自分は趣味で楽器を演奏するので、練習やミュージシャンのライブを録音することが多く、以前はMDウォークマンを使っていました。最近ROLANDのR-09を買ってみたところ、操作性や音質は気に入っているのですが、録音がマニュアルであることが、どうしても不便を感じてしまいます。ライブを録音する場合、その音量がどの位かはわからないので、あらかじめ最適なレベルに調整することが難しいのです。結局ある程度予測した上で設定をしておくのですが、ピアノの弾き語りの曲と、激しい曲ではまるで音量が違い、レベルの微調整に気をとられてライブにも集中できず、後で聞いてみると、静かな曲では聞き取れないくらいで、大音量の曲は音割れしてしまったり。以前に使っていたMDウォークマンではオート録音機能がついていて、それなりに録れていて便利だったのですが・・。それで、MZ-RH1を検討しているのですが、これもマニュアル録音しかないんですよね。オートゲインコントロールという機能はR-09にもあるのですが、ある程度均一に録れるというだけで、自動録音ではありません。MZ-RH1の場合は、その辺はどうなのでしょう、面倒なレベルの設定をせずに、録音するのはできないのでしょうか?もしできないとすると、僕のような用途では、他にお勧めの製品はないでしょうか?
条件としては@簡単録音A用途がライブ録音なので、PCM以上の音質
B本体操作で、録音したファイルを分割、削除できること。C軽量コンパクト。Bは、例えば楽器のレッスンや練習を60分録音しても、必要なのは数分間、ということも多いので、その機能があれば後で聞くときに、早回しすることもいらないし、データの容量を節約できますし。何かいい情報がありましたら、是非教えて下さい。
書込番号:6089441
0点
僕はマイクを持ってなく、生禄はしたことないので
どの程度の性能かはわかりませんが、オートゲインコントロール付いてます。
「REC Level」→Manual/Auto(AGC)
他にマイクの設定
「MIC AGC」→Standard/For Music
「MIC Sens」→High/Low
があります。
本体での曲の分割、結合、削除も可能です。
詳しくは↓マニュアルを参考にして下さい。
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2669084021MZ-RH1.html
書込番号:6091075
1点
ありがとうございます。設定はR-09と似てますね。マニュアル/オートゲインの設定をしたうえで、オートゲインだと、マイク感度のハイ/ロー設定が必要なんですね。ハイとローだと、かなり感度に差が出るのではないでしょうか?録る対象によって、どちらにするか迷ってしまうのでは。R-09は、かなり静かめの音だと、マニュアルで感度を最高くらいにしなくてはならず、逆にアンプを使う大音量のライブハウスだと、やはりマニュアルで最低の感度にしないと音割れが起きたり、オートゲインだけでも対応できず、毎回録音する前に設定を考えなければいけないのが、煩わしくて・・。生録することがありましたら、その様子など、教えてください。
書込番号:6091392
0点
本来,高音質,広ダイナミックレンジで録ろうと思ったら,調整するのが当たり前では?
AGCは,要するに音がないときにハイゲイン,音が入ると少しずつローゲインみたいな
動きですから,あまりAGCゲインが大きすぎると,バックグラウンド・ノイズがふらふ
らして,聴感上よくないと思います。
私は合唱の練習をたまに録りますが,割れたこともないですし,ゲイン不足を感じた
こともありません。
書込番号:6091584
0点
ありがとうございます。やはり高音質で録るには、必要なことなのですね。今度ビクターから、録音機能付きのMP3が出ましたが、これもマニュアルらしいです・・。
書込番号:6092999
0点
私はこの製品のユーザーではありませんが旧製品のMZ-NH1でのAGCに関しては感度の高すぎるマイクだと音割れしました。なので音声録音用の安物マイクと音楽用のマイクと用途によって使い分けています。(レッスンは音声録音用のほうだと感度が高くて音割れするけれど先生の声が聞き取りやすいので気に入ってます)
この辺は以前ご利用されていらしたMDウォークマンと使い勝手があまり変わらないのではと勝手な憶測をしております。ちなみに私はSens Lowのままで大きな不満は感じてないです。
AGCオンでは当然ながら録音レベルが変動してしまうので条件の良いときはAGCオフにしております。自分たちのライブを録音したいときにもAGCを使用するほうが楽ではありますが多少はこだわりがあるので50%ぐらいの使用率です。
PCMモードは本当に大切な録音のときにしか使わず、もっぱら80分メディアにHi-SPモードで録音することがほとんどです。Hi-SPモードで録音した音でも私の用途では十分です(そもそもライブハウスにあるPAの音は決して良くないし)。パソコンへの転送は面倒に感じてMDメディアが溜まりまくってます。とくに1GB近く録音した場合は転送速度に不満がかなりありますが、完全に壊れるまでは旧製品を使い続けるつもりです。
書込番号:6097175
1点
追記..
PCMモードで録音する場合は必ずAGCオフにしております。
書込番号:6097186
1点
JonaMoonさん、ご意見大変参考になりました、この手のことは、楽器をやってるとか、ライブ録音する方でないと、なかなかわかりずらい質問ですものね。実はさっき、ソニーから新しく出たICレコーダーICD-SX77のカタログを見ていました。手ごろで簡単に録音できて、しかもある程度高音質ということで、興味を持ったのですが、やはり音楽用とはジャンルが違うかなと。オート録音というのがありますが、結局音量を調節してしまうから、音質は落ちてしまうんですね。僕が以前のMDウォークマンで、録音は簡単でしたが、どうもMDは音質がいまいちだと思っていましたが、それは録音モードがオートだったのが原因かもしれません、均一で平板な音だと感じていましたから。
ところでマイクの件ですが、僕は不精なので、プラグインパワー式で、設置したまま持ち歩けるようなコンパクトなものがいいかなと(多少音質が落ちても)。今まではソニーの、T型のものを使っていましたが、何かお勧めはありますか?
書込番号:6102576
0点
私もソニーの同様なECM-719をライブ録音で使用しております。ダイレクト接続タイプはMDのメカ音をもろに拾うのでそのまま使用すると悲しい結果になると思いますが延長ケーブルを使用すると使い易いかもしれません。バックエレクトレットコンデンサーマイクロホンではECM-719クラスのマイクまでしか使用したことがありません。
電池駆動で面倒な思いをしたのでポータブル機の環境ではプラグインパワー対応マイクしか考えていませんがマイクセッティングは極力室内の空調を始めとする雑音を拾わないように可能な範囲でセッティングしてます。
書込番号:6106578
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-RH1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/05/05 20:18:39 | |
| 4 | 2019/04/30 11:33:34 | |
| 5 | 2018/05/03 20:12:32 | |
| 7 | 2018/05/02 0:38:07 | |
| 1 | 2017/11/20 21:55:32 | |
| 5 | 2017/08/29 23:10:07 | |
| 0 | 2016/12/14 20:37:40 | |
| 1 | 2016/09/14 9:04:35 | |
| 3 | 2016/01/17 13:00:16 | |
| 0 | 2014/11/22 16:36:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



