
このページのスレッド一覧(全2848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2007年10月8日 06:01 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月2日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月28日 20:28 |
![]() |
51 | 29 | 2007年9月22日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月22日 01:09 |
![]() |
27 | 9 | 2007年9月18日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
先日ベトナムにて充電しようと思ったらできませんでした。
変圧器は使わずコンセントは同じ形状でした。
やはり電圧の問題でできないのでしょうか?
友達は日本の携帯電話を普通(変圧器なし)に充電してました。
海外でも使えるデジカメの充電器は大丈夫でした。
DSだけがダメでした。
やはり変圧器が必要ということでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
ベトナムの電圧は220ボルトです。
日本の電化製品を海外で使う場合はマルチ電圧対応でない限り変圧器が必要となります。
携帯等の純正ACアダプターは大抵100〜240Vマルチ対応なので問題ないでしょう。
確認はしてませんが
http://dendou.onlinegame-co.jp/?eid=16
の記事にあるように逆に国内純正ACアダプターは100V専用と思われます。
ベトナムではコンセントの形は統一されておらず、地域などにより日本と同じ平型専用のほか丸型専用、平型/丸型兼用などさまざまなのでコンセント形状はたまたま一致したに過ぎないと思います。
変圧器が必要だと思われますね。
ご参考までに。
書込番号:6799803
2点

ってか100V専用の物を240Vの端子に挿すと最悪の場合火を噴くんですが。。。
燃えなくて良かったですね
書込番号:6799984
1点

ACアダプタに記載してありますので
よく確認してから使いましょう
海外で使えるものは
INPUT 100〜240V
日本専用は
INPUT 100V
このようになってると思います
書込番号:6801405
2点

皆様ご返信ありがとうございました。
火を噴くとは恐ろしい...
充電のランプ?右上のが点灯しませんでしたのですぐにやめました。
そういえばアメリカに住んでる時に日本のドライヤーのファンが溶けた事をいまさら思い出しました(笑)
電圧高いと充電できないようになってるシステムに感謝です!
全然関係ない話が2つ。
一つはバスの中でフランス人の子がDSやってました。
英語がわからないみたいでしたがこちらもDS出してたので
「一緒だね!」みたいなニュアンスでDS指してニコニコしてて言葉も通じず仲良くなりました。
フランス語のソフトでウサギみたいのが主役のスーパーマリオみたいなゲームしてました。
もう一つはI-PODが激安価格で売っていたんですが聞いたら中国でなら使えるけど日本はダメって言われたんですがこれも電圧の関係ですよね?あんなに安いのにぃぃぃぃぃ
書込番号:6802677
1点

>もう一つはI-PODが激安価格で売っていたんですが聞いたら中国でなら使えるけど日本はダメって言われたんですがこれも電圧の関係ですよね?あんなに安いのにぃぃぃぃぃ
それって有名な偽iPodじゃないですか?(笑)
既に偽iPod touchも出てますよ・・・
http://shoshinnet.blog105.fc2.com/blog-entry-127.html
さすがパクリ中国(笑)
書込番号:6802747
0点

え!!!あれ偽物だったの?
欧米人買ってたけど気づいてたかしら?
確かnanoがUS$19だった気がする
お店もめっちゃAPPLEっぽくなってた気がする
でも怪しい値段ですよね
ベトナムも偽物結構多いんですよね
中国から入ってるのか自分達で作ってるのか...
書込番号:6802812
0点

中国の偽物は有名ですね
中国の部品メーカーが部品を横流ししているという噂もありますから
本物そっくりというか本物と何ら変わりない偽物が出回っているようです
ヤフオクなどでも時々偽物の話が出ますが
(メモリーとかバッテリーとか)
中国から手に入れたものなんでしょうね
バッテリーなんかは気をつけないと
粗悪品だと破裂しますから・・・
書込番号:6803663
0点

>そういえばアメリカに住んでる時に日本のドライヤーのファンが溶けた事をいまさら思い出しました(笑)
これは普通はあまり考えられないですね。
アメリカの電圧は117〜120Vなので、ファンのモータが焼けて溶け出すのは、かなり珍しいことでしょう。
ただ、アメリカというのがUSAのことではなくて、アメリカ大陸のことであれば、この限りではありません。
書込番号:6806207
0点

現在、韓国に滞在中です。
こちらは、220Vです。
任天堂のサイトで購入した220V(韓国用)アダプターを使っています。
ちなみに、wiiは変圧器を現地(韓国)で購入して遊んでいます。
書込番号:6806530
0点

はらっぱ1さん
使ってすぐに溶けたわけじゃないですよ
2ヶ月ぐらいたってからかな?
だから少しづつ溶けてたっていうのが正解なのかもしれません。
ある日ドライヤーかけてたらいやにコゲくさいなーと思ってファンのところをのぞいたら溶けてたんです。
書込番号:6806998
0点

>muncieさん
ああ、了解です。
推測ですが、少しずつ溶けるというのは難しいです。
というのは、筐体や内部構造のレジン(プラスチック)などが溶ける温度というのは、どんなに低くても120℃とか140℃だと思います。
一方定格100Vのモータを120Vで駆動しても、まあ許容範囲内に近いので、周囲温度+40〜50℃でしょうから、モータの周囲が100℃を超えることはまずないと思います。
もっともありそうな原因は、内部の配線がモータやヒータなどの発熱体の近くを通っていて、その外皮が溶けてショートしたのではないでしょうか。
特にドライヤのヒータは、電圧が1,2倍になればその2乗の1.4〜1.5倍の発熱をしますので、ヒータ周りの配線が溶けてショートしたというのが、可能性が高そうです。
特にヒータなどの発熱体がある場合は、電圧違いに注意した方が良さそうですネ。
スレの趣旨からは少々外れたレスをしたことを お詫びします。
書込番号:6813586
0点

>ってか100V専用の物を240Vの端子に挿すと最悪の場合火を噴くんですが。。。
燃えなくて良かったですね
DSのACアダプターは100V専用ですよね。 携帯電話用のACアダプターも
100V専用もあれば100〜240V対応のものもありますから、DSとか
携帯電話とかの製品じゃあなくてACアダプターに書いてある電圧対応をよく確認
しましょう。
ちなみに私も携帯電話でmuncieさんと同じ事をタイでしてしまいました。
タイでは220VなのでACアダプターが即故障しました。 運よく携帯電話の方は
故障しませんでしたが。 muncieさんの使ったACアダプターが故障していない事を
願っております。
書込番号:6815736
0点

海外でDSを利用される場合は、任天堂のサイトに注意事項があります。
http://www.nintendo.co.jp/ds/aubj/notice/index.html
書込番号:6826446
0点

はらっぱ1さん に同感です。
アメリカ合衆国で、日本製のドライヤを数種類ほぼ毎日2年間使いましたが、発火等全く問題がありませんでしたヨ。
書込番号:6842952
0点

>アメリカ合衆国で、日本製のドライヤを数種類ほぼ毎日2年間使いましたが、発火等全く問題がありませんでしたヨ。
使用時間という観点が抜けてますよ
一回の使用時間が長ければ長いほど電圧差での発熱の影響が大きくなりますからね
あとは素材とか
熱に弱い素材の物とかだと。。ってのもあるし製品の劣化も考えられる
まぁ原因あげていったらキリがないのでこの辺にしておきますがw
書込番号:6843154
0点

>naodidit3さん
同じことをオーストラリアとかでやらないでね。 俺の友達のドライヤーまじで
火を噴いて髪が焦げたから。 もちろんドライヤーは即死だが。
アメリカで購入したドライヤーを日本で10年間使用しているが、そっちは全くもって
とても元気だ。
書込番号:6843224
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
DSでのワンセグ
キットが発売がされませんね?
今年の始めは秋頃に発売予定と
書き込みが有りましたらが未だに
発表されませんねソニーさんのように
ワンセグ対応機種の新型が出るんですかね?
0点

以前、株主総会にてワンセグをお披露目したと、過去ログにあったように、開発は進んでいると思いますが、現行機で使えるかは?どうでしょう。
プレイやんミクロ使ったことありますか? PSP形式でMPEG4ファイルの動画が再生できるんですが、ビットレートを1Mにすると、CPUがへちょいので駒落ちしますし、又液晶の表示画素が少ないので色むらみたいな再生になってしまうので、まだ発売はないと思う。株主総会に出ていたのは、もしかしたら液晶が違うのでは?と思ってしまう。私はPSPも持っているため、
比較のため使ってみたらがっかりしてしまった。同時に来年の春くらいには、サプライズがあるのではと、期待して様子見ですね、だぶついてきたDSが急に入荷が減少したら、何かあるのでは、と推測しています。
アドバンススロットの使い道がプラウザしかなく、飛行機では無線禁止になっても、PSPみたいにOFF出来ない、もうすぐ2年、何かあってもおかしくないでしょうね。
絶好調任天堂、期待しましょう気長にね。
書込番号:6818229
0点

書き込み有り難うございます
そうですか
DSのワンセグは
難しいですか!
やはりワンセグ
対応の新型が発売は有り得ますね。
書込番号:6822055
0点

ワンセグには関心が無いのでしょうか? PSPの口コミでは良く出るのに、
DS Liteの口コミでは出ませんね。
Liteが発表されたとき、同時にワンセグチューナーも試作品が発表されたのに、
なぜか発売日がずれて行き、あげくの果てには発売日未定になってしまった。
これは現行機で、何かしら問題があるのではと、疑ってしまいますね。
ワンセグ出す予定ありませんと言っていた、SONYさんにあっさりと抜かれてしまいましたね。
PSPのようにFWの変更で進化しないし、何かしら改良は加えてくるのでは、PSP同様コピーゲーム対策も必要だしね。最近急にカラー追加でテコ入れしているので、(PSPもカラー追加後,改良版発売)決算期あたりで動きがあるかもね。
気長に気長に待ちましょう。けど任天堂さんは結構旧型との互換性があるので、待つしかないですね。
書込番号:6824348
2点



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
新色発売まであと2週間チョット・・
どうしてもこの色が欲しいので予約しておこうと思って
近所の違うゲーム屋さん4軒行ったのですが・・
どこも入荷の情報がまだきてないので
予約できませんと言われてしまいました・・
ソフトとかの予約だと結構早くからしてますよね・・
発売は決まっているのにギリギリまで入荷情報ってわからないものなのでしょうか・・
どれぐらい前になったら予約できるのでしょうか?
本当に10月4日に発売されるのでしょうか?
0点

もう予約しちゃいましたかね?
10月1日からハピネットオンラインで予約できるみたいです。
手に入るといいですね。
もし予約済みでしたらすみません。
http://www.happinetonline.com/gms/07/9999999000dsred.html
書込番号:6808325
0点

ferre_loveさん
予約しましたでしょうか?
トイザらス通販でただいま予約受付中。よかったらどうぞ。
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?tab_id=c06&category_tree=4&product_order=5&top_id=001&screen_id=1&category_id=C5661A35-C24C-40E6-832E-ABEF039607B7&ext=0&c_id1=1AF3BF8A-F9D6-4D1D-81C0-A3B4BBE437F5&type_id=001&skn=246014&pin=900
書込番号:6808704
0点

ネットで予約販売開始など情報をいただいたので
近所のゲームショップへ電話してみました!
もう3〜4回電話していてその度に「まだなんです」と言われ続けたのですが
今日は違って「本日入荷数が決まったので予約できますよ!」と!!
「入荷数が少ないので早く予約していただかないと発売日には・・」と言われたので
とんでっちゃいました(^-^;;
ありがとうございました。
書込番号:6809071
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
10月1日からDSが航空機内で使用できなくなるみたいですね。
無線LANを使用したDSやPSPなどの携帯ゲーム機も原則使用を禁止になるようですが、PSPはON,OFFが出来るため、おそらく無線OFFが出来るゲームであれば利用可能なのでしょう。
DSもWiFiモード以外では無線はOFFになっていると思っていますがどうなのでしょうか?
もし、常時ONだとするとバージョンアップ等で無線のON,OFF機能が搭載される予定はないのでしょうか?
1点

機内での使用の件は以前にも話題になったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5533678/
この中の よっしっし@さん の情報によりますと、これまでもJALやANAでは
公式には認めていなかったようですね。
(実際には黙認されていたようですけど)
同スレによると、DSは無線LAN機能をOFFに出来ない仕様のようですので
機内では常時使用不可ということになってしまうのでしょうね。
フライトの安全を確保するためには止むを得ない処置だと思います。
書込番号:6687981
1点

無線対戦しなければDSでもいいみたいですけど
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/01.pdf
今度、子供連れて旅行にいくので
持ち込み禁止にされなくてよかったです
今後、利用者のモラルが悪いと
持ち込み禁止にまで発展するかも知れませんが・・・
書込番号:6688083
0点

PSPのように機械的なスイッチをつけるのはそのままコスト増大につながりますから、ただ飛行機で使うためだけにつけるのは難しいと思います。
かといってソフトでON/OFFできるようにしても「OFFの仕方が分からない」という話が出てくるのは目に見えています。デジカメのフラッシュの止め方が解らないからと言ってフラッシュ禁止の場所でバシバシ使う人もいるらしいですし。
飛行中は暇で仕方ないですから、一律禁止にして玩具を取り上げるわけにもいかないでしょうし、対応が難しい点については変化ないと思います。
書込番号:6689741
1点

たかだか国内線の1〜2時間程度の移動で、玩具を使う・使わないと言うほどの
話ではないでしょう。そもそも通信機器のみならず基本的に電子機器は上昇・
着陸時には禁止されています。
てか、それぐらいの時間は喫煙と同じです、「我慢しろ」と言いたいですね。
問題は長時間の国際線等でしょうか?
必ずしもゲーム機(DSやPSP)が必要とも思いませんが・・・
便によっては座席にモニタ・ゲームなどを備えた便もありますしね。
書込番号:6690277
6点

>>ぴぃちゃん35さん
そちらは資料1の方ですね。
資料2の「離着陸時のみ作動させてはならない電子機器」の
四項「作動時に電波を発射しない状態にあるもの」の解釈により
判断が分かれそうですね。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823_.html
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/02.pdf
私としては、DSの設計上無線LAN機能の停止が出来ない以上
「常時作動させてはならない電子機器」に含まれるように思います。
そのうち航空各社や任天堂から何らかのアナウンスがあるでしょうから
そうしたらはっきりするでしょう。
書込番号:6690567
2点

いずれ離着陸時には全ての電子機器の使用が不可になっていくような
気がしますけど。
書込番号:6691503
1点

湯〜迷人さん
>いずれ離着陸時には全ての電子機器の使用が不可になっていく
既に離着陸時にはそうなっていますね。
書込番号:6691736
0点


>>bluerainbowさん
情報どうもです。
どうやら使用者が十分注意すれば、離着陸時以外は使用できるということでよさそうですね。
あとはこれをどう啓蒙するかですか…
対戦は特定の相手が居ないとできませんけど、「これだけ乗客が居るんだから」と、すれちがい通信をやってる人とかは居そうな気がします。
書込番号:6692181
1点

> どうやら使用者が十分注意すれば、離着陸時以外は使用できるということでよさそうですね
法的にはそうであっても、航空会社の方針がどうなるかは解りませんね。
携帯電話でも電波を出さない航空機モードを搭載したものもありますが、ほとんどの航空会社は携帯電話機自体の使用を一律NGにしています。
まあ、携帯と違ってDSなんかだとあえて通信機能を使わない限り電波は出ないので、大丈夫だとは思いますけどね。
とはいえ、今更こんな厳しくする必要があるのかは疑問ですね。
昨今テロ関連で持ち込み制限などが厳しくなるのは仕方ないと思いますが、電子機器等で計器が狂った事故なんて皆無と言っていいほど報道されていませんし。
っていうか、その程度で事故が起きるようだと、離着陸時の航空機に向かってパラボラで電波発射するだけでテロ活動が出来てしまいそうですね。
#まあ機内と機外では影響の与え方は大分違うでしょうが
書込番号:6693114
1点

B51さん
>電子機器等で計器が狂った事故なんて皆無と言っていいほど報道されていませんし。
この電子機器の問題は、台湾のChina Airlinesの墜落事故が携帯電話の電波障害によるものであったという話(疑いであったか、そのように原因が特定できたかは覚えていませんが)から始まったと理解しています。
かなり過剰反応の部分もあるようにも思いますし、電波を出す方のすべての機器の仕様をどうかするか、航空機を電波に強くするかというのが本来あるべき対応ではあるでしょうけど、現状安全には替えられないというのは致し方ないかとは思います。
書込番号:6694307
3点

DSはOFFにできないのが唯一の難点ですからこの場合は使えないでしょう。
ちなみにボーイング787は802.11a/nでの機内無線LANを使えるように設計段階から考慮されています。
改正法でも787のような設備がある機体に限ってですがLANの使用を認めています。
ですがa/n仕様なのでDSは使えません。(PSPは無線LANを物理的にOFFに出来るので離着陸以外は使用可能です)
パソコンもa/n対応なら離着陸時以外は対応機で使えるようになるそうですが。
書込番号:6694630
0点

追加
787が11や11bに対応していれば使えたのだが(DS・PSP)
使用出来ない関連品
Bluetoothなどの無線式ヘッドフォンなど(イヤホンを含む)。
無線式マイクなど。
離着陸時のみ使用禁止
PSP(無線OFF)などの携帯ゲーム機
パソコン(無線LAN搭載機及び非搭載機を含む、787で対応していれば使用可能)
PDA(上に同じ)
ヘッドホンやイヤホンなどの無線以外でも電池で駆動する物。
スピーカーやモーターが有る物。
かなり多くの機器が使用出来ませんがDSは無理でもゲームボーイシリーズは離着陸時以外は使用できそうです
今後787機内なら使用可能なLAN仕様をDSの後継機で搭載してくれるよう今から頼み込みましょう。
改正法の詳細(PDF)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/02.pdf
書込番号:6694702
2点

>B51さん
死者の出るような事故こそ起きていませんが、高度計の数字がくるくる変わったり方位計に異常が出たりというトラブルは実際起きています。
いずれも客室での携帯電話の使用が原因で、客室乗務員が電源を切らせると計器は復帰しているそうです。
一度飛んだら着陸するまで止まることのできない航空機で、計器が狂うというのはかなり危険なことだと思います。
あまり神経質になるのもどうかと思いますが、ゲーム機ぐらい我慢したら?とは思いますね。
書込番号:6695962
6点

>mm_v8さん
ああ、そういえばそんな話ありましたね… 失礼しました。
まあ、GSM携帯だと送信出力(バースト)がミリワットオーダーを超えるので、確かに問題だと思いますよ。
#CDMA方式ならミリワットオーダーですが、外見では判断が付けにくいので携帯電話は一律禁止で問題無いと思ってます
でも、無線LANなんかはミリワットオーダー(数百mW)ですから、影響はまずないのではないかと。
念のために、危険性の高い離着陸時は使用禁止で良いとは思いますが、巡航時は短時間計器に異常が出たとしても、クリティカルなことになる可能性はほとんど有りませんので、航空業界は神経質すぎると思います。
この辺はペースメーカと携帯電話の話みたいに、半分以上思い込みによるところがあるのではないでしょうかね。
>お猿のもん吉さん
上記のように携帯電話ならまあ影響があってもわかるんですよ。
問題は無線LANなんかです。
それに、電波で影響を受ける機器っていうと、電波高度計とかGPSとかの電波を利用したものになるでしょう。
こういったものは、気圧高度計や磁方位計などといったバックアップもありますので、巡航時に短時間狂っても大きな問題ではないと思います。
そういった状況に陥ったら、すぐに機内アナウンスをして、全ての電子機器を止めさせれば済むことです。
もし、機上コンピュータや電波を使っていない通常の計器が誤動作するとか言うことがあるのなら自動操縦時などは問題があるでしょう。
が、そういうことが本当にあるのなら、機械のほうに問題があると思います。
無線LAN程度の電波でそういったものが誤動作するとしたら、軍用機のレーダー照射(キロワットレベルの出力ですからね)とかでいちころですから。
書込番号:6696225
2点

飛行機の構造は曲面を持った金属で覆われており、電波は金属で反射する為、飛行機内で発生した電波は内部で様々な角度に反射する筈です。
ただ反射しているだけならば良いのですが、構造が曲面なのでレーダーの様に弱い電波が1カ所に集まる可能性があります。音や振動でいえば、共振の様なものでしょうか?
この集まり方次第で、元のmWレベルの電波がピンポイントでkWレベルに匹敵するものになる可能性は否定できず、その集まったところに飛行機の計器などがあった場合、例え弱い電波でも影響を与える可能性はあるという話を聞いた事があります。
何mWの出力までなら大丈夫なのか、発信源の種類や発信場所など、全部のパターンをシミュレーションできる訳でもないので、明解な判定基準を作る事もできず、やむを得ず現状は全部禁止と言うしかないのでは?
何れにしましても、飛行機は事故を起こしたら死ぬ確率が非常に高い乗り物であり、過剰な位に神経質になるのは当たり前だと思います。
実際に携帯やDSが原因で事故が発生したら、責められるのは使用していた者よりも、それを阻止できなかった航空会社の方でしょうから、「やっても大丈夫」という理由が断言できない限りは絶対OKは出さない筈です。
書込番号:6697648
1点

> フロントーサさん
そういう考え方なのだろう事は理解できますが、それが過剰ではないかと思っているという意見です。
そこまで気にするなら、機内では全ての電子機器を禁止にすべきであるとおもいますが、それでは行き過ぎだと誰もが思うからこそ、例外を設けているわけですよね。
そうなると、どこかで線引きをする必要が出てくるわけですが、現状だとあまり技術的な根拠から線引きされているとは思えないのです。
単に「電波出す機器は危険だろう」って素人並の発想からきているように思います。
あと、上でも書いたように巡航時なら一時的な計器異常くらいは安全性に問題があるとはまず考えられません。(離着陸時に禁止なのは反対してません)
それくらいのことで落ちるようなら、パイロットなど乗っている意味が無いくらいです。(フル自動操縦で充分と言うこと)
船や車と違って、「空中では停まれない」飛行機は本質的に危険な乗り物なのはその通りだと思いますが、だからと言って規制をさらに強化しても、元々100万分の1にも満たないような確率がわずかに減少する程度でしょうから、必要性があるとは思えませんね。
どっちにしたって、飛行機は「絶対落ちない」訳ではないのです。
なら、ほんの些細な安全性向上のために、乗客の利便性を犠牲にするのはどうかと思います。
その程度のリスクを嫌うのならば、そもそも「本質的に危険」な飛行機になど乗るべきではないと思いますしね。
やるなら、航空会社独自の判断に任せて、市場に判断をゆだねればいいんじゃないでしょうかね。
そうすれば、「他人の電子機器のせいで事故に巻き込まれるのはいや」って人と、「機内でDSくらい使ったっていいじゃん」って人はそれぞれ自分の考えに合うほうを選ぶことが出来ます。(まあ横並びが好きな日本の会社ではみな同じ方針になりかねませんが)
ちなみに
> この集まり方次第で、元のmWレベルの電波がピンポイントでkWレベルに匹敵するものになる可能性は否定できず
これはないと思います。
まあ、シミュレーションとかしたわけではありませんが、電子レンジ並みの小さい閉鎖空間ならともかく、飛行機程度の広さが有ると減衰の激しいGHzオーダーの電波はmWレベルからkWレベルになどどう考えてもなりません。
携帯電話なら、MHzオーダーの電波も使いますし、GSM方式は時分割でバースト送信するので瞬間的に数ワット単位の出力にもなりますから、反射による集中などで問題を起すこともあると思いますけどね。(なので、携帯を全面禁止するのは解ります)
あまりしつこいと嫌がられるでしょうから、とりあえずこの話題に関してはこの辺で打ち止めにしておきます。
賛同していただけない方に無理に宗旨替えしてもらおうとも思いませんので、「こんな考え方もあるんだな」程度に思っていただければ充分です。
書込番号:6699084
1点

ゲーム機そのものにつてではありませんが、
機内に於ける電子機器の使用についてお尋ねしたことがあります。
とても深刻な状況も起きているとのレスも頂いだきました。
ご参考になれば。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31101000873/SortID=6452050/
【飛行機内で携帯使用がダメな理由は?】
書込番号:6701155
0点

離着陸時及び電波を発するような電子機器の取り扱いは禁止されております。
喫煙及びライター・マッチ類の持ち込みは禁止されております。
ペットボトルに液体が入った物の持ち込みは禁止されております。
などなど、航空各社間で基本的な取り決めはあります。
DSが発する電波がどの程度かは別として、航空各社が制限するのであれば
それに従うまで。その機器が「危険か否か」は航空各社が決める事であり、
「危険性はないんだ!だから使わせろ!」と言うのはどうなんでしょう?
科学的な部分を証明の上、航空各社に要望を出すのはありだと思いますが
所詮ガキのオモチャでしょ? ノートパソコンなどビジネスで扱うものや
緊急性があるものならともかく、騒ぎすぎだと思います。
国内線ぐらいの短時間の移動なら、自分の子供のしつけが先でしょう。
国際線?ゲーム機を取るか旅行への移動の際、ゲームの我慢が出来ないようであれば
旅行に連れ出さないでください。
書込番号:6701863
4点

素人の私ですが「トラブルあっても停まれない、即死亡、遺体はグチャグチャ」な飛行機で
落ちる確率を増やす、電波を発信する機械を使いたいという気持ちが理解できませんね
・『嫌なら乗らなきゃいい』、乱暴な意見ですねえ、嫌でも飛行機で移動しなきゃならない人は
たくさんいます。
・『問題があるならアナウンスでやめさせればいい』、素直にやめてくれますかねえ
とくに誰かのように、妙に理屈だけは上手い人なんか特に、、、だいたいアナスンスで
やめてくれるような人は最初っから、機内で使おうとしないと思いますよ、それだけ
物解りのいい人なら。
そもそも、飛んでる時はOKなんて認めたら、一般人は離着陸時もOKと思いますよ
で、誰かがいちいち原理を説明して、それを理解してやめてくれますか?
ほとんどの大衆はやめないし、理解もしませんよ。
そんなに必死にゲームしなくちゃいけないもんなんですか?
本読むとか、機内のTV見るとかで我慢できませんか?
それぐらい、ぐらい、って意見言う人ほど安全には無頓着なんですよね
バイクに乗っても半ヘル、素手、草履、とかで乗る人とか
警告灯が点滅してるのに、車のシートベルトしない人だったり
ちょっと考えればそれぐらいっていう油断こそが最悪なんだと気付く筈ですが
書込番号:6702097
5点

議論が白熱してますね。(少々感情的な意見もあるようですが)
ただちょっと気になったのが、皆さんDSが機内で常時使用不可である
という前提で議論なさってるようなんですが…
国交省が定めるところの「常時作動させてはならない電子機器」に
DSが含まれるのは確定ということでいいんでしょうか?
少なくとも国交省は、明示的にDSの名前を挙げているわけではありませんよね?
(普通こういった告示で製品名を出すとは思えませんけれど)
メーカーである任天堂は今回の告示を受けて
>航空機内でニンテンドーDS/DS Liteを使用する場合のご注意
として離着陸時の電源OFFと搭乗中の無線通信の禁止をアナウンスしており、
「常時動作させてはならない電子機器」とは捉えていないようです。
任天堂の判断より実際に運行する航空各社の判断が優先されるのは当然ですが、
その航空各社のHPは、現在のところ旧来の告示による内容から変更は無いようです。
(JAL、ANAしか確認してませんが)
そういった次第なんで、離着陸時に使用できないのは間違いないとしても
それ以外の時どうなのかが結局よく分からないのですけれど…
書込番号:6707298
1点

航空会社や国土交通省から、10月1日以降の変更された内容での発表が一切記載されて無いので、今の段階では結論が出ませんね。
発表があったとしても、ここで書かれている疑問に対する回答が書いてあるかどうか。
ハード的な通信停止のスイッチは付いていないが、タッチペンで通信機能を選択しなければ電波の発信はしないDSを、「通信オフが出来るもの」と判断してもらえるかどうか。
しかし、「飛行機内では携帯禁止」とこれだけTVや報道で言っているのに、この前隣の席に座っていた20代と思われる男性は、羽田に着地する10秒前くらいに携帯の電源を入れてました。
あと10分くらいすれば電源を入れられるのに、この10分すら待てない・・・
こういうバカが利用者に未だ存在するのも事実です。
操作しなければ電波を出さないDSですが、「見つからなければ大丈夫」と、仲間同士で機内で通信を開始する人も多分出てくることでしょう。
まじめにルールを守っている人間にとっては迷惑な話ですが、こういうルール無視の人間が存在する事を考慮すれば、自ずと手綱を絞めて制約を厳しくする方向になるかと思います。
書込番号:6709652
1点

連投すみません。
>B51さん
遅くなりましたが、技術的な内容は理解致しました。ご教示ありがとうございます。
しかし、「絶対落ちない訳でない飛行機で、些細な安全性向上のために乗客の利便性を犠牲にするなら、本質的に危険な飛行機になど乗るべきではない」というご意見に関しましては、やはり当方はそう思えません。
当方の意見はむしろ逆で、そこまでしてゲームをされたいならば、電車や船で移動して頂きたいというのが当方の考えです。
確かに、DSなどはmWの出力しかなく、実際に機体の計器へ与える影響や可能性も極めて低いという事は、B51さんの書き込みで理解しましたが、それでも可能性がゼロではなく、航空会社や国土交通省がダメというなら、やはり当方はイヤです。
「全然技術的ではない、電波は全部ダメだとごっちゃにしている」とご指摘を受けるとは思いますが・・・
別にB51さんに喧嘩を売るつもりはありません。気分を悪くされたら申し訳ありません。
意固地なヤツの一意見と笑ってやって下さい。
書込番号:6709786
0点

打ち止めと書いておいて申し訳ないのですが、一部誤解があるようなのでちょっとだけ。
まず、私は別にDSの機内使用に拘っているわけではなく、一般論として航空会社は電子機器に過敏すぎる(それも技術的な裏づけはないに等しい)と言っているだけです。
「過去に障害が起きた報告がある」って話も、技術的に確実な因果関係があることが立証されているケースはほとんどないと思います。(あっても全て携帯電話でしょう)
これは、パイロットや客室乗務員が嘘をついているというわけではなく、たまたま不具合が発生>調べてみたら電子機器を使っている客がいた>これが原因だろうと推測って場合がほとんどなんです。
こういった場合に、問題とされた電子機器をその場でON/OFF繰り返してみれば明確なのですが、そんなことは怖いから誰もやりません。
で、同じ機種をつかって後日地上で再現テストをしても、その結果は「影響なし」になるんですよね。
バミューダトライアングル(他と比べて遭難率が高いというわけではないのに遭難した海域がそこだと大騒ぎされる)と同じようなもので、都市伝説に近いものだと私は思っています。
私個人は別にDSが機内で使用できなくなっても構わないのですが(PCが禁止されるときついですが)一般論として、最近の航空業界は利便性をどんどん犠牲にする方向に突き進んでいるので、そこまでする必要があるのか?と疑問を呈しているだけです。
もちろん、こういったことを理由として、禁止されている行為(離着陸時の電子機器使用や飛行/滑走中の携帯電話の使用)を正当化するのは別問題ですし、そんなことをしようとは露ほどにも思いません。
#余談ですが携帯電話ってタイマー設定とかしてあると、電源切っていても勝手に電源が入ることを知ってますか?(メーカーにもよるとは思いますが)
#飛行機に乗る時は「エアプレインモード」にするか、それがない場合は電池を抜きましょう
#特に長時間飛行の海外航路だと、乗るとき切ったのに降りたら点いていたなんて事はよくあります
まあ、皆さんに「そういう考え方もあるのか」程度に思っていただければ充分です。
以上、これでほんとに打ち止めにしておきます。
(特に私の返事を期待する場合、その旨を明示していただければお返事します)
書込番号:6711367
0点

ぶっちゃけ、公共の場でゲーム機を取り出して使っている行為は行儀悪いんじゃないかと・・・思うわけでありますが・・・。
電車内とか、航空機内とか。
ゲームボーイ全盛期に電車内で遊んでいた孫をしかるおばあさんを見かけたりしてましたが今は・・・?
今と昔は違うって言われちゃうとうーんとしか言えない訳でorz
脱線すみません
書込番号:6711964
2点

>公共の場でゲーム機を取り出して使っている行為は行儀悪いんじゃないかと
完全に個人の主観的意見ですね
じゃあ、電車で新聞や雑誌、小説を読んでいる人は行儀がいいわけ?
ゲーム機は何故行儀悪いの?
いったい何が違うの?
電子機器だから?
じゃあ、携帯メールは?ウォークマンは?電子書籍は?
自分の主観が世間の常識と思っている人の典型的な意見でしたね
書込番号:6715995
2点

フィンクスさん
私も、同じ意見です。子供たちが2,3人でゲームをしながら騒いでいたのを
見たことが有りますが行儀が良いとは言えませんでした。一人黙々とするのもどうかと思いますが。
そこいら辺は、躾の問題でも有りますが。
書込番号:6716198
1点

話が完全に脱線してますが、一言
別にゲームをやる、やらないに関わらず
公共交通機関で騒いでいるのは行儀が悪いわけでして
過去に(いい大人が)友達同士で雑誌の内容で騒いでいたり
携帯メールの内容で騒いでいたり(どちらも女性でしたが・・・)
単に話に夢中で騒がしかったりしたのを経験してます
ゲームをやる=行儀が悪いでは
味噌も糞も一緒に話をする人たちと同じ考え方ではないかと思いますね
書込番号:6717410
4点

どうやら離着陸時以外にて、通信機能さえ使わなければ大丈夫の様ですね?
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/01.pdf
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/02.pdf
書込番号:6784765
1点



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
今度の10月4日にクリムゾンレッド/ブラック色のDSliteが発売されますが皆さんは購入・買い替えをしますか?
私はまだDSliteが使えるので買い替えの予定はありませんが実物を見たら気が変わるかもしれません^^;
0点

全く同じモデルかは判りませんが、先月末に北米サイトで購入したのが手元にあります。
本体はマットブラックで、上画面のカバー?の部分がシルバーの上にクリヤーレッドを塗装した感じの赤色で、写真の方が実物よりかっこいいです。(実物の方が質感が軽い感じです。)
おすすめの配色です、かっこいいですよ。(傷には要注意かな?)
書込番号:6778237
0点

晴天白日さんありがとうございます。
写真のほうがカッコイイのですか傷には注意が必要ですね^^
実際に自分の目で見てみないとわからないですよね今度触れる機会があれば触ってみたいです
今頃に任天堂が新色投入と考えると新型PSPへの対抗なのかな?
書込番号:6781159
0点

>今頃に任天堂が新色投入と考えると新型PSPへの対抗なのかな?
まあそういった目的も無いではないんでしょうが、DS Lite自体の需要が一段落したんで
ここらでまたテコ入れしようって方が大きいのでは?
新色が出るたびに買い揃えているという奇特な人も居るようですし。
書込番号:6782674
0点

Trisalさんありがとうございます。
確かにテコ入れの可能性が高いかもしれませんね
つい先月程か前にシルバー・メタリックロゼの発表をしてクリムゾン/ブラックの新色を投入するということはそういう事なのかな?
dsの脳トレブームが一段落して新色で売り上げを上げる段階なのかも。
>新色が出るたびに買い揃えているという奇特な人も居るようですし。
そういう人達にとっては嬉しい新色発表なのかもしれませんねw
それにしても購入するのに悩みますね〜^^;
書込番号:6783125
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
先日DS Lite(ジェットブラック)を購入しました。
運悪く皆さんが言っている黄色い液晶だったのですが
ネットで言われるほどの黄ばみではなく傾けると、黄色いかな?と思う程度で
こだわらない人ならば気にならない程度だと思います。
しかし私はさすがに同じ値段を払ったのだからやはり白が良い訳で・・。
ところがネットで調べてみると酷い黄ばみじゃないと
無償での交換はしてもらえないと書いてあるサイトがありました。
そこで交換をしてもらった方に質問なのですが
1、どの程度の黄ばみだったか?
2、有償?無償?
3、有償だった場合の理由
長々と書きましたがどなたか意見お聞かせください。
5点

綺麗な通常液晶がヒンジ割れ
↓
正面から見ても上下まっ黄色の黄ばみ液晶
↓
まぁ絶えられる黄ばんで黒ずんだ液晶。しかし他に致命的な不具合あり
↓
黄ばみ液晶。画面全体がギラギラと光の粒が目立つもの。
全て無料修理でしたが、送るたびに品質の酷いものに取り替えられました。
今個人で任天堂に尿液晶交換依頼するとこのような目にあうかもしれません。
多少面倒でも消費生活センターの人に立ち会って貰って交換にだしたほうがいいですよ。
全国の消費生活センター(こちらは電話対応のみ)
http://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:6696401
4点

何回も交換に出しても綺麗な品が来ないとは・・。
私の場合は交換に出さない方が良いかもしれませんね。
それと、ネットで調べていたところ消費生活センターに言いに行ってもダメだったという人を見ました。
家の照明とセンターの照明では明るさが違い、センターではさほど黄色く見えなかったことが原因らしいですが・・。
いろいろ調べていると交換してもらうべきか迷いますね。
今のはまだマシな品だということで我慢した方が良いのかもしれません。
これ以上に酷い液晶に変えられたのでは意味がありませんし。
一応任天堂に問い合わせてみましたが、仕様の一点張りですし期待も薄いです。
書込番号:6700910
4点

ドがすぎるクレームで営業妨害で捕まらないよう気をつけましょうw
消センに電話しても、ああそうですか?で終了w所詮お役所仕事w
立会いしても、どこがどう違うんですか?黄色だと何か問題でも?と嘲笑w
人生経験ということで一度行ってみるのもいいかもw
書込番号:6710319
2点

近所にセンターがあるようなので一度試しに行って見ます。
後日改めて書かせていただきますね。
書込番号:6710322
3点

みなさん消費者センターのイメージは強制力があると勘違いしているみたいですが、
何の権限もなく実情はただの悩み相談&アドバイスです。
企業にクレームに対して対応しろとか強制する権限は一切無く、
こういったクレームがありましたということは企業に連絡してくれますが、
交換や返品しろとか何か指図することなどできません。
気になるなら自分で任天堂サービスへ電話した方が話が早いです。
美白液晶に簡単に交換してくれますよ。
書込番号:6723545
3点

で、今日は土曜なんだけど、昨日消センに行ってきた?
レスが無いところをみると行ってねーなw
そんなもんだろw
書込番号:6728736
0点

すいませんが・・
DSのことだけを考えられるほど暇な生活ではありませんので。
今週にでも都合がつけば行きますが。
正直すぐに行動できるとは限らないのでその様な発言は控えていただきたいですね。
そして、センターに行ってもすぐには書き込むつもりがありません。
任天堂から戻ってきたら書かせていただきますんで。
書込番号:6739783
2点

斬鉄剣〜については気にしない方がいいですよ
自分も消セン使ってみようかなぁ・・・報告待ってます。
書込番号:6743287
2点

先週の木曜に消費者センターから連絡してもらいDSを送りました。
DSが帰ってきたときに詳しく書かせていただきますね。
書込番号:6768669
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


