
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年8月22日 13:41 |
![]() |
5 | 0 | 2010年4月4日 02:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月26日 06:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月29日 01:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月6日 13:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
最近、パン生地をこねる時に「キュッ!」という音が頻繁に
鳴るようになりました。
回転している羽根に負荷が掛かって、回転軸が滑っている?
ような音でかなり不快な音です。(推測ですが)
皆さんはそういった症状はないでしょうか?
対策等があれば教えてほしいのですが。
宜しくお願いします。
0点

cune-chanさん こんばんは。私はHB−150を使っています。
同じメーカーなので 多分 造りは一緒だと思いますが。
ところで 買って何年くらいなんですか?
パンの出来に影響は出ているのでしょうか?
多分 本体の回転軸か、パンケースの軸受から音がするのでは?
一回、パンケースをセットしないで動かしてみて 本体の回転軸から音が鳴るようなら 油を注してみては?
鳴らなかったら、パンケースの軸受けをセットして何もいれずに動かして見られたら如何でしょうか?食べ物を作るものなので サラダ油で十分です。少しの量でOKです。焼くので油がサラッとなるので 多く注すとひどい結果になります。
少しずつ 一回で良くならなくても 使用した後に何回か薄く注せば、音はなくなると思います。油を注す時は止めてしたほうが安全です。
それでだめなら軸パッキンの交換時期かと。
パンケースごと買い換えた方が良いと思います。
黒っぽい(灰色)のようなものがパン生地に混ざっていたら、パッキンの交換が必要だと 説明書に書いてありました。参考まで。
書込番号:11733095
3点

昨日、パンを焼いた後でパンケースの回転軸を回してみるととても硬くなっていました!
一昨日までは何ともなかったんですが…。
サラダ油を注してみましたが時既に遅しのようで。
というわけで、パンケースの回転軸部分の部品を交換する事にします。
ちなみに購入は4年前で、消耗品の交換は一度もしていませんでした。
書込番号:11742490
2点

それは残念でしたね。(泣)
多分 もう 使用限度だったのでしょうね。
軸受けの内部のほうで 何らかの原因で 動かなくなってしまったんですね。
軸受けだけを取れ換えるそうですが 使っていた軸受けを外した時、ついでに 何が原因だったのか? 見てみれば これからの 使い方に何かヒントになるものが見つかるかもしれませんよ。
ただ 気になる事が もうひとつ。
それは 本体の軸受けをセットされるほう(モーターで回転するところ)は変形してないですか?
「回すと固かった」と書いてあったので そちら側にも負担がかかっていたかもしれません。一応ご自身で 確認してみてください。
ウチのはHB−150で まっすぐ上をむいている状態です。機種によって違うかもしれないので もし 見て 不安があったら 発注する時、聞いてみると良いかもしれません。
買って取りつけて『アレっ?交換したのに何で?』っていう事がないように この機会に チェックされてみては?
書込番号:11743156
2点

本体の方を確認してみましたが、特に変形はしていないようです。
昨日、近所の量販店でパンケースの回転軸部分の部品のみを注文
しました。
部品の入荷は盆過ぎになると思いますが、仕方ないのでそれまで
パンは我慢します…。
部品交換後にまた状況を報告しますね。
書込番号:11749518
0点

それ以外に変わったところがなくて 良かったですね。
この時期に注文すると すぐには無理かもしれませんね。
でも 考え方によっては パン屋さんに行って 色々食べてみたり、図書館や本屋さんで 作りたいのを発見できる 良い機会なのかもしれないですよ。
届くまで 次作りたいものを 考えておくのも楽しいですよ。
私はむしろ逆に 暑くて毎日パンを焼きたくないです。
焼くだけで台所が暑くなって居られない状態になるので。毎日汗だくです(笑)
書込番号:11750436
0点

注文した回転軸の部品をゲットしたので、昨日パンを焼いたところ
音はしませんでした。
やはり、部品の劣化によるものだったのかもしれません。
もうこれでしばらく大丈夫かな?
それもしてもまだまだ毎日が暑いですね。
そういいながらも我が家では、賞味期限切れ直後!?のグラタンが
夕食でした。
オーブンで焼く時(焼いた後も)部屋がさすがに暑かった!
書込番号:11795971
0点

本当に毎日暑い日が続きますね。(汗)
部品、交換されたのですね。それは良かったです。
調子も良いみたいですね。一安心です。
消耗品はどんなに大切に使っていても、交換しなければならない時期がくるので、出費は痛いですが、楽して便利なものを使って作るから(実家の父がよく私に言うので。) 仕方ないかぁ〜。と、割り切っています。
維持費がどのくらいするのか調べてから買いましたけど。(笑)
でも前ぶれもなく 交換時期がきたら ショックですよね。やっぱりパンケースもう一つ予備に買っておこうかな?
ウチでは賞味期限の切れた納豆・ヨーグルト・プリンなど普通に食べています。(笑)
お互い食中毒に気をつけましょう〜ね。(苦笑)
とりあえず なおって良かったですね。美味しいパン、またたくさん作りましょうね〜。
書込番号:11796789
1点





ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
HB100を1年ほど愛用(2〜3日に1回ほどの頻度で使用)しています。パンの出来映えには充分に満足していますが、パンケース内面に塗装してある「フッ素樹脂加工」に数カ所に亘って「擦れた様な剥がれ」が目立つようになりました。下記についてコメントを頂ければ幸いです:
1:パンケースは取説に従って慎重に取り扱っていますが、この程度の使用頻度で「擦れた様な剥がれ」が生じるのは正常でしょうか?損傷が早いように思われますが?
2:焼き上がったパンをケースから取り出し難いとかパンの表面に何か異常が見られると言った不都合は今のところ見られませんが、そのまま使用して差し支えないのでしょうか?
3:取説には消耗部品は有料と書かれていますが、もしもパンケースを新しいモノに交換する場合には費用は如何ほど掛かるものでしょうか?
0点

たまたま先程お客様相談窓口(0120-70-4040)に電話したので値段を教えてもらいました.
私は軸受けの交換なのですが.
パンケース丸ごと交換の場合,ケース\3880と送料の\750がかかるそうです.
お役に立てばよいですが.
書込番号:10991641
1点

フッ素樹脂加工が剥がれてもそのまま使用して差し支えありませんが、
剥がれ部分が大きくなると焼き上がったパンをケースから取り出し難くなります。
フッ素樹脂加工が剥がれ易くなる理由として、
食器洗い洗浄機などで洗っている強い洗剤の場合によく起こります。
我家ではフッ素樹脂加工されたフライパンを食器洗い洗浄機で洗っていたら、
全て剥げてしまったのでそれ以来フッ素樹脂加工のものは食洗機で洗っていません。
書込番号:10995742
1点

アドバイスを有り難うございました>中年おじさんA+まようじさん
ハガレの原因は「くるみパン」を焼く時に「くるみ」が回転羽根によって攪拌されて「フッ素樹脂加工」面を激しく叩くためだと判りました
実用上は多少のハガレはパンの仕上がりなどに問題は無いので、そのまま続けて使っています
「軸受けの交換」とは?参考に教えて下さい>中年おじさんA さん
書込番号:10999903
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
市販の食パンのような柔らかさ、風味二するにはどうしたらいいのでしょうか
分量を正確に測って焼けばそれなりにできるのですが
どうも普通の食パンの方が美味しいような。。
なんというか少し重たい感じがします
1点

すいません切ったらそこそこできていて
焼いてバター塗ったら美味しかったのでもういいです
でも次からはふるいにかけようかなぁ
玉になってたし中に空洞もできていました
書込番号:10549407
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
チーズとクランベリーをミックスコールで投入しましたが、
チーズが底に固まり、焦げ付いてしまいました。
クランベリーは少し表面に散っていましたが、
ほとんどはチーズと一緒に底にあったようです。
※ケースから取り出すのが、30分も遅くなってしまい、
焦げはその為だと思いますが、底に固まったのは何故でしょうか?
これまで、ベリー類だけの時には、適当に全体に散らばって、焦げもなかったです。
投入の仕方、量など、アドバイスをお願いします。
★レシピ:準強力粉のレビューにあった、ハードブレッドをアレンジしたもの、
★1食パンコース、
★5-7ミリ角のゴーダチーズ50g、
★ドライクランベリー50g(水に浸してから軽く絞ったもの)、
★フランスパン専用国産準強力粉200g+全粒紛80g、
★調整豆乳168g、
★てんさい糖大スプーン4分の3(約6g)、
★塩小スプーン1(約4g)、
★イーストBスプーン1+3分の1(約2.8g)、
★ショートニング5g+オリーブオイル10g、
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
アドバイスになるかどうかチョット心配になりましたが、
コメ入れときますね。
私が持っている本には、
糖分の多いピール系はドライフルーツほど沢山入れられないので
計90gを入れました。
と書いてありました。
あとは、刻んで投入をするとまんべんなく生地の中に
散らばっているとも書いています。
チーズは生地に巻き込みやすいように
パンケースの底に落としていくような感じでとも書いています。
本に書いてある通りに書いてみましたが、
参考になっているかチョット心配ですがスイマセン(汗)
美味しいパンを焼けると良いですね♪
書込番号:10464316
0点

こましゅんさん、ありがとうございました。
昨日、別の粉ですが、レーズンだけで作るときに、底の方にいれてみました。
よく混ざっていたようです。
ただ、レーズンは前からあまりもんだいなかったので、
やはり、次はチーズだけでやってみようと思います。
またご報告いたしますので、よろしくお願いします。
書込番号:10471812
0点

こましゅんさん
すっかり報告が遅くなり失礼いたしました!!!
やはり、投入の仕方に問題があったようで、
ケースの底に入れるようにしましたら、ほど良く混ざっています。
ただし、このところ、ふくらみが悪くなってしまって、
パン作りは(ホームベーカリーであっても)奥が深いっ、
と思っています。
でも、成形してオーブンレンジで焼くパンも何度かチャレンジしましたし、
パン作りはやめられません。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11195704
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
食パンはもちろん一斤分の材料でしか作れないと思いますが、
捏ねの工程のみの利用で例えば150−200gの少な目の材料で
パン生地が作れますか?
(後は自分で成型発酵しオーブンで焼く場合)
普通20分のところを15分とか短縮すれば可能なんじゃないかな
と自分なりには考えているのですけど、試された方がおられれば教えていただきたいです。
うちは家族が少ないので惣菜パンを280gで捏ねるととても多すぎるんです。
0点

250〜280gの範囲で可能です。
多少少なくてもできるでしょうけど、仕上がりは悪くなるでしょう。
書込番号:9843098
0点

200グラムでなら、よく作りました。
特に仕上がりが悪いわけでもなく、うまくいきましたよ。
我が家も家族が少ないので、200グラムくらいでちょうど良い感じです。
ちなみに、250グラムのレシピの半分で作ろうと思って125グラムでトライしたこともあります。
これは、なんとかできましたが、あまりお勧めではないかな。
200グラムで一度試されたらどうでしょう。
書込番号:9843700
1点

私も渚のシンデレラさんのように
200gでパン生地を何度も作っています。
我家のオーブンは2段焼きではない為に
やむなく少量づつでしか焼けないためなのですが、
200gで十分OKです。
それよりも少量では作ったことが無いので
何もアドバイスできませんが・・・。
書込番号:9843817
0点

丁寧な御回答有難うございました。
メーカーへ問い合わせメールを入れていた所、本日回答が返ってきました。
やはり250−280の間で作ってもらいたいという事と、
個人で試してもらう分には構わないが、その際の不具合については責任を負いかねるとの事でした。
しかし、実際に試された方の御意見ほど参考になるものはありません。
私も200gで生地つくりをしてみたいと思います。
ただそれ以下はちょっと厳しいという感じですよね・・・。
書込番号:9848495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





