ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月4日 11:07 | |
| 4 | 8 | 2009年6月4日 03:49 | |
| 4 | 9 | 2009年6月3日 00:04 | |
| 3 | 6 | 2009年5月31日 11:22 | |
| 9 | 3 | 2009年5月31日 00:09 | |
| 11 | 7 | 2009年5月28日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ドラム式を検討していて、こちらのbd-2100とtw-4000を候補に絞りました。
気になるのが衣類の傷みです。
実家でアクア3000を使っています。アクアのドライコースで洗うと、最後のすすぎまで水に全く浸からない部分があったりしてほとんど洗えていない状態なのにもかかわらず、ニットが毛羽立ったり、綿に細かい毛玉ができたりして衣類の傷みが見られます。
こちらの製品をお使いの方に教えていただきたいのですが、実際ドライコースを使っていて、しっかりあらえますか?(洗い中は水につかっているでしょうか)また、繊維の痛みぐあいはいかがでしょうか。
0点
標準コースと違って,ドライマークコースの洗濯機容量は「1.5kg」です。
その容量で水に触れないということはありえません。
まず,取扱説明書を読みましょうね。
ちなみに,ドライマークコースは衣類の傷みを最小限に抑えるために,標準コースで行うような「洗濯量の検知」すら行いません。したがって,衣類の量が多くても少なくても一定量の水が給水されます(しかも結構多めに)。
書込番号:9161870
0点
ご指摘ありがとうございます。
ドライコースの洗濯容量が1.5kgということは、取扱説明書にはもちろん店頭配布のパンフレットにも記載されている基本的なことですよね。
きっと、水に浸からないのはありえないとメーカーの方もおっしゃるのかな、と返信を拝読して思いました。しかしすこし嵩高いセーター600gと薄手のカットソーの2点だけでもセーターの1/3が全く濡れもしなかったのです。脱水時にひっくり返されて最終的に全体がぬれていましたが。。。
アクアの注水方法や、ドラムの回転方法のせいかと思っていたので他の製品をお使いの方に伺ってみました。
もうすこし検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9181954
0点
ドライ機能は洗濯物の重さに対して水量はたっぷりです。
(以前、ニュースになったように洗濯物が少量なほど節水しません)
ドライも他の洗濯時と同じように洗剤の入れすぎに注意する位でとても快適です。
書込番号:9649341
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
BD-V2100Lを購入して2週間で洗濯〜乾燥の標準コースで4回使用しました。
取扱説明書やこのサイトのレビューやレポートにもあるように、
結構ドアパッキンの内側(裏側)などに糸くずが付着しています。
2回、3回と利用して思ったのですが、ドアパッキン周辺の糸くずの量に比べて
乾燥フィルターに溜まっている糸くずの量が違うというか、ほとんど溜まっていない状態です。
これで乾燥フィルターの意味があるのかと思うほどの少なさです・・・
その代わり糸くずフィルターには当然と言えば当然ですが、
メチャクチャ糸くずが溜まっています。
ただどう見ても洗濯時にでる糸くずというより、
乾燥ででる糸くずが溜まっているようにも見えます。
どうなんでしょう?他に利用されているみなさんも同じなのでしょうか?
0点
一緒ですね。
尋常じゃない量溜まってます。
ちなみに我が家ではパネルの曇りはありません。
糸くずでる→曇らない
糸くずでない→曇る
の図式とかはないと思いたいですが…
書込番号:8975458
1点
ドアやドアパッキンに埃がたまり、乾燥フィルターに埃がたまらないのは、この機種の仕様だそうです。お客様相談センターのオペレーターの方が言っていました。
ご面倒をおかけしますが、毎回掃除してくださいということです。
そういうものらしいです。
あきらめましょう。
書込番号:8984317
0点
そんなバカな!
それってリコールじゃないですか?
乾燥機の乾燥フィルターが機能を果たしてない仕様なんてあり得ない。
欠陥商品ですよね〜?
書込番号:8984355
1点
仕様というのは、言い過ぎかもしれないですけど、実際、「そういうものなので、掃除して使ってください」と言うコメントを約5分間の会話の中で、3〜4回いただきました。
ま、乾燥フィルターの掃除を怠ると排水のほうに乾燥時の排気がいって、排水がごぼごぼいったあげく、あふれることもあるらしいので、毎回乾燥フィルターを取り出して掃除する手間が省けると思えば良いのではないでしょうか?
ただ、ビッグドラムのBD−V3100シリーズでは、この症状が不具合という回答をメーカーからいただいている方もいるようです。何が違うんでしょうね〜。
書込番号:8984749
0点
色々と回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
にゃあ2さんが相談センターから言われたとおり
あきらめて「そういうもの」なので毎回掃除します。
また何か分かったら教えてください。
書込番号:9011009
0点
この機種は水冷ヒーター式の乾燥なのでほとんどのホコリは排水糸くずフィルターに溜まります。
一方、ヒートポンプ式になると乾燥フィルターにホコリが溜まり、排水糸くずフィルターにはほとんど溜まりません。
ですから、メーカーの回答は正しいものと言えます。
書込番号:9036900
1点
フィルターについてメーカーの説明が正しいのはわかるのですが、
パッキン部分の尋常ならざるホコリの量については、なにか
説明があったのでしょうか??
書込番号:9647097
1点
私がサポートから受けた説明では
節水なので縦型よりみずの量が少ない
↓
よって、汚れは落ちるがホコリ(糸くず)を縦型のように水量で一気に排水することはできない。
↓
ドラム内にホコリが残る
↓
そのまま乾燥するのでゴムパッキンやガラスに吹き付けられて残る。
だ、そうです。
想像ですが、ドラムの穴からパッキンやガラスに付着するのと同程度のホコリが機内に吹き込んでいるんでしょうね。
我が家ではゴムパッキンとドラムの隙間にホコリが挟まり出しました。
拭いてもこすっても取れません
サポートサービスを呼んで点検してもらおうと思っています。
書込番号:9648569
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
こんばんわ。
以前書き込みをし、BD-V2100Lに決めた為電気屋に行き、現金\140000+保証5年と提示され
検討するため、パンフをもらい新居に向かいました。
そこで・・・設置できないことに気がつきました・・。
防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
しかし、ドラム式を諦めることができません。
サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入
をするなら???
店員さんは本当にわかっているの?って感じになってしまいますので
mozartopera様 お知恵を拝借させてください。
明後日購入予定です。
0点
batimafourthさん
>防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
この770mm以上の数値は何ですか?
幅と仮定しても、洗濯機本体の幅は695mmです。
ボディー横に洗濯ホースのフックを付けても735mmです。
共に左右に10mmのクリアランスが最低必要ですが、それでも770mmにはなりません。
まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思います。
書込番号:9632881
0点
スノーモービル 様
指摘された点ですが、パンフレットの設置条件で
→
防水パン570mm以上 ○ 590mmでした。
→
防水パンの幅が780mm未満の場合
側面の壁と防水パン外側の距離が50mm以下なので770mm必要
× 防水パンが角にあり、右側は壁 左は洗面台との幅100mmでした。
書込番号:9632952
0点
batimafourthさん
770mmの意味が判りました。
壁に近いので、据え付け足を置くスペースが必要そうですね。
ただ、いずれにせよ、まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思いますが・・・・。
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
まずは落ち着きましょう。
寸法を測って電気店に相談に行き、確認と機種選定をお願いするのが確実と思います。
(店員が確認して選んだ洗濯機なら、万一入らなくても責任取ってくれますし)
書込番号:9633204
1点
スノーモービル 様
何度も書き込みありがとうございます。
1つ申しますと
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
→
とありますが、今回の質問は、サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入をするなら???
ということです。では、なぜBD-V2100Lのスレッドに??というのは mozartoperaさん が
とてもわかりやすく2日前ほどにBD-V2100Lのスレッドでお答えしてくれたため、再度お力を
借りたいためです。
ちなみに
防水パンは
部屋の右角に密着しており、横600mmx600mmです。内径は590mmくらい。
設置スペースは
右側は壁なので無しに等しく、左側は洗面台との幅100mmといったとこで
合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
奥行きは問題ありません。
また、防水パン左側のスペースには据え付け足は入らないみたいです。
書込番号:9633474
0点
batimafourthさん、
私も、3100 の設置に関しては、自分のところしか経験が無いので、他の場所の事情は
よい知恵が出てこなそう、というのが正直なところです。
多分、お店の人に、設置場所と防水パンのカンタンな見取り図でも見せれば、設置できるようにする案がありそうか、相談にのってくれるのではないでしょうか?
お店の人が設置に関してわからないのなら、実際に設置されるであろう業者さんの連絡先を教えてもらって、その設置業者さんに、ファックスすれば、教えてくれるかもしれません。
設置場所の幅770mmという数字は、パンフの設置確認シートだと、防水パンが780mm以下で、壁とパン外側の距離が50mm未満の時ですよね。
壁とパン外側の距離が50mm以上あると、幅715mmでもよさそうな記載があります。ということは、防水パンのサイズでも、必要幅は変わりそうです。防水パンを、他のサイズとかに変更することで、可能にならないかどうか、お店の人と相談するのも手かもしれません。
防水パンにも、いろいろサイズがあるようなのですが、現状640mmタイプで駄目なら、700mmタイプで検討してみる、とかはどうでしょうか?
例えば、http://www.sinanen.com/brand/pan.html、
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB7070W.pdf
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB-7070W.PDF
http://www.rakuten.co.jp/kagukagu/747131/883793/900766/899397/
2〜3のお店で聞いてみれば、防水パン等の変更を含めたトータルの価格の様子が判るのではないでしょうか。
もし、最終的に駄目そうなら、他のドラムになるのでしょうが、さまざまな機種があり、それぞれ一長一短のようで、他機種のどれがよさそうかは、私もよくわかりません。
ただし、アクアは、オゾンという毒性物質を使っていそうなところが、私には気になりますので、これは、私の選択枝からは外すと思います。
書込番号:9633614
![]()
1点
batimafourthさん
直前のレスを読んでいませんでしたので、入れ違いになってしまいました。
>合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
2100、3100の場合は、設置スペースの横幅は、715mmは必要のようなので、
やはり、入りそうもないですね。
東芝とパナ (とオゾンのサンヨー?)での比較は、東芝かパナの場所で聞いたり、以前のクチコミを検索したほうが、適切な答えが得られると思います。
書込番号:9633728
![]()
0点
batimafourthさん 日立のカタログでNGと書いてあるのは
単純に純正足の据え付け足が縦横高126mm×126mm×50mmだからと思います。
私自身、このGO-BD2は持っていますが無駄に大きいです(今は使ってません)。
洗濯機の足は、沢山の種類が市販されているので、採寸したメモを持参し販売店に一度相談してはと思いました。
サイズは確認済みで、機種選定の相談なのであれば、余計なお世話だったと反省します。
申し訳ございません。
書込番号:9633796
1点
batimafourthさん
もう東芝かパナを購入されてしまったかもしれませんが、一応、情報を入れておきます。
最初の書き込みでの条件が、
>1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
>2.除菌機能があれば便利(靴など)
>3.電気代・水道代などエコ
ということでしたので、除菌機能を優先して、エコをちょっとあきらめると、シャープのAg+イオンコートのドラム式(ES-V300)も、ありえるのかな、と思いました。
別の板(東芝の洗濯機)で、Ag抗菌コートが話題になり、調べてみたら、革靴にAg+イオンで抗菌コートできそうなのは、どうも、シャープのAg+イオンコートのドラム式だけのような気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2110/#9638512
書込番号:9642782
![]()
0点
皆様
いろいろと情報ありがとうございました。
本日パナの3500を購入しました。
東芝とは値段の折り合いが合わず、機能面で言えばパナとのことでしたので^^日立には劣りますが・・・しかも2100は実質¥120000でしたし・・・・欲しかったです・・。
しかし、購入してしまった以上、悪いとこには目をつぶろうと思います。
いろいろとありがとうございました。
ドラム式初なので楽しみです^^また不明な点がありあmしたらよろしくお願いします。
書込番号:9643213
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ついにというかやっとこの洗濯機を買いました。
そこでこ教えてください。
お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
説明書をみると1回づつ外すようなっていますが、何度も外すと
すぐ壊れそうなので、出来れば付けっぱなしのほうがいいのかと思うのですが
どうでしょう?
また、使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
以上2点教えてください。
1点
ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは。
お湯取りホース、外さなくても故障したりはしないでしょうが、ホースの中に入った水を抜くことが出来ないので、ホースを収納する時に、床がビショビショになりませんか?
洗濯機を使わない時、扉を開けておくのはとても良い事で、カビ防止にとても有効だと思います。
私は使わない時、必ず少し開けています。
加えて週に1回は乾燥を行うか槽乾燥を行い、カビが根付く前に乾かしています。この時、余熱が残っている内に扉を開けておくと、よりシッカリと乾き完全に湿気が抜けます。
ドラム型は、カビが発生しても分解清掃ができません。
洗濯槽の清掃業者に頼んでも分解清掃は断られる場合が圧倒的。
さらに洗濯槽クリーナで洗浄しようにも、槽の下しかクリーナーに浸かりませんので、カビを一度付けてしまうと完全な除去は極めて困難です。
しかし乾燥機付の洗濯機ですから、定期的な乾燥さえ忘れず実施すればカビは生えないので、むしろ安心だと思います。
カビ対策の3箇条
・使わない時には扉を少し開けておく。
・週に1回は乾燥か層乾燥を行い、余熱が残ってる内に扉を開けて完全乾燥。
・時々は洗濯槽クリーナで洗剤カスを落とす(日立ならSK-1)。
洗濯槽クリーナは、毎月の様な頻度で行うなら安い市販の物でも十分と思いますが、念を入れてやるなら洗濯機メーカ純正の大きなボトルを使った方が効果が高いです。
純正クリーナは、日立でも東芝でもパナソニックでも、どこも中身は同じなのです。
電気屋さんで2000円位で打っています。
私はカビが苦手な体質ですが、上記の一寸した予防で十分に防げています。
尚、ビックドラムは、扉を中途半端に半開きできないのが不満です。
なので100円ショップで、吸盤付いたタオルフックを付けて支え棒にし、半開きにしています。
写真を添付しますね。クリックで画像拡大します。
書込番号:9626504
![]()
1点
・・一目瞭然・・
スノーモービルさんの写真分かり易くて良いですね。
書込番号:9626637
0点
ゆいなとゆうかのパパ さん、
>お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
私は、通常は、お湯取りホースと本体は、接続したままにしています。
接続部分のフィルタにゴミが引っかかっていないかをチェックする時(月に一度ぐらい)のみ、外します。
以前使用していたドラム式の時も、6年間、接続したままのこの方式で問題ありませんでした。
水ダレしてもいいところまで、ホースをくるくる巻いて、水ダレしたくないところは、ホースを巻かずにサッと移動してフックに引っ掛ける、というような使い方です。
さらに、我が家では、洗濯機とバスタブまでの距離がちょっとあるので、
お湯取りホースの吸水口を引っ掛けるフック(本体に付属していた部品)を、バスタブと洗濯機の途中の壁に固定して使っています。こうすると、巻き取るホースが少なくてすみ、楽です。洗濯機からフックまでは、ホースが伸びたままになりますので、このホースの引き回しが、うまくできそうな設置場所でないとお勧めしませんが。
書込番号:9628812
0点
みなさん早速の回答ありがとうございます。
しかも写真付きで・・・感謝です。
蓋は全開にしておきます。
乾燥もこまめにしてカビをつかないようしたいと思います。
お湯取ホースはまだ使用したことがないので、回答を参考にして
使いやすい方法を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9629186
1点
>使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
私のところは、扉は、使わない時は、締めていますが、
今のところは、それでも大丈夫です。
以前のドラムでは、毎日乾燥していた殺菌効果か、6年間でもカビは皆無でした。ただし、昔のものなので、今思えば、乾燥温度が100度Cと高温だったので、カビ殺菌効果も強烈だったかもしれません。
一方、その時は、お湯取りの銀イオンは無かったので、殺菌効果的には、ひょっとしたら今(75度C+銀イオン)と同程度の殺菌効果かもしれません。
それでも、長期使用で、カビが(ドラムの裏側とかに)ついてしまったら、完全に取るのは難しそうですから、万全を期すには、使わない時は開けておいたほうがよいのでしょうね。
スノーモービルさんの方式も検討しようと思います。
書込番号:9629246
0点
私はこの機種は使用してないですが、もし、湿度計が2個あったら一度扉の内と外の湿度
の違いを、確認してみたいですね。
・・洗濯直後・時間を置いて如何なのか・・
我家は家中湿度計を多めに置いてます。
普段窓を全開にしてても、北側に位置する洗濯機のある部屋は、温度も南に位置する居間
より温度は低め・湿度も高め傾向なのが通常の状態です。
5月始めには湿度18%なんてこともありました。
普通は50〜60%くらいの時が多いです。
長雨などの時は90%超えることもあります。
5月始めのころは連日布団を日干ししてました。
・・自分で出来ないのがつらいかな・・です。
書込番号:9629755
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
先日までサンヨーのアクアを使用していました。
4年前に購入、購入から半年で故障、修理後1週間で同じ箇所が故障、
1年後に同じ故障、修理業者がメーカーにかけ合い上位機種に無償交換、
さらに一年半で故障、修理代金が高くなるのとリコール対象とのことで、
アクアに無償交換して欲しいといわれ交換。
そのアクアも先日故障…。
いつも壊れるのは基盤です。
「こんなに壊れるのですか?」と聞いたところ、
「ご迷惑をおかけして申しわけありません。壊れます。」との返答。
さらに、「どのメーカーのものでも壊れますよ…。」と付け加えられました。
しかし、素晴らしいことに修理業者の方が特別に掛け合ってくださり、
返金されることになりました。
そして、修理業者の方から「次回は全自動洗濯機が良いですよ。」と
アドバイスをいただきました。
しかし、近所のヤマダ電機やベスト電器に行っても、全自動洗濯機が置いていない…。
置いてあるのは単身用の小さなものだけでした。
子どもが服をたくさん汚してくれるので、大き目のものが欲しいのです。
このような経緯をヤマダ電機の店員と話をしていたら、
パナソニックは故障が少なく、故障をしても対応が早いとのことでした。
また、日立も製品によって差はありますが、全体的には故障が少ないですよ。とのことでした。
パナソニックのものを購入予定に家に帰って調べてみると、
故障の書き込みや、運転音の大きさや振動の大きさを書いている方が多く不安になりました。
前置きが長くなりましたが、
この2100Lを使用されている方、今までに日立の洗濯乾燥機を使用したことのある方に質問です。
ズバリ、故障されたことはありますか?また、そのときの対応はどうでしたか?
購入に不安な気持ちで質問をさせていただきます。よろしくお願いします。
3点
ドラムの上位クラスでは良くヒートポンプと比較されてる日立だけのヒートリサイクルの評判
は先ず先ずのようです。
購入後の掃除メンテナンスなども含めて安定感があるようです。
でも、所詮機械のこと壊れないなどはないと思います。
先に御覧になったかも知れませんが機種が絞り込んだようなので、当該機種の口コミは次に
出てますから見てないようでしたら購入前のこと参考になればと思います。
http://kakaku.com/item/21103010593/のページの口コミからポイントして次から・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/
後は次ページへと御覧になってみてはと思います。(もう、見たかも知れないですが)
それと、購入前にはメーカーHPから取扱い説明書をダウンロードされて読まれると、購入後
にこんな筈ではなんてことも回避出来ることもありますから利用してみてください。
日立HPからの商品説明は次になります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv2100/index.html
書込番号:9613471
![]()
2点
KOshowさん こんにちは
>この2100Lを使用されている方、今までに日立の洗濯乾燥機を使用したことのある方に質問です。
>ズバリ、故障されたことはありますか?また、そのときの対応はどうでしたか?
>購入に不安な気持ちで質問をさせていただきます。よろしくお願いします。
絶対に壊れない家電は無いと思います。
ただ、その中でも壊れやすいモデル(型式)と壊れにくいモデルがあると感じます。
価格で情報を集める限り、同じ日立でも以前のモデルは、循環ポンプの故障等が多かったと思います。
私は以前のビックドラム(BD-V2)を購入しましたが、やはり循環ポンプが故障してしまい、現行のBD-V2100へ交換となりました。
メーカの対応は大変丁寧で満足しています。
これらの経緯は以前書き込みましたので、参照して見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010525/SortID=8894561/
現行のBD-V2100やBD-V3100は、不具合報告が少ない安定したモデルだと思います。
一時期パネル裏側の曇が何度か報告されましたが、1月以降はピタリとその報告が無くなりました。
パネル裏の曇りは、取説に記載があるので本来は仕様の筈ですが、クレームが多くて対策されたんじゃないかと思います。
ユーザレポートにも1月製造以降は対策されたとの書き込みがありましたし。
他に不具合報告が少ないモデルとして、三洋のAWD-AQ3000等もあります。
水漏れの不具合も対策された様です。
日立にしても三洋にしても、また他メーカにしても、
故障や不具合の報告が沢山書き込まれるモデルもあれば、
あまり不具合が報告されないモデルがあり、メーカによる差と言うよりも
モデルによる違いが大きいと感じます。
私は前モデルと現行モデルを両方使ってみて、洗濯機がたった1年で、こんなにも進化するのかと驚きました。
同時に毎年これだけ新機構を取り入れるフルモデルチェンジを繰り返すのだからモデルによっては様々なトラブルや問題が出る場合も多いのではないかと感じます。
但し、日立のBD-V2100やBD-V3100、三洋のAWD-AQ3000等でも家電である限り、絶対に壊れない保証はありません。
書込番号:9617119
![]()
3点
野菜王国さん
スノーモービルさん
とても参考になる意見をありがとうございました。
おかけで、この2100Lに購入が決まりそうです。
あとは、家の洗濯機スペースにおけるかどうか、
明日お店で聞いての購入にしようと思います。
横幅がすこしあるようなので、気がかりですが、
おそらく大丈夫だと思いますので、今から進歩が楽しみです。
また、分からないこと等がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9628092
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
よろしくお願いします。
私は7月に結婚しますので6月中に洗濯機と冷蔵庫を購入しなければなりません。
最初は、シロモノ家電には興味がなく音響や映像にばかりこだわっており、無印良品の家電セット¥89000を購入するつもりでした。
しかし、実際に無印店頭で置いてなく見ることができなかったため家電量販店で同じくらいの大きさのものを確認に行きましたが、店員に電気代や将来性を考えたらセットでの購入は避けた方がいいと言われ、価格.comでの知識を分けていただきこちらの購入を考えております。
そこで、洗濯機に求めるものとして
1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
2.除菌機能があれば便利(靴など)
3.電気代・水道代などエコ
以上からビックドラムにたどり着きましたが、間違ってますか・・??
また、現在の東京都での現金価格+ポイントはどのくらいまでいけばお買い得でしょうか?
長くなりましたが皆様の知識をお貸しください。
2点
>1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
>2.除菌機能があれば便利(靴など)
>3.電気代・水道代などエコ
の要素だけ考えるなら、V2100、もしくは、V3100で正解だと思います。
私も、1の点を考慮して、最初のドラム式を6年間使用しました。今は、2代目ドラム。2代目選定の時は、3の点を考慮して、V3100にしました。
どちらの観点も、私の場合、大正解でした。
乾燥機能は、ドラム式だと、夜、寝る前にタイマー開始しておけば、朝起きたときには、乾燥まで仕上がっていて、多少のシワがOKなものなら、そのまま着れて、干す時間が無い時などに便利です。
2100や3100のような省エネ型だと、電気代も乾燥1回22〜24円ぐらいで、さほど気にならず。(深夜電力にしておけば、一回の電気代が10円弱ぐらいになって、洗剤代と同じ程度)
一方、無印の(MーAW70A ?)は、安いのがメリットでしょうが、縦型の簡易な風乾燥のようですので、結局、洗濯干し作業が発生する場合が多そうで、「苦労を減らしたい」という点は満足できないような気がします、、
書込番号:9599869
![]()
3点
私は今は縦型で洗濯終了後は日干しです。
確かに吊るすときに手間は掛かりますね。
その反面良いところもあるんです。
この後そのままクローゼット状態の部屋に収納するだけです。(吊るしたまま)
総合ランニングコストもこちらは断然安いです。
今は乾燥機のないタイプなので、故障トラブルがないのが凄く気が楽です。
朝起き立てのとき(フンワリ・ホカホカ)感は味わえないですけどね。
まあ、それが価格差だから仕方ないかな・・・
もし、私がドラムを選ぶなら恐らく日立のこのタイプになると思います。
・・・(フンワリ・ホカホカ)満喫してください・・・
書込番号:9600145
0点
今まで二人の生活で使用してた冷蔵庫とか洗濯機などもろもろはないんですか。
私の場合は冷蔵庫は自分の使用してたので、洗濯機はかみさんが小さめ2層式だったのを
そのまま使いましたね。
予算にもよるけど一番は冷蔵庫・2番に洗濯機(最近は良くコインランドリーも出来てるから
取り敢えずはそれで間に合う)かなと思います。
書込番号:9601850
0点
mozartoperaさん
早々、ご返信ありがとうございます。
(深夜電力にしておけば、一回の電気代が10円弱ぐらいになって、洗剤代と同じ程度)
とありますが、洗剤代と同じ程度とは市販の洗剤(例 アタック)等の1回分ということですか?
また、お値段はいくらが妥協ポイントですか??
たびたびよろしくお願いします。
野菜王国さん
早々、ご返信ありがとうございます。
予算にもよるけど一番は冷蔵庫・2番に洗濯機
という点は参考にさせていただきます。
ちなみに冷蔵庫も日立のビック・スリムを考えてます^^
書込番号:9602519
1点
>とありますが、洗剤代と同じ程度とは市販の洗剤(例 アタック)等の1回分ということですか?
そういう意味でした。使う量とか、どこで買うとかで、価格は変わるので、あまり精度のある数字ではありません。切りのいい数ということで、おおよそ10円ぐらい、という例として上げました。(例えば、アタック1kg 298円だったら、33g使うと、約10円になります。当たらずとも遠からず、だとは思います)
>また、お値段はいくらが妥協ポイントですか??
これも、各人の事情で、妥協ポイントの考え方は、千差万別でしょうから、難しいところだと思います。
私は、もともと、ドラム式の乾燥機能が前提の選択だったので、その土俵で毎日乾燥した時、一番、経済的で、信頼性が高いもの、という点と、機能VS価格で、3100を選びました。
価格的には、旧機種の価格推移(特に、新製品が出た前後)を参考にして、買い時を判断することもよいかもしれません。例えば、ビッグドラムの旧機種のBD-V2000の価格推移は、
http://kakaku.com/item/21103010523/pricehistory/Page=3/
などで見れます。これだと、新製品が出る前後で、13万円台していたので、現状の2100の価格.com の13万円台のお店でも、十分買いごろのように見えます。
他の「洗濯乾燥機」と、電気代で比較するなら、一例は、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
のような比較の仕方があります。
2100だと、多分、6年間ぐらいでは、「NW-D8JX」との単純価格比較では「十分元がとれる」ので、それ以上使い続ければ、乾燥機能が上の分だけ、丸々得。
しかし、無印のMーAW70Aで満足できそうならば、安いので、それが本当は、ベストかも。
次のような、「減らせる苦労」を時給換算した判断法もあるかもしれません。
例えば、ドラム式のような本格的な乾燥機付きの機種を使うことで、朝の貴重な時間を6分節約できた、とします。仮に、その時間を、時給1000円のアルバイトと同じ価値とすると(本当は、もっと価値が高いかもしれませんが)、6分は、100円に相当します。
これを、3年間、毎日続けると、約1000回強になるので、
100円×1000回=10万円
となり、MーAW70Aとの価格差(約9〜10万円)は、3年間で元が取れた後は、丸得なので、十分に投資価値があった、ということになります。(あくまで、考え方の一例です)
書込番号:9603949
![]()
2点
M-AW70A の、家電WATCHの長期レビューが出ていました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/05/3444.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/12/3510.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/19/3544.html
書込番号:9605345
![]()
2点
ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。
mozartoperaさん この度はわかりやすい説明ありがとうございました。
今週末に購入しに行って来ます。
また届いた後にわからないことがありましたらお力添えお願いします。
書込番号:9617069
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








