
このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2008年5月9日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月9日 00:25 |
![]() |
5 | 16 | 2008年5月9日 00:17 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月8日 23:56 |
![]() |
3 | 9 | 2008年5月8日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月8日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
w61sについて質問です。
充電が満タンだったのに朝起きたら電源が落ちてました。
電源ボタンを押しても何の反応も無かったので
充電器につないでみるとICチップを読み込んでいますって画面になって
しばらくたってから正常な状態に戻りました。
他にもこんな症状な方おられますか?
1点

m-ukkeyさん、昨日、ほとんど同じ症状が出ました。
日中、バッテリーが切れかけたので充電して3時間ほどほおって置いて見てみると、電源が落ちていました。
そこからが少し違うのですが、私の場合、どうやっても電源が入りません。
「壊れたかぁ?(初期不良か?)」
と思い、がっくりしました。本体は初期不良として交換してもらえるとしても、昨日まで4日間で撮り貯めた写真が全部パァの可能性があるからです。
とりあえず、auショップに持って行って相談したところ、ショップ店員さんは当たり前のように、バッテリーパックをいったん抜いて再度さしなおして、元通りにしてくれました。パソコンと同じように、何かの拍子にフリーズすることがあるそうです。原因は分からないけれど、とにかくこのようにリセットする(再起動)ことで、元に戻るのが普通だとのことです。
パソコンと同じだと思えばしょうがない話ですが、携帯も何かの拍子にフリーズするとは知りませんでした。他のスレでフリーズの話があり、自分は無関係だと思っていたのに、わが身に降りかかりました。
パソコンとの類推で言うと、そういうフリーズが起こるのはおそらくソフト的・ハード的な設計上の根本的な問題だと思います(少ないRAMで重いOSを動かすとフリーズするとか、Windows MEは頻繁にフリーズしてしょうがないとか)。
不具合ではありますが、Windowsがフリーズするからと言ってリコール騒ぎにならないのと同様、W61Sもリコールにならないけれど不具合があるということだろうと思います。
書込番号:7774599
2点

しゅんとのんさんへ
返信ありがとうございます。
そうですかぁ、そういう症状があるのですね。
w61sはかなりのハイテクマシーンなんで、何らかのトラブルがあるとは思ってましたが・・・。
たまになら良いですけど、このような状況が頻繁に起こると初期不良として交換してもらえるんですかねぇ?
書込番号:7774711
0点

m-ukkeyさん、しゅんとのんさん、こんにちは。
私も昨日同じ症状になりました・・・
朝から満充電にして出かけました(その日は全く触っていません)が、帰って見てみると、電源が落ちていました。
電源ボタンを押しても電源が入らず、「電池切れ?」と思って充電台にセットしても充電開始になりません。
ダメ元で一回電池を抜いて再度入れて、充電台にセットしたら、今度は充電が始まりました。充電台にセットしたまま電源を入れたら無事入りました。
いつも携帯を目覚まし代わりにしているのですが、その日は心配だったので普通の目覚ましもセットして寝床につきました。(今日の朝携帯のアラームは無事鳴りました・・・)
書込番号:7774937
1点

全く同じ症状が起こりました!
夜中に充電しておいて朝PWRボタン押しても反応せず、電池パックを外しセットして再度押したら電源入りました!
オートパワーの代用としてアラームをセットしておいてら電源入ってました!
書込番号:7775669
0点

W61Sの
「充電中フリーズ」
あちこちで起こってますね。
ここまで頻発してると、メーカー側は何らかの声明を発表することになるでしょうね。「お詫び」でなく、「ご注意」みたいな。下に文案を考えて見ました。
------------------------------------
【Cyber−shotケータイW61Sをお使いの皆様へご注意】
平素、弊社のW61Sをご使用頂きまして有難うございます。ご購入頂いたお客様より、
「充電中に電源がオフになり、電源が入らなくなる」
というご指摘を受けておりますが、これはW61Sの初期不良でなく、弊社独自技術による、
「仕様」
ですのでご安心下さい。このような症状が現れた場合、お近くのauショップにお持ち頂ければ5分間程度で復帰致します。皆様のご理解と引き続きのご厚情を賜りたいと存じます。
------------------------------------
不具合を仕様と言い切るのはパソコンメーカーでは当たり前です。
書込番号:7777537
0点

私のも今朝同じトラブルが発生しました。
5/3に購入し、昨日の夜までは問題なく動作してました。
夜寝る前に見ると目盛り1つ減っているだけだったのですが、
「なんか今日はメールが来ないなぁ〜」と思って、12時すぎにボタンを押してみたら
何の反応もしません。見事に電源落ちてました。
おまけに電源を入れ直すとすぐに電池切れの状態に。
今急いで充電してますけど、目盛り1つの状態で一晩経過し、電源落ちでしかも電池切れ
なんて、怒りどころか呆れてます。
KCP+特有の不具合みたいですけど、もしも大事な電話やメールがあったかと思うと
ぞっとします。
価格comに書き込んでいる人でもこれだけいるのですから、かなりの確率で発生
しているのではないでしょうか。
とにかく、早くアップデートして欲しいですね。
書込番号:7779284
0点


先行発売のKCP+採用機、W54S、W56Tなどでも
電源落ちや、フリーズの問題は解決していません。
W61Sも同様の問題が多発するものと考えられます。
書込番号:7779522
0点

素人の妄想、あくまでも可能性だけの事なので、話し半分で流してください。
のりりんこさんのケースは、単純に電池切れ(あるいはバッテリーの問題?)の可能性も考えられるように思いました。
>夜寝る前に見ると目盛り1つ減っているだけだったのですが、
>目盛り1つの状態で一晩経過し
この内容からですと、寝る前に目盛りが2だったのか1だったのかが判然としないのですが、
目盛りが1だったとすれば、電池切れはあるように思います。
この.COM内での書き込みや、自分でも調べたりした中での話しですが、新品バッテリーは慣らしが必要で、最初は特に残が少なくなってきた状態でストンと落ちてしまう事があり、満充電から完全放電を10回ほど繰り返していくと安定してくるようです。
パワ−☆さんの言われるように、先のKCP+機の問題はまだあるので、61Sもその可能性は、他の皆さんの書き込みからも否定できないですが、発売直後の54S、56T、54SAなどの状況よりは、かなり改善されているような印象は持っています。
(まー、当然の事ですし、あくまでも個人的な印象です。)
こういうメーカー(au)より??の書き込みをすると、実際に問題を持ち困っている皆さんからの突っ込みが入ったりする事も承知していますが、ただの新しい物好きのひま〜なお節介オヤジの独り言です。
書込番号:7779760
1点

avispa034さんおっしゃる通り、のりりんこさんのは5/3から不具合までの履歴も見ないといけないでしょうね。
前日朝までフル充電したのであればともかく、購入から全く充電していないのであればむしろあっぱれという見方もありますね。
書込番号:7780229
0点

(連コメ失礼)
興味のある方への参考ですが、一口にリチウム二次電池と言っても種類がありますので、厳密にはどれを用いているか、電池パック側の保護回路、機器側の充放電制御回路の全体で見る必要があります。
基本的には過充電(高めの電圧)状態、過放電状態は基本的にはよろしくありませんので、その中間が最適でしょう。
基本的にはニッケル系二次電池と違ってメモリ効果がありませんので、活性化は要らないはずですが、リチウム電池機器に「リフレッシュ回路」を持つ物もありますので、何らかの活性効果があるのかもしれませんが、明確に技術解説している文献が無いのが実際だと思います。
実際問題として、電池パック51SOUAA(ドコモのSO02と同等)はT端子を持つ保護回路入りの物を使用していますので、コバルト系なのかなと思いますが、果たしてどうなんでしょうね。
http://www.nec-tokin.com/product/me/chisiki/li10.html
詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:7780282
0点

スピードアートさん
>購入から全く充電していないのであれば…
3日に購入で7日の夜事なのでさすがにこれはないと思いますよー。
書込番号:7780323
0点

avispa034さん
妄想コンビの受け狙いということで。(瀧汗
書込番号:7780338
0点

みなさん、すごい妄想ですね(笑)
私もちょっと書き方が悪かったですね
昨晩は、満充電してからメールやWEB等の操作を行い、目盛りが一つだけ減った状態
でした。翌日の昼に電源が落ちていることに気づいたので、実際にはいつ落ちたのか
はわかりません。
3日に購入してから、充電は数回繰り返しています。
そのうち、3回ぐらいは最後まで使い切ってから充電しています。
音楽の転送などで目盛り1つか2つ減った状態でもクレードルに乗せて充電しながら
データ通信したこともあります。
てゆうか、今までW44Sを使っていた時と同様の使い方しかしていません。
まあ、カメラの試し撮りは何回かしましたけど。
書込番号:7780472
0点

受けていただけで光栄です。(笑
なお、SO905iCSもそうなんですが、カメラ(+GPS)を積極的に使うと、間欠でも1.5時間で電池マーク1本の撮影不可までダウンしました。
書込番号:7782076
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
無事発売日にW61Sの黒を入手し、プチフリーズらしきものを何度か体験し、もっさり操作感に慣れつつ、今のところトラブル無しで過ごしています。
さて、これまで縁がなかったのか、このW61Sにて初めてBluetooth搭載機に巡り会い、本体入手前から、Bluetooth機器の購入について思いを巡らせております。
関心のある度合いであげると、
1.HBH-DS205(ワイヤレスステレオヘッドセット)
2.HBH-PV708(ワイヤレスヘッドセット)
と、なります。
自分の使用頻度で言うとオーディオ機能より通話機能の方がかなり高いと思います。
が、通話機能だけに特化するのは躊躇われる(踏み切れない)状況なのです。
※当初は DRC-BT15P の購入を決めていたのですが、同機能の HBH-DS205 の画像を見て以来、
購入候補から外しました。( HBH-DS205 にはありそうな雰囲気の液晶画面が無いのが要因)
リモコンシャッターの出番も少なそうなので・・・。
で、財布が許せば、二つとも買ってしまって終わりなのですが、
Bluetooth機器のことで、ご意見が聴ければなぁと思い、
・Bluetooth機器を所有されている方(機器名とか良い点とか)
・HBH-DS205 に興味をお持ちの方(情報とか期待する点等)
HBH-DS205 が発売されていれば、迷うことなく購入していてこのような悩みも無いのかも知れませんが、未だ発売日未定の歯がゆい状況なので、良きアドバイスやご意見をください m(_ _)m
0点


>ともぞうGOGOさん
早々の書き込みありがとうございます。
サイト見ました。すごくカッコイイデザインですね。デモも見ましたが、ノイズキャンセル機能がスゴイ!
日本未発売というので敷居は高いですけど、使い心地はいかがでしょうか?
書込番号:7777620
0点

敷居は高くないですよ(^^;
付心地&機能性は以前使用していたソニエリのよりも抜群にいいです。ただ、人によってはみみのが痛くなる可能性もあると思います。
ヤフオクでは12000円くらいが相場みたいですね。
書込番号:7777832
0点

SONY製は充電器が大きめなのと本体裏のクリップ若干取り扱いが難しいようです。
確かにSONYロゴとカラーリングは、さすがにマッチングしていますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-Bluetooth%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-MM-BTSH3BK/dp/B000YDBUX4/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=electronics&qid=12101981
http://www.amazon.co.jp/SoftBank-Selection-SBSBT81AIR-SELECTION-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90/dp/B000Y0QRFS/ref=pd_sbs_e_title_5
http://item.rakuten.co.jp/sdpark/stereo-bluetooth/
このあたりは如何でしょうか?
結局、充電池の持ちや裏側クリップのしっかり感で一番下のZTBAC1の中古をヤフオクで買いました。相場は5000円くらいです。
これはノキアのUSB充電ケーブルと互換性があり(差込口を少し削る必要有り)、ヤフオクで700円で別途購入。
ソフトバンクのロゴが気になりますが(笑)、別途ケーブルで自宅と会社で充電出来ます。
書込番号:7778481
0点

HBH-DS205を購入予定です。
5/31まで、edyプレゼントキャンペーンですが、まだ発売されていません。
発売されたときにキャンペーン終わりだったりして(笑)
イヤホン挿すのも面倒だし、他のを買いたいところですが、その場合、リモコン機能はどこまで使えるのでしょう?
書込番号:7779641
0点

>ともぞうGOGOさん
ヤフオクを見てみました♪
ありましたねぇ〜。これなら確かに敷居は高くないですね。
日本語マニュアル付きですし。候補に入れて検討してみます。
良い情報をありがとうございました m(_ _)m
>慶さん
サンワサプライのヘッドセットは安いですね(^・^)
小さいけれど、操作性も良さそうな感じがします。
ソフトバンクのロゴはチョイと邪魔ですが、無ければカッコイイです。
惜しい・・・・・。
裏側クリップの重要性には気がつきませんでした。
確かに、選択のポイントになりますね。
所有者ならではの貴重な情報をありがとうございました。
>価々くんさん
おおっ!同士がいた!!
HBH-DS205購入予定ですか。ほんと早く発売日の情報欲しいですよね。
キャンペーンの心配もありますが、1日も早く発売してもらいたいものです。
俺も他のヘッドセットの良い点は、かなり気になります。
書き込みしていただいたみなさん、ありがとうございます。
引き続き、他の方の書き込みもお待ちしています m(_ _)m
書込番号:7782068
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
現在使用している51SAは送信ボックスのメールをフォルダ分けできません。
それと、受信ボックスのメールを一目見てそのメールに返信したのかどうかわかりません。
この2点は61Sでは問題ないでしょうか?
もしかしたら既出の質問かもしれまぜんが、回答よろしくお願いしますm(_ _)m
2点

残念ながら両方ともありません。
KCP+の仕様のようで、今まで発売された56T/54S/54SA/61SAにも無いです。
書込番号:7766205
1点

そうなんですか…
それは非常に残念です(T_T)
私は主にメールを使いますのでメール機能は重視してるんです。
KCP+がさらに利用者の視点に立ち改善することを望みます。
また質問ができればよろしくお願いします。返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7766525
0点

送信メールのフォルダ分けできる機種は、今のauには無いと思う。(KCP+以外も含む)
という書き込みを少し前に詳しい方がされていましたよ。
書込番号:7766663
0点

『今のau』とはどの程度の範囲をさしているのかわかりませんが、41CAでは送信フォルダのボックス分けができます。
41CAから51SAに機種変更(端末増設)したときに、ボックス分けができないものですから、41CAを基準に考えるという早とちりをしてしまった私は51SAだけができないものかと思っていました。
しかし、今出回っているほとんどの機種ではできないのですね…。
残念です。
まだまだケータイに関してはビギナーなので先輩方のアドバイスや意見は参考になります。返信ありがとうございました。
これからも御教鞭よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7766710
0点

>41CAでは送信フォルダのボックス分けができます。
そうでしたか、知りませんでした。
auは長く使っているのですが(W51SAも使っていました)私の中でもあたった事がなかったので、
無いのが普通になっていました、大変失礼しました。
書込番号:7767107
0点

R375さん、
52SHもできるんですか。
まだいくつか残っているものもあるみたいですね…
もっと最新の機種にもついてると嬉しいのですけどね…。
いろいろな情報ありがとうございます。
書込番号:7767572
0点

遅まきながら…。
そっかー。auの大抵の機種(41CA、52SHを除く)で送信メールがフォルダ分けできないんですか。自分のだけだとずっと思って来ました。でもdany☆danyさんがおっしゃるように、これってとっても不便です。
なので、私は、
★メール送信の際に必ず自分の携帯にbcc
しています。
これで送信メールが受信メール扱いになって、すべての送受信メールがフォルダ分けできる受信メールになります♪
書込番号:7767998
0点

なるほど!そういう方法もあるのですね。
これから申し上げることの解釈がおっしゃったことと違っていたらすいません。
えっと、BCCだと自分から相手、そして自分から自分へのメールが送られますよね?
しかし、その自分から自分へ送ったメールを受信しても、誰へ送ったメールなのかを手動でフォルダ分けする必要が生じてしまいますよね?
うまく説明できなくてすいませんm(_ _)m
要はフォルダ分けはできますけど、
@送信の際にはBCCを選択し、更に
A受け取ったメールを手動で分けなければならない
といういささか面倒なプロセスがあるようですが、
現段階ではそれが最良の方法のようです。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:7768773
0点

52SHには『なかよしボックス』なるものがあり、指定したアドレスとの
全ての送受信メールを保存をする機能はありますが、
送信ボックスの中にフォルダは作れません。
重要じゃないんですけど念のため…。
書込番号:7769036
0点

dany☆danyさん、こんばんは。
おっしゃる通りです:
>要はフォルダ分けはできますけど、
>@送信の際にはBCCを選択し、更に
>A受け取ったメールを手動で分けなければならない
@のbccすることは宛先で「アドレス帳呼出」で自分の登録を呼び出しています。自分のアドレスは「グループ0」の先頭にしているので決定ボタンを何回か押すだけです。自分のアドレスをおかしな所に登録していたら面倒ですが、このように登録しておくと非常に便利です。
Aのメールの手動振り分けは、おっしゃる通りです。手動振り分けに慣れているので面倒とは思いません。「各個人の慣れ」の問題だと思います。パソコンで電子メールを始めた18年前(1990)からの習性で、手動振り分けは面倒とは思いません。むしろ今時の自動振り分けに慣れていません(とりあえずパソコンでは自動振り分けも使っていますが)。もしかして、昔はメールの振り分けを自動でできなかったことさえご存知ない方もいらっしゃるかも…(←遠い目をして語る老人)。
書込番号:7778020
1点

しゅんとのんさん、お久しぶりです(^ω^)
おっ!私が生まれた頃にはすでにメールを始めていたようですね。しゅんとのんさんは大先輩でありますm(_ _)m笑
最初は二度手間になると思いましたけど、自分のアドレス等をすぐに呼び出せるようにすれば苦にはならないですね。要はやはり慣れですね。
メール一通送るのにたくさん文字を打つのに、それを送信した後にいくつかキーをたたくのが面倒だなんてよく考えれば変な気もします。笑
この青二才にこれからも何かあれば知恵をお願いしますm(_ _)m
PS;最近61Sのレビューやクチコミを見てるとあまりいい評価がないので購入はちょっと考え中です(^^;)
夏モデルに期待します…。
書込番号:7778054
0点

レス有難うございます。
>私が生まれた頃にはすでにメールを始めていたようですね。
えっ? 1990年にまだ生まれていない方がもう社会の第一線で活躍しておられるとは…(絶句)。
ちょっと訂正です。
>パソコンで電子メールを始めた18年前(1990)
と書きましたが、当時はパソコンではなく大型計算機(IBM RISC6000)しか、ネットに繋がっていませんでした。パソコン(Windowsマシン)でなくUNIXです。私のパソコンデビューはさらに9年前の1981年、シャープMZ-80K
http://ameblo.jp/luke2004/entry-10000892958.html
です。フロッピーは無い時代なので、カセットテープでシステムファイルをロードして…。パソコンでなくマイコンと呼んでいました。生まれて初めて触ったコンピュータはさらに10年前の紙テープ式の…。キリがありません。
昔は携帯電話なんて無かったです。エリート会社員や特殊な職業の人だけが、箱型オーブントースター大の移動式電話機を「携帯」している程度です(映画「マルサの女」(1987)で、査察官がガサ入れ突入の際に肩掛け式の移動式電話機を使っています)。そんなこと言ったら、(一般家庭レベルで)中学生のときは電子レンジがなかった、生まれたときはテレビがなかった…。いやはや、またキリのないじじいの繰り言と聞き流して下さい。
閑話休題。
>最近61Sのレビューやクチコミを見てるとあまりいい評価がないので購入はちょっと考え中です(^^;)
悪い評価で私自身経験したことは、
1.バッテリー周りが力不足(充電が長時間、連続使用時間が短時間)
2.充電中にフリーズする(電源がオフになって、電源が入らなくなる)
3.マクロ撮影のときカメラ起動ランプ(赤)が被写体に映り込む
です。
しかし、
1 → 夕方充電を始めればいくらなんでも翌朝には充電完了するし、カメラとして使いまくると連続使用時間は数時間だが、携帯電話としての連続使用時間は1日以上なので、別途バッテリーを買えばよい。
2 → バッテリーをいったん抜いて指しなおすと再起動できるので問題ない。
3 → 起動ランプをふさいで使えば問題ない。
です。
結果として撮影できる写真はマクロからズームまで、デジタルコンパクトカメラとしては十分な性能です。撮影した写真は上にアップしました。他のスレもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7769951/
結論として、W61Sはお手軽なデジカメとして十分と思います。アップした写真はピントが甘いなど不満はありますが、W61Sは素人カメラとしては十分、使用に耐えます。夏モデルはもっと良いものが出るでしょうが、パソコンをはじめとするこういった類の商品は「欲しいときが買い時」ですね ♪
書込番号:7778297
0点

シャープといや、クリーン設計とか
テレビパソコンと名をうって、X1と言うのがあったなぁ…
スーパーインポーズ機能とか…
初めて買ったパソコンはMSX2(ヤマハ)だったなぁ…
そのあとWin98までは興味が薄れて買わなかったけど
今じゃ常時接続が当たり前だけど、その当時はテレホで繋がらないわ
時間は気にしなきゃ駄目だったもんだし…それ以前の方はカプラ接続でもっと高額な…
ケータイも初めて持ったのは、アナログのDoCoMoさんのN2
今のと比べればデカイ、Lバッテリーでも電池は1日持つか持たない
通話料も高い、基本使用料も高い、携帯電話の端末も10万以上
これが普通で、持っていることがステータスだったなぁ
書込番号:7778524
0点

いまだに神機などと絶賛される方が多いようですが、W41CAはKCPと関わらない最終機種ですから、送信フォルダ分けが出来たんですね。動作もサクサクしてるようです。KCP+でその機能が復活することを期待する人たちも多かったのですが、裏切られたと言うところでしょうか。
しゅんとのんさんのお写真、デジタルズームの画像は使い物になりませんが他は春霞の情景という感じでよいですね。昔を懐かしんでおられますが私はさすがにダイヤルアップの時代には戻りたくありません。
書込番号:7778814
0点

sealionさん、巨神兵さん、こんばんは。レス、サンクスです。
sealionさん:
>テレビパソコンと名をうって、X1と言うのがあったなぁ…
んー、知りません。ネットで調べるとテレビの画面にパソコンの画面を映すことができたとか。モニタの節約? 必要ならテレビ画面にパソコン画面を重ねて(スーパーインポーズして)見られるとか…。ますますコンセプトが分からん。他社のウェブTVというのはコンセプトが理解できたけれど。
>初めて買ったパソコンはMSX2(ヤマハ)だったなぁ…
うぁぁ、マニアだ。私はまっとうに98世代です。N88−BASICとFORTRANでプログラミングしたり、ゼビウスをクリアできるようになったら、98XL(かな?)のクロックを本体前面のディップスイッチで8MHzから12MHzに切り替えて高速ゼビウスやったり…。
>今じゃ常時接続が当たり前だけど、その当時はテレホで繋がらないわ
だから常時接続してある職場で残業と見せかけてネットサーフィン。LANはMacで組んであって、ブラウザはMosaic。Mac=計算できない不思議な計算機で、もれなくマウスと呼ばれる小物が付いて来る…腕が3本の新人類用か?と思いましたが。Windows95以降でパソコンが計算できない元計算機であるというステータスが確立されたけど。
巨神兵さん:
>昔を懐かしんでおられますが私はさすがにダイヤルアップの時代には戻りたくありません。
いえいえ、懐かしんでないです。あんなに遅いネットサーフィンは今や信じられません。画像が貼ってあるホームページは5分くらいじーーーっと待ってやっと全体が表示される。偽装残業の同僚は無修正画像見るのに残業1時間で何とか10枚。もちろん私は彼がMacを使った後、ブラウザの一時ファイルフォルダを漁って労せず画像をゲットォーッ。…「お宝」と呼んでました。
それが今や巡回ソフトを1時間動かしたら何千枚も集まってしまう…いい時代になったもんだ。ダイアルアップなんて戻りたいはずがありません。ただ、今は無修正の希少性・ダウンロードの苦労がなくなり、もはや私を含め誰も集めなくなっちゃいましたね。見ようと思ったらいつでも「そこ」にあるんだから。
閑話休題。
別スレにも書きましたが、
>携帯電話としての連続使用時間は1日以上なので、
と上に書きましたが、今日連続通話実験を行ないました。フル充電から始めて、知り合いと3時間半しゃべったところで電池切れ。でも、別スレでは、
「3時間も通話したら電池はなくなる」
と言われてしまいました。そっかなー。これまでの機種だとこういうことをやっても電池切れで話をやめることはなかったのですが。
で、結論は、
・W61Sを携帯として使う場合も、結構、電池切れには気を遣う必要アリ
です(個人的な経験では)。ノートパソコンと同じような感覚です。
このスレのタイトルと離れてしまいました。すいません。(←じじいは自分が言っていることが支離滅裂だから、ウザいと言われて若い人に狩られる…。)
書込番号:7782022
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
ここで質問して回答待つよりはauに聞いた方が早いですよ。
付属品などは在庫ある限り対応してくれます。
僕もW52Sの試供品(非売品)を注文できましたから。
つまり、auに言えば対応してくれるということで。
書込番号:7775057
1点

卓上ホルダの事ですね?毎回1台は追加で買ってます。
61Sは、861円(比較的安い)
AUショップで取り寄せ、だいたい1週間くらい。
ただ、時期によって在庫無い場合のあるので確認して下さい。
書込番号:7775243
0点

板ズレ失礼ですが、avispa034さん、毎回追加で何にお使いなんでしょうか?
まさか、分解検討なんてマニアックなことでは無いと思いますが。。。
ちなみに、私がauショップで本体付属品(通常はほとんど買う人がいない物)を買おうとしたら、カタログの表に載っているのに第一声で「購入出来ません」などと言われて時間を食ったことがありましたので、カタログと自分を信じましょう。(苦笑
書込番号:7775722
0点

ともぞうGOGOさん
無事ご注文おめでとうございます。
それほどの事ではないですが、まったくのずれレス申し訳ないので。。。
>毎回追加で何にお使いなんでしょうか?
ただの不精です。分解検討タイプとは真逆です。^^
自分のいる場所が車も入れてほぼ3ヶ所なので、そこでは置くだけで充電できる環境にしています。
日々のアダプタの抜き差しが面倒なだけです。^^;
以前は追加で2台買ってましたが、あまりに皆にアホ扱いされるので最近は車で充電する必要がある時だけは抜き差ししています。
なので、あまり電池切れを心配する必要はなく、適当に減った時に1〜2時間充電をしている感じでしょうか。
書込番号:7776093
0点

avispa034さん、なるほどマルチポイント充電なんですね。
それで普通は要らないアダプタサービスも重宝ということですな。
逆にうちは一箇所で家内と同じ端末は交互充電気味です。(笑
田舎のMOVAなればこそですが。(苦笑
書込番号:7776240
0点

私も欲しくなってきました。。
朝、通勤途中に20〜30分程度WEBを使ってたりするんですが、通話メールなしで午後には1本減ってしまう・・・
1年ちょい使ったW52Tより消耗が早いとは思わなかったです。会社にもクレードルあると便利だろうなぁ。。
書込番号:7781746
0点

充電器は会社にも車にもあるんですが、日増しに緩んでくる充電カバーが44Sの時には外れたので61Sでは同じ轍を踏みたくないので(^^;
2個発注したのは内緒ですが(爆)
書込番号:7781797
0点

ぎるふぉーど♪さん、
861円は比較的お買い得ですよ。前機(INFOBAR2)の時は1890円でした。。。^^;
書込番号:7781885
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S

SonicStageからの転送は対応してませんが
SonicStageで変換してるATRAC形式のファイルを、SonicStage for Lismoで取り込めます
とにもかくにも、新しいLismoはSonicStage CPをベースに作られてます
だから、MP3やWMAやAACなども取り込み転送時などにATRAC形式に変換して、転送出来ます
ただDRM(著作権保護)が掛かったファイルは取り込めません
それからCDからの読み込みも、ATRAC形式で取り込めます
SonicStageとSonicStage for Lismoの違いはCD作成出来るか出来ないかくらいです
クレードルでのUSB接続充電は、別途USBケーブルを購入しないと駄目のようです
書込番号:7779041
1点

回答有難うございます。ってことはSonicStage CPから携帯に直接転送はできないってことなんですね・・・
充電の件は了解しました!
書込番号:7779069
0点

えぇ、SonicStage CPを利用した楽曲転送は無理です
Lismo Portをインストールして楽曲転送するしかないですが
新たにCDとかから取り込む必要がないので手間は掛からないですよ
書込番号:7779130
0点

たびたびすいません。。。
SonicStage CPからリスモに曲を転送できるんですか?
ごめんなさい何度も・・・ 機械おんちなもので
書込番号:7779326
0点

SonicStage for Lismoを起動させる
↓
左上、ファイル→フォルダを検索して取り込む
そうしたら左側にツリー上のメニュー表示
右側に検索して取り込みたいファイル形式が並んでます
取り込みたいファイル形式に全部にチェックを入れても良いですし、
ATRAC形式だけでもいいです
ツリー上のメニューは検索したいフォルダを指定します
SonicStageで取り込んだ、ATRAC形式の保存されてるフォルダは下記の通り
C:\Documents and Settings\All Users\SonicStage\Packages\Optimized Files
あとは検索して取り込み開始をクリックすれば
SonicStage for LisomoにATRAC形式ファイルが読み込まれます
新たに、取り込まれるのではなくSonicStageとSonicStage for Lisomoでファイルを共有する形になります
SonicStage for Lisomo=Lismoオーディオ連携対応のウォークマンや携帯電話用転送ソフト
SonicStage=メモステ搭載タイプ携帯電話やウォークマンなど
書込番号:7779409
2点

>SonicStageとSonicStage for Lisomoでファイルを共有する形になります
実はこれに気付かず最初のテスト時にfor Lisomo
でデータ削除をしてしまい、バックアップからの復旧がたいへんでした。泣
それと便乗質問ですみませんが、やはりフォルダー内のAACからはPC上でATRACに変換
出来ないのでしょうか?操作ボタンが無いので無理っぽいですが念のため・・・
この他、いろいろな形式のデータで再生音質比較をされた方がいましたら
情報いただけると有り難いです・・・。
書込番号:7779759
0点

SonicStage for Lismo上でATRAC形式変換はCD音源のみ、それ以外の取り込みファイルは
ケータイに転送する際に設定したビットレートでATRACに変換され転送されます
転送時の変換ですから、時間が掛かって嫌だと感じるのであれば
SonicStage CPで変換すればいいです
要は楽曲ファイルをソフト一つで一元管理したいなら、SSCPで取り込む方が
良いかも知れません
ATRACについてなどは
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATRAC
まぁ、高ビットレートにすればファイルサイズも大きくなりますから
音質か曲数かでも、違うと思います
書込番号:7780092
0点

いつも教えていただき有難うございます。
携帯へは結局最終的にATRACに変換され転送される訳ですね。
昨夜携帯の空き容量が思いのほか減らなかったのですが
そう言う事でしたか・・・・。
そうすると音質の変化もこの当たりが影響している訳ですね・・・。
プレーヤー機能の音質評価は同じATRACでないと比較出来ない
のでipodと比較しても意味が無かった訳ですね。変換の経過
で出来る悪影響もありそうですし・・・。
バッテリーも思いの他消費していないようですし、bluetoothも
相まってこれからかなり活用できそうな気配です。
書込番号:7780173
0点

余談ですがSonicStage for Lisomoの携帯転送画面で右側にも変換前のデータ量が
掲載される訳ですが、あれは紛らわしいので載せないでほしいですね。
書込番号:7780216
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
この機種を使用している方で他に専用のポータブルオーディオ(ウォークマンやギガビート、mediakegなど)を持っている方に聞きたいのですが、それらのプレイヤーと比べて音質はどうでしょうか?
高音域が出過ぎているなどはありますか?
0点

ポータブルオーディオ(ケンウッドのHD30GB9)を持っているので。
W61SとHD30GB9の音質比較となると
W61Sにとっては酷なのですが、
イヤフォンで聴く分にはW61Sもそんなに悪くないと思いますよ。
W61Sのスピーカーだと、
高域にシフトした音になってしまいます。
付属のソニー製イヤフォンでは、
若干高音域に寄った音ですが、
イヤフォンをもう少しいいものにすれば、
音の出方に余裕が出るでしょうから低音も出てきます。
ちなみに、SUREのE500という高級イヤフォンを
W61Sに挿して聴いてみましたが結構バランス良くいい感じでした。
さすがに携帯に5万もするようなイヤフォンを
挿して聞く人はいないと思いますが・・・。
もし、イヤフォンを購入ということであれば、
高音から低音まで余裕をもって出るものを選んだほうがいいと思います。
書込番号:7771569
0点

入門用? 3Studio使っています。旅行に行っていたのですが、携帯で聞けたら良かった場面があり、帰宅後今はじめていじっています。ipodと交互に聞き比べて見ましたが良い音ですね。でも透明感と言うか抜けが若干良くないのと低音が強調されましたが荒く出ている気がます。
わたしはipodで一切味付けせず使っていますのでこの辺はイコライザーのせいでしょうか定かで有りません。でも十分良い音でしたよ。
それと以前持っていたSO902iではAACは拡張子を変換しないといけなかったらしいけれど(使っていなかったので)こんどは付属ソフトLISMOで一瞬にして取り込んでしまうところが感動でした。(当たり前?)取り込み後の拡張子は確認していませんがそのまま? データサイズが同じままだったので256Kbpsに対応しているんだなーと無知ながら感心していました。
余談ですが私は3Studioをウォーキング用に購入したのですがカナルタイプのイヤホンをウォーキングで使用すると歩く音が頭の中にこだまして使えないんですね(笑)
書込番号:7773626
0点

変換設定などを弄ってなければ、ATRAC3形式で132Kbpsになってます
PC上では、拡張子はoma
Lismo Portで取り込んだ着うたフルも拡張子がoma(HE-AAC形式)になって、
aMPだと携帯を繋がないと聴けなかったのが、SS for Lismoで再生出来てます
ケータイ上でのATRAC3ファイルはkmfの拡張子表示になってます
書込番号:7773932
0点

ふと思い出したのですが、SO505iS時代、価格コムの板で本体をオデコに載せて臨場感を
楽しむと言うオットセイ真っ青の芸当が流行ったのを思い出しました。
今やったら絶対家族に笑われそう・・・。
書込番号:7775551
0点

kochikunさん
音質を決めるのはイヤフォンですよね。
今の所SONYのNW-A829とBOSEon-earheadphonesを買おうか考えているんですが。(予算があったらHD60GD9を買おうかなとかんがえています。)
やっぱりポータブルオーディオの音に慣れると携帯のではちょっと物足りないのでしょうか。。。
無知でごめんね さん
ipodと比べたら荒いんですか。残念です。。
でも携帯電話の中では音質はいいほうなんでしょうね。
オデコに乗せて臨場感を楽しむってのはすごいですね!
確かに今やったら笑われそう(笑)
sealion さん
sonicstage for LISMOでやっと対応しましたよね。
これまでMP3がインポートできないのが一番痛かったですが、インポートできるようになってかなり便利になってよかったです!
書込番号:7775751
0点

私の書き込み訂正を含めて別板でつづけて話題が継続していますので
宜しかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7778969/
書込番号:7780203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)