
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


今までCDラジカセでの音楽鑑賞とPCでのDVD鑑賞しか行ってなかったのですが、この度、両方を兼ねるべくオーディオを新調しようと思います。
・基本は音楽鑑賞85%+憧れの5.1CH映画鑑賞15%
・予算6-10万以下
・ホームシアターにするとやっぱり2CH音楽鑑賞はキツいかな??(フロントスピーカーが貧弱なので)
・でもAVアンプ+単体スピーカー+ユニバーサルプレイヤは予算が・・・
といった感じでいろいろ探すうち、このソニーCMT-SE9にたどり着きました。
聴く音楽はJAZZ中心なので、デノンD-MA5DV+DSW-3.1-M+SYS-3.1-MやオンキヨーFR-SX7DV+UWA-7がまず目についたのですが、「SACD再生可能」に惹かれてしまいました。
しかし、やはりJAZZでSONYはキツいでしょうか・・・
(お金があればね・・・)
あと、これらのミニコンでは、普通のCDやラジオ、MDなどの再生の際、リアでも2CHを流すことは出来るのでしょうか??
つまり、フロントRとリアRでRの音、フロントLとリアLでLの音、を同時に流すということです。
ホームシアター系の機器では結構出来るものがあった気がするのですが、2CHオーディオ+3.1CH拡張、といったこれらの機器ではどうでしょうか。
以上、わかる方がいらっしゃったらご意見頂ければと思います〜☆
0点


2004/04/02 15:57(1年以上前)
カルガモ☆さんこんにちは。
自分はこのCMT-SE9とオンキヨーFR-SX7DV+UWA-7の組み合わせで迷い、
結果的にFR-SX7DV+UWA-7を買いました。
自分もカルガモ☆さん同様、
>・基本は音楽鑑賞85%+憧れの5.1CH映画鑑賞15%
>・予算6-10万以下
という方向で、聞きたい音楽がクラシックでした。
デザイン的にはソニー優勢だったのですが、試聴した結果、
音質面での歴然とした差を感じ、オンキヨーに決めました。
というのは、ソニーの高音は潰れて聞こえるのです。
自分は、SACD方式とCD方式の両方が聞けるハイブリッドディスクを
試聴にもっていったのですが、
皮肉にもソニー+SACD再生よりもオンキヨー+CD再生の方が高音まではっきりしたいい音がしました。
ジャズでいうとドラムのハイハットの音などが潰れずに聞こえると思います。
この差の理由は、音の入り口のCD読み取り、経由するアンプ、音の出口のスピーカにあると思います。
ロックならともかく、生の楽器の音は倍音成分が聴感上大事です。
音楽重視であればオンキヨーをおすすめしますよ☆
>あと、これらのミニコンでは、普通のCDやラジオ、MDなどの再生の際、リアでも2CHを流すことは出来るのでしょうか??
結論から言うと、できます。
FR-SX7DV+UWA-7には、「All Ch Stereo」みたいなモードがあり、
すべてのスピーカで2ch再生ができます。
ただ、「フロントRとリアRでRの音、フロントLとリアLでLの音」という
方式かどうかは「?」です。感覚的には、リアLRの音ははフロントLRをダウンミックスしたもののように聞こえます。
書込番号:2657948
0点



2004/04/05 16:41(1年以上前)
バフン2004さん、こんにちは。
返信どうもありがとうございます。
先日渋谷ビックカメラにて、デノンD-MA5DV+DSW-3.1-M+SYS-3.1-Mを購入してきました。
実際の音をもう一度聞き比べたのですが、ソニーのものも悪くはないのですが、やはり加工してよい音"風"にしている、といった印象でした。
オンキヨーとデノンも聞き比べましたが、オンキヨーは原音に忠実で、クラシックには最適な機種ですね!!
jazzの場合、全体的にクリアで低音の伸びがあるデノンの方がよいと感じたので、結局はデノンにしました。
「ヨドバシで本体48000円だった」と告げ、8000円引きの合計74900円で購入しました。
ちょっと高いかなとも思いつつ、めんどくさかったので、、、
バフン2004さん、参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:2669301
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


DVDミニコンを検討しています。
・5.1chの仮想再生が可能なこと。(リアスピーカを置く場所が無い・・・)
・1台でDVD、CD、MDが再生可能なこと
・一般的なAVラックに収納可能なこと
という条件で、お勧め機種はなんでしょうか?
少し探した限りだと
SONY:CMT-SE9
KENWOOD:VC-7DVD
あたりが目に付いたのですが。
ちなみに、微妙な音の違いを聞き分けるような敏感な耳は持ち合わせてません(笑)
0点


2004/04/05 20:25(1年以上前)
SE9は仮想ではなく、実際に5,1chですよ?
SE7と間違えましたか?
書込番号:2669957
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


質問があります
僕が持ってるかなり古いステレオ(ケンウッド ロキシー)を変えようと思っています
CD MD そして5.1chがついた コンポCMT-SE9以外にも選択肢は無いものでしょうか?(DVDは持ってるので必要ないんだけどねあんまり)
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9
音のいいコンポ選びはどこに重点を置いたらいいんでしょうか?
アンプかスピーカーどちらで音色って決まるんですかね?音が自分好みでない場合はスピーカーを変えると音色自体変わってくるんですかね?それともアンプで音色が決まるんですかね?
0点


2004/03/28 18:28(1年以上前)
両方大事だと思います。
アンプが悪ければ、いくらいいスピーカーを繋いでもダメです。逆に、アンプがいいのに、スピーカーが悪ければダメです。
相性が大事なんではないでしょうか??
書込番号:2639511
0点


2004/03/29 01:54(1年以上前)
音の出口にあたるスピーカがシステム内において一番音に占める割合が大きいと私は思います。
特に音場感などはスピーカの特徴がでますし、スピーカが音(振動)を出すわけですから室内環境の影響を一番受けるのではと思います。
それと、私の持論ですが
『どんな優れたアンプを使用したとしても、駆動されているスピーカの振動板が表現できない振動は再生できない』
という事です。
例えば低音がでない10Cm口径程度のスピーカではどんなアンプを使用しても低域のスケール感は得られないでしょう。
ではスピーカに贅沢すれば全て良いかと言うとそうではなくて、良いスピーカであっても100%の能力を引き出せなくては意味がない。そこで優れたアンプが必要になるわけです。
高能率なスピーカですと小さな情報に敏感ですから残留ノイズなどアンプ側の能力をさらけだしますから、
そういった場合はアンプはクラス上ぐらいを考えても良いかと思います。
洗車機内蔵さんの言う通り、機器同士のバランスとありますが性能的バランスもありますが、機器固有の癖と言う意味でも組み合わせは重要となります。組み合わせによっては機器同士の嫌な癖を暴き合う事にもなりかねません。
また
価格=性能
と言う考えが絶対的に成立する世界ではありませんから、価格的に差がある事がアンバランスであるとは言えません。
好みの問題がありますから、実際視聴して良いと思った品が良いと思います。雑誌評を鵜呑みにしていてはいけないと言う事です。雑誌評はあくまで参考程度で。
初心者の方ですとアンプやスピーカに目が行ってしまい、CDプレーヤなど音の入り口を軽視する傾向があるように思います。私としては入り口込みで音について考えて頂きたいと思います。
それと最後に私の信条ですが
『技術面でうんぬんだとかを参考にしてコンポを買うのは非常に愚かしい』
デジタルアンプだから、スピーカユニットが凄いとか、20Hzまで出るとか、そんなのは関係ありません。
メーカの技術的な自慢話を聴いても我々としては意味がないわけです。
いくら素晴らしい技術を積んでも出てきた音が悪くてはオーディオ製品としては失格です。
音楽を聴く機械の善し悪しは音楽を自分の耳で聴いて判断すべき。
だから本来ならこの掲示板を読んでフムフムなんて思ってられない。
書込番号:2641457
0点


2004/03/30 15:04(1年以上前)
じゃあ出てってください。
書込番号:2646882
0点


2004/03/30 17:27(1年以上前)
そこまで言わなくてもw
見てて恥ずかしいぞ
書込番号:2647313
0点


2004/03/30 17:31(1年以上前)
↑入力忘れ >>すごく眠い人さんへです
書込番号:2647322
0点


2004/03/30 18:53(1年以上前)
『技術論よりまず聴け』
と言う事を言いたかったんだけど、あれは確かに書きすぎたね。
掲示板を利用してる人、申し訳ない。
書込番号:2647586
0点


2004/03/31 22:37(1年以上前)
『まず聴け』というのはおもしろみが足りないのじゃないでしょうか。
『聴かずに買え』という方がむしろおもしろい。
機器の比較検討を始めると、疲れますよ。
比較できる耳を持ってしまうと、音楽を純粋に楽しむのが難しくなるし。
書込番号:2652289
0点


2004/04/01 00:12(1年以上前)
ようするに箱を開ける時のワクワク感みたいな物ですか?
失礼な発言になるかもしれませんが、
そこにピュアオーディオ派とミニコンポ派の間に溝があるのかもしれないと思います。
前者では、何十万、何百万とするアンプやスピーカを買うわけですから購入に慎重にもなりますし、組み合わせを失敗すれば何百万の機器であっても無駄になるわけだ。
そしてもう一つ、前者は自分自身の好みの音を追求する場ですから、音質が良くとも出てくる音が自分の好みの音にならなくてはダメだ
("なくてはダメ"と力む必要性はないが)
比較しすぎて音楽を楽しめないとありますが、そもそもオーディオとは音質が良いコンポを買う事ではなく『自分の音楽』を追求する行為です。
我々は他人同士ですから、持っている耳も違うし、好きな音楽も違えば音の表現において違う言葉を使うでしょう?
ですから、他人にとって良い音が自分にとって良いかはわからない。下手をすれば悪い事だってある。
それなのに、音を聴かず(=機器の特徴を把握せずに)
に買っていたら何千万あっても足りません。
ですから視聴に時間をかける事は重要なのだと私は思っています。
この書き込みの趣旨は
『単品コンポにお
書込番号:2652869
0点


2004/04/01 00:39(1年以上前)
エラーが出て文字が半端になってしまったので続きを
この書き込みの趣旨は
『単品コンポにおいての組み合わせの問題』
です。
一本100万と言うハイエンドでなく、一本3万程度の世界でも組み合わせはありますから考え方は同じと見て良いでしょう。
組み合わせや調整を考えないのであれば、初めから単品コンポなど買わずにミニコンポ、メーカ純正の組み合わせを買えば良いのです。
貴方ひ否定する意見が多くなりましたが、ここはあくまで掲示板ですから意見が違うのは特別な事ではないですし、貴方のおっしゃっている事も十分に正しい。
『聴かない方が楽しい』と『絶対聴け』の対岸の意見ですから。対立するのは当たり前です。
もちろん対岸ですから私の意見が極端ならば、貴方の意見も極端であるとお互いに自覚しなくてはなりません。
『雑誌評は参考程度』
と書きましたが、私は掲示板に関しても同じように思っています。個人個人の耳や感性が違うのは述べた通りですが、意見を全てを鵜呑みにしていたら、それによっていずれは
『掲示板の意見に騙された』
と思う方も出るでしょう。その時は結局、最終的に購入の決断をした人に全部責任があるわけです。
ですから
『A社は一般には、こういった傾向の音なのか。私の好みと近いから聴いてみるだけ聴いてみよう』
とだけ思って欲しい。
書き手も読み手も責任を持つとはそういう事なのでは?
こんな文章書いてもミニコンの掲示板だと大抵、賛同もなんもないんだけどね。
6割がた叩かれて残りの4割くらい流れるだけだわ。
書込番号:2653019
0点


2004/04/04 23:46(1年以上前)
正しいとか、こうするべきとか、そういうのではなくて、
どっちの方がおもしろみがあるかな、と考えて書き込んでみました。
何を買ったらいいか悩んでいる人への、「とりあえず、買ってみたら?」というアドバイスです。
私自身は、比較的頻繁にいろいろ買い換えてみる方なので、
「いくらお金があっても足りない」
部類に属する人間です。(笑
「やっぱアンプはオールOSコンよりもオールタンタルコンだな。」
などという、かなり危険な(?)遊びも経験しています。
今日は、4722を買ってみました。
なかなかいいですね。
おそらく、kakaku.com上には出ることのないアイテムですが。
(-_-)
とりあえず、買ってみるの、いいですよ。
S-MASTERなら、外れはないと思います。
書込番号:2667322
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9
最大出力が大きいほど音が良いにつながるのでしょうか?
最近のコンポは最大出力が小さいですがどうなんですかね?
出力の大きい小さいで選ばない方がいいんですか?
最近のコンポの方が音は進化してると思うんですが出力が小さいのが多いから気になります。
0点


2004/03/26 22:37(1年以上前)
最大出力が大きいほど、大きなスピーカーを鳴らせますが、ミニコンポでの、たった5W程度の差では鳴らせるスピーカーは一緒のサイズでしょう。ミニコンポレベルでは出力は気にしなくても皆同じだと思います。
最近のミニコンポは、スピーカーのサイズや、本体のサイズが小さくなっているのでそんなに出力は必要ないようです。あんまり大きな出力でやったら、ちっちゃいスピーカーが耐えられません。
音選びに、出力は関係ないです。音はお店で聞き比べましょう!!
書込番号:2632108
0点

アンプの最大出力値は、スピーカーをどれだけ大音量で鳴らせるかを表します。音量に関する数値です。ボリュームを最大位置にした時に最大出力を出すと考えて下さい。音質と無関係とは言いませんが、一般家庭で鳴らすにはあまり関係ないと考えていいと思います。
一般家庭で鳴らす分には、10Wもあれば問題ないと思います。スピーカーの小型化やアンプの小出力化は、メーカーが見掛け倒しの数値ではなく、中身で勝負するようになったのだと思います。
>洗車機内臓さん
>最大出力が大きいほど、大きなスピーカーを鳴らせますが
>あんまり大きな出力でやったら、ちっちゃいスピーカーが耐えられません
最大出力が小さくても大型スピーカーは鳴らせます。小型でも100W200W以上の入力にも耐えられるスピーカーはあります。スピーカーの設計と、どれだけの音量を出すかの用途次第です。
書込番号:2633092
2点

出力の考え方としては、自動車の最大時速と考えるのも一つの手です。高速道路を走るときに、最大時速の大きい車の方が安定して走れます。
リ・クエストさんのおっしゃるように、どんなに大きなスピーカーで音を大きくしても実際は数ワット〜十数ワット の間に収まってしまいます。再生に余裕があるということは、ギターの弦をはじいた瞬間などのピーク音圧を、より柔軟に再生することが出来ます。
ミニコンポでは「実用最大出力(EIJA)」と書いてあると思いますが、10%の歪みが生じる音量を指します。なので、実用最大出力5Wのアンプと50Wのアンプで大型スピーカーを駆動すれば、嫌でも違いは出てきます。
世間一般に"ピュアオーディオ"と言われている機器の場合は、
「定格出力(実効出力)」で出力が表記されています。これは0.01%の歪みが生じる音量なので、同じ数字でも遙かに高性能です。
("THD 0.05%"と傍記してある場合は、歪み0.05%)
でも、洗車機内臓のおっしゃるように、出力と音質は、実際のところあまり関係がありません。アンプにも沢山の種類があるためです。どの機種にどんなアンプが入っているかは実際のところよく分からないので、ご自分の耳を信じて選んでください^^
書込番号:2633636
0点


2004/03/27 13:25(1年以上前)
音の大きさはゲインで決まります。
ゲインとは入力信号の電圧を何倍にするか、という倍率です。
通常のオーディオアンプは電圧を増幅します。
たとえば、1Vの入力を5Vに増幅する回路なら倍率は5倍になります。
1Wでも100Wでも、5倍の回路からでる音量は同じです。
考え方だけいえば、オームの法則V=RIに従い、スピーカーの負荷(抵抗)が同じなら、5倍の電圧を保つためには5倍の電流を流さないといけません。
この場合、VIがワット数になりますね。
つまり、音の大きさとワット数は直接には関係しません。
スピーカーの振動板は常に動いており、Rは大きく変動するため、
その変動に対して、しっかりIを供給してVが不安定にならないようにできるかどうか、
そこがいいアンプと悪いアンプの分かれ目になります。
I(電流)の供給が追いつかないとクリップしてしまいますからね。
以上の考え方では、最大出力よりも、瞬時最大出力(電流)の方が重要だと思われます。
結論としては、「ワット数じゃわからない。」というところでしょうか。
「デジカメは画素数じゃない。」というのに似てますね。(^^;
書込番号:2634286
0点


2004/03/27 23:10(1年以上前)
出力音圧(dB/m) = SP能率(dB/W/m) + 10 × log( アンプ出力(W) )
です。
またアンプ出力を決める要素は、ソース(プレーヤー)の出力レベル,ボリューム
コントロールによる減衰量,ゲイン量,スピーカーのインピーダンスです。
皆さんが言われるとおり出力量と音質は無関係です。
書込番号:2636254
0点


2004/03/28 15:45(1年以上前)
個人的には他の人と違った事を言ったつもりでしたが、
ひとくくりにされてしまいましたね。(^^;
一昔前のミニコンポは、「出力200W」とか平気で書いてありましたが、本当はそんな出力の出せないものが多かったようです。(実際に連続で200Wを供給しようと思ったら、トランス、出力素子を含めて、非常な物量がいります。)
言い換えれば、「出力表示の表記に対する規制が厳しくなっているため、それに応じて、カタログデータが正直な小さい値になっている」という事もできると思います。
(実はこれが一番大きい理由かも。笑)
出力が大きいほど、たくさん電流が流せるので、その分しっかりとスピーカーを駆動できるという側面があるため、出力の大きいアンプが良い音ということになっていたのが、一世代前の状況です。
出力を増やすため、たくさん電流を流せるようにと言うことで、複数の素子を並列化して電流処理量を増やすのが最も手っ取り早い高出力化の方法ですが、複数の素子が並列しているため、(確かにノイズは平均化されて減りますが、)細かい入力変化に対して大味になりやすい状態になります。(そこをうまくコントロールするのがハイエンドのアンプになります。)
それならむしろ、少ない出力素子/部品数で、入力に鋭敏に反応した方がいいというのが、「小さい出力のアンプの方が音がいい」と言われる由縁の一つにもなっています。
この機種は結構いいと思いますよ。
書込番号:2638987
0点


2004/03/28 19:19(1年以上前)
リ・クエストさん>
有難うございます。まだまだ、自分は知識が足りませんね。
ここは勉強になります。
書込番号:2639721
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9


新しくコンポを買おうと思っているのですが、迷ってるんです。
候補としては、CMT-SE9か、SD-NX20があるのですが、
もっと音質がよいものがあればそのほうがいいです・・・
何かありますか?
DVDのある無しは気にしてないのです。
予算は10万ぐらいです。
どうかご意見をお願いします。
0点


2004/03/25 00:50(1年以上前)
SD-NX20でも書き込ませていただきましたが、音質は結局自分が気に入るかどうかだと思います。人の感覚、好みの音楽ジャンルなどによってどの機種が良いかは変わります。自分のお気に入りのCDを電気屋さんに持っていって様々な機種で試聴してみてください。そこで一番自分が良いと思ったものを買えばよいのでは?予算が10万円もあれば相当良いものが買えますよ!
書込番号:2625362
0点



2004/03/25 11:37(1年以上前)
peugeotさんありがとうございます!
おっしゃる通り、とりあえず店頭で聞いてみます。
書込番号:2626340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




