このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年11月2日 15:49 | |
| 0 | 10 | 2005年11月6日 18:30 | |
| 0 | 4 | 2005年11月1日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2005年10月30日 18:59 | |
| 0 | 2 | 2005年10月28日 22:39 | |
| 0 | 4 | 2005年10月27日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
先日この機種を購入しまして設置待ちの状態です。(置き台が店になかったため取り寄せのため)流しの左横に専用の置き台を置いて設置しようと思っていたのですが、購入後によくよくカタログを見てサイズをもう一度確認したところ、皿を入れるのに扉を開くと
水洗レバーに当ってしまうようです。スライドの置き台は高いのでできたら置き台を8センチほど流しの横にはみ出して・・と思っているのですが、そのような置き方をされている方はいるでしょうか?ちなみに置き台は横30cmあり、そのうち8cmをはみ出すようにして残りをシンクの上に乗せるという状態になるのですが・・。無理だと調理台に正面置きになるのですが、ガスコンロのまわりと5cmくらいしかはなれていないのですが大丈夫なのでしょうか?購入前にちゃんと調べなくてはいけなかったのに・・。
このような状態で設置した方の意見を聞きたいので宜しくお願いします!
0点
うちは流しの右横に専用の置き台を置いて設置しています
皿を入れるのに下扉を開くと水洗レバーに当ってしまいます。
がレバーを一番左に振れば 当たらないのでそのまま設置しました
水を出しながら 下扉を開くということは無いので不便はしていません
書込番号:4544356
0点
うちは専用の台ではなく、手作りの木の台を使っています。
シンクの左端に置いていますが、13cmシンクからはみ出ていますので
床まで木の脚をつけています。
板全体は30cmなので、17cmはシンクにかかっていますが
振動などでズレたらいけないので、板の裏には木をつけて
シンクに引っかかるように固定しています。
専用の台だと木をつけたりはできませんが、
8cmくらいなら大丈夫なのではないでしょうか…
うちも床までの木の脚は、保険みたいな感じでつけているだけで、
多分なくても大丈夫だろうと思っています。
実際使ってみなければ分かりませんが、一度試してみるしかないでしょうね…^^;
参考になるか分かりませんが、うちの場合はこんな感じで大丈夫です。
コンロの近くはあまり置かない方がいいようです。
nene722さんのところにも上手く置けるといいですね。
書込番号:4546195
0点
返信ありがとうございます。たかが8cm、されど8cmですね。
最初はどーしようと購入してしまっていたので心配になりましたが
もしはみ出ている部分がぐらぐらするようだとしたら
何か台を購入しておけばいいのかなーと思うようになりました。
明日、設置工事の確認に来てもらえるので、詳しく聞いてみます。
書込番号:4546709
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
こちらの製品を購入を検討しておりますが、みなさまの書き込みを拝見し、私も自分で分岐金具を取り付けたいと考えています。
タイプは台付きシングルレバーです。
給水ではなく給湯で使用したいと思っているのですが、この方法で取り付けた場合、自動で60℃のお湯が供給されるのでしょうか?
壁のパネルに温度設定があるのですが、通常40℃に設定してあります。いちいち60℃に変更し、お湯を供給し、また元に戻す...なんてことはちょっとやってられない感じがするのですが...
まったくのド素人ですので教えてくださいませ。
0点
いちいち60℃に変更し、終わったら元に戻す...
なんてことをやらなければ 通常通り40℃のお湯が供給されます。
面倒なら給水接続にして 本体で沸かせばその分時間はかかりますが
温度設定を変えなくていいので手間がかかりませんね
書込番号:4542563
0点
ちなみに給水でも給湯でも洗い上がりに差はありません
時間がかかるだけです。
一日に何度も洗浄しなければならないのなら 時間がかかることは問題でしょうが
入れといてスイッチ入れたら後は勝手に動いているだけで 付きっきりでいるわけではないですから たいした問題ではありません。
うちでは 洗浄中に子供がお風呂に入る時間と重なることも多く
キッチンで60℃に変更しお風呂場でシャワーでもかけちゃったら
危ないこともある(実際はシャワー栓にも温度設定はありますが)かも・・・
ということで給水接続です。
書込番号:4542583
0点
FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
とゆうことは、みなさん給湯接続の場合でも40℃のお湯を給湯し、本体のヒーターで60℃に使用している、もしくは給水で水から使用しているとゆうことですね。
はじめから60℃のお湯を給湯したほうが電気代の節約になるんだろうと悩んでいたのですが、60℃まで沸かすガス代を考えたら同じようなものですね。アドバイスありがとうございました!
書込番号:4542613
0点
60℃の設定をしてまた40℃に設定しなおすのが
面倒なようなら、そのまま40℃からの給湯でしてみても
いいのではないでしょうか。
FUJIMI-Dさんが言っているようにカタログで表示されている時間より
多少時間がかかりますが・・・。
給水からよりは時間は短縮されますし、コスト面から考えても
良いのではないでしょうか。コストも時間もカタログどうりしたければ
やはり面倒でも60℃と40℃の設定の切替が必要だと思います。
私は夏場給水から行いましたが、多少時間がかっかったものの
気になる時間ではありませんでしたよ。
現在水の温度も低くなってきましたので給湯の方に切替ましたが
やはり60℃の設定でするとカタログどうりにはやく洗い終えて
快適ですよ。なので40℃設定でも給水よりはやくていいのでは・・?
これからの季節水の温度も急激にさがりますし・・。
時間もコストも気にされない場合は給水からでもいいかもしれませんね。
書込番号:4542637
0点
三児のママさん、ありがとうございます!
60℃に設定して洗っている方もいらっしゃる方がいて大変参考になります。
しかし、60℃で給湯したあと40℃に戻すことを忘れたまま、手洗いなどで使用してしまいそうなことを考えると、40℃のまま使用したほうが安全かもしれませんね〜。
ところで三児のママさんは哺乳瓶や乳首など洗ったりしますでしょうか?
あの長い瓶や先の細い乳首がきちんと洗えるかも知りたいところです。
わが家は双子の乳児がいるので毎日何回も洗わなければならないものですから。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:4542665
0点
残念ながら我が家では哺乳瓶を卒業してしまっているので
哺乳瓶ほど細長いものはあらっていないんです〜。
だけど子供の細長い水筒などはあらっていますよ。
結果の方はきちんと洗えてますよ。
哺乳瓶の乳首はどうでしょうかね〜。水筒のねじ式の内ふたなどもあらっているのですが、結構洗えてると思うのですが、一応時々は
手洗いしてます。細かいので。でも乳首はそんなに複雑な造りでは
ないとおもうのですがミルク汚れは時間をおくと落ちにくいかもしれませんね。はじめに水につけておくなどかるく予洗いしておくなど
すると汚れ落ちがよくなると思いますよ。ちなみに
私はいつも食器を水につけておいてひどいよごれはささっと
かるくこすってからいれています。そうすると八分コースでも
キュッキュッと音がするくらいきれいに仕上がりますよ。
手間かと思うかもしれませんが手洗いよりも断然楽ですよ。
双子ちゃんがいるとのことで洗い物も大変!ですね。
そのぶん喜びも二倍ですね。頑張ってくださいね。
書込番号:4542946
0点
あ!それとやはり予洗いは大切だと思います。
食べたあとの食器をそのままいれると残飯などが
時々水筒のなかに付着しているときがあるので。
なるべく予洗いしていれたほうが良いと思います。
書込番号:4542954
0点
三児のママさん、アドバイスありがとうございます!
予洗いが大切なんですね!わかりました〜。
おかげさまで不安だったポイントもかなり解消されました。
これで安心して購入することができます。
ありがとうございました!
書込番号:4543029
0点
はじめまして。食洗機の購入を考えております。もちろん、EUD510です。
こちらで挙がっていた質問に関しまして、今までも疑問に感じておりましたが、
やはり我が家も40〜75℃までの温度設定が可能な給湯器(ガスの装置)をしようしているのですが、その場合は、「水温40℃に設定しても使用が可能か?」というところで随分悩んでおりました。
(初歩的な質問で申し訳ございません)
皆様の意見を参考させて頂きますと、
■「40℃」設定のお湯で、食洗機が使用できる
=それなりの時間とコストもかかるみたい
との認識で大丈夫なのでしょうか・・・?
あまりにも初歩的な質問&最初の質問と重複してしまう ことは重々承知ですが、やはり本当に不安なので、
便乗して、今一度確認をさせて頂ければと思いました。
すみません、先人のお知恵を拝借願えればと思います・・・。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:4556637
0点
給湯40度でされる場合のコストが気になるという事でしょうか。
取り扱い説明書の方に運転時間とコストがかいてありますので
参考にしていただければ・・・。
上下かご洗浄の場合(給湯60℃)・・・(給湯20℃)
標準で15ふんコスト21円・・・・・・38分¥24
8分で8分コスト15円・・・・・・・・・20分¥16
洗剤なしで15分コスト16円・・・・・・47分¥23
標準+ハイパワー46分コスト37円・・・・・・69分¥43
漂白20分コスト32円・・・・・・・・・28分¥31
漂白+ハイパワー40分コスト50円・・・・・42分¥50
下かご洗浄の場合(60℃)・・・(20℃)
標準20分¥15・・・・・・・・28分¥16
8分12分¥10・・・・・・・・15分¥10
洗剤なし19分¥12・・・・・・34分¥16
標準+ハイパワー53分¥27・・・・58分¥28
漂白22分¥21・・・・・・・・22分¥18
漂白+ハイパワー42分¥31・・・・42分¥28
と書いてあります。給湯20℃よりは時間、コストとも
早く、安く出来るのではないでしょうか。
こうやって見てみるとそんなにおおきなコストの差は
びっくりするほど変わらないようです。
40℃接続でも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:4558312
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
現在、TOTOのEUD510の購入を検討中なのですが、家の水道がMOEN社の7200という品番のようです。TOTOのHPによると分岐金具の品番がEUDB904となっていましたが、HPに掲載されていたイラスト通りですと、シンクに穴をあけなければならないようです。私が住んでいる家は、借家でしてあまり勝手なことができません。もし、MOEN社のこの品番でよい方法がありそうでしたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点
おはよう御座います。
M7200ですと分岐の取り付けは困難の様です。
賃貸という事ですので、シンクに穴を開けるわけにもいかず、少々お手上げ状態と思われます。方法としては、水栓ごとの交換しかなく、退去時にもとに戻す事を前提に考えてみてはどうでしょう?
書込番号:4541864
0点
ブラックキャットさん、お返事ありがとうございました。やっぱり簡単にできそうにないのですね。ご提案の“水栓ごとの交換”っていうのは簡単にできるのでしょうか?水道屋さんに工事をしてもらわないといけないのでしょうか?
わかる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。
書込番号:4543296
0点
今晩は。
よく同じ様な質問がありますが、交換に関しての最重要ポイントとして、現在の水栓をいかにして外すか?これに尽きます。古いタイプの水栓の場合、シンク下からの締め付けにより固定していますが、このナットを外すのが大変苦労します。(通常の工具ではまず無理です。)Lレンチという水道屋さんの使う工具がないと、廻す事がほぼできません。(サイズもマチマチ)よって、交換にはそれ相当のスキルがなければ難しいでしょう。
ご自分で挑戦したいのであれば、その辺を確認して見る必要があります。
※業者に依頼しますと、当然脱着工賃が発生します。およそですが、1万〜2万位はかかると思われます。それに水栓代、分岐付でなければ分岐代が必要です。
お勧めは分岐付水栓の方がいいかもしれません。これでしたらヤフオクなどで2万以下で購入できますよ!
書込番号:4544648
0点
ブラックキャットさん、ありがとうございました。やはり素人では少し難しいようですね。一度、水道屋にきてもらって相談してみようと思います。
いろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございました。またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4545078
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
自分で取り付けたいと思い水栓番号がわからなかったので調べてもらってジャニス工業さんの、JK340じゃないですかといわれて、TOTOさんのホームページで調べたらJK340Bは、あったのですがJK340がありませんでした。EUDB300SJA5と分岐金具書いてありました。これでも大丈夫でしょうか?もし違うならどちらで購入したらよいでしょうか?よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
ジャニスとは珍しいですね。なかなかお目にかかれません。(失礼!)
JK340用でOKと思います。但し、脱着には専用工具が必要ですので、予め準備しておいて下さい。
書込番号:4540116
0点
ブラック キャットさんありがとうございます。専用用具も調べたいと思います。取り付けたらまた感想を書きたいと思います。がんばります
書込番号:4540482
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
EUD510の購入を予定しています。その際に分岐金具を自分で取り付けようと考えています。
分岐金具の型番を調べたところEUDB300SEC5なのですが、素人の私にでも取り付けはできるでしょうか?それと必要な工具も教えてください。よろしくお願いします。
0点
カバーナット(対辺2角、34ミリ?)さえ廻せれば、簡単です。現時点で廻るかどうか、確認してみては?・・・難易度は1〜10の2位でしょうか?楽勝ですよ!!ガンバッテ下さい。
書込番号:4534703
0点
ブラック キャットさん、ご回答ありがとうございました。
難易度2・・・それなら私にでもできそうな気がします!
近々購入して挑戦したいと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4535849
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
今、始めて食器洗い機を買おうと思っています。
一応EUD510にしようと思っているのですが・・・。
そこで質問です。
私の家の蛇口(水道栓?)には型番が書いてありません。
集合住宅なので、前の人がシールを剥がしてしまったようです。
また、大家に相談しても分からないとの事。
写真などを撮って電気屋さんに見せれば対応の分岐水栓金具が分かるのでしょうか?
0点
私も食器洗い機を購入予定で、いろいろ調べてます。
http://www.sunrefre.jp/contact-a.htm
ここのお問い合わせフォームで、デジカメで撮った画像を添付して送ったら、丁寧な返事を頂けましたよ。
書込番号:4530704
0点
私もこの機種を購入したのですが、ヤマダ電機で購入の際、
蛇口の型番がわからないかも・・・と相談したところ
一度出張して(自宅)から後日取り付けすることもできますよと
いわれました。結局蛇口の番号の最後の方が消えかかっていたのですが
なんとかわかったので実際出張してもらいませんでした。
なので販売店でみてもらえばわかるのではないでしょうか。
もしかしたら写真でもわかるかもしれませんし・・・。
出張してもらえるのは、購入手続きしてからになるとおもいます。
書込番号:4530783
0点
購入手続き後の場合、中には取付が不可能な水栓もあるらしいので
先に画像等で調べてもらった方が良いと思いますよ。
私も水栓の品番が判らなくて、ネットショップさんに画像を送って
調べて頂きました。http://www.10setsu.com
食器洗い機を購入するなら個人的にはオススメのショップさんです。
書込番号:4532892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)







