
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年8月2日 12:41 |
![]() |
17 | 9 | 2009年5月29日 01:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月9日 16:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 08:24 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月11日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
うちの家族構成は夫婦二人に小五長男、小二娘、年長次男です。まだ子供が小さいので1斤タイプと思っていましたが、将来を考えると、1.5斤タイプの方がいいのかなと思ってきています。
1.5斤タイプだと一回り大きいサイズになるようですが、普通のトースターに2枚並べて入る大きさなのでしょうか。
ホームベーカリーというものは購入歴がなく、焼きたてパンを毎日食べられるという思いでワクワクしていますが、少し気になったので質問しました。
0点

こんにちは。
HB-150を購入したばかりの者です。
(他メーカーの1斤タイプからの買い替えです。)
1.5斤タイプは、横幅が長くなるんです。
高さは変わりませんので、トースターに2枚並べて入ると思いますよ。
うちは、夫婦と小学生の男の子1人と赤ちゃん1人の家族構成です。
1斤では足りないので、買い替えです。
毎朝必ず焼かれるのでしたら、1斤でも足りるかなぁ、という気もしますが、
「おやつに、もう一度たべたいなぁ」なんて言われてしまうと、1斤では足りなくて。
1.5斤サイズでも1斤焼けますので(購入すると、1斤・1.5斤用の分量表のついた
レシピもついてきますし、焼き時間も1斤だと短くなるように設定されています。)
私としては1.5斤をお勧めします。
尚、MKは発酵回数が他のHBより1回多いんです。
それが、MKは美味しいと言われる理由の一つではないかなと思います。
なので反面、過発酵(字の通り、発酵が進みすぎてる)になられる方が多いようですね、
書き込みを読んでいると。
私も、マニュアル通りに作ってみましたら、過発酵になっていました。
夏場は、作られる際に、冷水を入れるようにMKの取説では書かれていますが、
過発酵を抑えるには、イーストの量を減らす、という方法もあります。
出来上がりのパンを見て、気泡が大きいと感じられたら、
水温に気をつける他、イーストの量調整をしてみてください。
(イースト量が少ない方がパンの味は上がります。翌日の味の落ちが違うんです。)
それと、もしお時間があればですが、
焼きだけ、ご自宅のオーブンでされるだけで、味が違いますよ!
(私は、そのままHBで焼きまで済ませることは少なく、
大抵は発酵まで済ませて、成形をしてオーブンで焼いている口ですが。)
パンを作られた経験がなく成形がわからない、とかでしたら、
ざくっ、ざくっと包丁等で生地を切ってしまって(決してちぎらないでください)、
簡単に丸めて焼くだけでも、なんとかなるかも?
お子さんが多くていらっしゃるから、お休みの日にされると、楽しそう。
美味しいパンが焼けるといいですね!では。
書込番号:9941598
6点

わかりやすい説明ありがとうございました。こちらの1.5斤タイプを購入します。というか、しました。通販で購入し、まだ届いていませんが、今から楽しみにしています。ホームベーカリー購入は初めてなのでわからないことも出てくると思いますのでその時はまた、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:9942556
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
GWにパナソニックのBM152を購入したのですが、自分の理想のパンが出来ず購入変更を考えています。
色々試してふわふわしたパンが出来たのですがもっちりさがなく、キメも荒い様に感じています。
口コミを参考に考えるとMKに変更した方が理想のパンが出来る様に思い、購入変更を考えています。
パナソニックを買う前にも色々と悩み参考にさせていただいたのですが、パナソニックを買った決め手は
@レーズン等の自動投入がある。
A音が静か
Bもち・パスタが出来る
でした。
@の自動投入はパナソニックを買ってみてわかったのですが、色んな成形パンを作るのが好きなことと理想の食パン(ふんわりなのにもっちりで、キメが細かい食パン)が焼けるのであればプレーンなものを食べたいので、特にはいらないかも。
Aは重視です。
キッチンとリビングがつながっている間取りで、旦那がリビングで寝ているのであまりうるさいとタイマーが使えなくなります。
洗濯機が朝終わるようにタイマーでかけているので、洗濯機ぐらいの音でしたら平気です。
BMKでも捏ねるの単品ボタンがあるので、出来るかと思うのですが・・・
パナソニックでは炊きながらちょっとだけ回り、炊き上がったら15分羽が回っているだけなのでMKでも出来そうです。
実際に麺を捏ねられた方、お餅をつかれたという方はいませんか?
試してみてちゃんと出来たのでしょうか?
また、これから夏が来ますがイーストが自動投入ではないのでタイマーで焼くとおいしく出来ないとかがあるのでしょうか?
音は洗濯機よりもうるさい音なのでしょうか?
口コミを読むと、こちらの機種になって静かになっているとの口コミをよく目にしたのですがどうでしょうか?
また振動も激しいのでしょうか?
感じ方が個人個人違いますので難しい質問かと思いますが、みなさんの意見を教えてください。
1点

パナソニックを持っているお友達にお願いして、何度か我が家の古いMKと
パナソニックで作ったパンを食べ比べてみました。
同じレシピや同じ粉を使った事もありますが、しっとり・もっちりしていたのはMKで作ったパンでした。
パナソニックは中身が毎回さっくりしていたので、自分の好みからMKの新機種を購入することにしました。
【音】は前の機種に比べれば靜になりましたが、パナソニックと比べてしまうと
「うるさい」です。(パナソニックはかなり靜らしいので)
捏ねている時の音は、換気扇や食器洗い機位だと思います。
我が家の12年物の洗濯機と比べるとホームベーカリーのほうが靜ですが、
今時の洗濯機事情がわからないので何とも言えません・・・。
使用している場所はキッチンです。
捏ね始め20分は、パタンパタンと音がするので、隣のリビングでテレビを見ている時は
ボリュームを少しあげるかリビングの扉を閉めます。(換気扇と同じ感覚です)
主人や子供は隣の部屋で寝ています。タイマーセットで2時や4時に捏ね始めても
関係なく寝ていますが、同じ部屋ではうるさいと思います。
他メーカーを使ったことが無く最初からMKだったので、
音はこんなものなのだと受け入れています。
【夏のイースト】についてですが、この機種が販売されて今年が初の夏になるので判りませんが、
他の機種の場合は、室温30度を超えるときの水温5度をキープする技として
「水には氷を入れて冷たく・バターは冷凍庫・小麦も冷やして」などと書かれていました。
(私的には、翌日にトーストして食べても十分美味しいので、無理にタイマーは使わないと思いますが・・・)
【もち・パスタ】についてですが、私もお餅をつきたいと思っていたのですが、
固めのピザ生地を捏ねた時に羽の動きが悪くなったので、お餅は怖くて試せません。
(どうしても欲しくなった時は1万位の餅つき機を買おうと思っています)
MKはマニュアルにも記載されていますが「室温10度以下の時は水温30度・
室温28度以上は水温5度」等・・・外気温度に応じて水の温度を変えないといけません。
音も靜とは言えません。その点パナソニックは、真冬でも温水の必要がなく、
ドライイーストやレーズンの自動投入・お餅・パスタ・うどん機能もあって、
本当に簡単にパンを作る事が出来るようなので魅力的でしたが、最後は
「もっちり・しっとり」を選んでMKに決めました。
※湯だねや上新粉を加えてみて、焼き色を「うすい」にしては
いかがでしょうか。多少もっちりするようです。
パナソニックを使っているお友達は早めに取り出したりもしていました。
※自分がこの機種を選ぶときに、情報が少なくてとても悩んだので、
少しでも参考になればと思い長々と書いてしまいました。
音のことは個人差が大きいと思うので、1つの参考程度に見てください。
書いたついでに最近焼いたパンの写真もUPしちゃいます。
パン作りって楽しいですね(*^_^*)
書込番号:9540502
10点


返信ありがとうございます♪
比べて焼かれたパンを比較されてMKを購入されたという事は、やはりMKの方がパナソニックの色々な機能よりもMKの味に納得されているということですよね。
我が家の洗濯機は縦型ドラムで音は静かとはいえません。
たぶん普通の縦型の洗濯機をお使いになっているのであれば、さほど変わらないと思いますのでそこまで気にするほどの騒音ではないと思っています。
他のMKの機種の口コミを拝見させてもらっても、やはり換気扇や食洗機と変わらないぐらいとの例えをよく見ます。
洗濯機も食洗機もタイマーで夜中に洗うようにしていますが、気にせず寝ているので大丈夫かと思っています。
このままパナソニックを使っていくのも考え、今朝も焼いて食べたのですがやはり中はフワッフワなのですがそれがあまりにも軽すぎているようにしか感じれません。
ご飯を混ぜたもっちりパンを焼いて次の日でも、やはりふわふわなのです。
粉を変えていろいろ作ってみようと思い注文予定ですが、8月に出産予定を控えている4人家族なので食費を上げたくないため高い粉を買わないとおいしくないホームベーカリーはちょっと・・・
硬い生地を捏ねたときに羽が遅くなったとのことなので、やはりお餅・麺にチャレンジするのはちょっと不安ですね。
パナソニックの機能もとても魅力的なので、もう少しアドバイスを参考に作ってみようと思います。
書込番号:9541573
1点

こんにちは、パナユーザーです。
確かにパナソニックはフワフワの出来に焼けます。しかし、家族にはこの味好評です。私はモッチリ系が好きなので 自家製酵母を作り天然酵母用のキーで作ると私好みにパンに出来上がります。
しかも、年中お餅を食べる我が家では、パナソニックのHBが合っています。
Sakura♪ さんはこのHBが好みに合っているという事なので良いですが フワフワパンが焼きたければ 配合を考えれば出来ない事はなのでしょう。
凝り性飽き性 さんは、HB自分は何を作りたい?どんな感じのパンが好み??値段は???それを踏まえて検討すると満足できると思います。
作り始めると病み付きになりますよ。
因みに、私はパナの餅機能でうるち米を搗き 串団子を作ってみたらし団子にはまりました。冷凍庫に出来上がった串団子をストックし食べる時にサッと焼いて甘だれ付けて食べています。美味しいです。
パナHBチョッと高いけれど MKのHBは、手頃なので人気有りますよネ。高くてもこの機能があればとか 安くてもいいから美味しいパンが焼けるだけでいいから とか自分のライフスタイルに合った物を選ぶと飽きませんよ。
書込番号:9546743
2点

隣のひろちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
本日、友人の古いMKのホームベーカリー(HBH-917)で同時に同じ材料で同じ分量で同じ時に同じ食パン焼色普通で焼き比べました。
パナとMKの違いがよくわかり、なぜ私がパナで作ったものがいまいちと思った理由もはっきりしました。
まず、MKとの大きな違いは発酵が1回しかないことかと思い、今日の夜ソフトキーで再度チャレンジしてみようと思います。
隣のひろちゃんさんと同じで、確かに餅機能は我が家にあるとかなりうれしいものです。
思い立った時に次の日まで柔らかいお餅が作れて、子供達は朝から2〜4個食べました。
MKにお餅がつける機能があれば迷わず買うんですけど・・・
書込番号:9553269
0点

お餅の機能重視であればサンヨーの「SPM-MP31」があります。
こちらも「もっちり系」のパンが焼けるみたいです。
あと、今ご利用のパナソニックの口コミにも「しっとり・もっちり」パンを
焼くにはどうしたら良いか書いてみては如何でしょうか。
何かアドバイスがあるかもしれませんよ(*^_^*)
書込番号:9558041
2点

こんばんは。
パナは、基本形フワフワ軽い感じのパンが焼けますが 「しっとり・もっちり」も希望が有れば 入れる材料・イーストを天然酵母に変える等でそれなりになります。
しかし、「しっとり・もっちり」の感じ方は個人差が有りますし 手軽く作るのなら元々のHBの特性が比較対象になるでしょう。
入れる材料・イーストを天然酵母に変えるって意外にもお金が嵩む事だし安く美味しいパンが出来ればそれに越した事はないでしょう。
私もモッチリ系が好きで 家族とは別バージョンで作り いつでも食べれるように冷凍保存必須です。面倒ですがパン作りって 毎回出来が違って面白いです。失敗してもそれなりにあじも有るしね。
今も、朝仕込んだ酵母パン焼きあがるところです。酵母パンはゆっくり発酵だから出かけたりできて楽。香りもイーストと違って堪りません^Q^
書込番号:9559281
0点

お餅機能を重視するならサンヨーさんが一番ですよね。
蒸してつくっていうのもかなり惹かれて、最初に購入時にかなり悩んだ機種です。
ただいま妊娠7ヶ月で、もし生まれてきた子がアレルギーだったらという事も考えたのですが旦那の実家からお米をもらえるので、その時はご飯で対応すればいいかなぁと・・・。
イーストを変えるのは確かにいい案だと思います。
焼き立てを頬張ったときに、若干臭い???エグイ??ような感じがしたので、ただいまセミドライのイーストの到着まちです。
一緒に国産の春よ恋ブレンドも購入したので、また違う味になると期待しています。
商品の到着まで時間があるので、明日パン・ド・ミに挑戦です!
生クリームを入れたらまたしっとり度もますと期待。
ソフトキーで焼くと、耳が柔らかくふんわりになりキメも食パンコースで焼くよりは細かくなるので、ソフトキーで焼いてみます。
パン作りは確かに楽しいですね。
毎回中に何も入れない食パンを作るのですが、材料やボタン1つでいろいろな変化があります。
いろいろ工夫をしてみますね。
Sakura♪さん、隣のひろちゃんさん、沢山アドバイスしていただいてありがとうございました。
書込番号:9560773
0点

こちらの機種を購入されたようですね(*^_^*)レビューが追加されていたので拝見しました。
「発酵時間」について書かれていましたが、説明書のP61のホテルブレッドの作り方を
参考になさってはいかがでしょうか。これなら最初の
@の材料をパンケースに入れるところから、Iの焼き上がりまで時間も記載されています。
この説明で気をつけて見て頂きたいのは、ホテルブレッドはAのあと、
BCDを抜かしてEの「6等分して丸める」に飛ぶ事です。
又、仕上げはオーブンで行うP37バターロール、P39クルミパンは、
@がいきなり生地を取り出して丸めて・・・
となっていますが、先にP34「ねり+発酵の方法」を見ながら発酵時間等の設定を行って
生地を作ってください。
発酵時間は、P35ならば上にある「フランスパン」の文字横に「発酵時間60分」
P37は、「バターロール」の横に「発酵時間45分」と記載されています。
私も1番最初に作ろうと思った時は、発酵時間が記載されている事に気がつきませんでした(^_^;)
作り方の@を発酵時間設定にしてくれたり、前準備として記載してあればすぐにわかったと
思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:9618869
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
現在この機種を検討しています。
この機種で1斤だけ焼くと、長方形で高さが低い形になるようですが、
高さが低すぎて食パンとしては変過ぎるなどという事はないですか?
又、付属レシピは小麦粉280gなので、市販本の小麦粉が250gのレシピで焼くと、
形に片寄りが見られるというレビューがありますが、
人にあげたりするのに見た目が悪くなってしまうのでしょうか。
1.5斤でも1斤でも焼ける物がいいなあと思っているのですが。
お使いの方、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点

>この機種で1斤だけ焼くと、長方形で高さが低い形になるようですが、
>高さが低すぎて食パンとしては変過ぎるなどという事はないですか?
味はおなじです。気にするかどうかは食べる人次第ですね。他方、1.5斤だと全体が一回り大きくなるので、それはそれで気になる人もいるでしょう。
>又、付属レシピは小麦粉280gなので、市販本の小麦粉が250gのレシピで焼くと、
>形に片寄りが見られるというレビューがありますが、
250gでも280gでも小さめに焼くとそうなりがちです。発酵を終えて焼き始める前に形を整えればきれいになります。とはいえ市販のパンそのものという訳にはいきません。まあそれが手作りの味ですが、市販のパンのようなものを求めるなら1斤タイプを選んだ方が無難です。
書込番号:9517542
0点

早速のお返事有難うございます。
大変参考になりました。
そうですね。形にばかりこだわるのはある意味ナンセンスでした。
背中を押してもらえたので、この機種を購入しようと思います。
有難うございました!
書込番号:9517626
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
近くの電機店が改装の為売り出しをしていました。母と見に行って母が作ってくれるなら買うけど〜?と言うのでチャレンジしてみようと購入しちゃいました。子供を持つ母なのに、料理が得意でないのでお菓子作りなんかほとんどした事もありません。 でも頑張ってみようと挑戦してますが、まともな食パンになった事がありません(涙)外見は出来栄えも良く、食べてみても結構いけるのですが、半分に切ってみると、毎回団子状に固まってます。
初めて作った時は気持ちが抑えられず、ねりの工程中フタを開けて見てしまいましたが、こういう事は絶対ダメですか?周りについた粉が沢山あるので寄せたのですが…。
材料を計るだけで簡単なように思ってましたが、3回も失敗。粉とドライイーストは日清の物を使いました。何がいけないのでしょう?
0点

もう一度 取説どおりの材料の入れ方(P.14)や分量でやってみてはいかがでしょうか?
それと、私は、バターを小さくちぎって入れてます。
あとは、焼き上がり後すぐにパンケースから取り出し、
冷めてから切ってみてください。
書込番号:9388163
0点

ぬるま湯を使って焼いてみたところ、食パンが焼けました♪それだけが原因だったのかどうか解りませんが…。ただ材料を入れたら焼けるものだと思っていたのに意外と難しいんですね。レス、有難うございました☆
書込番号:9396647
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
ナショナルとさんざん迷ってMKのこの機種を購入
サイズはおもっとよりコンパクトで軽いです。
音はこの蓋じゃあ音でるよね〜って感じのぱたんって閉じるだけで
いいのか?と思うほど密閉しないので
こねはじめから音は出ますが私的には食器洗い機や洗濯機より静かで
きになりません。
ふたにパッキンつけるだけでもずっと音が出なくなると思うんですけどね(^^;)
焼色は普通に設定しても結構皮が固めに焼けますが中はきめ細かくしっとりです。
(ナショナルのはちょっとスカスカ系でしたのでこちらの方が好みです)
今のところ混ぜ残しはありません。
餅機能はとても悩みましたが、ナショナルのは焚いて捏ねる。っていうことだったので
こね機能が独立しているMKでは炊飯器でもち米焚いて捏ねるのは可能と判断しました。
もちろん麺もOKだとおもいますのでパスタなどを作ってみたいです☆
毎日焼き立てが食べれる買ってよかった家電の一つです!
2点

こんにちは。
別の方にも同様の質問をしましたが、お答えいただければありがたいです。
現在、HB−100を使用しています。キメの細かいパン(ご飯を入れています。)をつくるために下記のように焼いていますが、この作業を仕様書にある20「天然酵母ねり+発酵」21「天然酵母発酵+焼き」を使えば、BとCは連続してタイマー設定できるということでしょうか?今は、それぞれ時間を設定しなければならないので、最終のB、Cが連続してできると2時間は、留守にできるのでありがたいのですが・・・
それから、自動で焼いた食パンの断面写真など、見せていたけないでしょうか?
@捏ね10分、バター投入後捏ね10分
Aベンチタイム、成型後パンケースに戻して
B発酵1時間〜1時間20分、
C焼き50分
書込番号:9330809
0点

横から失礼します。
ちょうど人のお宅で使う機会があったので、
そのとき撮った写真の断面です。
ご参考までに。
タイマー設定のことはわかりませんが、
たぶんメーカーにきいたほうが早いのではないでしょうか?
わたしが質問したときには親切に答えてくれましたよ。
書込番号:9372581
0点

こむらさん、断面写真の投稿ありがとうございました。
時間に余裕があるので、取りあえず、その都度様子を見ながら、自分の好きなパンができる条件を探してみます。
書込番号:9380068
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
こちらの1.5斤型は、横長の食パンが焼けるタイプでしょうか?現在MK製のホームベーカリーが欲しくて、購入検討中なのですが、こちらのタイプにするか、BH197型にするかで迷っております。理想ではヨーグルトも作れて横長型に食パンが焼ける197型が欲しいのですが、今ではどこを捜しても在庫切れでした…。唯一、オークションで中古がでていました。この最、ヨーグルトの事は忘れて、このBH150の新機種にしようかなと傾いてはいるのですが、パン屋さんで売っているような横長の食パンが焼けるのか疑問に思って質問させていただきました。またこちらの機種で、上田まり子さんのプーのハニートースト?なるものを焼いてみた方はいますか?BH100の縦長1斤タイプではうまく焼けないという口コミをみたので、こちらはどうかな?と思いました。
0点

リーガルを持っているお友達の薦めで、横釜の物を選びました。確かに、横長パン焼けますよ!でも、ねり残しがあるのが欠点・・・。
上田まり子さんのは作ってませんが、工夫すれば不可能はないのでは?
書込番号:9100478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





