DCD-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥80,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1500AEの価格比較
  • DCD-1500AEのスペック・仕様
  • DCD-1500AEのレビュー
  • DCD-1500AEのクチコミ
  • DCD-1500AEの画像・動画
  • DCD-1500AEのピックアップリスト
  • DCD-1500AEのオークション

DCD-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • DCD-1500AEの価格比較
  • DCD-1500AEのスペック・仕様
  • DCD-1500AEのレビュー
  • DCD-1500AEのクチコミ
  • DCD-1500AEの画像・動画
  • DCD-1500AEのピックアップリスト
  • DCD-1500AEのオークション

DCD-1500AE のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1500AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500AEを新規書き込みDCD-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

期待ハズレ???

2006/08/07 23:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

4半世紀前の貧乏オーディオ小僧のオーディオ熱がぶり返してきまして、当時手にしたくても手に出来なかったランクの機材を、Yahooオークションで入手して、機材による音の変化を楽しんでおります。
とは言え、昔も今も、お金をかけられないのは変わっておらず、手物とのシステムは
 AMP SONY  TA-F555ESXU
 CDP SONY  CDP-557ESD
SP Pioneer S180-D
と、どれを取っても年代物で構成されております。
実は、CDPのリモコンが欲しいが為だけに、同じくSONYのCDP-333ESAも手に入れたのですが、557ESDと比べると、低域の量感/締りに圧倒的な差(333ESAの方が安っぽく締りが無い。比較的新しいが、新しいだけでは、物量の差は埋められないということか?)があり、高域の伸びは若干言いようだが、耳障りな(棘のある)音に感じました。
そんな中で、当時のYAMAHA Sound(現代では、あまり評価がよろしくないようですが)への興味から、CDX-1000という、これまた年代物のCDPを入手したのですが、これは、557ESD比で、低域の量感は負けるものの、低域の締り、中高域の美しい響き(特に女性ボーカルは印象的でした)に強烈に引き込まれました。
ところが、このCDX-1000、翌々日に、CDをまったく認識しなくなってしまいました。
そんな過程を経て、ようやく本題のDCD-1500AEの話しにつながるのですが、CDX-1000があっという間に不具合を起こしたことから、現行製品に興味の焦点が移り、価格comをはじめとするNETでの評判から、この製品が主に聴くジャンル(ROCK,POPS)にもマッチするであろうという期待を持って、購入した次第です。
が、いざ音を聴いてみると、低域は量感無く、ボワンボワン言ってるだけで、高域は耳障りな音も無く、スーッと伸びてはいるものの、どこか無機質な感じで、ボーカルも、血の通った感じがしない。なんとも、味の無い安っぽい音に感じます。
今朝届いて、エージングも10時間前後ですから、その良し悪しを判断するのは、まだ時期尚早とは思いますが、CDPの場合、スピーカーと違って、エージングによる音の変化は、微妙なニュアンスが変化する程度で、劇的な変化(基本的な傾向の激変)は望めないと思うのですが、どうなのでしょうね?
あるいは、SACDではまったく違った面を見れるのかもしれませんが、今のところ、期待ハズレの感が非常に強いです。
YAMAHAの音の傾向から言えば、marantzの方が近かったのかな…?
などと、今更ながら後悔してたりもしてます。
何よりも、試聴できる環境が、近場になかったとは言え、やはり、試聴せずに購入に踏み切ってしまったことを悔やむべきなのでしょうね。
ただ、20年前の製品と、現代の製品で、CDPの場合は、DAC等のデジタル信号の処理系だけを考えれば、その進歩は著しいものと思われるのですが、やはり、金の掛かるアナログ系の違いが、こういった形で現れるのでしょうか?
なんとも、まとまりの無いレポートですが、どなたかアドバイスなどいただければ有難いです。

書込番号:5326956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/08 07:52(1年以上前)

>味の無い安っぽい音に感じます。

そんなはずはないです。このCDプレーヤは低価格ですが、素晴らしい音を出しますよ。帯域が高低に伸びている分、他の機器のアラがさらけ出されたのかも。システム全体を見直して下さい。

CDPの回りに限って言えば、電源ケーブルを付属のものより一段上のランクに交換され、アナログケーブルも上のものに交換されれば、レンジはさらに広がり、静寂感、空間感が出てきます。

ともかく、まずは、全体の見直しをおすすめします。

書込番号:5327751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/08 09:38(1年以上前)

続きです。勝手な推測ですが、

>低域は量感無く、ボワンボワン言ってるだけ
−−スピーカのウーファの質又はスピーカセッティングに問題がありそう。スピーカを部屋の中で移動させて最もよい場所を見つける、インシュレータ、ボードを敷く、等。

>高域は耳障りな音も無く、スーッと伸びてはいるものの、どこか無機質な感じで、ボーカルも、血の通った感じがしない。−−スピーカのツイータの質、アンプの質(トーンコントロールONを含む)、又はケーブル(接点の劣化を含む)の問題かも。

このDCD-1500AEなら、15万円クラスのプリメインアンプ、ペア20万円クラスのスピーカと組み合わせても、太刀打ちできますよ。言い過ぎかな?

書込番号:5327901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2006/08/08 11:03(1年以上前)

ヤマハとデノンだと、わりと正反対の音が出るんで期待はずれになるかもしれませんね。

今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向なので、昔のマッタリ系のシステムとは合わない気がします。

今はほとんどDACの方式が同じになって音質も良くなってますので、CDPではそんなに大きな味付けはしないと思いますが、、、

もう一押しというところは、もちろん物量が効いて来るようですが。

SACDによる改善は主に高域に於いてなので、中域や低域は他の要素でしょうね。ヴォイスの物足りなさはSACDで改善されると思いますけど、アンプやSPにもよるかも。(音を太らせる代わりに、位相を揃えて抜けを良くする事で広がり感を出す)

書込番号:5328066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2006/08/08 22:53(1年以上前)

最近のオーディオは、フラットで色付けのない繊細な音(淡白で無味乾燥とも言う)に向かっていますからね。
DENONにしても昔のような低音ゴリゴリではなくなって来ています。
そういう音が好みに合わないか、慣れの問題のような気がします。
私も最近の流行にはついていけない方ですが。

書込番号:5329715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/09 03:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
ムアディブさん、
あさとちんさん、
早々にレスいただき、ありがとうございます。


そして何も聞こえなくなったさん

確かにシステム自体、どれもが20年選手になろうか・・・という代物なので、現代のオーディオ機器とは音の傾向も違うでしょうし、コンディションの低下もあり、音質の劣化はあるものと思ってはおります。
しかも現在、再生環境のリセッティング中でもあり、SPの置き方も非常に怪しい状態でもありますから、セッティングによって改善する余地は十分にあると思いますが、仮セッティング状態でも、TA-F555ESXU(AMP)+CDP-557ESD(CDP)+S-180D(SP)の音は、高域の伸びこそは、CDPをDCD-1500AEに負けているといえますが、逆にそれ以外の部分(中低域の厚みとか締り、雰囲気、表現力というか・・・)は圧倒的なもの(老人クラブが勝っている)を感じてしまいます。
これで例えば、SPセッティングを替えて、DCD-1500AEで低域の量感と締りが出る状態に追い込んでいったとすると、その状態でCDP-557ESDを使ったら、またさらに中低域の迫力が増すことが考えられるので、どうなっちゃうのだろう???なんて思います。
あと、ケーブル類については、改善の余地は十分にあるとは思うのですが、逆に考えると、つるしの状態では、ろくに実力が発揮できない状態で売られているとうことなのでしょうか?


ムアディブさん

「今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向」というのは機材による個性は希薄になっているということなのでしょうか?
うぅぅぅぅーむ、なんと言いますか、でも、DENONとmarantzでは、音の傾向は違うのですよね?
この辺りはどういう解釈をすれば良いのでしょうか?
ちなみに、YAMAHA Soundを追うならmarantzか・・・という思いもあったにはあったのですが・・・後悔先に立たずです。


あさとちんさん

フラットで色付けの無い繊細な音・・・ですか・・・。
確かにそうなのかもしれませんね。
ただ、熱さが伝わってきません。音楽に入り込めません。
逆にBGM程度には心地良くて癒されるのか????
それなら、ちょっとましなミニコンポででも軽く流した方が・・・
なんていうと、他のみなさんに叱られますね。
DCD-1500AEを活かすには、AMP、SPも見直す必要があるのか?
それとも、現代の音の傾向が、私好みでは無く、それさえ意味がないのか?
うぅぅーむむ、迷宮に迷い込んだ気分です。
ゴリゴリの低域から、ピラミッド型に積み上げられた音なんて、古いんでしょうかねぇ・・・?

書込番号:5330376

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/09 05:29(1年以上前)

カタログ集めのオーディオ小僧だった昔も今も、チープな楽しみ方しかできないところが悲しいところなのですが、ただ、オーディオとは、結局のところ、原音再生ではなく、いかに自分がそれらしいと思える音を聴くことができるかが重要と思っています。
録音した時点で、既に原音ではなくなり、われわれが手にするCDでは、更に原音とのギャップは広がっていますよね。
例えば、ライブ収録されたもので、自分もその場に居たとしても、後になってそのCDの音を聴いた時、まったく同じ音が再現されるわけでは無く、録音から再生機器まで含めた再生音が、自分の記憶といかに近いかどうかで、そのギャップが詰まりもするし、広がりもする。
そうでないものは、過去の自分の経験から、それらしい音か、そうでないかで擬似原音再生を楽しむ。
んーーー、何言ってるのか自分でもわからなくなってきてたりしますが、オーディオって結局、個人個人のフィーリングの世界であるだけに、答えが中々見つからない。難しいですね。
DCD-1500AEは、今もCDをリピート再生させてエージングしてますが、私が求める音は、現代オーディオ(比較的低価格のという範囲で・・・何度も言うようですが、チープな楽しみ方しか許されていないので・・・)には無いのかなぁ・・・なんて、ちょっと諦めモードに入っっちゃったりもしてきました。
エージングとケーブル類の効果に期待を残しつつも、またオークションでビンテージ物を物色しようかな・・・なんて思う今日この頃です。

書込番号:5330436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/09 09:34(1年以上前)

ukyokyoさん、見方によっては、ukyokyoさんこそ、これから個性的なオーティオを楽しむのに、いい位置にいるのかも知れませんよ。

ワイドレンジ、ハイスピードという路線は、もしかしたらデノンやマランツなど一部の日本のメーカが中心になって作りあげた一つの解答にすぎないのであって、すこし視野を広げれば、CECもあるし海外製品(アーカム、オーディオアナログetc)もあります。それぞれ、デノンやマランツと違った独自の色づけがあるはずです。

これから自分の好みにあった密度の濃い音を目指して、視野を広げて製品選びをされたらよいかと思います。アクセサリひとつとっても、自分の好みに合ったものを吟味してください。

ただお使いのケーブルは付属品ですか? メーカは付属ケーブルにコストをかけられないので、「一応音は出ます」程度のものしか入れていません。例えばアナログケーブルを交換すれば低音のボンつきがなくなったなんてあり得る話です。

書込番号:5330677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/10 01:49(1年以上前)

懐かしい名前を見つけたので思わず書き込み。

TA-F555ESXU
もっとも、私が覚えているのはTA-F555ESXの方ですが。
音質は「くっきり、しっかり」という感じだったかと。

S180-Dは正直忘れた。
ウーファーで聴かせるタイプかな?

DCD-1500AEとの組み合わせだと、あっさりしてるけど力感がある・・・そんな予想。
おそらく、アンプ内部が劣化していて、本来の性能が出なくなっているのでは?
TA-F555ESXUをリフレッシュできれば、安っぽい音というのは無くなると思う。

DCD-1500AEを使い続けるなら、アンプを一考すべきだと思う。
具体策が提案できない(思い付かない)のが情けない。
(・・・真空管で思いっきり濃い味付けというのは、興味本位で無責任だな)

書込番号:5333193

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/10 08:52(1年以上前)

SACDを聞いて見たくて安いSACDプレーヤーを購入してみようかとDENONの1500AEとマランツのSA7001をヨドバシで試聴しました。DENONのこのクラスはやはり伝統?の中低音のしっかりした元気な音作りでした。高音の伸びとか静けさを表現するのは難しいかな?と感じました。結局SA7001が値段の割りにCDもSACDも素直にソースを表現する方向だったので購入しました。
過去にCDPは13台くらい所有してきて、現在は違いますがかってはukyokyoさんと同じくSONYのESシリーズを聞いておりました。あの頃のESシリーズの777以外はいい意味でのドンシャリ系で元気な音でした。さてSONYのアンプ TA-F555ESXUはどちらかというと1500AEと同じ傾向の音作りでしたね。ヤマハのCDPは逆に音が繊細で静かな音作りですからTA-F555ESXUには似合いのカップルです。同じ傾向のCDPとAMPは聞く側にはつらいものがあると思います。またエージングが済んでいない為に本来の性能が出ていないかもしれないので少し様子をみてはいかがですか?

書込番号:5333536

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/10 13:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
phantomcatさん、
07ANIVさん、

こんなにレスをいただけるなんて感激です。
みなさん、ありがとうございます。

その後のレポートを少々ということで、
DCD-1500AEは、さらに一昼夜エージングをかけた効果が現れだしたのか、中高域が、ただスーッと伸びている感じだけだったのが、音の分解、定位の良さが出てきたように感じます。
低域も557ESDのような馬力ではなく、弾力のある音を聴かせてくれるようになってきたように感じます。
昨夜までは、電源の極性を変えても、音の変化がほとんど感じられなかったものが、今日は明らかな違いも判るようになってきました。ただ、まだ無機質な感じは変わりません。

そして何も聞こえなくなったさん
今朝、近場の電気店で、オーディオテクニカのピンコード(ARTLINK 0.7m:この程度のものしか置いてないんです)を購入してみましたが、若干雰囲気が変わったか?という程度ですが、ケーブルも少しエージングが必要ですし、ケーブル共々、少し様子を見てみます。この結果次第で、電源ケーブルの交換も考えてます。

phantomcatさん、
嬉しいですね。555ESXをご存知ですか。
私は、333ESRを先に手に入れて、バブル期のSONYの製品に興味を持って、555ESXUを手に入れました。
333ESRも555ESXUも、同じSONYなので、音の傾向は似ていますが、低域の馬力、締りに大きな違いがでました。555ESXUを聴いてから、333ESRを聴くと、安っぽい(実際、クラスが違いますけど)音に感じてしまいます。
SPのS-180Dは、3WAYでウーハーは32cm。598戦争と言われた時代のもので、相当なご老体ではあります。
当時、ウーハーがデカイと偉いとか、今思えば幼稚な発想で購入したスピーカーですが、中々手放せないでいます。
AMP、SPと一気に新調とも考えはするのですが、先立つものが…。
ちょっと寂しい感じです。

07ANIVさん
そうですね。もう少しエージングを続けてみます。
しかし、CDX-1000で垣間見たYAMAHAの繊細な音が忘れられない自分も、やはりまだ居座っております。
ただ、現在のYAMAHAは、製品ラインナップも貧弱で、評価も芳しくないようですが、07ANIVさんから見て、どうなのでしょう?
かつてのYAMAHA Soundを手にしたいと思ったら、やはりその時代のものを手にいれるしかないのでしょうか?
それとも、もしかしてMarantsのSA7001であれば、それに近い繊細さ、響きを手に出来るでしょうか?
なんだか、切羽詰ったような質問ばかりになってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:5334023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/10 15:03(1年以上前)

>しかも現在、再生環境のリセッティング中でもあり、
>SPの置き方も非常に怪しい状態でもありますから、
>セッティングによって改善する余地は十分にあると思います。
→→参考板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2044#5305147

書込番号:5334177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2006/08/10 19:14(1年以上前)

>「今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向」というのは機材による個性は希薄になっているということなのでしょうか?

トレンドと個性は別物ですよ。各社、個性を保ちつつ、トレンドを取り入れるということを行っているはずです。

>うぅぅぅぅーむ、なんと言いますか、でも、DENONとmarantzでは、音の傾向は違うのですよね?
>この辺りはどういう解釈をすれば良いのでしょうか?

音を言葉で説明するのは難しいんですよね、、、(^_^;;

あくまでわたしの駄耳で聞こえてくるのは、ということで、、、

高性能化すると色付けする必要性が減ってくる(万能になる)ということだと思います。その上でもやはり、色付けする余地はあるので各社のカラーが出るということです。

メインの音に違いは感じられないが、音の出鼻や残響などに効いて来るような気がします。

原音忠実再生なんていいますが、所詮、ホールであっても音は人工的に作ってますし、演奏だって人間の耳で調整していますからね。何が原音かというのはあんまり付き詰めないで、楽しい心地よい音にすることを考えればいいんじゃないでしょうか。オーディオは音との出会いだと思います。

書込番号:5334656

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/10 22:12(1年以上前)

ukyokyoさん,エージングで変わってきたみたいですね。もうしばらく音質が安定するまで機器を変えないで様子を見られたらいいでしょう。1500AEの音質が安定した上でukyokyoさんの好みか否か判断されればと思います。
今のYAMAHAはピュアとしてはどうなのか判りませんがかってのCDX-2200は繊細な高音のきれいな良いCDPでしたね。
ただ読み込みミスが多くCDの傷などにすぐ反応し使いにくい印象が残っています。
現在販売されているCDPはukyokyoさんの良くご存知の15-20年前のCDPに比べた場合、音質の好き嫌いは別にして、同じ性能程度が半額で手に入ると思われたらいいと思います。確実に進歩してます。
最後に音質は個人の好みですし、同じものを聞いてもまったく違う印象を持たれる場合もありますので、専門店で試聴を繰り返される事をお勧めします。

書込番号:5335162

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/11 09:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
ムアディブさん、
07ANIVさん、

皆さん、ありがとうございます。
スピーカーセッティングと、DCD-1500AEのエージングで、これから
どんな変化が現れるか、頑張って挑戦してみます。

07ANIVさん
近場にまともなオーディオショップが無いのが悲しいところです。
とは言うものの、やはり試聴しないで購入に踏み切ったのが、そもそもの間違い(?)なのですから、次の機会には、とにかく自分の耳で試聴して、十分納得した上で、購入するようにします。
まったく、この歳になっても、まだ堪え性がなくて…お恥ずかしい限りです。

書込番号:5336319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの購入したい素人

2006/06/02 19:53(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 integraRさん
クチコミ投稿数:4件

皆様教えてください。完全に素人なのですが、現在CDプレーヤーの購入を考えております。SACDは聞く予定は無く、ポップス・ロックを聴くのがメインです。音の好みは高音が綺麗に出つつも、軽い音に聞こえず低音もそこそこ出るのが好きです。

現在のシステム

 アンプ:AVアンプ ヤマハ DSP-AX640
 スピーカー:ヤマハ NSC-120(センター)
           NS-90(リア・リアセンター)
           NS-120(フロント)
 CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)

 現在スピーカーの購入は考えておりません。
 CDプレーヤーのみを考えておりますが、状況によりプリメインアンプの購入を考えております。予算は6万程度(安すぎかな?)です。10年前のミニコンポですので、どれを買っても音はよくなるかと思いますが^^;

現在書き込みを見て、DCD-1500AEを買おうか悩んでおりますが、音質を考えるなら、プリメインアンプも買うべきでしょうか?AVアンプでは音が悪いのでしょうか?最先端を求めているわけではないのですが、そこそこの音で聞きたいと思ってます^^:ご意見を聞かせて下さい。後バランスも気になります。CDプレーヤーだけいいものを買っても発揮できなければ意味がないので・・・。お勧めの商品・構成等ありましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:5133253

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2006/06/03 10:06(1年以上前)

 CDプレイヤーだけどのようなものだったか調べられませんでしたが、10年前のミニコンポということから推測するに、それを現在の売価6万円クラスのCDプレイヤーに置き換えれば、格段に音は良くなるでしょう。
(ただ、私は2chステレオ派なので、マルチチャンネルで鳴らしたときの違いの差が、いまいち分かっていません。)

 また私もSACDではなく、ポップス/ロック系の膨大なコレクションのCDを、良い音で聞かせるCDプレイヤーという目的で物色していて、DENONのこの機種が普通のCDの音質向上にこだわっているのに好感を持ちました。

 私見ですが、音質を変えるのに変化の多い順は、
   1.スピーカー
   2.CDプレイヤー
   3.アンプ
と思ってます。

 オーディオは趣味の世界ですから、予算に無理が無いのでしたらintegraR(現行型も生産中止で寂しいですね)さんが希望する機種で検討されて良いかと思います。
(10年の差ってとても大きいので、恐らく、CDプレイヤーを変えたら、アンプも変えたくなると思いますよ(^^;)

 また同じ価格帯のCDプレイヤーでも、メーカーによって音作りの個性があるので、一度どこかで視聴できたら尚良いでしょうね。(なかなか視聴できる所って、少ないですけど。)

書込番号:5135070

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/03 10:49(1年以上前)

> CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)

とは DHC-MD99 のことですね。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/

とりあえずはCDプレーヤーとアンプの接続を、アナログ接続とデジタル接続の両方を試して聞き比べることをお勧めします(CDプレーヤー部の CDP-MS99 に端子があればですが)。

(以下は、アンプとCDプレーヤーのどっちを買い換えるかという選択についてのみ書きます。)

デジタル接続のほうが良く聞こえるならば、CDプレーヤーのアナログ出力がヘボいことになります。この場合は、CDプレーヤーの買い換えは効果があるかもしれませんが、アナログ接続でなければ買い換えの意味がありません。あるいはアンプを買い換えてデジタル接続にするかです。

一方、アナログ接続のほうが良く聞こえれば、アンプ(DSP-AX640)のDACがヘボいことになります。この場合は、アンプのほうを買い換えてデジタル接続するか、CDプレーヤーのほうを買い換えてやっぱりアナログ接続するか、の選択は分かれます。もちろん両方やっても良いですけど。

もし、どっちも違いがなければ、CDプレーヤーよりもアンプを買い換えたほうが良いでしょう。そのままにしておく、という選択肢もあるかもしれませんが。

書込番号:5135151

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/03 20:09(1年以上前)

最近のこの価格帯のCDプレイヤの音質は、10年前の製品に比べて驚くくらいクリアになっています。

これはDVDの登場による高周波高解像度のデジタル信号処理技術が飛躍的に向上し、録音、カッティング、再生とソフトの入口から出口まで高い品質でデジタル信号処理ができるようになったためです。

このため、カッティング技術の低い、昔のCDの音質の悪さが目立ってしまうのが悲しくなるのですが。

特に、このプレイヤはSACDにも対応するチップも積んでいますし。
(SACDの信号のデジタル出力、DA変換をどう処理しているか知りませんが)

このようなCDプレイヤを生かすには、デジタル出力の場合はAVアンプのDAC性能、アナログ出力の場合はAVアンプのアナログ入力回路の性能が、音質を左右します。

おそらく、AVアンプの価格帯から推測するに、デジタル出力とアナログ出力のどちらでも、AVアンプがボトルネックになると思われます。


書込番号:5136382

ナイスクチコミ!0


スレ主 integraRさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/04 01:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
今よりは断然よくなりそうですね^^
とりあえず、このデノンのCDプレーヤーを買うことをきめました。
現在のCDプレーヤーではアナログでしか接続できないため、デジタルとの違いを確認することはできません。アンプは不満が出れば改めて買い替えたいと思います。
ところで・・・、デジタル接続とアナログ接続は一概にどっちがいいとは言えなんでしょうか?アンプとの組み合わせによるみたいですが。今のアンプをそのまま使う際は、このデノンのCDプレーヤーをどちらで接続した方がいいと思いますか?^^:どっちもどっちという意見もあるようですが・・・。いろいろとすみませんが教えてください。

書込番号:5137575

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/04 07:21(1年以上前)

デジタルとアナログ接続のどちららが良いか?というのは、基準が曖昧なので、答えようがありません。

AVアンプとCDプレイヤのDACのどちらが高音質かといえば、CDプレイヤでしょう。

AVアンプのDACを使えば、所謂ヤマハサウンドになるでしょう。

アナログ接続の場合、お使いのAVアンプがアナログ信号をそのまま扱うならデノンサウンドに近いものになるでしょうし、AVアンプがアナログ入力をAD/DA変換するならヤマハサウンドに近くなるでしょう。

音質ならどっちもどっち、音色ならどちらが好きかの問題です。

書込番号:5137927

ナイスクチコミ!0


スレ主 integraRさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/04 10:08(1年以上前)

なるほど。AVアンプがCDプレーヤーに負けそうですね。とりあえず、アナログで接続してみようかと思いますが、A/D D/Aコンバーターがついてるので、ヤマハサウンドかな・・・。ちなみにこのCDプレーヤーで最適なAVアンプはどれぐらいのクラスになるのでしょうか?今後のAVアンプ選びの参考にさせて下さい〜〜^^

書込番号:5138273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/16 22:40(1年以上前)

音楽だけ専門で聴くのなら、AVアンプでなく普通のプリメインアンプの方がいいのでは?AVアンプでは、ステレオの2Chアンプの様な音は期待出来ませんし。但し、20-30万くらいのAVアンプなら別でしょうが(DENON AVC-11XV等)

書込番号:5260151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ご教示ください

2006/05/06 15:35(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:16件

先日、このDCD-1500AEを購入し、それまで使っていたミニコンポとのあまりの音の違いに驚き、それではと思いアンプとスピーカーの購入を検討しています。

試聴しにいったり、このサイトでの掲示板を拝見してるのですがなかなか結論らしい結論は出ません。

そこでお聞きしたいのですが、予算20万円くらいでお奨めの組み合わせなどはありませんでしょうか?

よく聴くジャンルはクラシック、ブルックナーやマーラーなどの交響曲をよく聴きます。あとはバッハの無伴奏チェロなどが好きです。

よろしくお願いします。

書込番号:5054695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/06 16:06(1年以上前)

メーカーさんで言えばですが…(あくまで一例)。

・アンプ … マランツ、LUXMAN(ちょっと予算オーバー?!)
・スピーカー … TANNOY
(中古だったら山水なんて手も…)

因みに、真空管アンプもお聞きになられる音楽には
合うと思います。


http://www.resonance-chip.com/cgi-bin/shopcgi/shop/shop_index.cgi

こちらにはオーディオアクセサリーが多数ありますが、
その中にある真空管アンプ「A-55T」等でしたら、
ご予算も問題ないのでは?と思います。


それと、若干わき道に逸れますが、機器だけでなく、
ケーブル等も重要ですので、ご予算の内1割までを
目安にオーディオアクセサリーに投資してみては
如何でしょうか。

書込番号:5054753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/06 19:50(1年以上前)

僕もDCD-1500AEを持っていて、室内楽など聴きます。

予算20万円でアンプとスピーカとなれば、アンプで定価8万円(実売6万円)、スピーカで実売10万円、残りはケーブル類というところでしょうか。

アンプはデノンかマランツのこの価格帯のもの(PMA-1500AE,PM-8001など)、オンキョーのディジタルアンプ(A-933)、あとCECでしょうか。何を買っても満足できるレベルです。真空管アンプのことは研究不足で分かりません。

スピーカは、沢山ありすぎて絞れません。シンフォニーを聴くなら、量感の出るものがいいでしょう。ブックシェルフ型とトールボーイ型があります。例えばブックシェルフ型ならダリのメヌエットIIを想像しますが、これ以外、山ほどあります。メヌエットIIは、クセのないオーソドックスな音で、オーディオファンというよりも音楽ファン向きです。

ケーブルは、シンフォニーを聴くなら個々の楽器の位置が分かる方が良いので、解像度・空間表現の優れたケーブルがいいです。例えばMITのRCAケーブル、モニターのSPケーブル。予算の1割以上を投資したいです。

ちなみに僕はALR/Jのクラシック1というスピーカを使っています。音質は良いのですが、量感が足りないので、シンフォニーにはオススメできません(室内楽なら十分ですが)。

書込番号:5055294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/06 23:13(1年以上前)

プレク大好き!!さん

アドバイスありがとうございます。
真空管アンプも魅力的ですね。
「A-55T」は今まで存じ上げませんでしたが、
書き込みなども拝見し、興味を持ちました。
LUXMANはちょっと高いです(笑)

ありがとうございます。



そして何も聞こえなくなったさん

オンキョーの(A-933)はフォルムも素敵で候補にしていたアンプです。
ダリのスピーカーもカッコいいですね。
スピーカーに関しては部屋は7畳と狭いのですが、
今、ダイヤトーンの小さいの(DS100ZV)を使ってるので
トールボーイや少し大きめのものに出来ればと思っています。
皆さんおっしゃる様にケーブルとかも重要なのですね。

ありがとうございます。






書込番号:5056083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/07 01:00(1年以上前)

SPはDS100ZVなんですか?
(記憶の限りでは)確かに小さいですが、7畳ならその程度でも
どうにかなるのではないでしょうか?
(アンプ次第かも???)
詳しく大きさを知りたいです。

SPは大き過ぎるとセッティングが難しくなりますね。
勿論、音作りとしてですが…。

お部屋の大きさからすると、小さい割にやたら重い
SPを目安に探すのが良いかも知れません。
見た目は普通だけど、凄い音が聞ける…と言うタイプですね。
型番等、例が挙げられなくてごめんなさい。

私のSPの一部のツィーターを例に取ると、
直径10cm弱で重さが2kgでした。


・真空管アンプについて

あまり触れていなかったので、ちょっとだけ使用感を…。
まず、音が生々しく聞こえます。
ジャズボーカルなんかを聞くとゾクッっとする位、
物凄く存在感や雰囲気が伝わってくる感じです。
それと、聞き疲れしにくくなりますね。

レコードの音が好きな人には特にお勧めします。

書込番号:5056564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/07 09:03(1年以上前)

7畳だったら、僕なら、ピンポイントの音場再現という観点から小型ブックシェルフにしますが、トールボーイ型は低音が出やすいのが魅力です。10万円で良質なトールボーイ型は少ないですよ。

オーディオプロのimage44は、セッティングしやすい細長いトールボーイで、ステレオ誌のベストバイコンポ2005の5位に選ばれていますからもしかしたら実力機と言えるでしょうか? 僕も聴いたことはないのでこれ以上何も言えませんが。。。

KEFのiQ5やiQ7もあります(太めのトールボーイになりますが)。


書込番号:5057191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/07 10:12(1年以上前)

追加ですが、ダリのIKON 5,6,7もあります。これは聴いたことありますが、タップリした緩い低音とは違って、引き締まった低域が特徴です。このため、最初に聴くと頼りなく感じますが、かえって、長く聴いても飽きがこないと思います。

書込番号:5057345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/07 12:02(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ご丁寧にありがとうございます。

ダイヤトーンの(DS100ZV)ですが、
幅285×高180×奥行190mmです。
重さは3.5Kgで、
現在使っているアンプはDENONのUD-M10です。
普段聴いてる印象なんですが、
それほど悪くはない、と思っているんです。
ただプレーヤーを買い換えて、ドラスティックに音が
向上したように感じたため、徐々に欲が出てきまして、
アンプも換えたら・・・スピーカーも・・・・と思った次第です。

真空管にも興味はあります。
もしご紹介のものを購入したとして、
スピーカーの候補などはございますでしょうか?
素人の質問で申し訳ないのですが、例えば壊れたときとか、
取り扱いとか、真空管を扱う大変さみたいなのはないのでしょうか?


書込番号:5057663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/07 12:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
やはりブックシェルも視野にいれて考えるべきでしょうか?
予算の配分が少し多くなってしまうのですが(笑)
試聴した中ではB&Wの705
オンキョーのDー312D、D-77MRX
などは自分の好みに近い音だったような気がします。
それとお金がなかった学生時代の憧れで
JBLなんかも・・・・4312Dは存在感もあって、
クラシックにJBL?みたいな先入観もあって、
なかなか答えは出ません。
ただ皆さんの意見を拝見したり、
パンフやサイトを見たり、
あーでもない、こーでもない、とやってる今は
とても楽しいです。
妻の許可ももらい、なんとか予算を確保できたので
(これがもっとも困難な作業だったのですが)
良い買い物ができればと思っています。

書込番号:5057688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/07 13:03(1年以上前)

タージオさん、満足な機種が見つかればいいですね。

1つだけアドバイスできることは、店で試聴するときは高音低音のバランスに耳が行きがちですが、7畳という部屋で大編成のオーケストラを聴くという「無理難題」を抱えているということです。

オーケストラの中の1人のオーボエ奏者が沢山のクローンを生んで、皆、離れた席に座って演奏しているいる、という体験だけはしたくないですからね。このため、できるだけ定位のよいスピーカ、スピーカユニット間の距離の短いSPを選ぶべきです。

店で試聴するときは、音像の広がりにも注意して試聴されればよいと思います。迫力あるSPでも、音像が広がるSPであれば、部屋に持ち込んだとき、上記の事態となってしまいます。

書込番号:5057818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/07 19:33(1年以上前)

TANNOYなら、SENSYS DC1 またはDC2ですかね…。
(DC2はちょっと大きいと言うかノッポですが…)
お部屋の使える空間の広さによるかと思います。

因みに、真空管アンプもあまり特別視する必要はありません。
メーカーのサポートも受けられますし。
勿論、管球ですので熱には要注意ですが。
ただ、そもそもアンプそのものが熱に注意が必要ですので
通常の使い方で問題ないと思います。

それと、真空管アンプは管球に火を入れるのに
数秒間は待たされると思います。
と言っても通常のアンプでも起動に少々時間がとられますので、
殆ど気にならないのではないかと思います。

尚、真空管が切れた際は交換する必要がありますが、
詳しくない場合はメーカーさんにお願いしましょう。

書込番号:5058902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/09 01:27(1年以上前)

プレク大好き!!さん
そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは。
今日、会社の帰りに店に立ち寄り、
またまた試聴してきました。
自分の好きなCDも何枚か持参して。

アドバイスいただいた機種などで試聴したんですが
(残念ながら真空管はありませんでしたが)
自分の好みに近いという意味では
アンプ    DENON PMA-1500AE
スピーカー   B&W 704
という組み合わせに心惹かれました。
次の休みにでもこの組み合わせで購入しようと考えています。
部屋でどう聴こえるか、という心配はありますが・・・
ちょっと予算はオーバーですが、タバコやめて
お小遣いをなんとかしようと(笑)
後はケーブル類を買えればと思っています。

両氏にはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。本当に感謝しています。


書込番号:5063102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2006/05/17 14:04(1年以上前)

もう見てないかな、、、

交響曲とソロでは方向性が違います。

ソロなら、その音域に合ったフルレンジは美しく奏でてくれます。が、メーカー品では見当たらない上に、音域毎に得意不得意があるのでこれは趣味の世界ですね。メーカー品なら、高品質なブックシェルフに良いスタンドで。

交響曲はなるべく沢山ユニットがついてるやつが得意で、2.5とか3ウェイがいいです。アンプのパワーも要求されます。

ユニットの最大径が大きいレガシーSPは定位しにくく、広がりが得にくいためヒアリングポイントも限られ、セッティングもシビアになります。

真空管は、ひとくくりに「真空管の音」というのがあるのではなく、球ひとつひとつに個性があり、それがいい方に倒れたり、悪いほうに倒れたりします。現代的なハイパワーを要求するSPだとドライブしきれなくて、バランスが崩れる可能性もあります。ただ、好きな演奏が旧い録音の場合は、真空管はお勧めです。

で、わたしからはMonitoraudioをお勧めしておきます。ブロンズは全音域でフラットな再生を。シルバーはさらに緻密でタイトな品の良い音を、ゴールドはさらに定位感や音の輪郭をくっきり再生します。SPのサイズは「どの大きさの楽器まで聞きたいか」で決めてください。

それなりにドライブ能力を要求するSPなので、ハイパワー(定格出力ではなく、ダンピングファクターや電源が強い)アンプで聴いてみてください。

書込番号:5086348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/18 23:51(1年以上前)

ムアディブさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

先日、
アンプ    DENON PMA-1500AE
スピーカー   B&W 704
を購入しました。アンプの方は取り寄せ中です。
今、アンプは以前使っていたもので鳴らしてますが、
自分好みの音で、満足しています。

真空管にも惹かれますが、
これは将来にとっておこうと考えています。

アンプが届いたらケーブル類も購入したいですね。

書込番号:5090627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買い替えについて

2006/03/19 23:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:47件

13年ほど前のソニー333ESから本機への買い替えを検討していますが、部品等のコストダウン化や海外生産など価格的には同等でも内容はいかがでしょうか。
主にロックやJポップを聴きます。

書込番号:4928206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 19:06(1年以上前)

333ES の上級機、SONY製 CDP−555ESD
電源部とメカはSONY製で肝心のDAC他音響部は
フィリップス(マランツ)の普及機のワンボード
でガックリでした。(貝殻樹脂の固まり)

CDプレーヤーの内部をチェックして買うことが重要です。

綺麗なディスクリート・プッシュプル配置は常識ですね。
トロイダルトランスやDACに何を使っているか。。。

比較試聴もしたいとこです。

書込番号:4930085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/03/21 12:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。私の住んでいる地域にリスニングルーム備えている店は少ないので、都会に出たときに視聴してみます。単体プレーヤーが少なくなっている中では、重厚なつくりのようで第一候補です。

書込番号:4932428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これどうかな?

2006/02/21 20:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:5件

SP T-777SA DENON
AP AVC-1920
なんですがCDが壊れた為、現状では仕方なくSONYのスゴ録で再生しております。ベストなCDはどれですかね?好みは暖かみがあり高音域の気持ちいいのびと良質な低音です。
みなさんのAdviceお願いします。
予算は80000までです。

書込番号:4844246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件

2006/03/18 17:46(1年以上前)

8万の予算でしたら
CDプレーヤーとアンプの同時購入をお勧めします

AVアンプとオーディオのプリメインアンプでは圧倒的
に駆動力や音質のクオリティーが異なり音楽性が比較
になりません。

バーブラウンDACで人気の
C.E.C.さんの
CDプレーヤーとアンプのセットをお勧めします。
CECの AMP3300R(アンプ) + CD3300R(CDプレーヤー)
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/am
p3300r_top.html
http://www.cec-web.co.jp/products/player
/cd3300r_top.html

8万の予算で他を凌駕するバランスのすぐれた音楽性の高い良い音が可能です。今までにないT-777SA DENONの良いところを引き出して鳴らします。

書込番号:4923618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

組み合わせについて

2006/02/18 01:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:21件

初心者です。よろしくおねがいします。

CD DCD-1500AE
アンプ PMA-1500AE
この組み合わせで試聴された方はいらっしゃいますか?
いかかでしょうか?

書込番号:4832396

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/18 10:34(1年以上前)

スピーカーは何なのでしょうか?

それと聞かれる音楽のジャンルと、望む音質(柔らかめ、堅め等、アバウトで良いです。)はどんなものでしょうか?

上位機種の2000とJBLの4312Dとの愛称は、全く問題無しでした。

書込番号:4833125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/18 22:48(1年以上前)

スピーカーは考えているのがB&WのCM1かKEFのIQ3を考えています。口コミや評論家の評価が高かったので・・・
私の聴く音楽のジャンルは、ロックやレゲエです。
近くに試聴できる場所がないので、どういう組み合わせがいいのかわからないです。スピーカーも同じです。
スピーカー、アンプ、CDプレーヤー合わせて20万円弱で考えています。CDはSACDが聴けるものを探しています。最適なものがあれば教えてください。

書込番号:4835216

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/19 22:32(1年以上前)

 ご希望のスピーカーをどちらも聞いたこと無いので、小型高性能スピーカーでの組み合わせということでご回答させていただきます。

 お聞きのジャンルであれば、1500同士でなんの問題ないと思います。DENON自体もその組み合わせを推奨してますし。

 丁度今月の雑誌「stereo」に組み合わせの特集が出ていますので、参考にされるとよろしいかと思います。

書込番号:4838763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/20 20:51(1年以上前)

b-t750さんご意見ありがとうございます。
この組み合わせで購入しようと思います。
b-t750さんはスピーカーケーブルなども交換されているのでしょうか?
でも、問題はスピーカですね・・・メーカーによって味付けが違うと思うので遠出してまでもどこかで試聴したいと思います。
私は初心者なのでもうちょっとオーディオのことを勉強したいと思いますので、役立つサイトまたは、雑誌などがあれば教えてください。

書込番号:4841325

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/22 23:03(1年以上前)

やけぼっくりさん、こんばんは。
 平日は投稿が遅れがちですみません。

 機種、決定されたようでなによりです。
 今度はやけぼっくりさんのレポート、お待ちしておりますね。

 私の書いていることはすべて私の経験上のことですが、ピンケーブルとスピーカーケーブルなら、スピーカーケーブルの交換のほうが、音の変化が大きいです。
 それも高ければ音が良いというわけではないのが、オーディオの組み合わせ/セッティングのおもしろさです。

 そして一番サウンドの性格を左右するのがスピーカーです。

 私は20年前ぐらいから、雑誌「stereo」を良く愛読しています。数あるオーディオ雑誌(最近はぐんと減りましたが)のなかでも、一番普通のオーディオ好きユーザに近い感覚でレポートされています。
 とはいえ、オーディオ雑誌のレポートは、普通の人が普通の大きさの部屋で音量で聞くのとは違い、広くて適度に防音された部屋で大音量で聞いています。この点だけはご注意下さい。

書込番号:4848010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/23 20:00(1年以上前)

こんばんは。
b-t750さん毎回ご意見ありがとうございます。
購入したらレポートを書こうと思います。
来週にでもスピーカーの試聴にいこうとおもいます。

書込番号:4850388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/04/22 23:07(1年以上前)

CDP:DCD-1500AE
AMP:PMA-1500AE
SP:4312D
この組み合わせで購入しました。
とても濃厚な味付けでとても気に入りました。

書込番号:5017955

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2006/05/03 15:41(1年以上前)

 おおっ!買われていたのですね!!うらやましいです。
 しかもSPKが4312Dだとは、まさに「音を楽しむ」には組み合わせだと思います。
 しばらくはエージングが必要でしょうが、すでにお気に入りのようですね。
 私も夏までにはなんとか購入したいです。

書込番号:5046201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCD-1500AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500AEを新規書き込みDCD-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1500AE
DENON

DCD-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

DCD-1500AEをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング