このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年1月23日 08:30 | |
| 0 | 0 | 2022年12月12日 15:45 | |
| 102 | 9 | 2015年11月24日 07:02 | |
| 13 | 4 | 2013年3月31日 21:59 | |
| 2 | 0 | 2012年6月12日 00:55 | |
| 1 | 2 | 2012年5月8日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
故障は2年程度で配線腐食で使用出来ず修理見積り75000円出張費7000円のみ払って配線繋ぎ直しました。
(置場所屋外が原因)
11年程度で乾燥エラー頻発綿ボコり除去で改善
12年程度で液晶表示消えた。無くても使えるので放置。
13年程度でダイレクトモーターの軸ベアリング異音、裏側パネル外しスプレーオイル(556不可)を軸にスプレーで改善。
15年排水弁動作不良、掃除で改善
9年間は毎日2回洗濯乾燥だったので丈夫な方
前回他社機種、日本初ドラム洗濯機(実際はイタリア製)は4回新品交換で10年程度使いました。
1点
>修理見積り75000円出張費7000円のみ
たっかッ!金持ちは違う!
(>_<)
書込番号:23917453
2点
>入院中のヒマ人さん
いやいや修理に¥7.5万払うのは蹴って、出張見積り費¥7000だけを払って追い返した→代わりに自力で直した、でしょう(笑)
書込番号:23918151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
おおきに説明不足で済みません。
その通りです。
書込番号:23925638
1点
16年半で壊れました。
ドアパッキンの上部が熱で破れて水漏れ
今回は東芝ドラムの中古を買いました。
良い点
更に節水
洗濯時間が短い
脱水時のバランスの為の停止が殆ど無い(静か)
排水フィルターの掃除頻度が少ない
乾燥がヒートポンプで経済的
やはり新しい方が良いです
書込番号:24899370
0点
17年目に初故障。排水がまったく機能せず。見積もったところパーツ無く御臨終。コレはなかなかの正解機種でした。スレ主さんとほぼ互角勝負ですね〜😁
書込番号:25594267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して一週間です。洗濯機はほぼ毎日使用しています。
毎回柔軟剤を入れて洗濯するのですが、仕上がりはゴワゴワ、投入部にも柔軟剤がほぼそのままの状態でいつも残ります。
仕様で、わずかに薄い液が残ると説明書に記載がありますが、わずかにという表現には程遠いです。
ちなみに乾燥までは使いません。(乾燥は大きい洗濯物のみ使用するつもりです)
東芝修理の方にも見てもらました。
サイフォン構造というご説明を受け、最終的には柔軟剤投入部のキャップが浮いていたからという結論になりました。
その後、数回洗濯しましたが、やはり柔軟剤は残ります。
もう泣きたいです。
洗剤量を調節しては あぁまた残ってる…。柔軟剤の仕上がりも期待できず…と言う事の繰り返しです。勿論キャップも確認してます。
東芝の方と購入したお店に、こういう症状は多々あるのかお尋ねした所、あまり聞かないとの事でした。
クチコミでも検索してみましたが、この機種では私と同様の症状は無いようですね。
お聞きしたいのは、ズバリこれは、不良品なのでしょうか。
今度、二度目の修理に来てくれるそうですが、修理で直るものなのでしょうか。
14点
修理に来てくれるということのようですので
いったん様子を見て、
その際に、動作確認までした方がいいでしょうね。
前回の時には、修理完了後動作確認しなかったのでしょうか?
で、柔軟剤がどうしても残るようでしたら
その旨きちんと話をしたほうがいいでしょう。
困りますもんね。
あと、ごわつきは、軽くでかまいません。10〜30分程度乾燥にかけるとふんわり感を得られるはずですので試してみてください。
(ただし、毎回毎回乾燥にかけるのは、電気代が心配、という気持ちもあるでしょうから、柔軟剤の方がきちんとうまくいくようになるといいなぁとは思います。)
書込番号:5089442
12点
みなみだよさん、有難うございます。
前回、メーカーの人に洗濯機を見てもらった時は、動作確認までしてません。
キャップが問題だったと言われ「そんな簡単な事で修理を頼んでしまったのか(汗)」と言う思いにかられました。
結局直ってなかった現状を考えると、動作確認は必須ですね。
乾燥機はそうです、電気代が怖いので頻繁には使用しないようにしてます。やっぱり柔軟剤に期待できない今、乾燥機まで使うしかないのでしょうか。はぁ…。
書込番号:5089790
8点
柔軟剤ケースに残っている柔軟剤は水で薄まっていますか?水で薄まっていない様であれば何らかの理由(ソフナー用給水弁の不具合、給水路の目詰まりなど)で水が柔軟剤ケースに入らずサイフォンが起きていない可能性があります。(極端に粘性の強い柔軟剤の場合薄めないで入れると残ることもありえますが、国内メジャーブランドのものではまず流れます)
液体洗剤も同様のことも考えられますが、洗剤自体の粘性が強く原液を液体洗剤ケースに入れると残るものもあります。この場合面倒でしょうが薄めて入れるかドラム内に直接入れてください。
ケース自体の不具合かどうかは手入れ後にケースの上限液面を超える水を入れて吸い出されるならケース自体は正常と思われます。(水はドラム内に流れ込みますので、濡れて困るものは出しておいてください)
修理で対応できるかと言う問題ですが、不具合箇所がはっきりわかれば修理対応は充分に可能です。
あと、タオルのゴワツキですが柔軟剤では解消できない場合があります。ドラム式の洗い方の特性によるもので、叩き洗いによってパイルがつぶれるためで乾燥をかけると温風で膨らんでふんわり仕上げることが出来ます。
(柔軟剤の自動投入が効かない場合に柔軟仕上げをしたい場合、すすぎ終わったあとで洗い+脱水の運転を設定し、給水が始まったらコップ1杯程度の水で薄めた柔軟剤を粉末洗剤ケースから流しこみ再スタートして仕上げ材を回して使うことも可能と思います)
書込番号:5089826
10点
そういちさん、専門的な返答を有難うございます。
>ケース自体の不具合かどうか
については、既に試してみました。水は流れていきました。
ケースの不具合では無いようですね。
ちなみに仕様している柔軟剤は「レノア」です。
大量に入れてません、キャップが押し込まれてるか、ケースもちゃんと入ってるかも確認してます。
さて、これだけ困っていた我が家ですが、同機種で交換して頂くことになりました。
めでたし、めでたし。
ではないのです。
東芝の対応には、本当に激怒しました。
販売店の素早い対応には、本当に感謝、感謝です。
細かく書きたいのですが、長文になりますので^^;
兎に角、責任転嫁、すべて販売店のせいにしちゃいけませんよ、東芝さん。
今回の事で、東芝製品はもういいやって思いました。
書込番号:5095664
12点
すみません<(_ _)> 上記文章中の漢字に誤りがありました。
×仕様→○使用です。
書込番号:5097275
4点
乾燥せずにゴワつきが気になるなら、
ドラム式洗濯機用に開発された、衣類のゴワつきを防ぎぐライオンの液体洗剤
ピンキージェントルウォッシュ
(インターネット限定販売)
という柔軟成分配合の洗剤もあります。
私はドラムユーザーじゃないので効果の程は?です。
よかったら試してみたらいかがでしょう。
情報として書き込みました。
書込番号:5097504
7点
私のこれは柔軟剤が殆ど残らず、
わずかに(小さじ半分ぐらい)水が
うっすらと残る感じです。
ですから不良品だと思われます。
柔軟剤は同じ量の水で薄めて投入しています。
アメリカは昔からすすぎはためたり、注水でのすすぎではなく
この製品のようなすすぎです。
ですから柔軟剤を薄めるのは癖になっています。
だから水分しか残っていないのでしょう。
実際使用している他の人にはそういうことが
起こっていないので・・・と
交換を要求されてみては如何でしょう?
本当にストレスが溜まりますよね。
書込番号:5097586
5点
わかっちゃいましたさん 、アドバイス有難うございます。
帰国さんが仰る通り、不良品だったと思われます。
なぜなら、同機種で交換して頂いた所、直りました(^^)
と言っても、しばらく様子をみないと100%大丈夫なんて言えないのですが。
柔軟剤が、そっくりそのまま残る状態ってやっぱり異常でした。
原因はわかりません。
一回目の訪問修理時、動作確認してませんし、二回目の訪問修理を待っていたら、来ずに交換という運びになったからです。
ちなみに交換という言葉は私から強く申し出た訳でなく、東芝から
言われました。
今回は、同機種交換でなく、他のメーカーの洗濯機に変えたかったのはやまやまでしたが、結局同じものを頼みました。
なぜなら、柔軟剤の件が、本当に異常な事と新洗濯機で確認したかったのです。
あと、思ったより遥かに振動が大きく、その件は交換しても変わりませんでした。それはこれからも続く悩みの種です。
振動や騒音は、設置場所にもよるでしょうし、感覚に個人差があると思います。
うちの場合は脱水時、連動して窓まで(激しく)カタカタ揺れる時があるので、CMのような夜洗濯→知らないうちに終ってた…なぁんて夢のような話です。
東芝曰く振動に関しては、販売店に説明責任があるらしいですよ。
大々的に流れてるCMはなんなんだと思いますが。
これからも無責任なメーカーにお世話になる日があるかと思うとゾッとします。別メーカーに変えておけばよかったかなぁと柔軟剤の件が片付いた今、強く思います。
書込番号:5100841
5点
私の使っている洗濯機も東芝のドラム式でTW−130130VBですが同じ症状です。でも私の場合は、柔軟剤を使い始めたのが5年経過してからだったので、泣き寝入りしてました。同じ症状の人がいたんだと嬉しくなりました。この柔軟剤入れ容器の不具合と思ったので、何回か掃除しましたが、治りません。容器だけ取りかえようかと思いましたが、行動する暇がありませんでした。何とかならないものでしょうか?
書込番号:19346713
25点
乾燥中にEH5のエラー表示。洗濯機が高温になり乾燥機能が使用不可。(高温のため天板の一部が黒く変色(写真))乾燥も生乾きで終わってしまうので修理を依頼。
原因は乾燥フィルターに繊維が大量のたまり、送風ができなくなることでした。
この製品ではよくある問い合わせとのことで、どうも設計上の仕様らしいことを話してました。
基盤やヒーター、天板を始め、ほどんどの部品を交換修理(無料)。
過去に3回も当製品の修理をしているので、次回に修理依頼が発生した場合は製品交換をすすめるような提案がありました(今回ではないのが残念でしたが。)
3点
3度目の修理お気の毒さまです。
私のところは、TW-130使用していますが、EH7が発生し現在修理手配中です。
(こちらのレスをご覧ください。)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10218646/?s1
先日、サービスマンに伺いましたが、不具合もがあるからTW-200から改良したユニットに無償交換すると言っていました。
おそらく、これらEH?の現象は「設計上の仕様」ではありませんよ。何かの欠陥があるのではないかと思います。
でなければ、保障期間外でも無償扱いにはならないしょう。わたしのところはドラム周りの樹脂が溶けてしまいこちらも交渉の末、その件無償扱いにしてもらう予定です。修理の立会いに時間が取れないので製品交換を望みましたがやはり対応不可のようです。
無償費用(保守部品代+出張修理費)> 製品交換金額 だと思うのですが。。
TW-130〜TW-180まででEH?エラーは保障期間外でもおそらく全て無償交換でないでしょうか?
メーカー側ででリコール前の「個別対応」で火消しに回っているようです。
こちらのクチコミをご覧の方で最近洗濯ものが乾かないとお悩みの方は、EH5 or EH7エラーと申し出れば再現性の確認もせず、ユニット交換してくれるようですから販売店かサービスセンターへ申し出た方良いようです。
書込番号:10234173
2点
私もTW-150を使っていますが
乾燥時にEH5が頻発。
ヤマダ電機の安心保障に入っていたので
ヤマダ電機を通して修理してもらいました。
修理時は家内に任せていたので詳しくは分かりませんが
やはり基盤から交換したようです。
安心保障のおかげかどうか分かりませんが修理代は無料でした。
修理に来た人からは洗濯機の掃除をこまめにするように注意されたとの事です。
これって単に不良品と言う事ですよね、
リコールしないのかしら。
書込番号:10639186
2点
当方とまったく同じで症状すね。
火事にならなくて良かったです。
東芝曰くこれは欠陥ではないとの事なので、
このまま火事にならないよう祈りながら使用します。
書込番号:14470030
0点
私もEH5エラーが頻発し、サポートセンターに問合せました。
「保証期間が過ぎているため基本は有料になる」と言われたため、
修理依頼はやめて買い替え覚悟で分解してみました。
まぁ、ヒドいですね。。
乾燥の風を送るファンの所にぎっしり埃が。
こんな埃が溜まる設計じゃ、そりゃ壊れますよ。
自分じゃ手入れ出来る部分でもないですし。
ちなみに使用歴は、週2回5年間程度です。
メーカーはこんな不具合が分かっていながら
無償点検すらしないのですね。
次は別なメーカーにします。
書込番号:15962976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2006年の9月に購入。
その時は、結婚前の家電購入でバタバタしていたこともあり、下調べもせず購入。
その後、のエラーは
・脱水時の振動が激しい(購入後一年位は借家暮らしで、下が大家さんだったので、気を使って夜や朝早くは洗濯出来ませんでした)
今の家に移っても相変わらず、大丈夫かと思う位振動が激しく、時には防水盤を乗り越えるんじゃないかと思うぐらい、動いています。
・脱水時に高速回転になろうとするとバランスを崩すのか、回転が止まり給水を繰り返し、挙句のはてに、「少量の衣類を洗濯してませんか」エラー。
少量でもないし、反対に多くもない、バランスが悪くなるような入れ方や衣類もないですし、全くの謎。大体、節水だからドラム式にしたのに、こんなに給水してたら、かえって水道代が高くつきそう。
・乾燥時に、「給水されていますか」エラー。
ちゃんと給水してるし、給水口がつまっている様子もない。
これらのエラーが出たときに、交換してもらっておけば良かったんですが・・・。
そして今年の1月、とうとう問題の洗濯層高温表示が出て乾燥が出来ない状態に。
さすがに、東芝に連絡して(もう販売店の5年保障は切れている)修理来てもらいました。
この機種の不良?仕様?ということで、無償で修理交換してもらいました。
吹き出し口のところが高温で溶けていたので、怖かったです。
相変わらず時々エラーで、朝起きてみるとエラー表示で止まっている状態で、慣れというか
半ばあきらめてあきれていましたが、とうとう3週間前位から、水漏れし始めました。
ザーッとというわけではないですが、右前の脚辺りがジワッと水溜まりになっていました。
排水ホース?と思って確かめてみましたが、ホースも継ぎ手のところも濡れていません。
修理依頼してみてもらったら、風呂水ポンプの位置の下に水溜りがあって、防水パンが排水の
ために少し斜めになっているので、右前脚辺りに水が流れて居るのだろうということで、土曜日(6/9)に交換修理してもらいました。今回は費用がかかりました。
ですが、交換してもらったはずなのに、昨日(6/10)に洗濯したらまた水漏れ。
しかも前よりひどくなっています。
今日(6/11)電話して、また明日来てもらうのですが、正直、修理の技術レベルに不安を感じています。
風呂水ポンプが原因じゃなかったんじゃないのか?と。
また、修理代取られてしまうのかと思うと、悲しいし腹立ってきました。
明日、どんなことになるのか。
本音は、もう6年近く経っているけど、返金してもらって他のメーカーに乗り換えたいです。
2点
2006年に、東芝の洗濯乾燥機ザ・フロントインドラムTW-150VCを購入しました。購入したときは、少量の水で叩き洗いし節水できるということで購入したのですが、購入後3年ほどたったころ、ドラムの中からこげた匂いがしているのに気付き、ドラムの中を覗いてみると、樹脂の部分が熱で溶け、焦げて形が変形してぼろぼろと焦げた部分がドラムの中に落ちてきていました。購入先の大手家電メーカーに修理依頼し、中を解体して焦げた部分を交換してもらい今まで使用してきたのですが、先月また乾燥機使用中に、EH-5のエラー表示がでて途中でとまってしまう現象が出現し、もしかしてと思い、ドラムの中を覗くと、前回と同じ部分が焦げて変形しているのにびっくり。前回のように修理の手配をし、前回同様に部品交換修理してもらい、修理に来た方に原因を聞くと、洗剤や柔軟剤の量が多かったりしてもそうなるので、表示されている量より少なめに入れるといいとアドバイスされました。量は守っているし、決して間違った使い方はしていなかったのですが、それ以来、言われたように洗剤の量は、記載されている量より、少なめに入れて使用していました。それにもかかわらず、今月に入り、また同じエラー表示で途中でとまってしまう始末・・。検索すると、同じような方がたくさんいることにびっくり。リコールの対象にはまだなっていないようですが、新しく交換してもらっても、また焦げるなんて信じられない。出かけているときに火事になるかと思うと、乾燥機は怖くて使用できません。
1点
スレ主さん
お気の毒です。
同じ修理を3回ですと心が折れますね。
修理担当者に交換の申し出をされては如何でしょうか。
負担金を考慮して交渉して下さい。
東芝ではありませんが、私は以前に冷蔵庫を交換してもらいました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14537349
0点
ありがとうございます。
さきほど修理を依頼し、今週中に修理の手配をすませました。
交渉してみますね。
書込番号:14537729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






