
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年4月16日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月11日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月9日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月9日 01:41 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月5日 06:46 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月14日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61S購入から、3ヶ月。
主に室内で子供の写真を撮影する機会が多いのですが、上手く撮れません。
子供がじっとしてない事もあるし、シャッターの切れるのも遅いし・・
顔がブレたり、映像が流れたりと・・。サイバーショットとはいえ、やはり所詮携帯カメラはこの程度なのでしょうか・・?
ちなみに、撮影モードはこんな設定です。
デジカメモード
5M
AUTO(通常)
EV値 +−0.0EV
顔検出 ON
AFモード マルチAF
フラッシュ AUTO
手ぶれ補正 AUTO
測光モード 中央重点
フォト画質 ノーマル
ホワイトバランス AUTO
撮影はカメラシャッターボタン半押しし、撮影しています。
5年前に買った、ファインピクス F450の方が撮影し易いです。
W61Sで上手く撮影する方法教えて下さい
0点

> 所詮携帯カメラはこの程度
携帯ですのでそうですね。
> 顔がブレたり、映像が流れたり
これは、被写体かカメラが動いたですよね?
あとは、シャッタースピードやタイミングがどう効くか。
一応、タイミング的な物を振ってみる場合、自動を無効にしてどうなるか?
書かれた中では、顔検出、手ブレを切って比較して、どちらが好みに合うかを見られたらいかがでしょうか?
秀逸と感じるのは、マクロ、スーパーマクロですが。。。
書込番号:9391266
1点

そうですね、携帯とデジカメを比べたらこんなものじゃないんですかね〜
ちなみに、私の場合は簡易的な画像が欲しい場合は携帯で撮影し、アルバム等に残したいときには、一眼レフ(フイルム)と言うように使い分けをしています。
書込番号:9391348
0点

暗い場所や動くものの撮影には向かないかも。
風景や明るい場所なら綺麗に取れるのですがね(笑)
書込番号:9391655
0点

やはり、室内や動くもの(子供)を撮影するには、しょうがないのですね・・・。
顔検出や手ぶれをOFFにして、いろいろ試してみます。
書込番号:9392230
0点

横レス失礼します(^O^)
BESTpicと決定ボタンでシャッターを切れば子供でもそこそこ撮れると思いますよ〜!
書込番号:9396287
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
このケータイ、カメラ起動したまま1分操作しなっかたら
カメラ勝手に終了するじゃないですか、
それで少し思ったんですが、
@カメラ起動
A暗い所(手でふさぐなど)でメールボタン(AFロック)
撮影補助ランプがつく
Bそのまま無操作で放置
すると、ランプは消えますがレンズカバーが閉じずに
カメラが終了します。
皆さんはなりますか?
私がはずれを引いただけですかね?
それとも仕様?
不具合?
使用には支障ないし、
しょうもないことですが何か気になります。
皆さんよろしくお願いします。
0点

2009/03/27ケータイアップデート新旧で確認して同様です。
メーカの回答としては仕様でしょう。
ただし、カタログ上でレンズシャッタが「撮像素子保護」となっていることや、通常の放置ではレンズシャッタが閉じることからすると、順当なら「レンズシャッタ閉」となるのが仕様でしょうから「バグ」と考えられます。
書込番号:9380022
0点

私はS001ではなくW61Sユーザーなのですが、、、
お書きになった動作の内容を読む限り、至極まっとうなものに思えます。
ひままーさんとしてはどんなふうに動作するのが正常だとお考えなのですか?
書込番号:9380033
0点

大変失礼しました。
自分が今読んでるのがS001の板だと思い込んでました。
私のW61Sも同様な動作です。
スピードアートさんがおっしゃるとおり、バグだと思います。
書込番号:9380054
0点

スピードアートさん
khisaさん
回答・確認どうもありがとうございました。
やっぱり不具合なんですね…
バグ発覚→アップデート→バグ発覚・auに問い合わせ→「そのようなことは確認されておりません」と言われる
→しばらくするとアップデートが発表される→アップデート→バグ発覚・auに問い合わせ→………
↑なぜ?
auって不思議な会社ですね…(汗)
書込番号:9380643
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
この機種は、充電するとキーロックが解除されてしまうのでしょうか?
充電器に気をつけて、キーロックボタンが作動しないようにセットしても、充電完了すればキーロックが解除されてしまっています(充電器からの取り外し時も気をつけて外した)。
わずか10秒20秒くらいの充電ならちゃんとロック表示がそのままになっています。
充電時にいちいち再度キーロックボタン作動させないといけないのは、とてもストレスがたまります。
0点

スライドが開いていませんか?
スライドを開いた状態ですと
キーロックは解除されます。
書込番号:9365233
0点

不具合ですかね、
自分も、キーロックかけてポケットに入れていたはずなのに、
しばらくしてケータイを見てみると…
キーロックがはずれて(?)webに繋がっていたり、
ニュースフラッシュアプリダウンロード確認画面になっていたり…
困ったもんですね…(汗)
書込番号:9365853
0点

通常卓上ホルダで充電して充電完了でキーロックが外れることはありませんね。
スレ主さんのは短時間では外れることは無い様ですが、念のため充電完了して(たとえその時外れていたとしても)その時に再度キーロックをかけて再度充電させて充電完了させても同様なんでしょうかね?
正常な場合との頻度の差はどうなのか?
必ずなのか?
通常では考えられないのですが、可能性が無い訳ではありません。
それは、「充電中に再起動がかかっている」(異常)場合です。
それかどうかを確認するには、メニュー表示など再起動がかかってしまった場合に変化で把握可能な画面にしておいて、その問題のキーロックの充電行為を行ってみることです。
それ以外では、キーロックスイッチの接触不良でしょう。
たとえば、導電性異物の混入など何らかの理由で微妙にスイッチがオンしそうな状態になっているとか。
いずれにしても、確実にそうなるのでしたらそれなりの原因があると思います。
書込番号:9368323
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61Sに対するコメントの数が半端ではないな…と思いつつ、質問です。
私はドコモのソニエリ端末、SO905iユーザなんですが、受話音量があまりにも小さすぎて困っています。
具体的には、全体として音量が小さめである上、接続相手によって音量の変動が大きいこと。喧騒下では「聞きなおし」が恒例です。
さらにひどいことに、我が自宅(固定電話)との通話は、相手の声がほとんど聞こえないため成り立ちません。ちなみに、音量は最大でこの状況です。
キャリアが違うので事情も違うとは思いますが、auのソニエリ端末であるW61Sは、「電話としての性能」はいかがでしょうか?
この機種の不具合は多岐にわたるようですが、受話音量に関するスレは見当たらないので、あえて聞いてみたいと思った次第です。よろしくお願いいたします。
0点

私の端末では、以前使用していたW43S(ソニーエリクソン)と比べたら受話音量は少し小さくなったと思います、ただし、スライドを開けて話した場合はこのかぎりではありません。
携帯端末からの送話は至っては特に問題はありません。
一応参考までに
書込番号:9357778
0点

私のW61Sでは問題ないです。
最大にするとよく聞こえます。
あまりに不便な場合は修理も考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:9357942
0点

SO905iCSも所有していまして、今呼び出し音にて確認しましたが、ともに最大にするとむしろW61Sの方が大きい様な気がしますし、さらにはハンズフリーに切り替えられますから、この点でもW61Sの方がいいと思っています。
日頃通話中の音声では意識したことはありませんが、何らか顕著な差がある場合は、ショップにて他機種比較とかされてはいかがでしょうか?
書込番号:9359281
0点

W61Sの音量は結構大きいです。
普通に通話して不自由はありません。
さらに、ハンズフリーがありますので、スピーカーから音を出して、
マイクに向かう、ちょうどハーモニカを吹くようにしてしゃべると、さらに聞こえが良いです。
ただし、外の雑踏でそれをやると、周りの人にも会話が聞こえますし、
格好が異質です。
書込番号:9360629
0点

>皆様
キャリア違いの質問であるにも関わらず、親切に回答下さってありがとうございます。
どうやら単なるソニエリ端末の問題ではなく、「ドコモ向け」のソニエリ端末特有の問題のようですね…。
>スピードアート さん
なんと、SO905iCSもお持ちなんですね。SO905iと基本が近いものがあるので、分かっていただける面もあるのではないかと思います。
とりあえず、F905iやP905i、らくらくホンIVなど他機種でも試したんですが、どう考えてもSO905iがブッチギリで聞こえづらいです。
最悪の自宅宛に至っては、呼び出し音は大きいのに、そのあとの「声」が小さいもんで、そのギャップに参っています…。もちろん、上記の比較機種ではいずれも正常…というか十分な音量です。
SO905iでもハンズフリーに切り替えられるのですが、やはり通話のスタイルが妙なことになりますので、外出時にはなるべく使いたくない機能です(汗)。
>かんしょくメタボ さん
そうなんですよね、外でハンズフリーを使うと…。
書込番号:9364194
0点

スミマセン。「SOの方が小さい」とおっしゃっておられるのですね。
それなら若干小さいと思います。
この差は何と申しましょうか。。。
微妙な場合には気になるかもしれませんね。
W31Sの頃でしたか、「ソニエリの受話音量は小さめ」と聞いたことがあります。
あとはSO505iSでソニエリドップリですので、慣れてしまったのかもしれません。。。
SOもハンズフリーがあったんですね。。。
通話中にしか起動出来ない様で、気付きませんでした。(汗
書込番号:9364228
0点

>スピードアート さん
書き方が紛らわしかったですかね…。スイマセン(汗)。
よほど静かな場所であれば大抵は大丈夫なんですが、外では通話が困難になり始め、喧騒では悲惨な状況に陥ります…。
こんな状況なもので、接続相手との相性が悪くて更に音量が小さくなっている場合、もう「電話が繋がっているだけ」という状態で、相手の声を拾うことができません(苦笑)。
書込番号:9368738
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
前回のアップデート以降、受信アンテナ表示がおかしくなっているようです。
今まで自宅でアンテナ表示が三本だった所、前回のアップデート以降、アンテナ表示がされたり、されなくなったりします、こんな症状がある方いませんか?
2点

こんばんは
一度リセットし直して再度アップデートされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9340270
0点

新旧で立ち上げている環境ですが、その様なことはありません。
もしその状況の再現性が良い場合で、auICカードの増設機種があるとか別の端末があるとかでしたら比較されてはいかがでしょう?
ともにおかしければ、稀にですが基地局の停波とかあります。
書込番号:9340989
2点

数日の調査の結果、携帯の問題ではなさそうです、職場の中ではアンテナ表示は常に三本で、家の近くのスーパーでも、常に三本だった。
自宅ではアンテナ表示がゼロから三本と不安定です、同じ場所でもアンテナ表示はバラツキがありました、以上の結果から、個体のアンテナ感度が以前より悪くなったと思われます、また、アンテナ表示が無くても、電話やez等など問題無く使用できていますので、暫くは様子をみてみます。
最後に、ご教授頂きました方々に感謝いたします、これからも色々と質問等しますのでその時にもご教授頂けるようによろしくお願いします。
書込番号:9350936
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
アップデートしたらUSB接続で認識されなくなりました。
クレードルだと不明なデバイスとなりドライブ表示せず
ケーブル直付けだと携帯にUSBマークはでるものの、ドライブ表示が出ません
ドライバーの更新も出てないし謎です
0点

原因はわかりませんが。。。
基本的なところで61Sのドライバを削除して再インストールしてみてはどうでしょうか?
書込番号:9339336
0点

旧で使用出来た状態にケータイアップデートした新を外部データ転送モードにて接続して確認したところ問題ありませんでした。
ケータイアップデートの状態の新旧それぞれがあるため、その後旧、新と接続して外部データ転送モードにて確認したところ、いずれも問題ありませんでした。
ゆえにケータイアップデートが絶対的原因では無いと思います。
ただし、最初の接続時には「新しいデバイス」として認識されるバルーンがタスクトレイに表示されていましたので、ケータイアップデートにより何らかのデバイスとしての変化があった可能性があり、スレ主さんのパソコンがその認識に失敗した可能性があります。
自己責任ですが、対処方法としては、kztk36さんのおっしゃる様な形で、!マークの出ているデバイスを強制的に削除して再度本ドライバをインストールして接続をやり直してみるといったことがあります。
これで直らない場合、レジストリ操作あるいは最悪OSの再インストールが必要なこともあります。
書込番号:9340918
0点

>>kztk36さん
>>スピードアートさん
レスサンクスです
ドライバーの入れ直しもしましたが状況は変わりませんでした
クレードルはXPSP3で新しいデバイスとして認識されますが、認識に失敗します。(不明なデバイスとなります)
USBケーブルだとポートで認識はしますがドライブとしては認識されません
他の方が問題ないなら自分のマシン固有の環境問題のようですね
ありがとうございました。
書込番号:9341748
0点

念のためですが、ドライバの再組み込みは非接続状態で行ってください。
(削除は接続の表示状態としても削除したら速攻で外すとか)
それでも認識がうまく行かない場合は、完全にドライバ情報を抹消するためのレジストリ操作を必要とするなど、結構厄介な場合がありますが。。。
書込番号:9341820
0点

あと試すとすれば、microSDを他のmicroSDに変えてPCと接続してみる。
書込番号:9342168
0点

僕も同じような現象が起こりました。
ドライバを再インストールしてみても一向に直る気配がないので、今はマイクロSDにアダプタをつけてカードリーダーで読み込んで使っています。
書込番号:9677669
0点

オヤジも同様の問題が発生しましたが解決しました。
問題の発生原因は、何でか知らんがドライバがぶち壊れたことと、C:\W61Sを消してしまったことです。
根本的な問題は、ソニエリのアンインストール・プログラムがWindowsの開発手法の準拠していないことと、KDDIのいい加減な品質管理ですね。 C:\W61Sみたいなルートにディレクトリを作るなんて...そしてそれを出荷してしまうなんて....ハマりました。
で、解決方法です。
1. 問題のあるPCのUSBドライバやを無理やり消す。
デバイス・マネージャからW61S関連を強引に削除する。
2. 別のPCにUSBドライバ(出来れば全てのW61S関連をインストールする。(C:\W61S)
3. 別のPCのW61Sをディレクトリまるごと問題のあるPCにコピーする。(C:\W61S)
4. W61Sのマニュアル通りにケータイをつなぐ。
5. そうすると、不明な(若しくは、新しい)USBデバイス・・ウンチャラと出てくる。
次に、ドライバのインストール画面にてC:W61Sを指定して検索する。
6. これが成功すると....デバイス・マネージャに強引に消したはずのW61S関連が怪しげなマークとともに再現する。
7. で、怪しげなマークのドライバを更新する。 その時には5.で行ったと同じようにC:W61Sを指定して検索する。
8. LISMO PORT&W61Sドライバは生き返る。
相当いい加減な手順説明ですが、マメな人がいましたら詳細化してください。
霞が関のMCSEオヤジより
書込番号:9998776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)