
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月2日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 00:57 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月1日 23:49 |
![]() |
0 | 33 | 2006年11月4日 09:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月29日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
どれがおもしろそう?
2006/11/11 機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト バンダイナムコ 7329円[税込]
2006/11/11 GENJI 神威奏乱 SCE 5980円[税込]
2006/11/11 麻雀格闘倶楽部 コナミ 5229円[税込]
2006/11/11 〜宮里三兄弟内蔵〜 SEGA GOLFCLUB セガ 7140円[税込]
2006/11/11 リッジレーサー7 バンダイナムコ 7329円[税込]
2006/11/11 RESISTANCE(レジスタンス)〜人類没落の日〜 SCE 5980円[税込]
2006/11/22 麻雀大会IV コーエー 5040円[税込]
2006/12/07 MotorStorm 〜モーターストーム〜 SCE 5980円[税込]
2006/12/14 アーマード・コア 4 フロム・ソフトウェア 8190円[税込]
2006/12/21 SONIC THE HEDGEHOG セガ 7140円[税込]
年内 グランツーリスモHD SCE
年内 NBAライブ07 エレクトロニック・アーツ
年内 エンチャント・アーム フロム・ソフトウェア
年内 ニード・フォー・スピード カーボン エレクトロニック・アーツ
年内 Fatal Inertia(フェイタル・イナーシャ) コーエー
年内 Railfan(レールファン) 音楽館
0点

やっぱりリッジレーサー7とグランツーリスモでしょう。
あとバスケ好きの自分にとってはNBAライブ07かなあ。
ほんとはNBA2K7出してほしいんだけどなあ。
書込番号:5597150
0点

秋葉でプレイアブル出品されていた中では、リッジレーサー7、RESISTANCE(レジスタンス)、グランツーリスモの出来はよかったように感じます。(私は買いませんが・・・)
それと、XBOX360でやったエンチャント・アームはかなり面白かったので、エンチャント・アームもおすすめかな。
またガンダムとGENJIはなんかいまいちな感じでした。
候補には書いてありませんが、他のプレイアブル出品でよかったのは、DEVIL MAY CRY4(当然か)、HeaVeniy Sword(全くのノーマーク。)、モンスターキングダム(RPGなのに6軸検出機能の活用がおもしろい)くらいでしょうか。
一応、この中での私の購入予定はGENJIとニード・フォー・スピード(振動機能ないからX-BOX360版を買うかも)くらいです。
う〜ん、私には春までいまいちなラインナップですね・・・
書込番号:5597604
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
今日近くのワンダーグーでオフィシャルパンフレットをゲットしました。A4サイズの黒光沢で本体を意識したようなデザインでとてもきれいです。
中身は30ページほどのもので、発売予定ソフトの紹介がメインです。どのソフトもとてもきれいな画面が写っています。そのほか、各ロンチタイトルのミニカタログもおいてありました。
パンフとは関係ないですが、次回入荷の予約受付を継続していて20Gは18日、60Gは26日予定で予約受付をやっていました。
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3の情報提供端末、設置始まる――デモ映像のみでプレイはなし
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITee001001112006
>初回販売数が少なく希少性があり、実際にゲームがプレイできるとなったら大変な混雑が予想される」(ゲーム売り場担当者)ことから、試遊台としての機能は持たせないとしている。
とか、がっかりですね。
0点

今日トイザらスで、リッジ7のデモプレイが出来ました
全ての店舗であるとは限りませんが、大抵あると思います。
書込番号:5596875
0点

神奈川県下の「トイざラス」の各市の大きな店舗では、11月からPS3 TVが設置されるようです。
http://www.jp.playstation.com/ps3/pstv/search.cgi?dummy=%93%FA%96%7B%8C%EA%94%BB%92%E8&area=14&text=&go.x=56&go.y=15
一部の都市では11月6日から実施されます。
書込番号:5597565
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
開設されて良かったです。でも「初めてのPS3」の方にもQ&AがあるのにPS.comのQ&Aの方が充実してますね。この辺統一したほうが良いと思いますが・・・。
まあ「初めての」だけにあちらは簡易版としてとらえるべきなんでしょうかね。
CM流さない件も良いのかなと思えてきました。システムトラブルで契約が滞っているのにCMを垂れ流してるケータイ某社を見てると。
さて、PS3購入に向けて私の最大の難関は品薄でも価格(こりゃ痛いけど)かみさんの説得。
ホントこりゃ難問・・・。
0点

そうですね。家の財布を握っている人にどう納得させるのかです。でも、Linuxが使えるようになれば、PCだと言えますから、Windows Vista対応の20万円オーバーのPCを買う事を考えれば、安いです。
発売前10日にならないと、詳しい規格を発表できないようでは、少し情けないですけど。PCとしての規格を持つことがSCEの下のほうでは理解できていないようです。
PS.comとの何回かのやり取りで、サポートを含めて「勘違い」があるようです。発売されても「頓珍漢」なやり取りが続くのかと思うと今のPS.comではちょっと心配です。もっとPCのことが判る人間を配置してほしいですね。
書込番号:5587986
0点

「はじめてのPS3」のQ&Aの方は項目は少ないですが図が多く情報量としては多いですね。
今回開設のQ&Aは、よく言えば簡潔、悪く言えばにべもないANSWERですね。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-ps3_details-001.html
この中で気になったのが12番の
>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
これは、ひんしゅくものではないですかね。
書込番号:5590487
0点

PS,PS2のデータは1回入れちゃうと出せないということですね・・・。要らなかったら消すしかないのかな?
ところで、ソニーのAVマルチケーブルで接続した場合、どの解像度で映すことが出来るんでしょうね?
テレビがデジタルハイビジョンだった場合です。
書込番号:5590591
0点

早速「問い合わせ」てみました。
回答いかんによっては非ライセンスのサードパーティー製品の登場を待つ必要があります。
非ライセンス系サードパーティーに居る友人にも聞いてみます。
書込番号:5590607
0点

AVマルチはアナログRGB出力なので、D4(1080i/720p)までは間違いなくサポートしています。
問題はD5出力ですが、、、AVマルチ自体がSONYのオリジナル規格ですので、PS3に搭載したAVマルチがD5(1080p)相当に成っている可能性も有ります。ただしその場合、BD再生機器のルールから見るとかなりダークゾーンです。
PS2の初期型もRGBのままでDVDWを出力できたので、PS3の初期型のメリットはもしかしたら、、、、
これは妄想です。
書込番号:5590625
0点

クルエルさんありがとうございます。ではAVマルチがあればD端子でつながなくても良いということでしょうか?
書込番号:5590897
0点

AVマルチ−AVマルチ接続については、TV側の再生能力や制限によって差が生じます。
お持ちのTVによって変わってきますが、不可能ではないはずです。
D4相当は伝送事態は可能だと思いますが、TVによってはアップコンバート(アップスケーラーではないので"引き伸ばし"が適正な言葉?)
が自動的にかかる可能性が有ります。
書込番号:5590926
0点

PS3は使用しているケーブルとテレビによって自動的に解像度が決まるということなので、実際に接続して確認してみてから、D端子を買うかどうか決めればよいですかね。早い反応、ありがとうございました。
書込番号:5590988
0点

一例でしかないのですが、私が所有しているTVはWEGA(トリニトロン管)のSDTVと、2世代前のSONY製中古リアプロです。(型番は家に帰らないと判りませんので、明日追記します。)
実際PS2とそれぞれをAVマルチ-AVマルチで接続すると、WEGAのトリニトロン管では、DVDの再生でマクロビジョンがかかり正常に見れません。
しかしリアプロにつなぐと、RGBモードでは異常な表示(オールグリーン)ですが、コンポーネントモード(D端子互換のTV用RGB接続。釈迦に説法ですみません。)に切り替えると正常に表示します。
更に言えば、アップコンバート(引き伸ばし)して、画面比率を等倍で全画面表示すると、ソフトによって「粗い」「そこそこ」に分かれます。
当初はプログレッシブ記録された物と、そうでないものによって変わるのかと思っていましたが、確かめてみると個体差がありました。
結論に至ってはいません。
若干ずれますが、Xbox360で「D端子」「コンポーネント」でそれぞれ接続してみましたが、大差はありませんでした。
しかし、ヨドの店舗で見たHDMI接続されたXbox360の映像と比較すると、アウトラインのジャギーは引き伸ばされて目立つが、面で見ると発色や精細度がHDMI接続のほうが断然綺麗でした。
HDMI1.3入力に対応したSONY製TVが楽しみですが、同時に値段を考えると夜も眠れません。PS3を購入できたら当分量販店のTVコーナーには近づきたくありません。知らなければ欲しくなりませんから(苦笑)
書込番号:5591002
0点

記憶違いでした。すみません。
ヨドの店舗で見たHDMI接続されたXbox360の映像と比較すると、アウトラインのジャギーは引き伸ばされて目立つが、面で見ると発色や精細度がHDMI接続のほうが断然綺麗でした。>
HDMI接続ではなく、フルHDTVに接続されたデモでした。
接続方式の違いではなく、パネルの違いを書きたかったのですが、、、
あいすみません。
眠いので、、、許してください。
書込番号:5591023
0点

>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
これは、ひんしゅくものではないですかね。
昨晩「問い合わせ」たら回答きました。
↓
PLAYSTATION 3内蔵のハードディスクドライブに保存された
セーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードに
コピーすることはできません。
その他ご不明な点がございましたら、下記インフォメーションセンターまで
お問合せくださいますようお願い申し上げます。
以上ご返答申し上げます。
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
インフォメーションセンター
---------------------------------------------------------
むふぅー
一度PS3でPS2やPSのソフト遊んだら戻れない(戻らない?)と考えているのでしょうか?
セーブデータの著作権問題(過去、改造コードなどで問題に成りましたが、、、)などが反映されているのか?
書込番号:5593959
0点

>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
自分も違う違うアプローチで問い合わせました
この仕様は今後も変わらないのか、ユーザーの要望次第で新アダプターなどで解決できる範囲なのか・・・
回答は「参考意見として使わせてもらいます」でした
新しいアダプター、出そうと思えば出せると言う事でしょうか
書込番号:5594296
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
当初500Wと言われていた消費電力ですが
PlayStation.comにて約380Wって出てましたね。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-591.html
スペックダウンされたこと考えると
最初は400W以上あったのは確実なので
500Wとういう話は本当の話だったようですね。
大前研一さんは間違ったことは言ってなかった事が
証明されましたね。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/04/post_5361.html
0点

仮に省かれた機能があったとしても500Wはありえません。
定格の話ですので、実働では380Wよりかなり下になります。
XBOX360も電源は「100-127V 5A」で、十分な電力を供給できるように設計されています。
(ゲーム動作時160-170W)
書込番号:5587026
0点

何がスペックダウンしたのか普通に考えればいいと
思います。
PS3は数%〜10%くらいクロックダウンしてます。
システムクロックとGPUのクロックだと思いますけど
これが下がるとかなり消費電力下げに効きますので
最初のは500Wに近いものだったことはあの記事の
指摘のとおりだと思いますよ。
書込番号:5587432
0点

GPUのコアクロックとGDDR3のクロックですが、
それを加味してもありえないということです。
PC向けに出ているGF7系カードで、
当初発表時とほぼ同等性能であるGF7950GTは最大85W、
クロックが落とされた物と同等なGF7900GTは最大80Wです。
大前氏が聞いたのは開発機の消費電力ではないでしょうか?
開発機は各メモリが2倍、HDDが2台、BD-Rドライブが載ってたりしますので。
書込番号:5587724
0点

個人的な見解ですが、広報が最大消費電力と
電源容量を勘違いしているように思えます。
何処かでPS3の電源は、120V/3.2A と出ていました。
電源容量(W)は、ボルトxアンペアで計算出来るので、120x3.2=384w
通常、最大消費電力は、電源容量の40%程度なので384/40%=139.2w前後だと
思われます。そうすると、平均は100w前後と予想よりかなり低消費電力の可能性が有ります。
(ネット上に流れた電源画像が正しければですが、PS.com広報の380wと
推定電源容量384wと数値がかなり近いので間違いないと思います。)
ちなみにXbox360の電源容量は、100〜127V/5A=500〜635Wとなり、
最大消費電力は200〜254Wとなり、最大消費電力254wは説明書に記載されている
数値と同じになります。
書込番号:5587753
0点

最近発売された、ブラビア52インチフルHD液晶テレビでも329Wですから、PS3は380Wでも凄いですよね…
ていうか、この組み合わせで使ったらそらもう恐ろしい事に…更にデジタルAVアンプなども使用して、冬場はエアコン・コタツ、キッチンでは電子レンジ…ブレーカーとの格闘になりそう…?
書込番号:5587801
0点

>ブレーカーとの格闘になりそう…?
ん〜、PS.COMの掲載修正待ちか、実際物が出て
Impress等の検証待ちになると思いますが
常識的に考えて最大消費電力380wはあり得ないので
(900wを超える容量のモンスター電源が必要になる)
最大消費電力140wを基準に考えた場合は、小型PS2/3台分
平均では2台分前後ぐらいになると思うので、
ブレーカーはあまり気にしなくても良いと思います。
個人的には箱の大きさが一番気になるw
書込番号:5587888
0点

3月だと、E3より前の話で、試作機のVer.で言えばRevorutionより1世代前の状態です。この段階では、余計なものが付いていて、尚且つRSXも使えない状態でした。IBMでは、7800GTを使ってサーバーのテストをしていた時期です。
本来の開発状況なら、「発売する」はずのものでしたが、半年遅れていました。「試作機の消費電力しかわからない」はずなのに、「500Wだ」と断定するほうがおかしいと思いませんか?
何故なら、完成品の電源周りに使う安定化装置もまだ完成していません。PCと同じ電源効率なら、85%以下でしか供給できません。つまり、電源のロスが15%あるので、380x1.15=437Wです。PS3の本来の電源効率は95%に近い数値です。
http://www.eetimes.jp/contents/200505/82_2_20050517185534.cfm
この安定化電源以外では、やっと90%に近づいている程度です。むしろ問題は、平均消費電力です。ハードをフルに使うゲームソフトを使えば、350Wは消費するでしょうね。ゲーム以外なら、150W-200W程度になるはずです。
書込番号:5587903
0点

なんで数値だけで判断されちゃうんでしょう?
しかも平均値でなく最大値なのに。
それよりも、アイドル電力の方が気になります。
いちいち電源落とさないといけないのかな。
書込番号:5588695
0点

>隣のお兄さんさん
さすがにゲーム動作時に350Wもあったら、あんな個体で冷却できませんよ。
普通に最大時の半分くらいだと思います。
書込番号:5589697
0点

たしかに現在開発されているゲームでは、PS3をフル稼働させるものはないかもしれません。
RSXに限定すれば、殆どのゲームがフル稼働でしょう。
CELLは最大性能で動作させるゲームやアプリは直ぐには出ないかもしれませんが、今後間違いなく出ます。
その時期は遠く無いはずです。
簡単に予測できる物でも、HD画質の動画加工&編集ソフトです。
更に、H.264エンコードなどをソフトで行う場合、比較的簡単にCELLを使い切るアプリは開発できます。そして実用性も高い。
今後開けていく、動画コンテンツ時代に成れば、PS3で仕事をする業種も増えるかもしれません。
自分は趣味としてインディーズバンドのPVを作っています。
過去はずっとMACで行っていましたが、現在はWin機で行っています。
正直、現在のスピードでWin機が成長しても、ソフトがついてきません。
HD品質の要求は、動画市場では急速に高まっており、設備投資の増加は映像製作会社の大きな負担です。
そういった意味でも、数年後にグリッドコンピューティングを形あるものにしていけるPS3には早期に、65nmや45nmプロセスに移行して欲しいです。
そうなれば初期ロットのような消費電力は低減できるでしょう。
CELLは本来65nmプロセスで製作しないとTDP効率が適正でなかったはずです。
同じソフトで遊んでも、初期型と、Next機では消費電力は当然変わってくるでしょう。
GT HDなんかは、かなり電力引っ張っていくと思うのですが?
書込番号:5589926
0点

やはり、リアルワールドの世界ですね。
妥当な電力では。
通常は100Wぐらいで動作なのだと思います。
だけど、実測ですね。。。
ぼくの、ワークステーションが、200Wぐらいなのです。
ちなみに、いま、打ってるノートは40Wぐらいです。
もうすぐ、液晶パネル、60Wと合体、100Wぐらいなので、妥当なのだと思います。
書込番号:5590318
0点

実際色々出てる情報で、PS3の消費電力を予想してみると
Cellは、PPE 8W SPEx7=25.9W (SPE1個=2W+リーク電流1.7W)
RSXは、GFoce7800GTXが100〜110Wの物を基準に考えても
ビデオカード全体での電力のため、チップ単体では50〜80W前後ぐらいか
Cell=34W前後(ゲームではSPE1個をOSが使用するため、多少減少)
RSX=50〜80W(大きく見積もって)
FlexIO=6W(フル稼働時)
その他システム周り=この辺は詳しくないので不明だが最大に見積もって20〜40W
HDD=2〜4w(瞬間値を大きく見積もって)
BDD=15W(瞬間値を大きく見積もって)
全システムフル稼働時=合計129〜179W
と、分かっている大まかな大きく消費するだろう所を計算してみましたけど
HDDもBDDも通常は(読み込みなど)0.2〜数wシステム周りも大きめに見積もって
いるので、最初の書き込みの「電源容量の40%程度なので384/40%=139.2W」
にかなり近い数値になりました。(最大時)
まぁ、どんなに頑張ってもゲームで150Wを超える事は無いと思います。
書込番号:5590706
0点

誰も120Vって所は見てない?
このまま国内で出ると安定動作は望むべくもないんだが。
ps.comでは電源周りは情報が出ていないし。
書込番号:5591012
0点

http://www.eetimes.jp/contents/200505/82_2_20050517185534.cfm
ここを読めば、100Vにも対応している事はわかってもらえるはずですが。こういう電子機器の場合、115V(USA規格)で使っても100Vで使っても2次側の電流が変化するのに対応していますから、問題にはなりません。自作のPCの電源は5台とも115V表示ですが、CPUの電圧が変化することもありません。
>さすがにゲーム動作時に350Wもあったら、あんな個体で冷却できませんよ。
普通に最大時の半分くらいだと思います。
IBMのサーバーはIU‐1インチ=2.5cmという狭い幅の中に2個のCellが使われています。PCI Expで9800クラスのグラフィックボード搭載して、500Wの消費電力です。これが最大負荷時の定格なので、Cell、1個をを外してもハード全体では300W超えていますよ。原因はHDDやDVDドライブ、冷却用のファンなどが10W単位で増えているからです。負荷が大きくなれば、ファンの回転スピードを上げて対応しています。それに、以前書いたように、安定化電源のロスで5%は熱になります。仮に200Wの消費電力の場合10Wは熱になるので、排熱ファンがかなり大きいものを使っている事は想像できます。大きいファンだと風量は同じでも回転数は下げられるので、静穏化に役立っています。
今のところ発売されるソフトでCPUに100%の負荷をかけるソフトは無いでしょう。まだCellの最適化プログラムが使われているソフトは年内は無いかもしれません。
書込番号:5591136
0点

>安定化電源のロスで5%は熱になります。仮に200Wの
>消費電力の場合10Wは熱になる
ここがよく理解出来ないんですよね。
私の理解だとそんな効率のいいシステムは
超伝導素材使う以外ないと思うのだけれど
私の勉強不足なのか…
PS3の配線って何でしたっけ?
常識で考えて半分以上は熱として逃げていくわけで
超伝導使わずに熱ロスが5%で済むって
世紀の大発明だと思うだけど聞いたことないし…
効率の意味を理解し間違えってことないですよね。
書込番号:5592665
0点

安定化電源は、あのサイトで示したように、100Vを整流してDCにしたものをコンバーターでそれぞれに必要な電圧にトランスを使って下げています。この周波数が、僕の「今までのPCに使う電源」だと15.7kHZを使っています。周波数を上げれば効率は上がりますが、スイッチングのノイズが色々な部品に影響を与えます。だから、20KHZ前後にしているものが多いのです。
今までの方式のスイッチング電源回路だと、安定化電源を使うのに5Vだと8V以上、12Vだと18V以上のDCの一次電圧が必要で、それをレギュレータICで一定にするので、二次電流が増えれば、「一次電圧と二次電圧の差」の分と電流を積算したものが「ほとんとど熱として」無駄に消費されます。標準的なCPUだと1.5Vで20A以上必要になります。
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
PS3の電源は、100V.ACを整流してDCにした後すぐに安定化しています。5Vに下げて安定化するより電流は1/20で済みます。後は、割と高い電圧(少ない電流)でCPUの傍まで配線してCPUの直近でCPUに必要な電圧にスイッチングしているので、大電流はCPUやGPUの周りの電源周りの基板だけにしか流れません。しかも、一度安定化してあるので、ここで又安定化する必要がなくなり、発熱はACからDCになった直後の安定化電源で使われる発熱で済みます。例えば140Vを安定化するのに10V必要だとしても200Wの消費電力なら、10Vx2A=<>20Wで済みます。それで小型化できる上に電源の効率が90%以上もあるのです。
書込番号:5592876
0点

>この周波数が、僕の「今までのPCに使う電源」だと15.7kHZを
>使っています。周波数を上げれば効率は上がりますが、スイ
>ッチングのノイズが色々な部品に影響を与えます。だから、
>20KHZ前後にしているものが多いのです。
周波数が20kHz以上なのは可聴周波数帯域(20Hz〜20kHz)を外すためじゃなかったかな。低い周波数でスイッチングされたら五月蝿くてしょうがないです。
>仮に200Wの消費電力の場合10Wは熱になるので、排熱ファンが
>かなり大きいものを使っている事は想像できます。大きいファン
>だと風量は同じでも回転数は下げられるので、静穏化に役立って
>います。
機器全体が発生する熱エネルギーは安定化電源の損失分だけですか?エネルギーがディスクの回転で多少消費されたとしても、最終的に残りは熱エネルギーになるでしょうね。
書込番号:5593180
0点

いいえ、使われている電子部品殆どから、熱は出ます。
メインメモリー・グラフィックメモリーは少し、BDドライブやHDDドライブとデータ交換する「サウスブリッジ」と呼ばれるLSI にも冷却フィンが付きます。
HDDドライブの制御LSIも冷却したほうがいいのです。HDD全体も冷却したほうが寿命が長くなります。30度と50度では50度のHDDは30度のときより寿命は半分になります。BDドライブも回転させることで熱が出ます。モーター系が熱を出しますし、制御用のLSIも若干発熱しますよ。
それに、Cellですが、90nm製造プロセスで、SPEが25GFLOPSも処理するには、それだけ発熱が伴います。intel Pentium ですら50W以下の発熱はノート用のmeron系だけです。それが最高値でも15GFLOPS程度しかありません。Power Pc 970系は発熱は多いですから、intel Xeonと同じくらいの発熱と考えられます。PPEはPower PcのCPUと設計が似ているので、「兄弟分」のCPUと言えます。そのためにPower PC用のLinuxを変更することで、PS3で動くLinuxが開発できています。Cellのアイドル時の発熱が100Wを超える事は無いはずですが、細かく計算すれば、全部のパーツの発熱は150W程度になりえます。
書込番号:5593608
0点

何かずれてる気がします。
電源として効率がいいのと、熱効率は全く別だと
思います。
回路を流れている電流の半分以上は熱エネルギーとして
逃げていきます。Cellも同じく。
それを止める手立ては今のところ超伝導物質しか
この世にありません。
ですので90%以上もエネルギーを保持するなんて
超伝導以外では不可能です。
だから皆常温超伝導を目指して頑張ってると
思いますが…
やっぱ勘違いじゃないですか?
書込番号:5593637
0点

>ここを読めば、100Vにも対応している事はわかってもらえるはずですが。
従来型の一例として48Vや100Vとは有りますが、FPA採用の物でPS3が何処までの範囲をサポートするかまでは記載はありませんね。
写真は開発メーカの参考出品、しかも文字は潰れている。
で、何処に100Vに対応と有るのですか?
cellが1Vで100Aを電源に求めるとは有りますが。
書込番号:5593671
0点

DC/AC変換効率で良いのでは?
SONYはバッテリー問題などで叩かれていますが、元々"電源周り"が強いのは間違いではありません。
今回のバッテリーリコールでもわかると思いますが、逆に見れば、PCでSONY製バッテリーは採用されていたのですから、その信頼度の高さは認められているのです。
コストバランスが優れており、個人ユーザーの何倍も厳しい製品検査を経て採用されているのだから。(=採用メーカーにも責任が有るのは明白なんだけど、、、あえて触れないのは今後の関係が有るからでしょう。)
「VAIO」シリーズに搭載されている電源が、国内メーカーの中ではいち早く(最低でも5年以上前)から"PFC"搭載電源を採用しています。
理由は世界市場で製品を展開するために必要だったからです。
DC/AC変換効率の高さをSONYが誇るのは当然です。
世界で一番PCを販売しているDELLですら、PFC搭載電源を殆ど使用していません。
PS3搭載電源のDC/AC変換効率の高さは完全公開ではないので判断できませんが、DC/AC変換効率の高さが、PS3システム全体の発熱抑制になるのは間違いありません。
更にSONYは消費電力の問題を真摯に受け止めており、改善する事を公言しています。
初期型の消費電力はPC並に高いですよ!と公表しているのだから、何か問題が有るのかな?
書込番号:5594039
0点

定格と表示せずに最大なんて単語使うって事は定格は400W超なんじゃ
ないのか?って書き込みも見ましたが。
なんで定格なら定格って書いてくれないのかな。
書込番号:5594074
0点

定格と表示せずに最大なんて単語使うって事は定格は400W超なんじゃ
ないのか?って書き込みも見ましたが。
>
一般的にPCでは、
定格=安定して常時出力できる値。
最大=連続で約1分前後行える、最大出力の値
だから、最大より高い定格はないと思いますよ。
書込番号:5594132
0点

>何かずれてる気がします。
>電源として効率がいいのと、熱効率は全く別だと
思います。
>回路を流れている電流の半分以上は熱エネルギーとして
逃げていきます。Cellも同じく。
>それを止める手立ては今のところ超伝導物質しか
この世にありません。
まず、消費電力と発熱は相関関係があります。Cellの消費電力と発熱は比例する事は間違いありません。それも「負荷」によって変化します。Cellの熱処理の事を問題にしてはいません。
「電源回路の効率」を問題にしています。CellやRSXの発熱は、貴方と意見の相違は無いです。電流が多くなれば、発熱によって「ロス」が生まれるのは当然の話です。Cellは3億個ものトランジスタを使っていますから。
>周波数が20kHz以上なのは可聴周波数帯域(20Hz〜20kHz)を外すためじゃなかったかな。低い周波数でスイッチングされたら五月蝿くてしょうがないです。
「FFTアナライザー」と言う周波数分析ソフトをご存知ないですか。1HZから22KHZの可聴周波数をグラフでリアルタイムで見れるソフトで、それで電源の周りの音を「値段の高いコンデンサーマイク」で拾うと15.7kHZに「ピーク」ができます。では、なぜ22KHZ以上にしないのかというと、オーディオサンプリングは32KHZやCDの44.1KHZその他48KHZの「 1 」か「0 」のスポットを「レーザーLED」が読み取ったり、HDDに書かれた微弱な信号の再現に影響を与えないためです。デジタルノイズを排除しないと「原音」に忠実に再現ができなくなります。
>で、何処に100Vに対応と有るのですか?
>cellが1Vで100Aを電源に求めるとは有りますが。
日本で使用する機器は、「電気用品安全法」により、100Vの設計でSCEは、PS3用にこの回路の技術を使っています。作っているのはSCEの日本の工場です。中国や台湾での生産となると、特許使用料が別にかかります。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
回路の「特許許諾」をもらって、SCEが製造しているからです。ということは、国内向けの「設定」が可能です。アメリカ向けの輸出品の場合は115Vで、UKの場合220V仕様になります。
それと、アメリカ製のオーディオ関連機器で115V仕様の機器を十数台使っていますが、100Vで使っても何ら問題はおきません。技術マニュアル(英文)には対応電圧が95V-120Vとなっています。これは「ユニバーサル電源」と言って、電源回路の設計が幅広くなっているからです。
書込番号:5594158
0点

最大消費電力より、定格電力が高いことはありえません。最大消費電力の表示は、配線器具(コンセント)や電線、ブレーカーの保護に必要だから表示されてます。
勘違いされてる方が、多いようですが、どんな電化製品でもオフの状態からオンにすると定格の2倍(単相100V)〜3倍(三相)の電流が流れます。これが最大消費電力、始動消費電力とか言います。
色々組まれて電源計算するときは、定格ではなくて最大消費電力で計算しないと、電線が熱を持ったり、機器に負担がかかり寿命を短くします。焼けることもありますし。
話はそれましたが、実際最大消費電力が380Wなら、電気食っても200Wくらいでしょうね。クランプメーターで測ってみればわかりますけどね。買ったら測ってみます
書込番号:5594368
0点

同じ部屋でオイルヒーター使ってたらダメかな?
コンセントはちゃんと分けるけど。
書込番号:5594597
0点

オイルヒーターは、基本的に電気はファンの消費電力のみだから大して電気は食いません大きいものでも200Wから300Wでしょう。基本的にコンセントの規格は1500Wでその配線に使われている電線の許容電流は19A(1900W)ですの一箇所で1500W以上使う場合は、部屋の別のコンセントからとったほうがいいですが、1500Wを超えない場合は、もとのコンセントは同じでもなんら変わりません。大抵同じ部屋のコンセントは配電盤で同じ回路ですから。
書込番号:5594924
0点

95-120Vでユニバーサルって・・・・
ユニバーサルは100-240V対応ですよ。
で、100V対応ってのはあなたの推測と言うことですね?
自分が習った頃は定格に対し+-15%までは電圧変動の許容範囲となっていました。
115Vの電源ユニットも昔は質が悪いのもかなりあって電圧変動で異常動作なんてよくあった話です。
書込番号:5597045
0点

>95-120Vでユニバーサルって・・・・
>ユニバーサルは100-240V対応ですよ。
http://www.easternelectronics.co.uk/cdqprima.htm
ここのCDQPrima 110.120.220など (UL規格品のみ)
こういうものは95‐120Vになっています。当時のマニュアルでは。
最新の機器(CCS Musicam Prima LT Audio Codec) はイギリスにも輸出しているので
Universal power supply 90 to 250 VAC, 47 to 65 Hz, <60 Watts
と表記されています。
それほど、規格にこだわる必要があるのでしょうかね。海外からの輸入品は。僕の自作のPC電源は3年以内に買い換えたものですが。MADEIN CHAINAです。この部類の電源はほとんど台湾か中国製です。
「推測ではなく」 て、検査を受けて「適合表示義務」がありますよ。100Vの電圧を使う電源機器などは。
PSE適合マーク品が使われるでしょう。国内では。
書込番号:5597367
0点

色々皆さん詳しいようですが。単純にps3は、ゲーム機です。メーカーはたくさん売りたい。買うのは子供がいる親の層が一番多いでしょう。消費電力が300W以下は確実、じゃないとイメージが悪いですからね。50000円を切った価格も一般向けの大量販売目的ゲーム機としての価格も4万円代が最大限度でしょう。子供が親にねだって何とかなりうる数字が4。5を超えると一線を越えた気がします。
今は数字目標の時代です、技術的に難関でも、上は数字で目標を立てます。ソニーほどの企業が、エコの世の中で消費電力300W台を目標では悲しいです。発売日が決まったのですから実質消費電力は200Wを切ってるのでしょうね。
科学的、数学的根拠はない見解ですけど、今を取り巻く社会は、数値目標が先でその数値に何とか答えようと技術者、開発者等ががんばる形、その数値目標は単純で第一線の消費者が納得いく数字が元です。
ここにいる皆さんは、色々知識があり、理解力もありますから、ちゃんとした性能を元に価格や消費電力が決められてることがわかればps3がたとえば8万くらいしても値段に見合った高性能なら買うでしょう。でも一般消費者はゲーム機で8万はなかなか手を出さないでしょう。ソニーが値段を下げたのも、買う側の真理を考えてのことでしょう。消費電力も今は気にする時代ですから200W切るでしょう。
消費者は単純で買う大半は、単純な人、ps3は大衆がターゲットでしょうからね。
書込番号:5597539
0点

どうしてこう海外の話を持ち出してくるのやら。
日本では100V系と200V系の両方をカバーする物だとなっているのですけどね。
実際に出荷する物に関しては表示義務など有るでしょうが、あなたは何処で100V対応であると確認したか
それを一切出しませんから推測としか見えないのです。
>PSE適合マーク品が使われるでしょう。国内では。
これに「でしょう」と来ますか。
これだけでどんな人か理解しました。
続けるのは無意味だとね。
書込番号:5598806
0点

「不毛なやり取り」よりも、もう一週間も待てば「PSEマーク」の入った、PS3の本体が見れますよ。そして、取り扱い説明書に「この機器は国内の100Vでの使用しか保証されない云々、、、」と書かれています。
現実に「電気用品安全法」に基づいて、100V/200Vを使う電源部を持つ製品は適合マーク(PSE)を表示することになっています<この法律に従う製造責任がある>>から、「でしょう。」と書いたまでです。
この事実は「無視される」わけですね。
PSS3も例外ではありません。100V に対応していますよ。115-120V 対応にになっているわけではありません。日本国内では。
何度同じ事を書けばいいんですか?
それ程心配でしたら、
http://www.enjoyworkjapan.com/pse.html
ここに相談されてはいかがですか?
書込番号:5599578
0点

PCの話で恐縮ですが、まもなく発売になるGF8800GTXは推奨電源容量が450W〜です。(システム全体で)
SLIというビデオーカード2枚組みで使うシステムだと800W〜ということになっています。
もちろん、450Wといっても常にフルで450W使うわけではないので、一般的な家庭のブレーカーなら、PS3の380Wってのは全く問題ないと思います。
うちは2台のPC(490W&450W)をゲーム用として、同時に起動させることがありますが、嫁さんがTV見たり電子レンジ使ったり、エアコンつけても全く問題ありません。
消費電力の低下の可能性としては、開発中にCPUやGPUの消費電力の低下があったからではないでしょうか?
書込番号:5601670
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
またまたゴトーさんの記事ですが
いよいよ秒読み態勢に入ったPLAYSTATION 3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/kaigai314.htm
発売延期も、悪いことばかりじゃない、おかげでハードは熟成したという旨のことが書かれています。
ソフト開発の遅れについての苦言もあります。
0点

ソフト開発の遅れは、ある程度わかっていました。IBMですら、去年のE3で「ブレードサーバー」の試作品を作っていましたが、販売は今年の9月からになりました。それだけソフト開発が難しいものだと思います。
Linux関係の本に書かれていましたが、1000BASEでLANをテストしたら、5400回転のHDDのアクセススピードに迫る50MB/sが可能と言うことです。つまり、400Mbit/sはあるようなので、PS3同士繋いでも「パフォーマンス」はあまり下がらないようです。こうなると、日本語Linuxが早くほしくなります。
書込番号:5581294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


