

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っている、2000年に購入した日立の洗濯機から大量の黒カビが発生するようになり、買い換えを検討しているものです。
とにかく黒カビ対策をしっかりした機種を買おうと当掲示板等で検討した結果、この三菱の洗濯機がベストだという結論に達し、買うつもりで家電量販店に行ったところ、店員に「三菱の洗濯機はやめた方がいい」といわれました。理由はインバーターではなくてベルト駆動だから(?)壊れやすい(?)うるさい(?)からだそうで、「三菱はかたくなにベルトだけど、三菱の洗濯機を買う人はめずらしい」、とまで言うのです。そこまで言われるとこちらも素人なので、だめなのかなあ、と思い、結局なにも買わずに帰ってきました。
時間があれば他の量販店も回ってみたいと思っているのですが、この店員の言っていることは正当なのでしょうか?
また、黒カビ対策ということでおすすめの機種はありますでしょうか?今の機種はたいてい黒カビ対策がなされているようで、三菱が黒カビ対策を特に強調しているのは、本当に他社に比べて優れているのか、それとも他にセールスポイントがないから、黒カビ対策を仕方なく強調しているだけなのか??
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

私は、約1年前に前機種のMAW-D9WPを買った珍しい人です(笑)。
この機種、まぎれもなくインバータですよ。
確かにベルト駆動で、他メーカのインバータ機種の中では音は一番大きいですが、インバータでない機種に比べたら静かです。
また、ナイトモードで運転すれば他社機と同等の音になります。
但しナイトモードで運転する場合は、洗濯量は、洗濯容量の7割に抑え(水流が弱いため)、洗濯時間も標準より5分ほど長くなります。
もちろん、静かさ重視であれば、他にもっと静かな機種があるのでそちらをお勧めします。
ベルト駆動だから壊れやすいというのは、私は間違っていると思いますけどね〜。
音の面で不利なのは否めませんが、ベルト駆動で機構を簡素にしているがために、かえって壊れる部位が少なくて、他社の同等機種より安価ということがあると思います。
ベルトの場合、ダメになってくると伸びてくるので、音と振動が大きくなります。
でも大抵の場合、そこまで洗濯機を使い込むと、先に他の部分が何かしら不具合になっていて、そろそろ洗濯機を買い換えようかという時期になるような気がします。
洗濯機のモータや駆動機構部が故障するというのは非常に少ないと思っていまして(初期故障は別です)、最近の洗濯機で壊れやすいのは、色々制御が複雑になってきているので、電気系統が多いんじゃないでしょうか。
一応、各社の攪拌式洗濯乾燥機の特徴を以下に書いておきますので、もし洗濯機選びを考え直すのであれば参考にして下さい。
・日立NW-D8(7)FX:
パワー浸透洗浄による洗浄力、高速回転による強力脱水、豊富な機能と洗濯乾燥コース、乾燥スピードNo.1、乾燥方式は水冷除湿方式
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温乾燥であるが乾燥風量増と強力脱水で攪拌式の中で乾燥スピードNo.2
・松下NA-FV8000(FV700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥、乾燥方式は空冷除湿方式
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時のきばみ抑制、抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・三菱MAW-GD108Y:
上記D9(8,7)XPの特徴に加え、大容量(洗濯容量/乾燥容量10kg/8kg)、浸透ミストと発泡水の洗浄力、発泡水のすすぎ力、浸透ミストとデオドライの消臭力、浸透ミストによる乾燥仕上げ
・三菱MAW-HD88Y:
洗濯容量と乾燥容量が同じ(8kg)、他の特徴はMAW-GD108Y同じ
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、空冷除湿方式
書込番号:4721333
1点

まず、インバーターとベルト駆動という違うものを比べても仕方がないと思うので整理をしましょう。
モーターの違いですが
インバーターとノンインバータ(本当はこういう言い方ではないんだろうけど、わかりやすくするためにあえてこういう言い方をしておきますね)という違いがあります。
インバーターの方が効率よく運転します。
三菱の機種で言えばDシリーズとHVシリーズはインバータです。
Nシリーズはノンインバータです。
ですから、販売員さんの話ではこの時点で間違っています。
次にベルト駆動とDD(ダイレクトドライブ)の違いですが
モーターと洗濯槽を直接つないでいるのがDDです。
モーターと洗濯槽をベルトでつないでいるのがベルと駆動だと思ってください。
昔の洗濯機はDDなんてないですから
すべてベルト駆動でした。
そう考えると、ベルト駆動がだめ、という認識にはならないのではないかと思います。
昔から使われてきている方法ということは、それだけ確立された技術であるとも言えるのではないかというのが私の考えです。
では、なぜほかのメーカーはDDなのか、DDのメリットは?というと
運転音を静かにさせることができるからです(正確に言うと日立もDDではありません)。
じゃぁ、三菱の洗濯機はどうかというと、確かにカタログ値では運転音が高めに表示されていますけど
実際に使用している人の感想を読むと
それほど気になるレベルではないようです。
私が聞いている範囲では
最初にDDを採用したのは実は三菱だという話です。
(もしかしたら私の勘違いかもしれませんので、話半分に聞いてもらってもいいです。)
最近、リサイクルの問題もありますから
いかに簡単に解体するかの問題もあります。
ベルト駆動の方が、簡単に解体することができるようです。
三菱がベルトにこだわるのは、そういうことも含めてのようです。
1年半ほどこの掲示板を見ていますけど
使用者の書き込みを読んでいて
一番満足度の高いのが三菱のような印象も受けます。
不具合報告も少なそうですし。
(たまに、音がうるさすぎるという書き込みを読むことがありますけど、機種交換してもらったら静かだったという書き込みも読みます。)
三菱の洗濯機の特徴としては
・発泡水で、洗剤が溶けやすい(Nシリーズは除く)
・発泡水ですすぎもしっかり行える(Nシリーズは除く)
・洗濯時間が36分とほかのメーカーに比べて短い(といっても、3〜10分程度ですけどね)
・低温ハーブ乾燥なので、ハーブの抗酸化作用によって乾燥による衣類の黄ばみを抑えることができるなどがあげられます。
・この機種から、デオドライ機能がついた。
まぁ、デメリットもあるのですが
・低温乾燥のため、ほかのメーカーと比べると乾燥時間が長い。
・電気代が若干高い(といっても年間¥7〜800程度)
・カタログ値の運転音が若干高い(使用者の感想ではそれほどでもなさそう)
ほかのメーカーの洗濯槽が円筒形をしているのに対して
三菱の洗濯槽は18キラットドラムと呼ばれる
角型をしています。
この形状が複雑な水流をもたらすようで
汚れ落ちにも貢献しているようです。
まぁ、それぞれのメーカーごとに
うちのメーカーはこういう方式で汚れ落ちをよくしていますよというセールストークがありますから
私が書いたのは、あくまでも三菱の言い分にしかすぎず、
絶対的に三菱がいいですよ、という意味ではありません。
その辺はご理解いただきたいと思います。
自分が納得できる1台を購入するのが一番だと思います。
今日、購入されなかったわけですから
三菱にするか、他のメーカーにするか
今一度検討してみて
それでも三菱がよさそうと思えば
三菱でいいんじゃないかと思います。
個人的には
決して他のメーカーと比べて劣っているとは思えないのですが。
書込番号:4721392
2点

DDとベルト駆動でどちらが壊れやすいのかはわからないけど
万が一壊れた場合、修理代の高いのは
構造が複雑なDDの方です。
モーターが壊れた場合は、DDだろうとベルトだろうと
同じような修理代がかかるだろうけど
問題はモーターと洗濯槽を結び付けている部分が壊れた場合の話です。
DDは機械的に結び付けているので、当然それなりにかかりそうです。
一方ベルト駆動の場合は、ベルトが伸びたり切れたりということはあるかもしれないけど
それだけの構造なので、交換だけで済むような気がします。
書込番号:4721435
5点

詳しく教えていただきどうもありがとうございます。
よく理解することができました。
で、家内と相談した結果、初志貫徹で、三菱にすることにしました。
ただ、機種は最新のMAW-HD88Yにすることにしました(漕洗浄がついているので)。
音、振動は少々うるさくても問題はなく、とにかく、黒カビ対策が第一で、次は毛布をどんっと洗えることが優先されるので、もうこれしかないって感じです。
ただ、今の乾燥機(日立製)はなんともないのでもったいないから残そうか、ということで、DR-SN2という三菱のスタンドも買って(これならサイズ的にいけそうなので)、洗濯乾燥機の上に乾燥機ものせようという変なことを考えているのですが、大丈夫ですよね。。
なにはともあれ、ご親切にほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:4721845
0点

D9XPには、槽洗浄コースは付いていませんけど
普通に水をいっぱいに入れて
洗浄剤を入れて
付け置きすればいいので
コースとして付いていなくても大丈夫ですよ。
それと、衣類乾燥機をお持ちで
それを生かそうと思うのでしたら
私としては普通に送風乾燥式のものでもいいかと思いますが。
三菱で言えば
MAW-HV9XPでもいいかと。
デオドライ機能はついていませんけどね。
あと、衣類乾燥機を置く台は
衣類乾燥機が日立であれば
三菱製よりも日立製のほうがいいかと思います。
まぁ、たぶん三菱のものでも置けるとは思いますが。
その辺は一応聞いてみてください。
書込番号:4721939
1点

重ね重ねほんとうにどうもありがとうございます。
僕も乾燥機があるので、洗濯機でいいと思うのですが、家内の意向で洗濯乾燥機の方向となりました(実際、洗濯してくれるのは家内なので)。
MAW-HV9XPあるいはMAW-D9XP、MAW-HD88Yの3つにしぼってもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4722455
0点



使い始めて3ヶ月あまりになりますが、
フル乾燥なのに、衣類が乾ききりません。
はじめの頃は、ばっちり乾いていたのですが、
秋田県在住なので寒いことと何か関係があるのでしょうか?
洗濯物の量は、多くても少なくても変わりません。
説明書を見ても、
「フィルターの掃除をすればいい」
ことくらいしか書かれておらず、
ちなみに、フィルターはばっちりきれいにしています。
似たような症状が出た方、
原因や対処法ご存じの方いらっしゃいましたら
書き込みよろしくお願いします。
0点

はじめの頃は、ばっちり乾いていたのに、最近になって乾ききらなくなったのであれば、何か異常があると考えた方がいいと思うので、早目に販売店に連絡して見てもらいましょう。
保証期間内ですから、修理だとしても無料でしょうし、無償で新品に交換になるかもしれません。
書込番号:4711914
0点

この機種ではありませんが、同じ三菱のMAW-HD88X の以前の書き込み[4563334]にも乾かないと言った書きこみがありました。
このときは排気口にたまった(ユーザーが取れない)ホコリが原因だったようです。
MAW-HD88X では槽丸洗いや槽乾燥で改善の可能性があるらしいですが、XPでは槽乾燥しかありません。
原因を確認する上でも、メーカーか販売店に点検依頼をした方がよいと思います。
ところで洗濯機置き場は寒い場所なんですか。
書込番号:4713630
0点

お答えありがとうございます。
一応槽乾燥やってみて、それでだめなら
販売店に相談してみます。
洗濯機を置いている場所は、
室内ですが、暖房は聞いて無い洗面所なので、
それなりに寒いところです。
書込番号:4716742
0点



先週の土曜日MAW−D9WPを購入しました。
本来ならこちらはXPだし書き込むのはおかしいのかなと思ったのですが、WPの書き込みがなくなっているので独り言とご容赦ください。
名古屋のアウトレットギガで¥62,900でした。
他県だったので配送設置料¥2,000、及びリサイクル料金や運搬費用、他2点一緒にリサイクルもお願いしたので、結果¥76,585となりましたが、洗濯機だけで見れば十分満足のいく買い物となりました。
洗濯機の購入を考えて半年あまり。
6月に主人の反対にあって(笑)買いそびれた忘れもしない¥60,000のMAW−D8WP。
最近事情が変わり購入することになったのですが、これまで価格コムでのみなさんの書き込みを読んで、三菱か東芝まで絞っていたので、もう三菱のD9XPか東芝の80VBに心は傾いてました。
12月には購入のつもりでいたところ、見つけてしまったんです〜!!前機種を!
しかも8キロじゃなくて9キロが。
そこに東芝の80VA(¥61,900)もあったのでかなり迷ったのですが、昼間の洗濯だし大は小を兼ねるかなと考えてD9WPに決めました。
今までの洗濯機(8年使用4.2キロタイプ)に比べれば快適この上ないです。
待った甲斐があったのかな。
こちらの掲示板のおかげでとてもうれしい買い物となったので、お礼を兼ねて書き込みしてしまいました。
ちなみにアウトレットギガは、展示品や在庫の物を扱う店です。
レシートがK'sデンキとなっていたのでそこからおりたものだと思います。
0点

実は
D9WPの書き込みは
洗濯機→MITUBISHI→掲示板(2248件)発売前の製品や生産終了の製品に関してもコチラで!
の中にあるんですよ。
価格の掲載がなくなった機種は
表面上見えなくなっているだけで・・・
それはそうと、D9WPが安く手に入って何よりですね。
それと比べるとD9XPは、まだまだ高いですしね。
ただ他県からの購入ということで
配送料がかかったのは仕方がないとして
リサイクルは地元の販売店に頼んでいたら
もしかしたら安づいたかもしれないとか考えちゃいました。
購入しないと頼みづらいところですが
リサイクルだけを受け付けてくれますから。
運搬費用がどのくらいかかったのだろうとちょっと心配しちゃったもので。
(水を差しちゃったかな?)
何はともあれ快適に使えていることが一番ですからね。
アウトレットとはいえ、特に問題もなさそうなので何よりです。
また気がついた点がありましたら。
書込番号:4606208
0点

わ〜みなみだよさん。
返信ありがとうございます。
これまでたくさんの情報を参考にさせていただきました。
D9WPの掲示板、表面に見えないだけでちゃんとあったのですね。失礼いたしました。
リサイクルの引き取り料は以前に近くのヤマダ電機で確認したところギガよりも高かった記憶がありました。配送料を込みにしても今回は安く上がりました。
ちなみに運搬3点で1500円でした。
ヤマダではリサイクルのみ頼むと別途引き取りに¥2,000と言われました。
購入前提だともう少し安かったですが、今回の合計金額と同じように計算しても若干高かったのを覚えていたので(詳しくは忘れてしまいました)まあ、これならいいか〜と。
水を差したなんてとんでもないです。
書き込みの場所教えていただいてありがとうございました。
何かあったらそちらに書きますね!
書込番号:4606527
0点

リサイクルだけの金額を見積もっていたのですね。
要らぬ心配をしてしまいました。
書込番号:4609183
0点



昨日設置し、夕べ入浴後洗濯開始しました。
夫と二人、
「どう?うるさい?」
「こんなもんじゃないか?」「前のより、うるさくないなぁ。」
「ねぇ、最初に来たやつよりも、おとなしいよね。」
と、いう会話をしました。
そして、今朝も洗濯しましたが、ナショナル号よりもややうるさい程度で、前回受け取ったD9XPよりも、ぐーんとおしとやかです。
個体差ってあるんだなぁって、思いました。
まるごと乾燥室 MAW-HD88X の書き込みにも、交換したら静かになったと言う書き込みを見ましたが、まさか、D9XPでも、同じとは!
水量を変更したり、一旦停止すると、毎回呼び水を入れていたナショナルとは違い、最初の呼び水を入れたらいくら一旦停止しても風呂水しか出てこないから、風呂水の温度もあまり下がりません。
また、ナショナルはパルセーターの下が結構空いていたみたいで(洗剤を溶かす為?)沢山水が入らないと満たされないのに、三菱は、パルセーターの下は空間をあまりとっていないようで、水の使用量もナショナルよりも少なく済みます。
粉石けんを使っていますから、石鹸の洗浄力の目安に泡の具合を見る必要があります。
ナショナルは最初に強引に泡立てますから、粉石けんを低水位で溶かし込んでも内蓋まで泡が付いていて内蓋をあけただけで、泡がこぼれたり、洗濯物を投入するときも気をつけないと泡がこぼれたりしていました。洗濯が始まると、結局泡はつぶれて表面に必要なだけの泡が残るだけなので、こぼれた泡を拭く手間がある分わずらわしかったです。
三菱は低水位で溶かし込むと、強引に泡立てないですから、こんもり泡が山になり、空間が広い分泡がこぼれる事も無く、丁度いい感じです。
でも、やはり、仕上がりの違いが大きいです。
洗浄力強さを謳っているだけのことはある!
靴下が真っ白は大げさですが、下洗いの必要がありません。子どもの真っ黒な靴下は、ナショナルの時は、100円均一で購入した洗濯板でガシガシ洗っていましたが、それをしなくても、洗濯板で下洗いしたぐらいきれいになっていました。
そして、気になるすすぎも。時間計ってみましたよ。洗濯の後の脱水の時間。約4分でした。しっかり絞れていたので、すすぎ2回でOKです。
(以前はどうやっても3回必要だったので、もしかしたら夕べの洗濯だけかもしれませんが)
なので、ナショナル号でやっていたように、洗濯+脱水→すすぎ、で設定して選択すれば、すすぎの回数を抑えられるかもしれないと思っています。
そうそう、以前書き込んだ、
『取扱い説明書のP33に「あとかたづけ〜中略〜6 キャップをつける」』ですが、取説から無くなっていました。やっぱりキャップは無いんだぁ、と再認識しました。
脱水したら洗濯物がほぐされているのは、やはり気持ちがいいです。
やっと、落ち着くところに落ち着いた、と言う思いです。
思い通りにいかない洗濯は、本当にストレスになります。ましてや、水道代にひびいてくるんですから。
と、言うわけで、使用感レポートでした。
また、何か新たな発見があったら、書き込みますね。
0点

新しいのが来たんですね。
しかも前のよりも静かなやつが。
心配していた(私が勝手にしていただけだけど)、音は静かだけど汚れ落ちが悪い、ということもなく。
洗濯もすすぎも満足そうで何よりです。
結局、どのくらいの期間悩まされたんでしたっけ?
これで無事終わりですかね?
これで心置きなく洗濯ができますね。
書込番号:4578612
0点

> 結局、どのくらいの期間悩まされたんでしたっけ?
最初の書き込みは9月10日でした。…洗濯機選びのご相談。
で、色々と悩んだ末、D9XPに決定し、購入したのは9月15日です。
しかし、D9XPがうるさいと言う事で、NA-FV8000に変更したのが21日でした。
静かだと喜んだのもつかの間、それから毎日、すすぎがうまくいかずに試行錯誤の日々。
水道代4,000円Upの現実に、クラクラしてしまい、交換を考え、10月30日にご相談。
ナショナルに点検に来てもらってから、返事をもらうまで、まさか三菱に戻る選択を夫がするわけも無いと、東芝か日立で悩んでいました。
結果、性能をわかっている機種が安心と言う事で、三菱に戻る結論を出したのが11月9日です。
そして、13日にD9XP納品です。
> これで無事終わりですかね?
はいっっ!!!
もちろん終わりですよ!もう、これは壊れるまで使います。
最初に買ったD9XPよりも、おしとやかなんですから、文句のつけようがありません!!
色々と、ありがとうございました。
書込番号:4578780
0点

まいまい。さん、洗濯機きましたかー。
しかも、音が前のよりも小さいなんて、よかったですねー!!
私も嬉しいです。
すすぎが2回で済めば、使用水量が今までに比べてかなり抑えられますよね。
明日からも2回で済めばいいけど。。
ちなみにうちは硬度120なんですよ。
まいまい。さんとこくらいなら軟水は必要ないですね。
石けん環境として羨ましい限りです〜。
お手軽にできる軟水器もあるみたいですよね。
うちのは「いーわよいーわよお肌にいーわよ」とCMしてる会社のやつなので、それなりに毎月お金がかかっています。
あぁ、それもこれも硬度120のせいです。。とほほ。
お互いこの洗濯機で、楽しい石けん洗濯ライフを送りましょうね!
書込番号:4578781
0点

さぼちゃこさん、ありがとうございます。
今朝の洗濯で、洗濯+脱水→すすぎ1回をやってみたところ、すすぎ1回終了時に「あれ?OKじゃん。」って感じで、きれいになっていました。v(^^)v
このまま、うまいこといくといいなって思います。
硬度120…、ひょえ〜〜〜。それは、軟水器必要ですね。ランニングコストも掛かりそう。その分、洗濯機の水は控えめに出来るのが嬉しいですね。
本当に、良い洗濯機が来てくれました。
さぼちゃこさん、色々とありがとうございました。
書込番号:4578866
0点

うんうん、良かった、良かった〜。
これ以上、何事も無いことを心からお祈りします。
しかし、音の個体差なんてあるんですかねー?
ところで、うちは実は1個前のD9WPを使用しており、
まいまいさんの以前の書き込みを見て、洗濯後の中間脱水時間を計ってみたことがありました。
うちのも確かに約4分でした。間違いない!
すすぎ回数については、色々試していただいて、いいところを見つけて下さい。
それにしても、今回のまいまいさんの一件で、洗濯石鹸使用の方には三菱の機種を自信をもってお勧めして良さそうですね。
(音はともかくとして)
書込番号:4579112
0点

オデ・アブ・ターさん、ありがとうございます。
> これ以上、何事も無いことを心からお祈りします。
はい、私もそれを願っています。何とぞ、壊れるまで使えますように!と。
> しかし、音の個体差なんてあるんですかねー?
そうなんですよね〜。でも、本当におとなしいですよ〜〜〜。
あれほど「うるさい!」って怒っていた主人も、「これなら、きにならん!」と、断言しました。
中間脱水、計ってもらったんですね。
しっかり絞ってくれてますよね〜〜。
> すすぎ回数については、色々試していただいて、
> いいところを見つけて下さい。
はい、しばらくは、色々と実験の日々でしょうが、何しろ洗濯が楽しくて。洗濯物無いかな〜?って探してしまいます。(笑)
> それにしても、今回のまいまいさんの一件で、
> 洗濯石鹸使用の方には三菱の機種を自信をもって
> お勧めして良さそうですね。
はい、是非オススメです。
> (音はともかくとして)
ホント、音が気になる方には勧められませんが、音の事さえクリアすれば、本当に良い洗濯機だと思います。
オデ・アブ・ターさんには、親身に相談にのっていただいて感謝しています。本当に、本当に、ありがとうございました。
書込番号:4579183
0点

まいまい。さんの書き込みを読んで、ますます期待が高まります。
早く快適な洗濯をしたい…届くのが楽しみだよー
書込番号:4582702
0点

なにねさん、こんばんは。
楽しみですね〜。早くお洗濯したいですよね。
私は毎日、「他にはもう、洗うものなかったっけ?」なんて、すっかり洗濯が楽しみになっています。
すすぎも、だいたい2回でOKになっています。
すすぎ2回だと、「シャワー、ため、シャワー、ため」の4回やるので、シャワー1回スキップさせたいのと(節水目的)、石けん水の脱水をしっかりしたいのとで、
洗濯7分(風呂水)+脱水7分
↓
すすぎとして洗濯5分(風呂水)+すすぎ1回(水道水仕上げ)
をしています。これで、ばっちりです。
でも、あくまでも私の主観です。
ナショナルは本当に汚れ落ちも悪く、すすぎも悪かったので…。
私が書き込んだほどじゃなくても、怒らないで下さいね。
なにねさんのお宅にも、あまりうるさくない物が届くといいですね。早く21日になりますように!
書込番号:4583579
0点



日立BW-DV8Eを返品(返金)することになり、新しい洗濯機を購入することになりました。
条件としては
1.返金金額118,000円以下のもの
2.洗浄力が高いもの(すすぎも重視しています)
3.乾燥は補助的に考えているのでフル乾燥はしない
生乾きくらいになればよい(30分乾燥程度)
4.8kg〜9kgの大きさ
5.水位調節できるもの
です。
自分でカタログを検討して、東芝のAW-80VBを購入しようと考えていましたが、
電気屋を2店回って両店でこの機種を勧められました。
洗浄力はよさそうだと思いましたが、実際に触ってみて他社と比べて作りがペラペラな
(安っぽい)感じがします。
外蓋の開閉もぎこちない感じがし、他社内蓋は金属製なのに対し、フィルター付の
プラスチック蓋が不安(閉まりもあまかった)
静電気による黒ずみも心なしか他社より多め。
展示品なので、新品ならそんなこともないのかもしれませんが。
そして運転音。数値的に他社よりうるさめのようですが、どの程度なのか気になります。
アパートに住んでいて夜(8時前後)に洗濯することが多く、近所迷惑にならないか
心配です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

なにねさん、いよいよ出直しですね。
水位の変更機能はどのメーカーを選んでも基本的に可能ですよ。
ビート(BW-DV8E)が出来なかっただけです。)
洗濯途中の変更手順は各社微妙に違いますけど。
洗浄力も各社それほど違いはないと思います。
松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの書き込みはありましたが。
すすぎ力を特に謳っているのは発泡水の三菱です。
ただし風呂水のときは発泡水にならないので、洗浄力もやや落ちるのでしょう。
運転音を心配されているようですが、ビートを使っていたなら、
洗濯乾燥機の中でも音が大きめの三菱でも大丈夫だとおもいますよ。
ビート(8E) 洗い:42dB,脱水:41dB,乾燥:42dB
三菱D9XP 洗い:36dB,脱水:45dB,乾燥:45dB
脱水時の音はビートよりやや大きめと感じる程度でが、ビートは限界ギリギリでしたか。
もしそうなら三菱は避けた方がいいかも。特に乾燥運転も使うなら。
三菱は乾燥温度が低いので内蓋がプラ製でも問題はないでしょう。
日立は高温乾燥なのでステンを採用していますが、他のメーカーも
低温乾燥を謳っていても、除菌目的で一時的に温度上げることがあるので
ステン製なのでしょう。
長い間展示されているとプラ部品に静電気の黒ずみは避けられないですが、
定期的に使用する家庭では問題とならないはずです。拭けばすぐ取れますし。
30分程度の短時間乾燥を”乾燥+ほぐし”の目的で使う場合は、温度の立ち上がりが早い日立が断然有利です。”ほぐし”だけならどのメーカも違いはないと思います。
また単独で設定できる温風脱水は、水の冷たい冬場に使うと洗濯物を柔らかく取り出せて、しわ伸ばしも楽になります。
でも、さすがに日立はこりごりでしょうね。
選択肢が縦槽攪拌式であれば、正直なところデザインで選んでもかまわないレベルだと思いますよ。
どれを選んでも、ビートのようなことはないと思いますから。
ところで量販店で東芝80VBは118,000円可能かな。ポイント還元を含めれば余裕だろうけど。
ポイントを考慮できるならスリムビートD8FVも射程内かな。
なにねさんがビートの機能を気にいっていたなら、これも気にいるかも。
書込番号:4563648
0点

風呂水では発泡水にはならないけど
その分、水道水よりは温度が高めでしょうから
洗剤の中の酵素の働きも含めて
その辺は大差ないのでは、と私は思います。
私は水道水しか使っていないし
洗濯機も2000年式の日立ですから
実際に比べることはできませんが。
内蓋がプラスチックかステンレスかについては
わかっちゃいましたさんが書かれているように
ヒーターの温度の高さによるものですね。
三菱は、高温にはならないので
プラスチックで十分事足りると判断して
プラスチックを使用しているんだと思います。
他のメーカーでも、日立以外は温度が低めになりましたが
過去に高温ヒーターを使用し
その際にステンレス蓋を使用した経緯もあって
ステンレス蓋からプラスチック蓋への変更は
安っぽさを感じるということもあってか
採用しなかったんでしょう。
見た目を取るのであれば
蓋が安っぽく見えたりするのは
正直きついかもしれませんね。
なにねさんが洗濯機に求めているものが
高速乾燥であれば日立のNW-D8FX
静かさであれば東芝のAW-80VB
洗剤の溶け残りとかが気になるのであれば三菱のMAW-D9XP
(発泡水で解けやすいですし、すすぎ力も高いので)
この3機種くらいで検討してもいいかなと思います。
後、三菱にした場合、部屋干し乾燥とフル乾燥と両方できます。
これは三菱の特徴ですね。
東芝ではVAのときに30分の温風乾燥がありましたけど
VBになってそれは省略されたようですね。
あと、換気の面はどうでしょうか?
というのも、乾燥時にはそれなりに湿気が出ますので
窓が開けられたり換気扇がついていたりなどで換気ができるのであれば問題はないですが
換気が厳しいようでしたら日立が水冷式でその湿気を抑えることができます。
そういう意味で言えば日立になるのかなと。
いろいろ書きすぎましたね。
これを読んで気になったところとかありましたら
また書き込んでください。
書込番号:4564024
0点

洗濯乾燥機で、安くて、洗浄力もすすぎ力も高く、乾燥は補助的でよい、となると確かに三菱MAW-D9XPに行きつくかもしれません。
ただ、プラスチックの内蓋や、運転音が気になるのであれば、なにねさんがご検討されて絞られた東芝AW-80VBにした方がいいのかなと思います。
この場合、価格の条件が合うかどうかですね。
書込番号:4564208
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、
さっそくの返信ありがとうございました。大変参考になりました。
日立の他機種は考えていません。
点検時サービスマンさんが、
「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言してらっしゃったので。
そのビートでつまづいてしまったので、もういいかなと。
運転音については、ビートの時は運転時間が長かった(洗濯だけで2時間弱)ため、
夜10時頃にこの音はうるさいかも…と気になっていたのです。
三菱にすれば少し乾燥しても1時間ちょっとですみそうなので、そんなに神経質に
ならなくてもいいのかな(ビートより多少うるさい程度なら)
内蓋ですが、フィルターが付いているし形もデコボコで拭きにくい(お手入れしにくい)
のかなと。ステンレス製は平らだから拭き残りもないだろうし。
その前に、あのフィルターも我が家にはあまり必要ない気がする…
設置場所は台所になります。すぐ近くに10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
なんとかなるでしょうか。
東芝AW-80VBについては見た目、運転音はOKなんですが、触ってみた感じでは、
洗剤が入れにくそう、糸くずフィルターが外しにくそうでした。
(実際、外したら元に戻せなくなって、店員さんに助けてもらいました)
そして槽がなんとなく深い感じがして、ビートの広く浅い槽が気に入っていた
私としては、三菱(9kgより8kg)の方が近い気がしました。
価格的には確かどちらも予算内だったかと記憶しています。
三菱に決めてしまおうと思いながら、両親に相談したら
「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」と言われ、
次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
書込番号:4565733
0点

>日立・・・一番汚れ落ちがいいのはビート・・・
日立なら、普通の攪拌式の白い約束が一番汚れ落ちがいいと思うんだけど。
日立のサービスマンさんがそう言ってるんですかー。
>設置場所・・・10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
それなら空冷除湿式でも大丈夫ですね。
>ビートの広く浅い槽・・・三菱(9kgより8kg)の方が近い
そうですね。確かに三菱の機種は洗濯槽が広く浅くできています。
>両親・・・「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」
いいと思えばメーカにこだわらない我々の世代との、ジェネレーションギャップなのかもしれませんね。
(失礼にあたりましたら申し訳ありません)
よく話し合われて、皆さんが納得のいく買い物になるといいですね。
洗濯機と全く関係ない話なのですが、
私は三十代中頃までトヨタとニッサンの車をほぼ交互に乗り替え、その後ホンダの車に8年乗っています。
最初ホンダの車を買うということを私の両親に話した時、
「車はトヨタかニッサン」「ホンダは・・・」
みたいなことを言われたのを思い出しました。
書込番号:4566260
0点

汚れ落ちで言えば
ビートよりもFXのほうだと私は思っていますけどね。
たたき洗いはその分時間をかけて洗っていますし。
洗濯時間について言えば
ビートは約1時間はかかります(2時間というのはちょっと・・・)
FXなら44分です。
三菱は36分なのでもうちょっと短いですね。
洗濯時間が短いほうがよければ
三菱でいいかもしれません。
ナイトモードもありますので
音がうるさいと感じるようでしたら
試してみる価値はあるかもしれません。
ただし、洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
洗濯時間のことを書くなら
三洋が33分でした(MZ800の場合、新しいほうについては把握できていません。)
三菱が36分
東芝が39分
SHARPが40分
松下が44分で
日立が45分。(松下と日立が逆だったかもしれない)
まぁ、これを見ると三菱が短いほうだということはわかると思います。
乾燥は補助的にしか使用しないということなので
低温乾燥の三菱でもいいのかなと思います。
ちなみに、私はあんまりメーカーについてのこだわりはありません。
機能の割りに値段が安ければ
それにするという買い方をしています。
松下は高いのであんまり買わないですね。
書込番号:4566338
0点

>三菱・・・ナイトモード・・・洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
は〜い。
ナイトモードの場合、洗濯時間が標準より5分くらい余計にかかります。
それから、もう一つ注意点があって、洗濯容量が標準の7割となります。
ですから、D9XP(標準洗濯容量9kg)でナイトモードにて洗濯する場合、洗濯容量は最大6.3kgまでとなりま〜す。
書込番号:4566383
0点

> 次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
そうなんですよねぇ。
私は、その「次」が失敗でした。
わかっちゃいましたさんの
> 松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの
> 書き込みはありましたが
は、私の書き込みです。
私は、最初に三菱のD9XPを購入、下の書き込みを見ていただくと経緯がわかりますが、「運転音」がうるさいと言う事で、泣く泣く返品交換をしてもらいました。三菱の後継機として選んだのがFV8000です。そしたら、すすぎがきちんとできずに洗濯がストレスになりました。結果、もう一度三菱のこの機種に戻る選択をしました。
(お時間があれば、FV8000の所、『[4539036]欠陥?それとも仕様?すすぎ前の脱水が甘いです。』のスレを読んでみてください。
全自動で脱水までしていたら、きっと気づかないと思いますが、夜洗濯して、翌朝まで放置しておくとしわになるので、すすぎで終了(脱水はしない)させておくんです。それで、朝蓋を開けてみると、すすぎ水が濁っている、という状態でした。そこからは、すすぎ水がきれいになるまで何度も脱水してはすすぐの繰り返しをしていました。
もしかしたら、合成洗剤であれば、それほどすすぎに影響は無かったのかもしれません。私は洗濯石鹸(粉)を使用していますので。
下の書き込みにもありますが、私は気に入っていましたよ。
毛布がネットやキャップ無しで洗えるのも重要でしたし、脱水が終了すると、洗濯物がほぐれているんです。日立でも同様だと思いますが、絡まった洗濯物をほぐしながら干すのは結構大変ですよね。ましてや、ビートでほぐし脱水を経験されていれば余計に、ほぐし脱水の無い機種には、ストレスを感じるんじゃないかと思います(大げさかもしれませんが)。
と、私はオススメ機種なのですが、うまく皆さんが納得してお買い物できるといいですね。
書込番号:4566443
0点

ビートからの買い替えなので、どれを選んでも洗濯時間は気にならないと思いますが、日立で懲りた心情も考慮すれば、
あえて 三菱≦東芝 (他は候補外)
のような感じでしょうか。
東芝の洗剤投入口はやや難があると私も思いますが、別に洗剤が槽内にこぼれても一向に構わないわけだし。それに水温センサー制御も搭載して年間を通しての洗浄力の安定性も期待できるので。内蓋もスッキリしてるし(~_~;)
>「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言
・・・・ですかぁ。
少なくともBW-DV8E世代の機種であれば、確実にD8EX(8EX)の方が洗浄・すすぎ力が高かったでしょう。
現行のD8FV(スリムビート)とD8FX(白い約束)だと、最近判断が揺らいできました。
「洗剤クリーマー」「温風」「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」と、日立の洗浄力技術を全て集めてしまった感じなので。
パルセータの形状はD8FXのほうが効果が高そうですが、D8FXのパワー浸透洗浄は「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」だけですからね。
現在の個人的評価は、水道水ならFV、風呂水ならFX って感じかも。
また、プレミアムビートDV9FならD8FXが上。
書込番号:4566948
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
まいまい。さん
書き込み読ませていただきました。すすぎについて、状況は少し違いますが
私もビートでさんざん苦労したので、お気持ちよーくわかります。
すすぎを重視して、あえてすすぎのことをカタログに載せている三菱を
候補に上げたのも、そういう理由です。
昨日もスウェット上下を洗濯して、片寄りによる中間脱水と脱水移行エラー5回で
2時間かかってしまいましたよ…
ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
わかっちゃいましたさん
スリムビート、実は気にはなっていたんです。
店頭の「ザバーッ!ザバーッ!」と水が出るデモ機、いかにも良さげじゃないですか。
水量調節できるから、すすぎも大丈夫かもしれないし…。
気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
私の経験では洗濯物が多かったり(水分を含んで重くなる)、水量が多いと、
ポコポコ動きはしてないようでしたが。ましてスリムは縦長層だから、どうなんでしょう。洗濯物の片寄りもあのウイングの形状のせいかとも思ったりします。
それなら普通の洗濯機の形状の方がよくないですか?
それをあのザバーッがフォローしてるのでしょうか。
洗濯機に詳しい皆さんへ、2つ質問があります。
今どきの洗濯機は、
1.脱水移行時、片寄りがあると注水、すすぎに戻るのでしょうか?
エラー音で片寄りを知らせてくれるメーカーはありませんか?
2.柔軟剤は最終すすぎ開始時に投入されてしまうのは普通ですか?
すすぎ終了時(脱水前)に投入、攪拌してくれないと、まだ濁っている水に
柔軟剤を入れても意味がないと思うんですが…
(私は一時停止して手動投入していました)
いよいよ明日電機屋に行きます。参考までに教えてください。
書込番号:4570523
0点

なにねさん、こんにちは。
なにねさんの、スレも読破しました。とってもご苦労なさっていて、さぞ、洗濯がイヤになったのではと、思います。本当、お疲れ様でした。
私はD9XPを使った事があり、日曜日に納品が決まっているので、もう、気分すっきりと気持ちは切り替わっていますが、未使用品の購入はホント、ヤキモキしますよね。「これを選んで、本当に大丈夫だったのかなぁ?」って、1週間位使ってみない事には結論も出ませんしね。
気持ちは切り替わっていると言うものの、すすぎを繰り返したおかげで、生地が薄くなり、くたんとなった肌着やGパン、ちょっと寂しくなります。
> ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
> ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
>(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
ホント、ホロホロって洗濯物がほどけて、1枚だけ取れるのって感動物ですよね。
ナショナルは付いていませんでしたよ。一生懸命ほどかなくてはいけない程ではありませんが。
あぁ、三菱君は干しやすかったなぁってずーっと思っていました。
すすぎですが、清潔すすぎコースというのがあり、すすぎを3回の設定で洗濯できますが、それで十分きれいにすすげていました。
しかも水道水仕上げにしておけば、すすぎの2回目も風呂水を使えます。最後のすすぎだけ水道水なら、かなりの節水になると思います。(呼び水とかで多少の水道水は使いますが)
結局決めるのはご自分なので、よーく悩んでくださいね。
書込番号:4570559
0点

>1.
80VB(東芝) 偏り修正(ためすすぎ)を2回まで行い、ダメならエラー表示してブザー。
D9XP(三菱) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
D8FV(日立) 修正せずに振動センサーで回転数を下げて対応。ダメならエラー表示してブザー。
E105ZA(三洋) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示。ブザーは不明。
VF8000(松下) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
違っていたら、どなたか指摘修正してください。
>2.
柔軟剤は最終すすぎ(すすぎ2)の給水を使って、投入口から洗い流し込まれます。
なので自動投入の場合、給水完了後に柔軟剤を入れることは機構上不可能です。
一時停止するしかないと思います。
>気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
クリーマー浸透後の高濃度洗剤液での節水循環水流洗いを行うには、パルセータを早くまわす必要があるので、布傷みなどを考慮すると、抵抗の大きいFXワイドパルより、なだらかな形状のビートパルの方が都合がよいようにも思えます。
強い攪拌力を得られるのは明らかにFXワイドパルですが、節水循環水流洗いの工程までに汚れをあらかた落としてしまえば、その後の高水位工程では強い攪拌力を得られなくても、布からみ防止にもなるので、ビートバルでよしとしたのかな。すすぎでは洗い程の強い水流は必要ないし。
軟水洗いは再生の手間さえ暇なければ有用ですね。
日立にはもう一度復活させてほしい。または、外付けオプションで売ってほしいと思う。
ついつい長くなってスイマセン。
書込番号:4570878
0点

買いました。D8XPにしました。
ヤマダ電機で74800円(ポイントなし現金値引)でした。
高いか安いかわかりませんが、販売員さんに顔を覚えられるほど何度も相談に乗ってもらったし、
一番家から近いし。決めちゃいました。
たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、一通り説明してもらいました。
そして、このサイトで教えていただいた情報も併せて考慮して、三菱にしました。
東芝80VBは10万強?で、D8XPとの価格差を埋めるだけの魅力は感じませんでした。
D9XPはD8XPほどの値引きはなく10万位だったでビートと同じ8kgのほうにしました。
21日に届きます。とても楽しみです。
みなさんアドバイスありがとうございました!
今ごろになって気づいたのですが、洗濯機用の蛇口に【節水コマ使用】シールが貼ってありました。
そういえば水の溜まるのが遅いような…洗濯用に節水コマは必要なの?
三菱は水圧弱いと発砲水にならないんですよね。ちょっと心配です。
書込番号:4575650
0点

無事ご購入おめでとうございます。
まだ、使ってみないと、最終的に良かったかどうかはわからないとは思いますが、ひとまずヤレヤレですね。
ウチも、先ほどD9XPの設置が終わり、ヤレヤレです。
ところで、
> たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、
> 一通り説明してもらいました。
と、書かれていますが、もしよろしければ、お聞きになった説明を教えていただけますか?ちょっと、興味があります。
お手数とは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4575687
0点

まいまい。さん。
説明の内容ですが、カタログや、こちらの書き込みで教えていただいたことがほとんどです。
再確認の意味で、私は参考になりました。
洗浄力には自信がありそうでした。
東芝や日立は洗剤を濃い泡状にして浸透洗浄。
三菱は発砲水や、パルセータと漕を逆に回し、18面漕で強い水流を作り洗浄。
すすぎについては、お風呂で石鹸のついたタオルをすすぐ時、まずシャワー(蛇口)から
水をタオルにかけ流してから、洗面器ですすぐ方が泡が落ちる。
それと同じやり方ですすぎ行程をするので、一回でキレイにすすげる。
ただ音を気にするようなら、他社さん(東芝)にはかなわない。
が、数値的にも大きく差があるわけでなく、気にならない程度だとは思う
等々です。期待させてしまってスミマセン
書込番号:4575878
0点

なにねさん、機種が決まってよかったですね。
使用した感想なども教えて下さいね。
楽しみにしています。
洗濯用蛇口に節水コマですかぁ。なんで入っているんですかね。
アパートとのことなので、各戸に分岐する前の本管からの引き込み管が
太くないのかも知れませんね。
水量の低下を心配しているようですが、通常の節水コマであれば
蛇口を全開にすれば、節水コマの効果はなくなってしまうので
別段気にしなくても大丈夫ですよ。
ただ、引き込み管が細いとすれば、夜の水使用量の多くなる
時間帯は多少の水圧(水量)低下があるのかも。
水圧が低下してくると節水コマは効いてきますからね。
1階ならあまり問題にならないと思うけど、2階だと影響出るでしょうね。
気になるようであれば、洗濯する時間帯にお風呂と台所の蛇口を開いた状態で、
洗濯蛇口全開の水量を測ってみてください。
三菱では最低30秒間で5Lの水量といっているようですが、もう少しあったほうが
よいと思います。
書込番号:4575935
0点

なにねさん、お返事をありがとうございました。
三菱社員の方の説明の件、ありがとうございました。お手数をお掛けしました。すすぎの方式、わかりやすいですね。なるほど!と思いました。
納品が楽しみですね。
こんどは、使用報告をお聞きできるのを楽しみにしていますね。
書込番号:4576406
0点

使用感はD8XPの方に書き込みしますね
わかっちゃいましたさん。
水圧の件、ビート撤去時に試してみます。
台所、お風呂場は普通に出てるからコマは入ってないと思います。
なぜ洗濯機のとこだけ…?前の人が付けたのかな?
わが家は3階建てアパートの3階です。
1階の人に聞いたら、付いてるかどうかはわからないが、支障なく水は出てるそうです
貯水漕は屋上にありますが…関係ないか
ビートは最初の洗剤ケースへの注水しか水の出方を確認できないですが
若干勢いがない様子でした。
もし30秒で5L出ないようなら、コマ外したいです。簡単に外せるんでしょうか?
質問ばっかりでスミマセン
書込番号:4577024
0点

こんにちは。
三菱をお使いのようですので質問していいですか?
東芝、ナショナルと当たりが悪かったのか
脱水時のエラーと騒音で大好きな洗濯が憂鬱になるほどでした。
そこで今度は脱水エラーもなくバンバン回りにあたって
げんなりしない事を祈って、三菱ではどうか?・・・・
と思案中です。
乾燥機能なしの HV8XPが希望ですが・・・・
三菱使用の方脱水エラー騒音等は大丈夫ですか??
書込番号:4842833
0点



購入して一週間ちょっと経ちました。
あれから色々やってみました。
まずカラット機能ですが、これはいいですね。
どんな感じになるのかなぁと色々想像していたのですが、
洗濯物がパサっとするんですね。
でもシワが強くつきます。アイロンをかけたくなるほどじゃないですけど。
強力脱水とほぐしの繰り返しだから、シワは仕方ないですね。
台風で雨が降ったので、フル乾燥もしてみました。
これはMAXの5kgに挑戦しました。
しかもタオルたくさん、下着、靴下など乾きにくそうなものばかりでやってみました。
ついこの間まで単独の乾燥機(電気)を持っていましたが、それだと大体150分くらいで乾いていた量です。
乾燥の標準を選んでスタートすると、残り時間は4.5時間の表示。
途中でちょこちょこ見に行き、残り時間が23分からずっと前に立ってみていたところ、20分から数字が減らなくなりました。これが取説の後ろに載っている『残り時間が20分のままで変わらない』状態ってことですね。
仕方ないので、ここからストップウォッチスタート。
20分経ったところ(本当だったら終了している時間)で一時停止し中をチェックしてみたところ、少し湿っているなぁという状態。思ったより乾いていました。(本当は開けない方が暖かい空気が逃げなくてよかったんだろうけど。。)
再びスタートし、終わるまでとことん待ってやろうと思っていたのですが、耐えきれずストップウォッチが80分になったところ(終了予定時間から1時間経過)で再び洗濯物チェック。すると完全に乾いていました。でも残り時間表示は20分のまま。おーーい、一体いつまでやるつもりだったんだよぉう、とつぶやいてしまいました(^^;
仕上がりは、思ったよりふわふわでシワも少なかったです。
もっとバリバリでシワがめちゃめちゃに入っていると思ったのですが。
単独乾燥機に比べれば仕上がりはどちらも悪いですが、それは承知の上で買ったので、これくらいの仕上がりなら許せるかな、と言った感じです。
単独の乾燥機では縮んでしまうので乾燥できなかった、子供の靴下や下着類も乾燥してみましたが、縮みませんでした!時間かかるだけありますね(^^;縮ませるほど威力ないって事なんでしょうけど、時間かかっても乾くんならいいかなぁと思っています。専業主婦で時間はあるので。
早く乾かないと困るって方は、この洗濯乾燥機は買わない方がいいです。5時間半かかりましたから。
部屋の湿気ですが、窓が二つあるので気になりませんでした。
風呂水使用ですが、ストレスなく使えました。吸水に時間もかかりませんでしたよ。音もそれほど大きくありません。
三菱洗濯機の今年の夏カタログの11頁下に、『いつでもドア』というのが書いてあります。
ここには『マイルド温風だから、乾燥中でもフタを開けられます。フタロックもなくしました。』と書いてありますが、乾燥中でもロックはかかります。故障しているのかと思い、相談センターに電話したところ「ミスプリです」と言われました(^^;
でも確かに、あの高速回転中にフタ開いたら危ないだろ。。と思います。
洗いを「スピード」コースに設定すると、給水中の低水量かくはんと脱水後のほぐしが入りません。
取説にはどちらもやるように書いてあるのですが、取説のミスプリだそうです。がっかり。
いくらスピードだからって、脱水後のほぐしまで無くさなくたっていいじゃないか、ほんの数秒のことだろーと思った、スピードコース利用者の私です。
以上、長々と書きましたが、使用レポートとミスプリのご報告でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





