
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月29日 08:15 |
![]() |
1 | 10 | 2005年5月13日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月6日 13:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月31日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月10日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


静かで軽い掃除機を探しています。
{ダイソンを買ってかなり後悔しています}
クチコミ情報ではSHARPのEC-AT2の静かで人気があったそうですが。
もう手に入らないのでBP2を候補に考えています。
0点

この製品は低騒音ではありませんね。それに日本製は製造サイクルが短いので、3年前のものはあまりお勧め出来ません。
掃除機トップに行き、「掃除機スペック検索」でタイプ=ノーマル、集じん方式=サイクロン、低騒音にチェックを入れて検索してください。意外に少ないのが分かると思います。
昨年買った三菱のサイクロンTC-AF10Pは、設計理念がしっかりしているので、お勧めできます。尖ったガラスなどを吸わせるのは論外ですが、私が見た中では金属フィルタでガードしているものはこれだけでした。
書込番号:6173298
0点



昨日、遂にこの機種を購入しました。使用結果は、他でもない満足そのものなのですが、私もBP2とBP3で最後まで悩みました。何故かというとBP3の方が絶対性能が上だという意見からです。まあ、つまり非常にこまめにゴミ捨てを行えば、初期吸い取りでパワーの勝っているBP3の方が総じて上だという意見でしょう。仮にこの主張が正しいとしても、BP3はこまめにゴミ捨てをしなければいけないわりには手入れが面倒、複雑といった矛盾があります。
要は、掃除機としてのゴミ吸い取り量(率)が、持続力を無視した場合、どちらに軍配があがるでしょうか。是非、両方を使用された方の率直な意見を伺いたいと思います。
0点

http://www.gforce.dyson.co.jp/gforce.html
に各社掃除機との比較グラフがありBP2とBP3の吸引率の比較があります。
BP2はかなりゴミが溜まっても吸引力の低下が少ないですが、
BP3は使用開始直後から吸引力の低下が起こります。
書込番号:4207438
0点

総合的な吸引力については
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3973872&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2130&ItemCD=&MakerCD=&Product=
に書き込みがあったようですが、今はリンク先が見えません。
書込番号:4207478
0点

>BP2はかなりゴミが溜まっても吸引力の低下が少ないですが、
BP3は使用開始直後から吸引力の低下が起こります。>
確かにそれは良くわかります。しかし、BP3は仕事率でBP2を上回っており、使用開始直後というのが具体的にダストカップの何割程の量までゴミを吸いとっているのかという点が重要になってくるわけです。そこまで分かる人はいないですかね〜。
書込番号:4208925
0点

シャープの自社調査ではBP2もBP3も「最初のパワーが99%以上持続する」です。
ライバルであるダイソンが提示しているデータだけを鵜呑みにするのは
おかしな話だと思いますが・・・。
まず、集塵原理はBP2とBP3は一緒です。さらにBP3ではファン前段の
フィルタなどが改良されています。ダイソンが提示しているデータが
なければBP2の方が高性能だという根拠はどこにもありません。
書込番号:4209359
0点

それでは、多くの人が何故、何を根拠にBP2が高性能だと言っているのでしょうか。
尚、BP3のフィルターの改良は排気性能に疑問を感じます。
書込番号:4211885
0点

ダイソンが示している吸込能力のグラフが、縦軸が仕事率(W)ではなく
百分率(%)になっていること、BP3よりもBP2の方が長い間ユーザの評価に
さらされてきたこと、実際BP2は文句なしの高性能でさらにBP3よりも
シンプルな構造かつ軽量なことなどでしょうか。しかしBP2とBP3両方を
使用した上での「BP2の方が高性能」という根拠は多くはないと思いますよ。
私がx6800さんに言いたかったことを蛇足ながら申しておきますと、
シャープとダイソンが示している吸込能力低下についてのデータは
あまりに相異なっています。もちろんそれぞれ別の測定方法を採用
してのことでしょう。どちらかが嘘を言っているというわけでは
ないと思います。しかしこのような場合に片方のデータだけを引用
することは著しくアンフェアだと思います。シャープとダイソンが
示しているデータのどちらを信頼するかはお金を払って商品を買う
人が判断すべきことです。
書込番号:4212949
0点

どこで購入されましたか?差し支えなければ教えて下さい。色々と電話して聞いてますが、在庫が無いようなので・・・。ますます買いたいのですが・・・。宜しくお願い致します。
書込番号:4227007
0点

私もBP2とBP3どちらにしようか迷いましたが、BP2にしました。30kで購入し、明日到着予定です。
その理由は、BP3のツインストリーム構造です(以前の書き込みにも少しありましたね)。
仕事柄、サイクロンの設計をやったりもするのですが、サイクロンの設計における要の一つに「圧力損失」があります。サイクロンは便利ですが、フィルターに比べて圧力損失が大きいのです(但し、常に一定です)。
微粉を効率よく分離しようとすれば、旋回流の速度アップが必要です。これは通常サイクロンの形状により対応します。吸引力をアップしようとすれば、通常モータの能力をアップするのですが、サイクロン形状が一定の場合、旋回流の速度がアップするので、圧力損失が大幅にアップしてしまいます。結果、消費電力のみ増えて、吸引力はあまり向上しない事になります(分離性能は向上すると思いますが)。
本題に戻りここからは推測ですが、BP3は、業界トップクラスの600Wをどうしても売りにしたかった為、モータのパワーアップを行った。しかし、サイクロン形状の変更はサイズ制約条件が多く、大きな変更が不可能であった為、大きな圧力損失が発生してしまった。結果、吸引力(仕事率)が以前より悪くなってしまった。そこで、旋回流の一部を途中で抜き圧力損失を落とす「ツインストリーム」とした。しかし、この構造は当然旋回流の速度が落ち、排気にゴミが同伴するのでフィルター性能を向上させた。・・・と考えられるのです。
これは、メーカカタログの「従来の1系統のみの排気構造では、パワーアップに限界がありました」という一文が裏付けています。
さらに、フィルターが直ぐつまり事による吸引力の低下が十分予想されます。以前のフィルター式掃除機と何ら変わりません。
以上の事より、モータ・サイクロンのバランスが取れているであろう、BP2にしました。
余談ですが、サイクロンの分離機能は本来下部コニカル(逆円錐部)によって実現されるのですが、国産サイクロンはこれが無く、代わりに「フィルター」としています。これにより、さらに圧力損失を設計における重要なファクターとしているのです。よって、個人的にはダイソンのサイクロンは利にかなっており、設計者のポリシーも感じられ好きです、しかし、価格が高いです。。。大きいです。。。他のデザインがちょっと。。。。。
書込番号:4235235
1点



急に掃除機が壊れてしまいました。
EC-BP2 が良いと思ったのですが、品薄ですし我が家は絨毯がないのでEC-BT2を購入しようと思っていたところ、量販店のEC-NT2V7がEC-BT2と同じ仕様で、布団ブラシも付いているのに価格が安いことが分かりました。しかし、以前量販店のは良くないと聞いたことがあり決めかねています。
どちらを購入したらよいのかアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは 私は販店のEC-NT2V7を購入しました。
シャープの相談窓口に聞いた所、こちらの方がスペック的に良いとの事。壊れやすいかは不明ですが、とても満足しています。
書込番号:4557558
0点



先ほどから穴が開くほどSHARPのパンフを眺め、皆さんの書き込みを読んでほぼBP2に決めかけているのですが
どうしても一点不明なところがあり、パンフを見れば見るほど混乱してイライラしてきました(笑)。
SHARP製品には「ベンリブラシ」と「ベンリノズル」というものがありますよね?
BP2には「ベンリブラシ」がついているようですが
写真ではこれがパイプの上方(手元)にセットされているように見えます。
私はパイプを長く伸ばした先にブラシをつけ天井を掃除したいと思っているので
ベンリブラシがパイプ先につけられるのか
それとも手元の定位置でしかつけられないのか、、、
ということが気になってしょうがありません。
BP3、BT3の写真ではベンリブラシはパイプの下方に、ノズルは上方についているように見えるので
よけい混乱してしまいました。
BP2を使用中、もしくは詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
0点

回答ありがとうございました。
実はここの書き込みをしたあと、メーカーに聞いてみたのですが(だったら書くなよ!!って話ですが、、、)
「ベンリブラシは手元にしかつけられません」との回答だったのです。
本当に申し訳ないのですが、また混乱しています。
メーカーの方は恐らく自分では使っていないでしょうから(回答を待たされました)間違うこともあるかと思いますので、、、
ユーザーの方の回答が一番望ましいのです。
回答を頂いたのに恐縮なのですがハンヴィーさんはユーザーでいらっしゃいますか?
書込番号:4134386
0点

自分はBP2使用歴半年のユーザーです。
http://www.sharp.co.jp/products/ecbp2/text/tokucho3.html
あとBP2の紹介サイトにもベンリブラシをパイプ先に付けた写真が載ってますよ。
書込番号:4134440
0点

ハンヴィーさん、たびたびの&クイックレスほんとにありがとうございます!!
あ〜、うれしい!
今日の夕方はこのことで脳ミソがウニだったので、、、(苦笑)
これで決心がついたので、早速購入することにします。
ほんと写真を見れば一目瞭然ですね。
あのシャープの窓口の人はなんだったんでしょう、、、、。
ぐっすり眠れそうです(笑)。
書込番号:4134559
0点



店頭にですか?
私は探し回りましたが展示品しかなかったです。
色はブラックのみ・・・
展示品なのに¥24000というものもありました。
安いもので橿原のケーズで\19000でした。
でも汚れてましたけどね。
書込番号:4132099
0点



乳児がおり、主人はアレルギーがあり、うちは物が多く、ほこり、湿気も多い土地柄でカビが良く生えます・・・。(トイレの壁、押入れ、服など)いろいろ掲示板を見てはいいとこ取りできたらなあ、と悩むんですが、具体的にはこの機種と三菱のTC-BD10Pで悩んでいます。どちらがいいかなとも思うし、また他に皆さんのおすすめでもいいです。教えてください。うちの条件を挙げます。
・排気がきれい(これはシャープがいいかなあ・・除菌イオンが)
・吸引力あり
・隙間もばっちり掃除しやすい(三菱のがノズルがよく伸びて良さそうかな・・・)
妥協できる点(努力します。。)
・騒音、価格、大きさ、お手入れ(サイクロンでもパックでも)
皆さんだったらどれにしますか?
0点

私も、買い替えの時の選択肢としてBP2にするかTC−BD10P
にするか考えましたが、結局、BP2としました。
板違いだと思いますから、三菱製のTC−BD10Pについてはそち
らのユーザー様のカキコミを参考にしていただいて、自分がこの機種
であるBP2に決めた理由を以下にカキコしてみました。
・排気がキレイそう
・すき間用ノズルの必要性を感じなかった
・紙パックがイヤ
すき間用ノズルが短くてもいいのでしたら、BP2をオススメします。
書込番号:4154594
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





