
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年5月25日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月28日 18:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月24日 23:55 |
![]() |
3 | 3 | 2007年4月24日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月11日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。最近オーディオに興味を持ち始めた者です。
この機種デザインも良いし音質もよさそうなので、購入候補に入っています。でもトーンコントロールが無いみたいなんで、少し気になています。この機種をAVアンプのプリアウトに繋ぐとトーンを変えることができるのでしょうか?
0点

メインインで接続すると本機はパワーアンプとして機能します。
それ以外はAVアンプ側で制御されますのでトーンコントロールもAVアンプ側で操作できますよ。 (^_^)v
書込番号:6367655
2点

INKIN PARKさん こんにちは。
ピュアオーディオ系アンプで、トーンコントロールのない機種があるのは、トーンコントロール回路による音質の劣化を嫌うからです。
AVアンプのプリ部はあまり音質が良くありませんし、更にトーンコントロールを通すと多少音質が劣化します。
要は、AVアンプのプリ部やトーンコントロールを通すことは、折角高音質を狙ってシンプルな回路にしている本機の特徴を殺すようなことになります。
どうしてもトーンコントロールが必要なら、それを装備したプリメインアンプを購入した方が良いと思います。
書込番号:6367686
2点

良かったです。ありがとうございます。
メインイン端子のないプリメインアンプをプリアウトに繋ぐ場合はどのように繋げばよいですか?またそうした場合なにか不便なことがありますか?
書込番号:6367731
0点

586RAさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>AVアンプのプリ部はあまり音質が良くありませんし、更にトーンコントロールを通すと多少音質が劣化します。
要は、AVアンプのプリ部やトーンコントロールを通すことは、折角高音質を狙ってシンプルな回路にしている本機の特徴を殺すようなことになります。
そうなんですか。かなりショックですね。
ホームシアターと2chを両立させたかったので、プリアウトに繋ごうかと思っていたんですが・・・。やっぱり別々にしたほうが良いですか?
書込番号:6367802
0点

>> ホームシアターと2chを両立させたかったので、プリアウトに繋ごうかと思っていたんですが・・・。
ホームシアターとピュアオーディオを1つのシステムで構築となるとAVアンプのプリアウトから
プリメインアンプのメインインへ接続する方法が一般的です。 音質を追求すればそれ相当の機器の品質が
要求されると思いますが、結局は586RAさんがどう感じるか(判断すること)だと思います。
オーディオにはこれはしなければならないというわけではありませんので投資価格と音質が
どれだけクロスするかは本人の価値観が大きく左右すると思いますよ。 (^^♪
書込番号:6367887
2点

自分の私見で言わせて貰うと オーディオとAVは全く別系統にして楽しんでもらいたいです。
強いて使うと言われるなら メインSPを切り替えて使う程度かな・・
トーンコントロールが無くて都合の悪い場合も有りますが、最初から無いなら 無いようにSPのセッテングである程度 追い込めます。
今 自分が所持し 聞いてるプリ、プリメインでトーンコントロール付きは 一機種だけですが・・それもジャンプさせて使ってます・・
書込番号:6367927
1点

chaolanさん,こうメイパパさん,
ありがとうございます。
また色々と迷いが生じてきました。
一度プリアウトに繋いでみて、自分が妥協できる程度の音質なら我慢しようと思います。もしどうしても我慢できないようなら、こうメイパパさんの言うように別々で考えたいと思います。
>強いて使うと言われるなら メインSPを切り替えて使う程度かな・・
spケーブルを繋ぎかえるということですか?(AVアンプ⇔プリメインアンプ)
書込番号:6368412
0点

>一度プリアウトに繋いでみて、自分が妥協できる程度の音質なら我慢しようと思います。
正解だと思います。
別々のシステムを揃えるにはお金と広い部屋が必要ですが、一般庶民では何かしらの妥協が必要でしょう。
給料を注ぎ込んで、機械に埋もれるような生活をしている人もいますけどね。
書込番号:6368609
1点



初めてお尋ねします。現在のシステムは下記の通りですが、いたって素人です。
SP:Tannoy Stirling(旧いもの)Amp:Accouphase E-305(中古)。音は満足しています。しかし私はFMチューナー(Accouphase T-105)をDATデッキ(Teac R-10)で録音し、それをさらにHi-MDレコーダー(Onkyo MD-105FX)でMDに落とし、通勤に聴くのが楽しみです。しかし最近この操作が面倒に思えてきました。これはそもそもHi-MDレコーダとチューナー、アンプがオーディオタイマー(Sony PT-D9W)で接続が出来ないことに起因します。そこでようやく質問です。
1)A-1VLとE305を替える
タイマー装置もオンキョー製品同士なら、それが可能じゃないか?とすれば、DATデッキ経由しなくていいので煩わしさが解消される。
2)A-1VLとE305でタンノイとの相性はどうか?
主としてクラシック、時にジャズを聴きます。
3)良いタイマーがあるか?(おまけ質問)
予算からすれば、これが最も望ましいかもしれないですね。
田舎住まいなので、試聴することは不可能な状況です。
よろしくご教示の程お願いいたします。
0点

音は気に入っているということなので、それは生かしてもうすぐ発売の以下のような商品はどうでしょうか?
ラジオの音楽とトークを自動で分類してHDDに保存してくれるようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=HDD&PD=27517&KM=NAC-HD1
書込番号:6309654
0点



こんにちは。
いつも皆さん方の書き込みを拝見させて頂いています。
私も、このA-1VLを買おうかどうか迷っています。
現在の構成は、次のようなものです。
CDP:DAD-755U(デノン)
AMP:A-D3(パイオニア)
SP :NS-515F(ヤマハ)
聴く音楽の99%は、ジャズとエルヴィス・プレスリーです。
ジャズはトリオ、或いはカルテットで演奏する静かなスタンダード曲が好きです。
ボーカルものは、ジュリー・ロンドンのハスキーな声にいつもしびれています^^;。
エルヴィスは、優しいバラードに慰められています。
現在のSPは、昨年までホームシアターで使っていたものです。
ホームシアターは場所を取って窮屈で、しかもリビングの美観を損ねるので廃止し、
残ったNS-515Fを、以前から持っていたA-D3に繋ぎ、音楽を聴いています。
スクリーンで映画を観るときも、音声はDVDからA-D3に繋いで聴いています。
今のシステムで不満な点は、低音の再生能力です。
ドラムのドス、ドスという重い音が、どうもよく聴こえてきません。
そこで、SPはそのままで、AMPを換えてみたいと考えています。
オンキョーのA-1VLは、シンプルな外観の割りに中身が凄そうで、気に入っています。
リビングの美観を損ねませんし、今使っている自作のオーディオボードにもスッキリと収まります。
我が家の財務大臣もスタイルが気に入り、これならOKよ、と言ってくれています^^。
あとは果たして、このAMPがNS-515Fを自分が期待するような音で鳴らしてくれるかです。
NS-515Fは既に生産終了ですので店頭にはなく、A-1VLと組んでの視聴はできません。
どなたかA-1VLとNS-515Fとの組み合わせで、或いはそれに近いような組み合わせで
聴いておられる方がおられましたら、ぜひその印象などをお聞かせ頂けませんでしょうか?
価格的に同等なデノンのPMA-2000AEや、マランツのPM-15S1も視聴しました。
PMA-2000AEは音は気に入りましたが、あのスタイルと大きさが気に入りません。
自作オーディオボードにも乗りません。
PM-15S1は音もスタイルも好きになれません。
我が家の財務大臣も両機とも却下しました(笑)。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

NS-515Fは聴いたことがありませんが、YAMAHAの民生用スピーカーは中高域重視のナチュラルサウンドといった傾向なので、“重い低音が出ない”というのはスピーカーのキャラクターなのかもしれません。とはいえ、アンプのグレードアップは賢明な方策だと思います。
しかし、たぶん一番ピッタリであったろうPMA-2000AEをトピさんちの財務大臣閣下が拒否されたのは残念至極です(^^)。ホントにDENONのアンプ類はサイズといいデザインといい、外見は一般ユーザーにアピールしませんな(笑)。・・・・で、この状況下ではA-1VLしか選択肢は残されていないでしょう。A-1VLにすればレンジは広がり、音のリアリティが増します。ただし、低音は“量感”よりも“スピード感”が先行すると思われます。
もしもA-1VLに替えても低音がご不満の場合は、対処療法としてケーブルを見直すという手段があります。電源ケーブルをOYAIDEのTUNAMI GPXとかFURUTECHのEvolution Power、あるいは安価な製品では根岸通信の通販品のような、ゴッツいものに付け替えると低音がブラッシュアップされると思います。ついでにスピーカーケーブルにBeldenの1810Aとか同5T00UPあたりを試してみるといったことが考えられます。・・・・とはいえ、これらは“非常手段”ですから、まずは鳴らし込みで様子を見られることですね。
ああ、ひとつ忘れてました。DENONにはPMA-CX3というスタイリッシュな製品がありましたね。私は聴いたことがないのですが、行きつけのディーラーの店員は“DENONのアンプでは一番良い”と言ってましたので、試聴する価値はあるかもしれません。サイズは小さめですが、あのデザインならばトピ主さんちの勘定奉行様も納得いただけるでしょう。
書込番号:6273423
0点

グレースランドさん こんばんは・・
ヤマハの製品で現在 お使いのNS-515Fに似た構成のもの または、価格の似たもので視聴されても 好いと思います。メーカーの音の指向は案外似てます。
AD-3は、聴いた事がないので どの程度の音を出すのかは、解りかねますが パイオニアなので ドンシャリではなく ワイドレンジで聴きやすい音を目指したものと推測します。
かなり前になりますが、A-07とA-1E ver2を比較視聴した事があります。A-1Eの方が 低音が膨らんだ音作りでした。参考には ならないのですが、メーカーの音の傾向は 変らないかも・・^^;
書込番号:6273467
0点

元・副会長さん、こんにちは。
早速のレス、有り難うございます。
>YAMAHAの民生用スピーカーは中高域重視のナチュラルサウンドといった傾向なので、
“重い低音が出ない”というのはスピーカーのキャラクターなのかもしれません。
そうなんです、NS-515Fも、確かにピアノの音などは非常に綺麗に聴かせてくれています。
私にはまるでそこにピアノがあるかのように聴こえてきます。
ピアノの低音域の深い音も、そこそこ鳴っています。
ですが、ジャズを聴くときのドラムやベースのあのボディーブローを食らったような
重〜い低音が、出てこないんです。
ドラムもベースも一応鳴ってはいるんですが・・・
ヤマハのNSシリーズというのはそういうキャラクターとして作られているんでしょうね。
だとすれば、アンプだけを換えても私が期待するような音は望み薄かもしれませんね。
いっそのこと、好みの音を出してくれるスピーカーを買って、それをA-1VLで駆動
してやる方が結論は早いのかも・・・,と思ったりもしてきます。
でも、そうなるとまたまた追加予算を財務大臣に申請して決裁を得なければならず、
安月給の私としては・・・、辛いところです(笑)。
NS-515Fもまだ買ってから2年程しか経っていないくて、SPケーブルもコブラに換え、
あっちへ動かしこっちへ動かしたりし、痛いぎっくり腰をかばいながら御影石の上に
乗せた(笑)可愛いスピーカーです^^;。
簡単にさようならするのも何だかいとおしい気がしますし・・・
教えて頂いたDENONのPMA-CX3はまだ一度も視聴したことがありません。
連休中にまた好きなCDを持って秋葉へ行き、聴いてこようと思います。
本当にオーディオというのはお金も時間も掛かりますね^^;。
焦ってA-1VLを買う前に良いアドバイスを頂いて、有り難うございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6279360
0点

こうメイパパさん、こんにちは。
レス有り難うございます。
>AD-3は、聴いた事がないので どの程度の音を出すのかは、解りかねますが・・・
比較的中高音域が伸び伸びと出るアンプだと思います。
買ってからもう5年以上になりますが、何も考えずにパイオニアだからまあ良いか、
とそのような感じで買ってしまったアンプです。
実売価格も3万円前後で買いやすかった、ということが一番の決め手でした^^;。
ヤマハのスピーカーも似たようなキャラクターですので、互いに相性は良いのかも
知れません。
このアンプ、いつ発売になったのか知りませんが、いまでもヨドバシなどに
置いてあります。
人気があるんでしょうかね・・・
買った当初はこれで満足していたのですが、だんだんと耳が肥えてきたのか、
或いはピアオーディオとやらに目覚めたのか、今まさにど壺に足を踏み入れようと
しています(笑)。
でもまあ財務大臣の承認を得なければ高額商品は何ひとつ買えない私ですから、
足の踏み入れようがないのも事実ですが・・・(笑)。
夏のボーナス頃には、我が家のオーディオもグレードアップさせたいなと考えています。
どうぞこれからも宜しくお願いします。
書込番号:6279370
0点



先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。
LUXMANのL-550A等のA級アンプで鳴らすのが一番良いと思いますが、
あの熱がちょっと受け入れられません。
そこでデジタルアンプが良いなと思ったのですが、
店に行って試聴しようとすると、店員はすべて勿体無いと言い
試聴させてもらえず、A級アンプでしか聴かせてもらえません。
たまたま近所のヨドバシにONKYOの人が応援で来ていて話を聞くと、
開発の段階でB&W800等を使用して鳴らしているからヘリコンでも大丈夫と返答してくれました。
DALIのスピーカーをA-1VLで聴いた事のある方はいらっしゃいますか?
0点

>先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。
随分気前の良い人もいますねぇ。羨ましいです。
さて、確かにヘリコン400にA-1VLでは格が違うように思います。
A級アンプでなく、普通のAB級アンプなら発熱はそれ程ではないと思うのですが、どうでしょう? それがOKならかなり機種選択の幅も広がります。
どうしてもデジタルアンプに拘るのなら、新機種ですが、ティアック、エソテリックブランドのAI-10が、艶やかな中高音にしてSN感も十分に高く、ダリとも相性が良さそうです。先日試聴して、なかなかのパフォーマンスが強く印象に残りました。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html
これなら、ヘリコン400との組み合わせで、勿体ないとは言われないかと思います。一度店頭で試聴されては如何ですか?
書込番号:6262251
0点

ほんとに羨ましいですね。
僕はヘリコン300を持ってますが、一度で良いから
「ヘリコン300をリアにまわして、400をフロント用に買った〜〜〜!!!」と叫びたいですね。起きたら
☆\\夢//☆
僕はヘリコン300をマランツのPM-11S1で鳴らしていますが、このアンプの駆動力は相当なものです。ヘリコン300を余裕でドライブしているみたいで、音が鮮明で、前にグイグイ出てきます。ダリとの音の相性もいいと思います。
PM-11S1で鳴らす場合、400はユニット数が多いので、300を鳴らすときのような余裕はないかも知れませんが、それでも十分鳴らせるような気がします。
それと、マランツPM-11S1にしろPM-15S1にしろ、発熱は小さいです。古いモデルであるPM-8100と同じようにスイッチを入れても、温度の上がり方が少ないです。
A-1VLは値段的に言ってもPM-15S1のクラスですが、ディジタルアンプにしては、まあまあいけると思っています。400を鳴らして、結構頑張るんじゃないでしょうか?ただ、同クラスのアナログアンプに比べて、「静かさ」には不満がでるかも知れませんが(聴くソースによります)。
書込番号:6263280
0点

うっ羨ましい…
知人が同じくヘリコン400を所有しておりますがとてもよい製品ですよね。何とも心地のよい奏でるタイプのSPです。
アンプですが「そして何も聞こえなくなった」さんではないですがマランツ系をお勧めしますよ。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/index.html
デジアンならばSHARPのSM-SX10辺りはいかがでしょうか。製品自体は生産が終わってますが在庫処分で残ってますよ。
http://kakaku.com/item/20480310075/
余裕があるならエソテリック辺りも範囲でしょうか。
書込番号:6265953
0点

みなさんありがとうございます。
本当にラッキーでした。ヘリコン400MK2を買うとの事で偶然もらいました。
アンプはしばらく我慢して自宅にあるAVアンプ(5桁円程度)でとりあえず秋くらいまで鳴らそうと思います。絶対に良音はむりだと思うけど音は出るでしょう!
秋にHDMI1.3に対応したアンプが各社から販売されそうなので、その頃もう一度探し始めたいと思います。
A-1VLも販売してからもうすぐ3年経過するのでもうそろそろ新製品と思われるのでちょうど良いのかな?
書込番号:6266777
0点

良いもの欲しいshinshinさんこんばんは。
やはりmk2のためでしたか!!
アンプ購入は暫くの我慢とありますが賢明ですね。
現状のアンプ(5桁円)では残念ながら性能をフルに生かすことは出来ないでしょうが、秋口以降の新規購入で生かせるようにがんばってくださいね。
書込番号:6267875
0点



A-973を買って約2週間、サウンド的にはとても
コストパフォーマンスが良いのですが、色々当方
の購入した物が悪いのかどうかわかりませんが、
解決できない問題があり、たまりかねて、とうとう
A-1VLに手を出してしまいました。
当方の田舎には当然在庫は無いし、高いので今回は
通販を利用しました。
昨日通販会社へ電話をして、値段交渉して注文し、
今朝1番に到着しました。
このA-1VLは3年保証なので、延長保証を売りにして
いる店舗で買う必要性がありません。
早速、接続してみました。当然何の問題もありません。
音は、興奮を覚えるほど生々しい響きですね。
元々、973に繋ぐのでD-152Eを使っています。
アンプを変えればこんなに変わるか?と思うほど
変わりますね。
大満足です。最初からこれにしておけば良かったですね。
大切に使って行こうと思います。
1点

a-973を購入したばかりでもうA-1VLに手を出してしまったのですか・・・。 (笑)
そうなると次はスピーカーの買い替えですね。 D-312E辺りはどうでしょうか・・・。
ベストマッチだと思いますよ。 (^o^)/
A-1VLは薄型でカッコいいですよね。
私も欲しいと思いますが値段が値段ですのでためらっています。 (>_<)
でも欲しいなぁ〜。(^^♪
a973の行方も気になります。"^_^"
書込番号:6257874
1点

おはようございます carnivoreさん
A-1VLのご購入おめでとうございます。
A-973からの買い替えという事で上級機ながら同メーカーで
それほどの変化はないだろうと自分勝手に予想していたのですが
結果は「アンプを変えればこんなに変わるか?と思うほど」の大変化!
驚きながらも大変嬉しく思いました。
しかしchaolanさん同様にA-973がどうなるか気になります^^;
同じONKYOデジタルアンプのユーザーとしては
セカンドシステム等で使って頂きたいと願っていますが(汗)
とにかく貴重な体験談をありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6258046
1点

chaolanさん、わっぴょんさんこんばんは。
え?A-973の行方ですか?(f^^)
そうですね、今悩んでいるんですよ。
GWが近いので、GWが終わってから決めようと思っています。
スピーカーもD-312Eを買いました・・と言いたいのですが(汗
A-1VLで軽く予算オーバーしていますので、暫くは無理かな?
現在の構成はこんな感じなんです。
AMP A-1VL ONKYO
CD DCD-1500AE DENON
D/A DAS-702ES SONY
SP D-152E
本日、DAS-702ESのデジタル/アナログ端子の洗浄をしました。
このD/Aは私が初めてお給料をもらった時に買ったもので、
なかなか手放すことが出来なかったんです。
3回ほど故障しましたが、3回目の修理完了後は
絶好調なのです。
今度、故障したら修理は無理かもしれませんけどね。
改めて、良く聴いてみると「こんな音が入っていたんだ!」
と気づく音が沢山あります。
正直な話ですが、A-973に繋いでいる時は、DCD-1500AEから
直接繋いだ場合と、DAS-702ESを経由して繋いだ場合に
ほとんど差を感じることが無かったのですが、このアンプに
変えてから、DAS-702ES経由の方が、1枚ベールをはがした
様な感じです。私自身もびっくりしています。
早くD-312Eが欲しいです(;^_^A アセアセ
書込番号:6264826
0点



A−1VLユーザーなのでここに質問させていただきますが
ボリュームが通常使用だと9時ぐらいの位置で十分な音が出ますが、知人が「アンプとしての実力はボリュームを12時以上の位置にしたほうが安定してよい音が出る」と言っていました。
そのためにアッテネーターをかましたらよいと言われましたが
どなたかそのようにしている方がおられましたらご意見聞かせてもらえないでしょうか?
またアッテネーターにもいろいろな種類がありますがどのようなものを買ったらよいかなどのアドバイスもありましたらよろしくお願いします。
0点

私はこの機種を8時位の位置で音楽聴いてますが、たまに10時位に上げても音圧が上がる程度でしか感じません。
このクラスのアンプのボリューム抵抗がそれほど悪いとは感じませんし、アッテネーターの抵抗+ボリューム抵抗で余計音が悪くなるような気がします。ボリューム回路にこだわるのでしたらアッテネーターをプリ端子に繋いで音量を調整した方が良いと思います。
書込番号:6218488
0点

> ボリュームが通常使用だと9時ぐらいの位置で十分な音が出ますが、知人が「アンプとしての実力はボリュームを12時以上の位置にしたほうが安定してよい音が出る」と言っていました。
この理由はなんなんでしょう?
ひとつ推測できるものとしては、低出力ではフル稼動ではないのでなんとなく動きが悪そう、という考えです。しかし、プリメインアンプがプリアンプとパワーアンプから構成されていると考えた場合、パワーアンプの出力はあくまでもその入力であるプリアンプの出力に比例します。だとしたらボリュームの角度がいくつであろうが関係ないはずです。アッテネーターを付けるとしたらスピーカー側に付けないと意味がありませんし、そんなことはまず無理です。(巨大なダミーロードになってしまう。)
もうひとつ推測できるものとしては、接触部分があるボリュームという部品は、角度が大きいほうが良い、という考えです。こういう考えに基づくのならば、固定抵抗を使ったアッテネーターを外付けするのはある程度うなずけます。しかし、これはボリュームをアナログ信号がそのまま通過する形態の回路の場合だけ有効でしょう。A-1VL もそういう回路なのでしょうか。デジタルアンプだったら終段の電圧(height)を直接制御しているタイプもあり、そういうものだとボリュームは単に制御信号だけ通っていますので、この考えは適用できません。ただ A-1VL の製品紹介のページを見てもそれに相当する記述は見当たりませんでしたので、旧来のようにボリュームでアッテネートしている形態なのかもしれません。
しかし、ボリュームに拘るよりももっと他のところに拘ったほうが、コストパフォーマンスが良いことも多いと思います。
書込番号:6218695
0点

>どなたかそのようにしている方がおられましたらご意見聞かせてもらえないでしょうか?
以前プリメインアンプを使っていた時は、アンプ内部に固定抵抗を追加していました。
音の差はわかりませんでしたが、ボリューム位置が上がるので、使い勝手は良くなりましたね。
アッテネーターとして売られているものは、本来プリアンプの代わりに使うものです。
結構高価なものですし、プリメインアンプに追加するメリットは無いと思います。
書込番号:6219184
0点

norimochiさん こんにちは
昔 アンプの残留ノイズの大きさによりボリュームを絞った状態では 音が悪いと言うかノイズの比率(?)が 大きいので12時程度までボリュームを開けた方が善いと言われてたような記憶があります。間違ってたら ごめんなさい。
多分 アッテネーターかませた方が、余計な回路と接続部が入るだけに 音は、悪くなるでしょうね。
今 製品があるかどうか判りませんが パッシブアンプを使う方法は あります。プリアンプの代わりですね。
書込番号:6219589
0点

皆さんありがとうございます。
私の知人が言いたかったのは
ぱうさんの「低出力ではフル稼動ではないのでなんとなく動きが悪そう、という考えです」というものだと思います。
私自身高出力にしたことがなかったのでもしそのようにされている方で音の違いがあるという経験をお持ちの方がいれば私もやってみようかなという感じでした。
皆さんのご意見を聞いてやはりこのままで使っていこうと思いました。
書込番号:6220322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





