このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2006年5月29日 19:19 | |
| 0 | 1 | 2006年5月21日 09:20 | |
| 2 | 3 | 2006年5月25日 15:25 | |
| 0 | 7 | 2006年5月13日 13:55 | |
| 0 | 5 | 2006年5月4日 23:22 | |
| 0 | 7 | 2006年4月19日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
三菱のMAW-HV7XPを購入された決め手は、ズバリ何ですか。
いま、3つのうち、どれにするかで悩んでいます。
節水ではシャープのES-FG74V、洗浄力なら日立のNW-7FXかなと思うのですが、三菱のMAW-HV7XPも評判が良いですね。
三菱の売りは、発泡水ですが。日立のクリーミー浸透イオンと比較して、使い勝手などはどう違うのか、伺いたいです。
0点
使い勝手といえるかどうかわかりませんが
日立の場合、洗剤は洗剤投入口に入れる必要があります。
三菱は、洗濯槽に直接でかまいません。
(予約の場合はきちんと投入口に入れる)
洗濯時間は三菱の方が約8分程度短くなります。
(三菱36分 日立44分)
使用する水の量はあまり変わりませんが
電気代の差が年間で約¥300くらい出ます。(毎日1回洗濯をしたとして)
まぁ、たいした差ではありませんが。
発泡水もクリーミー機能も汚れ落ちを考えた場合の各社の考え方ですので、汚れ落ちはどちらもいいかもしれません。
脱水は、日立のほうが高速で回ります。
後の違いとしては・・・どうだろ、気になる点とかありますか?
書込番号:5110415
1点
みなみだよさん、ありがとうゴザイマス。
うーん、そうなんですよね。日立は洗剤投入口の掃除をするのがめんどうくさいですね、きっと。クリーミー浸透イオンっていうフレーズに魅かれるんですけど、現実をみないといけませんね(笑)。
三菱は直接でオッケーなんですねぇ。カタログではよく分らなかったので、気になっていたんです。ふむふむ。
カタログを見ていても、やっぱり脱水力では日立がイチバンみたい。シャープは節水が売りだけど、脱水が甘いのが気になります。各社それぞれ長所短所があって、面白いですね。
これだけ比較検討できたら、あとは店を回って価格交渉あるのみ。皆さんの書き込みで知識はバッチリ。ありがとうございました。
書込番号:5112990
0点
昨日、販売店めぐりをしてきました。
三菱のMAW-HV7XP、もうあまり在庫が無いようです。一店だけ、44000円で現品処分価格になっていましたが、他店では「もう無いです」と言われました。
対して、日立のNW-7FXですが、ジャスコで49800円でした。(ヤマダデンキのネットも、この価格。)こちらも在庫が減ってきていて、取り寄せで納期が6月中旬と言われました。
現物を見て、今は日立に気持ちが傾いています。
それにしても、家電は入れ代わりが激しいですね。多分、どちらも、もうすぐ新製品が出るのでしょうね。あんまり様子見してると、無くなってしまいそうなので、早く決断したいと思ってます。
書込番号:5120742
0点
ヤマダwebの8FXの価格も見ましたか?
7FXとほとんど価格が違いませんよ。
たしかサイズは同じだと思うので8FXの方がお買い得なんじゃないかな。
書込番号:5121062
0点
ありがとうございます。ホントですね!
ヤマダWebで日立の7FXを購入するなら、お値段は少しの差ですから、8キロの方がお得ですね。(…って、本来、ここは三菱のクチコミを書くところですけど。)
三菱のも、8キロを狙って行くべきかなと考えなおしているところです。今は5キロの静御前を使ってるのですが、なんせ、うちは五人家族。大きさは重要かもしれません。
書込番号:5121930
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
N7XPではないですよね?
HV7XPがその値段なら、
通常売価を¥50,000くらいだと考えると
約4割引ですから(実際はそれ以上引いている計算ですが)
すごくお買い得だと思います。
仮にN7XPだとしても25%引きですから
お買い得ですが・・・
(N7XPの通常売価は¥39,800くらいでしょうから)
書込番号:5097412
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
我が家の10年前の全自動は、こうなります。
・ためすすぎの場合、洗い時の水位と同じ水位になる。
・注水すすぎの場合、洗い時の水位に関係なく最高水位まで上昇
して水があふれ出る。
私の希望は、『注水すすぎの場合にも洗い時の水位と同じになる』ことです。注水すすぎも洗濯量に応じて効率よくしてほしいのです。
現行機種について、私が各メーカー相談窓口から4月下旬〜5月上旬に得た情報は、概ねこうです。
・洗い時の水位の高低に応じて注水すすぎの水位をコントロール
する(槽の下のバルブから排水する)
・松下 現行機種のすべて
・日立 NW-7FX 以上の機種
・洗い時の水位に関係なく最高水位まで上昇して水があふれる。
・東芝 AW-70DB (他の機種は質問しなかった)
・三菱 MAW-HV7XP( 同上 )
実際にお使いの皆さん、上記の情報の通りであっていますでしょうか。
【私、週一回位しかPC使えないので、随時応答できません。
あしからずご了承ねがいます。】
2点
日立についてはあっています。低水位で注水すすぎ可能な機能を『アンダーフローすすぎ』と呼んでいて、現行の洗濯乾燥機全機種とNW−8FX/7FXで採用しています。
書込番号:5096172
0点
質問者です。
返信ありがとうございます。
三菱、東芝の利用者のかたにもよろしくお願いします。
それと、注水すすぎの使い勝手なども聞かせてほしいので、お願いします。
書込番号:5109260
0点
三菱D8XPでもいいですか?(三菱ってことで)
注水すすぎは数えるほどしか試してないのですが、
「水位に関係なく最高水位〜」になっているようです。
必ずすすぎで一旦終了させて確認しているのですが、
注水したときは水位がプラスチックとステンレス槽のギリギリ
位の所まで水が溜まってます。
すすぎ具合については、注水だからよくすすげるというわけでもなさそう。
水位が高いと槽が反転しないでパルセータだけ動いている感じがします。
↑推測(水のバシャバシャ音が全然違うので…)
なので、私は溜めすすぎしてます。
ちなみに液体洗剤より粉末洗剤の方がすすぎが早いような。
(メーカーにもよりますが)
洗濯機との相性とかあるんですかねー?
書込番号:5109580
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
ここでお聞きするのも何なのですが
買い換えるならこの機種がいいかなと思ったので
ここに書かせてください。
現在東芝の全自動洗濯機と乾燥機を15年使っています。
今まで故障したこともなく、調子が悪いということもありません。
が、もう15年も使っているのでそろそろ買い替えを考えています。
ところで、洗濯機って大体寿命は何年くらいと考えればよいのでしょうか?
突然壊れたら困りますし。
ただ、こちらを見ていると、良いと言われている機種でも当たりハズレがけっこうあるようなので、壊れるまで使うことも考えなくはないのですが。
今洗濯機への不満は洗濯後、洗濯物がからまってしまい、ほぐすのがとても大変なことくらいでしょうか。
部屋干しカラットという機能に惹かれているのですが、この機種をお使いの方は乾燥機を別に取り付けていらっしゃいますか?
0点
どんな壊れ方をするかはいろいろでしょうが、
うちでは三洋電機の洗濯機を使っていましたが、
脱水がまわらなくなりました。
書込番号:5067502
0点
1989年製SHARP全自動から4月に三菱D8XPに買い換えました。電磁弁が壊れた為か、水が流れたままになり脱水後に洗濯物が水にプカプカ浮いている状態になり、洗濯中付いていて水栓を洗濯、すすぎ、脱水時と開けたり閉めたりしなくてはならなくなったからです。
この洗濯機に換えて良かったのは、タオルの肌触りがフカフカになった事です。(雨天時以外は基本的にはタオルしか乾燥にはかけませんが)新しいタオルは、ほんとにフカフカになります。古いタオルも、乾燥>洗濯+柔軟材使用>洗濯のみ、というような感じで肌触りがよく感じます。それと前の洗濯機は、洗濯物を取り出すときドーナツ状になって一度に総ての洗濯物が出てきましたが(笑)これはパラパラと一枚ずつ取り出せて気持ちが良いです。My三菱は音も静かです。
電磁弁が壊れなければ、たぶん動かなくなるまで使い倒していたと思います。今となっては、もう前の洗濯機に戻ろうとは思いませんが。(笑)
書込番号:5068049
0点
皆様、ありがとうございます。
やはり今の洗濯機は性能がいいんですね。
電気屋さんに行って値段チェックをしてみます。
書込番号:5069935
0点
性能がいいというより機能が増えているといった方がいいのかもしれません。
寿命は、製造コストのカットなどもあり
却って短くなっている可能性もあるでしょう。
(あくまでも可能性です)
蓋の材質など、昔の方がよかったという感もあるかもしれません。
洗濯物の絡みは今の方が少ないでしょう。
そこのところが気になるなら
今のものの方がいいということになるでしょうが。
(もちろん運転音も静かになっています)
乾燥を気にするなら
部屋干しカラットでは乾きませんので
部屋干しカラットで乾かそうと考えているのでしたら
ガッカリということになるでしょう。
あくまでも部屋干しカラットは
部屋干し時間の短縮を目的にしているわけですので。
三菱の機種が気になっていて
完全に乾かしたいのであれば
HVシリーズではなくDシリーズのほうで。
ただし乾燥時間は日立や東芝のフル乾燥の機種に比べると
長めの部類になります。
書込番号:5069999
0点
みなみだよさん、ありがとうございます。
すみません、質問なのですが
乾燥時間が長い=電気代が高い
ということになるのでしょうか?
書込番号:5074153
0点
単純に「乾燥時間が2倍になれば電気代も2倍」ってことはありません。
機種(メーカー)により様々です。
例えば同じ4.5kgの乾燥(洗濯乾燥)で比べれば、
日立(D8FX)は150分で2569W・h(約56.5円)
東芝(80VB)は215分で2350W・h(約51.7円)
シャープ(TG84V)は275分で2590W・h(約57円)
松下(FV8000)は330分で3150W・h(約69.3円)
三菱(D8XP)は350分で3477W・h(約76.5円)
(時間と電力量には洗濯工程の分も含まれています)
こんな感じです。
現行のインバーター機は細かな反転水流で洗うのが主流なので、脱水後の絡まりは昔の洗濯機に比べればどの機種でも少ないと思えるはずです。
松下はやや絡みが出やすいようですが。
また三菱と日立は脱水後にほぐす工程が更に入ります。
書込番号:5074406
0点
早速教えてくださって、ありがとうございました。
電気代というより、時間がこんなに違うとはびっくりしました。
日立の洗濯機も検討してみようと思います。
日曜日になる前にわかって、助かりました。
書込番号:5074657
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
はじめまして。
洗濯乾燥機の購入を検討しているのですが、
三菱のMAW-HV7XPとシャープのES-FG75-Hで迷っています。
MAW-HV7XPの書き込みを見たところ、音について
の不満はそんなに出ていないようですが、
シャープの書き込みを見ると、脱水音がとてもうるさい
と書かれています。価格的には魅力なのですが・・。
三菱のこの機種は脱水音は気になるほど
では無いのでしょうか?東芝は静かとのことですが、
機能と価格的に三菱とシャープで検討しています。
シャープほど脱水音がうるさくないのであれば三菱で検討
しようと思うのですが、ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします!
0点
ヒータを使って温風で完全に乾燥するタイプ、一般い洗濯乾燥機と呼ばれるのはMAW-D7XPとES-TG74Vです。
脱水時に風を巻き込み化繊衣類を気化乾燥できるタイプ、一般に乾燥機能付き洗濯機と呼ばれるのはインバーター制御機はMAW-HV7XPとES-FG74V、非インバータ機はMAW-N7XPとES-FG75になります。
同じ機構ならインバーター機は非インバーター機よりグレードが上で運転音も小さくなります。
また洗濯乾燥機はインバーター機しかありません。
クーリーローチさん が必要としているクラスはどれでしょうか。
洗濯乾燥機と書いてあるので、一応MAW-D7XPとES-TG74Vで書いてみると、
運転音はD7XPが洗い:36dB,脱水:45dB,乾燥:45dB
TG74Vが洗い:29dB,脱水40dB,:乾燥:46dB
で、同じクラスの機種で比べるとDDドライブのシャープのほうが静かさでは上です。
シャープが脱水がうるさいと感じる要因の一つには、洗い(すすぎ)の音が静かで、脱水音との差が大きい(11dB)ことが考えられます。
因みに人の耳には10dBの差は2倍の音量差に感じられるそうです。
MAW-HV7XPとES-FG75ではクラスが違うため、単純な比較は難しいですね。
書込番号:5042264
0点
1989年製SHARPから買い替えで最近D8XPを購入したばかりです。乾燥付きを購入したので今は色々試していますが、基本的には、夜 洗濯ー濯ぎ、朝 脱水して外へ干して仕事に出かけます。(雨天、梅雨時は室内干です)この洗濯機を購入して良かったと思うのは、不利な設置条件で167cmの私でも洗濯機の底の物まで楽に取り出せる事です。音に関しては私は気になりませんでした。ただ個人差、個体差はあるようですが。(HVとDは同じサイズであればカタログデータ上の音は同レベルです)詳しくは〔5035055〕を参考にしてみて下さい。(まだ2回しか使っていませんが・・・汗)条件に合った良い洗濯機が購入出来るとよいですね。
書込番号:5042358
0点
こんばんは。わかっちゃいましたさん kuma325さん
早速のご返信有難うございました!
10数年前のSHARPの2層式を
実家で使っていただけなので、インバーター機と非インバーター機の区別も知りませんでした。とても勉強になりました。
使用条件としては、夜洗濯して、夜のうちに脱水して部屋干しを
したいと考えていますので非インバーター機でもいいのかと思っています。
脱水も昔の2層式の音に比べれば格段に静かになっているかとは思いますが・・・。SARPの書き込みの中には脱水が凄くうるさいとというのがあったことが気になって、アパートで夜にご近所に迷惑がかかってはいけないと思って書き込ませていただきました。kuma325さんのように朝に脱水すれば問題無いのかとも思うのですが、確かに音というのは個人差がありますからね。
洗濯機は機能やら音やらメーカーや機種によって色々あるようなので悩みます。
書込番号:5044628
0点
できるだけ静かなものがいいのであれば
予算が許すなら
SHARPはES-FG74Vで検討した方がいいかと思います。
FG75はノンインバータの機種
FG74Vはインバータの機種ですから。
三菱に関しては
HV7XPはインバータの機種ですが
ベルト駆動のため
カタログ値上はそれなりに音が高めです。
でも使用者の報告を読むと
そんなに気にならないレベルとのことです。
インバータ機種
SHARP ES-FG74V
三菱 MAW-HV7XP
ノンインバータ機種
SHARP ES-FG75
三菱 MAW-N7XPです。
クラスの違うものを比較しているようなので
余計なことかと思いましたが
ちょっとだけ。(金額的に近い金額だったのでしょうか?)
SHARPの魅力はAGと節水でしょうね。
書込番号:5049061
0点
みなみだよさん アドバイス有難うございました。
おっしゃられた通りにインバータと非インバーターも
分からずに価格で近いもので比較していました。
音の件と、節水、AGを考えると、SHARPが良さそうですね。
これなら若干値段が違っても、納得出来る商品かなと思いました。
皆様色々アドバイス有難うございました。購入はもう少し先になるかも知れないですが、購入しましたら使用具合を書き込みますね。
書込番号:5050045
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
はじめて参加させていただきます。
今までのべ24年位ずーっと2層式洗濯機を使っていて、今回全自動に買い換えようと考えているものです。
カタログなどを見ますと、全自動は2層式よりも脱水能力が劣ると書いてあります。どの程度劣るのか全自動を使ったことがないのでわかりません。
風で乾かす「部屋干しカラット」は結局これで2層式の脱水と同じレベルになるのかどうか…どなたかお分かりになったら教えてください。
0点
>カタログなどを見ますと、全自動は2層式よりも脱水能力が劣ると書いてあります。
どのカタログに書いてあるのかわからないですが
よろしければ、教えていただけますか?
その上でですけど
私も数年前2槽式から買い換えたんですが
確かに気になったかもしれません。
でも、それで乾かないかというとそうではないです。
大部分の方が全自動に移行している現状を考えると
気にするレベルではないんじゃないかと。。
汚れ落ちを気にするのであれば
2槽式のほうが汚れ落ちはいいですが。
書込番号:4998856
0点
みなみだよさん、早速のお返事ありがとうございます。
見たのは三菱のカタログで17ページの下の方で、全自動が2層式より若干劣るとあります。
2層式を好む方のホームページにもそのようなことが書いてありました。恐らく2層式は脱水の槽の直径が小さく脱水できる容量も小さいから、全自動よりも脱水力が若干強力ということなのでしょうか?
みなみだよさんがあまり気にされないということであれば、こだわる必要はなさそうですね。
いまどき全自動使ったことがないというのもめずらしくて比較してわかる方が少ないので参考になりました。
2層式は色物と白物を分けて洗うときも汚れが少なければ同じ洗濯水で洗えますが、全自動だと1回1回捨ててまた繰り返すのがどうも抵抗があり(水がもったいなくて)躊躇していましたが、子どもが産まれて2層式にかける時間も気になるようになり検討していました。
三菱の部屋干しカラット機能は省エネで興味があるのですが、あまり期待しないほうがいいのでしょうか?
汚れ落ちは2層式の方がいいのですか?知りませんでした!
書込番号:4999017
0点
P17の下のほう・・・確認しました。確かに書いてありますね。
ここまでは注意していませんでした。脱帽。
>全自動だと1回1回捨ててまた繰り返すのがどうも抵抗があり(水がもったいなくて)躊躇していましたが
確かに。そういう工程を取りますね。
洗濯籠ではなくバケツを利用できるとすれば
自分流設定で
洗濯のみ時間設定をし、すすぎ0、脱水0で設定すれば
排水しないまま洗濯が終了します。
当然、洗濯物は濡れたままですから
それを入れるためにバケツを用意すれば
2回目の洗濯が出来ます。
2回目の洗濯は、洗濯時間とすすぎ回数と脱水時間を設定すれば、2回目の洗濯については最後まで行えます。
1回目の洗濯で脱水、すすぎが出来ないでいる衣類に関しては、その後、水量設定をし、洗濯0分に設定し、すすぎ回数、脱水時間を設定すれば、終わることが出来ます。
三菱の部屋干しカラットは、¥2程度となっていますが
どの送風式洗濯機の送風乾燥の電気代も¥2くらいです。
ただ、洗濯にかかる電気代は三菱が一番高かったと思います。
それでも1回あたりの洗濯にかかる電気代は92wh=¥2.02です。
ちなみに
東芝 AW-70DB 85wh=¥1.870
SHARP ES-FG74V 81wh=¥1.782
日立 NW-7FX 61wh=¥1.342
松下 NA-FS700 52wh=¥1.144
三洋は7kgがないので8kgになりますが
ASW-E8ZA 68wh=¥1.496
電気代の一番安い松下と一番高い三菱で比較して
毎日1回、1年間あたりの差は¥321です。
洗濯機の電気代はそんなに差があるわけではないので
気にするレベルではないと思います。
送風乾燥機能は、乾きはしません。あくまでも部屋干し時に今まで乾きにくかった衣類が乾きやすくなると思っていたほうがいいと思います。
書込番号:5000342
0点
みなみだよさん、ありがとうございます。
自分流にセットできるんですね!?それはほとんどの全自動で可能なのでしょうか?
普通、皆さんはそのようにして色物と白物を分けて洗っているのでしょうか?
うーん、知らないって恥ずかしいですが。
やはり実際に見て触って確かめるしかないですね。
日立の同じレベルのものも検討していますが、書き込みを読んでいますとどうも不良のコメントが目立ちます。たまたまなのか…
2槽式はシンプルな作りなので最近の全自動は機能がありすぎて迷ってしまいます。
1回あたりのコストまで教えてくださり大変参考になりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:5003775
0点
コストの件を言えば
本当は水道代を計算しなければいけません。
電気代を気にしていたようでしたので
その点には触れませんでしたが
7kgタイプで平均すると120L使用します。
ところが、SHARPのES-FG74Vは約90L。
その差30Lです。
これを標準金額で計算すると
1回当たり¥6.84の差になります。
毎日7kg洗うということは考えにくいですが
仮に毎日7kg洗うとすると
1年間では約¥2,500の差になります。
電気代の差はあんまり出ませんが
水道代の差はそれなりに出ます。
SHARP以外はほとんど変わらないので
節水を気にするならSHARPということになります。
出て行く水道光熱費のことを考えるなら
SHARPということになるかな。
ただ、SHARPはSHARPで弱点はあります。
穴なし槽なので
脱水が甘めであるということですね。
天日干しならまず乾きますが
部屋干しならどうだろう???
一応、使用者の書き込みも参考にしてみてください。
書込番号:5004795
0点
粉石けん使用者でしたら
SHARPは勧めにくいです。
粉石けんは、すすぎをしっかり行ってあげる必要があるので
脱水が甘めに出るSHARPだと、ちょっときついかなと。
風呂水など使用して、節水が出来るのであれば
1回目のすすぎを風呂水、2回目のすすぎを水道水、ということにすれば
節水効果はありますが。
書込番号:5004799
0点
みなみだよさん、ありがとうございます。
シャープがそんなに水の量が少ないのですか!カタログをよく読んでみます。
30Lも違うのはすごいですね、魅力です。
一方で脱水が甘いとか…一長一短があるのですね。
今は液体の石けんを使用しているので、石けんの溶けについては気にしなくていいと思います。
今までシャープは考えてなかったですが書き込みも読んでみます。
ありがとうございます!
書込番号:5009464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





