
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年12月12日 14:57 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月6日 21:07 |
![]() |
2 | 8 | 2007年12月5日 03:56 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月2日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月2日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月1日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
とうとう恐れていたことがおきました。
ウンともスンとも言わなくなってしまいました。
スイッチを入れ、さあ音楽を聴こうと思った矢先画面はHDDの画面なんですが、なんだかいつものような表示がでないのです。
リモコンも利かないし、あちこちボタンを押しても動きません。
説明書を読みリセットしてみましたが、電源が切れるまでそのままお待ちくださいの表示がいつまでも出ていて、電源が落ちません。
電源のコンセントを抜いて、また差し込んでも同じ症状が・・・。
説明書には音楽がHDDにたくさん有る場合は電源がおちるのが遅い場合があるとありますが
何時間もかからないはずです。
あと購入(2007.4に購入)してまもなくバージョンUPしてくださいとの表示がありましたが、これも時間がかかりすぎてメーカーからCDを送ってもらいました。
こんなことって他にも起こってるんでしょうか?これって不良品ではないのでしょうか?
メーカーに問い合わせるとHDDの故障かもしれないので購入した店に持っていってくださいとのことでした。
購入店に問い合わせるとメーカーに送って修理との返事。もしかしたらHDDの中身が消えるかもしれないと言われました。
それは別にいいのですが、今後も同じようなことが起こるような気がしてコワいです。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
0点

しなぴちさんこんにちは
SONYタイマーついに発動しましたか…。私は7月に買っているので
この先が怖いですね…。何度かリセットしないとダメなときもありましたが、
今のところ大丈夫です。
書込番号:6957800
0点

DORAGNFORCEさんこんばんは。
SONYタイマーですか・・・。怖いですね(-_-;)
早速今日購入した家電店へ持って行き修理を依頼しました。10日〜2週間かかるそうです。
他にも私みたいな症状でこの商品を修理で持ち込んだ人はいるか聞いたら、いないとのことで
した。ハズレを引いたみたいですごく悲しいですね。
HDDの中身をできれば消さないで欲しいのですが、消さないと修理できないというなら
新品に換えて欲しいくらいの気持ちです。
修理しても今後また同じような症状がおこらないか、それが一番心配です。
書込番号:6958605
0点

ソニーのサポート・修理体制は最悪ですよ。6年前に70万円で購入した液晶プロジェクター
(VW10という物)がフィルターからホコリ吸い、光路系・液晶パネルに埃がつき画面に
緑色のノイズが大量に生じ、修理センターに電話し、来てもらったら、買った店に出してよの
一言、それもふてくされた言い方で。切れる寸前で我慢し、修理して貰いましたが、
ひどいの一言。
昨年の11月に発売と同時にNAS−M90HD買いましたがCDのダビング時に10枚〜
20枚に一度、フリーズする現象があり、数ヵ月後にHDDを一旦フォーマットして、
PCM録音しなおした時も、同じ現象があり修理するか迷っていました。
10月にファームウエアーがバージョン4になったときに何回バージョンUP操作行っても
5時間以上置いていても終わらず。
保証期間ぎりぎりで修理依頼しました。
CDドライブの交換。
バージョン4へUP。
液晶パネルの曇りの除去。透明部の本体内側が曇ってきた。
以上の3件をサポートセンターに依頼しました。
1ヶ月後、数日前に戻ってきた、90HDを見て、驚きでした。
前面の透明部のパネルはキズだらけ、左から右にかけて引っ掻きキズ、すれキズ。
上面パネルも輸送時のすれキズ、引っ掻きキズ。
左側の黒色パネルは鋭い工具を当てた様で、塗装はがれ発生。(アルミの地肌が見えている)
購入時はキズ防止のため、薄く柔らかいウレタンでカバーして梱包されているものを
今回の修理時の往復では、硬いエアーキャップで包んでくれたため、すれキズが表面
パネル全面に発生。
一年間、傷つけず、大事に扱ってきた物を一発で傷だらけにしてくれて、最悪。
昨日、サポートセンターから連絡あって、事情を話して、また、入院です。
外側パネルをすべて交換するそうです。
ソニーのばかやろーと言いたい、95Hでも買うかな。
書込番号:7013305
1点

ロンさんさん
ご愁傷様です…。最悪なサポートですね。
修理を依頼する時はデジカメなどで撮影しておいた方が
良いかもしれませんね。あとで『元々あった傷です』とか
言われたらたまりませんからね…。
デジカメなら証拠も残るので、サポートの悪さを指摘できますし
のちに色々使用できそうですし。
書込番号:7022267
0点

返信遅くなりすみません。
ロンさんさんも大変でしたね・・・。やはり同じような目にあってる方もいらっしゃったんですね(T_T)
これってやはり購入時にハズレをひいてしまったってことなんでしょうか?
昨日修理に出していたのが帰ってきたので取りに来てくださいと連絡ありました。
でもロンさんさんの口コミをよんでちょっと不安になりました。
あーDORAGNFORCEさんの言うとおりデジカメに外観を写しておけばよかった。
キズだらけだったらどうしよう・・・。
ハードディスク内臓のコンポは他にもあるけど、NET JUKEが一番自分のニーズにあってる商品だけに、つらいものがあります。
書込番号:7031449
0点

デジカメで撮影しても、無駄なんですよ。20〜30cmの距離で分かる様な傷でないの
です。(へこみや大きな傷でないので)
部屋の照明を明るくして、光にかざして見るとすれ傷だらけでした。
部屋で猫を飼っているので、猫の毛がつかないようにラックに入れ、左右と裏、正面に
ビニールでカバーして、使うときだけ前面のカバーを開けて聞くようにしていたので
猫の毛、ホコリもつかない状態でしたので購入時とほぼ同じ状態でした。
3〜4ヶ月に一度、液晶パネル用のウエットティッシュで拭くだけでした。
BDレコーダ、DVDレコーダー等も同じように使っています。
猫の毛て付きやすくて。
サービス員が取りに来たときも傷は全く、ないので気をつけて
と言いましたが、玄関でいきなり、エアーキャップで包んで持ってゆき、心配しましたが
案の上、傷だらけ。
購入時の箱と梱包材(ウレタン)は絶対に1年以内に故障すると思い、保管して取って
おいたのですが。
再度、引き取りに来たときは、さすがに、本体を保管していたウレタンシートでつつみ、
箱に入れて持ってゆきました。
今更、入れてもしょうがないですよね、と嫌みを言ってやりました。
もう一つ、ケーズ電気で聞きましたがソニー製品は保証書に持ち込み修理と出張修理が
あり、持ち込み修理と書いてある場合、お客さんが買った店に持って行くか、
最寄りのサービス拠点に持参するそうです。
ソニーのサポートセンターの女性担当者も同じ事を言って、出張修理希望は2200円
頂きますと言っていましたが、9万8千円出して買って、保証期間内で2200円
取るのかと文句言いましたが、サービス拠点に行くのに30分以上かかるので
2200円は出すこと飲みましたが、傷だらけで出張費とるとは信じられないですね。
私自身、おおざっぱで適当な性格なら気にしないのですが、几帳面できれい好きなので
我慢出来ないんですよね。
典型的なA型なんです。
書込番号:7040003
0点

今日、12月1日に、ソニーサービスから電話があり、どうしても
外装部品の一つが入手出来ません。
M90HD本体の新品を月曜日にお送りします。
スピーカーはそそままご使用してください。
これでお願いします、でした。
結局、新品交換でした。CDは100枚ほどしか、持っていませんが
結構、ダビングは大変です。
これは売って、95HDを買うか考え中です。
懲りずにまた、買いたくはないですが、250GBのHDD容量に魅力あります。
書込番号:7054944
0点

ロンさんさん、こんにちは。
私のM70HDが帰ってきました。幸い目立つような傷はありませんでした。
ここの書き込みを見てちょっと不安だったので受け取りしたその場で梱包をといてもらって
確認しちゃいました(^_^;)
でもこれからの使用に不安は残りますよね。
高いお金を出して買ったものだから少々の傷でも嫌なものは嫌です。
ロンさんさんの血液型とかは関係ないです。言ってることはもっともです!
結局ロンさんさんのM90HDは新品になって戻ってきたんですねー。
新品なのはいいけれど、中のデータは・・・と考えるとどっちなんでしょう。
また最初からのダビングですよね。時間かかるし、また同じような現象が起こらないとも
かぎらないし。
私は今後どんなふうに扱えば故障しないのか、かなり気をつかいながらの使用です。
私もあまり機械には詳しくないし、理解できていない部分も多いと思うんですよ。
やはりHDDにダビングするときは形式は統一した方がいいのかなぁ?
ロンさんさんはどんな用途でどんな感じで使ってるんですか?
参考の為によければ聞かせてください。
書込番号:7063496
0点

今回の新品交換は、保証切れる寸前でしたのでソニーサービスとしては
最善の方法を取ったと思います。
購入後、11ヶ月で新品交換は、なかなか無いと思います。
個人的に思うと、新品の外装パーツを外して、修理品に交換すれば、HDDの内容は
確保されますが、その作業で新品パーツを傷つければ、デメリット大きいですし
そっくり新品交換が早いですね。
録音した内容も、全てCDのみでネットからの購入はないので良かったです。
HDDコンポやDVDレコーダー・パソコンなど、HDD搭載の機器を長く使う方法は
本体に振動・衝撃を与えないこと、わずかな揺れも禁物です。
夏場の高温もHDDのベアリングを痛め、寿命が短くなります。
涼しい環境で使う必要あります。
(HDDの寿命は周辺温度が高いほど短くなります)
外付けのHDD(USB)を買って、バックアップをした方が良いです。
バッファロー製が無難です。
M90HDは、HDDの容量が250GBあるので、CDをPCM録音する場合、
380枚が可能です。
デフォルトのATRACやMP3で録音すると、250GBの半分も使用しない内に
4万曲の制限にあたるので、基本は全てPCMで録音しています。
HDDが80GBですと、ATRAC等にするしかないと思います。
とにかく、HDDは振動・衝撃、高温などに弱いものと思って下さい。
しかし、再録音はしんどいです。
バックアップ、削除しなければ良かったと反省しています。
書込番号:7076064
0点

なるほど、やはりバックアップを取っておく方がいいんですね。
わかりました。今後のためにもそうしようと思います。
最近はちょっと不安もあったのであまり使ってませんでしたが、せっかく買ったのだから使わ
ないと意味ないですもんね。
ロンさんさんいろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:7104755
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
メーカーのQ&Aには自分の都合の悪いことは出てないのでこの場で質問です。この機種を購入、自分で所有しているCDも含めてHDDに溜め込んでいるんですがソニーのQ&Aでは外付けHDDへのバックアップに付いて『 Q :本機からバックアップした曲を、他の機器に追加できますか?A:できません。』と書いてあるのですが、バックアップしておいて、そもそもその本体が不調に成った時に違う機器に戻せないのなら、意味有るんでしょうか?
何より例えばNETJUKEの次の世代に買い換えた時にどうするんでしょうか。MDがHDDにコピー出来ることを高く評価したんですけど、結局ソフト資産は時期が来たらそれでおしまいと言う商品なんですかね。ということで、HDDでバックアップしても余り意味がないんじゃないか、と思うのですが、購入されてバックアップした方は何の為にそういうことが必要だと思われたのか&買い換えた時(HDD80GBでそろそろ限界が来そうなので)の対応ご存知の方、ご意見お聞かせて下さい。
3点

goo-goodさんこんにちは
>例えばNETJUKEの次の世代に買い換えた時にどうするんでしょうか。
これは10月の最新ファームVer4.0で現状のコンポから
新しいコンポへムーブできるみたいですよ。
http://www.sony.jp/support/netjuke/information/info_071025_01.html
とりあえず外付けHDDにバックアップしておいて、
買い換えた時M70HDへ移動後、再度新しいコンポに
ムーブしかないですね。いずれにせよ出来ないことは
なくなったようです。外付けHDDからムーブできれば
もっと良いのですが…。
書込番号:7058484
0点

DORAGNFORCE さん
情報ありがとうございます。これでちょっと安心しました。
ただこれだとずっとソニーの製品を使い続ける必要がありますね。
旨いこと考えたなぁ・・・(-_-;)
それと外付けHDDから流し込みが出来なければ、本体のハード
がおかしくなった時のバックアップ、と言う点では余りバック
アップを取る意味はないですね。
書込番号:7062579
0点

M90HDを1年間使用しています、11月でメーカー保証切れた所です。
バックアップ用にバッファローの400GB・HDD(USB)を直ぐに購入して
バックアップしました。
手持ちCDは100枚位です。
デフォルトのATRAC形式で録音して、バックアップにかかる時間は
1時間程度で終わります。
今年の2月頃にHDDをフォーマットし、PCMで録音し直しましたが
バックアップ時間は、10〜13時間かかりました。
この間、当然、聞くことは出来ません。
正直、バックアップは不要と思います。
HDD破損したら、買い換えの方がよいですね。
買ったHDDはPC用、PS3用にしています。
保証期間きれる、直前にトラブルあって、修理して貰いましたが
修理時に本体表面を傷つけられ、往復の梱包が悪くすれ傷だらけとなり
再度、修理となりました。
結果、外装部品が無いため新品に交換となりました。
本日、12月3日に着きます。
最後は直ぐに新品交換なんですね。
書込番号:7063539
0点

ロンさんへ
情報ありがとうございます。
やっぱりバックアップは余り意味がないんですね。
ところで
「保証期間きれる、直前にトラブルあって、修理して貰いましたが
修理時に本体表面を傷つけられ、往復の梱包が悪くすれ傷だらけとなり
再度、修理となりました。
結果、外装部品が無いため新品に交換となりました。
本日、12月3日に着きます。
最後は直ぐに新品交換なんですね。」
とありますが、この時ってM90HDが新品となったと言うことですよね。
この時は以前に録音していたソフト資産は全て駄目になることを了解された
と言うことですか?
書込番号:7071048
0点

今週の月曜日(12月3日)に、ソニーサービスの人が箱入り新品を持って
きました。
以前のサービス員(2回訪問した)でなく、明らかにはるか、上の責任ある方でした。
当然、本体が新品交換ですので、HDDも新品状態です。
すべてのCDを録音しています。
幸い、ネット購入の曲は無かったので。
CDは100枚位しか持っていないので楽勝と思っていました。
あとはキャンディーズ(10枚セット)で終わりますがやはり、大変です。
全て、PCM録音なので時間がかかります。
今、思うと外付けHDDのバックアップは削除せずに、残しておけば良かったかな
と反省しています。
外付けHDD(400GB・USB)に3月頃、バックアップしておいたものを
夏に削除しました。
今週、新品交換に来た人から、色々と聞いた所、コピーガードのかかっていないCD
録音ならば、本体が交換されても、バックアップから戻せると思いますと
言っておりました。
15時間で戻せるなら、バックアップから戻した方が楽です。
CDの入れ替え、リモコン操作を考えると。
以上ですので、既に書き込みました『バックアップは不要』は撤回します。
バックアップした方が良いです。
書込番号:7076026
1点

『この時は以前に録音していたソフト資産は全て駄目になることを了解された
と言うことですか?』
ネットからの購入は全くなく、CDも全て持っているので再録音のデメリットのみ
でしたので、新品交換には納得しました。
出来れば、最新の95HDに交換されて、録音内容をムーブしてくれれば
ベストでしたが、それは無理ですね。
所詮はHDDは消耗部品なので、いつクラッシュしても良いように
バックアップはした方が良いです。
書込番号:7076042
1点

ロンさんへ
丁寧なコメントありがとうございます。
「新品交換に来た人から、色々と聞いた所、コピーガードのかかっていないCD
録音ならば、本体が交換されても、バックアップから戻せると思いますと言って
おりました。」
とのことでもあり、バックアップしておくことにします。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7078321
0点

ロンさんさん
なるほど、かなり貴重な情報有難う御座います!
私はBACK UPしてますが、これからもしておきます!!
書込番号:7078654
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ネットワーク設定をしているのですが、DNS1というのがなにをしてもNGなんです。。。
何を入れたらつながるのでしょうか?初心者ですいません。一通り説明書、Q&Aなどは読みました。
設定方法をご指導ください。
ちなみに説明書の通り、有線LANでルーター付きのモデムです。配線はしっかりできてると思います。
0点

モデム付きルーターを1回リセット(電源を落とす)してみてはいかかがでしょうか。
書込番号:6956876
2点

早速の返信ありがとうございます^^
そして思いっきり嘘書いてました・・・。
ルーター付きモデムではなくって、ルーターをつないだモデムでした・・;
DORAGNFORCEさんの方法を試してみましたが、やはり変わらず、DNS1だけNGのままでした。
書込番号:6959664
0点

DNS1以外は出ているんですか?
であればPCと全く同じDNSを入れてみてはどうでしょう?
PCのDNSはネットワーク接続→ローカルエリア接続で、
「サポート」タグを開き、詳細ボタンで調べられます。
書込番号:6966744
0点

ぱわこれさん、こんにちは。
入れてみました。サポートっていうのがなくて、プロパティーを開いていったらあったっぽいので
やってみたんですが、繋がりませんでした。
OSはちなみに2000です。XPでないのです。
皆さんは自動設定でできるのでしょうか--;?
フレッツADSLがいけないのかしら?モデムかな?んー・・・(汗
書込番号:6966984
0点

モデム→ルータ
+→PC
+→NETJUKE
こんな感じでルータから2つ繋がってるんですよね?
IPアドレスを割り振ってるのはルータです。
ルータがDHCP機能を持っていればNETJUKEのDHCP自動設定で、
IPアドレス、ゲートウェイ、DNS全部がルータから割り振られます。
今のPCとNETJUKEのIPアドレスは、192.168.X.Y、とかが割り当たってますか?
そうなってないとするとおそらくルータの設定の問題だと思います。
書込番号:6969764
0点

はい;ちゃんと192.162になってるみたいです。
あと、モデムの会社に電話して、ルータ付きモデムだということも確認しました。
色々聞こうと思っても相変わらずSONYさんは混んでて繋がらないです・・・;;
機械って難しいですね^^;
書込番号:6972196
0点

だめですか〜
最悪PCとNETJUKEの間の接続だけなら同じルータに繋がっていればIPアドレスをずらせば繋がると思うのですが・・。
DNSは外部のサーバを見るときに必要なだけなので。
なので、例えば、
PCのIPアドレスが、192.168.1.11、だと、NETJUKEのIPアドレスを、192.168.1.12、とかに手動設定すればいいのではと思います。
この場合、サブネットと、DNSは、PCに割り当たってるものと同じです。
これでだめなら、ルータかNETJUKEが壊れているのではないかと・・。
書込番号:6975765
0点

ネットでさがしていて、このスレにヒットしました。
わたしもまったく同じ症状で、インターネット接続できませんでした。
その後、DNSの問題は解決しましたか?
もし、解決していたら方法を教えてください。
書込番号:7071637
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ラジオの英会話を定時録音していますが、時計が週に1分くらい狂うので大変です。LANケーブルをつないで自動的に補正させる手もあるのですがすべてのユーザーがそのような使い方をしているわけではないと思います。VHS・DVD・PCなどタイマーを有する機器がいろいろあるが、こんなに制度の悪いタイマーは初めてです。私の機器特有のものでしょうか、皆さんのはいかがでしょうか?
1点

テレビやビデオでも、時報設定を教育テレビに設定するなど、定時修正する機能がなければ、ずれるのはやむを得ないでしょう。
ラジオ局で設定できないとすれば、LAN接続などしない限り、ムリでしょう?
ある程度制度を出したところで、ズレはなくならんでしょう。
DVDレコーダーの番組録画登録のような、番組録音登録機能があればいいのですがね。
局の情報取得など、いまどきのコンポは皆さんネット接続して使っているのでは?
書込番号:6989853
0点

>ずれるのはやむを得ないでしょう。
まあ程度のことを言ってるのだと思うよ。
一日数秒ならまだしも、10秒程度もだと従来のVTR・コンポクラスじゃあ余程の安物じゃないとありえないから。
ただ、ネット接続で修正できるということはそれ前提の精度の機器として作ってあるのでしょうから、まあ粗い精度もしょうがないという気はしますね。ネット接続で各種機能が有効になるという機器ですし。
書込番号:6989875
0点

この機種、電源OFFでも時計表示だけはして欲しかったですよね…。
書込番号:6990200
0点

> ラジオの英会話を定時録音していますが、時計が週に1分くらい狂うので大変です。
この機種は使ったことはありませんが、もしその狂いだとおよそ 100ppm というものすごい狂いになります。かりにずっとその調子で狂うと、1年で52分狂うことになります。(温度などにより大小はあるとは思いますが。)
一度、正確に狂いを測定し、その数値をメーカーにクレームしてみてはどうでしょうか。
書込番号:6990234
0点

いろいろ書き込みいただきありがとうございます。
不思議なことに時計の精度が問題にならない程度に回復しました。先日CDを読み込むときに
LANケーブルをつないだ時にApplication SoftのDownloadがあるというのでそれを実施したの
ですが、どうやらこれによって回復したものと思われます。
これから購入を考えている人たちに誤解をあたえると思いますので、ご報告いたします。
それにしてもDownload/Installationにかなり長時間(1時間以上?)かかったのにはびっく
りしました。
書込番号:7017765
1点

初めまして。私もSONY製品を使用しているものです。CMT-M3というコンポですが、ラジオ
録音をほぼ毎日していました。MDに録音していたのですが、始まる時間が少しずつずれて
いました。MDを聞くと録音開始時間がずれているのが分かります。何が原因なのか分から
なかったのですが、調べてみると時計だと分かったのです。なんと、約3秒/日と早く進む
ことがわかりました。近くにSONY修理センターがあったので、事情を説明し、結局新品
に交換してもらいました。なんか、知らないメーカーの製品を買ったような感覚になり
そうです。
書込番号:7058047
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
ネットに接続してmoraから色々な曲を購入し始めました。
市販のCDと同じく、ダウンロードした曲でも、録音レベルの誤差によって再生音量にバラつきが生じます。
例えば音量を5に設定していて、1曲目は音量が丁度いいけど2曲目は音が大きすぎる等です。
自動音量調節機能があればいいのですが、みなさんはさほど気にせずに使用していますか?
0点

sskinさんこんにちは
そうですね、昔の曲ほど音量の差が大きいですよね。
デジタルリマスターされた曲などは音量調整はされて
いますが、膨大にある曲を全曲リマスタリングするのは
現状では難しいでしょうね…。私も結構気になります。
SONYウォークマンにある「ダイナミック・ノマイザー」みたいな
機能が欲しいものです…。
書込番号:7053881
0点

コメントありがとうございます。
たくさんの曲を取り込める半面、こういった不満も出てきますよね。
おっしゃるとおり、昔の楽曲ほど音圧が乏しいものが多いですね。
MDの録音レベル調整機能みたいに、HDDにもそれがあればいいのですが。
書込番号:7057810
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD

r426さんこんばんは
現在、当方外付けHDDとM70HDをUSB接続しています。HDD内にある音楽データを
USBストレージで取り込みできるか試しましたが、結果は
取り込めます。よって、USBメモリー内にあるMP3やATRACは問題ないです。
しかしながらPCM(WAVE?)はどうか分かりません。サポート外かも…。
書込番号:7038413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




