

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2006年3月5日 21:50 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月21日 08:23 |
![]() |
1 | 3 | 2006年2月19日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月5日 13:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 23:27 |
![]() |
9 | 10 | 2006年1月16日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでの皆さんの満足感が高そうだったのと、
「うるさい」という書き込みが見られないとのことで
この機種に買い換えました。
9キロなのにコンパクトなところも気に入っているのですが、
思った以上に音が大きくて夜に洗濯してると
主人から「音大きくないか?」って。
確かに居間でテレビ見てても聞こえるんですよ、音が。
東芝などに比べて音が大きいというのは、ここの書き込みでわかってたんですが
正直これほどとは。(T_T)
5年前の安い7キロ(ナショナル)より五月蝿いです。
皆さん夜に洗濯してて気になりませんか?
0点

以前、三菱の機種で音がうるさくて三菱から松下に交換してもらった人がいらっしゃいましたが
結局三菱に戻したようです。
で、個体差によるものなのか
2台目の三菱はそんなにうるさくなかったという話です。
三菱のどの機種だったから今記憶にないのですが
一応販売店に連絡をしてみてはいかがでしょうか。
音に関しては実際に聞いてないので
どの程度の音かわからないので
見てもらって判断してもらう方がいいかと思います。
書込番号:4793498
1点

三菱→松下→三菱と交換した方は
まいまいさんでした。
D9XPのユーザーさんでしたので
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21104010334#4793392
↑
このURLの下のほうのまいまいさんの書き込みが参考になるかと思います。
書込番号:4793508
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
午前中にお店に連絡し、音の件を伝え交換可能か聞きました。
普通は出来ないけど、そんなにうるさいと感じるなら交換時に確認させてもらって、初期不良として処理出来なくもないです。
でも交換したものがそれ以上にうるさく感じても、もう1度は出来ませんよ。
切りがないし、個体差もあるので。
と言われました。
どうしたらよいのでしょか。
思い切って交換してみようかとも思ったんですが・・・・(;_;)
まいまいさんの記事は購入前に読ませてもらっています。
でもこの機種が気に入っているので他メーカーはどうも。
書込番号:4795661
0点

動作確認をして静かなものを持ってきてもらうというのはどうでしょうか?
静かなものを持ってきて、って一応いうとか。
書込番号:4796738
1点

うるさいですか?
私も初めて使った頃は驚きました。
で、設置1週間後に右側面の凹みを発見し、交換してもらったのですが
2代目は静かではないけど許せる範囲です。
洗濯機は台所に設置、襖はさんですぐ居間ですが(距離3m弱)
テレビが聞こえなくなるほどではないです。
この洗濯機の場合、運転中ずっとうるさいというより、
風呂水吸い上げ音(特に風呂水なくなる寸前は苦しそう)とか、
動作の切替音とかスイッチの上がる音とかが大きく感じますが
いかがでしょう?
ちなみに2代目の設置は1代目より水平に近かったです。
黄色の水平器?はどんなですか?
十字の中央になくても、十字内にいれば大丈夫と店頭では言われたんですが、
うちのはビミョーなズレも影響してたような気がします。
念のため設置状態を確認してみてもいいかもです。
書込番号:4797908
0点

なにねさん、返信ありがとうございます。
水平器の気泡は十字には掛ってますが、ど真ん中ではなかったと思います。
十字に掛っていれば大丈夫です。
中心に入れるには敷物が必要だから無理です。
必要ならそちらで微調整してください。
と設置の時に言われたとおもうので。
そんなに微妙なんですかぁ
とりあえず厚紙なんかを探して調整してみます。
うちのアパートは脱衣室がなく、お風呂の向かいが洗濯機置き場と脱衣スペースになっている構造で
居間とは台所を挟んで間仕切り戸1枚で仕切られてます。
なにねさんと同じような感じでしょうか。
帰宅後に足を微調整して洗濯してみようと思います。
書込番号:4798186
0点

とりあえず家に有った厚紙で(一応)真ん中に調整してみました。
そして調整したことを主人言わずに洗濯してみました。
居間に戻ると、「洗濯はじめたの?」って言われ、
TVのボリュームを上げてました。
洗い後やすすぎ後の脱水の音が特に大きく、
部屋干しカラットも30分セットしてたんですが、
「いつまで続くの?」
って感じで、(-_-)な表情です。
ちなみに今回はお湯取りは無しでした。
これじゃ1時間の設定なんて無理そうです。
スイッチが上がる音も結構びっくりしますね。
夜中や早朝だったらキツイかも。
お風呂ポンプの音はどのメーカーでもこんなものだろうと思っているので、うるさいと思いながらもあまり気にはならないです。
書込番号:4799895
0点

赤い衝撃さんへ
全く効果なかったみたいで、申し訳ないです。
部屋の間取りとかも、赤い衝撃さんと同じような状況で、
それだけ気になるような音だとすると、やっぱり個体差でうるさいのかなー。
うちはヘタすると終了したことも気づかない時もあるんで。
風呂水がなくなった時の「ガルルル」音くらいしか、バカでかい音はしないです。
脱水時も、大物とかジーパンとか洗って片寄ったときドカッと一撃、
すごい音がしますが、その後は普通ですし。
ダンナも神経質な割には、洗濯の音は全然気にならないと言ってます。
うちは完全に夜洗濯です。だいたい夜8時〜10時位の間で洗濯+カラットしてます。
乾燥なし。洗濯量はいつも50L表示です。
スイッチのバチッと上がる音やピーピー音が踊り場に聞こえていることは
判明しました。静かなところには響く音ですね。
ですが、ご近所からの苦情は今のところないです。
アパートの前を電車が20分おきに通るのと、小さい子供がにぎやかな家庭が多く、
住人全体が騒音に強いせいかもしれません。
販売店のほうで交換可能ということですから、ガマンせずに交換してもらうのが
いいのかもしれませんね。
交換の前に、一度、三菱に「この音のデカさは普通なのか」
確認に来てもらうのも一つの手かも。
不具合からくる音かもしれないですから。
三菱って対応大丈夫かなー、それがちょっと心配。
書込番号:4800682
0点

なにねさん、謝らないで下さいね。
水平器を自分で調整できたことだけでも大収穫なんですよ。
次にも生かせる技術を習得したわけだし。
ちょっと大げさかな。(^o^)
お店にもう一度連絡して聞いてみました。
「動作確認をして静かなものを持ってきてもらえますか」って。
ウチではそうのよな対応は取っていません。との返事です。
売り物を何箱も開けるなんて出来る訳無いよなー、なんて納得してしまったんですが・・・。
「じゃあ、交換品がダメだったら返品か返金は可能ですか?」って聞いてみたら
とりあえず見に行くって言われました。
書込番号:4804905
0点

そうですか。とりあえず点検待ちですね。
赤い衝撃さん家族にとって良い方向に進むことを祈ります。
結果報告をお待ちしてます。
書込番号:4806365
0点

金曜日に点検に来てもらいました。
お店じゃなく三菱の人らしいです。
なんだか手馴れた手つきで操作パネルをいじると、勝手に洗濯機が動いてました。
もしかして裏技?などと勝手な想像をしてたら、
なにか洗えるものありますかと突然言われてビックリ。
タオルとか主人のパジャマとか無難なものをかき集めフゥーフゥー。
こんなときに下着とか平気で出せる人なんているのかなぁなんて、また勝手に想像の時間に突入。
各時間を短めに設定して脱水まで一通り終了。
「どこも悪いところは無いですね。」
「床に音が伝わっているような感じもするけど、それより部屋に響いている感じですね。」
「これだと交換しても結果は一緒だと思いますよ。」
あーあ、ガーン!
名刺の裏に日付と点検結果と交換では解決できない旨のメモ書きをして、「これを見せて購入店に相談してください」といいながら手渡されました。
帰り際に、先ほどの洗濯は十分出来ていないから、もう一度スピードコースで洗い直した方がいいですよと言いつつ、東芝なら静かだと思いますよと言い残し帰っていきました。
なんか良い人みたいでした。
東芝かぁ。
東芝だとAW−80VBですよね。
とりあえずここの口コミを読んでる最中です。
書込番号:4815741
0点

>部屋に響いてる感じ
ですか。建物の構造上の関係なんですかね?
ただでさえ音が大きめの三菱なのに、さらに大きくなってたんですね。残念。
>東芝なら静かだと思いますよと言い残し帰っていきました。
店頭で三菱の営業マンから説明を受けたとき、
「音が気になるのであれば東芝にしたほうがいいよ」
と言われたのを思い出しました。
東芝か三菱かで悩んだけど、安い三菱を選んだ私…
(購入当時は3万位違ったんです)
静かさを第一に考えるなら東芝なんでしょうね。
書き込み見ると、結構良さそうですよね。
書込番号:4817852
0点

みなみだよさん、久しぶりです。
今回貴兄の返信を読ませていただき、少し異議を唱えたいと思います。
まず、動作確認をしてきたものを持ってくるように言えばいかがですか?ってそりゃ無理でしょう。洗濯機の確認って、洗濯をしないといけないですよ?それを持っていって納得してくれます?
大多数の方は拒否されると思いますよ。「不具合があるといけないので、当社で数回、動作確認をさせていただきました。汚れ物は使用していませんが、5kgくらいの布を使って実験してきたから安心してご利用ください。」中古品を買ったわけではないのになぜ?と思いませんか?「どこかでキャンセルされたものを持ってきたのでは?」とも考えてしまう方がいても不思議ではないでしょう。
また開梱したものを同じように箱詰めできるほどの設備を店では持っていません。ベルトコンベアーだけでは無理でしょう。
今回は機械の問題ではないみたいです。もし、機械側の問題ではなく、開梱した場合、その商品は誰が責任を取るのでしょうか?メーカーですか?販売店ですか?お客様ですか?お客さんでも何を言っても良い訳ではないのです。
もし、このように動作確認を販売店で行ってから設置する場合、販売価格に上乗せされるのは当然のこと、箱から出した状況で運べば、構造上不具合も多くなりますし、必ず傷などはつくと思います。
掲示板を通してですが、お話をさせていただいた貴兄だからこそお願いします。「あまり無茶言わんでくださいね。なぜだめか考えたらお分かりですよね」
PS.今の洗濯機大事に使ってくださいね。塩を使う洗濯機以上の洗浄力のものは当分出てこないと思いますからね。
後、赤い衝撃さん、せっかく気に入って購入していただいたのに、残念ですね。正直この機械は、東芝に比べると、振動が出てしまいます。まあ、ベルトですから、しょうがない部分もあるのですが・・。
とる手段としてはまずは「お休みコース」で使用してみてうるさいようならば
1、東芝に機種交換。 2、同じ機種で不良品として交換。個体差ってある物ですから。 サービスの方の意見を聞くと、お休みで使用してもだめなら東芝しかないと思いますよ。
書込番号:4881632
0点

皆さんありがとうございます。
結局D9XPは返品の運びになりました。
今月中に交換予定です。
おやすみコースも試しましたが、結局カラット運転や乾燥運転は通常モードになってしまうので、うるさいのは変らないです。
ここでの口コミで東芝のAW-80VBにほぼきめていましたが、まだちょっと迷ってます。
部屋干しコースがないなら、温風脱水の日立もいいかなって。
東芝も日立も脱水が強いそうなので、部屋干しカラットはなくてもいいかなって思い始めてます。
書込番号:4881831
0点

販売員さんへ
時々やっちゃうんですよ書きすぎ。
諌めてくださってありがとうございます。
メーカーのほうで動作確認したものを持っていきます
という返事をもらったという書き込みを前に読んだことがあったと記憶していますので(勘違いかも)
ついつい・・・
掲示板という場所ですから何を書いても言い訳ではないということは理解してますが・・・理解と行動が別物になっちゃって・・・(すみません)
それはそうと、交換になりましたか・・・
今度来るのはいいものが来るといいですね。
書込番号:4884719
1点



日立BW-DV8Eを返品(返金)することになり、新しい洗濯機を購入することになりました。
条件としては
1.返金金額118,000円以下のもの
2.洗浄力が高いもの(すすぎも重視しています)
3.乾燥は補助的に考えているのでフル乾燥はしない
生乾きくらいになればよい(30分乾燥程度)
4.8kg〜9kgの大きさ
5.水位調節できるもの
です。
自分でカタログを検討して、東芝のAW-80VBを購入しようと考えていましたが、
電気屋を2店回って両店でこの機種を勧められました。
洗浄力はよさそうだと思いましたが、実際に触ってみて他社と比べて作りがペラペラな
(安っぽい)感じがします。
外蓋の開閉もぎこちない感じがし、他社内蓋は金属製なのに対し、フィルター付の
プラスチック蓋が不安(閉まりもあまかった)
静電気による黒ずみも心なしか他社より多め。
展示品なので、新品ならそんなこともないのかもしれませんが。
そして運転音。数値的に他社よりうるさめのようですが、どの程度なのか気になります。
アパートに住んでいて夜(8時前後)に洗濯することが多く、近所迷惑にならないか
心配です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

なにねさん、いよいよ出直しですね。
水位の変更機能はどのメーカーを選んでも基本的に可能ですよ。
ビート(BW-DV8E)が出来なかっただけです。)
洗濯途中の変更手順は各社微妙に違いますけど。
洗浄力も各社それほど違いはないと思います。
松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの書き込みはありましたが。
すすぎ力を特に謳っているのは発泡水の三菱です。
ただし風呂水のときは発泡水にならないので、洗浄力もやや落ちるのでしょう。
運転音を心配されているようですが、ビートを使っていたなら、
洗濯乾燥機の中でも音が大きめの三菱でも大丈夫だとおもいますよ。
ビート(8E) 洗い:42dB,脱水:41dB,乾燥:42dB
三菱D9XP 洗い:36dB,脱水:45dB,乾燥:45dB
脱水時の音はビートよりやや大きめと感じる程度でが、ビートは限界ギリギリでしたか。
もしそうなら三菱は避けた方がいいかも。特に乾燥運転も使うなら。
三菱は乾燥温度が低いので内蓋がプラ製でも問題はないでしょう。
日立は高温乾燥なのでステンを採用していますが、他のメーカーも
低温乾燥を謳っていても、除菌目的で一時的に温度上げることがあるので
ステン製なのでしょう。
長い間展示されているとプラ部品に静電気の黒ずみは避けられないですが、
定期的に使用する家庭では問題とならないはずです。拭けばすぐ取れますし。
30分程度の短時間乾燥を”乾燥+ほぐし”の目的で使う場合は、温度の立ち上がりが早い日立が断然有利です。”ほぐし”だけならどのメーカも違いはないと思います。
また単独で設定できる温風脱水は、水の冷たい冬場に使うと洗濯物を柔らかく取り出せて、しわ伸ばしも楽になります。
でも、さすがに日立はこりごりでしょうね。
選択肢が縦槽攪拌式であれば、正直なところデザインで選んでもかまわないレベルだと思いますよ。
どれを選んでも、ビートのようなことはないと思いますから。
ところで量販店で東芝80VBは118,000円可能かな。ポイント還元を含めれば余裕だろうけど。
ポイントを考慮できるならスリムビートD8FVも射程内かな。
なにねさんがビートの機能を気にいっていたなら、これも気にいるかも。
書込番号:4563648
0点

風呂水では発泡水にはならないけど
その分、水道水よりは温度が高めでしょうから
洗剤の中の酵素の働きも含めて
その辺は大差ないのでは、と私は思います。
私は水道水しか使っていないし
洗濯機も2000年式の日立ですから
実際に比べることはできませんが。
内蓋がプラスチックかステンレスかについては
わかっちゃいましたさんが書かれているように
ヒーターの温度の高さによるものですね。
三菱は、高温にはならないので
プラスチックで十分事足りると判断して
プラスチックを使用しているんだと思います。
他のメーカーでも、日立以外は温度が低めになりましたが
過去に高温ヒーターを使用し
その際にステンレス蓋を使用した経緯もあって
ステンレス蓋からプラスチック蓋への変更は
安っぽさを感じるということもあってか
採用しなかったんでしょう。
見た目を取るのであれば
蓋が安っぽく見えたりするのは
正直きついかもしれませんね。
なにねさんが洗濯機に求めているものが
高速乾燥であれば日立のNW-D8FX
静かさであれば東芝のAW-80VB
洗剤の溶け残りとかが気になるのであれば三菱のMAW-D9XP
(発泡水で解けやすいですし、すすぎ力も高いので)
この3機種くらいで検討してもいいかなと思います。
後、三菱にした場合、部屋干し乾燥とフル乾燥と両方できます。
これは三菱の特徴ですね。
東芝ではVAのときに30分の温風乾燥がありましたけど
VBになってそれは省略されたようですね。
あと、換気の面はどうでしょうか?
というのも、乾燥時にはそれなりに湿気が出ますので
窓が開けられたり換気扇がついていたりなどで換気ができるのであれば問題はないですが
換気が厳しいようでしたら日立が水冷式でその湿気を抑えることができます。
そういう意味で言えば日立になるのかなと。
いろいろ書きすぎましたね。
これを読んで気になったところとかありましたら
また書き込んでください。
書込番号:4564024
0点

洗濯乾燥機で、安くて、洗浄力もすすぎ力も高く、乾燥は補助的でよい、となると確かに三菱MAW-D9XPに行きつくかもしれません。
ただ、プラスチックの内蓋や、運転音が気になるのであれば、なにねさんがご検討されて絞られた東芝AW-80VBにした方がいいのかなと思います。
この場合、価格の条件が合うかどうかですね。
書込番号:4564208
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、
さっそくの返信ありがとうございました。大変参考になりました。
日立の他機種は考えていません。
点検時サービスマンさんが、
「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言してらっしゃったので。
そのビートでつまづいてしまったので、もういいかなと。
運転音については、ビートの時は運転時間が長かった(洗濯だけで2時間弱)ため、
夜10時頃にこの音はうるさいかも…と気になっていたのです。
三菱にすれば少し乾燥しても1時間ちょっとですみそうなので、そんなに神経質に
ならなくてもいいのかな(ビートより多少うるさい程度なら)
内蓋ですが、フィルターが付いているし形もデコボコで拭きにくい(お手入れしにくい)
のかなと。ステンレス製は平らだから拭き残りもないだろうし。
その前に、あのフィルターも我が家にはあまり必要ない気がする…
設置場所は台所になります。すぐ近くに10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
なんとかなるでしょうか。
東芝AW-80VBについては見た目、運転音はOKなんですが、触ってみた感じでは、
洗剤が入れにくそう、糸くずフィルターが外しにくそうでした。
(実際、外したら元に戻せなくなって、店員さんに助けてもらいました)
そして槽がなんとなく深い感じがして、ビートの広く浅い槽が気に入っていた
私としては、三菱(9kgより8kg)の方が近い気がしました。
価格的には確かどちらも予算内だったかと記憶しています。
三菱に決めてしまおうと思いながら、両親に相談したら
「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」と言われ、
次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
書込番号:4565733
0点

>日立・・・一番汚れ落ちがいいのはビート・・・
日立なら、普通の攪拌式の白い約束が一番汚れ落ちがいいと思うんだけど。
日立のサービスマンさんがそう言ってるんですかー。
>設置場所・・・10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
それなら空冷除湿式でも大丈夫ですね。
>ビートの広く浅い槽・・・三菱(9kgより8kg)の方が近い
そうですね。確かに三菱の機種は洗濯槽が広く浅くできています。
>両親・・・「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」
いいと思えばメーカにこだわらない我々の世代との、ジェネレーションギャップなのかもしれませんね。
(失礼にあたりましたら申し訳ありません)
よく話し合われて、皆さんが納得のいく買い物になるといいですね。
洗濯機と全く関係ない話なのですが、
私は三十代中頃までトヨタとニッサンの車をほぼ交互に乗り替え、その後ホンダの車に8年乗っています。
最初ホンダの車を買うということを私の両親に話した時、
「車はトヨタかニッサン」「ホンダは・・・」
みたいなことを言われたのを思い出しました。
書込番号:4566260
0点

汚れ落ちで言えば
ビートよりもFXのほうだと私は思っていますけどね。
たたき洗いはその分時間をかけて洗っていますし。
洗濯時間について言えば
ビートは約1時間はかかります(2時間というのはちょっと・・・)
FXなら44分です。
三菱は36分なのでもうちょっと短いですね。
洗濯時間が短いほうがよければ
三菱でいいかもしれません。
ナイトモードもありますので
音がうるさいと感じるようでしたら
試してみる価値はあるかもしれません。
ただし、洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
洗濯時間のことを書くなら
三洋が33分でした(MZ800の場合、新しいほうについては把握できていません。)
三菱が36分
東芝が39分
SHARPが40分
松下が44分で
日立が45分。(松下と日立が逆だったかもしれない)
まぁ、これを見ると三菱が短いほうだということはわかると思います。
乾燥は補助的にしか使用しないということなので
低温乾燥の三菱でもいいのかなと思います。
ちなみに、私はあんまりメーカーについてのこだわりはありません。
機能の割りに値段が安ければ
それにするという買い方をしています。
松下は高いのであんまり買わないですね。
書込番号:4566338
0点

>三菱・・・ナイトモード・・・洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
は〜い。
ナイトモードの場合、洗濯時間が標準より5分くらい余計にかかります。
それから、もう一つ注意点があって、洗濯容量が標準の7割となります。
ですから、D9XP(標準洗濯容量9kg)でナイトモードにて洗濯する場合、洗濯容量は最大6.3kgまでとなりま〜す。
書込番号:4566383
0点

> 次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
そうなんですよねぇ。
私は、その「次」が失敗でした。
わかっちゃいましたさんの
> 松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの
> 書き込みはありましたが
は、私の書き込みです。
私は、最初に三菱のD9XPを購入、下の書き込みを見ていただくと経緯がわかりますが、「運転音」がうるさいと言う事で、泣く泣く返品交換をしてもらいました。三菱の後継機として選んだのがFV8000です。そしたら、すすぎがきちんとできずに洗濯がストレスになりました。結果、もう一度三菱のこの機種に戻る選択をしました。
(お時間があれば、FV8000の所、『[4539036]欠陥?それとも仕様?すすぎ前の脱水が甘いです。』のスレを読んでみてください。
全自動で脱水までしていたら、きっと気づかないと思いますが、夜洗濯して、翌朝まで放置しておくとしわになるので、すすぎで終了(脱水はしない)させておくんです。それで、朝蓋を開けてみると、すすぎ水が濁っている、という状態でした。そこからは、すすぎ水がきれいになるまで何度も脱水してはすすぐの繰り返しをしていました。
もしかしたら、合成洗剤であれば、それほどすすぎに影響は無かったのかもしれません。私は洗濯石鹸(粉)を使用していますので。
下の書き込みにもありますが、私は気に入っていましたよ。
毛布がネットやキャップ無しで洗えるのも重要でしたし、脱水が終了すると、洗濯物がほぐれているんです。日立でも同様だと思いますが、絡まった洗濯物をほぐしながら干すのは結構大変ですよね。ましてや、ビートでほぐし脱水を経験されていれば余計に、ほぐし脱水の無い機種には、ストレスを感じるんじゃないかと思います(大げさかもしれませんが)。
と、私はオススメ機種なのですが、うまく皆さんが納得してお買い物できるといいですね。
書込番号:4566443
0点

ビートからの買い替えなので、どれを選んでも洗濯時間は気にならないと思いますが、日立で懲りた心情も考慮すれば、
あえて 三菱≦東芝 (他は候補外)
のような感じでしょうか。
東芝の洗剤投入口はやや難があると私も思いますが、別に洗剤が槽内にこぼれても一向に構わないわけだし。それに水温センサー制御も搭載して年間を通しての洗浄力の安定性も期待できるので。内蓋もスッキリしてるし(~_~;)
>「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言
・・・・ですかぁ。
少なくともBW-DV8E世代の機種であれば、確実にD8EX(8EX)の方が洗浄・すすぎ力が高かったでしょう。
現行のD8FV(スリムビート)とD8FX(白い約束)だと、最近判断が揺らいできました。
「洗剤クリーマー」「温風」「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」と、日立の洗浄力技術を全て集めてしまった感じなので。
パルセータの形状はD8FXのほうが効果が高そうですが、D8FXのパワー浸透洗浄は「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」だけですからね。
現在の個人的評価は、水道水ならFV、風呂水ならFX って感じかも。
また、プレミアムビートDV9FならD8FXが上。
書込番号:4566948
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
まいまい。さん
書き込み読ませていただきました。すすぎについて、状況は少し違いますが
私もビートでさんざん苦労したので、お気持ちよーくわかります。
すすぎを重視して、あえてすすぎのことをカタログに載せている三菱を
候補に上げたのも、そういう理由です。
昨日もスウェット上下を洗濯して、片寄りによる中間脱水と脱水移行エラー5回で
2時間かかってしまいましたよ…
ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
わかっちゃいましたさん
スリムビート、実は気にはなっていたんです。
店頭の「ザバーッ!ザバーッ!」と水が出るデモ機、いかにも良さげじゃないですか。
水量調節できるから、すすぎも大丈夫かもしれないし…。
気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
私の経験では洗濯物が多かったり(水分を含んで重くなる)、水量が多いと、
ポコポコ動きはしてないようでしたが。ましてスリムは縦長層だから、どうなんでしょう。洗濯物の片寄りもあのウイングの形状のせいかとも思ったりします。
それなら普通の洗濯機の形状の方がよくないですか?
それをあのザバーッがフォローしてるのでしょうか。
洗濯機に詳しい皆さんへ、2つ質問があります。
今どきの洗濯機は、
1.脱水移行時、片寄りがあると注水、すすぎに戻るのでしょうか?
エラー音で片寄りを知らせてくれるメーカーはありませんか?
2.柔軟剤は最終すすぎ開始時に投入されてしまうのは普通ですか?
すすぎ終了時(脱水前)に投入、攪拌してくれないと、まだ濁っている水に
柔軟剤を入れても意味がないと思うんですが…
(私は一時停止して手動投入していました)
いよいよ明日電機屋に行きます。参考までに教えてください。
書込番号:4570523
0点

なにねさん、こんにちは。
なにねさんの、スレも読破しました。とってもご苦労なさっていて、さぞ、洗濯がイヤになったのではと、思います。本当、お疲れ様でした。
私はD9XPを使った事があり、日曜日に納品が決まっているので、もう、気分すっきりと気持ちは切り替わっていますが、未使用品の購入はホント、ヤキモキしますよね。「これを選んで、本当に大丈夫だったのかなぁ?」って、1週間位使ってみない事には結論も出ませんしね。
気持ちは切り替わっていると言うものの、すすぎを繰り返したおかげで、生地が薄くなり、くたんとなった肌着やGパン、ちょっと寂しくなります。
> ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
> ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
>(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
ホント、ホロホロって洗濯物がほどけて、1枚だけ取れるのって感動物ですよね。
ナショナルは付いていませんでしたよ。一生懸命ほどかなくてはいけない程ではありませんが。
あぁ、三菱君は干しやすかったなぁってずーっと思っていました。
すすぎですが、清潔すすぎコースというのがあり、すすぎを3回の設定で洗濯できますが、それで十分きれいにすすげていました。
しかも水道水仕上げにしておけば、すすぎの2回目も風呂水を使えます。最後のすすぎだけ水道水なら、かなりの節水になると思います。(呼び水とかで多少の水道水は使いますが)
結局決めるのはご自分なので、よーく悩んでくださいね。
書込番号:4570559
0点

>1.
80VB(東芝) 偏り修正(ためすすぎ)を2回まで行い、ダメならエラー表示してブザー。
D9XP(三菱) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
D8FV(日立) 修正せずに振動センサーで回転数を下げて対応。ダメならエラー表示してブザー。
E105ZA(三洋) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示。ブザーは不明。
VF8000(松下) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
違っていたら、どなたか指摘修正してください。
>2.
柔軟剤は最終すすぎ(すすぎ2)の給水を使って、投入口から洗い流し込まれます。
なので自動投入の場合、給水完了後に柔軟剤を入れることは機構上不可能です。
一時停止するしかないと思います。
>気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
クリーマー浸透後の高濃度洗剤液での節水循環水流洗いを行うには、パルセータを早くまわす必要があるので、布傷みなどを考慮すると、抵抗の大きいFXワイドパルより、なだらかな形状のビートパルの方が都合がよいようにも思えます。
強い攪拌力を得られるのは明らかにFXワイドパルですが、節水循環水流洗いの工程までに汚れをあらかた落としてしまえば、その後の高水位工程では強い攪拌力を得られなくても、布からみ防止にもなるので、ビートバルでよしとしたのかな。すすぎでは洗い程の強い水流は必要ないし。
軟水洗いは再生の手間さえ暇なければ有用ですね。
日立にはもう一度復活させてほしい。または、外付けオプションで売ってほしいと思う。
ついつい長くなってスイマセン。
書込番号:4570878
0点

買いました。D8XPにしました。
ヤマダ電機で74800円(ポイントなし現金値引)でした。
高いか安いかわかりませんが、販売員さんに顔を覚えられるほど何度も相談に乗ってもらったし、
一番家から近いし。決めちゃいました。
たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、一通り説明してもらいました。
そして、このサイトで教えていただいた情報も併せて考慮して、三菱にしました。
東芝80VBは10万強?で、D8XPとの価格差を埋めるだけの魅力は感じませんでした。
D9XPはD8XPほどの値引きはなく10万位だったでビートと同じ8kgのほうにしました。
21日に届きます。とても楽しみです。
みなさんアドバイスありがとうございました!
今ごろになって気づいたのですが、洗濯機用の蛇口に【節水コマ使用】シールが貼ってありました。
そういえば水の溜まるのが遅いような…洗濯用に節水コマは必要なの?
三菱は水圧弱いと発砲水にならないんですよね。ちょっと心配です。
書込番号:4575650
0点

無事ご購入おめでとうございます。
まだ、使ってみないと、最終的に良かったかどうかはわからないとは思いますが、ひとまずヤレヤレですね。
ウチも、先ほどD9XPの設置が終わり、ヤレヤレです。
ところで、
> たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、
> 一通り説明してもらいました。
と、書かれていますが、もしよろしければ、お聞きになった説明を教えていただけますか?ちょっと、興味があります。
お手数とは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4575687
0点

まいまい。さん。
説明の内容ですが、カタログや、こちらの書き込みで教えていただいたことがほとんどです。
再確認の意味で、私は参考になりました。
洗浄力には自信がありそうでした。
東芝や日立は洗剤を濃い泡状にして浸透洗浄。
三菱は発砲水や、パルセータと漕を逆に回し、18面漕で強い水流を作り洗浄。
すすぎについては、お風呂で石鹸のついたタオルをすすぐ時、まずシャワー(蛇口)から
水をタオルにかけ流してから、洗面器ですすぐ方が泡が落ちる。
それと同じやり方ですすぎ行程をするので、一回でキレイにすすげる。
ただ音を気にするようなら、他社さん(東芝)にはかなわない。
が、数値的にも大きく差があるわけでなく、気にならない程度だとは思う
等々です。期待させてしまってスミマセン
書込番号:4575878
0点

なにねさん、機種が決まってよかったですね。
使用した感想なども教えて下さいね。
楽しみにしています。
洗濯用蛇口に節水コマですかぁ。なんで入っているんですかね。
アパートとのことなので、各戸に分岐する前の本管からの引き込み管が
太くないのかも知れませんね。
水量の低下を心配しているようですが、通常の節水コマであれば
蛇口を全開にすれば、節水コマの効果はなくなってしまうので
別段気にしなくても大丈夫ですよ。
ただ、引き込み管が細いとすれば、夜の水使用量の多くなる
時間帯は多少の水圧(水量)低下があるのかも。
水圧が低下してくると節水コマは効いてきますからね。
1階ならあまり問題にならないと思うけど、2階だと影響出るでしょうね。
気になるようであれば、洗濯する時間帯にお風呂と台所の蛇口を開いた状態で、
洗濯蛇口全開の水量を測ってみてください。
三菱では最低30秒間で5Lの水量といっているようですが、もう少しあったほうが
よいと思います。
書込番号:4575935
0点

なにねさん、お返事をありがとうございました。
三菱社員の方の説明の件、ありがとうございました。お手数をお掛けしました。すすぎの方式、わかりやすいですね。なるほど!と思いました。
納品が楽しみですね。
こんどは、使用報告をお聞きできるのを楽しみにしていますね。
書込番号:4576406
0点

使用感はD8XPの方に書き込みしますね
わかっちゃいましたさん。
水圧の件、ビート撤去時に試してみます。
台所、お風呂場は普通に出てるからコマは入ってないと思います。
なぜ洗濯機のとこだけ…?前の人が付けたのかな?
わが家は3階建てアパートの3階です。
1階の人に聞いたら、付いてるかどうかはわからないが、支障なく水は出てるそうです
貯水漕は屋上にありますが…関係ないか
ビートは最初の洗剤ケースへの注水しか水の出方を確認できないですが
若干勢いがない様子でした。
もし30秒で5L出ないようなら、コマ外したいです。簡単に外せるんでしょうか?
質問ばっかりでスミマセン
書込番号:4577024
0点

こんにちは。
三菱をお使いのようですので質問していいですか?
東芝、ナショナルと当たりが悪かったのか
脱水時のエラーと騒音で大好きな洗濯が憂鬱になるほどでした。
そこで今度は脱水エラーもなくバンバン回りにあたって
げんなりしない事を祈って、三菱ではどうか?・・・・
と思案中です。
乾燥機能なしの HV8XPが希望ですが・・・・
三菱使用の方脱水エラー騒音等は大丈夫ですか??
書込番号:4842833
0点



みなさんの情報を参考にさせていただき、
(ありがとうございます)
ほぼコレに決めかけてます。
量販店の店員さんからは、
「三菱は乾燥時間が長いからやめといたほうがいい」
と、東芝・日立を勧められ、かなり東芝80VBと迷ったのですが、
東芝には花粉機能がついていないことと、
臭いの機能がついている点で、三菱に決めました。
乾燥機能については、どうせ買い換えるなら、
イザってときのために乾燥機能もついてたらいいな♪
乾燥機能、無いよりあった方がイイ!という程度で、
実際に魅力を感じているのは、フル乾燥機能ではなくて、
カラット機能に期待しています。
乾燥機能についてこんな感じの希望なので、
1つ下位機種?の MAW-N9XP でもいいかな?
(値段も安くなるし(^▽^)
とも思ったのですが、こっちには、デオドライ機能がついてません。
夫がタバコを吸うので、デオドライにはとても期待してるんですが
N9XPのにおいカラットでもいけるのであれば
カラット機能は付いているので、Nにしちゃおうかな?
と思っているんですが、
デオドライ と においカラットについて、
わかる方おられましたら、是非ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
比較機種を MAW-N9XP と記載しましたが、
MAW-HV9XP の間違いでした。
(MAW-N9XP には、においカラットは付いてない…)
よろしくお願いします。
書込番号:4833939
1点

においカラットはモーターの廃熱風を当てながら衣類を30分間攪拌するモード。
Dシリーズのデオドライは200mlの水を使い加湿された温風を当てながら衣類を15分間攪拌するモード。
においカラットのHVには乾燥フィルターがないので、花粉は取れません。
また水分を与えない送風なので、デオドライほどの効果はありません。
デオドライは浸透ミストのHD(GD)シリーズ仕様と、ミストのないDシリーズ仕様があり、カタログにも書かれている通り、DシリーズではHDシリーズより効果が劣るようです。
また以前同僚宅のHD88Yのデオドライをスーツで体験させてもらいました。
居酒屋で付いたタバコを中心とした臭いがそれなりに軽くなったのですが、頻繁にかけるとスーツのような衣類は傷みが気になりそうだと感じました。
また他の方の書き込みでDシリーズでデオドライしたら、洗濯槽に焼肉の匂いが付いてしまったと書かれているのがあったと思います。
においカラットもデオドライも、どれだけ匂いが取れるか、効果の感じ方は個人差が大きいと思います。
私は日立の乾燥付きの機種を使ってますが、スーツにハンドスプレーで満遍なく霧を吹き、15分程度仕上げ乾燥コースで運転すると、匂いがかなり取れるので、それを自動でやってくれるHD仕様のデオドライの効果は納得できます。
でもD仕様のデオドライの効果はどの程度なのか、やや懐疑的です。
何にしろ乾いた状態で送風攪拌するので、衣類の傷みを考えれば時間が短いに越したことはないと思います。
カラットの匂い取り効果に重要性と確実性を求めるならD9XP、部屋干しカラットが重要で、匂いを取る効果も多少期待したい程度ならHV9XPの選択で構わないと思います。
書込番号:4834405
0点

わかっちゃいましたさん。
とても参考になりました。ありがとうございました。
におい機能に関しては、いずれも過剰な期待はしないほうがいいですね。
においが取れても、生地を痛めちゃ元も子もないですよね(汗)
におい機能が付いてなくても、わかっちゃいましたさんのような使い方も出来るとわかって嬉しいです。
ぶっちゃけ、デザインは東芝が一番好きなんです。
でも、東芝は花粉機能がないのがネックで・・・
それを思うと、日立も捨てがたいのですが、
いかんせん、今回の日立のデザインが好みではない為、
どうしても、三菱か東芝に限定されてしまって・・・
洗濯機を迷い続けてもう2ヶ月です。
9年選手・我が家の東芝6キロクンもかなり限界に近く、
明日再度(再再再再再再・・・度?笑)お店に行って、
(しょっちゅう行くので、大型量販店では顔を覚えられてしまいました(^^;)
明日こそ・・・決めたい!頑張ります。
もし決められなかったら・・・また相談に乗ってくださいね!
書込番号:4835790
0点



今日ジョーシンで79800円+3000Pの価格掲示をしてもらいました。
値引き交渉一切なしの広告価格です。
他店では108000円と言われたので、驚きの価格でした。
ちなみに、日立のNW-D8FXと悩んでいて
こちらは交渉の結果84000円+10%P+3000Pでした。
容量8キロと9キロってやっぱり違いますか?
現在8キロで2回廻しているので、気持ちは三菱に傾いていますが
お買い得なんでしょうか?
0点

この機種は8kg59Lの水量が2L増えて9kg61Lになるだけなので、実質8kgでも9kgでもあまり変らないと思います。
縦槽の場合、実用的な洗浄力が得られるのは洗濯容量の7割程度または最高水量の10分の1程度が目安です。
それ以上入れると洗濯物の割合が増えて動きが悪くなってしまい、攪拌力が十分発揮されなくなってしまうので。
なので8kgでも9kgでも、普段は6キロくらで洗濯するのが無難です。
日立のD8FXは自動設定で62Lですが、手動で68Lまで設定できるので、7キロ程度の洗濯物なら実用になります。
8kg9kgの容量の差を生かすのは布団など超大物を洗うときです。
現在8kgで2回洗っているなら、9kgにしても2回でしょうから、安価な8kgでもよさそうな気がします。
私自身はD9XPで108000円の価格表示は見た記憶もないですが、ポイント込みで実質75,000円くらいは普通に出る数字じゃないでしょうか。
地域差も有るので一概には言えませんが。
書込番号:4795405
0点



現在当機種と東芝AW-80VBを検討しています。
現在使用中の洗濯機では、まず低水位で粉石けんを泡立ててから衣類を入れているのですが、そうすると予約洗濯が出来ず、わずらわしく感じます。過去レス見ると、粉石けんを使われている方は、当機種でもそうされているようですが、洗剤BOXにいれるだけではやはり難しいでしょうか?
0点

給湯器からの温水給水をしていない限り、この機種に限らず粉石けんを使用する場合は溶解容器で事前に溶かすか、洗濯機の溶解攪拌が無難でしょう。
溶け具合の良好な石鹸であれば、直接洗濯槽に振り入れる事も可能な商品もあるでしょう。
ただし、水質や水温との兼ね合いもあるので、これに関しては購入後に自分の環境で確認するしかありません。
三菱の機種は特定の洗剤ポケットを持たず、槽内で洗剤を直に溶かすような機構になっているので、石鹸を直接振り入れた場合の溶け性は他機種に比べて安定しているかもしれません。
予約洗濯の場合は粉石けんを振り入れてしまうと湿気を吸って固まってしまう可能性も高いので、使用しないほうが無難です。
アルカリ剤などが配合されているものは、長時間接していると衣類をいためてしまいます。
予約時は液体石鹸を水で2倍に薄めた物を使うなど、使い分けが必要だと思います。
書込番号:4737712
0点

石けん洗濯派、D9XPユーザーのまいまい。です。
石けん使用時、「石けんを完全に溶かしこむ」と言う作業が非常に重要です。十分に溶かし込んでいないと、石けんカスの発生や、すすぎが何回も必要になります。
また、粉石けんが固まりやすいので、粉のまま洗濯機に入れて放置しておくと、かえって溶けにくくなります。
と、言うわけで、石けん洗濯に予約洗濯は向いていないです。
セスキ炭酸ソーダを利用して、アルカリ洗濯をする場合は予約が可能です。アルカリ洗濯はすすぎも1回で済みますし、洗濯時間の短縮にもなりますね。
私も、入浴時に、必要な量の粉石けんを計測後バケツに入れて、湯船のお湯を入れつつ泡だて器で溶かし、翌朝14分低水位で溶かし込みをしています。
たまに、溶けやすい粉石けんだと洗濯機に直接粉石けんを入れ、14分低水位で溶かし込みをしますが、十分に溶けきらないのか、石けんの溶け残り(か、石けんカス)が衣類に付着しています。
粉石けんを使う以上、避けて通れない過程ではないでしょうか?
「石けん百科」では、動画で「石けん達人講座」を見ることが出来ます。是非、参考になさってください。
書込番号:4738245
0点

粉石けんでの予約洗濯は止めた方が良いです。予約用洗剤ケースでは固まって詰まり水漏れの原因になったり、すすぎまで石鹸が多く持ちこまれて十分すすげなかったりする恐れがあります。
衣類に振り掛けて放置するのも石鹸や助剤のアルカリ等で衣類に変色が起きたり、こびりついて残る恐れがあります。
粉石けんネット、私は通常でも成功したためしがないのですが、予約だとさらに固まりやすく難しいのではないかと思います。
上記3つは石鹸が溶け難いためすすぎまで石鹸が残り、きちんとすすげないこともあります。
石鹸液につけこんでタイマーセットだと一番トラブルは少ないと思われますが、色落ちや再汚染、雑菌の繁殖によるピンク化の心配があります。
上記の理由により粉石けん(品質表示の品名が『洗濯用石鹸』の粉末のもの)での予約はお勧めできません。
もし、粉石けんとおっしゃっているのが粉末合成洗剤(アタックやトップなど品質表示の品名が『洗濯用合成洗剤』のもの)であれば予約用洗剤ケースで使えます。ただし溶け難い銘柄(P&G社の粉末合成洗剤全部、その他)は水温が低い場合は避けたほうが無難でしょう。
書込番号:4739631
0点

丁寧な回答ありがとうございました。
子どもが生まれ、粉石けん(洗濯用石鹸)を頂いたこと、子どもと夫がアトピー性皮膚炎ということで粉石けんを使い始めましたが、使い方についてもっとしっかり勉強する必要があるようです。
洗濯機の機種については、粉石けん使用の場合どの機種でも変わりないようですし、部屋干しカラットが魅力な三菱にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4741230
0点



すでに皆さんが書き込まれているのと同様に、
我が家でも子供が3人になり7年ほど前の5kg洗濯機では
妻が朝3回洗濯機を回すようになってきた為
大容量な洗濯機を購入しようと考えております。
[検討要素]
・外干し中心、
・雨天時の部屋干し
・洗浄力重視
・体操着等は夜に洗濯して朝には着たい
・いざというときには乾燥したい。(ジーパンなど)
・設置場所の横幅が800mm(左右に余裕を見ると本体幅650mmかな?)
そこで、カタログを集め検討したところここでの書き込みでも
多くの方がお悩みである下記機種でやはり迷っております。
・日立NW-D8FX
・東芝AW-80VB
・三菱MAW-D9(8)XP
・三菱MAW-HD88Y
そこで質問させてください。
三菱の部屋干しカラットは通常の脱水と比べてどの程度差が
あるのでしょうか?
また、「洗濯乾燥機」で部屋干しカラットと同様の事が行える
機種が他社では無いように思えるのですが、カタログの見落としでしょうか?
また、三菱の乾燥はやたらと時間がかかるとの事ですが、
実際問題として6時間という乾燥時間は使い物になるのでしょうか?
洗浄力を重視するため、多くの書き込みにあるように攪拌タイプにしようと考えており、皆様のご助言をいただければ幸いです。
1点

D9XPユーザーのまいまい。です。
・部屋干しカラットについてです。
冬になり、夕方までに洗濯物が乾かなくなりましたので、毎日カラット脱水してから、天日干ししています。
7分脱水…ベタッっと濡れた感じです。
カラット…水分が取りきれた感じです。子どものズボンは、所々乾燥している場所があります。
カラット脱水してから天日干しすれば、大抵乾きます。
ただ、トレーナーなどの厚手ものは、無理ですが。
・乾燥についてです。
完全乾燥は、しわになるということで、私はタオルの仕上げ乾燥にしか使っていません。天日干しで乾ききらなかったタオルを乾燥させますが、1時間程度でしっかり乾きます。
雨の日はもっぱら、除湿機を利用して乾燥させてます。(乾燥機NGの生地でも、除湿機なら関係ありませんから)
・洗浄力についてです。
ナショナルのFV8000との使い比べですが、ナショナルで洗った靴下は、足裏の黒ずみがきれいにならず、洗濯板であらかじめ洗っていましたが、三菱のD9XPで洗ったら下洗い無しできれいになりました。白い上着の袖口の黒ずみが気になり洗濯機に入れたら、黒ずみが取れ、ピカピカに白くなりました。こちらもナショナルでは、歯ブラシでこすっていたものです。
私の主観ですので、参考程度に読んでいただければ嬉しいです。
書込番号:4728941
4点

三菱の機種のように、洗濯〜カラットコースが無くても、洗濯後、手動で風乾燥コースを選び、風乾燥時間を30分か60分にセットすれば、三菱の部屋干しカラットと同様になります。
要するに、洗濯〜カラットコースが用意されているか、されていないかの違いと思えばいいと思います。
乾燥に最大6時間くらいかかることについてですが、使い方次第で、便利にもなるし、役に立たなくなるし、としか言いようがありません。
乾燥機能をどのように使おうとしているかに尽きるような気がします。
うちの場合、乾燥時間がかかることはわかっているので、仕上がり時刻を想定したプランをたてて、それなりに使えています。
書込番号:4729042
1点

三菱の部屋干しカラットは
9kgの洗濯機でしたら
9kgの送風乾燥が行えます。
8kgでしたら8kg
7kgの洗濯機でしたら
7kg。
一方、他のメーカーの温風式洗濯乾燥機の場合
8kgの洗濯機でしたら
4.5kgの温風乾燥が行えますけど
送風乾燥でしたら
日立NW-D8FXの場合で1kgとなっています。
東芝だとどうなんだろう???
同じ送風乾燥ですけど
乾燥容量が異なるので
気をつけてくださいね。
書込番号:4729647
0点

洗濯乾燥機でヒーター乾燥と部屋干脱水機能を共に搭載しているのは三菱、三洋、シャープがありますが、これらの機種に共通して言えることは、乾燥時間が長い機種であること。
MAW-D9XP 洗乾380分(5.0kg) ,D8XP 洗乾350分(4.5kg)
MAW-HD88Y 洗乾257分(4.5kg)
AWD-105ZA 洗乾300分(5.0kg)
ES-TG84V 洗乾275分(4.5kg)
一方この機能のない機種は日立、東芝で乾燥時間が短い機種。
NW-D8FX 洗乾150分(4.5kg)
AW-80VA 洗乾195分(4.5kg)
二つのグループは想定される乾燥機能の使い方が異なるのではないかとおもいます。(個人的見解)
三菱などの機種は部屋干や外干しでの使い方が主で、乾燥機能は乾ききらない場合の仕上げ乾燥などの部分乾燥や稀にフル乾燥もする程度の補助的機能。
日立や東芝はある程度日常的にフル乾燥もするユーザーを意識したメイン機能。
日立の送風乾燥は約30℃の温風乾燥(化繊コース)で部屋干機能(高速脱水)ではありません。
松下の場合、洗濯乾燥機はドラム式に完全に主軸を移しているようなので機能が貧弱すぎるのが難
書込番号:4729939
2点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
>まいまい。さん
子どものズボンが所々 乾燥している場所があるというのは
とっても魅力的です。
>オデ・アブ・ターさん
なるほど、他社でも送風乾燥を利用する方法があるのですね。
>みなみだよさん
ただその場合は、容量が洗濯の時と同じではなくなっていまう
のですね。
>わかっちゃいましたさん
部屋干しがあると乾燥が長い、乾燥が早いとその逆ですかぁ。
うーん。なかなかすべての要求を満たすものって無いものですね。
外干し、部屋干しを中心と考えておりますので、乾燥機能は
たまに使えればいいと思っております。その場合を考えると、
急に乾燥が必要衣類は1点か2点だけであると考えております。
カタログでこの機種の乾燥時間は約6時間位となっておりますが、
これは、乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
そこで、たとえば「ジーパン1つだけ」とか「子供の体操着一着だけ」の様な場合では、
フル乾燥する時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、参考までに教えていただけ
ないでしょうか?
・・・・この機種で乾燥が早ければこんなに悩まないのに・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:4730325
0点

>乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
カタログに記載の数値は最大乾燥容量の試験布を洗濯乾燥コースで運転した場合の時間。
MAW-HD88Yは8kgで389分ですが4.5kgなら257分で終わります。
約130分短くなっています。
空冷除湿のD9XPでこれほどの差が出るかはわかりませんが、
ジーンズ1本や体操着1着程度なら2時間まではかからないのではないでしょうか。
三菱ユーザーさんなら実感のある数字を挙げてくれるかもしれません。
三菱のD*XPシリーズは洗濯乾燥機の中では1番遅い機種ですからね
乾燥機能については事前に納得することが大切だと思います。
書込番号:4730727
0点

再登場です。
私の使い方では、フル乾燥は必要ではないんです。
体操服も、ジーンズも、洗いがえがあります。
たとえば、月曜日に体操服を洗って、火曜日に、もう一枚の体操服を洗ったとしたら、火曜日には、月曜日に洗った体操服は乾いているか、多少小湿っている程度なので、洗濯機の乾燥機能を使ったとしても30分も乾燥させれば十分乾きます。ジーンズもしかりです。
また、今はストーブを使う時期なので、ストーブを使っている部屋にかけておけば、余分な電気を使わなくてもしっかり乾きます。
なので、まず、フル乾燥しようという気にならないので、お答えする事ができません。
が、もし私がフル乾燥を使うとしたら、まずはカラットを使って脱水してから、乾燥機能を使うと思います。少しでも水分が少ない方が早く乾きそうですから。
私にとってカラットは必需品ですね。カラットは30分時間が必要ですが、その30分を惜しんだばかりに、洗濯物が乾かないと言う事が最近は多いです。時間に余裕がある限り、カラットを使うようにしています。
書込番号:4730783
1点

じゃ、私も前機種D9WPのユーザーとして再登場させて下さい。
うちも、洗濯〜カラットコース(1時間ちょっと)が殆どです。
カラットの感覚は、まいまい さんが書かれているような感じです。
あと、うちの場合、乾燥機にかけられない(タンブラー乾燥できない)衣類を含めて、早くシワなく乾かしたい時は、浴室乾燥機を使うことが多いです。
ただ、タオルは、あのフカフカ感が何とも言えないので、洗濯機の乾燥機をわりと使っていますが、大抵寝る前に乾燥機にかけ、朝取り出すので、何時間かかっているのかよくわかりません。
この場合、夜中なので、良くないのを承知の上で、換気は全くしていません。
タオルは、こんないい加減な乾燥をしてもシワ無く良く仕上がります。
ここまでは、tc-kenさん にとって全然参考になりませんね。
では、最近の数少ない例を(ちょっと恥かしい例なんですが)。
靴下16足、下着のパンツ20枚、子供の下着のシャツ3枚の洗濯〜乾燥時間は、4時間の表示に対し、実際には、3時間くらいで仕上がっていたようです。
これらはシワになりにくいものなので仕上がりはいい感じでしたし、低温乾燥のメリットで布縮みはありません。
書込番号:4731463
0点

>まいまい。さん
>オデ・アブ・ターさん
具体例とお時間、とても参考になりましたありがとうございます。
>わかっちゃいましたさん
再度カタログを確認したのですが、MAW-HD88Yには
たしかに4.5kg時の時間が載っていたのですね。
ということは、同じ三菱で乾燥時間も共に長そうに記載され
ているMAW-D8XP・MAW-HD88Yでも「MAW-HD88Y」の方が、
乾燥機能の時間的能力は上ということですね。
(同じ4.5kgなら100分も速いのですね。
ずっと定格洗濯〜乾燥を比較していたので気づきませんでした。)
オデ・アブ・ターさんが記載してくださった具体例の時間も
MAW-HD88Yで行えばさらに速くなるのでしょうね。
後はそれに見合った価格差(5〜6万円)があるがどうか・・・。
またこればっかりは、個人の価値観と自分の財布の中身との
相談ですので、
本日、妻(うるさい子供x3含む)と一緒に量販店へ行って
実物と価格を見て検討したいと思います。
また、報告を兼ねて書きこみさせていただきたいと思います。
皆さん貴重なアドバイス及び具体的データを
本当にありがとうございました。
書込番号:4732561
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
昨日、MAW-D9XP (9kg)を購入致しました。(1/22着)
近くのヤマダ電機で、\86000(ポイントなし)で購入。
ヨドバシ+ポイントより1〜2千円高めでしたが、店員の応対もよく、
送料無料で、今ヤマダでは既存の洗濯機をリサイクル料を
払うのではなく、ヤマダにて査定買取してくれるます。
(7年以内の機種、\6000〜\500搬入時査定)
査定の結果、買取不可でリサイクルとなった場合はその際にリサイクル料約\2500を払わなくてはいけませんが・・・(運搬送料無料)
決めてとしては、家族5人ということで「容量」と「部屋干し」でした。
「ロイヤルクラス MAW-GD108Y」10kgも検討したのですが、
値段的に手が出ませんでした(約15〜16万)・・・(;_;)。
最終的に「MAW-HD88Y」との比較になりましたが、
乾燥容量(時間も少し早め)と浸透ミストの違いだけでは、
我が家(妻)の判断としては約4万円の価格差を埋めるほどの
魅力ではありませんでした。
皆さんの貴重なアドバイスを戴き、「MAW-D9XP」に納得して
決めることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:4739583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





