
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年2月23日 22:23 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月29日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3日前にこのPD−D9を購入しました。
CDの再生音には全く問題はないのですが、
再生中のプレーヤー本体からでる音について教えて下さい。
CDが回転している音(シャー)と共に、時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
プレーヤーに耳を近づけると聞こえる程度の音ですが、クラッシック(ボレロ等)出だしの音が小さいと少し気になります。
ほかにミニコンポのオンキョウFR−N9をもっているのですが、
再生中はカチ...カチ...と音はしません。
皆さんのプレーヤーではどうでしょうか?
1点

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
CDを挿入して、最初にTOCを読みに行くときなど、その様な音がすることは幾つかのCDプレーヤーでありました。
しかし、CD再生中にそのようなことはありませんでした。
再生中にその様な音がする時は、大体読み込み不良で再生が困難になりました。今までの経験から言うと。
再生に問題はなくてその様な音がするのは、どうなんでしょう? 良く分かりません。
心配ならメーカーサービスに聞いてみるのが早いかと思います。
http://pioneer.jp/support/contact/index.html
書込番号:7394411
0点

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
PD−D9ユーザーです。再生中にカチカチと音はしますが無音状態で
耳を近づけないと聞こえない程度の音です。機械式腕時計の作動音ぐらいの
音量でしょうか。(時計によって音量ちがうと思いますが)
普通に音楽聞く位置でも聞こえるのでしょうか?
カチカチ音が大きいようならメンテナンスに出したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7397918
0点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
早速、その日に電話して正常範囲内かどうか見てもらうことにしました。
後ほど報告します。
MOCHACHIPさん
>耳を近づけないと聞こえない程度の音です。
確かに、その通りです。
ポップス等聴いている時には、気にならないないのですが...
クラシックのように出だしの音が、静かなものだと少し気になったもので、
皆さんに意見を聞いてみたくて書き込みました。
ところで!!
プレーヤーを購入したばかりで、まだSACDを試していません。
近所のCDショップへ行ったら1枚も置いてありませんでした。
早く手に入れて聴いてみたいものです。
やはり普通のCDとは違うのかな〜
書込番号:7398254
0点

SACDを聞かないのならONKYOのCDPが・・とかのコメントよく見ますが
クラシック、ジャズを聞いてSACDを聞かないのはもったいないですよ!
音の鮮度が全く違います。元の音源にも左右されますがびっくりするぐらい違います。
(たまに同じ音源でCDとSACDの違いが少ないのもありますが)
SACD買うならアマゾンで選ぶのをおすすめします。1500円以上は送料無料だし
アマゾン内でSACDで検索したらかなりの枚数でますよ。
ちなみにミュージックークラシック内でSACDで検索すると3227枚でました。
(ダブっている場合とハイブリッドも含む)
書込番号:7399584
0点

報告
メーカーサービスに電話して、自宅に来て実際にその音を聞いてもらいました。
結果は、異常なし!!正常でした。
モーターの回転する音が、カチカチと聞こえていたようです。
これで安心して楽しめます。
ま〜あまり気にしない事にしました。
書込番号:7425503
0点

やはり仕様なんですね。私のパイオニアの廉価なDVDプレイヤも回転中カチカチいいます。
CDプレイヤではD6を持っていました。こちらは回転中のカチカチ音はしませんでしたが、回転音が耳障りですぐに手放してしまいました。音量も大きかったでしたが、なにより回転音の性質が我慢できないものでした。店頭で耳をつけて聞いてみましたところでは、D9はD6よりも回転音は小さく改善されており、その音質も耳障りではありませんでしたが、やはり私にはうるさい部類に感じられました。それに、D6はリレ−は使われていませんが、D9はリレ−が使われており、ここのレビュ−の書き込みにもありましたが、スタ−ト時やストップ時に小さくカチッといいます。メ−カ−にはCDプレイヤの動作音・操作音にもっと気をつかって欲しいと切に願います。
書込番号:7436997
0点



私はPD-D6ユーザーで、soulnoteのプリメインとB&Wのスピーカーとの組合せで非常に満足しています。
CDにおいても、非常にフラットな周特感、解像度の高さ、特にボーカルの生っぽさとピアノの素直さは魅力です。
しかし、オーディオファンの性でPD-D9が出ると、より以上の期待感があります。まだ、クチコミがありませんが、PD-D9の音について、できればPD-D6やONKYOのC-1VL、soulnoteのsc1.0などとの比較を聞かせていただければ幸いです。
0点

PD−D9購入しました。情報量が多く、クリアで解像度の高い音ですね。
今まで聞こえなかった音が沢山聞こえてきます。
ピアノの音とかリアルな感じがとても良いですね。
ただクールな音とゆうか、温かみ?が少し足りない様な気もします。
慣れも含めエージングしていくうちに変わりますかね。。。(ちなみに購入して2日目)
PD−D6は店で聞いたことあります。D9は全体的に良くなっている気がしますが、
私の耳では大幅な音質向上があるとは感じませんでした。(D9は試聴なしで買ったので
同じ環境で聞いたわけではありません)
ところでPD−D6購入されてからエージングしていくうちに音変わりましたでしょうか?
書込番号:7136669
0点

MOCHACHIPさん、レスありがとうございます。
このクチコミがなかなか付かなかったので、PD-D6のときのように発売が伸びたのかと思っていました。
D/Aコンバーターのメーカーが代わったので、どうかなと思ったのですが、音質は踏襲しているようですね。電源、シャーシ、SACDデコードなど進化しているようなので、色づけは同じでも(モニター的で癖がないという意味で)、より音の密度などが増しているのではないでしょうか。
PD-D6の場合、エイジングによる変化は少ないように感じましたが、「温かみ?が少し足りない」のであれば、きっと良い方向になると思います。
私の場合、CDP→SP→PMAMPと1年足らずのうちに替えたのですが、最後のPMAMPを替えて1ヶ月ほどで突然艶っぽい音に変わりました。何が変わったためかは?です。
私のシステムの場合、CDの録音の善し悪しがハッキリ分かってしまうのが、欠点?です。
音場表現などはいかがでしょう?また、SACDは試されましたか?
書込番号:7140313
0点

D9が納品されて3日目、少し聴きやすい音になった気が。。(慣れただけかも)
何かが強調されることも無く、ストレートな音ですね。
最初はさっぱりしすぎかな?とも思ったのですが、聞いているうちにCDに入っている
音を忠実に再生していると気づきました。
ただ操作性は少し悪いですね。音が良いだけにもったいない・・・
古きよきものさんがモニター的と表現された系統の音と思います。楽器の位置が正確に聞こえるなど精密な音ですね。SACDは聴いたのですが、1枚しか持ってないので週末に何枚か購入していろいろ比較してみます。
使用機材 SP:KEFIQ9(サブCM1) AMP:ラックス550AU
書込番号:7141000
0点

MOCHACHIPさん、こんばんは。
PD-D6を購入するときも、かなり迷ったもののストレート系のパイオニアにしました。高域が落ちているような評価も多いですが、むしろ他のメーカーのように持ち上げていないとの意見を信じました。
AMPはラックスだと、私のda1.0に近い音かもしれません(どこかに書いてありました)。SPのKEFは私も候補に入れていたのですが、たまたま試聴できなかったのでCM7にしました。
操作性は確かに良くないですね。私の場合、AMPがリモコン操作不可なので、ラックのところでCDPを操作したいのですが、本体パネルでは限定されるのがネックです。逆に超シンプルな分、音に投資されていると考えると割り切れます。
私はRCAケーブル(自作)とSPケーブルにモガミを使用し、フラットに徹してしまいました。これらは、非常に安く、かつ解像度の高いのが魅力です。
ところで、「レガートリンクコンバージョンPRO」の使い勝手はいかがでしょう?PD-D6のものは歪み感を若干感じてしまいます。クラッシクなどではあまり気にならないのですが、POPではうるさく感じるので、OFFにしています。20kHzより高い周波数域の雰囲気を感じたいので、この機能には注目しています。
書込番号:7144299
0点

古きよきものさん、こんばんは
私もCM7とIQ9迷ったんです。結局IQ9を買って満足しているのですが、
CMシリーズも気になりCM1を買い足してしまいました。
本体に早送り(トラック送り)のボタンは欲しかったのとロード中にリモコン選曲ボタンを
受け付けないのだけ改良してほしいですね。AMPのリモコンも使っていない本体操作派なのですがリモコンに慣れないとですね・・
ケーブルは試行錯誤中です。RCAはオーディオクエストサイドワインダー、ベルデン88760
、スペース&タイム
SPケーブルはキンバー8TC、スープラ、ベルデン、アクロ
それぞれ気分で取替えながら使ってます。
レガートリンクコンバージョンは購入時からONのままでした。
試しにOFFにしてみましたが、どちらも不自然な感じはないです。
ONのほうが高域がきれいな感じがしますが、少し聞いただけなので色々聞いてみないと
わからないですね。いろいろなジャンルで試してみます。
soulnoteのCDPも少し気になっていたのですが、試聴するチャンスが無かったのと、
転勤が多くメンテナンスに不安があったので候補から外しました。
音はきっと良いとは思いますが・・・・
書込番号:7144945
0点

MOCHACHIPさん、レスが遅くなって申し訳ありません。
ケーブルに拘っているようで、かなりのマニアとお見受けします。
ケーブルでは音質はあまり変わらないという人もいるようですが、そんなことないですよね。
私は、現システムで、CDによって若干高音域がうるさく感じるので、カナレのL4E6Sケーブルを自作することにしました。カナレのケーブルを使用したスタジオの録音はモガミで再生すると、ハイ・アップになるとか。特に、J-POPの一部がうるさく聞こえます。
他の方の投稿がないので、馴らし(エージング)で音が変わったら是非レポートしてください。
書込番号:7174604
1点

古きよきものさん、こんにちは
私はマニアでもなんでもないです。知識が無いのでケーブルとかも色々試したく
なるんですよね。ケーブルによって音もぜんぜん違いますし・・・
ちなみにキンバーケーブル8TCは高音がやさしい感じ(高音が出てないだけか???)
で聞きやすいです。
PD−D9しばらく使って変化があればレポートします。
書込番号:7176567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





