
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2009年1月15日 04:58 |
![]() |
6 | 47 | 2008年5月25日 10:10 |
![]() |
17 | 46 | 2008年8月3日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月21日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月20日 20:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月21日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
パソコンでSD-Videoを作成して、W61Sで再生できる方法はないでしょうか?
変換君などを使用してSD-VideoのASFは作成できるのですが、それをW61S上で再生するべくすべがわかりません。
実際W61S上で録画したワンセグはSB1という形式のようで、その他の関連ファイルが著作権保護などの情報管理をしているようです。
3GP2ではどうしてもワイド画面の映像が小さくて寂しいものになってしまうので、どうしてもフル画面再生したいのですが・・・。
0点

いろいろあってW61Sの動画関係まで手が付いていませんので、全然外しているかもしれない「SO905iCSの参考」を申しますと、
(1)mp4拡張子の動画は、パソコンと違ってステップ的なQVGA、VGAぐらいしか再生出来ない
(動画記録モードの解像度のみの対応であろう?)
(2)QVGAではズームフル画面再生が出来るが、VGAではVGAのままの額縁再生しか出来ない
(VGAはズーム選択がグレイアウトして選択出来ない)
ゆえに、どうしてもフル画面再生したいとなると(私的にもそう)解像度を落としたQVGAソースをズームフル画面再生することになります。
W61Sで出来たとして、同様ではないかと憶測しています。
書込番号:7838604
0点

ImageConverter2で作成のMP4動画(QVGA)を再生しても
61Sの場合は、拡大全画面ではVGA表示再生までなんですよ
16:9ソースの動画の場合は、額縁にしかならない
どうやっても、全画面フル再生は無理なんですよねぇ
書込番号:7838758
0点

sealionさん
試そうと思っていた件の情報、ありがとうございます。
そうなると無駄な粗い拡大ではあるにせよ、外部からの動画などを絶対フルで見たい方は現行ソニエリだとSO905i系になってしまう訳ですね。
書込番号:7838809
0点

WMVやMPG4等の動画を携帯動画変換君で3GP2ファイル(QVGA)に変換してやれば、EZムービーとして再生できます。
microSDカードに保存した動画をW54S・W61Sで全画面再生できました。
画質は思ったほど悪くないですが、難点は早送りをすると10〜20秒ぐらいで最後まで飛んでしまいます。時間指定ジャンプという機能で、適当にジャンプさせて見ることはできます。
そんなもんかなと思ってます。
書込番号:7841953
0点

すいません。ピントはずれの書き込みをしてしまいました。
フルワイド画面ではありませんね。小さい画面で再生中に「#」ボタンで大画面にはなりますが・・・・ごめんなさい。
書込番号:7842006
0点

スレ違いで申し訳ないんですが...
>honechanさん
ちなみに約650MBのQVGA画質で2時間越えの映画を時間指定ジャンプで2時間以降に飛ぶと、無音声早送り状態で普通に再生できませんよ。不具合なんじゃないですかねぇ?
電源切っても改善されなかったので...
書込番号:7842856
0点

W●●Sさん
私は試していませんが、再現性が良ければバグっぽい話ですので、じゃんじゃん申告して早くファームアップに入る様にしましょうよ。
書込番号:7843030
0点

30分ほどの動画を途中で早送りしても、すぐ終わるという現象はないですけど…
まだ長時間動画の時間指定での再生は、試してないですが
あと長時間動画も、再生に限界があるのかな?
試してみるかな…でも携帯動画変換君の変換時間掛かるからなぁ(爆)
書込番号:7843781
0点

sealionさん
2Hとか何かのキリの条件があるのでしょう。
変換というかリコードというか、元が数分でもかなり長いと感じますので、何時間となると、ソースみつくろう以前に・・・なんですよねぇ。すみません。
書込番号:7843874
0点

W●●Sさん
残念ながら、通勤時間に見るために、1時間程度の動画しか変換・再生していないので、おっしゃる事象は確認していません。
書込番号:7844889
0点

2時間物のエンコで携帯動画変換君は嫌になるくらい時間が掛かるので…(爆)
ImageConverter2で2時間22分のMP4動画再生(約270MB)
時間指定ジャンプ2時間以降を選択しても、問題なく再生しました
携帯電話変換君で変換した30分動画(W54T用のINIファイル使用)
早送り、2倍速とも問題なし、時間指定ジャンプも問題なし
絶対とは言えないけど、元ソース動画が悪いのかも知れない?
書込番号:7845112
0点

W●●Sさんのは、何か特定の要因があるのかもしれませんね。
エンコーダアプリ(の出力ファイル)なのか、ファイルサイズなのかとか。
W●●Sさんも、別のソースでどうかとかエンコーダのモードを変えてみてどうかとかはいかがでしょう?
もしかしたら、問題ファイルのプロパティ(プロファイル)が参考になるかもしれませんね。
書込番号:7846751
0点

皆さんありがとうございます。私自身もAUに問い合わせてみました。
結果フルワイドはできないそうです。自作の3GP2ファイル(QVGA)は再生できる場合がありますが、サポート対象ではないそうです。
私も変換君を使っていくつか変換してみましたが、変換君を同じ設定にしても、元ファイルの形式やサイズの問題か、読み込むものと未対応フォルダにいってしまうものがあります。
ちなみに皆さんは携帯(mSD)にデータを送るときはどのようにしてますか?
私はリスモポートの携帯バックアップですが・・・。
書込番号:7847677
0点

普通にマスストレージモードでmicroSDへ転送してます
ファイル転送する際にわざわざソフト立ち上げるより、
ファイルをD&Dする方が、速いですから(笑)
Lismo Portは初回に起動したくらいですね
SS for Lismoは良く起動しますけど、新曲など転送する際にね
あとは、Bluetoothで転送してます
大きめのファイルは時間が掛かりますが本体に直接送れますから
それに小さめなファイルなら、勿論Bluetoothを利用してます
書込番号:7847792
0点

好みの問題かもしれませんが、基本的にファイル直送しないと日付が変わるという先入観があって極力ダイレクトになりがち、しっぽを付けるのが面倒な方ですので、出来る限りmicroSDを抜いてカードリーダで入れてしまいますね。(笑
書込番号:7847981
0点

最近、W61Sを買いました。早速、3時間のQVGA動画をMicroSDに入れて、EZムービーで再生できるようにしました。これを数十分ずつ、何回かに分けて見たいと考えています。
それには、このスレの途中にでてくる「時間指定ジャンプ」というのが便利に使えそうな気がしているのですが、その方法がわかりません。どなたか、お教えいただけますか。
あるいは、他に、数十分ずつ、何回かに分けて見る方法をご存知でしたら、お教えいただけますか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:8931799
0点

F.M.さん
「時間指定ジャンプ」というのは、データフォルダやmicroSDのファイル再生時に「アプリ」ボタンで呼び出せる2番のメニューに割り付けられた機能で、指定の時:分:秒にジャンプすることが出来ます。
ただし、再生に入った時が全画面(拡大)再生になってしまっていると、「アプリ」ボタンなどの機能が無効になっていますので、「#」キーを押して全画面(拡大)からメニューやピクトが出る(電話持ち正位置の)画面に切り替えないといけませんので、少々わかりにくくなっています。
なお、ガイド表示モードに入ると、(画面内にも出ていますが)「5」キーを押すとキーのガイドが表示される様になっています。
この「指定時間ジャンプ」再生をプログラマブルないしはシーケンシャルにメニュー化することは出来ない様です。
書込番号:8933331
0点

スピードアートさん
早速、回答をいただき、ありがとうございます。
>ただし、再生に入った時が全画面(拡大)再生になってしまっていると、
>「アプリ」ボタンなどの機能が無効になっていますので、「#」キーを
>押して全画面(拡大)からメニューやピクトが出る(電話持ち正位置の)
>画面に切り替えないといけませんので、少々わかりにくくなっています。
これがわかりませんでした。早速、「#」キーで正位置の画面に切り替えて、
うまくいくことを確認しました。どうもありがとうございます。
「#」キーは、マニュアルを読みながら1回だけ試したことがあったのですが、
見にくかったので、すぐに元に戻してしまい、そのときだけサブメニューが
使えるようになっていることには気づきませんでした。
「5」キーなど、マニュアルに書いてある多くのキーが使えなかったので、
なぜだろうと思っていたのですが、そういうことだったのですね。
#しかし、そんなこと、マニュアルのどこに書いてあるんだろう。
正位置の画面では再生時刻も表示されているし、機能も色々あって便利に使え
そうなので、喜んでいます。
本当に、どうもありがとうございました。
スピードアートさんの今後のご活躍をお祈りいたします。
書込番号:8935288
0点

F.M.さん、恐縮です。
答えながらいろいろ学んでもいます。
ギブアンドテイクです。
この仕様では、使っていないと忘れて「あれっ?」と思うこともありますね。
<誤記訂正>
ガイド表示モードに入ると>ピクト表示モードに入ると
でしたね。
書込番号:8937320
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61Sを予約して、そろそろ3週間。まだかまだかと入荷連絡を待っているのですがなかなかこなく。。(皆さんのレビューで良いも悪いもとりあえず覚悟してます)
そこでW61S携帯用アクセだけでも集めようと思うのですが、みなさんはなにかもっています?安くていいのあったら教えてください(*^_^*)
因みに私は液晶保護シートのみしか用意してません(^_^;)
0点

スピードアートさん、そりゃトンチンカンレスだよ・・・・
書込番号:7848597
0点

ダイオードとして使うと、シリコンのPN結合のエネルギーバンドギャップは0.7Vほどありますので、この電圧低下は避けられません。ショットキダイオードは、金属とシリコンのエネルギーバンドギャップになるので、これより低くなります。
しかし、トランジスタ(3極素子)として使うと、バイポーラのPNPまたはNPN構造で、コレクターエミッタ間飽和電圧は0.1V程度。FET構造なら、抵抗性のON/OFF素子なので、低抵抗型FETではは、ON電圧が非常に低くなります。
シリコン素子でも使い方しだいで、スイッチ素子として使った場合の電圧低下は大幅に異なります。
書込番号:7848953
1点

Keystarさん、さすがお詳しい。
導通遮断機能がある限りは、少なくともそのON抵抗は効いて来ますね。
ただし、現在アダプタが共通になっていますから、メーカ毎に電池パックの仕様が設計上バラつくこともあまり考えられない様な気もします。
ポータブル充電器もW61S対応になっていますから、それほどの差は無いのでしょう。
そこで「充電器」と銘打って、「ポータブル充電器の満充電で電話機のフル充電が可能」としているのですから、まさかサードパーティから販売されている並列バックアップの様な昇圧無しということはあり得ないのではないでしょうか。
http://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=ASO01039
もし、昇圧(DC/DCコン)無しであれば、誇大広告の詐欺商品になってしまうと思いますが。。。
書込番号:7849014
1点

すみません、ON抵抗>Vce、Vds etc.でしたね。
書込番号:7849040
0点

スピードアートさん、KDDIのポータブル充電器は三洋のエナクルと違ってDDコンは内蔵していません。定格出力電圧は3.6Vなんです。この仕様には私も少し頭をひねったのですが、実際にそうなっているようです。取説も下記にありますので一度お読みくださいませ。ただ、誇大広告の詐欺商品は言い過ぎだと思います。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/shuhenkiki/portable/index.html
http://www.au.kddi.com/torisetsu/pdf/portable/portable_torisetsu.pdf
トンチンカンと言ったのは一般的に使用されないと言うよりもまず使用されることのないPNジャンクションやショットキーバリヤの電圧降下の話をされているからです。それよりも何よりも、こういった情報はスレ主さんに対して特に有益な情報になり得ないと思います。ご自身で専門的になりますがと仰ってますよね(わざわざ言わなくても良いのになと思いました)。
で定格電圧が0.1V違う電池パックというのは世の中に存在します。こういった猥雑な要素は無視できるものだと思うのです。電圧が異なるのは電池の振る舞いが異なるからと考えます。
電池パックの一般的なお話しですが、保護回路に使われている遮断用の直列トランジスタはMOSのエンハンスメント形が使用されるのが一般的なので、そのON抵抗や電圧降下は無視して構いません。Keystarさんはバイポーラの電圧降下の話をされていますが、電池パックの中で0.1Vも降下があると使い物になりません。MOS以外の素子は使えないでしょう。PTCのロスも通常温度領域では無視できます。
書込番号:7849145
1点

ご興味ある人だけ見ていただけば結構ですが、NECトーキンのHPに比較的分かりやすい回路例が出ていますのでご紹介します。他社の電池パックも構成はほぼ同じです。
http://www.nec-tokin.com/product/lithiumion/feature.html
書込番号:7849170
1点

すみませ〜〜ん、訂正です。[7849145]のレスですが
【訂正】
エナクル → エネループ
エナクルって電動自転車ですよね。 σ(^◇^;)
書込番号:7849204
0点

巨神兵さん、なるほど。
いきなりはビックリします。(昇
私も取説は既に読んでいます。
ただ、おっしゃる様にDC/DCコン無しのパラ接でしたら、それはバックアップ電源であってとても充電器とは言えないと思いますし、取説内に「電池パックの残量が最大になっていなければ、充分な充電が行われていません」というそれらしき免責の様なことは書かれているものの、カスケード(複数連鎖)接続に関して「ポータブル充電器01どうしを接続すると、機器の誤動作、破壊の恐れがあります」とか「本製品と卓上ホルダのみを接続した場合、本製品の内部回路が動作して本製品の電池電圧が徐々に低下し、外出先での使用時間が短くなります」とかいうのも、少し合わない様な気がします。
書込番号:7849415
0点

>スピードアートさん
SO505iSのバッテリはSO01で形状はSO02と同一でしたよ。
FOMAのDNSとして使用しながら、当時所有していたW43Sとバッテリを融通しあっていました。
その時はFOMAもSO902iでしたので、色々と便利でしたね。
残念ながら何回修理してもWindowsLiveアプリを継続使用できないW43Sに愛想を尽かしてauは解約してしまいましたが(私はauと相性が悪いらしい)。
書込番号:7849768
0点

スピードアートさん、お返事ありがとうございます。
紳士的な対応をしていただき感謝します。刺激の強い書き方でしたね、ちょっと反省していますがスピードアートさんならきっと通じるだろうと思って、少々ランボーな書き方をしました。最近、これとは逆に婉曲的に書いても分からず屋が多くて難儀しています。どういう反応が来るのかは内心ビクビクなんです。間違っていることを間違っていると指摘できないのは本当に困ります。
下記は三洋のエネループカタログですが、KBC-L2Sと言うポータブル充電器は5000mAhという巨大なリチウムイオンバッテリーを内蔵していて、5V出力です。こう言うのが本当の意味で安心して使えるポータブル充電器でしょうね。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/booster.html
KDDIの製品は容量も足りないし、充電すると言うよりも減少してきたバッテリーに並列につなぎ(低電流制御などが間にはいるので厳密には並列になりません)、何とか緊急状態を回避する程度の役割と言う感じです。出力電圧は本当に単セルバッテリー1個分の3.6V程度(max4.2V)しかないらしいです。実を言うと私もDDコンぐらい入っているだろうと思い、書き込みをしたところ思い切り恥をかいてしまいました。その後実際に電圧を調べてくれた人もいました。
書込番号:7849790
0点

ほぃほぃさん
(板ズレですが)SO505iSのSO009を見ていますが、容量違いの全体形状では同じで、今さらながら目からウロコでした。
見た目全然違う(灰色パッケージに文字が全て印刷)ので頭が認識していませんでした。
巨神兵さん
なるほど、さすが修羅場を歩いて来られているだけのことはありますね。
でも、削除があった「W54S,W56T,W54SAの不具合について」とかは、見てるこっちがヒヤヒヤですよ。(笑
ご紹介の三洋のKBC-L2Sは良さそうですね。
これでさえ、あくまでも「電源」ですが。(苦笑
こうなると、auどうよ?でバラしたくなります。
ブレスなんたらやヒートなんたらってホッカイロじゃあるまいし一瞬の妄想?
霧吹きかけて発熱するのかな?みたいな感じです。
すみません。脱線しました。。。
書込番号:7850253
0点

>スピードアートさん
私の購入したロットのSO505iSはSO01が入っていました。
取り立てて知識があった訳ではなく、偶然ですね。
そして
>巨神兵さん&スピードアートさん
KBC-L2Sは「3.7V 5000mAh」です。
老婆心ながら5.0Vで運用(この製品はそれしかありませんが)の場合は5000mAhの一定割合が熱となって消えていきますので割り引いて考えるべきでしょう。
そしてUSB出力の場合はUSBコネクタの出来が製品によってかなりバラツキがありますので注意が必要かと思われます。
書込番号:7850392
0点

ほぃほぃさん、もちろん承知していますよ。わざわざありがとうございました。
書込番号:7850504
0点

元の話とはずれてしまいましたけど、近年は微細加工技術のおかげで、MOS FETの性能向上がすばらしく、LSIのみならずパワーデバイスとしてもMOS FET一点張りですね。
ノスタルジックかもしれませんが、駄目な子ほどかわいい、じゃないけどバイポーラのトランジスタは使い方によってかなり性能が違ってくるので、なかなか味のあるデバイスです。バイポーラトランジスタは、本質が電流制御型デバイスで、ゲート電流を必要とするので、電圧さえかければいいFETの方が簡単ですし、近年は性能もバイポーラを上回っている。
ただ、こういうのは技術者としてのセンスの問題なのですが、こういう常識的な発想を、一度は根本から疑ってみると、たまにヒットを飛ばすこともあります。そういう意味で、古くを知ることが必ずしも悪いことではない。
現在、リチウム電池の保護回路で、0,7Vとか電圧を消費してしまえば、商品性はゼロですね。巨神兵さんが引用した回路だと、FETが2段で入っていますけど、これもデバイスの電圧損失がほとんど0だからできることです。
書込番号:7850676
0点

ちょっとだけ説明します。
MOSトラスイッチを2個使う理由
(通常NchMOS・・・単電源仕様なのでエンハンスメント形)
これは充電制御用と放電制御用だからです。その2個のドレインとソースは逆向きです(細かいことを言うとソースが外を向いています)。遮断回路として動作するのはそれぞれ片方ずつ。充電し過ぎたときの保護、放電し過ぎたときの保護と考えれば分かりやすいでしょうか。両方向ONで定常状態です。遮断状態で安定したゲート電位を確保するためにこういった構成を取ると考えればいいと思います。
もちろんKeystarさんの言われるように2個がシリーズなので限りなくON抵抗が低いことが前提です。
書込番号:7850840
0点

何だかマニアックオンパレードですね。
私もバイポーラの方なんで、最近のIGBTとかはなかなか追従できませんね。。。
(板ズレついでに)PTCの経験で一言。
能書きでは5mΩとかになっていて、あまり積極的には言われていませんが、一度トリップ(電流上昇の抵抗上昇による開放)させると、実際には二度目から特性が悪くなって結構すぐ落ちるようになることがあります。
(一発目でPTCの放熱が悪くて温度が急上昇して急激に劣化した場合)
通常ではかなりのトリップ時間とか反復でとなっていますが、部品試験は単品の恒温槽(風が吹きまくっていることが多い)で行って放熱が良いために、試験に現れにくいものと思われます。
アクセサリでした。
書込番号:7851094
0点

アクセサリーでしたら色んなものがてんこ盛りですよ♪
私は液晶保護フィルムとストラップしかつけてませんが、ショップでただでもらえるソニー・エリクソンのストラップ。これはいいですよ。シンプルですが、どの色に着けても合いそうです。
無料の配布品なのでちゃっちく思われそうですが、とんでもありません!ストラップはやはり、本体とのバランスでしょうマ
書込番号:7851767
0点

ころころりん☆さん
ありがとうございますo(^-^)o
残念ながらShopでは本体しかもらえなかったです。
電気屋さんにもあるのかな〜
液晶シートは持っていますがまだ元々のをはがしていないので貼ってないです。
書込番号:7852232
0点

些細なネタですが、元の液晶シートってドコモと違えてあるんですかね。
偶然なのか、SO505iSやSO905iCSは見るからにPET系(W41CAとW51CAは同様でもはがすための赤ベロが飛び出している)でそのまま使っても違和感の無い物でしたが、W31SやW61Sのは表面に凹凸があって見るからにポリエチレン!って感じ、文句を言うほどではありませんがW31Sは剥がれが出ました。
液晶シートメーカに優しい?ということですかね。(笑
書込番号:7852514
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61Sが一昨日手元に届き、機能的には満足しております。
しかし1点、カメラ撮影で気になる状況があります。
他の方の写真を見ていると、風景などもシャープにきれいに移っているようです。
私の場合、風景撮影が多いのですが、ピントがあっていないような写真になります。
皆さんのご意見お聞かせいただければ幸いです。
------------
■状況
少し離れたところ(約50cm以上)の撮影をすると、添付写真のように
ぼやけた感じになります。もちろんマクロ設定はOFFです。
ボタンを半押しして、
オートフォーカスの枠が緑色になったところで
シャッターを押しています。
ちなみに
マクロ撮影レベルの距離はきれいに撮影できます。
■設定
撮影サイズ すべてのサイズで同様の状況
撮影モードは、通常
カメラ切り替え メイン
シーンセレクション AUTO または 風景
EV値 0.0EV
顔検出 OFF
撮影 カメラモード切替 フォト(デジカメ)
フォーカス値 通常
AFモード シングルAF マルチAF 両方で試す
手ぶれ補正 AUTO
測光モード 中央重点
調整 ホワイトバランス AUTO
-------------
これは設定で改善されるものでしょうか。
また初期不良の可能性が高かった場合に、
auショップに行きその場で交換されるのでしょうか。
それとも修理というプロセスを経ないと交換は
してもらえないのでしょうか。
もし、その場で交換してもらえるケースが
あるならば、明日出張で東京に行くので、
東京のauショップに相談してみようかとも思います。
宜しくお願いします。
0点

癒しの板ズレですが、無知でごめんねさんが言われた「リラックマの缶ジュース」は高速道路サービスエリアの限定品だった様ですよ。
念のために書いてみました。(爆
書込番号:7837501
1点

正確にはコリラックマ好きなのですが・・・笑
どんな報告より嬉しいです♪
書込番号:7837573
0点

無知でごめんねさん >
奥村商店さんは 5/6以降 各スレでコメントが止まっているところをみれば、なんだかんだで店側が歩み寄ったりして解決したのではないでしょうか。
ピントや撮り方は、感覚でやってしまっているので、こういうお話を聞くと、なるほどー と思います。
sealionさん>
ありがとございます。修理後に新たな不具合が出ないことを願うばかりです。
スピードアートさん >
限定品だったんですね〜。思わぬところで見れてニンマリです。
書込番号:7837577
0点

ubfさんへ
奥村商店のその後の報告が他の方からも有ると良いですね。
ところで皆さん何だかんだとリラックママニアなのですね♪
リラックマ板になっちゃったり。笑
書込番号:7837628
0点

無知でごめんねさん >
癒されますね(^―^)
----------------
皆さんのコメントで、早期に動くことができました。ありがとうございます。
思い切って相談してよかったです。
修理の状況、その後などは追ってご報告していくつもりです。
まずはお礼まで
書込番号:7837948
0点

>ubfさん
>付属品なども持って行く必要があるのでしょうか?
私の場合は本体のみ交換で付属品は持って行ってないですよぉ
書込番号:7838173
0点

自分も最初上手く撮れないなぁと思ってました。
若干ぼやっとしてるかな?と思い使ってましたが
別件でAUショップへ持っていったら、とくにチェックもせずに
交換にしてくれましたよ。
ちなみに買ったのはAUショップではありません。
で、新品交換でカメラを使ったら
あれ?こんなにキレイだったっけ?って思うくらいに
変わっていたような気がします(笑
AUショップに持っていけば変えてもらえると思いますよ。
前に使っていたのがW54Tなんですが
それに比べたら、全然ボケないので非常に気に入ってます。
早くキレイな写真が撮れるといいですね。
書込番号:7838285
0点

みなさまへ
やはり壁紙サイズってどうしても縦で撮影したい
つまり
昔の携帯31Sみたいにスライドさせてパシャッと撮りたい
でも決定ボタンだけではAFできないから無理・・・
と思っていたら他のスレも見ていたら発見しました
決定ボタンの前にメールボタンでAFできることが書かれていました。
それから決定ボタンで撮影すれば良いのです。
さらに適当にボタンをいじっていたら発見
(皆様はすでにご存知だと思いますが私には大発見だったのです)
ペアを押すとどのボタンにどの機能があるのかパッと一目でわかる図解が出てきました。
書込番号:7839461
0点

私も同様の事象が確認できました。
しかし私の場合、アズテックの液晶保護シートにおまけでついてたレンズカバーカバー用の保護シートを貼っていたためです。
その保護シートに傷がついており、ピントがあわなくなっていましたが、シートをはがしたらピントが合いました。
書込番号:7841025
0点

せりぃなさんのクチコミ、さり気無い様で結構ポイントなんじゃないかなという気がします。
どの程度の傷が影響したのかにもよりますが、「保護シート」である以上、それほど厚みのある物でな無いはずで、(おおよそ本体より表面硬度(材料厚に依存しない表面処理後の値)の無い保護シートであれば?)傷付いたらマメに交換しないといけないということの証明になっていますね。
って言いますか、そもそもアルミカバーのために、非動作時に傷や汚れもわかりにくいです。。。orz
書込番号:7841806
0点

JackPot☆777☆さん >
おかげさまで身軽に出張行けました!
あむど23さん>
出張行く前にコメントを拝見し、希望がもてました。
ありがとうございます。
皆さんの写真シャープできれいなものが多く、
これが本来の実力なのだろうなと思いました。
Lunemerさん >
お知らせいただきありがとうございます。
早速試してみて…ばっちりです (^―^)
せりぃなさん >
保護シールもまた、ぼやける につながるのですね。
今後に向け、大変参考になりました!
スピードアートさん >
カバーがついているので保護シートを今回は使わないつもりでしたが、
せりぃなさんの保護シートに傷がというのをみて、
少し心配になりました。撮影時につい指がレンズに…ということもあるので、
保護シートをつけるかつけないかは迷うところです。
-------------------------------------
以下、結果のご報告です。
まず、東京駅近くの八重洲口のauショップに行きました。
「不具合は確認できましたので修理に…」という回答でしたので、
預けないで帰りました。
次に、本日の仕事場近くの田町店に電話をして
「不具合の確認ができた場合、その場で交換は可能か」ときき、
可能だとの回答だったので、田町店に行きました。
結果、初期不良ということで交換してくれました。
この初期不良の交換は購入3ヶ月以内のもので、店の判断で交換対応になるようです。
店舗に在庫がない場合は、修理対応という回答になるような印象を受けました。
小さめの店舗で2店舗しかみていませんが。
早速、交換した機種で撮影しましたところ、ビックリするぐらい写りがが変わりました。はじめて手にしたのがボケボケだったので感動しきりです。
お店の方のお話ではこの機種は、
ピントがあわないという不具合が何件か出ているんですよ、とのことでした。
コメントをくださった皆さんのおかげで、無事 交換対応に至りました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7843034
0点

>ubfさん
確かに写真は別物ですねー、良い対応の店舗が見つかって良かった良かった。
区切り付いたようなので。。。駄レスですが、ごめんなさい。
>無知でごめんねさん
ご活躍はいつも拝見していますが、なかなか絡まないままご無沙汰しています。
いつも間にやら「キモいおじさん」から「裏切り者」になっていたのですね、ちょっと出世?^^;
こんなのあったので。。。タイプの違う三品用意しました^^
http://qwe.jp/wqvga/%83%8A%83%89%83b%83N%83%7D.swf-%83%8A%83%89%83b%83N%83%7D%81%40%8E%9E%8Cv
http://qwe.jp/wqvga/%82%A0%82%C65%95%AA.jpg-%82%A0%82%C65%95%AA
http://qwe.jp/wqvga/rela.swf-relapod
書込番号:7853889
1点

avispa034さん有難うございます。
裏切り者の無知でございます。笑
ところで「裏切り者」と言う言葉ですが、
W61Sを購入時にまさかこんなに多くの方達が
SO505iCSを購入しているのに買わないだろうと
思って使った言葉でして、実際は本当に多くの
SO505iCSユーザーがW61Sも買われているのでビックリですね。
これだったらヤフオクで売った事は伏せて置けば良かったと
少し後悔しています。
リラックマの待ち受け本当に感謝です!
実はリラックマのデザインってなかなか男で使えるデザインって
無いんですよね。でもこれならバッチリですね。
これから早速取り込んで活用させていただきます。
本当に捜し求めていたのこれなんです!!
書込番号:7854181
0点

SO505iCSじゃなくSO905iCSですよね・・・もはやボケの入り口?
書込番号:7854185
0点

喜んでいただけて良かったです。
脱線ついでに、私の使っている待ち受けもご紹介しときます。
「なんちゃってMediaskin」でシンプルなデジタル時計なのですが、充電時には横向きになる優れものです。
メニューはXMB風クロスバー。
-待ち受け
http://qwe.jp/flash2/MEDIASKIN%20%83v%83%8A%83Z%83b%83g%95%97BLACK.swf-MEDIA%20SKIN%97p
-メニュー画面
http://qwe.jp/soicon6/61spsp2cs.swf-XMB%95%97%83N%83%8D%83X%83%81%83j%83%85%81%5BCS
MACファンの方は、この辺かな。
-待ち受け
http://qwe.jp/flash/gajet_teste2.swf-iPod%20touch%81%40%95%97
-メニュー画面
http://qwe.jp/soicon6/icons6.swf-icons6
書込番号:7855499
1点

ほんわかな感じで、よいスレッドになってきました。
ありがとうございます。
待ち受け、こんなんもあるんですね(^―^)
書込番号:7855533
0点

あっ、ubfさんまだご覧になっていましたかー。。。あたりまえか。。。^^;
写真がぼけるスレだったので、スレもぼけてしまったという事で。。。(おやじ。。。)
書込番号:7855648
0点

上手いですね・・・。私以上の親父ギャク。爆
私もこんなおしゃれなデザインが有るとは驚きです。
リラックマのお休み画像を早速活用させていただきました。♪
書込番号:7855672
0点

今更ですが…
スレ主さんと全く同じ状態なので驚きました!マクロ撮影のみ綺麗に撮れるんです。
『ケータイだし、こんなもんなのかな』と諦めながら使っていました(^-^;)
購入から2ヵ月半たちますがauショップに行ってみようと思います。
もっと早くこのスレッドに気がつけばよかったー、と少し後悔しています(笑)
同じ症状の人が他にもいる、ということをお伝えしたくて書き込みさせていただきました。
書込番号:8157671
0点

パールル♪さん>
同じ状況でしたか。
結構同じ状況の方多いみたいです。
3ヶ月以内は初期不良対応でということでしたが、Shopによっては違うのかもしれません。
田町店は丁寧に対応してくれました。
無事交換になり、良い状況になりますようお祈りしております。
書込番号:8161052
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
同型の携帯お持ちの方に質問です。
ビデオ撮影でもマクロ録り機能ありますが、私のは
撮影前にピントを合わせ(オートフォーカス)ても
撮影が始まるとボケて録画されてしまいます。
これってみなさんもそうなのでしょうか?
30cm程度先の被写体録ろうが、10cm先の被写体録ろうが
録画するとピンボケで見れたもんじゃありません。
そもそもは電話なんで、カメラに大した期待はして
ませんがこれって初期不良なのでしょうか?
仕様として片付けられてしまう症状なら、最初から
そんな機能つけなきゃいいのに、がっかりです・・・。
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
テレビ電話機能って、まず使わないので最初は気にしてなかったのですが、友達の携帯(W61s)とテレビ電話を試してみましたが、繋がりはしますが、ザーザーとノイズしか聞こえず会話できませんでした。画像は映ってるのですが…。
家でやったので近すぎるのかと思い屋外でもやりましたが同じ結果です。
因みに俺がサブで使っているFOMAからかけると、俺の携帯も友達の携帯も普通にテレビ電話できます。
不具合なんでしょうか?
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61Sの音楽付スライドショーについてですが、
LISMO Port(SonicStage for LISMO)を使い、CDからビットレート64kbpsで取り込みmicroSDに保存した音楽ファイルは指定できないようです。音楽付スライドショーの「音楽選択」画面にSDカードマークは表示されているのですが、グレーアウトされていて選択ができません。
ただ、LISMO Music Storeで購入し本体に保存されている「着うたフル」のファイルや「着うた」のファイルは指定できるようです。
マニュアルを見ても制限事項がないようですが、どなたかご存じないでしょうか。
0点

microSD内で言えば、
mmfファイル、着うたフル、SSFL(SonicStage for Lismo)で取り込んだ曲は
選択可能ですねぇ
書込番号:7833285
0点

microSD内の写真を選択するとmicroSD内の曲は指定できません。
そのために本体ユーザーフォルダにスライドショー用フォルダを作成してはいかがでしょうか?
書込番号:7834998
1点

東京道路さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、microSD内の画像をスライドショーで見ようとした場合の話です。
なるほど、こういう仕様だったのですね。
ありがとうございました。
ただ、本体側に大容量メモリを持っているので、音楽データを先読みしておいてくれてもいいのになぁ、と思います…
書込番号:7835941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)