このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年10月31日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2004年10月23日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2004年10月20日 20:18 | |
| 16 | 5 | 2004年10月19日 16:05 | |
| 0 | 6 | 2004年10月16日 17:22 | |
| 0 | 7 | 2004年10月13日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
乾燥機と洗濯機がそれぞれ寿命で次に故障がでたら買い替えるしかない状態です。多忙で一度にたくさん洗えて週末以外は全自動で乾燥までやるように使いたいと思っているのですが。洗浄力はビートウォッシュ BW-DV8Eが一番だと電気屋さんで言われました。東芝のTW-80TAも考えていますが、どれがおすすめでしょうか。
0点
個人的意見を書かせてもらえば
今まで洗濯機と衣類乾燥機を別々に使用されている方には
仕上がり具合なども考えて、今後も別々のものがいいと思います。
東芝のドラム式であれば
乾燥の仕上がり具合はそれなりにいいとは思いますが
洗濯時間が長くなります。
また洗濯を2回する場合
乾燥しながら洗濯をするということができなくなります。
別々のものを勧めるにはそういう意味もあります。
専用の衣類乾燥機を使っている方にとっては
攪拌式の洗濯乾燥機にせよビートにせよ
仕上がり具合に多少の不満が出る可能性があると思います。
洗浄力は日立ということは多分間違っていないと思うので
日立のNW-8EX+日立の衣類乾燥機ではいかがでしょうか?
今お使いの洗濯機はどこのメーカーですか?
また今お使いの乾燥機はどのメーカーですか?
直付けしていますか?
棚を購入されていますか?
今度も同じメーカーにすれば
その直付けするために必要な部品は
新たに購入しなくてもいいんじゃないかなぁと思うんですよね。
もちろん棚を購入されているんであれば
どのメーカーでもかまわないと思うので
選択肢は広がります。
書込番号:3443991
0点
2004/10/31 17:03(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。今使っているのは乾燥機も洗濯機も日立でDE-N45K2とKW-50U2です。前に書き込みがあった方と似ていて乾燥機で窓がつぶれている状態です。家を新築したので乾燥機つき洗濯機に買い換えようかと思っていました。今の洗濯機を購入したときは子供が小さく洗濯料も多かったのですが現在は毎日洗濯すれば5kgで十分です。フルタイムで就労しているので毎日洗濯というわけにもいきません。出来れば全自動で乾燥まで終わってくれるとありがたいです。休みの時で天気が良ければ天日干しすると言うくらいが楽でよいのですが。全自動と洗濯のみの割合は7:3ぐらいで考えています。いかがでしょうか。
書込番号:3444242
0点
フル乾燥の付いた洗濯乾燥機(たとえばビートとかドラム式とか日立で言えばD8EX)と
洗濯機と衣類乾燥機の組み合わせで
増える手間は、洗濯機から衣類乾燥機に
洗濯物を移し変える手間だけですよね。
だったら私のお勧めは
やっぱり別々かなぁ・・・
日立を使用してこられたようなので
前述のとおりかなぁと思います。
洗濯物の量が少ないのでしたら
NW-7EXでもいいかもしれません。
販売店では衣類乾燥機を最近は勧めない傾向にあるようなので
その辺の情報が手に入りにくいのも事実ですが・・・
私が、仕上がり具合はどうですか?と販売員さんに聞いたところでは
@洗濯機と衣類乾燥機の別々のもの
Aドラム式
B攪拌式の洗濯乾燥機
の順でした。
ですから、別々のものが一番なのかなぁと思います。
初めて乾燥機能を求めるのであればBでもいいのかなぁと思いますが
今まで別々のものを使われてきているんだったら@の方がいいような気がします。
ただ、あくまでも私の知識の範囲内での判断だし、私見ですので、
各メーカーのお客様相談室か販売店に
@仕上がり具合はどのパターンが一番いいですか?
と聞いてみてください。
販売店やメーカーも売りたい機種ってあって
場合によってはその機種を勧めてくるかもしれませんが
良心的な方が対応してくれれば
正直な話が聞けるでしょう。
「まだ購入を検討している段階で
実際に購入するのは先の話ですが」
と前置きした上で話をすると
大丈夫じゃないかな?
販売店に相談する場合には
数店舗回ってみることだと思います。
それと、販売員さんによっても回答が違うと思いますので
数人に聞いてみるのもいいかも知れませんね。
最終的に購入する場合には販売員さんとよく相談されてくださいね。
何かあったときに対応してくれるのは販売店だろうし販売員だろうから。
書込番号:3444457
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
この前ビートウォッシュを買いました。このHPを見て、色々不安はありましたが、トータルでは一番満足できるのではないかと思い、これにしました。私もお世話になりましたので、購入を決め兼ねている方に、参考になればと思い、書かせていただきます。
まず音ですが、うちはリビングと洗面所の間に扉一枚しかありませんが、全然気になりません。前の(三洋の6年前の全自動)方が水流の音やらモーターっぽい音やらでうるさく、これは水流音のしない不思議な洗濯機だと思いました。「なんか回してるな」という音がします。
"コン、コン"とは言います。なんか高周波のような音もします。ですがそれでテレビが見られないとか、電話が出来ない、昼寝ができなきということはありません。距離や間取りにもよるでしょうが、洗濯機にしては静かだと思いました。
洗い上がりは、オムツとか泥汚れとか無いのでよくわかりませんが、前の洗濯機と変わらないように見えます。襟汚れが特別きれいになっているわけでもなく、つけ置きやもみ洗いの手間は省けないんだなと思いました。ただ脱水終了後の衣類の可哀想なまでの引きつりはありません。なんだかふんわりで、からまりもありませんでした。
がしかし、洗濯乾燥を一気にするコースでの、量を多めに入れた場合の綿100%の衣類は、笑いがでるぐらいしわしわで、縮緬のようでした。綿30%ポリエステル70%とかは許容範囲なんですけども。どうしようかと思ったけども、試しに柔軟材をいれ、量を少なめにし、洗濯と乾燥の間に天日干しと同じように、パンパンとしてやると、はっきり言って大満足の結果がでました。(パンパンしなくても結構いけます)後は、電気代の結果を待つばかりです。
今のところ、水漏れも、エラーでとまる事もありません。特殊衣類や大物はまだ洗ったことないですが、バスタオルぐらいなら、しわの間にごみくずが・・・というのは無いです。ふかふか出来たての洗濯物の気持ちよさに感動し「これで冬も怖くない」と思ったのは大げさでしょうが、今のことろ買ってよかったと思います。
長々とすいません。あくまで個人的な感想ですが、お役に立てればと思います。
0点
2004/10/23 18:21(1年以上前)
>柔軟材をいれ、量を少なめにし、洗濯と乾燥の間に天日干しと同じように、パンパンとしてやると、はっきり言って大満足の結果がでました。
乾燥のしわも問題のひとつでしたが、一手間掛けると大きな違いがあるんですね。満足ではなくて「大満足」というご感想にチョット期待して、今度試してみたいと思います。
書込番号:3416010
0点
2004/10/23 23:13(1年以上前)
私も、乾燥の前には、必ず、パンパンとほぐしています。そうすると、殆ど、しわは、気になりません。乾燥の後、柔軟材のいいにおいに、子供も、とても喜んでいます。乾燥が気に入って、先月は、電気代、多めでした。
メーカーのかたに、部品を換えていただいてからは、ホントニ、快調に動いてくれます。
洗濯機には、当たり外れが、あるのでしょうか。私は、2ヶ月ほど使って、とても満足しています。洗濯の、回数が増えて、しまいました。
書込番号:3416893
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
都内の高層マンションに引越し予定です。
洗濯物を干すことが出来ません。
現在ビートウォッシュにすべきか迷っています。
リコールの事すら知りませんでした。
日立・東芝・サンヨー・松下の全自動&乾燥なかでは
どれが良いのでしょうか?
0点
ビートウォッシュは
ドラム式のたたき洗いと
攪拌式の洗い方の両方を取った洗浄方法だということです。
でも、乾燥までするとしわはどうしても避けられそうになさそうですよ。
ドラム式のたたき洗いは
攪拌式よりも汚れ落ちが弱いようです。
このため、時間をかけて洗います。
大体1時間程度。(普通の攪拌式の洗濯機で30分から45分程度)
ドラム式はたたき洗いのため、タオルのパイル地が詰まります。
これを防ぐために10分から30分程度の乾燥をかける必要があります。
でも天日干しができないようですので、そのまま乾燥にかけることになりますよね。
だったらこの点は気にしなくてもいいか。乾燥にかければパイル地は
起きるわけだし。
そうすると乾燥までの仕上がり具合で検討された方がいいですよね。
だとするとドラム式のほうがいいような気がします。
ただ、洗濯時間を減らしたいと考えるなら、ドラム式は不利になります。
部屋干しも平行して行うということであれば
@普通の風乾燥の機種+衣類乾燥機
A部屋干し+除湿機での衣類乾燥
あたりが仕上がり具合はいいと思いますが・・・
いずれにせよ、松下の斜めドラムだけはやめておきましょう。
もしドラム式を選ぶんだったら東芝か三洋になると思います。
どっちもそれなりに満足・不満足あるようです。
使用報告をよく読まれてください。
気になる点があれば書きこむと
使用されている方が報告してくれると思います。
書込番号:3406255
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
知り合いの老夫婦に使ってもらっているんですが、まず糸くずフィルターの位置が左下床面にあり、老人にとっては操作不可能なぐらい着脱もやりにくいです。
私も床に寝ころんで「あれ、あれ?」とかいいながら着脱しないとだめ。
またそんなに使っていない(通常量で、4回ほど)状態で、この糸くずフィルター警告がでまして、水を溜めたところで運転ストップ。
どれほど、フィルターに詰まっているのかと取り外してビックリ。
ゴミらしきモノなんて、全然なくて、ネットを撫でるとやっと、はがれ落ちてくる程度のゴミがうっすらとあるだけ。
それで、いちいち「糸くずフィルター」エラーで停止していては、どれほど頻繁に掃除をしなくてはいけないかと、頭を抱えています。
仮に毎回必要というものなら、もっとやりやすい場所に取り付けてもらいたかった。(私の場合は置き場所の問題で、この糸くずフィルターの前に、ちょうどカラーボックスがあり、毎回どけなくてはならなくなってしまいました。
2点
2004/10/12 14:39(1年以上前)
フィルターの位置については実際見ていませんから分かりませんが、それほど使いづらい場所であればメーカーの今後の課題でしょうね。エラーに関しては全ての商品がその状態では大問題でしょうから不良か故障なのではないでしょうか。購入店やメーカーに現象を話して修理などしてもらったほうがいいでしょうね。
書込番号:3377500
1点
私もあの位置は使いづらいなぁと思いました。
体の固い人にはきついだろうなぁと。
ユニバーサルデザインに挑戦してもらいたいですね。
それはそうと、糸くずフィルターって、そんなに糸くずがたまってなくても警告音が鳴るんですか?
大変ですよね。
実際に溜まっているんならともかく。
何なんでしょうね。
センサー不良かもしれませんし
使いづらいでしょうから
相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3378161
1点
2004/10/13 23:55(1年以上前)
>えぇぇぇぇさん >みなみだよ さん
レスありがとうございます。
早速今日サービスの方にきていただき、診てもらいました。
一通りテストをして、「問題なし」ということだったのですが、現在ついている糸くずフィルターが、成形の悪いモノが付いているといけないからと、代わりのフィルターと交換していただけました。
サービスの方曰く、「しっかりと廻して固定されるところまでセットしないと、警告がでる。」
とのことですが、
セットはしっかりしているつもりでしたし、仮にセットが不十分で、警告エラーなら、最初から運転出来ない(水を溜めることもできない。)筈で、今回は、水を溜めたところで、ストップしたんです。しかも4回目の洗濯です、と説明しました。
これに対する返答は、微妙にすれ違うちょっと苦しい説明だったのですが、先の理由でフィルターを交換してみて様子をみることで、話がつきました。
さて、どうなんでしょうかね。本当にこのままうまくいってほしいものです。また、報告しますね。
書込番号:3383210
1点
私の所は、このトラブルで、2日間洗濯出来ない状態になりました。
長いですが、顛末の詳細を記載しますので、参考にされてください。
我が家は、いつも、夜、洗濯をします。
10月9日(土曜)の夜、天気予報を見ると、雨。それで、乾燥までをセット
して寝ました。
翌朝、見てみると、電源が切れていて、終わったような感じだったのですが、
フタを開けてみると、全く乾燥されていません。ビシャビシャでした。
どうも、洗濯が完了してない感じでした。で、よく見ると、排水ホースに水が
溜まっており、かつ、中になにか黒いものが浮いているように見えました。
排水ホースは、洗濯パンの排水管に差し込んであったのですが、それを、
引き抜いてみると、水がものすごい勢いで、出てきて、そこら中水浸しとな
りました。あわてて、ホースを引っ張って、風呂場(直ぐ横です)に、垂らす
と、中から、糸くずフィルタによく溜まっているように黒い綿くず状のもの
が、沢山出てきました。
有る程度出終わったのを見てから、糸くずフィルタの清掃ボタンを押しますが、
ピーピーいうばかりで、なかなかロックが解除されません。
10分ほどほおっておいたら、やっと解除されました。そこで、取り出そうと、
フィルタを回そうとすると、またも、多量の水が出てきてあわてて、ぞうきん
で拭きました。もちろん、フィルタの下には、いつものように、洗面器を置いて
おきましたが、それでは、全く役立たずでした。同時に、C16のエラーが出、
はずそうとしたフィルターがなぜかロックされてしまいました。これを2回ほ
ど繰り返して、やっと、水が全部出たのか、フィルターが回り、はずす事が
できました。
しかし、フィルター自体には、あまり、糸くずは入っておらず、水と一緒に、
糸くずの固まりが多量に出てきました。でも、糸くずフィルターは、
2日前に、「糸くずフィルタ」ランプが点いて、清掃したばかりでした。
購入店経由でサービスに、状況を説明したところ、土日祭日は、サービスを
行っていないので見に行けないとの事。さらに、このまま洗濯をしても
大丈夫だろうかと聞くと、やめておいた方が良いとの事で、結局、2日間、
洗濯をする事ができませんでした。
サービスのお話しでは、排水管が詰まっており、その為に、水が排出されずに、
この様な状況となったとの事でした。そして、排水管の口を、掃除しないと
いけないと言われましたが、ここに越してきて8年、洗濯機も3台目ですが、
一度も掃除などした事がありません。だいたい、重い洗濯機をどかさないと、
清掃などできない構造です。
また、サービスの方に聞いたビートウォッシュの構造は、濃い洗濯水で洗濯を
するために、別途ポンプで洗濯水を循環する仕組みがあり、そのポンプに
糸くずが絡まるのを防ぐために、糸くずフィルターが有るとの事でした。
排水は、この糸くずフィルターを通らずに、排出される構造だそうです。
つまり、この糸くずフィルターは、洗濯ものに糸くずがつかないようにという
意味で設置されたものではないのです。さらに、このフィルターの入り口と
洗濯水の排出パイプの取り付け位置は近く、沢山の水が溜まっている状では、
糸くずフィルターから糸くずが浮遊して、排出される可能性があるとの事でした。
一般の洗濯機にも、糸くずフィルターが洗濯槽の中にありますが、それでも、
取りきれないものは、そのまま、糸くずが薄まった状態で、排出されます。
ところが、ビートウォッシュは、糸くずが、固まった状態で、排出される
可能性がある訳で、洗濯パンの排水管の口が詰まりやすくなります。
確かに、ここ最近、脱水の時に、ガタガタと振動して、止まる事が多くなり、
かなりの頻度で、エラー表示が出ていました。おそらくは、配水管が詰まって
なかなか水が排出されず、湿り気の多い(かなり水分を多く含んだ)状態で、
脱水をしようとしていたのだと、考えれば、納得がいきます。
現在、メーカーに、私がデジカメで撮った、排出された糸くずの固まりなどの
写真を提出して、サービスの方が、報告書を上げていると聞いています。
ですが、サービスの方の話では、1ヶ月くらいかかるだろうとの事です。
しかし、たとえ状況が確認できても、機構的な欠陥の様な気がして、
この不具合を改善する事は、難しいのではないかと思ったりしています。
皆さんも、同様の現象が発生していたら、糸くずフィルターに糸くずが
無いと言って安心できません。そのまま、固まりのまま排出されているか
も知れなのですから。
また、脱水の時に、頻繁にエラーが出たり、排出に時間がかかったりして
いたら、同様の現象が出ているかも知れません。排出管の口が詰まってい
ないか確認された方がいいでしょう。
書込番号:3384175
10点
はじめまして。
こちらの商品にかかわらず、ドラム式でも糸くずの問題があるようです。
東芝から対策品として糸くずフィルターボックスが販売されていますがこちらを使われてはどうでしょうか?
排水ホースにつないで使用するもので、各社の洗濯機に使えると思います。
詳細はホームページかカタログを確認してください。
書込番号:3401656
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
2度目の書き込みです。リコール問題も一段落ついたみたいで、この機種の性能について満足している私としてはちょっとうれしい。
ところでみなさんの近くのサービスセンターは、しっかり対応してくれてるみたいですね。私は現在、「干されてる」てるようです。
ちょっと怒りの物語!!!
7月下旬にビートを購入不具合もなく、高いだけのきれいな本体に満足!
8月下旬、リコールの連絡が入り、私が留守の間に新品交換!
〜まあ、ここまではいいです〜
しかし!!本体の上面にはうっすらと傷があるし、側面の取っ手に黒ずみ!
さらに、本体上面と側面に大きな段差!乾燥ネットを取り付けると明らかに偏りがある。
??これって、新品じゃなくて、以前の回収品のリユース?と思うような
製品でガッカリしました。交換前のあの良い作りはどこに行ったんじゃ〜!!
8月下旬、即、対策窓口に電話。事情を話す。「週明けに連絡させます」
→しかし、1週間待っても連絡なし。
1週間後、再度、対策窓口に電話。「必ず連絡させます」
→地元のサービスより電話がかかってくる。
こちらの訴えを話す。「交換前と比べ、品質が明らかに落ちている。」
「リユース品だとしたら、かなり腹立たしいことだ。」
→地元サービスセンターの対応
「本社から連絡あったが、もう交換済みだったので、良いと思い電話し なかった。」
「対応を検討してみます。」
私「連絡待ってます。」
しかし、一ヶ月経とうとしているが、いっさい連絡なし!!
日立のサービスセンターの「対応」の答えは「催促来るまで顧客を干す」こと?
せっかく知人にもビートを勧めて喜ばれたのに、サービスの対応がこれじゃーね!!ムカツク(-_-。)
さて、次どうするかな?
1 もう一回、対策窓口に電話
2 地元の日立サービスセンターに電話
3 販売店に相談
あーー、怒りのあまり長文になりました!!
やっぱり、プライド持って物づくりしている開発と、サービスとでは
商品に対する思い入れが違うのかな???
0点
販売店には、今までのいきさつを話されてみてくださいね。
対策窓口にも届いた商品の不良箇所についてお話される方がいいと思います。
サービスセンターにも一応話を通しておいた方がいいかもしれませんね。(販売店と対策窓口にも電話します(電話しました)と。)
書込番号:3318710
0点
2004/09/27 22:18(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。明日、連絡とってみようと思います。やはり、こうなると頼りになるのは販売店かな?結果は必ずこの掲示板で報告しますね。1カ所だけでなく、同時に複数の窓口使ってみますね!!
ご助言、ありがとうございます。
書込番号:3322129
0点
2004/09/28 13:50(1年以上前)
日立のサービスセンターは、男の方でも問い合わせ窓口によって対応の仕方が違います。うちの場合は、フリーダイアルを回した後、3番の「その他のお問い合わせ」につなぎます。1番の「家電品購入の相談窓口」に出て来る男の方は、全く誠意なしでした。
交換を希望の場合、販売店のほうが対応が早いと思います。相談窓口〜地元のサービスセンターの方が配属されてきて、結局時間がかかりすぎてストレスがたまる一方だと思います。
ここ半年、このサイトを見ていますが、日立とのやり取りで放って置かれた人の書き込みを2件ほど見ています。私も日立の洗濯機を使用している一人として許しがたい行為だと思います。
配送の際にできた傷なら、販売店がすぐに交換してくれるでしょうが、そこらへんが私達にはわかりません。本当にリユース品だったら、日立も落ち目に入ってしまいましたね。ことの結末を最後まで、書き込んでいただければと思います。満足のいく結果になるといいですね。
書込番号:3324523
0点
2004/10/16 15:01(1年以上前)
その後の報告です。
「あした天気になあれ」さん、コメントありがとうございます。ここの掲示板を参考に購入した私としても、最後まで報告したいと思います。
その後、私自身の仕事の都合もあり、しばらくしてからとった行動は、「みなみだよ」さんの勧めてくれた、「販売店への相談」です。販売店の方も、「実際のメーカーの対応は、お客様からの話を伺うのが一番」と、とても親身になって対応してくださいました。数日後、電話があり、「メーカーにも確認したところ、大変申し訳ないことをしたということで、交換したいとのことです」との返事でした。昨日、結局、販売店の配送担当の方が来て、交換してくださいました。
再度交換になったことについてはおいておき、販売店の方の対応(というか姿勢)には、とても満足しています。
しかし、結局、日立のサービスセンターそのものからの当方への連絡はなしでした。まあ、こんなものなのかな??当方、マスコミでよくたたかれる目に遭う関係の仕事で、「民間のサービスを見習え」なんてよく言われますが、ここまでひどくはないな〜〜。
つい愚痴がでましたが、以上レポートでした。
教訓 「困ったら、まず販売店へ!!」
書込番号:3391034
0点
いきさつはともかく
返品交換できてよかったですね。
せっかく高いお金出して購入したんだもん、
(機械的には)満足のいく結果になってよかったですね。
書込番号:3391362
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
先週、この機種を購入しました。が、2日目でC02で停止し、排水管へのごみだまりがあり取り除いて2日後またC02で停止、同じくごみを取り除きました。これからも2日に1度ごみそうじするのでしょうか?へんなものは洗ってません。同じ症状のかたいましたら対処法を教えてください。
0点
ビートウォッシュ自体についてあるフィルターはどうなっていますか?
そこの確認をしてください。
もしかしたらそこに糸くずが溜まっていてとりきれていないのかもしれません。
取扱説明書P87を読んでみてください。
糸くずフィルターがどうなっているのか
気になります。
書込番号:3343249
0点
2004/10/03 11:58(1年以上前)
糸くずフィルターにはそんなに糸くずはたまっていませんでした。もしかして糸くずフィルターは目があらいのでしょうか?
書込番号:3343819
0点
糸くずフィルターで
取り除けていないのか
糸くずフィルターの方に排水がいってないのか・・・
なんかその辺に問題があるのかな?
とりあえずこのまま使い続けていても
ストレスでしょうし、
糸くずの問題があるということで
販売店かメーカーの方へ相談されてみてはいかがでしょうか?
見てもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:3343875
0点
2004/10/10 02:40(1年以上前)
配水管へのゴミ溜まりというのは、配水管(建物)側についているトラップ(折り返し)のことでしょうか?
であれば、モノにも因りますが、かなりすき間の狭いトラップもあり、親切(?)な販売店は、設置時にすぐに詰まるからと外してくれたりします。
ただ、このトラップを外すと配水管の空気(下水のにおい)が逆流することもあるので痛しかゆしですが。。
(以前の住居では両方に該当し、偉い目に合いました。)
書込番号:3368072
0点
2004/10/10 12:13(1年以上前)
tom-catさんアドバイスありがとうございます。確かにうちの配水管のトラップ部分は狭くてそこに糸くずがたまってしまいます。でもはずしてしまっても下水には特に問題ないのでしょうか?
書込番号:3369158
0点
2004/10/12 20:08(1年以上前)
トラップは、大きなごみと臭い止めが主な役割ですので取っちゃうことには特に問題ないです。
建物の構造、配水管の太さや取り回し状況によっては気をつける必要がありますが、トイレ、風呂に近い場所でしたらまず問題ないです。
(ある程度大物が流れることを前提に作られているので)
ちなみに以前住んでたアパートで外していましたが、トラップなしの方が配水管はきれいでした。(ないほうが勢いよく流れるため?)
ただ、私の場合、アパート全体の配水管の処理がよくなかったため、「空気の逆流」でひどいことになったので、トラップをつけざるを得なくなり、数週間おきにトラップ掃除の憂き目にあいました。
書込番号:3378336
0点
2004/10/13 23:24(1年以上前)
Tom-catさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。トラップ部分を熱で加工して広くしてみました。使ってみてレポートさせていただきます。
書込番号:3383010
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





