフラットな回答が
お店では聴けないものですから、みなさんのお知恵・ご意見をお聞きしたく、
書き込みをさせてください。
いま、10年ほど前に買ったアンプとCDPを使っています。
初ボーナスで買った、オンキヨーのA−922とC−722です。
なかなか愛着があって、買い換えは控えてきました。頑張ってくれてきたし、
かわいそうかなと言う気持もあり・・・。
ですが、そろそろいいかな、買い換えようかなと思うようになりました。
候補にあげたのが、A−1VLとC−1VLです。好みのオンキヨーでもありますし。
これは、お店で聴いた限り、納得の音です。力強さもあり、細かさもあり。
ただ、この掲示板でも書かれている、ソウルノートですか、あれにも興味がわき始め
ました。情熱的な音というのも、いいかなと思うんです。音の傾向がオンキヨーと
どう違うのか、わからないんですけど、みなさんの書き込みを見ているとそうかな、と。
でも残念ながら、視聴できるお店がないんです、近隣の県にも。田舎ですし。
聴いて見なきゃわからないのは承知です。でも迷います。またしばらく買わないだろうし。
で、さらにスピーカーの問題もあるんです。今使っているのが、これまた愛着のある、
恐らく20年以上前の、ラックスマンのS−007というやつです。私が小学生のときに
父が買ってきて、大学生の時にもらって以来ずっと使っています。
はたしてこのスピーカーで、最新のシステムに耐えうるのか、疑問でもあります。
また、「35W〜80W」というメモもスピーカーの裏側に書いてあり、
上記のシステム双方に合わない(オンキヨー100W、ソウルノート10W)というのも
気になります。
主に聴くのは、ジャズ・R&B・HOUSEです。
どちらを選ぶ「べき」というのは、自分の判断ですから伺えないとは思うのですが、
基本的な考え方や、私ならこうする、的なご意見でも構いません。
スピーカー、それじゃ無理、またはそれでもいい、というご指摘も是非いただきたいです。
おしえてくださいませんでしょうか。
素人すぎる質問だったらすみません。また、長文すみません。
どうぞよろしく御願い申し上げます。
0点

たぶん候補にあげられているのはSOULNOTEのsa1.0のことだと思いますが、私個人の意見としてはA-1VLの導入をお奨めします。
理由は、LUXのS-007の能率がどの程度か分からないからです。製造時期を考えると、おそらくはそんなに低能率ではないと予想しますが、安易な想像は禁物かと思います。もしもS-007の能率が高くなかったら、10W×2しかないsa1.0では十分駆動できません。現時点ではSOULNOTE製品を試聴できない状況では尚更でしょう。
また、将来もしもスピーカーを更改するにしても、sa1.0では高能率のコンパクト型しか選べません。対してA-1VLならば幅広い選択肢を確保できます。その意味でもA-1VLをチョイスした方が良いと思います。
書込番号:8471350
0点

実際に必要になるパワーは、10Wもあれば十分ということが多いのは確かなんですけど、10Wのアンプには10Wのアンプの「味」があります。
>また、「35W〜80W」というメモもスピーカーの裏側に書いてあり、
それは何回も繰り返されているように関係ありません。問題になるとするとそれは能率だけです。
能率の高いSPなら10Wの方が味が出ていいんじゃないかと予測しますけど。
> 主に聴くのは、ジャズ・R&B・HOUSEです。
このレベルになると、もうジャンルだけではわからなくて、ジャズに何を求めるかなんですよね。例えば10Wのアンプにスピードを求めても、それは所詮無理って話なんです。
書込番号:8471879
0点

スピードと最大出力の間には全く関係性が存在しません。
sa1.0の音を聴いてみればわかりますが、このアンプよりスピード感のあるアンプは
同メーカー以外ではそうそうありません。
ただし、あまりにも能率の低いスピーカーは向きません。
書込番号:8472123
0点

みなさま、ありがとうございます。
勉強不足の質問に答えてくださり、感謝しています。
詳しい方のHPなどを拝見すると、能率がもっとも大切、と確かに書いてありますよね。
能率というのが、○Wだと勘違いしていました。すみません。
能率がどれくらいなのか、85とかなのか、90はあるのか、調べようがないので
(ググってもそもそもこのスピーカーの情報がありません)
メーカーに聞いてみようかなと思います。まあ20年も前の製品について分かるのかどうか
怪しいですけれど。
それを聞いて、判断します。もし能率が高いようなら、SOULNOTEも視野に入れて
頑張って出張の時とかにどこかで聴いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8475193
0点

こんばんは
自分は値段の関係はA-1VLになりましたが
SoulNoteにもデジタルアンプはありますよ。
da1.0っていうのが・・・
ただ値段はかなり上がりますね。
書込番号:8479086
0点

静の力持ち→ A-1VL 動の力持ち→ da1.0
A-1VL購入候補だったのでかなり聴きましたが結果da1.0買った私としては
こんな印象です。SPのキャラから想像すると、da1.0でバッシバシに鞭うって
駆動させられ音を絞り(吐き)出さされるよりはA-1VLの方がキャラに合っている
様な気がする…。
A−922からの改更なら相当効果があると思います。
書込番号:8480652
0点

みなさま、ありがとうございます。
あれから、ラックスマンに電話してみました。とてもご丁寧に調べてくれました。結果、私のスピーカーの能率は88dbだそうです。
悩みますね。そんなに買い換えるほどのめりこんでないですし、きちんとした機器を買ってしまうと、愛着が湧いてしまうタチなもので…。
SOULNOTE daも調べてみました。確かに高いですね(^_^;)
だけど評判はとてもよく。
ただやっぱり、仕事で帰るのが遅く、休みも取れない私の状況を考えると、「静のA-1VL」には納得する部分もあります。
もう少し悩んでみます。今後ともよろしくお願いします!
書込番号:8481124
0点

たびたび申し訳ありません。もうひとつ、みなさまに伺いたいことが出てきました。
スピーカーの件なのですが、とりあえずまだ買い換える予定はないのですが、だいぶ傷んできていることもあり、将来新調する可能性は十分あります。
これも試聴しなければだめなんですが、とりあえず候補に挙げているスピーカーを、A1VLは、もしくはSOULNOTEはならしきれるのかを伺っておければと思ったんです。
候補は、
●パイオニア・ピュアモルトスピーカー→これは試聴したことがあります。
●ダリ・メヌエット
●エラック・BS243
です。下の二つは、みなさまの書き込みを参考にして憧れているだけのスピーカーです。
とにかく、音源をきちんと再生でき、なおかつあったかい音であれば最高です。
いかがなものでしょうか?
情報をいただいてばかりで恐縮ですが、ぜひお願いいたします。
書込番号:8486096
0点

SPは自分で聴いてみないと話しにならない…ってことでレスがつかないの
だと思いますが、一応個人的な感想をお話しします。
●パイオニア・ピュアモルトスピーカー
ろくに試聴もせずに評判だけで購入、2週間で知人に売却。くぐもった
凹んだ音で全く好みじゃなかった。しかし皆さんの評判を読むと、全く違う
印象の方もいます。当時のアンプがR-K1000というこれまたマイルド傾向の
アンプだったみたいで余計に音に元気がなかったように感じたのかも知れないが
そもそも音色も好みじゃなかったのでda1.0で駆動しても売っただろう。
●ダリ・ロイヤルメヌエットU
SPは国産でいいわ。と、当時視野の狭かった私が初めて聴いた海外製SP。
サイズからは想像出来ない音の広がりにびっくり。私が聴いた時には
ウォーム&ウェットに感じたが、今思えば視聴時はDENONのアンプだったので
ボワついて(これが凄くウェットに聞こえた原因)聞こえたのかな…と思う。
でも音はしっかり細かいところまでよく聞こえて、私の中にあった、
【ウォームと言うと聞こえは良いが、単に緩いだけのSPの言い訳】ってな
概念を崩してくれたSP。以後海外製SPにアレルギーが無くなる(笑)。
●エラック・BS243
現在所有。透明感のある明るい音で至極気に入ってますが、ウォームと言う程
では無いと思う。中・高音に独自の色気と艶のある(癖が有るとも言う)、
どちらかと言えば美音系SP。モニターなSPとは全然違うと思う。鳴らし始めは
切れ味ばかりが目立つが、使い込むと滑らかになってきて繋がりが良くなる。
といった感じですが、あくまでも個人的感想でしかないので、ご自身の耳で
好みのSPを探すのが鉄則です。買うのは先でも今のうちに先鞭を付けておくのも
楽しいですし(笑)。
書込番号:8499264
0点

六得さん、ありがとうございました。
そうですよね、スピーカーはそういうものなのですよね。
何しろ、スピーカーといえば、所有のラックスマンしか知らないので、頑張って都会に試聴しにいきます。
ありがとうございました!
書込番号:8505970
0点

S-007という型番でこちらにきました。私は普段はJBLの大型スピーカー(4343)を使っています。S-007はサブスピーカーとして愛用しています。ラックスのD-500(CDP)+L-500(プリメイン)でジャズ、クラシックを聴いています。S-007は仕上げはプリントの木目で高級感はありませんが、中身はきちんと作られたとてもいいスピーカーです。数十万円クラスのアンプにつないでも充分高品位な音を再生してくれます。大事にしてあげてくださいね。
書込番号:8566584
0点

あぁ、今頃気がついた、、、すいません
>スピードと最大出力の間には全く関係性が存在しません。
一応ここに反論しておくと、出力の低いアンプでは能率の低いSPを鳴らすことが出来ません。
能率が高いということは、それだけ共鳴を利用しているわけで、SP自体が緩くなりスピード感が出ません。
同じSPで比べれば決定項はダンピングファクターなので、10Wでも100Wのグレードの作りになっていればアンプとしては緩くならないんでしょうけど、それは木を見て森を見ずでしょう。
後は大きいSPを鳴らすのはやっぱり無理があるというか、限界を感じさせる音になりがちな気が、、、それが味なんだと思ってるんですけどね。
とまぁ、経験則からのわたしなりの理解なので、「この組み合わせなら違うぞ」っていうのがあるなら是非教えていただければと思います。
念のためですが、能率が高いのが良いSPというわけではないというのはOKですよね?
書込番号:8567961
0点

こんばんは。
折角返信がありましたので追記してみます。
>出力の低いアンプでは能率の低いSPを鳴らすことが出来ません。
これはスピード云々ではなく駆動力の問題ですね。
一般に低能率のスピーカーは高い駆動力を必要とする場合が多いですが、スピードは別の
話です。
出力は大きくてもスピードの遅いアンプは世に沢山あります。
10万円近辺のアンプですと例えば、PMA-2000AEですが8Ω負荷で80W出力です。一方sa1.0は
10W出力ですがスピードは圧倒的にsa1.0が速いです。
スピーカーもスピード感のあるものでないと比較できませんので、例えば4Ω、86dBの
MenuetUなどで試すとはっきりします。プレーヤーもハイスピードのタイプを合わせます。
30W出力のパワーアンプsa2.0ならばスピードのみならず駆動力も2000AEに引けをとらない
でしょう。
要は出力の大小ではなく、アンプの性格としてスピード感のあるものなのか、ゆったり
聞かせるタイプなのかの違いでしかありません。
したがって、出力とスピードには直接的な関係は無いといって問題はないでしょう。
書込番号:8571506
0点



皆さんのご意見楽しく拝見しております。
最近、CDPが壊れて、ここの板を参考に急遽C-1VLを購入して、その音に惚れて楽しんでいます。
そこで相談なのですが、AMPをお金を貯めて、場所も取らないデザインを統一させて初のデジタルアンプA-1VL購入したいと考えてますが、現在使用中のAccuphase E-305と比べて音色、音の厚みはどうでしょうか?SPはB&W CDM1NTです。
田舎なので試聴に容易に行くことができません。ジャンルはクラシックかポピュラー系が主です、よろしくお願いします。
0点

自分もパナのSL-PS840の読み取りが辛くなって DENON DCD-1500AEも考えたんですが 色んな所の評判やここの情報 デザインの良さ 何よりクリアにしたかったから先々を考えてC-1VL購入したばかりです
アンプはサンスイ AU-607XRなんですが聴き疲れするし 今まで良かったダイレクトが平面な感じに…↓
お金もないのに次のアンプ探し始めました
オンキョー製品は始めてで音に慣れないのもあるんですが クラシック鳴らす様な方はDENON的なサウンド必要だと思うんですよ
価格的にはDENON PMA-2000AEになると思うんですよ スピーカに寄ってはPMA-1500AEでいいかも… ブランド的に信頼出来るんですよね
クラシックやヒーリング音楽を鳴らせる相性イイ プリメインアンプって何になるんでしょうね? すみません質問みたくなりました
書込番号:9431409
0点

>オンキョー製品は始めてで音に慣れないのもあるんですが クラシック鳴らす様な方はDENON的なサウンド必要だと思うんですよ
>価格的にはDENON PMA-2000AEになると思うんですよ スピーカに寄ってはPMA-1500AEでいいかも… ブランド的に信頼出来るんですよね
これはいくらなんでも偏見が入りすぎかと思います。
別にDENONを否定する気はないのですが
チェ・ジウ好きさんにはONKYOよりDENONのが好みだったという感じがします。
SP:pioneer S-A4SPT-VP
AMP:ONKYO A-1VL
CDP:Airbow DV6600/special
でクラシックも聴きますが別に不満点はなしです。
DENONとONKYOでは正反対といってもいいくらい違うAMPですので
どっちがいいというよりはどっちが好みかで決めるべき問題かと思います。
>現在使用中のAccuphase E-305と比べて音色、音の厚みはどうでしょうか?
アキュフェーズは自分では買えないので聴かないようにしているんですが
発売したのが20年前なのでいろいろな点で劣化していると思います。
ですので買い替えるという選択はアリかと思います。
ただ定価が当時27万とかたや16万では満足できるかといったところです。
値段がすべてではないですが比べるのにはちょうどいい数値ですからね。
書込番号:9431965
0点

アキュフェーズは中古になっても値落ちが少ないので、
思ったよりも高く下取りしてもらえるかもしれませんね。
でも、A級アンプではないから、そんなに音が劣化して
いるとも思えませんから、果たして買い換えるほどかど
うかは微妙ですね。
他社が「仕様」と書いて出力や歪率などの表を掲げている
ところ、アキュフェーズは「保証性能」ですらかね。なん
というか、格式が違う、という感じは正直しております。
いまだとエソテリックあたりもかなりすごいみたいですが
アキュフェーズ以上にお手頃価格な製品がないので、範疇
外と言われればそれまでなんですが。
書込番号:9432583
0点




こんにちは
まだアンプすらかえていないmasardです。(要はあんまり参考にしないでください)
高級なCDPとiPodですが、iPodはしょせんポータブルデジタルプレイヤーです。
音質に対する配慮はほとんど無いと思ったほうがいいです。
たとえロスレスでも出力されるまでにかなり劣化してしまいます。
とあるマニアさんが言うにはPC音源などはかなり期待できるそうです。
ただ他のマニアさんが言うにWAVEで録音しても、
PCに記録しただけで劣化するそうです。
関係ないですが、逸品館というオーディオショップの店員さんが言うに
ポータブルCDPでもデータをいちいちICなどに記録しないものならば
いいものを望まないならば十分だそうです。
ちなみにICにいちいち記録するものというのは音飛び対策???
結論を言うと絶対にC-1VLのほうがいいに決まっているてな感じですかね。
iPodが音源として優秀だと誰もC-1VL買いませんよね?
ただそこまでの価値があるかは自分で試聴してみて決める事かと思います。
書込番号:8405543
1点

こんばんは。
あまり詳しくないのですが、私はCDPをお勧めします。
大雑把に言うとCDPは、CDからデジタルデータを読み取り、それをアナログ変換してアンプに送ります。
まずはCDが安定して回って、ピックアップが正確にデータを読み取る必要があります。
ipodなどでは、この作業がパソコンで行なわれるので、パソコンのドライブの性能が影響します(ネット配信は別ですが)。
パソコンは冷却ファンなどもたくさんあるので、振動やノイズなどもCDPと比較にならないと思います。
次に、アナログ変換ですがこれもあの小さなipodに押し込んであるDACでは、あまり優秀とは思えません。
しかも、最低限の電力でがんばっているので、あんまり良くないんじゃないかなと思います。
これもしっかりとした電気が使えて、優秀なDACを積んだCDPのほうが優秀だと思います。
やはりCDPは、音重視。ipodは携帯性重視だと思います。
ただ、CDの入れ替えなどの手間や、価格差を考えるとipodも捨てがたいと思います。
人によって音に関する価値観は違いますので、しっかりと試聴して費用対効果を検討してください。
CDPもメーカーごとに音に特色があるので、ipodだけでなく、ウォークマンなどの他の携帯デジタルプレイヤーと音を比較しても面白いかもしれません。
書込番号:8405833
1点

C-1VLとiPodを両方所有している者です。iPodは携帯プレーヤーとして使う時以外は、別売りのDockからアンプに繋げています。結論から言うと、たとえ非・圧縮で音源をiPodに取り込もうと、音質はCDプレーヤーの圧勝です。私のシステムだけではなく知人宅やディーラーでも“実験”しましたが、iPodはちゃんとしたCDプレーヤーの敵ではありません。
iPodは文字通りの携帯プレーヤーや、あるいは昔のカセットデッキみたいな位置付けだと思います。カセットデッキがオーディオシステムの“脇役”みたいな役割だったように、iPodも“主役”にはなれないと思います。
C-1VLはフラット指向で上質な機器ですが、リスナーによっては“物足りない。もっと色が付いていた方が良い”と思う向きもありますから、他の製品も含めた十分な試聴の上、選んで下さい(もちろん、アンプやスピーカーなどの相性や価格バランスなども考慮した方がよろしいでしょう)。
書込番号:8405938
2点

俺のツレの某レコードショップ店員はipodでも良い音するって言ってました
普通に音楽楽しむ分には十分だと思いますよ
でも俺はipod持ってるけど音はCDPに比べると我慢できないくらい悪いです
もしCDP買わないならipodよりはPCから聴く方が音良いですよ
試してないけどサウンドカードを追加すれば音質はさらに上がるみたいです
でも欠点はPCの騒音が耳に付くことですね
静かな曲をよくかけたり、小音量で聴きたいならおすすめできないです
書込番号:8408046
1点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
CDPの方が圧勝ですね(^^)
あのあと、ネットでもいろいろ調べていたらこんなページにあたりました。
まさに、私が疑問に思っていたことの回答の一つでした。
私は今まで価格コムでみなさんの意見を大変参考にさせていただいていたので
みなさんがこのPROCABLEさんの意見にどうお考えになるのか大変興味があります。
CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)
http://www.procable.jp/setting/19.html
- CDプレーヤーの最終回答(公示)-
http://www.procable.jp/setting/25.html
書込番号:8409386
0点

ProCableの物言いはデタラメです。CDプレーヤーの最終回答がiPodだなんて、本当に「笑っちゃうよ」です。CDプレーヤーとiPodの音とを一度でも聴き比べれば、誰でもProCableの言い分が眉唾物だということが分かります。おそらくはあのホームページに載っている「iPodの音は素晴らしい」などといった「お客様の声」は、ProCableが推奨するシステムで「たまたまそう聴こえた」という程度のものでしょう。逆に言えば、トピ主さんがProCableの推奨システム(業務用のアンプとスピーカー等)をそのまま揃えられるつもりがない限り、iPodをオーディオシステムの“主役”に据えることを検討する必要はないと思います。
それに、ProCableの主宰者は何かとハイエンドシステムとそのユーザーを非難していますが、文面を読む限り、彼自身は高額な民生用システムを聴いたことはないようです。
ただし、ProCableが扱っているケーブルやタップ類に限っては良質です。BeldenやWEのケーブルは(他にも取扱業者はいますけど)買って損はないものでしょう。特にBeldenのスピーカーケーブルとMOGAMIのRCAケーブルとの組み合わせはリファレンスになるようなクセのない展開が期待できます。電源関係の商品もコストパフォーマンスが高いです。
要するにあの業者は「ただのケーブル屋さん」と見るのが正しいように思います。
書込番号:8409874
4点

>元・副会長さん
ありがとうございます。
HPの内容を読むと初心者の私はものすごく引き込まれてしまいましたが
そうですか。
やはり、オーディオは最終的には「試聴」してなんぼなんですね。
自分の耳でなっとくできればいいんですから。
iPodやPCの音がよければ、便利なところもいっぱいありますし。
書込番号:8414178
0点

興味深く読ませていただきました、ProCableさんの主張。
なんというか、ある種の懐かしさを感じさせますね。
昔、江川三郎センセイというオーディオ評論家がおられまして、
非常にユニークな主張を繰り返しておられました。で、ハナシと
してはとても説得力があるのですね。
たとえば、1万円くらいのサウンドバーガーという携帯用の
レコードプレーヤーが「一番音がいい」という話を、とても説得力
のある理論で説明なさるわけです。思わず引き込まれ、高いもの
でもないし、というわけでさっそく試してみると・・・・・。タメイキ。
なんじゃこりゃ、の音しか出ないわけです。
江川センセイは、つぎつぎとユニークな主張を繰り出され、それは
それぞれに説得力があるので、ついやってしまう。そしてそのたびに
がっかりさせられる・・・。やがては、当方もバカではないので学習効果が
徐々に働き、「あぁ、この人の言っていることはもっともらしくても
ダメだ」と無視するようになりました。
他にも、いろんな「センセイ」が主張することを、納得したらやってみて
次々がっかりさせられた経験の持ち主です。←たんなるバカ?
言うことが大体あたっていたのは長岡鉄男くらいのものでしょうか、ね。
(故・長岡鉄男氏についてはいろいろ誤解もありますが、よーく読んで
実践すれば、だいたい言っていることは本当でした。)
ProCableさんの話のどこに錯誤があるのかは、パッとは分かりません。でも
昔、江川センセイの物言いを読んだときと同じ「におい」がしたのはたしか
です。
経済学の世界にも合理的期待形成派というのがあって、それはそれはエレガント
な学説を展開するのですが、まったく間違った結論ばかりを繰り出すのです。で
サムエルソン先生いわく、「合理的期待形成派の的外れな知見は、学説の妥当性は
理論としてのエレガントさではなく、現実との適合性によって測られる、という
ことを私たちに銘記させる」。
だれか、どこがおかしいのか、プロケーブルさんの話を検証して下さる人がいると
うれしいです。
書込番号:8426534
0点

>quagetoraさん
こんにちわ。
私もHP、単純におもしろかったです。
>だれか、どこがおかしいのか、プロケーブルさんの話を検証して下さる人がいると
うれしいです。
そう思います。(^^)
書込番号:8429541
0点

私も先ほど CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)http://www.procable.jp/setting/19.html を読んでみましたが、到底納得いかない主張です。
この主張通りだとすれば、エンジニアなどはCDプレイヤーを持っておらず、音楽はPCに取り込んだものを再生して聞いていることになりますが、そのときスタートボタンを押してから音が出るまで、数十秒毎回待たされているのでしょうか?だって取り込むときエラー訂正で100%のデータになっても、それを再生するときPC内のケーブルでデータがロスするのですよね?で、補正したデータがアナログ回路に行くまでのケーブルでロスはしない?
CDプレイヤーはエラー訂正をしない、エラー訂正と行っているのは傷などで読み取れなかったところをノイズに鳴らないように無音の信号にしているだけだと行っていますが、あきれます。PCで読み取るときだって、いくらエラー訂正をしてもCDプレイヤーにゴミがついていれば読み取れませんよね?でも、訂正で100%のデータになる?CDプレイヤーはインターリーブなどの信号配列で、傷やゴミでも前後のデータから補正が出来るようになっています。これはエラー訂正ではないというのでしょうか?もちろん、そういう訂正が少ないほどいい音になるでしょうが。
OS-Xのマックとウインドウズなどと同じHDを内蔵しているPCでデータのコピー時間を測定していますが、これがエラー訂正の処理と関係あるとなぜ言えるのでしょうか?ドライバの性能や処理の違いなど、エラー訂正以外の要因がたくさんあります。コンピューターのこともわかっているのでしょうか?
コンピューターメーカーと音響メーカーが協力すれば高価なCDプレイヤーがいらなくなる?少なくとも安いコンデンサーやケーブルを使っているものと、細かいパーツ一つ一つに至るまでいいパーツを吟味して使っている高級機と、そういう違いを理解していないのでしょうか?
本当に、突っ込みどころ満載の、偏って間違った意見だらけです。他の記事は読む気にも慣れませんでした。
PS 長岡鉄男さんの記事は私も好きでした。音楽以外にも、テレビ業界の裏話など、とても面白いです。
書込番号:8488147
1点

ほるわすさん、こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
PROCABLEさんを養護するつもりはありませんが
>それを再生するときPC内のケーブルでデータがロスするのですよね?で、
>補正したデータがアナログ回路に行くまでのケーブルでロスはしない?
ロスすると思います。
しかし、あそこいわく、CDPはいろいろとロスしまくっていて補正ができていないから
PCの方が補正がされている分だけ、「より音がいい」って言ってるのではないかと…。
PCでの再生はなにせ、「エラー訂正」により、より録音された状態に近く、再生できると主張されているのです。
そこに、高級なパーツを使ったCDPのほうがいいとかいっても
きっと
エラー訂正による音質クオリティの方が全然勝るって一蹴されそうです。
結局、こういった話は実験検証して見ましょうって事で、
最終的には好みになるんですが
単純にあのHPを読んだ皆さんの意見には大変興味があります。
でも、全部反対意見ばかりなので
どなたかPROCABLEさんの意見に賛同されている方、いませんかねー?
いないか。
書込番号:8488778
0点



現在NEC A-10W+BOSE 501Z+SONY 337ESDという20年前のラインナップを使用しています。最近アンプの調子が悪い(ガリ発生・・修理する価値あるでしょうか?)ため取り急ぎ交換を検討しています。現在のガリッした音は好みとするところですが、最新機種で今のアンプの交換対象としてこのA-1 VLはいかがなものでしょう?ちなみに音源はジャズ主体です。尚、SP,CDプレイヤーは健在ですので同時交換は念頭にありません。他の機種(デンオンやマランツ)なんかも気になるところではあります。
0点

>A-1 VLはいかがなものでしょう?ちなみに音源はジャズ主体です。
悪くないと思います。
ただ、少しまったり気味のボーズとシャープなオンキヨーで合うのかなと思うところもあります。少し音の傾向が違うようにも思います。でも、共にジャズには悪くないと思いますので、やってみる価値は大いにあると思います。
ところで、NECの伝説の名器A-10が気に入っておられるなら、同じ技術者たちが立ち上げたというソウルノートなど如何でしょう。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/index2.html
ここの製品、ジャズには好適です。実に生々しく、少し熱く音楽を響かせてくれるように思います。その分、全てのジャンルをそつなく鳴らすのは少し苦手で、好き嫌いの分かれる傾向があると思いますが、一聴の価値はあると思います。
書込番号:8381319
0点

A-10シリーズの馬力のある音が好みであれば、DENONの方が近いと思います。
違うタイプのアンプにしたいなら、試聴してから決めましょう。
書込番号:8388366
1点



1994年頃のA-1EとA-1VLでは、音色に違いがあるのでしょうか。昔のアンプの方が中身は良い物を使っていると思いますが、どちらの音も聞いた方いましたらよろしくお願いします。ちなみによく聴く音楽はロック、女性ボーカルなどです。
2点

>>1994年頃のA-1EとA-1VLでは、音色に違いがあるのでしょうか。
A-1VLは所有していますが、高音がシャリつかず、低音もボアボアにならず、
音が骨太だと感じます。ロックに限らず、ボーカルが入る音楽は不満がありません。
A-1Eの音は聴いたことがありませんが、いくら良い部品使っていてもコンデンサー
、ボリュームやリレーなどの経年劣化は避けられないと思います。
A-1VL、C-1VLは三年保障で安心という面もあります。
A-1EとA-1VLは製品のコンセプト(シンプルな薄型で、内部部品が贅沢な仕様など)
がトーンコントロールがあるONKYOの他の製品と比べられないほど異質であり、
ゆえに比較出来ない所でもあります。
A-1VLの音の良さは薄いボディーにぎっしり積み込まれた部品かもしれません。
書込番号:8368240
0点



初めて書き込みします。
大型液晶テレビを購入後、もっと迫力が欲しくなりAVアンプ導入しました。
映画の5.1chには満足していましたが、最後のエンドロールで流れる音楽が
ボヤけた感じで興醒めしてしまい、逆に音質に興味が出てきました。
この10年ほどCDを買うこともなかったのですが、ここにきて再びいろいろCDを購入して
音楽を聴くようになりました。
しかし、やはりAVアンプの音質はモヤがかかったようで満足できなくなり、
価格コムでのsoulnoteの評価をアテにして試聴なしで(笑)sa1.0を購入しました。
結果として、私の駄耳でも違いがはっきりとわかるぐらい、音質に差がありました。
例えば3人のコーラスがそれまではなんとなくひとつのハーモニーとしてしか
聴こえなかったのが、3人それぞれの声が聴き分けられた上で和音としてまとまる、
これまで聴こえなかった音が入っていたことに気づく、なによりリアリティというか、
生々しさが歴然です。
みなさんが言われている分解能、解像度、スピード感とはこういうことか!と
私なりに実感できた次第です。
で、ここから本題なのですが、sa1.0にはメインインがないため、現在は
映画・音楽とわざわざスピーカーケーブルをそれぞれのアンプに繋ぎかえて使用しています。
購入当初はあまり深く考えなかったのですが、これが最近面倒で・・・。
2chと5.1chでスピーカーを別にしてシステムを2つ持つのもどうかと思いますし、
(スペースにも限界がありますし、スピーカーを2種類買うほどの財力もありません 汗)
セレクターを使うというのにもなんとなく抵抗があります。
そこで、同じく価格コムで評価も高く、メインインもあるA-1VLを検討しています。
オーディオショップで試聴もしましたが、soulnoteを扱っておらず、比較はできませんでした。
代わりにPMA2000AEと比べましたが、個人的にはA-1VLのほうがすっきりした感じで
好感がもてました。(2000AEは低音がかぶるように聴こえました。)
使用しているスピーカーはKEFのiQ3ですが、そこではKEFも扱っておらず、
CM1やDALIのメヌエットで視聴しましたので、A-1VLとsa1.0のどちらが音質で勝っているのか
わかりませんでした。A-1VLも好みの音だったとは思うのですが・・・。
ちなみにCM1は高音が少しキンつく感じで好みではありませんでした。
メヌエットはかなり好きな感じで、資金に余裕があれば欲しくなりそうでした。
ここ半年ぐらいで急にオーディオに目覚めてしまい、後戻りできなくなってしまっております。去年はアンプで10万円とか理解できないはずだったのですが、最近はいい音が聴けるなら
安いと思ってしまっている自分が怖いです(笑)
もうAVアンプでCDを聴くことはできません・・・。
sa1.0からA-1VLに乗り換えて、音質は落ちるのでしょうか?
もちろん個人の好みが大きいので、一概に言えないことは理解しておりますが、
私見で結構ですのでご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、私の現在の環境は以下のようになっております。
AVアンプ YAMAHA DSP-AX761
プリメイン soulnote sa1.0
スピーカー フロント KEF iQ3
リア YAMAHA NS-M325
センター YAMAHA NS-C325
プレーヤー PS3(HDMIでAVアンプに接続、アナログでsa1.0に接続)
映画、音楽の比率は5:5で、音楽はSOUL,R&B,JAZZ,POPS、ほぼ女性ボーカルを
メインに聴いています。
初心者の愚問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
いわゆる”泥沼”ってやつですね。
ここの住人たちは大歓迎してくれるでしょう。
私は、まだ浮き輪につかまって水面付近を泳いでおります(笑)
ちょっと疑問が・・・
なぜスピーカーをつなぎ変えているのかがわかりません。
AX761のプリアウトからsa1.0につなげて、ボリュームは固定で使用するではだめですか?
音楽はAVアンプを通さず、直接2chアンプから聴きたいけど、ボリュームを合わせるがめんどくさいってことなんでしょうか?
私なら好みがsoulnoteと言うのもありますが、映画を観るときのボリューム合わせは我慢して、そのお金でプレイヤーを買います。
ちょっとかっこ悪いですが、ボリュームノブに合いマークをつけて・・・
PS3は、ファンの音が気になってしまって私の中ではプレイヤー失格です。
(60Gモデルなんで特にうるさいらしい、と言うのも40Gの音を聴いたことがない)
書込番号:8290776
0点

-18dbさんこんばんは
>ここ半年ぐらいで急にオーディオに目覚めてしまい、後戻りできなくなってしまっております。去年はアンプで10万円とか理解できないはずだったのですが、最近はいい音が聴けるなら
>安いと思ってしまっている自分が怖いです(笑)
ここには激しく同感。
去年までというのもぴったり合っています。
さてさてsa1.0の音の特徴は中音域をやや押し気味かなって感じです。
スピード感や明瞭感もしっかりもつすごいやつと思っています。
高インピーダンス、そこそこ高能率のブックシェルフを一般家庭での実用的な音量でならすことを前提というかそこにのみ的を絞ったストライクゾーンの非常に狭いアンプですがiQ3はこれは満たしているので問題ないですね。
それに対しA-1VLはパワー感、スピード感、明瞭感、空間表現に優れたアンプと思っています。
そして私見でどちらがいいかというと甲乙つけがたいとしか言えません。
聴いた条件がかなり違うので、はっきりとは言えませんがsa1.0の方が客観的に見ればやや勝るのかな?という感じです。
soulnoteの音が気に入っていて不満がないのならば、sa2.0の導入がありかもしれませんよ。
パワーアンプですのでsa1.0をパワーアップするためのものとしてみるのが無難ですね。
>オーディオショップで試聴もしましたが、soulnoteを扱っておらず、比較はできませんでした。
最後に、soulnoteの取扱店はまだまだ少ないです。
HPにのっているので確認してから行くといいですよ。
俺はA-1VLと一緒に扱っているお店をまだ見たことがありません。
九州の吉田苑さんにはある気がするのですがね。
書込番号:8290793
0点

>AX761のプリアウトからsa1.0につなげて、ボリュームは固定で使用するではだめですか?
sa1.0ってパワーアンプとしては使用不可な気がするんですが・・・
>PS3は、ファンの音が気になってしまって私の中ではプレイヤー失格です。
>(60Gモデルなんで特にうるさいらしい、と言うのも40Gの音を聴いたことがない)
一応60G愛用者です。
ゲームとブルーレイとDVDを見るために買いました。
映画とかを見るたびに悩むのですがたいていSPではなくサラウンドヘッドホン使ってみていますのでファンの音は気になっていません。
ただSPのときは確かにちょっと鬱陶しいですね。
でも、そこは長く使えて(FWアップデートで)化け物みたいに性能はいいPS3なので大目に見てあげてます。
買い替えはいらないので・・・
最新の規格にもCell(PS3のCPU)は対応できてしまうすぐれものですからね。
ちなみにですがDVDはPCが頑張ってくれています。
アップコンバートとビデオカードのRADEON HD3650の動画再生支援で最大限のごまかしで26Vの液晶TVで見てます。
書込番号:8291020
0点

飾り耳様、masard様、返信ありがとうございます。
>飾り耳様
これが沼ってやつですか・・・。
ものの見事にはまりました(笑)
さらに上を知ると欲しくなりそうで、最近は試聴に行くのが怖いです。
ご指摘のとおり、AVアンプのプリアウトからsa1.0にラインで繋いで使用したことも
ありました。しかし、映画を見るときは結構な音量で聴くことも多く、
sa1.0を介して視聴してみたら、音量が大きなシーンでリミッター?がかかるのか、
音が途切れることがあるんです。
それに、sa1.0のボリュームをかなり大きく(ほぼMAX?)しないとリアとの
バランスが悪くなり、「こんなボリュームに設定していて壊れないのか??」と
心臓に悪い部分もあります(汗)
音が途切れるというのはsa1.0が小出力ということが関係しているのでしょうか?
PS3は確かにファンがうるさいです(笑)
しかも私のは60Gモデル。
ですがこの半年ほどでテレビ、アンプ2台、スピーカー7台と、とんでもない
出費が続いてしまいましたので、当面はこれで良いかと。
CPは最高ですし、CDもHDDに取り込んでプレイリスト作れるので重宝してます。
ファンの音を置いておいて音質云々ってのも邪道だとは思いますが・・・。
と言いつつ、価格コムでBDレコとCDプレイヤーを検索してたりします(笑)
>masard様
どうやら沼にはまってしまったようです(笑)
やはりsa1.0のほうが若干いいものの、甲乙つけがたいですか・・・。
sa1.0、A-1VL、KEFを全て扱っているところってないですよねぇ。
soulnoteがないか、KEFがないかのどちらかってところしかありません。
九州まではさすがに遠征できませんし・・・。
と思ってたら、sa2.0なんてのが出るんですね!
早速ネットで検索したら、sa1.0のためのパワーアンプじゃないですか。
これにスピーカー繋いで、AX761とsa1.0を両方接続できたら問題解決ですね。
プリを2回通すってのはどうなんでしょうか?
・・・ただ、当初の目論見としては、sa1.0とA-1VLが音質的に差がないなら、
sa1.0を売り払ってちょっと資金を作ったうえでA-1VLを、と思っていたもので、
アテが外れそうです(笑)
スペース的にもあまり機器が増えるのは嬉しくないですね。
けど、sa2.0、聴いてみたい・・・(汗)
新たな選択肢が増えたのはいいですけど、これじゃホントに泥沼一直線ですね(泣笑)
書込番号:8291243
0点

失礼しました。sa2.0に直接AX761とsa1.0を両方接続できるなら、
プリを2回通すことにはならないですね。訂正します。
書込番号:8291282
0点

A-1VLもsa1.0と同じ傾向の音ですが、どちらにも違った長所があり音色も若干違いますので、どちらが
良いかの客観的な判断は難しいです。
絶対的な解像度やスピードはsa1.0の方が優秀ですが、おそらくお使いのスピーカーとプレーヤーでは
その差が分からないくらいの高い次元での違いです。
一方A-1VLは、駆動力と出力が高くスピーカーをあまり選ばない利点があります。
メインイン入力の有無によって、アンプを替える程ではないような気がします。
sa1.0に不満がないのであれば、空き入力にAVアンプのプリ出力を接続すれば、sa1.0のボリューム調整が
やや面倒ですが取り合えずはケーブルを付け替えなくても使えます。
どうしてもメインイン入力が必要で、sa1.0から更改するのでしたらA-1VLはこのクラスでは最適と思います。
以下は私的なお勧めですので、構想外でしたら無視してください。
アンプ更改の予算があるのでしたら、もう少し貯金してオーディオ専用のスピーカーとスタンドの導入を
だんぜんお勧めしたいところです。
折角sa1.0をお使いなのですから、上級スピーカーを導入することで更にsa1.0の能力を活かした高音質を
楽しむことができます。
一番のお勧めのスピーカーは、気に入ったと言われているMenuetUです。
最近sa1.0との組み合わせで聴きましたがとても相性が良くお互いの長所を活かせ、CPがとても高い音です。
将来的にオーディオ専用の好相性のCDプレーヤーを導入すると更に高音質になると思います。
書込番号:8291357
0点

被ってしまいましたので連続投稿失礼します。
どうやらsa1.0をそのまま使うのはリミッターが作動してしまい、出力的に難しいようですから
アンプ更改かパワーアンプ追加の選択肢になるでしょう。
しかし10Wを使い切れるとは凄い環境ですね。
そうなると、スピーカーをもう一組追加する案も消えそうです。
書込番号:8291443
0点

umanomimi様、返信ありがとうございます。
なるほど、sa1.0とA-1VLの差は私の現在のシステムではわからないぐらいの
程度なのですね。ちょっとすっきりしました。
幸運にも現在は音量を上げても問題のない環境ですので、
映画を見るときはついついボリュームを上げてしまいます。
AVアンプのボリューム表示はハンドル名のとおり-18dbぐらいですが、
映画によっては-10dbぐらいまではいきますので・・・。
やはりアンプ更改かパワーの追加ですかね。
ネットで見た感じではsa2.0はセレクターが無さそうですね。
ってことはやはりAX761とsa1.0の同時接続はできないんでしょうか?
sa1.0は大変気に入っていますので、sa2.0が使えるならそれもいいかも、と
思いはじめてたんですが。
もう少し悩んでみます・・・。
部屋は12畳ほどで、フロントスピーカーは壁から左右80cm、後ろも80cmほど離して
スピーカースタンドに乗せています。
ご提案いただいたメヌエットへのステップアップですが、現在はアンプ更改かパワーの
追加を優先したいと思います。
ただ、メヌエットとA-1VLの組み合わせはかなり印象に残っており、
sa1.0との組み合わせにはかなり惹かれます。
インピーダンスがたしか4Ωだったと記憶していますが、十分鳴らせるんですね。
来年あたりにはメヌエットが我が家にありそうで怖いです(笑)
書込番号:8292479
0点

こんばんは
スタンドとかインシュレーターは重要ですよ。
ケーブルとかはもっと後でもいいですが、絶対いります。
まだスタンド買えてないんでなんとも言えないですが、評判だけでのお勧めはFAPS社のサイドプレスかな
置く場所が厳しいならサイドプレスミニというのもあります。
こちらのがいじりがいがあるそうです。
どちらも使用者はそろってべた褒めです。
FAPS社さんが言うにはSPの音の半分はスタンドで決まるんだそうです。
参考までにどうぞ
書込番号:8292699
0点

sa2.0はパワーアンプですから入力は1系統しかありませんので、sa2.0を足したとしても
使い方は現在と変わらず、AX761−sa1.0−sa2.0−スピーカーという接続になり、sa1.0の
ボリューム調整の煩雑さはそのままです。
sa1.0でMenuetUは普通には鳴りますが、しかし-18dbさんが使われるような、iQ3を鳴らして
リミッターがかかるような大音量は当然出ません。その前にリミッターが働いてしまいます。
しかし、これほどの大音量で聴く人は私の周りにはおりませんので驚きです(^^;
以上を総合的に考えるとA-1VLが使い勝手が良いですし、安上がりかと思います。
それから、MenuetUを試聴したときのシステムはA-1VL+C-1VLでしょうか?
もしそうでしたら、PS3では同じような音は出ないと思いますので、将来のグレードアップの時の
参考として、頭の片隅にでも入れておくとよろしいかと思います。
書込番号:8292978
0点

masard様、umanomimi様、返信ありがとうございます。
>masard様
サイドプレスはFAPSさんのHPで拝見しました。
前から気にはなっていましたが、やっぱり良さそうですよね。
ただ、KEFのiQ3には価格的にもったいない気がします。
ダリのメヌエットを手に入れられるようになったら、併せて検討したい
アイテムではあります。
う〜ん、物欲全開ですね(笑)
>umanomimi様
詳しい情報ありがとうございます。
sa2.0を導入しても状況は変わらないようですね。
となるとやはりA-1VLが第一候補ですかぁ。
sa1.0の音は気に入っておりますので、グレードアップにならない
アンプ更改ももったいない気がしてきました・・・。
どうやら私の映画鑑賞の音量は「爆音」の類みたいですね(笑)
もちろんリミッターがかかるのはアクション映画などの爆発シーンなどの
ごく一部での場合だけなのですが、自分の耳が正常なのか不安になってきました(笑)
お話を聞いてさらにMenuetUが気になるようになりました。
アンプ更改、スピーカーのグレードアップ、どうするか懐具合と
相談しながら悩みたいと思います。
とりあえずケーブルの抜き差しが楽になるようにバナナプラグでも
買ってきます。
ちなみにda1.0とかもメインイン入力ってないですよね?
HP見ても入力端子についての記載がないもので。
何度も質問で申し訳ありません。
書込番号:8293862
0点

スレにもレスにも一言も言及がないので、ちょっと気になったので・・・
-18db さんにお聞きしますが、
> 音量が大きなシーンでリミッター?がかかるのか
とありますが、SOULNOTE Sa1.0のゲイン(LINE3入力のすぐ右、ゲイン差約14dB)は、
もちろん「L」ではなく「H」になっていますよね?
Lでも、家庭での通常使用なら、ボリュームフルちかくで結構な音量になります。
Hで、ほぼフルだとかなりの大音量になると思いますが・・・
違っていたら、ごめんなさい。
それと、Sa2.0を聴いてから判断しないと、あとから後悔するかもしれないので、
私だったら、そうします。(発売予定の10月22日以降まで持つことができるのなら)
書込番号:8293907
0点

LALAN様
返信ありがとうございます。
ゲインは「H」にしています。
やはり爆音ですかね・・・?
もちろん音楽を聴くときはそこまでボリュームは上げてません。
しかし、10Wでもかなり大きな音が出せるのに、一般的なAVアンプの
出力150Wとか200Wって、いったいどんな状況を想定してるんでしょう?
素朴な疑問ですが、そこにかかるコストって無駄な気がするんですが。
出力50Wぐらいでもっと他にコストをかけることってメーカーさんは
考えないんでしょうか?素人考えですかね?
書込番号:8294023
0点

SOULNOTEのアンプにメインイン端子はないですね。
確かにsa1.0からA-1VLの変更は音質的にはグレードアップにならずもったいないと思います。
その意味でもオーディオ専用スピーカーの導入をお勧めした次第です。
GainはLになっていることはないと勝手に思っていましたが、確認されるのが良いです。
それからスピーカースタンドの試聴は難しいですが、しっかりしたスタンドの導入が
初めてでしたらサイドプレスはお勧めしません。
スタンドはこれまでに数種類試し、サイドプレスも過去に使用したことがありましたが、
現在は所有していません。
ユニークな構造で目を引きますが、音もユニークです。
一般的なスタンドは底面で支えるタイプであり、スピーカーもそのようなスタンドを用いて
調整されていると思いますので、サイドプレスのようなスタンドは設計者が意図していない
設置形式ではないでしょうか。それが原因とも言えませんが独特な音になりますので、まずは
一般的な形式のスタンドから入るのがよろしいように思います。
マニアが色々試して音を追求するには個性的で良いのではないでしょうか。
書込番号:8294077
0点

-18dbさんこんにちは。
> しかし、10Wでもかなり大きな音が出せるのに、一般的なAVアンプの
> 出力150Wとか200Wって、いったいどんな状況を想定してるんでしょう?
> 素朴な疑問ですが、そこにかかるコストって無駄な気がするんですが。
> 出力50Wぐらいでもっと他にコストをかけることってメーカーさんは
> 考えないんでしょうか?素人考えですかね?
音の平均出力だけで、考えるとたしかに無駄と言えることもあると思います。
ただ、瞬間的な音の振幅を考えると、そうとも言えないと思います。
たとえて言えば、建造物を建てる際に、平均風力で見積もって建てても、それを超える最大瞬間風速がふけば、倒壊してしまうかもしれません。
10W と 200W は 20倍の違いであり、電力比では 13.0dBになり、電圧比では 4.5倍 = 6.5dBです。
アンプは使用する回路で出力できる最大の電圧が決まってしまい、それ以上の出力を出そうとすると、波形の尖端部がつぶれて(クリップして)しまいます。
このマージンがいくらあっても足りない、6.5dB増えてもぜんぜん足りない、という人もいれば、10dBぐらいクリップしてもどうとも思わないという人もいるでしょう。
前者をターゲットにするメーカーは、大出力アンプを出すし、後者をターゲットとするメーカーは、小出力アンプを出す、ということでしょう。
書込番号:8294363
0点

確かにスタンドってどれも高いですよね
おかげで学生の俺はなかなか買えません
でもスタンドでもインシュでもいいのでSPの設置をしっかりしたものにしてセッティング頑張ってみると結構変わりますよ
あと本で勉強してみるとか
俺は月刊stereo増刊のAudioBasicClubDXで勉強しました
なんか読むと非常に勉強になります
書込番号:8294365
0点

>ばう様
はじめまして。
素人の素朴な疑問にご回答いただき、ありがとうございます。
残念ながら私の知識不足で、詳しい説明は理解できませんでしたが、
単純な音量だけの差ではないんですね。
急激な音量の変化に対する追従性(?)みたいなところでの余裕があるかどうか、
というところでしょうか?
瞬間最大風速の例えで、なんとなく理解はしたつもりです。
考えればメーカーさんも意味なく出力数を大きくするはずないですよね。
愚問でした(汗)
>umanomimi様、smard様
現在はハヤミのスタンドSB-302と、オーディオテクニカの
真鍮製(?)インシュレーターを使っています。
スピーカーケーブルは型番は失念しましたが、Zonotoneの1,000円/mぐらいのやつです。
床はかなりしっかりしたフローリングなので、今のところ大理石などは敷いていません。
それ以外のスタンドやインシュレーターを使ったことがないので、
現在のアクセサリがベストかどうかは分かりませんが、
音質には満足しているので、今のところこれで良しとしたいと思います。
アクセサリやケーブルの沼までは経済的に怖くて、はまりたくありません(笑)
音がどうなるのかわかりませんが、確かにサイドプレスの見た目は独特ですよね。
まだ初心者ですので、ご指導のとおりオーソドックスなスタンドでいきたいと思います。
皆さんから頂いたご意見を参考にいろいろ考えた結果、今回はアンプ更改は
見送りたいと思います。
せっかく手に入れたsa1.0の音には満足しておりますし、愛着も沸いてきました。
最初の案に戻りますが、当面はAVアンプのプリからsa1.0に接続して
ボリューム固定で使用したいと思います。
それなりの音量(十二分?)でしたら問題ありませんし。
ただ、当初からの疑問なんですが、sa1.0のボリュームをほぼ最大にして
使用を続けることには問題ないんでしょうか?
sa1.0からの悲鳴が聞こえそうで心配なんですが・・・(汗)
>umanomimi様
ひとつ返信し忘れていたことがあります。申し訳ありません。
DALIのMenuetUですが、試聴したときはA-1VL+C-1VLの組み合わせでした。
PS3であの音は出ないんですね。
となると、私の当面の目標はMenuetU+sc1.0+sa1.0+sa2.0ということになりそうです。
もちろん試聴するのが大前提というのは承知しております。
あ、AVアンプとの両立をどうするのかという問題はそのままですね(笑)
ここまではかなりの猛スピードで沼に突っ込みましたので、しばらくは
sa1.0で聴く音楽をたっぷり楽しみたいと思います。
去年から考えると夢のような音環境ですし、最近は音楽聴くのが楽しくて
仕方ありません(笑)CD代が馬鹿になりませんが(笑)
皆様、本当に親切な意見を多数くださり、感謝しております。
ありがとうございます。
厚かましいとは思いますが、sa1.0のボリュームの件だけご回答いただけますでしょうか?
重ねてお願いいたします。
書込番号:8297653
0点

A-1VLみたいに100Wくらい出せるアンプがごろごろありそっちのがマニアには一般的です、
そいつらに全力出させる人はあんまりいないと思います。
またsa1.0は出力関連については一般的なものではないのでここはメーカーに聞いてみるのが一番です。
こういうときはメールがいいと思いますよ。
文章が相手にもこちらにもデータで残りますからこれが原因と思われる故障があったとき脅・・もとい交渉がこちらに有利になるかと思います。
返事が返ってくるまでは2〜3時くらいのとこで我慢すべきなのかな?
書込番号:8297777
0点

ボリュームMAXの件ですが、本体の設置方法がメーカー推奨(放熱を妨げない)を守って
いれば、問題ありません。
ボリュームMAXの状態とそうでない状態の違いは、単純に増幅回路への入力レベルが
大きいか、小さいかの違いだけです。その違いにより何が起こるか?と言いますと、
回路の発熱が大きくなるだけです。
メーカーでは温度試験を十分に実施し、最大発熱時の状態で品質保証するように設計
しておりますので、全く問題ありません。
したがって、メーカー推奨に沿わないような、十分に放熱できないような設置方法
(周囲を囲まれている状態など)の場合は、例え小音量でも早めに故障する可能性も
ありますので、設置には注意が必要です。
>当面の目標はMenuetU+sc1.0+sa1.0+sa2.0ということになりそうです
多少ボリューム設定が面倒ですが、その方がsa1.0が無駄にならず良いと思います。
ただし、プレーヤーのsc1.0はSOULNOTE色の強い音ですので、必ずその組合せで試聴されて
みてください。
私的には、見た目のバランスは崩れますが、PRIMARE CD21の方が癖が少なく合わせ易い
と思いますので、そのときは参考にしてみてください。
それからMenuetUを導入した後には、次はスピーカースタンドもMenuetUに見合った
金属製の上質のものを検討されると良いです。
MenuetUが真価を発揮してくれることでしょう。
ちなみに、この程度でしたら泥沼とは言わないでしょう。オーディオの世界に足を踏み込んだ
程度です(^^
書込番号:8298102
0点

umanomimiさん
>ちなみに、この程度でしたら泥沼とは言わないでしょう。オーディオの世界に足を踏み込んだ程度です(^^
これはこれは失礼しました。
まだまだ甘かったようです。
私なんか沼のほとりに立っただけですかね。
しかし、湖面には靄がかかり沼の広さがわかりません。
泥沼なんでもちろん底は見えません。
怖いですね。でも、興味津々です。
-18dbさん
遅くなりましたが、AVアンプからのプリアウトは実践済みだったんですね。失礼しました。
しかし、10wのアンプでもフルボリュームで聴けるなんてうらやましい環境です。
私もペーペーなんで、たいしたアドバイスもできませんが諸先輩方のアドバイスで方向性は決まりつつあるようですね。
でも、機器を使って音楽を聴くのは自分なので、じっくりと選んでください。
悩んでるときも、意外と楽しいもんです。
よきAVライフを・・・
もうちょっと書くことありました。
PS3の件ですが、私もとても優秀だと思いますし、CPは最高です。
私の耳もいい加減なものでファンの音はしばらくすると気にならなくなります。
しかし、回転数が変わったときにまた気が付いてしまい、興醒めします。
聴き入ってる時だけに余計残念に感じるんですね。
Bluetoothなら障害物があっても大丈夫だから、部屋の外に置こうかなんて考えましたが、まだ試していません。
壁に穴あけるわけにいかないし。
駄文失礼しました。
書込番号:8298684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





