このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年1月22日 00:15 | |
| 1 | 1 | 2007年1月10日 23:33 | |
| 2 | 5 | 2006年12月23日 14:34 | |
| 1 | 2 | 2006年12月18日 12:29 | |
| 0 | 2 | 2006年12月14日 21:03 | |
| 0 | 2 | 2006年12月14日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さんほんといいます。
昨年12月27日夜にこれまで使用していた全自動洗濯機が逝ってしまい、翌28日にヤマダ電機へ行き本機を購入し、1月2日に配送設置となりました。
が、設置後早速選択を始め、動作を見ていると前面ドア裏面のガラスドーム(!?)を保持する板金に錆が浮いており、更に洗濯・すすぎの際ドラム回転初期に「ゴゴゴゴゴッ」といったような異音が聞こえ(回り始めると音は消えます)、僅か30分程でヤマダ電機へクレームを入れました。
その後は東芝の修理窓口と話をし、6日に近隣の東芝サービスからサービスマンが訪問・現物確認をし新品交換となり10日に再設置となりました。
しかし、交換後も実際に洗濯物を入れての動作時には交換前同様に「ゴゴゴゴゴッ」と音がしており、先日サービスが訪問した時に「サスペンションの摩擦音と思われる」との見解であったので、なじんでくれば音が消えるものかと思い、暫く様子を見ていましたが、なくなる気配がありません。
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、皆さんの者も回転初期に同様な音はしますでしょうか?
ちなみに、乾燥は2度ほど行ってみましたが、ゴムの焼けたような匂いという物はありませんでした。
長々すみません。ご教授願います。
0点
さんほんさま
はじめましてワイキキトロリーと申します。我が家もTW-150VCの愛用者です。年始のセールで購入しました。これで3度目のドラムです。
音ですが、
洗濯機上面にある水準器で水平に洗濯機は設置されていますか?
家は設置していった電気屋がちょっとルーズで設置の再調整を致しました。
さんほんさんがおっしゃる「ゴゴゴゴゴッ」音は、
スタートを押して洗剤の量を表示するまで水無しで空回りしている間の音でしょうか?
それなら家のもしてますよ。
洗濯物の重さやドラム内の片寄りを直すために最初水無しで回っているのだと思います。片寄りが大きい程「ゴゴゴゴゴッ」やゴム足が踏ん張っている「キュッキュッ」という音が聞かれます。また振動も空回りの時が一番大きいです。水が出始めて洗濯が開始させる頃からは気にはなりません。洗濯が終わりすすぎに移行する為の脱水や脱水運転の回り始めに「ゴゴゴゴ」と音が聞こえ、次第にモーター音に変わっていきます。
我が家はあまり気に致しておりません。
書込番号:5897169
1点
ワイキキトロリーさん こんばんは。
水平についてはドンピシャではありませんが、メーカーの設置基準に沿って設置しています。
音については洗濯・すすぎ時ドラムが回転するたびに最初の数秒発生します。
ワイキキトロリーさんの家のはそのような事は無いでしょうか。
なんせ2台とも同じ状況なもので・・・。
書込番号:5897388
0点
さんほんさん へ
こんにちはワイキキトロリーです。
ご回答遅くなり申し訳ないです。
私が思っていた異音ではなかったみたいですね。
今朝も早朝5時半から2回まわしましたが、当方のTW-150VCはさんほんさんがおっしゃる「洗濯・すすぎ時ドラムが回転するたびに最初の数秒ゴゴゴゴゴッ異音」は聞かれませんでした。2回目は洗濯用メッシュ袋にベッド敷パッドとベッド調湿敷マット入れての大物を洗いでした。さすがに脱水時に振動がありましたが、ゴゴゴゴゴッは感じ取れませんでした。
ただ、音は感覚的なものですので、我が家の機種でも聞こえてるのかも知れませんが、、、。
使い勝手の違いもあるのでしょうか?
ちなみに我が家では過去2台のドラム式の使用経験から粉末合成洗剤は使用せず、液体洗剤(今はボールド)をもっぱら使用しております。また衛生面に疑問をもたれる方もいますが我が家では有効利用の観点から風呂の残り水を洗濯・すすぎ1に利用しています。
今一度、東芝のサービスに来てもらって見てもらった方がよさそうですね。
お役に立てずすみませんでした。
書込番号:5906703
0点
もし、水のような音で「ゴゴゴゴゴッ」と鳴っているのでしたら、ドラムの縁に付いてある流体バランサーの中に入っている液体の音だと思われるのですが・・・
書込番号:5907640
1点
ワイキキトロリーさん こんばんは。
モノづくり研究所さん はじめまして。
音ですが、空運転及びスタート直後の洗剤量検知の際は発生しません。ドラム内に注水された状態での回転時です。
サービスへは先日サイド連絡を取り、前回確認をされた方と話をしましたが、暫く様子を見て欲しいとの事でした。
交換前の異音について下記URLのブリーフケースにアップしましたので、よろしければご確認下さい。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/lw3w2001/lst?.dir=/
現在のものはここまで大きく長い時間音はしませんが、音の大小と持続時間を無視すれば同じ音です。
ちなみに我が家は粉末洗剤を使用していますが、ドラムは液体のほうがいいのですかね。風呂水は洗濯・すすぎ1で使用しています。
書込番号:5909086
0点
年末にヤマダ電機で96,000円(ポイント13% \12480)
実質83,520円で購入しました。
ここの掲示板で見ていたとおり、脱水時の騒音・ガタツキは
若干みられました。
乾燥時の、ニオイも同様です。
主人に「この洗濯洗ってないだろ!」といわれる始末。
排水トラップはついているのですが…あまり関係ないので
しょうか。
あと、ビックリするほど、綿のシャツ類の袖や、ジーンズが
シワだらけです。(乾燥量を少なくしても…ダメなようです)
以前は、衣類乾燥機を使っていましたが、こんなにシワに
なったことがなく(乾燥容量を越すくらい入れると、TW-150VC
で出来るシワが出来た事がありますが)困っています。
やはり、洗濯機と乾燥機は別の方が良かったのでしょうか。
ところで、おととい、早くも故障してしまいました。
E21(ドアがキチンと閉められていない)というエラーが
出て、洗濯ができません。
何度ドアを閉め直したりしても、ダメです。
カチッカチッと、ドアロックの音はするものの、認識されて
いないのか、どうしても作動してくれません。
洗濯ができないと困るので、すぐに修理依頼しましたが、あいにく
の連休で…今日の夕方きてくれることになりました。
一回の修理で直ってくれる事を期待していますが、ここで
書かれているような故障が出たらどうしよう、と思っています。
1点
我が家も先日、TW-150VC を買いました。結婚して11年これで3台目のドラムです。購入前も東芝製ドラム式で6年間使用しました。乾燥は我が家では浴室乾燥があるのでメインでの使用はしていませんが、シワも以前の機種に比べれば容量が大きくなり、ゆとりがあるので我が家ではシワはあまり気になりません。終了したら直ぐに取り出す様に心がけています。独立乾燥機でしたら、おそらく乾燥時に水道を使用しないタイプでしょうから室内での設置使用でしたら部屋が湿気だらけになって不便ではありませんか?また今回故障されたとの事ですが、前回の東芝TW-F70の時代には6年で3回修理に来て頂きましたがサービスマン方の対応がすごく良くて今回も東芝にしました。国産のドラム式で歴史があるのは東芝とシャープだったと記憶しています。個人的には6年間で良くなったなぁと思いました。振動も音も改善されていると思いました。
書込番号:5867215
0点
150VCと170VCを購入を検討しています。
機種に拘わらない質問で恐縮ですが、こちらのユーザの方々が大変お詳しいようですのでぜひアドバイスお願いいたします。
1.給水栓位置変更工事について
自宅の給水栓の位置がサイズ的に低く、かつできるだけ後方壁際
に設置したいので、工事が必要か?と思います。
事前に自分で勝手に水道工事業者を手配してやっておくべきなのか、
搬入時にその場で簡単に電気店でやってもらえるのか、費用的には?
2.床下排水用防水パンについて
今は防水パンを使ってないのですが、床下排水用の防水パンなど
あるのでしょうか?
また、床下排水の場合、別途部品代金、工事費等掛かってくるので
しょうか?
実際ご経験のある方、お詳しい方、どうぞご教授ください。
1点
水道栓の付け替えは水道屋さんの仕事ですが、
設置業者が水道工事の資格があれば、設置時に同時に作業するのが普通です。
または水道屋を一緒に連れてくるか。
洗濯機の契約の際にお店に栓の付け替えが必要な場合の対応を確認してください。
水栓移動の工賃は壁ピタ水栓なら3〜5千円程度じゃないでしょうか。
最近は置き場が1階だと防水パンを設置しないことが多いので、そのままでもいいはずです。
排水に機体がかからない位置なら、パンではなくトレイでもいいと思います。
パンを設置する場合、
パンの排水位置と既存の排水位置がズレていると、排水管の立ち上げから変更になる場合もあります。
床に穴を開け直すことも必要なので、
工事費は防水パン込みで3〜5万くらいはかかると思います。
排水位置が同じならトラップの高さ調整だけで済む可能性が高いので、
3万以下でも可能です。
書込番号:5790913
1点
早々のご回答ありがとうございます!
模範的な回答、すごいですね。
大変勉強になりました。
購入先はヤマダになりそうですが、担当営業が「水栓移動工事はうちでは請けない」と言っていたもので・・・。
わかっちゃいましたさんのアドバイスを元に発注先もトータルで考えないといけませんね。
明日、また頑張って動いてみます。
書込番号:5791278
0点
>わかっちゃいましたさん(名指しですみません。)
何度もすみません。
スペースの都合上、排水溝がボディ下にくるように置きたいので、防水パンはなしで行こうと思います。
床下排水なのですが、パンフ等をみるとキットのようなものが別売りになっているケースが多いようですが、この辺は無料サービスという訳にはいかないものですか?
床下、となると淡々と正規料金をとられることが多いのでしょうか?
書込番号:5793030
0点
真下排水にはホースを一旦横に出して潜らせる方法と
ホースを横に出さず、内部で排水口に挿す方法(内部処理)が出来ます。
ジャンボハルさんの場合はフラットな床に直置きになるので、
ホースを一旦横出しするなら、調節脚(ゴム脚)等による嵩上げと真下排水用パイプが必要になるケースです。
内部処理の場合、嵩上げが必要かどうかは状況次第。
(直置きだから普通は嵩上げするでしょうね)
排水口にエルボが付いてなければ、真下排水パイプや、市販のエルボが必要です。
これらの部品は無料(サービス品)ではないので、黙っていれば追加料金です。
備品が必要だとわかっているなら、本体購入の際に値引き条件の一つとして交渉するのが常套。
書込番号:5793460
0点
本当に重ね重ね恐縮です。ありがとうございました!
よく「わかっちゃいました」!
また何かありましたらご教授ください。
書込番号:5793751
0点
先日この機種を散々迷って契約してきました。
今になってちょっと気になることがありまして…。
我が家はマンションで排水溝が洗濯機の真下に来るタイプです。
マンションでは年2回、排水溝のジェット洗浄が行なわれます。
質問ですが
SVCの方の書き込みで
「この機種は、前面下部が開けられるようになっているので、
比較的容易に排水溝掃除が出来る」
と読みました。
ですが取説を読んでもそのような記述が見つけられませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
マンションの定期洗浄ですので行なわないで万が一不具合が出たらと思うと不安です。
では底上げをする為の洗濯機台を置くべきか?
と思ったのですが、只でさえ設置条件によって振動の問題があるようですのでそれもまた不安。
糸くずフィルターボックスを設置すればこの心配は軽減されるでしょうか?
アドバイスいただければ、お願いいたします。
0点
私も先日この機種を購入しました。
私のマンションは住んでから10年経ちますが、
以前使っていた洗濯機も排水が洗濯機の下に隠れて、
定期的な排水洗浄はできませんでした。
でも隣に洗面化粧台が設置され、床下で繋がっているので、
洗浄は洗面化粧台からやればいいですとのことでしたので、
10年間はそのようにしてました。
今回、洗濯機の買い替えに伴い、洗濯パンの掃除をしましたが、
特別に汚れている様子はなかったです。
我が家の洗濯機パンの形状から、高さ調整ゴムを購入して床下排水をしていますが、
確かに脱水時の安定するまでの振動にはびっくりしましたが、
心配するほどでもないというのが私の感想です。
洗濯機納品時に前のパネルをはずしてもらいましたが、
ネジが2ヵ所があり、頻繁にはずして清掃というのはめんどくさい感じがしました。
その時排水のホースと洗濯機パンの排水枡も確認できましたので、
排水洗浄は可能だと思います。
ただ、左下の排水フィルターは目が粗いのでまめに掃除したほうがいいと思います。
私は洗濯の都度洗うことにしました。
書込番号:5774185
1点
デルトロさん
お返事ありがとうございます。
家のマンションも洗濯機置き場が浴室の隣、洗面台の正面ですので
きっと繋がっていますね。
その3箇所とキッチンの定期洗浄がありますが
年2回ですので 多少手間でも外して洗浄出来るということを聞いて
安心致しました。
脱水時の振動も心配するほどではないと伺って
ダブルで安心です。
>>左下の排水フィルターは目が粗いのでまめに掃除したほうがいいと思います。
わかりました。注意して使っていこうと思います。
又使い始めて何かありましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
今週末の配送が楽しみです。
書込番号:5774313
0点
今回150VCを購入予定ですが、電気の新規配線が必要でしょうか?
メーカーのサイトを見ましたが最大時に何アンペアかかるか見つけれなく新たに配線をするかブレーカーの容量を上げるかどうか迷っている状態です。
ちなみに当方の子ブレーカーは20Aで洗濯機のほかにもトイレの暖房等にも同系統で使用しています。
0点
乾燥時に1470Wの消費電力が生じます。
(消費電力量は、2450wh=¥54)
単純計算では乾燥時間は1時間40分程度でしょうか。
洗濯時間とあわせると2時間半くらいですね。
おっと、話がそれるところでした。
100V配線ですから、およそ15Aの電流が流れます。
トイレの暖房が500W以下であれば原則的には大丈夫かと思いますが
瞬間的に大容量が流れるようであれば
ブレーカーが落ちることがあるかも・・というところでしょうか。
書込番号:5758212
0点
みなみだよさん早速のアドバイスありがとうございました。
たぶん20Aは超えると思いますので、ブレーカーの交換を検討してみます。
書込番号:5758289
0点
洗いの時に左上からシャワーが放水されますよね。
そのシャワーって洗い中はずっと放水されてるんですかね?
うちのは1〜2分もしないうちに止まってしまいます。
前はもっと長く放水されてたとおもうのですが・・・。
この洗濯機は今年の1月に購入したのですが、不都合が多く、3回程修理に来てもらいました。
なので、ちょっとした事で「また故障?!」なんて思っちゃいます・・・
0点
>そのシャワーって洗い中はずっと放水されてるんですかね?
シャワーが絶えず(たえず)循環って説明が有りますので、残念ながら故障の様です。
このシャワーが出ていないと、洗浄力に大きく影響しますので、早急の修理依頼が必要です。
本当に、お気の毒です!!!・・・・・(T_T)
書込番号:5749137
0点
ありがとうございます!
また故障?!
と思うと憂鬱です・・・。
毎回修理は同じ人が来るので・・・。
この洗濯機はハズレ品ですねヾ(。`Д´。)ノ彡☆
書込番号:5757655
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






