- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3月に購入しました。
初の乾燥機付を選んだ理由の一つで、洗濯機のみだとカビがひどいが、乾燥させるのならば一つもカビはでないはず、という思い込みがあります。
ところが、槽乾燥機能を使った後、何気なく内部のドラムを回すと、あきらかに水が溜まっている音がします。
この水は乾燥機能で使用する冷却水とかなのでしょうか?
これは排水すべきものなのでは?!そして、どうやって排水させればよいのでしょうか??
カビが怖いので常にカラカラ状態を夢見ていたのですが、槽乾燥をしてもこの状態であれば、悲しいです。
何かよい乾燥モード、運用方法などがあればご教授お願いします。
0点
槽(ドラム)の外周部に槽の振動を抑制するための流体バランサーという部品があります。
ドラム式の場合、槽が上下方向に動くので音が聞こえやすいですね。
液体は部品の中に封入されているので、漏ることも乾燥することもありません。
もちろんこの液体はカビの原因になることもありません。
取説の「こんなときは故障ではありません」の項目にも記載されてます。
槽乾燥運転が終わればちゃんと乾いてます。
安心してください。
書込番号:4967369
0点
わかっちゃいましたさん、わかっちゃいました!
安心しました!
これで夜ゆっくり眠れそうです。
即答、本当にありがとうございました。
書込番号:4970528
0点
先週の日曜にTW-150VC買いました。
2回ほど使用しましたが、騒音、異臭がします。
騒音について
脱水を行う際、高回転となったときに『キーン』と音が鳴る。
隣の部屋まで聞こえてしまうので、深夜の洗濯は厳しいと思われる。
異臭について
乾燥時に臭いがする。
3.5時間ほどかかるが乾燥はしっかりされていたが、何とも言えない臭いがした。
まだ新品だからか?
騒音については購入先に問い合わせたところ、メーカに連絡してくれて今週末にメーカよりサービスマンが来るとのこと。
このような現象が起こった人はいますか?
0点
先週日曜に来ました。
3回ほど使いましたが うちのは騒音についてはキーンと言う音はしません。
乾燥を使うと 耐えられないくらい臭いがついてTシャツなどは着てられません。臭いはそのうちなくなるみたい(?)ですが・・・
しばらく使ってみて様子を見ます。
騒音について 見てもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4955038
0点
メーカの対応はまず一度調べてからの対応とのことでした。
ですが、何度も時間を取られるのは嫌なので、今回は新品交換の対応を取ってもらうことになりました。
今回新品交換を行い、もう一度、同様の現象が現れるようでしたら、メーカに調べてもらうことにしました。
また、異臭の件でメーカに問い合わせたところ、そのような問い合わせはユーザーからはきて無いとのこと。
これについても新品交換してもらったもので確認してみようと思います。
騒音については当たりはずれがあるみたいなので、何とも言えないが、異臭についてはまた発生すると思うが。
また何かありましたら報告します。
書込番号:4960207
0点
こんばんは。1世代前の130VBを使用しています。
『キーン』という音については、
隣の部屋まで聞こえるということですから、
何かしらの問題・個体差があるかもしれませんね。
交換品では解消されているといいですね。
ただ、乾燥時の臭いに関しては、
もし「ゴムの臭い」でしたら、
ちくわちゃんさんがおっしゃるように、そのうちなくなります。
乾燥時の臭いは、取扱説明書にも書いてあります。
乾燥頻度にもよるのですが、うちの場合は、
1回毎にはっきり違いが分かるくらい薄れてきて
3週間ほどでほとんど消えました。
TW130のときは、どうしても臭いがガマンできず返品された方もいらっしゃいました。
メーカーも後々には、予め熱慣れさせた対策品を用意していたようですし、
そもそも取扱説明書に書いてあることを
「そのような問い合わせはきていない」とは、メーカー窓口の回答としていい加減ですよね・・。
臭いをなくすには、ゴムパッキンに熱慣れさせる必要があるので、
交換品で音の問題が解消されていたら、
しばらく衣類以外を乾燥にかけるようにして様子を見てはどうでしょうか。
書込番号:4961825
0点
私は2月にTW-150VCを購入しました。
異臭について、私も臭いには購入当初から悩まされていたのですが、先週、たまたま槽洗浄を行ったらこれが良かったみたいで、バスタオルなど直接顔に当てるようなものも臭いが気にならなくなりました。
もしもまだやってなかったら、試してみるといいかもしれません。
書込番号:4965892
0点
150VCを使ってます。
騒音について
最初の運転の時、うちも脱水時「キーン」という耳障りな高音がしました。でもその後しなくなりました。
臭いについて
我が家の150VCも乾燥時の臭いが気になります。
徐々に薄れてきていますが・・
0.1Kさんの槽洗浄効果ありそうですね。試してみます。
書込番号:4967417
0点
一昨日、新品交換しました。
早速使用してみたところ、騒音は前の物よりは小さくなっておりますが、まだ『キーン』と音がします。
騒音については個人差があると思いますので、もう少し使用してみます。
シロクマのパパさんの言う通り消えるかもしれませんので。
異臭についても前の物と同様に臭いがしますので、これについてももう少し使用してみます。
この商品は低騒音を売りにしているのに、こんな感じですとこの商品そのものの設計に問題があるのではと疑問を抱いてしまいます。
ある程度使用してから直るとかでは。
書込番号:4968991
0点
今日はヤマダ電機、コジマ電気、KS電気に行って来ました。
ネットでもいろいろ調べましたが、KS電気が一番安かったので、買っちゃいました。価格は、137750円でした。(^-^)
0点
すみませんが、どちらのKS電気で購入されたのか
教えていただけないでしょうか?
ちなみに配送料、リサイクル料など込みの価格でしょうか?
書込番号:4969161
0点
埼玉県新座市にあるKSデンキです。最近近くにヤマダデンキが出来たので、価格競争をしていました。
因みに、
ヤマダデンキは、145000円で、3%ポイントバックでした。
KSデンキは、145000円で、5%割引の137750円5年保障でした。
書込番号:4974041
0点
配送料は都内に住んでるですけど、無料でした。
リサイクル料は、知り合いにあげてしまったので、なんとも分かりませんが、交渉次第では何とか安くいけそうな感じはしますよ。
お互いかなり競争しているので、うまくいけば・・・・ってかんじです。
書込番号:4974057
0点
教えていただきありがとうございました!
こちらは横浜なのですが、実家に近いので
行ってこれそうです。
このお値段は近くのヤマダなどでは出ない価格だと
思います。
情報どうもありがとうございました!!
書込番号:4976904
0点
先日ジョーシンさんで衝動買いしました。洗濯機を買うことは決めてたのですが機種を絞り込めておらず、この機種の価格帯がよくわからない状態でしたが決算セール価格がその日限りだったので決めました。セール表示価格が168000円。一発目で158000円。ねばること30分くらいで15万ジャストで手打ち。
帰って早速こちらのサイトで確認したところ一応最安値近辺だったので一安心しましたが、最新機種で取り扱い店が少ないことや、型落ち機種が急落していることを知り、ちょっと先行き不安になりました(汗
で、1週間後、ヨドバシデンキに他の買い物で立ち寄った際、何気に洗濯機コーナーによってみると・・・・158000円+15%ポイントで売ってました・・・・・・26日までの限定セールだそうです。。
新製品の衝動買いはやっぱり失敗だったかなあ。。。
0点
こんにちは。この商品を近々購入予定の者です。新宿や秋葉原など都内のヨドバシでは\194800+18%でした。どの店舗なのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:4940325
0点
日曜日にksデンキで148000円で購入しました。近くのヤマダさんでは178000円の18%ポイント付きだったのですが保証期間の長さと、自宅の洗濯機を近所の実家に移送してくれる(リユースするため)サービスが決め手でした。本日早速使用してみましたが粉石けん使用のため?か(溶かしてから投入しました)洗い上がりの石鹸のにおいが今までより強い気がしました。やはりこれはすすぎが不十分なのかしら?
0点
ご購入おめでとうございます(笑。
かなり破格のお値段で手に入れられたようでよかったですね。
洗剤の件ですが、洗剤入れすぎていませんか??
ドラム式洗濯機は従来の縦型に比べ使用水量が大幅に少ないです。そういうことで、従来に比べて少ない洗剤でも十分濃い洗浄液を作ることができるのです。
人間の心理ってちょっと多めに入れちゃいたくなりますよね?
あれって汚れ落ちは実はそんなに変わらないらしいですよ?
取扱説明書の洗剤投入量の説明欄にお使いの洗剤があればそれに沿って投入するようにしてあげてください。
それと、粉石けんは使用しないでください。・・・と説明書に書いてあるので、説明書に沿ってお使いすることをお勧めします。
書込番号:4934431
0点
TW-150VCでも液体石けんの使用は触れられているので、完全に溶かした粉石けんをドラム内に入れるのは自己責任の範囲内で使用可能だと思います。
(粉石けんの使用を奨めているわけではありません)
ただ、標準のすすぎが”ためすすぎ”2回なので、すすぎの水量も考えると、石けんのすすぎとしては
少ないと思います。
最低3回できれば4回でもいいと思います。
またドラム式は縦槽式と違い洗い回転中に石けんを溶かす作用が小さいので、完全に溶けていない(水に分散しただけの)石けんを用いた場合、すすぎ工程への持ち越し多くなり、すすぎ不良のリスクが高くなることに注意が必要です。
可能であれば液体石けんに変えることをお薦めします。
書込番号:4935159
0点
家電君,わかっちゃいましたさんアドバイスありがとうございます。
洗剤の量とすすぎ回数に気をつけて明日もう一度回してみようかと思います。その上で液体洗剤の使用も検討していきますね。(液体石鹸も予約洗濯用に購入したので)
また分からないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4935189
0点
美容室をやっているみゆきといいます。
かなり詳しい方が返信されているようなので、意見を聞きたくこちらで質問させていただきました。
用途は美容室で使う、ピンク・茶色・黒(白は使っていません)の一般的なタオルのみです。
ピンクのタオルがメインで、茶色・黒のタオルとは別に洗っています。
屋上が使えなくなり外干しができなくなる為、営業終了後に洗って朝には乾燥できているという便利さから洗濯乾燥機の購入を考えていましたが、いろいろな書き込みを見て、どの選択肢がベストかわからなくなりました。
☆購入のポイントですが・・・
1.設置のスペース、騒音や振動は気にしません。
2.設置場所は元々風呂場だった場所で換気用の小さな窓があります。
3.予算は15万円までで、用途にあったできるだけ安くランニングコストの安いものを希望しています。
4.多い日の洗濯量は5kの洗濯機で3回です。
5.洗浄力を重視します。(顔に使用するので、臭いがつくなどのクレームのある機種は除外)
と、こんな感じです。
洗濯量が10kを超えてしまい、まとめて洗えて乾燥できない点と、雨の日の室内干しで朝には乾いている状態までドライ出来ていればいいので、値段の高いドラム式にこだわる必要がないと書き込みなどを見て思ってきました。
長々と書いてしまいましたが、今週で屋上が使えなくなるため(もっと早く言ってほしかった…)早急に用途に合った機種を見つけたいので、どーかご協力ください。
よろしくおねがいします。
1点
ドラム式だとどうしても使い始めのゴム臭さの問題が出る場合がありますし(東芝は結構ある)
また糸くずが大量に出るものを繰り返し使いつづけることも不安要因です。東芝は乾燥の空気用のフィルターはなく、水冷の熱交換器で洗い流す方式ですが、タオルを大量に多頻度に乾燥すると短期間で分解清掃が必要になる可能性があります。
さらにドラム式では洗浄力が若干弱いこと(時間をかけたり温水にすることで高い洗浄力を得ることは出来ます)と糸くずや付着物を洗い流すことが苦手なのも気になるかもしれません。
あと洗濯だけして干して乾かした場合ゴワツキ感が強く出ることがあります。ドラム式の洗い方(叩き洗い)に起因するもので、温風乾燥を行うと解消します。
それと電気代は結構かかります。電気の乾燥機でヒートポンプを使っていないものすべてに共通する問題ですが。
以上の点から単独の乾燥機のほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?可能ならガスの乾燥機にすれば乾燥時間も短くランニングコストもお徳です。
※安全上ご注意いただきたいこと
油脂類(エステ用のオイルなど)の付着したタオルは洗濯後であっても乾燥することは避けてください。洗濯で充分に油が落ちきっていなかった場合発火に至る場合があります。
書込番号:4933182
1点
やっぱりドラム式はやめておいたほうがよさそうですね^^
1日で洗濯するタオルを店内に干すスペースはありますので、室内干しで乾くレベルまでの、乾燥機能がある縦型の洗濯機にしようと思います。
今はほとんどの機種に乾燥機能がついていますが、何かお勧めの機種ってありますか?
そういちさんが言われた洗浄力や糸くず、毛くずなどをしっかりと洗い流してくれるものがいいのですが・・・
書込番号:4934278
1点
>室内干しで乾くレベルまでの、乾燥機能がある縦型の洗濯機
部屋干し機能のある簡易乾燥タイプの洗濯機の中から選ぶとすれば、
洗濯物全量に対して部屋干し機能が使える三菱(HV9XP)、東芝(80DB)、日立(8FX)が候補になりそうです。
毎回必ず室内干しになる環境のようなので、脱水力の強い方が有利かと。
脱水力は洗濯槽の直径が大きく、回転数が速いほど大きくなるので、
順番的には日立>東芝>三菱になると思います。
ヒーターによる乾燥機能があり、かつ、全量対応の部屋干し機能がついているのは三菱になります。
乾燥容量はD9XPで5kg,HD88YやGD108Yで8kgまで。
ただし、三菱の機種は低温風乾燥で、衣類の縮みにくい利点があるものの、乾燥時間が長いのが難点。
HD88Yの場合、標準的な試験布を使ってのカタログ値で6時間近い時間がかかっているので、
乾きにくいタオル類を大量に乾かすと、それ以上の時間(とコスト)がかかるのは明らかだと思います。
そういちさんも書かれているように、大量のタオルをある程度の頻度で乾かす可能性があるなら、
乾燥の速いガス式の専用乾燥機が業務用途には向いていると思います。
書込番号:4935138
0点
乾燥機能つき全自動洗濯機(『洗濯乾燥機』でない、ヒーターなしの送風乾燥)の乾燥はタオルの場合あまり期待しないほうが良いかもしれません。
薄手のもので風がよく当たる場所にある物はかなり軽くなりますが、厚手だったり下のほうにあって風がよく当たらないものはほとんどかわらない可能性もあります。
機種についてはわかっちゃいましたさんが書いているので割愛します。汚れ落ち、特に付着物を落としたい場合は水を多め洗濯物を少なめにしてやると良いでしょう。
エアコンや換気扇、扇風機などを活用して現在の洗濯機で脱水後に干して一晩で乾かしきるのは難しいでしょうか?送風乾燥に大きな期待をしてそれだけのために買い換えてがっかりという事になるとチョットもったいないので…。
それと単独の乾燥機でもし電気の家庭用にされる場合、大量のタオルはある程度室内干しや外干しで乾かし仕上げでお使いになったほうが良いと思います。フル乾燥だと時間と電気代が相当にかかってしまいます。
書込番号:4936858
0点
5kgの洗濯機で3回回しているということなので
閉店後それだけのタオルを洗濯するとなると
洗濯が終わる時間など考えると大変だろうなぁと思ってしまいました。
開店中に洗濯も並行して行っているのでしたら
終了時間はそれほど遅くはならないだろうけど、
お客さんの相手をしながら洗濯も、ということはなかなかできないですよね。
だとすると、1回の洗濯で多く洗える機種のほうがいいのかなと思います。
5kgで3回ということなので、これを8kgに変えると2回で済む計算になります。
これだけで約30分くらいの時間の節約になります。
送風乾燥に期待をしすぎると
乾ききらない可能性があるということを考えると
購入前に一度今お使いの洗濯機で洗濯してみて
部屋干ししてみて
乾くかどうか試してみてください。
送風乾燥が使えるとはいえ
送風乾燥の時間が必要になりますから
閉店後に送風乾燥も行うとなると
なかなか終われないということになりませんか?
とすると、普通に脱水して、普通に部屋干しして
乾くかどうかが大事になってくると思うのです。
お店と住居が同じ場所であれば
特に気にならないのですが
違う場所であれば
洗濯が終わらないと家に帰れないですから
洗濯の終了時間のことも気になってしまいました。
部屋干しの方法として考えられるのは
@普通に洗濯して普通に干す
A乾きが悪いようだと、扇風機を回す、エアコンの除湿を使う、除湿機を使う、などが考えられるかな。
除湿機を購入するというのは最後に考えればいいと思うのですが
もし購入の際にはコンプレッサ式とデオライト式があります。
デオライト式は部屋の温度が上がりますので
夏場などは一緒の部屋にはいられないですが
お店で使う分には問題はないと思います。
除湿能力はどっちの方式が高かったのか忘れちゃったので
それぞれの方式でメリット・デメリットがあるので
販売員さんに聞いてから購入してください。
まぁ、除湿機は後回しでいいと思います。
あと、どうしても部屋干しでは朝までに乾かない、どうしようという状況に至った場合は
5kgくらいの乾燥機を購入するというのもありかと思います。
5kgだと、あと10kgが乾燥できないじゃないかと思うかもしれませんが
朝お店に出て、5kg分は乾いているわけですから
その後開店までに5kg乾燥させればこれで使えるタオルは10kg分です。
当面は困らないと思うので
お客さんの相手をしているうちに
最後の5kg分を乾燥させれば
閉店までに使うタオルは大丈夫ということになります。
脱水して、そのまま乾燥にかける分はともかく、
一晩部屋干ししたタオルであれば
乾燥時間も短くて済むでしょうし。
いろいろ書いてみましたが
実際の使用環境とかわからないので
もしかしたら机上の空論になるのかなと思わないでもないです。
あっ、くれぐれも、油脂類の付いたタオルは乾燥にかけないでくださいね。
そういちさんも書かれていますが
衣類に残った落としきれていない油分が
いぶされて発火につながる可能性がありますので。
これは、ドラム式だろうが縦型洗濯乾燥機だろうが
専用の衣類乾燥機だろうが、すべてに共通しています。
書込番号:4938431
0点
ご返信ありがとうございます。
みなさんのすごく充実したお答えに驚いております^^
実際の使用環境ですが、いつもは営業終了時までに終わるように、昼過ぎぐらいから洗濯し始めて、そのつど屋上に干していって朝に取り込んでいました。
雨の日などは営業終了後に店内で干すのですが、乾ききらないことが多く、コインランドリーなどを利用していました。
これから室内干ししかできなくなるので、乾燥機能のついた洗濯機の購入を決めたんですが、乾燥機能に過剰な期待はしないほうがいいというお答えでしたので、脱水力重視の洗濯機にして除湿機もしくは乾燥機を購入がベストな選択でしょうか…
う〜ん。 悩みますね^^
書込番号:4939784
0点
洗濯しながら干していたんですね。
だったら、そういう時間(営業中に洗濯する時間)が取れると言うことでしょうから
洗濯→衣類乾燥機での乾燥→並行して2度目の洗濯
というパターンが出来る洗濯機+衣類乾燥機というパターンがいいかもしれません。
除湿機で乾かすといっても
前にも書きましたが
部屋の温度があがりますし
乾燥時間もそれなりにかかるし。
衣類乾燥機なら
温風で乾かすので、衛生面でもいいかも。
ただ、縮みやすいので
その点は大丈夫ですか?
衣類乾燥機で乾かす場合は
綿ぼこりが出ますので
フィルターのお掃除は毎回欠かさずに行ってくださいね。
衣類乾燥機だけの購入でもいいかと思います。
が、5kgの洗濯機に5kgの衣類乾燥機は置けたかどうか・・・
専用の衣類乾燥機用のスタンド(約¥12,000くらい)であれば
問題はありません。
洗濯機も買い換えるかどうかは、
検討してみてください。
書込番号:4939796
0点
営業中に店内に干せないのであれば、
1.営業終了後に全部洗う
2.昼間の分は乾燥機、終了後分は吊り干し
3.終了後に全部洗い翌日午前に使う一部を乾燥、残りを吊り干し
4.毎回乾燥機
のどれかになるのだと思います。
1場合、現在でも室内干しだと乾かないようだし、かといって10kgを越えるような量を1度に乾燥できる機種など家庭用でないので、実質難しいですよね。
4はランニングコストを考えると現実的ではなさそうです。
2と3なら家庭用の機種で対応できます。
ただし、タオルのように綿ボコリが大量に出るものを頻繁に乾燥するのに、機構の複雑な洗濯乾燥機は故障のことも考えれば避けた方が無難なので、単独の衣類乾燥機がよいでしょう。
ランニングコストを考え、午後の分だけでも終了後に店舗内へ吊り干しをメインと考えるなら、部屋干しコースのある簡易乾燥付き洗濯機と乾燥機の組み合わせが理想ですね。
最初は現在の洗濯機のまま乾燥機(と独立スタンドまたは乾燥台)だけを購入して使ってみて、室内干しで乾き切らずあまりにも乾燥機の頻度が高いようであれば、脱水力の強い簡易乾燥付き洗濯機を買い直すのはどうでしょう。
除湿機は干している部屋が広いとあまり有効ではないようですよ。
あくまでも除湿した乾いた風を当てて乾かす仕組みのようなので。
書込番号:4940335
1点
みなみだよさん、わかっちゃいましたさんの言われるとおり、洗濯機と乾燥機を別々に購入することにします^^
もともと今使用している洗濯機が寿命でしたので、7〜8kの脱水力と洗浄力の優れているもので決めようと思います。
わかっちゃいましたさんは日立が脱水力が強くお勧めとおしゃっていましたが、それは「NW-D8FX」でいいんでしょうか?
最初に予定していた金額より、ずいぶんと安く購入できそうですし、いろいろと皆さんに教えていただき、安心して買い物が出来そうです^^
ほんとうにありがとうございました♪
わがままついでに…
もしよかったらみなさんの「私だったらこれを買うね!」みたいな機種があれば教えてください。 かなり参考にしたいので…^^
書込番号:4945131
0点
洗濯機と衣類乾燥機を別々に購入するのでしたら
日立はNW-8FXでいいと思います。
衣類乾燥機を購入するのでしたら
D8FXの乾燥機能は不要だと思います。
簡易乾燥つきの洗濯機というのは
いわゆる送風乾燥式の洗濯機ということなので
日立 NW-8FX(NW-7FX)
東芝 AW-80DB(AW-70DB)
三菱 MAW-HV8XP(MAW-HV7XP・MAW-HV9XP)
三洋 ASW-E8ZA(ASW-E10ZA)
SHARP ES-FG84V(ES-FG74V)
松下 NA-FS800(NA-FS700) というのが送風乾燥式の洗濯機です。
使用感などは、それぞれの使用者の報告を参考にしてみてください。(値段もそこで見ることが出来ますしね。)
これに同メーカーの衣類乾燥機でしたら直付けスタンド(約¥8,000)
違うメーカーの衣類乾燥機でしたら自立型スタンド(約¥12,000)が必要になります。
目安としては
7kgの洗濯機 約¥50,000
8kgの洗濯機 約¥60,000
4kgの衣類乾燥機 約¥40,000
5kgの衣類乾燥機 約¥50,000
スタンドの代金 約¥8,000〜¥12,000
といったところでしょうか。
ただこれはあくまでも私が考える目安ですから
当然これより安く買える可能性はありますから
値引交渉はうまくやってください。
(3月は決算なので無理がきくと思います。)
住んでいる地域の関係で、これより高い可能性もありますので
その辺はご容赦を。
あまり値引が渋いようだと
ほかのお店でも見てみるとか
洗濯機と衣類乾燥機の2台を買うのだから
合計してもう少し安くならない?とか
いろいろな交渉術はあります。
がんばってくださいね。
書込番号:4947164
0点
D8FXではなく8FXで構いません。
部屋干し機能があるのは8FXの方ですから。
8FX注を選ぶ際の注意点として、洗剤クリーマーという洗剤溶かし機構を採用しているため、
使える洗剤に若干の制限があります。
アリエールやボールドなどP&Gの洗剤は相性がよくありません。
スタンドを選ぶ際は、できれば自立スタンドをお薦めします。
みーゆーきーさん のような頻度で洗濯していいれば、確実に洗濯機が先に壊れると思うので、
将来的な選択肢の自由度を上げるために、直付け式じゃないほうがよいと考えます。
みーゆーきーさんの近郊にミドリやデオデオ,エイデンなどエディオングループの店舗があれば8FXのオリジナルモデルのNW-8FXE2もよいと思います。
30分程度の短時間の弱水流つけおきコースがあるので、タオルのように洗い痩せがわかり易い布地には有効かもしれません。
個人的には自分の洗濯機にもあったらいいなと思う機能です。
書込番号:4948655
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





