昨日、ヤマダ電機で、MZ−RH1が一台だけ在庫があり購入して
(イヤホンMDR−EX91も)今までMDに録音したのを(SP)イコライザーの
バーチャルサラウンドをアリーナにして、聞いてみたら、
NH1より、音質(特に低音)が良かったです。RH1の低音は、やはりすごいですよ。少ししか入りませんが、Hi−MDにリニアPCMで録音すればさらに、音質が良くなると思います
書込番号:5452641
1点
満足できる音が得られてよかったですね。いろいろ試して楽しんで下さい。
書込番号:5453039
1点
水を差すようですみませんが,NH1にも同じモードはあります。また,ホール系の
バーチャルサウンドは必ず低音が持ち上がります(実際,箱のキャパシティが大きい
ので,低音の反響が大きい場合が多い)。従って,バーチャルサウンドで比較するの
はナンセンスです。まあ,「好きな音が見つかった」というレベルであれば問題は
ないのですけれどね。私にはノーマル状態で充分に「好きな音」になっています。
ラグナ砲さんはNH1もお持ち(お持ちだった)のですよね?その上での比較でしょうか。
何か比較のしかたがいびつのように思えてしまうのですが・・・
書込番号:5453343
0点
Jimoさん
NH1は持っています。そうです。
RH1はNH1と比較した音質です。
NH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると、高音が強くなりすぎてかなり聞きづらい音でした。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにしても、それほど高音が強くなりません。かえって臨場感が出ていい音になります。
そこがNH1とRH1の違いです。
2年前より、この機種の音の技術が進歩したのか。
それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
それとも僕が買ったNH1はハズレ(欠陥品)だったのかな
電化製品にも当り、ハズレがありますからね。
書込番号:5453558
0点
すいません。
付け加えますが、HDデジタルアンプはNH1、RH1両方ありますが、
RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
それで低音がかなり強くなり音質が、NH1と変わったのかもしれません
書込番号:5453623
0点
> それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
同じ環境では試していないと言うことですか?
> RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
[5447287]でコメントさせてもらっていますが,違いはたかだか数dBだと思います。
バンドパスフィルタではないですから,カットオフ周波数を境に急に出力されなく
なるわけではありません。通常は3dB/octとかそんなカーブでしょう。大した差が
出るはずがないのです。
また,違いを比べるなら,前述のように,ノーマルで聴かないと意味がありません。
なぜなら,同じバーチャルサウンドでも味付けを変えている可能性があるからです。
それは「素」の音ではありませんから,「聴き心地」が良くても機器本来の性能とは
異なる次元の話です。その辺は混同しない方がいいと思いますよ。
いずれにしても,自分にとって「聴き心地が言い」音が見つかったことは良いこと
です。
書込番号:5453911
0点
Jimoさん
何度もレスしてくれてありがとうごさいました。
MZ−RH1、の音は本当に聴き心地が良いです。
書込番号:5454295
1点
Jimoさんは「大容量カップリングコンデンサ」とか「NH1より音がいい」とかいう話になると、どうもムキになって否定しますね。それもさも論理的な根拠があるかのように説明されますが、「多少の差はあったとしても、そんなに差があったらおかしいです」みたいな予定調和的な結論が多いように思います。
多くの人が感じてることを、そんなにムキになって否定しなくてもいいじゃないですか。事実は事実で、Jimoさんが推測の域をでない根拠を挙げて「ありえない」と叫んでもどうにもなりません。
カップリングコンデンサの容量増加による恩恵は低域のレベル特性だけじゃないですよ。容量が2倍となれば位相特性も大幅に変わります。
レベル特性だけ着目しても、わずかなレベル改善でも、ピンポイントではなく、広い範囲で効いてくるので積分値としてはかなりの差があり、低域全体のエネルギーの改善は大きいです。
一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を及ぼします。この辺はこういう実験をよくやった経験がないと理解しがたいかもしれませんが。
NH1のサラウンドよりRH1のサラウンドの方が良いという感想は、RH1の方が低域の量感さけでなく、低域の解像感や臨場感(低域の特性が改善すると、全域で臨場感が増したように感じます)の改善によって、その効果がより生きるようになったと考えられます。
書込番号:5456045
1点
あと蛇足ですが、コンデンサとヘッドホンの抵抗成分とで構成されるHPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
もちろん、設計者が意図的にさらにフィルタを追加してなければ、ですが。
電気的特性とそれがもたらす音響効果に興味がおありでしたら、一度、音響工学系など、その辺の参考書を通して読まれることをお勧めいたします。経験からの推測で決め付けてしまうのはご自身のためにもなりません。
書込番号:5456079
1点
> 一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を
> 及ぼします。
低音での位相差は,波長が長い分大きく出ませんよね?だからこそ,5.1chのように
サブ・ウーファーの位置を気にしないですむわけです。聴感としても,中音以上
では確かに位相をそろえないと解像感を失うでしょうが,低音ではどうでしょう?
その点を忘れていませんか?
> HPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
> RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
すみませんが,その「-12dB/oct」を示しているページをご存じないですか?ちょっと
検索したのですが,見つけられませんでした。そもそも,
・ヘッドフォンはL分がきわめて大きいはずですから,LC回路に近いのではないの
ですか?
・カップリング・コンデンサはHPFとしてチューニングしているものなのですか?つまり,
単純にDC成分の除去に使っているのではないのですか?
-12db/octだとすれば,確かに大きいですね。
私があえて反論するのは,「さすがにカップリングコンデンサの容量が大きい」と
いう単純な感想が多いからです。その時点で先入観を持っているように思えます。
その点にあえて反論し,「別の観点でもっと客観的に聴いたらどうか?」という事を
示すことを目的として,わざと「むきになって」コメントしています。
書込番号:5456215
1点
とおりすがりの答えたがりさんからのコメントがないので,自力で少々調べてみました。
以下のページから推察するに,とおりすがりの答えたがりさんは12dB/oct(-3dBクロス)
型ネットワークのHPFを想定されたようですね。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
しかし,低域の出力低下をなるべく起こさずにDC成分の除去を考えると,どちらかと
いうと6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークのHPF(コンデンサ側)の特性に近い設計を
していると考えた方が素直でしょう。ただここで疑問なのは,仮にカットオフfqが100Hz
だとしても,(イヤフォンの純抵抗を16Ωとして)約100㎌の容量が必要だと言うことです。
これはまだ何か仕組みがありそうですね。いずれにしても,-12dB/octでは低音
なんて出やしないという事は分かりました。 (^_^)
# 空調騒音がそれなりのレベルで出力されることから,100Hz以下も充分なエネルギーで
# 出力されていることは判明している
でも,なんでスピーカーなどのデバイスを純抵抗と見なして計算するのかな。また新たな
疑問がわいてしまいました・・・
書込番号:5465774
1点
しばらく僻地へ出かけていたために返答遅くなりました。
-12dB/octは私の単純な勘違いです。
ヘッドホンを16Ωの抵抗とみなして、カップリングコンデンサとので構成される1次のHPFと考えましたので、おっしゃるとおり-6dB/octが正しいです。
ヘッドホンのL成分を考慮に入れないのは、HP程度ではL成分は無視できるとの考えかもしれません。これは私も自信がないです。
書込番号:5490136
1点
バーチャルサラウンドの音質が変わったのはメーカー側が音の味付けを変えただけなのですね。
書込番号:5672053
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-RH1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/05/05 20:18:39 | |
| 4 | 2019/04/30 11:33:34 | |
| 5 | 2018/05/03 20:12:32 | |
| 7 | 2018/05/02 0:38:07 | |
| 1 | 2017/11/20 21:55:32 | |
| 5 | 2017/08/29 23:10:07 | |
| 0 | 2016/12/14 20:37:40 | |
| 1 | 2016/09/14 9:04:35 | |
| 3 | 2016/01/17 13:00:16 | |
| 0 | 2014/11/22 16:36:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


