
このページのスレッド一覧(全7351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2023年3月4日 18:00 |
![]() |
5 | 5 | 2019年9月9日 08:40 |
![]() |
2 | 5 | 2019年8月30日 22:39 |
![]() |
10 | 11 | 2021年5月11日 19:29 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月26日 19:00 |
![]() |
1 | 5 | 2018年7月5日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
最近知った情報なので、
万が一新品で初期型手に入ったら、
必ず【横置き】のみで使用をオススメします。
一度でも縦置きで起動すると、
後戻りできない劣化が発生するようです。
縦置きで起動すると
膨張によりグリスとCPUに隙間が発生する
↓
そして気泡が入る
↓
その後冷めたり横置きしても、
気泡は抜けず冷却性能は恒久的に劣化する
↓
排熱が追いつかずに、その後使用してるとほぼ確実
半田の剥離やクラックか生じ起動不可に
海外の情報です、
なので海外では初期型はPCケースに移植して使う人が
居たようです。
か横置きのみで使用
書込番号:25159654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一個目のフローから何だかすごくおかしなことが書かれていますが、なぜ横置きだと気泡が発生しないんでしょうか?
縦置き、横置きで密着度が変わる可能性はありますが、ヒートシンクとCPUやGPUはテンションを掛けてビス固定されてます。
PS3に使用されているCPUグリスだけ特別気泡が入るモノだったら不良品ですが、仮にそうであっても温度で起きるモノなら縦横関係なく起こらないとおかしいです。
特にCPUグリスって温度を強くかけたりしたら気泡が入るようなものではないし、今PS3の新品があってもCPUグリスの水分は揮発して100%に近いくらいカピカピになってるでしょう。
あとは基本的にPCとかってCPUとヒートシンクはPS3でいう所の縦置き状態になっているのと、メーカーがライン生産している製品のCPUグリスってかなりべったり塗ってあるので熱伝導もよくないし気泡が少し入ったところで誤差レベルでしょうし、そういうのの差を少しでも埋めるためのヒートスプレッダでしょうし・・・
また下記の、
>>排熱が追いつかずに、その後使用してるとほぼ確実
昔々のCPUだと温度がいくらでも上がっていき焼け死ぬってことがありましたが、PS3の頃になれば○○℃の温度に到達したらシステムを落とす、といった制御はもうされているでしょうからね。CPUだと100℃前後で調整されていますが、そのくらいの温度ならかなり特殊なハンダでないと融解しないですし。
冷える、温まるの差が大きければ大きいほどはんだクラックの可能性もグンとあがるので中にはクラックを起こしてる機体もあるんでしょうが、2019年くらいからYLoDの原因がはんだクラックではない説がかなり濃厚になっています。自分も最近知ったクチですけど。
CPUやGPUの駆動用コンデンサが容量抜けを起こして起動させられない状態になるそうで、YLoDが出ている時に加熱で復活するのはコンデンサが過熱によって一時的に復活しているからじゃないかってことだそうです。
実際にクラックでの場合もあるでしょうが、YLoDが出ているPS3にコンデンサを変えるか追加する形で加熱なしに修理をおこなってるところはかなり増えてます。
結局、故障を起こす機体は何をしても起こすので縦置き、横置きで起きるようなものではないと思いますよ。
書込番号:25160168
5点

まあ、今時は中古より新品で買うほうがプレミア価格で買うことになるので、そこまでして欲しい人いるのかな?
それはともかくYOLD自体曖昧なエラーサインを一緒たくに報告されているだけで、実際は此処の事象様々で一概にこの対策で、ということにはならないと思いますけど。
私のはもう10年近く前に一度YOLDが出てメーカー修理しましが、それ以降今に至るまで縦置きのまま現役です。起動自体一週間に一度の頻度くらいですけどね。
娘の部屋にも中古で買った由来履歴不明が1台、まあDVD&音楽プレイヤーとしか使ってませんが、これと言った不具合もないようです。楽曲情報マッチングサービスが終わってしまったようなので、ブーブー言いながら手入力してますけど(笑)
もう1台、民間業者が自己修理か、ジャンクを寄せ集め組み上げしたものを1万5千円くらいで試しに買いましたが、バックアップからコピー移して試しに使ってみたぶんには正常に動いてます。
まあ、しばらく試した後は故障代替としてクローゼットに仕舞い込んでますけど。
書込番号:25160415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の自分の書き込みの捕捉的な書き込みを・・・
YLoDの起こる起こらないの分かれ目がCECH-2000まで、CECH-2000以降は先に上げた容量抜けを兎に角起こすコンデンサが切り替わっているモデルになっている形ですかね。(チップ名0E128→0E108に変更)
それこそコンデンサっていつかは抜けるので、2100以降のモデルでも抜けたり、いずれかのところがショートしたらYLoDみたいな症状を起こすのでしょうが、圧倒的に検索に引っかかる件数がなくなります。
自分もCECHH00を使っていて2,3年でYLoDが出て何度か直してましたが、持つときは1,2日ほど持つんですけど、死ぬときはものの数分くらいで逝っちゃうんですよね。
CECHA00を使ってた友達やフレンドはYLoD率ほぼ100%だったので、もし新品を今から買いたいって方は気を付けた方がいいです。
このNEC/TOKIN製の0E128という部品は一時期のDynabookによく使われていたそうですが、案の定故障が頻発しているそうで。
10年くらい前にうちの家族が使っていたDynabookも突然起動しなくなりましたが、この0E128が使われていたモデルっていう話で10年越しの今日、解決策を知ったわけですが・・・
ついでに幾度もヒートガンで蘇生していたCECHH00は外で雨ざらし放置中なので直すも何もなし・・・
YLoDを起こしたPS3があって可能性があるのなら直したいって方がいらっしゃったら今は希望が持てる状態ですね。
書込番号:25160641
0点

Ps3など今更だし、壊れるならすでに大勢壊れているはずですが、そんな話は聞かないですね。
少し前にPs5でも縦置き厳禁の話が出ていましたが、デマという説もあるし、あれ以降話も聞かない。
やはり噂だけで気にすることではなかったのかと思っています。
心配することはないでしょう。
書込番号:25161037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉壊れるならすでに大勢壊れているはずです
PS3の話が今更なのは全くの同意ですが、大勢というか初期型を長期で使用された方の大半が実際壊れていたのでは?
寧ろ、初期型をずっと使い続けているけど壊れたことがないという方を聞いたことがありません。
sky878さんが言われている通り、もしかすると原因は一つでは無いのかもしれませんが、起きる症状はほぼ一つで、複数回修理に出された方もいますが、一度修理(基盤を修理品と交換)すると大多数は再発していない事からも少なくともSONYは原因を把握していたのだと思います。
書込番号:25161051
1点

初期型PS3は縦置きにすると、ファンの回転数が変わるのは自分や当時も他のユーザーもよく言ってました。
縦置きにすると
・ファンが静かになる
・排熱口も普通
横
・ファンがうるさくなる
・排熱口が触れないくらい熱くなる
・冬場は電源オフにすると、パキパキ音
同一条件でも縦置きにしたとたん
ほぼ無風になるので、膨張して変形しても
おかしくないと思います。
(縦と横のおかしな挙動は、当時よく指摘されてて自分のPS3も同様でした)
書込番号:25161847
0点

横置きで使用すると、底面に熱がこもり一度フリーズした事が有りました
縦置きでは、本体がきちんと放熱されてフリーズした事はありません
書込番号:25164042
0点

そういや、なんか久しぶりにシステムアップデートがあっだみたいですね。
書込番号:25164660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

底面側の熱が捌けないというか、筐体の粗熱を取るのは確かにケース内温度を下げる面では効果があるでしょう。
特に排気温が低くても負荷が掛かればCPUやGPUの熱は5,60℃くらいは余裕でいくくらいの放熱設計でしょうし。
>>膨張して変形しても
おかしくないと思います。
PS3のCPUとGPUはヒートシンクにテンションを掛けられる鉄のプレートを対角線に走らせて2本のビスでそれぞれガチガチに固定されているので、例えば筐体が熱で膨張したとかでも基板が引っ張られてCPUとGPUがズレるとは到底考えられません。
銅で出来たヒートシンクを捻じ曲げてしまうほどプラスチックの引っ張る力が強かったら開発段階でその異変に気づくでしょう。
ましてや熱が掛かるたびにヒートシンクの台とヒートスプレッダが離れていたらゲーム時にまともな冷却なんて出来ませんし、縦置きで重力が掛かった時も隙間が生じてしまう可能性の方が圧倒的に高いでしょう。多少引っ張られてかなり微妙な密着度が変わるとかは考えられるかもしれませんが、それ以上を許さない為のビス止めですからね。
また初期型ではないもののCECHH00でYLoDで逝ったのを分解しましたが、筐体に基板を固定しているわけではなく、かなり板厚があって硬い鉄のフレームに基板が固定されています。意図的に力を込めても簡単に反ったり曲がりはしません。
初期型だけでなくCECHA00/B00からCECH-2000まで幾度も内部の設計、基板の形状が変わってきたPS3で継続してYLoDの症状が出続けていたわけですから、横置き、縦置きの微細な変化が原因ではないでしょう。
書込番号:25166888
0点

縦置き横置きが微細と言うけど、
その僅かな変化で
・ファンの回転数
・排熱温度の大幅な症状
が起こるのはそもそもの設計がおかしいのでは?
その昔は温度センサーの設計ミスではと言われてました。
でついこの前、じつは隙間が出来てたという書込みを見て何となくそうだったのかもと思いました。
書込番号:25167836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
話が熱いと壊れる、といった方向に変わっていると思いますが、私が提起している部分としては現状の情報ではクラックが主原因で起きている故障ではなく、別の要因で故障しているところでしょうって形です。
YLoDが起きている機体に加熱なしにコンデンサー追加で直している情報はゴロゴロ出てきています。
https://www.psx-place.com/threads/research-experimental-nec-tokin-capacitors-replacement-ylod.25260/
https://www.youtube.com/watch?v=W9e1gAewyzI
https://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_892.htm
また最初の書き込みで気泡が入るまでのフローを勘違いしていましたが、これは先の書き込みで書いた通りビスでガチガチに固定されているのであり得ない状態です。
また温度面では本体を横倒しにすると底面が床と設置してしまうので、その部分の熱は当然逃げ難くなってしまってケース内温度は上がりやすくなるのは当然あると思います。
ですが、初期型PS3の最大消費電力380Wとなっており、ゲーム時は200〜230Wくらいの消費電力です。
https://www.4gamer.net/games/036/G003636/20110428079/
http://keyrg.jugem.jp/?eid=137
この規模の消費電力ではゲーム時などは当然ですがプロセッサの温度を低く保つのは無理です。はんだクラックが主原因だったら横倒しだろうか縦だろうがプロセッサー温度はかなり高い状態となるのでクラックが起こりにくくなるとは思えません。
当然ケース内温度が低い縦の方がCPUの温度は上がりにくい事実はあるでしょう。
ケース内温度が上がりにくい状態ではファンの速度を上げ切らずに冷やすことが出来る、てなところがあるでしょうけど、縦置きでも排気温度は50℃近いので、個人的には横置きしたとたんにプロセッサー温度が100℃近いところでずっと稼働してる!!!なんてことにはならないと思いますよ。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090906/174962/?SS=imgview&FD=-1277209461
今は亡きポケットニュースさんでプロセッサーのスプレッダに温度センサーはっ付けて測っていたような記事があった記憶があるようなないような・・・なので今調べられないのがちょっと惜しいですが。
また、縦置き、横置きでは設置環境によって吸排気の口を実は塞いでしまっているなどの変化を与えていたりする場合もあるので、正直そこら辺の状態がクリアーになっていなければ参考にもし難いです。
CECHH00では横置きで本体の底面を50mm底上げして空間を作ったり、ノートPC用の冷却台を敷いて強制的に底面を冷やして使ったりしましたが、ゲームを始めればファンは全開で回っちゃてましたからね。(ヒートシンクを直接冷ましたり内部に送る風を増やしていないので当たり前ですが・・・)
初期型では底側にあるヒートシンクがかなり大きく設けられていたので、底面が熱を帯びたら冷却で不利なところもあったかもしれませんが、原因はそれじゃないと思いますよ。
また先にも書いていますが、実際にはんだクラックを起こしている機体もあるのでしょうが、GPUなどがハンダクラックを起こした時によくある画面表記崩れなしにどれもこれも一緒くたに電源が一切入らないってのが本当にハンダクラックなのかとどうしても引っかかる部分です。
書込番号:25167927
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
久しぶりにSACD を聴くために出してきたのですが、読み込みエラーになります。CDやDVD、ブルーレイディスクは問題無く再生できます。解決方法をご存じの方、ご教示下さい。
書込番号:22906525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハリー・ジョージソンさん
こんにちは、過去の書き込みですがhttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010144/SortID=14338786/
若しかして120GBでしたらダメなようですが。
書込番号:22906596
1点

そのSACDディスクに問題がある可能性は排除できているのでしょうか?
例えば、他のプレーヤーではきちんと聴けるといった事を、です。
それをクリアし問題がPS3側にあるとして、対症療法としてはまずはCD用のレンズクリーナーですね。
SACDのピックアップレンズはCDと同じ位置にあるので、DVD用やBD用ではクリーニング出来ません。
それでダメならピックアップレンズの寿命ですね。SACD用のそれは他の光ディスク用のものより寿命が短いとかなんとか。
書込番号:22906601
2点

早速のご教示ありがとうございます。ピックアップは別々になっているのですね。12年前にこのPS3を買って、今回物置から出してきたのが4年ぶりでした。CDクリーナーを購入してみます。
書込番号:22906971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
4年前まではSACDシングルレイヤーを聴けたので。困りました。
書込番号:22906984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台風接近の中、CDレンズクリーナーでも解決できなかったのですが、意外な方法で解決しました。PS3本体を縦置きから横置きに意味無く変えたところ、たちまちSACDを認識するようになりました。お二人のアドバイスにも深く感謝致します!有り難うございました!
書込番号:22910471
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB

…ドライヤーで炙った時点で一縷の望みも無くなりましたね。
書込番号:22888862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に諦める他ありません。
冷蔵庫や洗濯機が壊れ、メーカーの修理対応期間が過ぎていたら皆そうされるのではないですか?
一応、「PS3 修理」等で検索すれば、胡散臭い業者が修理を請け負っていますが、私なら絶対に信用しませんね。
後はドライヤー加熱はハンダクラックが原因の時に剥離したハンダを一時的に接触させた荒技で修理などと呼べるものではありません。
同エラー信号は必ずしもハンダクラックを指すものではないので、完全に壊れても良いという前提でなければ百害あって一利なしです。
書込番号:22888909
0点

cymere2000さんの仰られるとおり、
点滅自体は一様にハンダクラックを示すものでは無く、多様なエラーサインの一例でしかありません。
判別は詳しいサービスマンしか判断できませんし、サポートが終了した今となっては知り得ることでもないでしょう。
少なくともこの年数持ったのだから、今さらハンダクラックの可能性は極めて薄いと思いますね。
寿命といえば寿命。
ひょっとしたら軽微で、在野の修理業者で修理できたかもしれないところを、よせば良いのに15分も加熱しては正常だった他の部品を破壊したり、ハンダを剥落させたかもしれず、余計に事態を悪化させたかもしれませんね。
だいたいドライヤーで温めてもバックアップが取れれば良いくらいの一時的な回復だったはずですが。
それをやるくらいなら日頃の備えを怠らないのが先ですね。
初期型に拘るならヤフオクかどこかで探したらどうです?
1〜2年前なら中古で2万円くらいで出てましたよ。
書込番号:22888959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、様々な返信ありがとうございます。
なるほど、YLODにはいろいろな種類があるのですね。
新しい本体については、後期型を持っているので大丈夫です
(PS2遊べませんが...。)
ほかの業者の修理依頼も検討してみようと思います。
それでもダメだったら...PC入れてみようかな。
書込番号:22889011
0点

スレ主さん
こんばんは。
私も3ヶ月前に同じ症状になりました。
諦めかけていたのですが、日帰り修理が可能、及び見学OKということで修理業者に。
お店は修理パーツがたくさんあり、親切丁寧で好感を持てました、修理時間は4時間くらいかかりました。
データもいきていました。郵送でも大丈夫ということです。
私は疑心暗鬼でしたのでその場の修理をお願いし、持ち帰り修理を依頼しました。
今も問題ない状態です。新宿にある業者です。
ご参考にしてください。
書込番号:22889724
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
とあるゲームをする為に数年前PS3を手にしました。今年になってからnasneを使い始め、時折PS3のtorneで録画番組を見ております。
たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんですが、負担が大きいのはチューナーの付いたtorneでPS3の本体に録画等を行う場合で、nasneからの視聴には他の動作と変わりないと思うんですがいかがでしょうか。
書込番号:22769566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんです
ネットでTorneがPS3に負担をかける理由は何と書かれているのでしょうか?
そう書かれている所で直接質問した方が確実だと思います。
憶測だと「コンスタンスに録画するとPS3が起動する点」、「録画データを書き込む事でHDDにアクセスする点」で負担が掛かると書かれていると考えます。
一本でm_shuzoさんはPS3を録画データを時折視聴する際に利用しているという事ですので負担は軽微ではないでしょうか。
今回の記載内容はあくまでPS3で録画データ視聴についてであり、とあるゲームのプレイ状況やPS3の稼働状況等は考慮していません(例えばPS3を中古で購入している場合、それ以前に酷使されていれば購入後の利用状況だけでは判断できません)。
書込番号:22769750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今年になってからnasneを使い始め、時折PS3のtorneで録画番組を見ております。
>たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんですが、
>nasneからの視聴には他の動作と変わりないと思うんですがいかがでしょうか。
質問の意図が分かりません。
「torne」の話なのか「nasne」の話なのか...
「nasne」を使っている様に書いているが、実際には「torne」しか使っていないって事でしょうか?
書込番号:22769773
0点

返信ありがとうございます。
チラッと見て流してしまいましたが、理由までは書かれていませんでした。どこで見たかも解らずじまい。録画はnasne単体で完結しますので負担は無いのですが、視聴にPS3のtorneを使う場合がありそれも含まれるのかと聞いてみました。考えてみればLANからのデータを流しているのでゲームより負担は軽いですよね。
本機が故障したら買い替えは無いと思いますのでなるべく長持ちさせたいと思っています。実はジャンク品の寄せ集めで何時故障してもおかしくない代物です。
書込番号:22771294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「nasne」は単体で録画機能が有るので「PS3」の買い換えには依存しないのでは?
逆に「torne」は、「PS3」で制御を行うため、「PS3」を買い換えると、USB-HDDの録画番組は再生できなくなりそう...
書込番号:22771955
0点

>m_shuzoさん
何しろ、その記事を読んでいないので推測となりますが、恐らくその記事はPS3そのものの寿命について書かれていたのではなく、PS3のHDDに録画を繰り返す事によるHDDの消耗について書かれていたのではないでしょうか。
そうであれば、それは少なからず事実でしょう。少なくとも録画と削除を繰り返しているレコーダー程度には。
そんな訳でnasneへのクライアントとして利用する機器(この場合PS3)に負担が掛かるか否かについては、(無論ゼロではないのでしょうが)誰もそんな事を気にしない程度だと云うのが実情かと思います。
書込番号:22772354
0点

恐らくですけど、そのネットの言うところのtorneはPS3+専用地上デジタルチューナーの組み合わせではないかなと思います。
勘違いしてる人をよく見かけますがPS3のやつは商品自体はtorneと称してますがtorneは視聴・録画アプリケーションの事でありPS3専用地上デジタルチューナー(黒い箱)は地デジチューナーでありtorneではありません。
個人的見解ですけどPS3専用地上デジタルチューナーで録画すると内蔵HDDもしくは外付けHDDに録画出来ますがこの時に内蔵HDDに録画すると録画・視聴時に何回もHDDにアクセスするため寿命が縮む(この事を指しているのでは?)
もしくは番組再生時にアプコン処理が入るからその事とか?(nasneも同様PS4、PS3で再生した場合アプコン処理入ります)
nasneの場合はnasneの内蔵HDDもしくは外付けHDDに録画なのでそのどちらかに負荷がかかると思います。
自分はPS4、PS3と手元にありますが、PS3はnasne再生機にしています。負荷等を気にしてたら何も出来ないです。疲れますよ。
書込番号:22772642
1点

皆さまありがとうございます。
PS3導入時にYLODに悩まされて居りますので、その時は読み流したのに後から気掛かりになってしまいました。とあるゲームの為だけに使用している件では、何時壊れても問題ありませんでした。外出先で主に使っているnasneですが大画面で見るにはPS3しかなく、そういう訳にも行かなくなっています。しかしながらPS3の画像処理は優秀らしいので、使い倒して満喫するのが一番ですね。使い方には心配無用の様ですが、壊れた場合は修理だな。
書込番号:22773525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasne視聴のみの視聴でもデータをRAMだけで賄ってるなら良いですが、本体HDDにキャッシュしながらなら多少の負担はあるでしょうね。
もちろんゲームより大きいということもないでしょうが。
YOLDと一括りにみんな言ってますが、イルミネーション自体は単なるエラーサインなので、御自身仰られているジャンクの寄せ集めなら出ても不思議ではないですし、そういう組み立てや調達のノウハウがあるのであれば、ある意味差ほど気にする必要はないのでは?
正規の修理対応は既に終了していますし。
とあるゲームがPS2なら難しくなる話ですが、nasneとtorneチューナーの利用ならPS3全モデル対応ですし、nasneに限ればPS4でも視れますし(画質が劣り、PS3より入手しやすくもないですが、VITA TVでも)、そこまで気にする必要はない気もします。
書込番号:22781655
0点

nasneを使い始めてからリモコン買ったりBDソフト買ったりで、ろくに電源も入れてなかったPS3の存在感がにわかに増しております。新たにゲームまで買ったりして、PSにとっては十年遅れの本領発揮と言った所でしょうか。何れも格安ですし。
私の場合、修理するにはそれ自体が目的となる程度に入り込まないと成されないので、そのパワーを割けるか否かが分かれ目となります。一通り落ち着くまでは持ちこたえて欲しい。
書込番号:22788351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐れていたYLODやって来ました。楽しみにしていた録画を観ようとした矢先。ガックシ・・。この際PS5でもと思ったらあまりの相場に驚愕。sony純利益で1兆円の原動力は此処だったのかも。PS4ならお手軽かと思いきやこちらもバリバリの人気振り。またもやPS3の物色と相成りました。
書込番号:24100798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

格安PS3に更新しました。ディスクを読めないとの事だったのでディスクドライブ入れ換えていざ起動。機器認証で随分手間取りましたがどうにか元通りの環境になったと思いきや、ディスク認識しません。取り出しも出来ません。再ダウンロードした購入済みのtorne起動しません。
DLNA?で番組は観られました。思い通りには行かないですネ。
書込番号:24130620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
CECHA型でなぜかPS2のゲームがXBM認識後に画面がブラックアウトしてゲームができないです。
認識してるのでドライブに問題ないと思うのですが、何が原因かわかる方いますか?
とりあえずPS3とPS1は問題ないし、BLおよびDVD、CDメディアも認識してます。
書込番号:22421249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレでも同様の症状がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=10597062/
おそらく、基板系の故障かと思いますね・・
書込番号:22421406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitsukikoさん
回答ありがとうございます
YLODではないので安心してたんですが、やはりPS3初期の基盤病ですか…
すでにメーカは面倒見てくれないし旧式のゲームは諦めるしかないですかね
書込番号:22421420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
こんにちは。お世話になっております。
プレイステーション2 BB Pack SCPH-50000 MB/NHを使用しております。
FF12とかしているのですがボタンの反応が悪いので初期型のPS3の中古を購入したいと思っております。
私が買う中古は一式揃っているので安心ですがコントローラーは、デュアルショック3を使う事ができるのですか?
あと、新しいPS3持っているのですが試したのですが初代PSは違和感なく操作出来ました。
古い本体でも最新にアップデートで最新のものなのるのでしょうか?教えて下さい。
あと、初期型のPS3はBRAVIAリンク機能は使えますか??
教えて下さい。お願いします。
1点

>デュアルショック3を使う事ができるのですか?
初期セットのsixaxisではなくと言う意味でしょうか?
当然使えます。私の60GBは早々にsixaxisは壊れましたので、だいぶ早くからデュアルショック3です。
>初代PSは違和感なく操作出来ました。
古い本体でも最新にアップデートで最新のものなのるのでしょうか?教えて下さい。
初代PSがアップデートでどうにかなったのか記憶にないですが、普通にプレイできます。
ソフトウェアエミュレーションなので、一部ソフトウェアは正常にプレイできないものもあったはずですが、非常に少数だったと思います。
逆にPS2ではBGMくずれを起こすなどする可能性のあるグラディウスデラックスパックが正常にプレイ出来るなど、PS2のエミュレーションとは違う癖があるようです。
>あと、初期型のPS3はBRAVIAリンク機能は使えますか??
初期型は対応してません。
書込番号:21908705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
ご返信いただきありがとうございます。
あと、PS2をプレイ時のボタンの押しぐあいは、、
どんな感じですか?私のPS3の4300Cで初代PSを
プレイした時は違和感はなかったです。
初期型PS3でPS2のプレイした時のボタンの押しぐわいの感じはどんな感じですか?
書込番号:21908996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS2をプレイ時のボタンの押しぐあいは、、
どんな感じですか?私のPS3の4300Cで初代PSを
プレイした時は違和感はなかったです。
私も初期型60GBと2500相当のGT5セット版を持ってますが、プレイ感覚はなにも変わらないです。
変わる要素もないですが。
初期型はハードごとPS2を搭載しているということなので、ディスクソフトの挙動も変わらないでしょうし、デュアルショック3とsixaxisはBluetoothの規格としては変わらないはずです。
PS2のディスクソフトKOF98UMをディスクレスでプレイする為に2アーカイブ版(当然ソフトウェアエミュレーション)で買い直しましたが感覚はなにも変わらないですね。
書込番号:21909009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
ご返信ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
私も実際、中古のPS3の20GBを購入して試したのコントローラーを試したのですが
ボタンの押しぐわいも解消できましたがBDを再生するとなぜかシャットダウンします。
これでは駄目ですね。
書込番号:21941527
0点

おはようございます、
>ボタンの押しぐわいも解消できましたがBDを再生するとなぜかシャットダウンします。
これでは駄目ですね。
ビデオソフトだけの問題か切り分けのためにPS3のゲームソフトを試してみては?
どちにしても修理は利かないので最悪PS2の代替として割り切るしかないですかね。
書込番号:21941878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





