このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年12月3日 22:14 | |
| 0 | 1 | 2007年11月30日 15:00 | |
| 0 | 4 | 2007年11月29日 00:38 | |
| 1 | 2 | 2007年11月25日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2007年11月19日 08:44 | |
| 4 | 8 | 2007年10月29日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
はじめまして、EUD510の購入をほぼ決めています。
分岐水栓の取り付けを自分達でやりたいと思っているのですが
水栓はKM556NO2という品番でEUDB300SKF5が合うと分かり、ネットで購入
しようと思っていたら専用工具が必要になる場合があると記載されていました。
こちらの取り付けは難しいのでしょうか?
また、専用工具も必要かどうか取り付けをやってみないと分からないのでしょうか?
ちなみに水栓の本体の背面に1穴の穴が開いています。
0点
こんにちは。
>>専用工具が必要になる場合があると記載されていました。
ちなみに水栓の本体の背面に1穴の穴が開いています。
G-26(必需)、G-22(代用品でも可:但し38ミリですので)が必要です。
KVKのカバーナットは、緩み止めの溶剤が添付しておりますので、少々の力では緩みません。G-26でしっかり抑え、ケガをしないように作業して下さい。
最初に初期トルクをかける事をお忘れなく!!
書込番号:7063753
1点
ブラックキャットさん、ご親切にありがとうございます。
必要な工具が分かり安心しました。
また、大変無知で申し訳ないのですが
初期トルクをかける・・・とはどういった事なのでしょうか?
書込番号:7063837
0点
こんにちは。
>>初期トルクをかける・・・とはどういった事なのでしょうか?
これはカバーナットを緩める時、ジワジワと廻すのではなく、一気にガツッと廻す。という事です。先に述べたとおり、緩み止めの溶剤を剥がす上で必要な事となります。
分かりにくくて、スミマセン<m(__)m>
書込番号:7063957
1点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
こちらの商品が気に入り、すぐにでも購入したいと思っているのですが、
分からない事がありますので、質問させてください。
1 分岐水栓ですが、現在使用しているのはINAXのSF-4450SXです。
EUDB300SXA5Rでよろしいでしょうか。
2 台所が狭い為、スライド置き台を使用するつもりですが、
素人でも取り付けは出来るのでしょうか?
それとも業者さんに頼むべきでしょうか?
詳しい取り付け方が分からないので、どうしたらよいのか困っております。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
1)について。
それでOKです。SXA5Rは、プラスビス3本での取付ですので、簡単に設置が可能です。
2)について。
説明書に従って設置すれば、簡単にできると思います。難しい事はありません。
書込番号:7049890
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
標準コースで洗っていますが、何だか綺麗に洗えてないんです。
哺乳瓶とか、ミルクの油分が残っていたし、乾燥までしているのにびちょびちょだし・・・。
カラスのコップなんてピカピカ!っていうのを聞いたのですが、そうでもないし。
松下と迷ってこちらにしたのですが、失敗したか??という感じです。
使っている方どうですか?
入れ方とかが悪いんでしょうか?
綺麗に洗えるコツなんてあるのでしょうか??
0点
油分が残ってるなら洗剤が足らない証拠じゃないの?
>乾燥までしているのにびちょびちょだし・・・。
何が?
>失敗したか??という感じです。
所詮はHC品質だからさ。
書込番号:6917627
0点
いぷちいぷちさん こんにちは。
ウチも使用しておりますが、全然問題ありませんよ。
食洗は初めてでしょうか?だとしたら、
1)並べ方が悪い?
2)前処理の仕方が思わしくない。
3)乾燥にいたっては、各時間で試されましたか?
などなどが考えられます。
洗剤については、どの機種も変わらないと思いますので(大体スプーン一杯)、これを目安に!
もう一度上記を確認の上、試してみて下さい。
510個人的には大変良い機種だと思います。
書込番号:6918869
0点
タイソンの夜景さん、ブラックキャットさん、ありがとうございます。
洗剤も少し足して、置き方を工夫してみたら綺麗に洗えました。
置き方って慣れないと難しいですね・・・。
これからバンバン使いこなしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6923248
0点
食器洗い機全般にいえることですが、お茶碗を逆さにしてセットした場合など、糸引き(というでしょうか?下部の窪みの部分です)の部分には、どうしても水がたまってしまうものです。そのことで乾燥機能が不十分だと感じる方が多いと思います。
食器のセットの仕方も、立ててセットすると良いでしょう。
家では、洗い終わった後、一度籠を傾け、溜まった水を流して、乾燥させることもあります。(毎回ではありませんが)
それから、口の狭いもの(例えば徳利のようなもの)は、奥まで水が届かず、洗浄が不十分となります。哺乳瓶は徳利とは違うと思いますが、気になるようでしたらその分は手洗いでもしたほうがいいかと思います。
書込番号:7043474
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
この機種の購入を決めて、適合する分岐水栓がどれなのか一応自分で探してみたのですが、自信が無いので質問させてください。
使用しているキッチン水栓はTOTO TKJ31UF3Rで、別の食器洗い機のスレッドですが、
EUDB308か、CB-SSG6のどちらかの分岐水栓であれば適合するというブラックキャットさんの書き込みを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21275510169/SortID=6470302/
また、上記の型番を株式会社なにわ製作所の「分岐水栓の検索」で検索したところ、
http://www.naniwa-ss.co.jp/bunki.html
分岐水栓品番として、SSG6という結果も得られました。
それでも自信が無いのは、以下の点がよく分かってないからです。
1.TOTOのサイトには、「給湯分岐ユニット」しかなく、キッチン水栓からの分岐と根本的に違うようなのですが、この製品は水栓分岐に対応しているのでしょうか?また、給湯分岐ユニットと分岐水栓のメリットデメリットって何でしょうか?
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00012/05.htm
2.食器洗い機のタイプによらず分岐水栓の型は、キッチン水栓の型が決まればきまるのでしょうか?(つまり、CB-SSG6かEUDB308の分岐水栓が適合するのでしょうか?)
3.キッチン水栓は混合水栓なのですが、分岐水栓を使用した場合、食器洗い機にはお湯が行くのでしょうか、水が行くのでしょうか?(その時のレバーの位置で決まる?)
長々と書いてしまいましたが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、分かる範囲で良いのでご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>>水栓はTOTO TKJ31UF3Rで、EUDB308か、CB-SSG6のどちらかの分岐水栓であれば適合するというブラックキャットさんの書き込みを拝見しました。
ありがとう御座います。どちらでも全く問題ありません。
1)について。
水栓にて分岐ができない場合、給湯分岐ユニットを使う必要があります。
>>TOTOのサイトには、「給湯分岐ユニット」しかなく、
そんな事はありません。EUDB308でOKです。
>>給湯分岐ユニットと分岐水栓のメリットデメリットって何でしょうか?
給湯分岐ユニット:別途、シンクへの穴あけ工事が必要です。こちらであれば、水栓の種類に関係なく、分岐ができます。
分岐水栓:手軽に使用中の水栓への取付が可能です。自分で作業する事もできる場合があります
2)について。
そういう事です。
3)につて。
分岐後の給湯、給水の切り替えはできません。(レバーハンドルでの変更はできません。)その分岐にて組み込み前に設定する必要があります。ナニワは出荷時給水仕様、TOTOは給湯仕様となっております。どちらも組み込む前に変更はできます。
※よって、どちらの分岐でも全く問題ありません。購入価格の安い方(たぶんTOTOかな?)を選べばよいと思います。私的には、TOTO製をお勧めしますが。
書込番号:7022566
1点
>ブラックキャットさん
早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。
>>>TOTOのサイトには、「給湯分岐ユニット」しかなく、
>
>そんな事はありません。EUDB308でOKです。
確かに。。。もう一度探してみたらありました。。。失礼しました。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/04.htm
キッチン水栓の横をよく見たら、昔に穴を(二つ)開けていたような形跡がありました。
分譲マンションのオーナーから賃貸している物件なので、ひょっとしたら昔、オーナーが食器洗い機を使っていて、給湯分岐を使用していたのかもしれないと思い、もし業者に見てもらって給湯分岐がほとんど工事なしでできるということであれば、そちらにしようと思います。
もしだめだった場合、分岐水栓ではブラックキャットさんのおっしゃっている通り、EUD308の方が安く手に入りそうなので、そちらを購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7025539
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
この機種の購入を検討している者です。
現在キッチン水栓が台付の2ハンドルタイプですが、給湯ホースの接続はお水側でも問題ないのでしょうか?
やはりお湯側でないと、汚れ等あまり落ちなかったりするのでしょうか?
この機種で、給水で使用している方がいらっしゃいましたら、是非感想をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
0点
給湯接続でも給水接続でも洗浄に適した温度までヒーター加熱するから
洗浄のデキには影響はまったくないです。
水から加熱するので洗い終えるまでに給湯接続よりもちょっと時間がかかりますけど。
書込番号:6953166
0点
MIFさん早速のお返事ありがとうございます!
洗いあがりには影響がないとの事、安心致しました。
ただ、やはり給湯よりも少し時間がかかるのですね。
もう少し検討したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:6953202
0点
我が家では買った時から給水接続です。
洗浄時間はちょっと長いかなと思っていますが、お湯を使った事がないせいか何の不自由も感じませんよ。
書込番号:7001179
0点
まっちゃぷりんさん、お返事ありがとうございました!
そうですね、最初から給水接続にしていれば気にならないかも知れませんね。
特に不自由を感じないとの事で安心致しました。
ありがとうございます。
書込番号:7001569
0点
食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
TOTOのEUD510をネットで購入しました。先日、家電量販店の業者の方に取り付けに来てもらったんですが、工事終了後「給水接続しました。給湯接続すると本体や給水ホースも、こわれやすいので…」と言って帰っていきました。この製品は最短8分で洗浄出来るし、余熱乾燥も出来るということに惹かれて購入したんですが、使ってみたら給水接続なので、時間も倍以上かかるし、排水される水もそれほど熱くなく、えー?って感じです。ちなみに我が家はシングルレバー水栓、食洗機は向かって右側に正面置きです。
@普通は給水接続なんでしょうか?給湯接続なんでしょうか?
A給湯接続にしてもらう場合、ホースは分岐栓の左側から出るんですよね?この場合、給水ホースがかなり湾曲して食洗機につながると思いますが大丈夫なんでしょうか?
0点
おはようございます。 業者にはずれましたね。分岐をCB品番のものを使用した為、そのまま取り付けたのではないかと思います。変更するには、分岐をはずす必要がありますので、再工事となります。 基本的には給湯分岐がいいかと思います。 分岐の品番を教えていただければ、お応えできますが?
書込番号:6691532
0点
ブラックキャットさん、お返事ありがとうございます。分岐水栓の品番はCB−SS6です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6692209
0点
今晩は。
>>分岐水栓の品番はCB−SS6です。
思ったとおりですね。
CB品番の分岐は、メーカー出荷時”給水仕様”となっております。よってこれを給湯仕様に変更するには、組み込む前にそれを行わなければなりません。ヤマダやコジマなどの量販店の多くは、CB品番(ナニワ製)をメインに扱っており、その作業はその工事屋さんが行いますので、よほど精通されていなければそうなるのも無理はないと思います。
ただ、「給水接続しました。給湯接続すると本体や給水ホースも、こわれやすいので…」と言って帰っていきました。
これはどういう事なのでしょうか?
TOTOなどその多くの食洗では、給湯接続を薦めていると思うのですが。
ましてや、本体やホースが壊れやすいとは、よほどの素人さんとしか言えませんね。
購入店へ連絡し、給湯接続に変更してもらってはどうでしょうか?
「給水接続しました。」
本来これは組み込む前に説明するのが常識です。
取り付けた後では、意味がないと思うのですが。
>>@普通は給水接続なんでしょうか?給湯接続なんでしょうか?
順序が逆になりましたが、普通は”給湯接続”です。
この様にしておけば、給湯器のリモコンOFFで”給水仕様”にもできますし、両方での使用が可能となります。給水接続では、お湯を食洗器へ入れる事は不可能です。
>>A給湯接続にしてもらう場合、ホースは分岐栓の左側から出るんですよね?この場合、給水ホースがかなり湾曲して食洗機につながると思いますが大丈夫なんでしょうか?
分岐の向きは給水、給湯に関係なくほとんどの分岐で右にも左にも取り出しはできます。ですから、給湯になっても向きをいちいち変更する必要はなく、心配はいりません。
SS6であれば、多少のオフセットもできると思いますので、斜めや任意の方向での設置もできるはずです。シンクまわりでホースが邪魔にならない角度で設置するのが良いと思います。
書込番号:6692869
2点
こんばんは。ブラックキャットさん、本当にありがとうございましたm(__)m すべて納得いきました。明日、給湯接続に変更してほしい旨、電話しようと思います。
業者の人は、工事前に給湯接続と給水接続を説明するべきですよね。私も、後で言われて、えー!?って思いました。その上、給湯接続にすると、ホースは左側から出ますと言われたんです。無知な業者にあたってしまったんですね。
ブラックキャットさんに教えていただいて、私は救われました!本当にありがとうございました。
書込番号:6694378
0点
念のため確認ですが、
給湯温度は70℃以下ですよね。
70℃以上で給湯されていて混合栓で温度を下げて使うような場合だと
「高温給湯対応分岐金具」を使わないと給湯接続はしません。
書込番号:6695989
2点
こんばんは。うちのガス給湯器は、37度から75度まで調節できるものです。これで、60度に設定しておけばいいんですよね?
書込番号:6698058
0点
もう一度よくメーカーに問い合わせたほうが良いと思うのですが?
本来、CB-SS6は水しか出ないはずです、向きは左右どちらでも出来ますが
向きが変わったからと言って、湯は出ないはずです。
因みにTOTOでは電温用の分岐水栓があります、電音の場合、
90℃のお湯をタンクに貯めているので、意味があると思いますが、
ガスの場合、点火して湯になるまで時間がかかるので、湯が食洗機に
入っているかどうか?疑問です。
因みに高温湯を入れた場合、ホース自体が熱により伸縮しますので、水と比べ
劣化が早いと思います。
書込番号:6789195
0点
gemini521さん 何をおっしゃいますか?
>>本来、CB-SS6は水しか出ないはずです。向きが変わったからと言って、湯は出ないはずです。
違いますね。給湯への変更も可能です。
>>TOTOでは電温用の分岐水栓があります、電音の場合、
90℃のお湯をタンクに貯めているので、意味があると思いますが、
ガスの場合、点火して湯になるまで時間がかかるので、湯が食洗機に
入っているかどうか?疑問です。
高温給湯対応分岐を使用の場合、タンクに貯めてある温度そのものを食洗へ供給する訳ではありませんよ。高過ぎる温度の湯をその分岐にて水と混ぜ、適温(60度以下にして)にて供給するのです。
また、点火してすぐその温度が供給される訳ではありません。これはその通りですが、少なくとも水からお湯にするのを食洗で行うよりかはマシだと思いますが。
>>因みに高温湯を入れた場合、ホース自体が熱により伸縮しますので、水と比べ
劣化が早いと思います。
もちろんその通りです。
ですから60度以下で、となる訳です。
※大きなお世話かもしれませんが、もう少しお勉強されてから回答された方がよろしいかと?
書込番号:6919910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)







