CMT-SE9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW/MD/MDLP/DVD/カセットテープ 最大出力:50W CMT-SE9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CMT-SE9の価格比較
  • CMT-SE9のスペック・仕様
  • CMT-SE9のレビュー
  • CMT-SE9のクチコミ
  • CMT-SE9の画像・動画
  • CMT-SE9のピックアップリスト
  • CMT-SE9のオークション

CMT-SE9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月10日

  • CMT-SE9の価格比較
  • CMT-SE9のスペック・仕様
  • CMT-SE9のレビュー
  • CMT-SE9のクチコミ
  • CMT-SE9の画像・動画
  • CMT-SE9のピックアップリスト
  • CMT-SE9のオークション

CMT-SE9 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CMT-SE9」のクチコミ掲示板に
CMT-SE9を新規書き込みCMT-SE9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

音の良さ=出力??

2004/03/26 15:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 板の間さん
クチコミ投稿数:38件

最大出力が大きいほど音が良いにつながるのでしょうか?
最近のコンポは最大出力が小さいですがどうなんですかね?
出力の大きい小さいで選ばない方がいいんですか?
最近のコンポの方が音は進化してると思うんですが出力が小さいのが多いから気になります。

書込番号:2630960

ナイスクチコミ!0


返信する
洗車機内臓さん

2004/03/26 22:37(1年以上前)

最大出力が大きいほど、大きなスピーカーを鳴らせますが、ミニコンポでの、たった5W程度の差では鳴らせるスピーカーは一緒のサイズでしょう。ミニコンポレベルでは出力は気にしなくても皆同じだと思います。

最近のミニコンポは、スピーカーのサイズや、本体のサイズが小さくなっているのでそんなに出力は必要ないようです。あんまり大きな出力でやったら、ちっちゃいスピーカーが耐えられません。

音選びに、出力は関係ないです。音はお店で聞き比べましょう!!

書込番号:2632108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2004/03/27 02:08(1年以上前)

アンプの最大出力値は、スピーカーをどれだけ大音量で鳴らせるかを表します。音量に関する数値です。ボリュームを最大位置にした時に最大出力を出すと考えて下さい。音質と無関係とは言いませんが、一般家庭で鳴らすにはあまり関係ないと考えていいと思います。

一般家庭で鳴らす分には、10Wもあれば問題ないと思います。スピーカーの小型化やアンプの小出力化は、メーカーが見掛け倒しの数値ではなく、中身で勝負するようになったのだと思います。


>洗車機内臓さん
>最大出力が大きいほど、大きなスピーカーを鳴らせますが
>あんまり大きな出力でやったら、ちっちゃいスピーカーが耐えられません

最大出力が小さくても大型スピーカーは鳴らせます。小型でも100W200W以上の入力にも耐えられるスピーカーはあります。スピーカーの設計と、どれだけの音量を出すかの用途次第です。

書込番号:2633092

ナイスクチコミ!2


彩葉さん
クチコミ投稿数:46件

2004/03/27 09:22(1年以上前)

出力の考え方としては、自動車の最大時速と考えるのも一つの手です。高速道路を走るときに、最大時速の大きい車の方が安定して走れます。
リ・クエストさんのおっしゃるように、どんなに大きなスピーカーで音を大きくしても実際は数ワット〜十数ワット の間に収まってしまいます。再生に余裕があるということは、ギターの弦をはじいた瞬間などのピーク音圧を、より柔軟に再生することが出来ます。

ミニコンポでは「実用最大出力(EIJA)」と書いてあると思いますが、10%の歪みが生じる音量を指します。なので、実用最大出力5Wのアンプと50Wのアンプで大型スピーカーを駆動すれば、嫌でも違いは出てきます。

世間一般に"ピュアオーディオ"と言われている機器の場合は、
「定格出力(実効出力)」で出力が表記されています。これは0.01%の歪みが生じる音量なので、同じ数字でも遙かに高性能です。
("THD 0.05%"と傍記してある場合は、歪み0.05%)

でも、洗車機内臓のおっしゃるように、出力と音質は、実際のところあまり関係がありません。アンプにも沢山の種類があるためです。どの機種にどんなアンプが入っているかは実際のところよく分からないので、ご自分の耳を信じて選んでください^^

書込番号:2633636

ナイスクチコミ!0


LP-Z2買ってみました。さん

2004/03/27 13:25(1年以上前)

音の大きさはゲインで決まります。
ゲインとは入力信号の電圧を何倍にするか、という倍率です。
通常のオーディオアンプは電圧を増幅します。
たとえば、1Vの入力を5Vに増幅する回路なら倍率は5倍になります。
1Wでも100Wでも、5倍の回路からでる音量は同じです。

考え方だけいえば、オームの法則V=RIに従い、スピーカーの負荷(抵抗)が同じなら、5倍の電圧を保つためには5倍の電流を流さないといけません。
この場合、VIがワット数になりますね。

つまり、音の大きさとワット数は直接には関係しません。

スピーカーの振動板は常に動いており、Rは大きく変動するため、
その変動に対して、しっかりIを供給してVが不安定にならないようにできるかどうか、
そこがいいアンプと悪いアンプの分かれ目になります。
I(電流)の供給が追いつかないとクリップしてしまいますからね。

以上の考え方では、最大出力よりも、瞬時最大出力(電流)の方が重要だと思われます。

結論としては、「ワット数じゃわからない。」というところでしょうか。
「デジカメは画素数じゃない。」というのに似てますね。(^^;

書込番号:2634286

ナイスクチコミ!0


山廃仕込さん

2004/03/27 23:10(1年以上前)

出力音圧(dB/m) = SP能率(dB/W/m) + 10 × log( アンプ出力(W) )
です。

またアンプ出力を決める要素は、ソース(プレーヤー)の出力レベル,ボリューム
コントロールによる減衰量,ゲイン量,スピーカーのインピーダンスです。

皆さんが言われるとおり出力量と音質は無関係です。

書込番号:2636254

ナイスクチコミ!0


LP-Z2買ってみました。さん

2004/03/28 15:45(1年以上前)

個人的には他の人と違った事を言ったつもりでしたが、
ひとくくりにされてしまいましたね。(^^;

一昔前のミニコンポは、「出力200W」とか平気で書いてありましたが、本当はそんな出力の出せないものが多かったようです。(実際に連続で200Wを供給しようと思ったら、トランス、出力素子を含めて、非常な物量がいります。)

言い換えれば、「出力表示の表記に対する規制が厳しくなっているため、それに応じて、カタログデータが正直な小さい値になっている」という事もできると思います。
(実はこれが一番大きい理由かも。笑)

出力が大きいほど、たくさん電流が流せるので、その分しっかりとスピーカーを駆動できるという側面があるため、出力の大きいアンプが良い音ということになっていたのが、一世代前の状況です。

出力を増やすため、たくさん電流を流せるようにと言うことで、複数の素子を並列化して電流処理量を増やすのが最も手っ取り早い高出力化の方法ですが、複数の素子が並列しているため、(確かにノイズは平均化されて減りますが、)細かい入力変化に対して大味になりやすい状態になります。(そこをうまくコントロールするのがハイエンドのアンプになります。)

それならむしろ、少ない出力素子/部品数で、入力に鋭敏に反応した方がいいというのが、「小さい出力のアンプの方が音がいい」と言われる由縁の一つにもなっています。

この機種は結構いいと思いますよ。

書込番号:2638987

ナイスクチコミ!0


洗車機内臓さん

2004/03/28 19:19(1年以上前)

リ・クエストさん>
有難うございます。まだまだ、自分は知識が足りませんね。

ここは勉強になります。

書込番号:2639721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷ってます・・・。

2004/03/23 20:57(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 ashi225さん

新しくコンポを買おうと思っているのですが、迷ってるんです。
候補としては、CMT-SE9か、SD-NX20があるのですが、
もっと音質がよいものがあればそのほうがいいです・・・
何かありますか?
DVDのある無しは気にしてないのです。
予算は10万ぐらいです。
どうかご意見をお願いします。

書込番号:2620061

ナイスクチコミ!0


返信する
peugeotさん

2004/03/25 00:50(1年以上前)

SD-NX20でも書き込ませていただきましたが、音質は結局自分が気に入るかどうかだと思います。人の感覚、好みの音楽ジャンルなどによってどの機種が良いかは変わります。自分のお気に入りのCDを電気屋さんに持っていって様々な機種で試聴してみてください。そこで一番自分が良いと思ったものを買えばよいのでは?予算が10万円もあれば相当良いものが買えますよ!

書込番号:2625362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ashi225さん

2004/03/25 11:37(1年以上前)

peugeotさんありがとうございます!
おっしゃる通り、とりあえず店頭で聞いてみます。

書込番号:2626340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

pixy

2004/03/07 00:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 ヤッツさん

昔、pixyていうコンポありましたよね。それに、DSP(間違ってたらすみません)ていうシステムありましたよね。サラウンドモードで「アリーナ」とか「ドーム」「ホール」のような感覚で聞けるサラウンドていうやつ。それで聞きたいんですけど、このコンポにはそういう風なんがあるんでしょうか?またこうサラウンドがあるコンポがあれば教えて欲しいです。お願いします。

書込番号:2554274

ナイスクチコミ!0


返信する
MosFetさん

2004/03/07 11:47(1年以上前)

ちなみに"DSP"はデジタル・サウンド・プロセッサの事ですね^^
音の演算を行う回路の事で、この呼称は全社共通です。MDの圧縮音声の演算回路も"ATRAC DSP"なんて言ったりします。
この場合はサラウンドDSP搭載モデルですね。

見逃しがちですが、有名な「ドルビープロロジックU」や「TrueSurround」も立派なサラウンドDSPです。
前者はこの機種にも搭載されています。
もちろん「DolbyDigital」「DTS」「AAC」はマルチチャンネル用(DVD&デジタル放送)のDSPです。

※サラウンドDSPは音出しの過程で回路を一つ多く通す事になりますから、音場と引き替えに音質が低下するのでご考慮下さい・・・。

S○NY以外では、アイワが以前からQ-Surroundというものを搭載していますね。どこかの会社の商標だったと思いますが・・・。
松下製もサラウンド機能を1つ搭載していますが、根本的にコンポの性能が劣っているので絶対にお勧めできません。

個人的には、サラウンド目的で購入するならS○NYを選びますね。他社に比べてサラウンド再生時に入るノイズが少ない気がしましたし、プログラム数も豊富です♪
(MDのATRAC DSPも他社より優れています^^)

Q-Surroundも良く出来たサラウンドDSPですが、それ1つしか搭載していなかったのでS○NYのように複数のモードが選べません・・・。

この機種の場合、マルチチャンネルでの再生が可能ですから、どちらかというと、それを積極的に使用したサラウンドモードが豊富です。
(マルチ再生が可能であれば、他社製品でも同じ事が言えます)

書込番号:2555757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/07 13:33(1年以上前)

今のやつはそこまでいじれるのがないね
970EXはいじれるので未だに使ってますけどね。

書込番号:2556157

ナイスクチコミ!0


スパイXさん

2004/03/08 16:52(1年以上前)

"DSP"はデジタル・シグナル・プロセッサの事ですよ^^

書込番号:2560946

ナイスクチコミ!0


MosFetさん

2004/03/08 21:33(1年以上前)

デジタルサウンドプロセッサ
デジタルシグナルプロセッサ

これはどっちも正解だと思います。
今回は処理する信号が"音"なので、前者を使用しました^^;
"DSP"の名称をどちらかに統一するなら後者が適切ですね♪

DVDの元名称が「デジタルビデオディスク」だったのが他用途化して「デジタルバーサタイルディスク」に改称されたように、活用場所によって言い回しが変化する訳ですね。

書込番号:2562005

ナイスクチコミ!0


MosFetさん

2004/03/08 21:34(1年以上前)

×他用途化 ○多用途化

書込番号:2562008

ナイスクチコミ!0


NS-pf7買いました。さん

2004/03/09 22:30(1年以上前)

基本的なコンピューターは足し算引き算がメインですが、
かけ算に特化する必要がある際はDSPなどの専用プロセッサを併用することがあります。
自分でいじりたければ、音楽信号の場合はSH-D1000というマシンがあります。
DSPプログラム(アセンブラ)にいそしむのもまた一興です。
(↑なかなかおもしろかったです。)

書込番号:2566322

ナイスクチコミ!0


えのすさん

2004/03/22 19:41(1年以上前)

すごくどうでもいい情報かも知れませんが、DSPの真ん中の「S」は各社でそれぞれ違います。ソニーの場合は「シグナル」ですが、他社では「サウンド」だったり「サラウンド」だったりします。面白いのはヤマハの「サウンドフイールド」!「音場創生機」というところでしょうか♪

書込番号:2615765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こんにちわ

2004/03/19 09:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 ウィルキンソンさん

この機種でCD→MDの高速ダビングはできないのですか・・?基本的なことなんですが・・ 誰か教えてくださいな。

書込番号:2602041

ナイスクチコミ!0


返信する
えのすさん

2004/03/22 19:35(1年以上前)

できないんですよ。。。たぶんSE3とSE9はS-masterを積んでいる関係上そういう機能はコスト的に無理だったのだと思います。(ちなみにダビング中は音量と低音強調以外のエフェクトは一切動作さえしなくなります!)SE7のみ4倍速が可能なので検討してみては?個人的には高速ダビングよりもS-masterの音質の方を選びますが・・・。

書込番号:2615736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2004/03/20 15:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 SEPTEMBERさん

昨日CMT-SE9を購入しました。
で、実際SE9からテレビとPS2の音声を出力したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
ちなみにテレビは6年ほど前の物で
赤−白−黄の入力の差込が1つしかありません
だれか教えてくださいお願いします

書込番号:2606815

ナイスクチコミ!0


返信する
LP-Z2買ってみました。さん

2004/03/20 16:44(1年以上前)

テレビに音声出力がない場合は、ビデオのチューナーなどを使用して
繋ぐ必要があると思います。

テレビ単体では、難しいですね。きっと。

書込番号:2607009

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEPTEMBERさん

2004/03/20 21:00(1年以上前)

返信ありがとうございます
ちなみにテレビはテレビデオなので、ビデオのチューナー
等も無いのですが・・・
新しいテレビを買った方がいいですかね?
よければ何かお勧めのTVはありますか?
(価格は7,8万前後あたりで)

書込番号:2607835

ナイスクチコミ!0


郷 田さん

2004/03/21 11:11(1年以上前)

SE9からテレビとPS2の音声を何処に出力したいのでしょうか?
LP-Z2買ってみました。さんはTV→SE9の話をされてるようですが・・・?

TVとPS2の音声をSE9のスピーカーから出したい。という事でしょうか?
もしそうなら(Listen持っていませんので接続端子の形状は知りませんが)
PS2(OPTICAL OUT)→SE9(OPTICAL IN)
TV(ヘッドフォン出力)→SE9(ANALOG IN)
で出来ると思います。

書込番号:2610190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーの交換

2004/03/14 13:39(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9

スレ主 ウェルテルさん

下の方に「このコンポはスピーカー端子が独自の形式なので、外部スピーカーを接続することは困難」という書き込みがあったのですが、電気屋の店員さんに聞いたら「ちょっといじれば簡単にできるよ」というようなことを言われました。端子を改造すればスピーカーの交換は可能なのでしょうか?リアだけ変えたいので。オーディオに詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:2583824

ナイスクチコミ!0


返信する
でりかぁさん

2004/03/16 08:03(1年以上前)

スピーカー線は、本体に差し込む側は独自の形式ですが、スピーカー側は普通に2本の線が出ているだけです。改造の必要はありません。

書込番号:2590787

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェルテルさん

2004/03/16 14:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。ということは「スピーカーは交換できるがスピーカーケーブルを変えることはできない」ということですね。もうひとつお聞きしたいのですが、この機種はMDデッキを接続する時にアナログ入出力端子を1系統づつ使用してしまいますよね?なんとか出力端子を確保する方法はないでしょうか?ちなみにカセットデッキとmp3→MDへの録音は行わないと思います。BOSEのパソコン用スピーカーがあまっているのでつなげてみたいんです。

書込番号:2591597

ナイスクチコミ!0


JMDDさん

2004/03/16 16:58(1年以上前)

>スピーカー線は、本体に差し込む側は独自の形式ですが、スピーカー側は
>普通に2本の線が出ているだけです。改造の必要はありません。

確かにその通りですが、スピーカー側は端子接続ではなく、内部に直付け
ですよね?私は内部を見ていないので、なんとも言えませんが、
ケーブルを外す場合、spを分解&内部の接続状況によっては改造が
必要なのでは?

書込番号:2591985

ナイスクチコミ!0


LP-Z2買ってみました。さん

2004/03/16 23:53(1年以上前)

もともと、他社のSPを繋ぐようにはできていないですからね。
普通のユーザーは付属のSPで満足するでしょうし。(よくできてるし。)

書込番号:2593619

ナイスクチコミ!0


でりかぁさん

2004/03/20 17:39(1年以上前)

スピーカー側は端子接続です。他のスピーカと同様の構造をしています。当然のことながら購入時はスピーカ線が外れた状態になっていますので、外す必要などありません。

書込番号:2607185

ナイスクチコミ!0


JMDDさん

2004/03/20 19:31(1年以上前)

でりかぁ さん
se3,se7同様、この機種も直付けだと思っていました。失敬。

書込番号:2607548

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CMT-SE9」のクチコミ掲示板に
CMT-SE9を新規書き込みCMT-SE9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CMT-SE9
SONY

CMT-SE9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月10日

CMT-SE9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング