
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年3月11日 20:12 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月26日 01:39 |
![]() |
4 | 1 | 2008年9月30日 05:21 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月3日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月6日 17:41 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月6日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使っているうちに蓋にヒビが入り、最後には割れてしまいました。
普通に、玄米を入れて使っているだけなのに、強度に問題があるのでしょうか。。。
他の部分については問題ないので、蓋だけ取り寄せようとメーカーに問い合わせましたが
本製品は2007年に生産を終了し、その時点で補修部品の保有について、
5年間を目安に用意しておりましたが、予定以上に部品の需要が多く、
すでに在庫が払底しご用意できない状況でございます。
また、代用となる部品もない状況でございます。
お客様にはご愛用いただいておりますが、お役に立つことができず
誠に申し訳ございません。
誠に恐れ入りますが、事情ご高察のうえ何卒ご容赦賜りますよう
お願い申し上げます。
との返事でした。
誰か、本体が壊れてしまったけど蓋は大丈夫という方、蓋を頂けるとありがたいんだけどな。。。
1点



1台目MR−D500が6年ちょっとで精米かごが破損。
そして2台目MR−D510が2年ちょっとで壊れました。スタート、ストップボタンが反応しません。ふたをしてプラグを挿したらすぐに精米しプラグを抜くまで自動も手動も止まりません。
メーカーに聞いたら保証期間を過ぎているので修理費が要るとの事、結構高くつくのであきらめました。
1台目を捨てずに残しておいたので精米かごを入れ替えて使用していますが。
機械物とはいえ、ちょっと壊れるのが早いのでは?たまたまあたりが悪かった?
2点



産地直送米を玄米で購入して、この機種で2、3日分ずつ精米して、電気釜で炊飯してきましたが、家内がどうもおいしくない、家庭用精米機により米が熱をもってしまい、変質してしまうのかもしれないとのことで、産地から精米した米を購入するように変更しました。精米済みの米のほうがおいしい気がしますが、気のせいかも知れません。みなさんのご意見をお聞かせください。
2点

家庭用精米機の熱で米が変質することは先ずありません。
特にこの機種のような攪拌式は圧力式に比較して熱を持たない方です。
圧力式の大型精米機(一度に30キロ精米)は真夏なんか手を入れられないくらい熱くなりますが全く変質はありません。
味に問題あるとすれば私は玄米にあるように思います。玄米の品質によりかなり味に差があります。何処で生産され、品種・栽培の仕方や収穫、乾燥調製に問題がないか確かめる必要があります。
書込番号:8433829
2点



なぜか米研ぎが嫌いで今ほど無洗米が普及していなかったころから使っていました。
そのため、精米機も米研ぎモードつきが条件でした。
ずっと以前からご飯は鍋で炊いており、白米を買っていた時から結構美味しく炊けていたのですが、かえってこだわりが高じて精米機入手に踏み切りました。
品番指定でプレゼントしてもらいました。
期待した米研ぎモードはイマイチでした。
市販の無洗米のようにはいきません。糠臭さがのこります。
でも、研ぐほどでなくザッと洗う程度で美味しく炊くことができ、今では充分満足しています。
音はかなりうるさいです。
クッション材を敷いて使っています。どなたかのクチコミにあったようにバスタオルも巻いた方がよさそうです。
夜の使用はためらわれるので、帰りの遅い平日は諦め、休日の昼間に精米してその週のうちに使うようにしています。
もともと鍋で炊くご飯にかなり満足していたこともあり、顕著な違いがわからなかったのですが、気づいたら
「あぁ〜またご飯を食べたいな〜」
と思っていることに気づき、やっぱり前より美味しいんだ!とわかった次第です。
手入れもとても簡単です。
それほどしょっちゅう使うわけでもないのですが、糠がよけいなところに入ることもなく、面倒はないです。
砕け米が多少できますが、自分は精米カゴから他の容器に移す時にカゴをゆすって(カゴの)編目からこぼれる程度は除いています。
米のことを詳しくは知りませんが、考えたら白米を買ってる分には精米で出る砕け米はあらかじめ除いているのでしょうね。
今のところ糠を捨てているので、ちょっと気がひけるのですが、取説には炒り糠の作り方や糠床の作り方も載っています。
精米機の性能とは関係ないですが、精米した直後の糠ってこんなに白くてきれいなんだ!とちょっとビックリしました。
画期的にすばらしい!というわけではないですが、麺好きの自分でも明らかにご飯を食べる量は増えたし、ご飯が楽しみになりました。
1点



大学を卒業して、県外で就職していたため、あまり実家に帰ることがなかったのですが、昨年実家に帰ってきて久しぶりにご飯を食べてびっくり。ぬかくさいのです。このことを母に伝えると、骨そしょう症で病院に通っているとのこと。あんまりなので捜し歩いた結果bicで現品限り3980円だったこの商品を購入して帰りました。白米を研ぐだけのために購入しましたが、自分で研ぐよりかなりおいしく炊けていました。今では食べるだけ研いで食べているとのことでいい買い物ができたと思います。
0点



梅昆布茶大好き〜さんが、精米カゴ底部のゴム部分が破損したことで、メーカーに問い合わせました。
その結果、次の回答をいただきました。
今まで破損した実例は、食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化したのや、洗うときの不注意で傷を付けたのが破損につながったことは有るが他の例はないということでした。
心配していた糠による劣化は、耐油性ゴムを使用しているので考えられないということでした。
従って、ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし、セットもきちっとやってておれば起こらない破損ということです。
それとゴム部分は精米カゴと一体になっているので、交換は精米カゴともという回答でした。
以上がメーカーかの回答結果です。
ユーザーの参考になれば有り難いです。
0点

浩一郎さん メーカーに問い合わせして頂きありがとうございます。
当事者(嫁が使用していたので私は代理者)として使用状況を。
>食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化
家には食器洗浄機がありません。
>洗うときの不注意で傷を付けた
掃除嫌いの嫁が高温のお湯等で洗う、傷を付ける等は考えにくい。
>ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし
う〜ん、これは該当しそうです。プラスチック部分に玄米等がこぼれていてと言う事は考えられる。
>セットもきちっとやってておれば
精米かごがきちんと入ってふたをロックしなければ運転できないようになっていたはず。
あと疑問に思うのはゴム部分の耐用年数、耐久度です。硬質なゴムでも耐用年数はあるだろうし、相手はゴム以上に硬いプラスチックなので二つがかみ合って先に壊れるのはゴムの方だと思う。
ユーザーで壊れることなく6年以上または1500回以上使用している方はおられるのでしょうか?
書込番号:6203609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
