このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月22日 01:37 | |
| 0 | 5 | 2005年7月27日 00:07 | |
| 0 | 4 | 2005年2月15日 03:47 | |
| 0 | 3 | 2005年2月14日 23:23 | |
| 0 | 1 | 2005年2月7日 14:36 | |
| 0 | 0 | 2005年2月1日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書ってかなり重宝しますね!正直紙の辞書じゃないと嫌だって高校まで通してきたのですが、大学になると英語の辞書ももっと専門的なものにしたかったし、英英辞典も欲しかった、広辞苑も欲しい…となると場所をとるわけですよね。
そして何よりいざ調べたいと言う時にいつも運ぶには非常に重い。。まぁ図書館に行けば辞書はいくらでもあるわけですが、やっぱりすぐに調べられるかどうかって大きいですよね、特に私は一つのことがひっかかると分かるまでずっと気にしているのでそういう人間には“すぐに”というのは非常に重要です。この点で、電子辞書は優れていますよね。それと、私は理系なのですが、去年辺りから歴史に非常に惹かれて、歴史の辞書が欲しかったんです、ですが、歴史の辞書が入ってる電子辞書ってかなり限られてきます。それで諦めていたのですが、買って気付いたのですが、これに入っているマイペディアが、歴史専門の辞書に比べれば落ちるのかもしれませんが、私にとっては十分に言葉が載っていたんです。これはかなり嬉しかったです。暇さえあれば、歴史の言葉をどんどんジャンプで辿っていってます。もちろん、広辞苑にも載っています。
とにかく、今年から一人暮らしをはじめ、高校の英和辞書以外なかった私でしたから、かなり不便でした、それで漢和と広辞苑、それに英和と英英が欲しかったので、そんな場所ないと思ってちょっと高めのこれを買いましたが、マイペディアが入ってるこれを選んで大正解でした。
もちろん、図書館や自分の部屋にいる時は、持っている紙の辞書を使いますが、急に引きたくなったときに引けるというのはとても助かります。
0点
訂正です。
>そして何よりいざ調べたいと言う時にいつも運ぶには非常に重い。。
→…時にそばにあるのは非常にありがたいです。電子辞書だといつでも持って行こうと言う気になりますが、普通の辞書だと非常に重いからそうはいきません。。
>そんな場所ない
→そんなに辞書を置く場所がない
悪文をお許しください^^;
書込番号:4271631
0点
もし、電子辞書購入を迷っている方に少しでも参考になればと…
私がこの製品にたどり着いた経緯を書いておきます。
まず、最初にそもそも電子辞書が欲しくなったのは上記の通りです。
さて、私が電子辞書購入に当たって、どんなものが欲しいかを考えました。上にも書いたとおり、手元にない広辞苑、漢和辞書、高度な英和、英英辞書。それから何かと役に立ちそうだったのでマイペディアが入っているもの。それから、大学の第二言語にドイツ語を選んでいるのでドイツ語関係もあればいいなと考えていました。しかし、いろいろ考えたのですが、確かにドイツ語は和独持ってないし役に立つかなと思ったのですが、独和は持ってるし、恐らくこの先、単位を取る目的以外でドイツ語とはそんなに縁がないかなと考えたので、最初からドイツ語が入っていなくてもいいかなと考えました。
次に、今後、好きなこともあって英語はますます勉強するようになるだろうと予想して、じゃあカシオのXD-FP9100、シャープのPW-A8800、SIIのSR-T7100が上がりました。
ここからが、かなり悩みました。まず、前の二機はコンテンツ追加で、辞書が改訂されてもカードさえ買えばいいし、もしまた全然違う辞書が欲しくなってもカードで追加できます。
ただ、まぁ国語と漢和と英語関係、それに百科事典が入っていれば、当分は他の辞書が電子辞書に入れたくなることはないだろうし、別に改訂版が出ても現段階の辞書でも十分役に立つと思い、追加できなくてもいいかなと思いました。
それから、カシオのにテキストビューワ機能があるのですが、まぁこれはなくてもいいかなと思いました。
後は、機械として、まずシャープのは画面の大きさがかなり魅力的だったのですが、デザインがすきじゃなかったのと、壊れやすそうな勝手なイメージがあったのでやめました。
また、カシオのもボタンが小さいことと、SIIのこのモデル並の辞書群にするには追加するものが多すぎてわずらわしいなと思いましたし、売れているとはいえ、SIIはセイコーなのでブランドイメージとしてはSIIの方がいいかなと思いこっちにしました。
それから買ってから気付いたのですが、これには類語辞典というのが入っていまして、馬鹿な私にはこれがかなり重宝します。かなりお勧めです!
後は、TOEICテスト大戦略シリーズなるものが入っていまして、これも結構使えますよ。
この値段とこの辞書であれば、まぁT7100でよかったと思います。
ちなみに購入価格は近くのケーズで47000円台にしてもらいました、田舎なので店頭価格はこれよりもだいぶ高かったです。47000でも価格コムにおいては安いほうかもしれませんが、代引きだと手数料かかるし、送料取られるところもあるし、それになによりケーズなら十分信頼できる店ですし、店員さんの感じも良かったし、頑張って値下げしてくれた?し、すぐ欲しかったのでまぁこの差額もこれらの理由を含めれば気になりません。
まぁとにかく電子辞書万歳ですわ♪買ってから気付く、電子辞書の良さって結構あります。思った以上に役に立ちます。安くはないですが、でもこの効能は十分に元が取れると私は断言します
書込番号:4271758
0点
また訂正です^^;
>47000でも価格コムにおいては安いほうかもしれませんが
→47000だと価格コムでは高いほうですが
電子辞書にお金が出せるなら是非買うことをお勧めします。四月から持っていればと後悔しています
書込番号:4271771
0点
大変満足なようですね。よかったですね。
これは使いやすくて良い機種だからですよ。
書込番号:4289608
0点
>しんちゃん99さん
こんばんわ^^
えぇ、時間が経てば経つほど、買ってよかったって喜んでます。
正直、電化製品でここまで自分にプラスになって、しかも元が取れるものがあるとは
思いもしませんでしたよ。
ちなみに、最近特に感じるのが、マイペディアがすごく役に立つということです。。
かなり詳しく書いてあってやっぱり広辞苑だけとは全然違うなとつくづく感じています。
カシオのとあるモデルを選んだ友達が、私と一緒で辞書を使うのが好きなのですが、
マイペディアの情報の豊富さに、マイペディアが入っていることをかなり羨ましがってますw
二万七千円は決して安くないですが、みなさんになんとかお金を貯めて買って頂きたいです。
ちなみに、この機種について一つ不満に思うことがあるのですが、履歴が百件しか
残らない点ですね。カシオのは機種によるのかもしれませんが、千件残るのがあるみたいですね。
正直、百件なんてあっという間ですよ…まぁ単語帳が千件登録できるので
そっちでカバーすればいいのですが、カシオは千五百件できるみたいですね…
セイコーにはこの点をもっと頑張ってもらいたいです。後は、この程度の値段の機種にも
カードスロットがついているともっと嬉しいですね。
とは言っても、この値段でこの辞書群は、このSR-T7100以外にありえませんよね!
上の不満点はあるものの、損した気には全然させないそんな機種です。
ちなみに、電子辞書を使ってる友達と話しているのですが、次に買うときは
高いけど、ブリタニカが入っている辞書を買おうと思います。
やっぱり百科事典は高いし場所をとるし、その点を考えると、ブリタニカしか入っていなくても
人によっては五万円なんてかなり安いと感じると思います。当然、ブリタニカ以外の辞書も
かなり充実しているようなので余計にその価値があると思います。
SR-E10000ですね、ブリタニカが入っているのは。って店によっては四万五千円切ってますね><
今後、更に、ブリタニカ搭載辞書が安くなること期待したいと思います。
みなさん、電子辞書を買いましょう!!!!!!!!!!!!
書込番号:4307482
0点
カシオから新製品発表されたようですが、セイコーはまだなのかな?
今日、生協でSL9000等、手にして見ましたが、なんかどれもキーボード
が1,2個外れてましたね。思ったよりキーボードも打ちづらく…。
期待していただけに結構がっかりしました。液晶もカシオやシャープに比べる
となんか薄い感じ。
電子辞書はこれっていうのがほんとにないですね。。
カシオの9300も和英がもう少しましならいいのに。。
日本語例文検索が加わってある程度カバーできるかもしれませんが。
T7100から英英がグレードアップして、液晶がもっと見やすくなれば
SIIも考えてみたいとは思っているんですが…。ムズカシイ。。。
0点
生協モデルの新製品がでますよ。SII SL9200
なかなか良さそうですが・・・。
http://www.nucoop.jp/sales/images/dict_sl9200.pdf
書込番号:3905588
0点
2005/02/10 14:25(1年以上前)
情報ありがとうございます。
なるほど…、バックライト、音声、辞書追加機能、この3点が大きな変更点ですかね?
和英はもしかしてジーニアスの和英なのかな?ウン・・どうせ和英は一冊なのになんでもうちょっと大きい辞書を入れないのかな…。やっぱり日本語例文検索機能で補えるから?
それから大学生用ならマイペディア追加したほうがいいと思うんだけど…。
広辞苑じゃもの足りないんで。
全体的に、ソフトよりもハード面でのグレードアップがメインのようですね。
書込番号:3910258
0点
ラララッラ さん 、こんにちは。
>T7100から英英がグレードアップして
オックスフォードの辞書が4冊になっていま(T7000相当)。
T7100よりは英英は充実しましたね。
>マイペディア追加したほうがいいと思うんだけど
確かにそうですね。専門外の英文を読むときは、内容を理解するためにマイペディアで調べることが出来ると便利ですね。
書込番号:3918838
0点
2005/02/15 03:47(1年以上前)
sulcataさん、どうも。
>T7100よりは英英は充実しましたね。
ええ、ただ9000のほうにはもともとCODが追加されてませんでしたっけ?だから、中身的にはほとんど変わってないんじゃないかな?
7100の後継機が早く出るといいですね。
書込番号:3934822
0点
T7000かT6700を買おうかと電器屋さんに行きました。
するとどこももう回収されてしまっているとのことで
どちらも店頭にありませんでした。
かろうじて他店に在庫がありそうですがそれも
時間の問題のようです。
新製品が出るのかと質問したら、エイデンでは
そんな情報はないとのこと。
新製品が出るかどうかも分からないのに回収しちゃうのはなぜ?
それなら今のうちにあるのを買ったほうがいいの?
他の電化製品のように、新製品が出たらやすくなるというものでは
ないんでしょうか。
ご存知の方、教えていただけますか?
0点
2005/02/12 10:34(1年以上前)
すみません、T7100とT6700のどちらかにしようと思ってます。
書込番号:3919182
0点
2005/02/13 07:29(1年以上前)
以前、SR-6500を2年間使っていました。購入当時は、COBUILDが入っていれば十分と思いましたが、その後、機会あるごとに「英語活用大辞典+OCD」があればと思うことがしばしばでした。英語機能重視の点から、私の求める条件をほぼ満たしているSR-T6700を購入しようと思い、私の住む近くの大型家電ショップやPCショップに問い合わせたところ、すべて生産終了のため取り寄せ不可とのことでした。あきらめきれずに、WEBでいろいろ検索したところ、偶然見つけました。購入に際しては、先方に在庫が確実にあることを確認し、注文しました。すでに宅配にまわされて、明日手元に届きます。価格も、これまで見てきたものの中では、一番安い部類ではないかと思います。
よろしかったら、下記のURLをご覧ください。
http://www.bidders.co.jp/pitem/33176534
参考までに、新製品とはSR-T6700の後継機種のことでしょうか。
http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1077
書込番号:3924308
0点
2005/02/14 23:23(1年以上前)
tadsunさん、情報ありがとうございます。
T6700の後継機種はビジネス向けで、ちょっと今までのとは
違うようですね。
コウビルドの入ったものも初夏に発売されるようですが
ちょっと待てそうにないです。
T6700もT7100ももう少しネット上で買えそうですね。
どうやら来週新しい電気店が近くにオープンするので
そこを見てから購入しようと思います。
書込番号:3933720
0点
随分悩んで、SR-M7000を買いました・・・
値段とサイズが小さい点が決め手です。
みなさんはどうしてSR-T7100をお買いになられたのでしょう?
(もう買ってしまったので、どうにもならないのですが・・・)
0点
2005/02/07 14:36(1年以上前)
それはやっぱり英和活用大辞典とマイペディアがあるかないか、ではないでしょうか。
その2つが外せない人はT7100、それよりはサイズ優先の人はM7000だと思います。
書込番号:3896527
0点
今日から、ヤマギワ秋葉原本店で、店舗建て直しに伴う特価セールが行われています。T7100は、特価29,000台+ポイント20%でした。他の電子辞書も、ポイントを考慮すればkakaku.com最安値より若干安いと思います。
ちなみに、DVDソフトは50%off+ポイント20%でしたが、売り場の混雑が実にすさまじく、レジは長蛇の列で、どれほど待つのか見当もつかないと言うほどで、しばらく逡巡した後、あきらめて帰りました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




