このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年1月7日 22:49 | |
| 0 | 1 | 2007年1月6日 22:16 | |
| 2 | 5 | 2006年12月23日 14:34 | |
| 6 | 4 | 2006年12月23日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2006年12月19日 21:42 | |
| 1 | 2 | 2006年12月18日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらは近くの電気屋さんで95000円で購入、但しポイントはつきませんでした。
かなり値切きましたが無理でした。
私の家は蛇口が下のほうについているので、最近の大きい洗濯機の設置をするには工事は必要との事で工事費12000円。
夕方工事と洗濯機の設置が完了し、洗濯をしてみました。
以前使ってたのが、小さく音も大きかったのもあると思いますが、この商品はまぁまぁ良いと言う感想です。音はさほど聞きならないですし、問題はありませんでした。
ただ乾燥までしたのですが、思った以上に乾いたのですが少し臭いがしました。
これが言われてる臭いかなと思いましたが、それを覚悟で買ったので仕方ありません。
これから使う上でまた何か出てきましたらレポートします。
1点
170VCを検討していますが、どこのショップでも年末在庫処分と称して10万以下が相場です。
値札がその状態ですから、叩けばいい買い物ができると思いますよ。
ご参考になれば。
0点
ジャンボハルさんへ
参考になりました。ありがとうございます^^
170VCが発売になって150VCは在庫処分なんでしょうね。
ありました!!!
K'S電気の初売りで各店限定5台¥99,800でした。
それ以上は値引きできませんでしたが・・・。
夏からチェックしてたんですが10万を切ったのはこれが
初だったので即購入し本日納品されました。
ここの口コミを読むと不安でしたが(悪臭と振動)
特に問題も無く静かで満足です。
書込番号:5849338
0点
150VCと170VCを購入を検討しています。
機種に拘わらない質問で恐縮ですが、こちらのユーザの方々が大変お詳しいようですのでぜひアドバイスお願いいたします。
1.給水栓位置変更工事について
自宅の給水栓の位置がサイズ的に低く、かつできるだけ後方壁際
に設置したいので、工事が必要か?と思います。
事前に自分で勝手に水道工事業者を手配してやっておくべきなのか、
搬入時にその場で簡単に電気店でやってもらえるのか、費用的には?
2.床下排水用防水パンについて
今は防水パンを使ってないのですが、床下排水用の防水パンなど
あるのでしょうか?
また、床下排水の場合、別途部品代金、工事費等掛かってくるので
しょうか?
実際ご経験のある方、お詳しい方、どうぞご教授ください。
1点
水道栓の付け替えは水道屋さんの仕事ですが、
設置業者が水道工事の資格があれば、設置時に同時に作業するのが普通です。
または水道屋を一緒に連れてくるか。
洗濯機の契約の際にお店に栓の付け替えが必要な場合の対応を確認してください。
水栓移動の工賃は壁ピタ水栓なら3〜5千円程度じゃないでしょうか。
最近は置き場が1階だと防水パンを設置しないことが多いので、そのままでもいいはずです。
排水に機体がかからない位置なら、パンではなくトレイでもいいと思います。
パンを設置する場合、
パンの排水位置と既存の排水位置がズレていると、排水管の立ち上げから変更になる場合もあります。
床に穴を開け直すことも必要なので、
工事費は防水パン込みで3〜5万くらいはかかると思います。
排水位置が同じならトラップの高さ調整だけで済む可能性が高いので、
3万以下でも可能です。
書込番号:5790913
1点
早々のご回答ありがとうございます!
模範的な回答、すごいですね。
大変勉強になりました。
購入先はヤマダになりそうですが、担当営業が「水栓移動工事はうちでは請けない」と言っていたもので・・・。
わかっちゃいましたさんのアドバイスを元に発注先もトータルで考えないといけませんね。
明日、また頑張って動いてみます。
書込番号:5791278
0点
>わかっちゃいましたさん(名指しですみません。)
何度もすみません。
スペースの都合上、排水溝がボディ下にくるように置きたいので、防水パンはなしで行こうと思います。
床下排水なのですが、パンフ等をみるとキットのようなものが別売りになっているケースが多いようですが、この辺は無料サービスという訳にはいかないものですか?
床下、となると淡々と正規料金をとられることが多いのでしょうか?
書込番号:5793030
0点
真下排水にはホースを一旦横に出して潜らせる方法と
ホースを横に出さず、内部で排水口に挿す方法(内部処理)が出来ます。
ジャンボハルさんの場合はフラットな床に直置きになるので、
ホースを一旦横出しするなら、調節脚(ゴム脚)等による嵩上げと真下排水用パイプが必要になるケースです。
内部処理の場合、嵩上げが必要かどうかは状況次第。
(直置きだから普通は嵩上げするでしょうね)
排水口にエルボが付いてなければ、真下排水パイプや、市販のエルボが必要です。
これらの部品は無料(サービス品)ではないので、黙っていれば追加料金です。
備品が必要だとわかっているなら、本体購入の際に値引き条件の一つとして交渉するのが常套。
書込番号:5793460
0点
本当に重ね重ね恐縮です。ありがとうございました!
よく「わかっちゃいました」!
また何かありましたらご教授ください。
書込番号:5793751
0点
この洗濯機を使用して4ヶ月になります。
うちの奥さんがいうには、Tシャツなどの薄手の物を洗濯すると部分的に色落ちが目立つようになって来たということです。
洗剤は、現在ボールドを使用しているのですが、洗剤との相性なのでしょうか?こちらのクチコミでは色落ちについての記述が無かったので、質問してみました。
お願いします。ちなみに洗濯だけで乾燥はしておりません。
1点
ひろしゃもさん、こんばんわ。
色落ちの件ですが、P&G社のボールドで色柄物を洗っているのであれば、乾燥しなくても色落ちします。
これは、ボールドだけでなく、アリエール(P&G)、トップ(ライオン)、アタック(花王・ただし液体アタックは除きます)なども同様です。
<CM等で白色のタオルやバスタオル、Tシャツ、ワイシャツなどを映している映像がある洗剤が確実に該当いたします。>
これら各種洗剤の成分の中に、蛍光増白剤(蛍光剤と表示されている場合もあります)が入っています。
白物の衣料品には繊維の段階から染料の一種である蛍光増白剤が使われています。 蛍光増白剤は、紫外線を吸収し、目に見える青紫の光に変え発光させることによって、衣類の色を白く感じさせているのです。 綿の本来の色は「生成(きなり)色」です。しかし、蛍光増白剤は洗濯を繰り返すことによって脱落してしまうため、これを補い白物を白く洗い上げるために、白物用の洗剤には蛍光増白剤が配合されているのです。
逆に色柄物に使ってしまうと、蛍光増白剤の影響で、色落ちしたようになってしまうのです。
花王さんのHPに同様の内容の表記がありますので見てみてください。
http://www.kao.co.jp/kajinavi/kihon/kihon01_03.html
蛍光増白剤の入っている洗剤は、基本的に色柄物に使わないほうがいいです。
もし、ボールドをこれからも使われるのであれば、色柄物は別の洗剤(無蛍光洗剤、おしゃれ着用洗剤等)を使われることをお勧めいたします。面倒かもしれませんが、洗濯のトラブルを防ぐには、分け洗い・各種洗剤の使い分けしか方法はないのですから・・・。
書込番号:5631809
2点
ポイントマイスターさん ご返事ありがとうございます。
洗濯機まかせでは、いけないということですね。
うちの奥さんにも話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5643715
1点
使用している洗剤は粉末タイプですか?液体タイプですか?
ボールドの粉末タイプには蛍光剤が入ってますが、液体タイプには入っていませんよ。
書込番号:5680936
1点
液体のボールドには、入っていなかったのですね。
P&GのHP内にある「製品についてよくあるご質問」<ボールド>の
Q5の答えの中に蛍光剤との表記があったため、[5631809] のように
書きましたが、液体ボールドには基本的には、配合されていなかったのですね。
しかし、「製品に蛍光剤は配合しておりませんが、生産工程上微量に
ふくまれることがあります。」と併記されている洗剤ということなので、色柄物の
衣類について、色落ちを心配される方であれば、色柄物の衣類の洗濯には、
お勧めしない方がいい洗剤の部類に入ると思います。
書込番号:5791865
1点
TW-130VBを2005年6月に購入し乾燥系の不具合で約半年後にTW-
150VCに交換となりましたが、今年9月頃から脱水時の騒音に悩まされています。販売店に相談した所サービスマンが来ましたが、結局東芝サービスの登場となりました。「槽を吊っているバネが伸びぎみでした。」との事でしたがさらに騒音が悪化しました。マンションなので夜間洗濯は気が引ける程の音ですが、生活のスタイル上夜間しか時間がありません。代換えの洗濯機なんでも良いので貸して
もらい引き上げ修理を依頼しましたが「代替機が無い」との事です
。クレーマーだと思われるとしゃくなのでビデオ撮影はしましたけどあまりの当たりの悪さにへこんでいます。使用開始から半年程度でこれ程劣化するのでしょうか。「音の静かなのは東芝」と販売店の人の言葉を信じたのですが・・
いつ騒音の苦情がくるかビクビクしています。問題の音は明らかに背面から聞こえます。ゴンゴン当たるような音です。
2歳の子供は脱水時耳を塞いで「うるさーい」と言う始末です。
メカニカルトラブルなので部品交換で簡単に直ると思うのですが、
担当者の上司を引っ張り出すべきでしょうか?
最初は居間にいて洗濯終了のブザーしか聞こえなかったのですが
いまでは脱水のたびに気持ちがなえてしまいます。
どなたか同様のトラブルの方いませんか?
またどのように対処したら良いかアドバイスお願いします。
2機種も駄目だと他メーカーにすべきだったと後悔しています。
ちなみに家族構成は大人2名子供1名で洗濯物の量もほぼ毎日同じです。(5キロ以下でしょうか)
0点
魔人ぷーさん
はじめまして!
ころころままと申します。
うちも、まだ使用して1ヶ月たらずですが、洗乾にすると、すすぎ脱水にいたるところが、すごい音と振動にびっくりしてます。
洗濯乾燥機の使用は初めてなので、他もこんなものかと思っていましたが、いつとなりから「なんの音?」と聞かれるかと、ひやひやしてます!
それに、乾燥まですると、ゴムのようなにおいがついて、とても着てられない感じです。
ヒーター式だから仕方ないけど、縮みも。
170VDがこんなにすぐ、値崩れするならこちらを待てばよかったような気さえします。
130も不具合があって交換されたのですよね〜。
東芝さんしっかりしてくださいよ!って感じですよね。
書込番号:5746362
0点
ころころままさん
返信ありがとうございます。
我が家の洗濯機ですが、本日販売店に再度電話(昼頃)した所丁度東芝販売会社の営業さんが居合せていてこれまでの経緯が伝わり明日交換となりました。夕方販売店にもう一度電話し同機種の販売後の不具合状況について確認しましたが、同様の不具合は出ていないとの事でした。販売店(B電気)の対応も非常に良く「もし今度また不具合があった場合は別のメーカーの商品と交換いたします。」と言ってました。逆の立場で考える事のできる方で非常にホッとしました。
そちらの洗濯機の臭いは槽の洗浄(専用洗剤使用)でもしかしたら改善するかもしれませんよ。ゴム臭は特に記憶にありません。
我が家では入浴後残り湯で洗濯のみを行い、終了後一度洗濯物を槽から出した後分別(ドライ×品)しタイマーで朝乾燥終了するようにしています。Tシャツ・下着類・タオル類がメインですが、特に縮みが気になった事はありません。
一度槽から洗濯物を出してバラしてから乾燥させると良い仕上がりになる様に思います。
洗乾はシーツとか以外では使用した事が無いので何ともいえませんが。
もし次も故障したら日立製品にします。モーター系(冷蔵庫・洗濯機)はやはり日立が強いようです。
書込番号:5750374
0点
迅速、親切な対応していただけてよかったですね。
次の機種が不具合がないことを心から祈ります。
そうですか、乾燥でも縮みませんか〜
うちはタオルはふっくらいい具合なんですが、靴下や子供の衣類なんかは、かなり縮んでます。
でも、この季節乾燥がついてると大変助かってます。
室内に干すときは、30分乾燥してから干すと、乾きが早くていいですよ。
日立ですか、実は今回最初は日立のBW−P9GVを購入したのですが、うちの水道の蛇口の高さが低くて、結局返品してTW-150VCを購入したのです。
ドラムも気になるところですよね!
書込番号:5752900
0点
ころころままさん
こんばんわ
設置後の感想です。
新品を設置した後早速洗濯をしたのですが、脱水時に洗濯機が大暴れしました。洗剤を入れる引き出しは飛び出してくるわ、位置は動くわもう大変でした。「うそだろー!」って事で販売店に連絡し、
店長さんは「すぐに別のメーカーと交換します。」との事でしたが
昼から仕事休むのでとにかく確認しに来てと連絡し確認に。
結果なんと設置ミスでした。輸送用のボルトを抜いてないポカミスです。
「ふ〜」って感じです。
洗濯機は快調ですよ。やはり現地修理は微妙なバランス等が取りずらいので、引き上げ修理を依頼する方がベストみたいです。
ちなみに16日に今度は12年使用した温水便座が故障しました。
今年は当たり年みたいです。
書込番号:5779859
0点
先日この機種を散々迷って契約してきました。
今になってちょっと気になることがありまして…。
我が家はマンションで排水溝が洗濯機の真下に来るタイプです。
マンションでは年2回、排水溝のジェット洗浄が行なわれます。
質問ですが
SVCの方の書き込みで
「この機種は、前面下部が開けられるようになっているので、
比較的容易に排水溝掃除が出来る」
と読みました。
ですが取説を読んでもそのような記述が見つけられませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
マンションの定期洗浄ですので行なわないで万が一不具合が出たらと思うと不安です。
では底上げをする為の洗濯機台を置くべきか?
と思ったのですが、只でさえ設置条件によって振動の問題があるようですのでそれもまた不安。
糸くずフィルターボックスを設置すればこの心配は軽減されるでしょうか?
アドバイスいただければ、お願いいたします。
0点
私も先日この機種を購入しました。
私のマンションは住んでから10年経ちますが、
以前使っていた洗濯機も排水が洗濯機の下に隠れて、
定期的な排水洗浄はできませんでした。
でも隣に洗面化粧台が設置され、床下で繋がっているので、
洗浄は洗面化粧台からやればいいですとのことでしたので、
10年間はそのようにしてました。
今回、洗濯機の買い替えに伴い、洗濯パンの掃除をしましたが、
特別に汚れている様子はなかったです。
我が家の洗濯機パンの形状から、高さ調整ゴムを購入して床下排水をしていますが、
確かに脱水時の安定するまでの振動にはびっくりしましたが、
心配するほどでもないというのが私の感想です。
洗濯機納品時に前のパネルをはずしてもらいましたが、
ネジが2ヵ所があり、頻繁にはずして清掃というのはめんどくさい感じがしました。
その時排水のホースと洗濯機パンの排水枡も確認できましたので、
排水洗浄は可能だと思います。
ただ、左下の排水フィルターは目が粗いのでまめに掃除したほうがいいと思います。
私は洗濯の都度洗うことにしました。
書込番号:5774185
1点
デルトロさん
お返事ありがとうございます。
家のマンションも洗濯機置き場が浴室の隣、洗面台の正面ですので
きっと繋がっていますね。
その3箇所とキッチンの定期洗浄がありますが
年2回ですので 多少手間でも外して洗浄出来るということを聞いて
安心致しました。
脱水時の振動も心配するほどではないと伺って
ダブルで安心です。
>>左下の排水フィルターは目が粗いのでまめに掃除したほうがいいと思います。
わかりました。注意して使っていこうと思います。
又使い始めて何かありましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
今週末の配送が楽しみです。
書込番号:5774313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





