- 
ブラザー
- プリンタ > ブラザー
 - インクジェットプリンタ > ブラザー
 
 
MFC-6490CN
3.3型ワイドビュー液晶/有線&無線LAN/A3プリントとA3スキャンに対応したビジネス用インクジェット複合機。価格はオープン

- 
- プリンタ -位
 - インクジェットプリンタ -位
 
 
このページのスレッド一覧(全251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年11月7日 13:10 | |
| 3 | 4 | 2010年11月4日 23:44 | |
| 63 | 30 | 2010年11月4日 06:59 | |
| 0 | 5 | 2010年10月26日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2010年10月24日 16:49 | |
| 0 | 0 | 2010年10月21日 19:12 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
B4用紙に片面カラー印刷して2つ折り、中閉じでB5の冊子を製作する予定です。
そこでA3印刷とスキャナーがついてさらに口コミを見るとランニングコストが良いというこの機種を検討しています。
一つの作品に30枚程度の印刷を予定しており、今後もコツコツ作る予定でいます。
絵はアナログペン入れの後イラストスタジオで加工着色をします。
あまり濃い写真のようなCGや細かい着色は予定していません。さっぱりした単色に毛のはえたような感じです。
なのであまり高性能な必要は無いと思っているのですが、
何でもこの機種は写真印刷が3色刷りのようなのですがやはり絵もそうなのでしょうか?
写真印刷は写真屋さんに頼む人なので気にしないのですが、いくらなんでも酷いということは有るのでしょうか?
1点
写真印刷として、インクジェット専用紙にカラー印刷…と言うことなら、6色インクタイプより見劣りはすると思います。
ただ…同人誌の表紙となると、インクジェット専用紙の紙質は、耐久性がよいとは言えません。持ち運びの最中に傷が付きやすいという欠点があります。
時流的には、カラーコピーかレーザープリンタの方が主流かと思います。
白黒の中身についても。普通紙にインクジェットよりは、コピーなりレーザーの方が画質通いでのはとも思います。
A3が扱えてこの値段は、確かに魅力的ではありますが。
30部ということなら。Kinko'sが使えるのなら、そちらで行なった方が良いのでは?と。
書込番号:12175223
![]()
0点
KAZU0002さん
回答ありがとうございました!
そうですか、向いていないとか言う以前の問題なんですね、
でも家の近くにキンコーズやカンプリといったコピー屋さんは残念ながら有りません……
コンビニで1枚50円でコピーするのが賢明なのですかね?
もっと良く考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12175481
0点
こんにちは。
私も漫画家でこちらの製品を使ってます。
カラーについてですが、正直期待しないほうがいいです。
正確な色を再現するのは不可能です。
色合いもかなり深みが飛んだ感じになります。
なので私はモノクロ専用として割り切って、カラーの確認はモニタ上のみで、あとは編集部に任せてます。
ただモノクロのほうは充分な性能だと思います。
インクも顔料ブラック(純正)なので製本にも耐えられると思います。
レーザーと見比べて見ましたが、印刷精度の誤差はごく僅かでした。
おそらく普通の読者さんにはまったく気にならないレベルだと思います。
私もまじまじ見ないと分かりませんでしたので。
擦れやトーンも綺麗に出てますね。
インクジェットとしては優秀だと思います。
でも製本目的であればインクは必ず純正を使ったほうがいいです。
安価な社外品は染料の物もあるそうです。
尚、完璧な製本を求めるのでしたら、やはり業者さんに依頼したほうがいいかもしれません。
もしくはもう少し予算を出してカラーレーザープリンタを購入するかですね。
たしか最近では10万以下の物もあったと思いますよ。
書込番号:12176456
![]()
0点
>絵はアナログペン入れの後イラストスタジオで加工着色をします。
同人誌?制作のプロセスがよくわかっていませんが、これは、「紙にペンで手書きし、それをスキャナで取り込んで、その後の着色などはイラストスタジオで行う」ということでよろしいでしょうか?以下では、仮にそれを前提に考えてみます。
まずB4原稿をスキャンする必要があるなら、このMFC-6490CNを買わざるを得ません。というのは、一般向け単品A3スキャナというものはほとんどなく、事実上、MFC-6490CNが最も安いA3スキャナだからです。
原稿はB5ということであれば、選択肢はたくさんあります。これも単品A4スキャナは少なくなっているので、複合機をスキャナとして使うのが割安でしょう。予算に見合ったものをどうぞ。モノクロ線画原稿の取り込みなら1万円程度の安い複合機でも問題ないように思いますが、私は同人誌などのの分野には疎いので、ここでは触れません。
ただしB4原稿であっても、A4スキャナで2分割して取り込み、PC上で合成するということもできなくはありません。
さて印刷ですが、他の方も書いていらっしゃるとおり、MFC-6490CNに限らずインクジェットは、とくにカラー印刷の耐久性はあまりないです。また画質面でも、4色だからというよりも、写真用紙以外では見栄えがしないと思います。普通紙に印刷してしまえば、4色でも6色でも大差ないですし、インクジェット紙はそもそも紙自体の耐久性(コーティングの耐久性)がありません。個人的にも、耐久性が必要な普通紙印刷はカラーレーザーを使っています。
そこでおすすめはカラーレーザーです。
現在ではA3カラーレーザーが安価になっており、現在の最安は以下のNEC MultiWriter 2900C で35800円ですから、金額的にはMFC-6490CN同等です。また他にも5万円以下で何機種かあります。
http://kakaku.com/item/00602911248/
欠点は重いことです。上記 2900Cで40kg以上あります。しかしこれは他機種でも大差ありませんので、仕方のないところです。
MFC-6490CN+カラーレーザーで約7万強。またかなりスペースを取りますが、それなりのものを作るためにはやむを得ない所でしょう。ですが、コンビニのコピー機などの業務用だと優に100万オーバーですし、数年前から考えると、5万以下でカラーレーザーが手に入るなど夢のようだというのも、また事実です。
書込番号:12176807
![]()
0点
ピース11 さんJunJさん回答ありがとうございます!
ピース11 さん
まさか、本業の方に返信戴けるとは……、とてもありがたいです!
なるほど、印刷の面でも余り期待するべきでは無いのですね。
カラーレーザーの方ですと元々モノクロレーザーを買う予定だったのでカラーレーザーに乗り換えるのも手かも知れないですね。
スキャナーが問題になりますが……
JunJさん
丁寧な回答ありがとうございます!
作成方法の説明がずさんで申し訳ないです、JunJさんのおっしゃる通りの方法です。
カラーレーザーを買おうかと思いましたが、良く考えると私の原稿はB4サイズです。この機種を買うのも良いのですが、JunJさんの提案の様に加工が出来れば他に家庭用のプリンターを買えば問題ないと思いますがその技量が私に有るかが……
カラーレーザーとなるとトナー代も気になるところですね、
もっと良く考えていこうと思います。
お二人とも大変参考になるお話ありがとうございました!
書込番号:12178078
0点
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
A3スキャナーと印刷が出来る、低価格の複合機と期待して、今年の8月に購入しました。
最近、困ったことが起こりました。
エレコムの【きれいなスーパーファイン用紙 薄手】A4サイズで、普通紙設定、印刷品質を高速で行うと、必ず(かなりの高確率で)紙つまりするのです。
ちなみに、印刷品質が普通やきれいでは問題なく使用できます。
紙つまりの場所は、ほぼプリンターヘッドの周辺で紙の上面部がくしゃくしゃになって止まっています。
ちなみにメーカーサポートに電話したところ、紙質のせい、静電気もしくは紙が湾曲している、紙を一度ほぐして使用しては?との返答でした。
紙質のせいだと言われれば、それまでですが、湾曲は買ってきた用紙をすぐに使ったので
あまり考えられませんし、(メーカーの方は数ミクロン曲がっていても。。。と言うことでしたが、それはあまりの話だと思いました。)
紙も一度ほぐして使用してみましたが改善はしませんでした。
買ってすぐの時は、高速印刷出来たと思うのですが、自信はありません。
現在は、ワンランクグレードを下げて(スーパーファインからファインの意味で)ナカバヤシの高白色ファイングレード紙を使用して問題はありませんが、
どなたか同じ現象又は、良い解決方法御存じの方いましたらお教え下さい。
0点
普通はハード的な不良が多いです。
薄手を使っておられるようなのでメーカーがそれを逆手にとって紙質に問題としてクレーム処理をしているのが伺われるので、坪量68g/m2以上で厚さは90μm程度(坪量が多いと紙厚は薄い方が高価)
を買ってきて使ってからメーカーに言いましょう。
また、再度詰まるようならば強く交換を申し出てもいいです。
静電気はレーザーでないのでまず、関係ありませんしレーザーだと静電気を取り除くワイヤーが内部にあります。
レーザーの場合は両面印刷において紙が問題になることがあります、熱をかけるので^そり^がでるために詰まるということです。湿度や紙質によるものです。
あなた様の場合、簡単な表現でいいますと紙の表面が^つるつる^で内部へ引き込むローラーが滑って事象が発生している可能性は否定できませんので交渉の決め手になる紙を適した紙に換えてみるのが一見です。
書込番号:12159007
![]()
2点
長ーい名前で失礼しますさん 
ありがとうございます。
>紙の表面が^つるつる^で内部へ引き込むローラーが滑って事象が発生している可能性。。。
との表現まさにその通りに感じております。
ちなみに、問題の用紙ですが
紙厚0.12mm
坪量87g・m2
です
メーカーからの紙質云々との説明も本心を言えば、はなはだ疑問ですし、個体の問題ではなく、この機種全体でこのような事例が発生するのであれば、この機種の完成度の低さを疑ってしまいます。
(給紙方法がこのタイプの物は、こんなものなのでしょうか?)
メーカーサポートの方が言うには、ブラザーの専用紙(普通紙、光沢紙、マット紙)では、確認をとっているが、
他のメーカーの紙は、解らないとも言われました。
しかし、ブラザーには当方が好んで使用している、俗に言う【スーパーファイン紙】相当の物は見当たらず、困惑しております。
他の紙でもいろいろ試して、改善が認められない場合、一度メーカーに、使用している紙と一緒に送ってみようと思っています。
書込番号:12160285
0点
坪量87gっだったら、中厚紙ですよ。
当機の適用範囲は知りませんが90gまでなら、まず問題ないでしょう。
そんないい紙使わなくてもと私なんかは使う枚数も多いですが2枚で1円未満のものです。
と話しはそれましたがもう少し下位のグレードで試用してみましょう。
それで詰まる様でしたら強く交換を申し出れば必ずメーカーは対応します。
リコーなんか純正紙でレーザー用の^つるつる^の半光沢紙(FCアート紙)あるんですよ、これが詰まるんですね、リコーに言うと詰まりますだって、その紙は販売はしてるみたいですが作ってないようです。余談ですが以前インクジェット紙を間違えてリコーのレーザーで印刷したら一発でドラム交換で50kほどかかりました、関係無い話しですね。
書込番号:12160788
![]()
1点
長ーい名前で失礼しますさん ありがとうございます。
グレードの低い紙では問題なく使用できます。
やはり、スーパーファイン紙系のつるつるに弱いみたいです。
光沢紙では試していませんが。。。
>リコーなんか純正紙でレーザー用の^つるつる^の半光沢紙(FCアート紙)あるんですよ、これが詰まるんですね、リコーに言うと詰まりますだって、その紙は販売はしてるみたいですが作ってないようです
何か今回のブラザーの対応に似ていますね!
でもそう言われてしますと、消費者はどうすればいいのって感じです。
注意書きにでも書いてくれればいいのですが。。。
なんかちょっとクレーマーになった気分です。(笑い)
とにかく本当にありがとうございました。
他のスーパーファイン紙探すなり、試すなりしてみます。
書込番号:12166080
0点
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
http://www.officedepot.com/a/products/392780/Brother-MFC-6490CW-Professional-Series-Color/
アメリカで購入すると $199 1ドル=80円とすると
1万6千円弱
ほぼ同じ仕様のものが、アメリカで半額で売られている
これって妥当なのかな?
日本は談合? 価格の調整?
日本企業が、日本人からぼったくり?
4点
普通は1ドルを110円くらいで売価設定している。
そんなことを言うなら、日本の人件費もボッタクリだろ。
自分の給料の半分を返納するか?
書込番号:12117247
0点
為替相場で、経営者も頭が痛いところなんでしょうね
想定していた 110円で計算しても 21890円です
日本との価格差 36800円―21890円=14910円
この差は、大きいですよ
アメリカ人の給与が日本人の半分とは思えませんし・・・
それに、Made in アメリカ では ないでしょ?
価格差が大きいのに 少し驚いています
日本で売られている価格の半額で買える
日本で売られている価格なら2台購入可能
この差は 大きいですよ
書込番号:12117596
2点
売る気ないだけなんじゃない?
あと、国内は手厚いサポート要求されるから同列には語れないし、アメリカは安い労働力が豊富にある。
つか、気に入らないなら買わなきゃいいんじゃないかと、、、そのための市場経済。
書込番号:12117633
2点
経済用語で言う「ダンピング」の一種ではないでしょうか。
日本企業が海外でシェアを獲得したい時に良く行う手法です。
日本の消費者を犠牲にして、その稼いだ分でアメリカのシェアを獲得するという日本の消費者を馬鹿にしたやり方です。
ブラザーの企業姿勢が良くわかりますね。
因みに「ダンピング」の本来の意味は商品を不当に安く売って競争相手を駆逐し、市場を独占したら、価格を吊り上げて独占の果実を得るというもので、違法行為です。
不当廉売 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BD%93%E5%BB%89%E5%A3%B2
書込番号:12118072
3点
ドルが高かった時の名残なんでしょうね 急に価格を上げるわけにいかないから
こんな例はいくらでもありますよ
日本からだとDVD特にアニメなんか倍以上値段がちがうし
(iTunesとかのようにしがらみもあるし)
ドイツからでも ポルシェなんか日本で1200万 
アメリカで700万位だけどドイツ本国でもやはり1000万位します。
簡単に今の相場で比較できないんですよね。
でも声を上げることは悪いことではないと思います。
例えばPCでは価格差は少なくなっていますし(アドビなど例外もありますが)...
書込番号:12118099
2点
価格の差も相当ですが
保証期間も違うんですね
warranty length	2-year limited
2年保証
アメリカと日本と商習慣が違うとはいえ
価格は、2倍
保証期間は、半分
日本企業が、日本人から ボッタクリ って イメージが強くなりました orz
書込番号:12118210
1点
こういうことが続けば、いずれ逆輸入して安く売る業者が現れると思います。
英語表記になるとか、消耗品の品番が違うとか、国内での修理をメーカーが受け付けないとかの対策が必要かもしれませんが、そうやって適正価格になった商品もあります。
かつて国産バイクは750ccまでしか販売されていませんでしたが、逆輸入で1000ccとかを手に入れる人が多くなり、しかも運送費混みで750ccよりも安く買えました。
当時も上記のような問題はありましたが、現在は国産も排気量の上限なしになったのです。
海外旅行だって、成田ではなくソウルからの出発が当たり前の時代になったでしょう。
実際に多くの地方空港が、成田便はなくてもソウル便はあるのです。
もし ちょbitさんが英語が出来るなら、そのサイトから購入して輸入し、結果をまたここで報告してはどうでしょう。
そういうサイトを発見できるということは、英語が出来るからなのではないでしょうか。
運送費や消耗品混みでもずっと安く、手続きも簡単だとなれば、あとに続く人も出るでしょう。
そういう業者が出るまでと考えがちですが、誰かが始めることで業者が現れ、やがてぼったくり商法は通用しなくなるのです。
書込番号:12119024
5点
物価水準は国によって違うので単純な円換算比較はナンセンスです。
日本の食品類が、中国で日本の数倍の値段で売られているのは周知の通り。
書込番号:12119117
3点
商品投入から2年経過しているので、そろそろ新製品が投入されるのかと
海外サイトを見ていまして、たまたまアメリカの価格を見たもので・・・
アメリカから輸入するには、送料など心配ですし、電圧も違ったり
ちょっと考えてしまいますね
この価格.comのサイトに並んだ最安値価格が、
36800円で11社横並びのイメージです
メーカーから、お願い価格のような圧力を感じました
いい商品だけに、メーカーの姿勢が残念です
また、このスレの1年以上前に指摘されていた方を発見しました
[9124695] 内外価格差大。$199.99
書込番号:12119601
1点
Amazon.comだと現時点で$272ですから、たまたまそのサイトが安いだけでは?
http://www.amazon.com/Brother-MFC-6490CW-Professional-Wireless-Printer/dp/B001AVPQ48/ref=sr_1_1
メーカーは関係なく、販売店の価格設定の違いだけな気がします。
書込番号:12119906
0点
http://www2.shopping.com/Brother-MFC-6490CW/prices
$148 $179 $199 など かなり安いところもあるんですね 驚きです
アマゾンも ここ経由ですと $234.30 で 表示されます あっ 送料の違いかな?
http://www.brother-usa.com/mfc/modeldetail.aspx?productid=mfc6490cw
ブラザーのサイトですら $299.99 です
ますます 疑問が大きくなってきました
書込番号:12120077
1点
http://www.shopbot.ca/pp-brother-mfc-6490cw-brother-price-137867.html
カナダも カナダドルで $194.95  日本円で 15500円程度
2倍上の価格差は やっぱり おかしいと思います
書込番号:12120181
1点
ブラザーのことはわかりませんが、EPSONの場合、USAではインク価格が日本国内のものよりかなり高い価格設定です。
日本では通常1色1000円前後ですが、USA仕様では15ドル〜18ドル近くしたりします。容量を減らしたインクでは10ドルくらいのものもありますが。
ブラザーの場合も海外では本体価格を抑えてる分、インク代が高くなってないでしょうか?
調べてないので憶測ですけど。
書込番号:12120772
0点
その昔日本製カラーTVであった価格差と同根かもね。
(同製品なのに輸出分は安い、理由として国内品は
デザイン等を細かくしているのでその分…とかだったかいな)
企業の力が強い国の宿命みたいなもんか。
にしても、相変わらず烏とかきりこはバカ丸出しだな。
書込番号:12121400
2点
これって量産効果とかが結構影響しているのではないでしょうか?
ブラザーという会社自体でいえることとしては海外での売り上げが90%以上を占めているというそうです。特に北米でトップシェアを占めている点は十分加味するべきだと思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%B7%A5%E6%A5%AD アメリカ・イギリスである程度言語は統一できますし、電圧に関してもアメリカで110V、ヨーロッパで220Vと電圧が異なる為、電源AC/DC変換の回路が別物になる可能性は十分想定できます。
例えば北米仕様・欧州仕様を標準タイプとして製作し、日本版には北米仕様の物に日本語表記に変更した上で、110Vで電力が足りない分を補う装置を付加したために高くなったというのも十分ありうる話だと思います。
生産拠点はアメリカ・日本を含めかなりあるようですがどれがどの工場で生産されているかわからないのでなんともいえません。もしアメリカや中国といった海外で製作した場合、ドル価格を最初に決め、その後日本にも当時の為替で輸入してその後、為替相場が急変して仕入れ値の都合から日本だけ相対的に高くなってしまったというのも考えられると思います。
「Original Price: $299.99」となっていることから、おそらくこれが定価なのでしょう。
書込番号:12121499
1点
インクに関しては、日本国内用の標準サイズインクカートリッジが海外用の標準サイズより容量が少ないことがあるので比較には注意が必要です。
日本国内でも特大サイズカートリッジを販売して欲しいですね。
書込番号:12121780
1点
いままでの まとめ
1.内外価格差が大きく アメリカの2倍の値段
2.保証期間が、日本は1年、アメリカは2年
3.価格.comでの価格が11社横並びの表示価格
1.ダンピングの可能性
2.商習慣の違い?
3.メーカーから価格維持させるため
  表示する価格を統一する ”お願い価格”の、ような 圧力を感じる
ブラザーの企業姿勢を疑いを持ちました
よい商品であると思うのですが、企業に対する不信感がつのりました
日本企業が海外で熾烈な戦いを強いられているのではと 同情する気持ちもありますが
消費者に対して、誠実な対応をしていただけるような企業ではなさそうだと
ちょbit 失望しました
書込番号:12122466
1点
せっかくなのでブラザーに直接問い合わせてみました。
回答1回目では
基本的な機構は一緒だけどFAXを中心とした回路が日本用になっているため回路基盤が異なっているとのことでした。
さらに詳しく突っ込んでみたところ(具体的の動のように違うのかと質問しました)10分ほど待った後、基本的な外見・大まかな構造は一緒だけど回路やインクタンクを中心とした中身は別物といっていいほど異なるという回答が得られました。どうやらFAXの回路だけではなくほかの部分も違うらしいです。電圧が110Vではなく100Vのために根本的に回路・駆動系が異なるそうです。またインクタンクなども別物になっているという回答を得ました。確かに電波法の関係でLAN関係が異なることや湿度の差からインクタンクの構造が異なるのは予想できます。
とはいえ、この回答についてはまだモヤッとし感じがしてすっきりしないです。
書込番号:12122608
3点
だからスレ主はアメリカで買えばいいじゃん。
簡単な話。
買おうと思えば通販でも利用すれば買えるでしょ?
それゆえのメリットデメリットは自分で考えればいい話だしね。
なんでもかんでもメーカーに要望するのは無理。客はスレ主ひとりじゃない。
本気で要望するなら、有志でも募って嘆願書でも出せばいい。
書込番号:12122721
4点
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
こちらごらんください
http://solutions.brother.co.jp/public/files/dlf/doc002117/cv_mfc5890n_jpn_usr_a.pdf
封筒は無理なのかなぁ、記載がないようです。
書込番号:12106525
![]()
0点
封筒は基本的には印刷可能で一部条件によってはできない様ですね
http://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfc6490cn/spec/index.htm
書込番号:12106597
![]()
0点
スウィーさん
封筒印刷に関しては、以前の私の書き込み番号「11869515」を参考にしてください。
ブラザーサイトの「よくあるご質問(Q&A)」のURLを記載しています。
↓ここのクチコミに書き込みしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865000/
書込番号:12117363
![]()
0点
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
昨年12月に購入し、たまにコピー/スキャナー(pdf保存)として利用していましたが、
A3プリンタ(EPSON 染料6色インク)が壊れてしまい、普通紙/マット紙への
印刷用に本格使用したいと思っています。
 前々から気になっていたのですが、普通紙への印刷結果がとにかく"渋い"のです。
写真の試し印刷のときなど、モニタと色合いが異なり、ずいぶん暗く沈んだ色になって
しまいます。
 今までは、モニタをsRGBをベースにカラー調整した後、プリンタの印刷設定を用紙毎
に微調整して対応していましたが、本機の場合まだ良い結果が得られません。
 現在、マット紙(専用のコート紙)はデフォルトにある、おまかせ印刷→きれいに印刷
の設定で、ほぼ許容範囲なのでそのまま使用中。R・G・B・Y・白〜黒は,ほぼ満足、
なぜかピンク系が濃い(暗く)なる。
 普通紙のとき、写真を含む場合は下記設定を"とりあえず"指定しています。
1.用紙種類を"インクジェット紙"に変更→普通紙だと解像度が落ち、調整範囲が狭い
2.印刷品質を"きれい"に設定→写真だと印刷に時間がかかる
3.用紙サイズ"A4"に設定→1番カセットにはA4用紙を入れているため
4.カラーモードは"ナチュラル"に設定・・・"鮮やか"よりカラーバランスが良かった
5.拡張設定:カラー設定,カラー濃度:+2→鮮やかさを増すため,
明るさ:+20→暗めに仕上がるのを防ぐため,コントラスト:+10→明部が暗めに仕上
がるのを防ぐため,双方向印刷:チェックを入れる・・・画質に変化なし(速度重視)
 普通紙は高白色コピー用紙を使用、白色度95%以上の厚めの上質紙。
 今後、徐々に微調整を行う予定ですが"印刷設定"を調整している方、参考のために
教えていただけるとたすかります。
0点
写真品質を気にするなら向かない機種です。
あくまでSOHO向けで低価格A3対応ビジネス向け複合機と言う位置付けと思います。
私も使っていますが、低品質の写真がプリント出来れば良いとう程度のものと思っています。
書込番号:12098314
0点
突撃AMDさん、返信ありがとうございます。
 現在、写真用にはA3プリンタ(EPSON 顔料系8/9色インク) を使用しています。
正確には使用し始めたところですが・・・。EPSONの場合、マット紙系と写真用紙(光沢
/半光沢)は黒インクを交換しなければなりません、写真用にEPSONを使用予定。
 そのため、コンタクト(インディックス)プリントなどの下チェック用に、マット紙用の設定
を"MFC-6490CN"に行いたいのです。マット紙(専用のコート紙=スーパーファイン紙)
なら大きな違和感はないのですが・・・。
 複数のプリントを行う際に、インクコストは"MFC-6490CN"の方が良さそうですし、
"普通紙"画質がなんとかならないものかと。書類の印刷時でも、原色系ですら暗く沈ん
でぼやっとした感じ。なので"普通紙"から"インクジェット紙"に設定を変え、試行錯誤中。
書込番号:12098897
0点
私も品質が求められる写真印刷にはPM-G4500を使用しています。
MFC-6490CNの場合、黒は顔料インク、カラーは染料インクという構成だと思いますので、
やはり写真印刷は3色インクとなるので厳しいんじゃないかと思います。
書込番号:12099542
![]()
0点
突撃AMDさん、またの返信ありがとうございます。
 マット紙(専用のコート紙=スーパーファイン紙)に写真を印刷する際は、"おまかせ
印刷(A4)"の設定のまま使用中。若干青が強い印象ですが、デフォルトのままでほぼ
満足なのは今回が初めてです。
 普通紙に写真を印刷するための設定を調整中ですが、難しいですね。コート紙では
ないため解像度も低く発色も期待できませんから。そのため、デフォルトより明るめで、
精細になるよう調整しています。下記が、普通紙/写真用の暫定設定です。
1.用紙種類を"インクジェット紙"に変更
2.印刷品質を"写真"に設定
3.用紙サイズ"A4"に設定
4.カラーモードは"ナチュラル"に設定
5.拡張設定:カラー設定
 カラー濃度:+2 ホワイトバランス:±0
 明るさ:+20 コントラスト:±0
 赤(R):+15 緑(G):+20 青(B):+15
 双方向印刷:チェックを入れる・・・画質に変化なし(速度重視)
 パターン印刷を改善する:チェックなし
※私のプリンタの場合、普通紙では緑が若干不足気味でした。印刷速度は落ちますが、
 暗部がそれほどつぶれず、解像度も改善されます。
 私の経験では、同じプリンタでも個体差があるためカラーバランスは個々に変更が必要
です。また、同じ○○用紙でもメーカー/ランクにより微妙に変更が必要です。
 あと、グレーの階調(白〜黒)は、今まで経験したプリンタの中で一番優秀でした。
カラーバランスを調整すると、グレーの階調も変化(カラーの濁り)するのですが、影響が
ない(少ない?)ようです。
書込番号:12108334
0点
プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
HPh470が水没したため購入しました!Mac/win両方で使用ですが、airmac使用で無線LANできた方いらっしゃいますか?結局6490→USB→Airmac→無線になりました、なんか悔しいです.....
でもipadもプリンター認識したのでよかったです!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








