
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2008年6月4日 08:05 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月2日 17:23 |
![]() |
28 | 64 | 2008年6月18日 17:16 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月29日 23:36 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月29日 00:16 |
![]() |
4 | 11 | 2008年6月5日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40202.html
以前に書き込みしましたが、正式に発表になったようです。
金色「リフレクションゴールド」と薄いピンク「ルミナリーピンク」です。
写真を見る限り、どちらも女性向き?のような品のある色ですね。
3点

さすがに何件もウワサがあると本当になるものですね。
<慶さんさんの関連投稿>
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7825905/
いずれもだいたい想像していた感じで、イメージよりは少し淡いかなって感じ。
新色を出したことが無いというジンクスを踏襲して来たソニエリが出したということからして、こりゃ結構力入ってますよね。
それとも、強力なVIPの押しとかスポンサーが付いたとかでもあったんでしょうかね。
書込番号:7889099
0点

新色のリフレクションゴールドは良い感じですよね。
高級感かもし出してますよねw
それより、新色出す前にアップデートの方が先でしょう。順番が逆な様な
気がするんですがぁw
書込番号:7889938
0点

これが安定めど(一段落)の印という考え方もありますね。(楽天家
これでまだ悪ければ、どんどん突かせていただきますよ。(苦笑
書込番号:7890015
0点

昨晩ウッカリ電池切れし充電しましたが、途中で電源入れ忘れました。
案の定朝目覚ましも鳴らず、電源も入らないので電池パック抜き差しして立ち上げました。
対策しないまま新色出すのでしょうか?
それとも販売直前にアップデートするのでしょうかね。
書込番号:7890397
0点

後から企画した色というより、単に、なかなか作り込めなくて(選別から落ちまくって)
台数確保できないから、わかりやすい色を先に出して、後から、好みが別れる淡い色を
出したってだけではないですかね(苦笑)
個人的には、なんで「真っ青」出さないの?って感じですが...
そういや、電源入らないってことは目覚ましに使えない、ってことに気づきました。
私はあまりそういう風には使わないですけど、でも旅行時に不安です。
新色リリースと同時にパッチもリリースして欲しいものですが...
書込番号:7890538
0点

どーせ二色だけなら発売日に出して欲しかったわ(^^;)
前機種が持つか不安だったから追加色を待たずに買って後悔しちゃいました(;_;)
外装取り替えできないのかなぁ
この薄ピンク理想的だけどまさか追加色出ると思わなかったわよ〜(≧ヘ≦)
書込番号:7891506
0点

午前中にauの夏モデルが発表されましたね・・・。
ほぼ噂通りの内容で、防水のGショック携帯には魅力を感じましたが、W61Sはまだまだ魅力的ですね。
(^_^)v
写真でW61Sの新色見ると「リフレクションゴールド」は品があって、金持ちそうに見える(笑)
書込番号:7891664
0点

KCP+のオンパレードでしたね。度胸ありますねー(苦笑)
東芝の万歩計ケータイまでKCP+とは驚きました。
W61Sは、不具合消えてレスポンスが向上するだけで(ちゃんとするだけで)
当分一線級だと思いますよね。アップデートに期待する次第です。
#っていうか、もし今後一度もアップデートしなかったら、内容証明付郵便で
社長と監査役と広報とカスタマセンターに、ぎっちりと質問状でも送ろうかと。
書込番号:7891740
0点

>unreal3eさん
確かにKCP+機種ばかりですね・・・、
「もう不具合は無くなったよ〜」なら良いですね(笑)
不具合無くならないと私も困りますので、連名にて署名致します。
上の書き込みにも有りましたが電源オフで電源が入らないのは意味ないです。
書込番号:7891750
0点

W61Sの新色と、夏モデルが発売されましたね。
KCP+については、春モデルが発売されてからいまだに
不具合だらけで、auショップの方も、対応で頭が痛い
といっておられました。
EZweb利用中に電源がオン、オフを繰り返す現象なども
あるそうです。
私はW54Sも利用していますが、最近になってやっと?
おとなしくなりました。
同じ機種でも、個体差があるようですから、auとしても
頭が痛いでしょう。
ここまで、KCP+機種のオンパレード = 不具合機のオンパレード
を発表したとすれば、今後auはどうするのでしょうか?
顧客解約度 NO.1 にならなければ良いですが。
書込番号:7892610
1点

んではそのときは連名でやりましょう(結構本気かも)
我々を「バグだし協力要員」「初期開発費回収要員」だけで本当に終わらせる
つもりなら、これはもう断じて許し難いので、ここで大人げない文句言って発散
させるより、団結してしかるべき行動に出たいですね。
でも、その日が来ないことを、やっぱり期待したいです。せっかく好きで買った
端末なんですから。
書込番号:7893250
0点

そういう話がありますから、私が技術の生産管理なら、いいロットの石(チップセット)はゴールドと淡ピンクに回すカモですね。
何故って、またぞろおニューでケチを付ける訳にはイカンからです。(爆
書込番号:7893751
0点

そーいえば、夏モデルのKCP+はこれまでのとは別の物、と書き込みがどこかでありましたね。(東京道路さんだったかな?)
どうなんでしょうね〜?
書込番号:7894109
0点


やられた!すると新色も別物?
そう言えば、今夏モデル全てmicroSDHC対応しないんですね!
アホかいなぁ?(by 関西人
これ、ワンセグでリードして来たauとしては最悪なんじゃないですかね。
お詫びの印に新色バージョンでmicroSDHC対応なんてことも無い訳で。。。
書込番号:7894325
0点

東京道路さんの
>ちなみに夏モデル以降ではKCP+は別物になるようでレスポンスは改善されるらしいですよ。
>しかしアップデートとかで現行モデルが改善されるワケではありません。完全に別モノですから。
これが事実だとすると、
auは秋冬モデルと春モデルのKCP+機種ユーザーを
弄んでいると言うか、完全にバカにしていますよね、、。
書込番号:7894749
0点

チップ構成がほぼ同等であるはずなのに、そういう状況になる、というのなら、
やはりこのレスポンスの悪さは、選別基準を落としたことによる冗長動作って
ことでしょうかねぇ。
それじゃアップデートは一切見込めないどころか、もし出ても、
「ちゃんと動くけど更に重くなる」アップデートな可能性が高いってことか。
すると我々が出来るのは「アタリを引くまで新品交換を延々とごねる」しか
有り得ませんな。(レスポンス向上は完全に諦めて)
すると、私は電源周りしか不具合が無いから、何もしない方が無難、という
結論になりますが...
さて今後事実を見極めた上でやっぱり連名募りますかな(苦笑)
書込番号:7894961
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
EZwebを使用時に、フリーズして画面が真っ暗になる。という現象で修理に出したのですが、結果はほんの少し症状が軽くなったかな?という程度でした。
画面が真っ暗になることはなくなりましたが、自分がボタンを押したのか、押したつもりになっているのか、わからなくなるほど画面切り替えで待たされることに変わりはありません。
修理期間は6日間で、再現しなかったので基盤を交換(無償)したとのことでした。
最初から劇的に良くなるとは期待はしていなかったので、腹も立ちませんし、再修理にも出すつもりもありません。どうやら諦めるしかなさそうです。
レスポンスのもっさり感や、プチフリーズに関して、それほど大騒ぎするほどのことではないとお考えの方もたくさんいらっしゃいますが、私はそこまで寛容にはなれません。なぜなら、直前まで使っていたW53Sのサクサク動くレスポンスの良さ、快適さとあまりにもギャップがあるからです。
「自分の責任で気に入って購入したのに何を今さら云々」というご批判を受けるのは覚悟の上で、最近思ったことをちょっとだけ書かせていただきます。
私は、現在購入を検討しているレンズがあるのですが、そのレビューやクチコミを見て思わずすぐに買っちゃおうかと思いました。
そこには、本当に買って良かったという感動まじりの絶賛の言葉と、自信を持って人に薦められるという言葉で埋め尽くされていたからです。
100%鵜呑みにするほど若くはないのですが、もともと評価の高かったレンズが最新の技術によってリニューアルされたのですからスペック以上の評価を受けるのもうなずけます。
私もW61Sのレビューで「さすが最新のプラットホームは便利で使いやすく快適だ!自信を持って人に薦められる。」と書きたかった。
そう思った次第です。失礼しました。m(_ _)m
0点

買ってみないと分からない部分はありますよね。
特にレスポンスは人それぞれ感じ方が違うと思いますし。
フリーズや動作が遅いのもアップデートで改善してもらいたいですね。
私はW61Sの前はW52Sでしたがやはりレスポンスは前機種の方が上ですし、動作においても安定しているので安心して使えます。
もっともW61Sのレスポンスも我慢できない程ではないですが…ただ画面がつくのがもう少し早くなって欲しいです。
期待が外れて残念という気持ちはそれだけ期待していたということの裏返しなのではないでしょうか?
使っていくうちにレスポンスは慣れると思います。
それに1年未満にKCP+が安定して使えるモノになったらその時はW61Sをオークション等で売って乗り換えれば良いですし(笑)
書込番号:7885350
0点

おっしゃるとおりだと思いますね。
KCP+だから、新しいプラットフォームに切り替わったばかりだから仕方ない、という風潮がなぜまかり通るのかがサッパリ理解できません。
(それが現実であるということはわかっていますが、なぜユーザーが甘んじてそれを受け入れないと行けないのかということが、です)
レスポンスの悪さは、昔から早い機種、遅い機種ありましたから百歩譲って我慢するとしても、
・終話時のフリーズ
・電源入らず
・カメラ起動できず
・着信ランプ点灯せず
・撮影後のアフタービュー表示時に砂嵐画像→再起動
といった不具合が残ったまま出荷される事実まで受け入れる理由は、ユーザーにはないですよね(全て私の端末で起きた現象です)。
きちんと調べずに買ったヤツが悪い、という考え方は、ネット等で情報収集できる人には適用できるかもしれませんが、全ての人がそうでない以上、不具合に文句言う人は買ってはいけないなんて決まりは、ないはずです。
一般の消費者には、新品で買っている以上、不具合のない製品を手にする権利があるのです(法的な意味で)。
その辺わかっていて、一部の「KCP+だから仕方ないだろ派」の人は意見を言っておられるのかなと疑問に思いますね。
カタログの免責事項に書いてあるくらいでないと、ユーザーに責任を求めるなんて、できませんよね。
私自身は「ある程度予測した上で買った」人なので、上記の現象をもってauショップにねじ込んだりはしないで新しい端末を楽しんでいますが、どうもこの板や他の掲示板等で書かれている考え方が理解できなくて、書かせていただきました。
今一度、消費者がそれを甘んじて受け入れないと行けないわけについて、説明できる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
不具合があるならあるで、そういう情報も包み隠さずやりとりできたほうが、購入される方の参考にもなるし、口コミ掲示板と命名されたこの板の主旨にもあっているように思います。
書込番号:7885412
2点

私は発売ちょい前あたりから、ここで色々情報交換/提供を行っておりますが、
「KCP+だから甘んじろ」論調がはびこっている、なんて印象はありません。
私の印象では、ここは不具合確認情報の交換ばかりで埋め尽くされている感じです。
なんだか感情的に「このバカケータイ使えねー!」なんて書き散らかしているのを
見かねた人が「ここ見れるんなら下調べ出来てんでしょ?もう少し冷静になれないの?」
というウラの気持ちで、「KCP+なんだから」云々の意見が出る光景でしたら、それは
よくみかけますが..
ちなみに私は、シビアな実務に使えないことは承知なんで、そういう用途には京ぽん2を
使っているから、W61Sは十分に楽しめています。
個人的には、そういう「ホビー派」に、もう少し集まって欲しい感じがいたします。
#今朝は電源ボタン押下一発目で起動してくれたんで、大吉の気分です(笑)
書込番号:7886562
0点

私も安易に容認すべきでは無く、auにとっては危機的状況であると思っています。
個別に問題が出た方は、それこそauに対し怒って当然だと思います。
しかし、W5xのKCP+含めた全体の現状が現実。
同じ機種でありながら遅い意外はほとんど問題を感じていらっしゃらない方が多く存在するであろうことからすると(ドコモのSH-mobile G2群でも結構モッサリ、auの製品販売も続行しているのは大筋問題が無いとの会社側解釈)、恐らく私の読みである「クワルコムMSM7500チップセットのハード特性のバラツキが大きいために見落とされる製品の問題が出て来ている」のが実際であると思います。
そういった中、単に煽って荒れることが、差し迫った参加者の問題解決にはならないでしょうし、ともすれば不愉快を生むでしょうから、かなり抑えて書いているのみです。
行間をよろしくであります。
書込番号:7887134
0点

SH-mobile、大飯食らい(高消費電力)で端末メーカから嫌がられているのに、付き合いで
仕方なく採用させられた、なんて話もチラホラ聞きますもんね。
そういう端末を買わされて、最も割を食うのはカネ出した人だし..
>単に煽って荒れることが、差し迫った参加者の問題解決にはならないでしょうし、ともすれば不愉快を生むでしょうから
コミュニティ的に、まずこういうことだと思います。
「一応」使えている人がマジョリティなのに、「全く使えない」なんて論調で
しつこく語られたら、さすがにウンザリしますし。
で、次に、認識レベルの問題です。
そういや去年の暮れ、還暦回った両親が初めて携帯買ったんですが、
「何だこれは?! 家の電話に比べたらブチブチ切れるし声は変わるし、話にならん!
こんなもの全然使えない!!」と、怒りだし(苦笑)
あんまりしつこいんで、「ケータイってそういうもんだから仕方ないだろ」と、
やっぱり言いました(笑)
「っせーなー! んじゃもう永遠に公衆電話使えよ(怒)」と、思いながら(爆)
書込番号:7887621
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
他の組み合わせでも参考になる情報項目と思い、
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7868778/
で盛り上がったBluetoothの私の部分を別スレで立てさせていただきます。
他のauのBluetooth、KCP+にも絡むカモ?など、関連のご指摘もお願いいたします。
<トラブルがあって気になった前置き>
まずもって不思議なのが、W61S取説の308ページに対応プロファイル(モードとイメージしても良い?)が8つ※書かれているのに、W61S本体の自機情報を見ると、対応サービスに5つ※しか表示されていないことです。
※ 注 5つ:A2DP、HFP、DUN、BIP、OPP
※ 注 抜けている3つ:SPP、GAVDP、AVRCP
もちろん、ヘッドセットHSPなどが実際に動いている訳ですから、表示されていなくても「対応サービス」な訳で、ソニエリによれば「その表示は仕様」とのこと。
<本題>
さて、Bluetoothの設定は、まずW61Sに接続させようとする機器を「初期登録」しなければなりません。
(1)ところが、私のIBM本体内蔵のBluetooth1.1では、パスキーやり取りの結果、W61SのプロファイルがDUN、OPPと表示されるものの、
(a)「ワイヤレス機器」からでは、「対応機器ではありません」という失敗したかの様な表示が出て、何故か
(b)「ハンズフリー機器」からでしか「〜を登録しました」という成功したかの様な表示が出ないという挙動を示します。>怪1
ソニエリの(当然?)VAIO(しか無い)で確認してもらったところ、当然正常であるこの逆の挙動になるとのことです。
(2)ここで、(a)失敗したかの状態でも、(b)ハンズフリー機器で変に?成功したかの状態でもDUN、OPPを認識したリストが現れるために、「接続相手リスト」を覗いてみると、(a)「ワイヤレス機器」の「対応機器ではありません」でも(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」でも、何故か見えが変わりません。>怪2
(3)試しに、(a)「ワイヤレス機器」で「対応機器ではありません」の状態で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ますが、(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」の状態でデータフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪3
(ハンズフリーの登録で転送が出来ないのは当たり前という話はありますが)
(4)パソコン側にはBluetooth機器をモデム・ダイヤラとして使えるファンクションもあるので、DUNで登録出来て使用出来ないといけないはずが出来ません。>怪4
(5)さらに、「接続相手リスト」からも機器の検索が出来ますので、そこから登録すると、「ワイヤレス機器」も「ハンズフリー機器」も聞かれずに登録が完了しますが、当然?「お前はハンズフリー機器」という偏見によって登録される様で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪5か必然?
(恐らくVAIOなら機器が整合して転送出来るのでしょう)
現時点、これらを理解した(3)の操作が解です。(苦笑
もちろん、これは旧IBMの機器2台(Windows2000とXP Home)で起こっていますので、差し詰め2人の申し出に当たると思いますが。
(Cambridge Silicon RadioのBluetoothチップとドライバがキーかもしれません)
理想的には、W61Sの待ち受けでファイル日付が保持出来る様な共有モードがあるとベストですね。。。
1点

Bluetoothのプロファイルですが、W54Tでも自機表示は割愛されています
W61Sと同じく、A2DP、HFP、DUN、BIP、OPP表示のみです
あんまりプロファイルは詳しく調べてなかったのですが
GAVDP=A2DP、AVRCPなどをサポートするための基本となるプロファイル
AVRCP=再生・一時停止などのAVリモコン機能
だから、割愛されてると思います
SPPはDUNに使われてますから、これも割愛かと
DUNを利用して、モデムとして使う場合はダイアルアップ接続の設定をしないと
接続は出来ませんし…
書込番号:7871580
1点

追記
BlueSoleilなどのサードパーティのを使用してる場合は
WindowsXP(うちの環境はSP2)のファイル右クリ→Bluetoothデバイス(転送ウィザード)
は利用出来ないです
WindowsのOS標準のBluetoothプロファイルは、HID,PANU,SPP,OPP,DUNの様ですね
書込番号:7871863
1点

sealionさん、情報ありがとうございます。
プロファイルのクロスしている所もあり、au標準的な所もありそうですね。
Bluetooth過渡期で、個々の仕様の差というか癖がある様な気がします。
W61Sも理解し切った訳ではありませんので、いろいろやってみようと思います。
なお、ソニエリの方とのお話では先方がVistaでしたので、その点でも差があるかもしれません。
(ハードウェアの詳細がコンパネとかで確認できない様でした)
書込番号:7872240
0点

トップ情報の補足です。
(1)のIBM本体内蔵のBluetooth1.1で、「パスキーやり取りの結果、W61SのプロファイルがDUN、OPPと表示される」とした件、正確には、
(a)「ワイヤレス機器」からの「対応機器ではありません」という失敗したかの表示の場合は、(失敗扱いとして?)リトライを促す「ワイヤレス機器」の検出機器選択画面に戻るのみです。
(b)「ハンズフリー機器」からの「DUN〜を登録しました」という成功したかの表示の場合は、(成功扱いとして?)電卓などの選択肢がある「ツール」メニューを選択した状態(Bluetooth選択前)まで戻ります。
したがって、組み合わせの要因ではありますが、かなりバグっぽいです。
書込番号:7873847
0点

登録の仕方がちょっと違ってるかも
登録する場合はBluetoothメニューを表示→[Bluetooth設定]→[接続相手リスト]
で左のソフトキー(アドレス帳)の探索
探索結果が表示されて、機器選択して同じパスキーを61Sと選択した機器で入力
接続されたら、めでたく登録されます
ちなみ初期登録のワイヤレス出力機器登録と、ハンズフリー機器登録とは別物で
Bluetoothレシーバーやその他のワイヤレス出力対応機器、ハンズフリー対応機器の初期登録のことです
書込番号:7873910
0点

おっしゃる通り間違っているのかもしれません。
ただ、ソニエリの方とお話した時は私の書いている手順で説明が合いましたし、(3)の回避設定で使用出来ます。
(デカデカと「初期登録」というメニューで表示されていますし)
また、前記の通り「接続相手リスト」で登録すると、認識の不整合によって全く使えません。
書込番号:7873937
0点

ちょっとわかりにくかったですね
レシーバーやハンズフリーを登録するときは、初期登録のワイヤレス出力機器登録もしくは
ハンズフリー機器登録でも接続先相手リストからの探索登録でも可能
ただ相手がPCやBluetooth搭載のケータイもしくはPDAなどなら
接続先相手リストから探索して登録しなきゃ駄目です
書込番号:7873957
1点

便乗で申し訳ありませんが、W61SとHPのプリンタ間でBluetooth接続ができません。
プリンタ側は、hpのプリンタに純正USB Bluetoothアダプタを挿しペアリングを行うと、プリンタが刺さります。(W61S側は単に失敗しましたと出るだけ)
hpのプリンタは2種所有しており、
HP Photosmart 3310 + USBアダプタ → 液晶にダンプが表示されて死ぬ
HP Photosmart 475 + USBアダプタ → 固まる
アダプタは、HP bt450 bluetooth adapterという純正品で、マニュアルを見ると対応プロファイルは、
BIP, BPP, HCRP, SPP, OPP, HIP AND HSP
となっており、BIPかSPPで繋がるような気はします。
PCとのbluetooth接続では問題なく印刷できていますので、W61S側に何か問題があると見ています。
書込番号:7874104
1点

sealionさん
W61Sのみ全削除してやり直してみました。
(パソコン側は全情報削除は困難なため後に)
すると。。。
Windows2000の2台、XPの1台
1 ネットワーク機器登録>全機器不適合表示で失敗?(ただし、以下含めいずれもプロファイルDUN OPP登録される)
2 ハンズフリー機器登録>DUN表示で全成功
3 接続相手リスト登録>認識プロファイル表示無しで全成功
変わらず。
しかし、いずれも状況が。。。
Windows2000の2台 データフォルダ転送 OPP成功 送信成功
XP データフォルダ転送 OPP成功 送信失敗★
になってしまいました。。。orz
パソコンの側の残留情報で動いているのか?
すると、この3つの登録モード「分けるはいいが、意味はあるの?」ということにも。。。
書込番号:7874134
0点

Bluetoothを利用して、プリンター出力などの制御をする
プロファイルはHCRPです
W61Sはこのプロファイルには対応してないですね
書込番号:7874147
1点

カカク太郎さん、便乗いいですよ〜!
W61S側で何かおかしい所があるのは確かですから、参考になるかもしれませんし。
sealionさん
建前は建前として、308ページの機器種別にあるプリンタアイコンは意味が無いということなんですかね?
書込番号:7874175
0点

レジストリが残ってるのかな…
多分、分けたのは初心者向けというか、分かりやすくしたつもりなんでしょうけどね。
まぁ、こういう面がまだあるからBluetoothは流行らないでしょうね
他にも機器間の相性問題もあるし…
慣れれば便利なんですけどねぇ(苦笑)
書込番号:7874190
1点

あぁ、プリンターアイコンありますね(;^_^A
となると、機器の相性問題ですね
書込番号:7874201
1点

携帯端末だとプリンタを制御することまで出来ないので、
HCRPでの接続はないと思います。
BIPかSPPで画像をプリンタに送りつけて、プリンタにあらかじめ設定された内容で印刷する方式かと思います。PDAとかならBPPもあるかもしれません。
ですので、プリンタ側にこの機能がないであろうと思います(説明書を読む限りではプロファイルについて何も書いていない)が、「繋がらないからって何も刺さるこたぁないだろう」ってことで投稿させていただきました。
Canon PIXUS iP90 + Bluetoothアダプタも所持していますので、こちらでも試してみようと思ってます。
書込番号:7874543
1点

こんばんは 私はBluetoothで HP社のノートパソコン2台(OSはいずれもXP) Canon PIXUS iP90 Bluetoothアダプター付き HFPとして SONY DRC-BT15P とベアリングさせていますが いずれも問題なく動作しています。PIXUS iP90に写真を送信すると ちょうどL判の大きさに出力してくれるため大変重宝しています。前機種のW52Tでも Bluetoothはかなり活用していましたが 52Tは音楽再生時 電話がかかってきても切り替えができませんでしたが 61Sはスムーズに切り替えもできて気に入っています。
書込番号:7875109
1点

soesoe003さん、情報ありがとうございます。
パソコン、プリンタ、ヘッドセットいずれもW61Sとの動作で問題が無いということでよろしいでしょうか?
あと、soesoe003さんのパソコンのBluetoothのチップセットとバージョン(詳細設定のハードウェアに出るもの)は何で、その間で使える機能は、W61Sからのファイル送信以外にありますでしょうか?
ヘッドセットは当たり前として、soesoe003さんの例でパソコン、プリンタがうまく行っているとしますと、やはり標準(理想?)の仕様は「使える」ですから、もし何らかの不具合がある場合は、アップデートでいずれ使える様にするためにも、声を大にしてクレームしたいい様ですね。
書込番号:7877126
0点

自己レスです。
上記WindowsXPで転送不具合を起こしていた件、パソコンのBluetoothの詳細設定でWindows2000の設定と合わせたところ、転送は可能になりました。
設定の中にあるフォルダの上書き再指定が効いたと思われます。
(Windowsでよくある同一設定の上書きによる問題解消?)
なお、Bluetoothの組み合わせは、パソコン側から検索・組み合わせ起動してW61Sで受け付け可能ですので、検索・組み合わせ起動が可能な機器の場合は、W61S側からでは無く、W61Sを待ち受けにしておいて組み合わせる機器側から検索・組み合わせ起動した方がスムーズです。
(W61Sの誤認が無ければ。。。)
書込番号:7878963
0点

スピードアートさん Bluetoothの設定無事終わった様ですのでいまさら私の情報は不要かと思いますが一応 報告しておきますと HCIは1台は1.2 でもう1台は2.0でした プロファイルは HFP DUN BIP OPPが認識しています。プリンターIP90とはBIP OPPでの認識です。ファイル転送はもちろん 先程DUNも試してみましたが ダイヤルアップの画面が立ち上がりましたので問題なく使えると思います。(設定をしていませんのでネットへの接続まではしておりませんが)特に問題なく快適に利用できています。ベアリングもW61Sより Bluetooth機器を検索して接続しただけですので特別な設定はしておりません。基本的にHFPとA2DPとファイル転送 プリンターへの画像転送しかしないためそれ以上の機能があっても使いこなせませんが・・今後はもっと発展させていきたいと思います。
書込番号:7879969
1点

soesoe003さん、情報ありがとうございます。
発展させられそうですね。羨ましいです。
私のでは、W61Sからのファイル転送のみで、パソコン側からの転送などがからっきしダメです。
ダイアルアップネットワークアイコンしか出ません。
かと言って、ダイアルアップについて、ウィンドウは立ち上がり、W61Sと通信を始めるものの、入力してダイアルさせようとすると、ほんの短時間だけ通信して発信しないでエラーになります。
せめて発信してネゴ出来ずのエラーになれば成功なのですが。。。
ちなみに、パソコンどうしで出るアイコンは、
(1)ダイアルアップネットワーク
(2)Bluetoothシリアルポート
(3)PIMの同期
(4)PIMアイテム転送
(5)ネットワークアクセス
(6)ファイル転送
(7)ファックス
になります。
書込番号:7880405
0点

スピードアートさん、どもども。昨夜はお世話になりました。
W61SとBT-MicroEDR2を接続した時にBluesoleil上で確認できる有効なアイコンについて、
アイコンは以下の12があります。[Bluesoleil2.6.0.1]
Bluetooth PAN
Bluetooth ダイアルアップ
Bluetooth シリアルポート
Bluetooth ファイル転送
Bluetooth シンクロナイゼーション
Bluetooth オブジェクトプッシュ
Bluetooth プリンター
Bluetooth ヒューマン インターフェイス デバイス
Bluetooth FAX
Bluetooth 画像転送
Bluetooth 拡張オーディオサービス
Bluetooth ヘッドセット
通常は写真左、W61S1側がデータ受信状態の時に写真右となっています。
書込番号:7883111
1点

avispa034さん、ありがとうございます。
げげっ!本当に全て「有効」になるんですか?
ただ表示されているだけとか。。。
まぁその一部でも有効なら、私もポチッとですな。
私のビルトインのハードがそもそも役立たずなのか?
パソコンのBluetoothアプリがタコなのか?
書込番号:7883256
0点

参考までに、
DR−BT50と繋いだ時は、
Bluetooth 拡張オーディオサービス
Bluetooth ヘッドセット
ブルーツース対応のノート(FMV-LOOK)と繋いだ時は、
Bluetooth シリアルポート
Bluetooth ファイル転送
Bluetooth オブジェクトプッシュ
Bluetooth 拡張オーディオサービス
です。
書込番号:7883337
1点

連投すみません、また誤解が出そうなので、
上記
>DR−BT50と繋いだ時
>ブルーツース対応のノート(FMV-LOOK)と繋いだ時
はそれぞれとBT-MicroEDR2を繋いだ時と言う事です、W61Sではありません、念のため。
書込番号:7883356
1点

avispa034さん、すみませ〜ん。。。
一番お聞きしたいのは、W61Sと組み合わせた時にパソコン側から有効になるアイコンです。
書込番号:7883361
0点

あれ、すみません。画像の方が伝わり易いかと思ったのですが、言葉でも説明すれば良かったですね。
通常時は、
-Bluetooth ダイアルアップ
だけが有効になっています。(写真左)
W61S1側がデータ受信状態の時は、
-Bluetooth オブジェクトプッシュ
だけが有効になります。(写真右)
書込番号:7883461
1点

改めてこちらのスレ読み直しました。
>>sealionさんにはこちらとあちらで同じ説明もしていただいてましたね、改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
で、結局スピードアートさんの方は、
現在もPC→W61Sへのデータ送信が出来ない、と言う事でしょうか?
念のためですが。。。
原因は、あちらで>sealionさんご説明のこの部分では無いですよね?
>BlueSoleilで、PCから携帯へファイル送信の場合は、
>54Tでも61Sでも、携帯側が、「データ受信状態」で、
>BlueSoleil側で操作しない限り、OPPのアイコンにフォーカスが移動しません。
>BlueSoleilの固定されてるアイコンは、DUNのダイアルアップのアイコンです。
書込番号:7883597
1点

avispa034さん、ありがとうございます。わかりました!出来ました。
私のではW61Sを受信状態にした上でパソコンを再検索させないと切り替わらない様です。
ただ、データフォルダかつ一括の所しか入らない様ですね。
あとは、avispa034さんのパソコンからダミー電話番号でDUNの携帯発信します?
書込番号:7883734
0点

>>avispa034さん
いえいえ、とんでもないです
Bluetoothは本当に最初は分かり難いですけど、慣れてくれば便利な物ですからね
それに、本体へデータを直接送れますし
SDのでも本体のでも、データをPCへ送信出来ますからね
>>スピードアートさん
>ただ、データフォルダかつ一括の所しか入らない様ですね。
あれ?
3g2ファイル、mmfファイルなら、サウンドフォルダ
動画なら、EZムービーフォルダ
画像ファイルなら、グラフィックフォルダ
そのファイルが該当するフォルダに転送出来てませんか?
書込番号:7883806
1点

スピードアートさん、おめでとうございました〜。(⌒▽⌒)∠※PAN!
sealionさん、お帰りなさい。
>W61Sを受信状態にした上でパソコンを再検索させないと切り替わらない様です。
同じです。(sealionさんのも)
結局、妄想コンビは同じ所で躓いていたようです。これ普通は解るもんなんですかね〜???
>データフォルダかつ一括の所しか入らない様ですね。
>あとは、パソコンからダミー電話番号でDUNの携帯発信します?
画像を2〜3枚テスト送受信したくらいなのでこちらも確認してみます。
携帯発信も試していないのですが、(ノートもデータカード使用でその必要がなかったため。)
駄目って事ですか???一度やってみます。
書込番号:7883975
1点

スピードアートさん、
携帯発信の方は、PacketWINの設定で試してみたら繋がりましたよ。
どこかで煮詰まっているようならまたご連絡下さい。
書込番号:7884519
1点

折角なのでスピードテストしてみました。
ほぼ同条件(場所、時間)で比較してみました。
測定は、gooスピードテストにて、
BT-MicroEDR2+W61S 0.60Mbps
WIN DATA CARD W05K 0.99Mbps
書込番号:7884613
1点

sealionさん
私のパソコン自体はかなり古くからBluetooth付でしたが、イーサのLANでつながる物どうしBluetoothするのも馬鹿げていますので、全然使っていませんでした。
さすがsealionさんは携帯で使いこなされているだけあって、経験で先行されてます。
ファイルはテストの.jpgだけですので、その他試してみます。
ありがとうございます。
avispa034さん
はっきり言います。
このBlutoothの挙動はマニアック過ぎて、残念ながらうちの父親では説明してもわからないと思います。orz
PacketWINって、ダイアルアップのソフトは何なんですかね?
私のやり方は、BluetoothのDUNアイコンを右クリックして起動しています。
というか、モデム的にW61Sが少しでも動くモードはそれしかありません。
それで、ダイアルのパスワードと電話番号を打つウィンドウが立ち上がっている間は、W61SのBluetoothアイコンがブルーでW61Sまで通信中なんですが、すぐに失敗して終了、リダイアルに入るのですが、繰り返したところで同じです。。。
あっ、スループット比較データはUSBケーブルがあった方が。。。
書込番号:7885029
0点

スピードアートさん、どもです。
今日はちょっと時間がなく、詳しくご説明が出来ないのですが、
ダイアルアップのアイコンを右クリックで「接続」が出ます。
それをクリックで「Bluetooth DUN Connectionへの接続」が出ると思います。
その設定を取説のP337〜の通り入れて見て下さい。
(プロパティからネットワークの設定やDNSサーバーのアドレスもすべてです。)
ご理解されているとは思いますが、接続後の通信料は有料になりますのでご注意下さい。
>比較データはUSBケーブルがあった方が。。。
そうですね。ちょっと事情ありでとばしてしまいました、また追記します。
書込番号:7885292
1点

avispa034さん、ありがとうございます。了解です。
私のパソコンのビルトインBluetooth(とは言ってもドータカード)ではダメな可能性が高いです。
元々パソコンに自然に現れるDUNアイコンで接続出来るのが正常だと思いますが、まずそれがダメ。
無理やり「新しい接続」起こしてもダメ。
とにかく、W61Sとは通信するのですが、全くダイアルしません。
そうそう、スループットのUSB参考は、恐らくWINカードと同じぐらいになるんじゃないですかね。
と言うのも、Bluetoothは暗号化のコード/デコードが入って、無線LANで言うところのWEP状態でしょうから、落ちて当たり前ではないかと思います。
パスキーと暗号化の組み合わせがどうなっているのかの規格詳細について私の認識不足なところがありますからあくまでも憶測ですが、もしかしたらBluetoothのセキュリティを外せば改善するのかもしれませんね。
sealionさん
MP4拡張子で試してみましたら振り分けられました。
そこで気付いた点((1)(2)このスレでは板ズレ)ですが、
(1)MP4拡張子のファイルは振り分けられると同時に、変換される訳でも無く3G2拡張子に変更され、その後の扱いが著作権データになってしまって、削除しか出来ないとかファイル操作に制限が付きまとってしまう。
(この拡張子の変更はmicroSDのPCフォルダでも同じ)
(2)拡張子が変更された3G2(MP4)ファイルは、過去情報にある通りEZムービーで再生可能である。ただしガクブチ。
(sealionさんがおっしゃった
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7784754#7785757
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7824770#7831187
の意味ですが、私が読み切れていませんでした)orz
(3)とにかく、Bluetooth転送は遅い!
(Bluetooth転送ではファイルデートも変わってしまいますので、これなら益々microSDを外すことになります。。。)
これを言っちゃぁおしまいなのかもしれませんが、「ファイル操作」には2.x+EDRの下り2.2Mbpsでも遅く、3.0とか3.0+EDRとか(USB1.xと2.0の関係ぐらい)で桁違いに上げないと実用的では無いかもしれません。
とにかく、現状最先端の機器「2.0+EDR」は必須と言えるでしょうね。
書込番号:7886877
0点

確かに、Bluetoothでの転送は遅い(笑)
でも、同じ規格同士なら若干変化があります
まぁ、大きいファイル転送は厳しいのは変わりないですけど…
PCの設置場所によって、ケーブル接続が困難または面倒臭いと感じる人には、利点ですね(苦笑)
>>スピードアートさん
ふと思ったのですが?
61Sでマスストレージ(外部メモリ接続)をしない理由てなんですか?
microSDを抜き差しするより、手順的にも蓋にも優しいと思うんですけど?
書込番号:7887005
1点

sealionさん
バラツキとか相性はあるでしょうね。
無線LANなどの比較記事でも良くありますから。
マスストレージおっしゃる通りです。
そうしない理由を挙げれば、抜き差しのヒモ付嫌い、習慣(添付物をあまり出さない不届きな不精者)、ここでのボランティアが無ければ、それほどmicroSDを抜き差しすることも無いとかいったことがあります。すみません。。。(爆
書込番号:7887051
0点

>>スピードアートさん
>元々パソコンに自然に現れるDUNアイコンで接続出来るのが正常だと思いますが・・・
私も最初そう思ったのですが、
同じく、「W61Sとは通信するのですが、全くダイアルしません。」状態だったので、BlueSoleilマニュアルを確認したところ、以下の記述がありました。
-----------------------------------
注:デフォルトのダイアルアップ番号は、*99***1# で、特定のGPRS電話とサービスプロバイダでのみ使用することができます。
必要に応じて、インターネットサービスプロバイダ (ISP) の正しいダイアルアップ番号を入力してください。
-----------------------------------
その後、PacketWINの *99**24# を入れて、なんだかんだ弄っていたら繋がるようになりました。
USB接続の検証はもう少しお待ちください。
書込番号:7887740
1点

avispa034さん、お世話になります。
確かに、私の2種の設定もそれぞれW61Sの応答の仕方が違うのですが、恐らく作成し直した方がavispa034さんではうまくいっているのでしょう。
とにかく、電話番号以前に外へ向けてダイアルしません。orz
私の設定やパソコンの環境のどこかがおかしいのかもしれませんので、もう少し見てみます。
プラネックスをポチっとした方が解決が早いかもしれませんが、ダメでも今のを極めないとスッキリしませんし。(笑
書込番号:7888934
0点

>ダメでも今のを極めないとスッキリしませんし。(笑
お役に立つかどうか。。。
昨夜からバタバタとしていて、>なんだかんだ弄っていたら…と、はしょってしまったのですが、もう少し説明を入れると、
最初に、初期設定のダイアルで駄目だったのは既に書いた通りですが、
その後、BlueSoleilマニュアル確認後、出てくるダイアルアップの画面に、PacketWINの設定を入れてみましたが、繋がりませんでした。。。
(既にそれは削除したのでもうその原因は分らないのですが、何か入力ミスがあっただけかもしれません。)
で、同じくスッキリしなかったので、一度USB接続で繋いで同じ設定を入れて見ました。
それは問題なく繋がる事を確認して、一旦ダイアルアップのBluetooth DUN Connectionを削除し、再度出てくる画面に慎重に設定を入れて見たら繋がった、という感じです。
その後、スピードチェックをして、USBの接続は関係無かったはず、という確認でそれを削除して、Bluetoothを再度繋いで見ましたが、やはり今はもう問題ないようです。
という経緯があり、昨夜からパタパタしていた事も含め、USBの設定をもう一度入れないと検証が出来ない状況になっているという訳です。
自分としては、一度繋がらなかったのは単純に入力ミスがあったのだと判断し、余計な事を書いて混乱するような事になっては…、という事もあり敢えて書かなかったのですが、万が一何かのご参考になれば。。。
書込番号:7889318
1点

avispa034さん、やっとです。
凄く参考になりました。大ボケでした。
*99**24#でで無いと、発信テストもダメなんですね。。。
(人に言っておきながら、全然マニュアルを見ない横着者でした)
最初からでも、DUNの右クリックで間違い無くPacket WINの設定をすれば、接続可能でした。
(不安定とか不可解な場合は、再起動あるいは念のため設定を一項目づつ上書きする)
ただし、テストも怖くて様子見です。
何か他のアプリがルート変更ししたりする様で、トンでもないパケットが出るといけませんので。。。(苦笑
本格的に使うなら、絶対W05Kにすべきでしょうね。
書込番号:7894034
0点

巨神兵さん、
愉快な方はスピードアートさんです。私は普通の関西人です。^^
スピードアートさん、おめでとうございます。(⌒▽⌒)∠※PAN!。(⌒▽⌒)∠※PAN!
>*99**24#で無いと、発信テストもダメなんですね。。。
実はそんな事では無いかと思っていました。^^良かった良かった。
ところで、私の場合、お調子こいてBT-MicroEDR2買ったのですが、何に使いましょう?
sealionさんはどのような状況の時に使っています???
書込番号:7894237
0点

(□ ̄;)yヾえっ、私ですか?
とりあえず、USBで繋ぐほどでもない
小さいファイルを転送する際に
使用してますね
気分で待受け画像や着メロ作成してますので…
小さいファイルを1つや2つで、マスストレージにして外して
microSDメニューで本体へ移動するの面倒ですから
あと数枚しか撮らなかった場合は、やはりBluetoothでPCへ転送してますね
大量だと、マスストレージ使用しますけど
あとは、DRC-BT15PをPCで利用する際は
iTunesやWinampで音楽聴く際に使ってますね
リモコン機能で曲送りと曲戻しが使えますから
書込番号:7894978
0点

sealionさん、返信ありがとうございます。
>(□ ̄;)yヾえっ、私ですか?
そうです、このスレをここまで読んでいる人はもう3人しかいないだろうと思っているので。。。^^;
>とりあえず、USBで繋ぐほどでもない小さいファイルを転送する際に使用してますね
>あとは、DRC-BT15PをPCで利用する際はiTunesやWinampで音楽聴く際に使ってますね
>リモコン機能で曲送りと曲戻しが使えますから
そうですよね。
よくよく考えれば、私の場合、一番居る時間の長い2拠点にはそれぞれ卓上ホルダがあるし、
通信環境もそれぞれ有線で繋がっているし、ノート用にはデータカードもあるので、
私も一番使いそうなのは音楽などを聴く時になるような気がします。
リモコンも使えるんですね、知らなかった。。。早速試してみます。
あと、アホな事聞いているかも知れませんが、画像とかってPCからも61Sからも1枚ずつしか送れないですよね?
書込番号:7895358
0点

巨神兵さん、ご無沙汰で〜す!
愉快な漫才師はいいですが、先日のポータブル充電器の議論はいかがなさいましたでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7858453#7859474
<元発言>
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7837296#7848526
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7837296#7849145
avispa034さん
BT-MicroEDR2の活用は、sealionさんのご言われた通りになりますね。
まぁお高い値段でもありませんし、おもちゃと言うことで。。。
複数ファイル転送はW61S律則で不可能ですね。
書込番号:7895527
0点

スピードアートさん、ありがとうございます。
>複数ファイル転送はW61S律則で不可能ですね
やはりそうですかー。。。
結局、なんだかんだでDRC-BT15PとDR-BT50があるので、一日置きで使って音の切れ具合などを試してみましたが、やはり+EDRの差があるように感じました。
(そう思っているから余計に感じるのかな?)
DRC-BT15Pの方では、ほとんど音飛びは感じない印象で、あるとすれば、61Sの画面が落ちる時、また逆にバックライトが付く時くらいです。
(以前スライドで音飛びがあるように書き込みがありましたが、これもバックライトが付いたままであればどちらも音飛びはしません。ただ、画面が落ちている時にスライドするとバックライトが付くと共に音飛びがあります。)
書込番号:7895650
1点

ちょっとご無沙汰です、まだ皆見てるかな?
遅くなりましたが再テスト結果です。
ほぼ同条件(場所>練馬区某所、時間>18:00〜18:30)で比較してみました。
測定は前回同様、gooスピードテスト
検証の組み合わせは、
1 W61S+BT-MicroEDR2
2 WIN DATA CARD W05K
3 W61S+USB
時間帯による波を考慮し、順番に3回測定
PM 6:00
1 0.56Mbps
2 0.66Mbps
3 0.79Mbps
PM 6:10
1 0.54Mbps
2 0.58Mbps
3 0.82Mbps
PM 6:20
1 0.60Mbps
2 0.79Mbps
3 0.84Mbps
(見づらくですみません。一度表にしてみたのですが、スペースがうまく調整できないので。。。)
書込番号:7935384
1点

avispa034さん、ちょいご無沙汰です。
インフォ場2ですか?私はメディアスキンな方ですが。(笑
冗談はさておき、スループット情報ありがとうございます。
おおよそ予想通りですね。
W05Kは「微妙に帯域制限してへんかいな?」って感じですが、PCMCIAアダプタ経由だとすると、カードバスじゃないボトルネックが瞬間最大で効いたかもですね。。。
「PLANEXのBluetoothワイヤレスステレオヘッドホンアダプタ」も挙げてます。(念のため)
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7912088/
書込番号:7935501
0点

みなさんご無沙汰しております。
超遅ればせながら本日ようやくEDR2を使ってみました。
avispa034さんの当初同様、私もよく調べないでダイヤルアップアイコンへの
固定でビビリましたがみなさんの書き込みで4.データ送信の操作や
携帯のファイルをBluetoothで送る操作時にようやく仕組みを理解しました。笑
正直ここの板で一番役に立った情報で本当にみなさんに感謝です。
最近は過密スケジュールでなかなかここも覗けなくなってしまいましたが
また不明の場合は情報収集の場として利用させていただきます。本当に感謝♪
書込番号:7946669
0点

無知でごめんねさん、ご無沙汰でしたー。^^
大ボケチームに仲間入りでしたかー、お役に立てて良かったです。
ところで、BT-MicroEDR2 は何にお使いの予定ですか?
正直、ほとんど使っていないのでちょっと聞いてみました。。。
あっ、それと間違ってもスピードテストなどしない方が良いですよ。
パケ代がバカにならないので。
書込番号:7947575
0点

avispa034さんご無沙汰です。
>ところで、BT-MicroEDR2 は何にお使いの予定ですか?
実は私もあまり使う予定が無かったのですが、皆さんの
書き込みを見ていてうらやましくて、ついでの時に購入しちゃいました。爆
でもメモ録(QCP)等、一見どこのフォルダーに入っているか解りにくい場合
何かもEDR2だとデータ画面からそのまま送信出来ちゃいますから昨夜は
密かに感動しておりました。
この他、けっこう外に持ち出す私用のPC(IBM X22)はカードリーダーが無いので
これをケーブルの付け根にでも結わえておけば活躍するか?等と模索しています。
>あっ、それと間違ってもスピードテストなどしない方が良いですよ。
パケ代がバカにならないので。
有難うございます。実は携帯ではほとんどパケ代が発生するサービスは使っていない
んです。笑
もし知らずに使っていたら月末には激怒状態でしたね。重ね重ね情報に感謝です。
これからも解らない事がありましたらご指導よろしくお願いします!
書込番号:7948001
0点

無知でごめんねさん、ホントご無沙汰です〜!
大ボケでもお役に立てていれば幸いです。(汗
ホントこういうのは百聞は一見に如かずで、慣れないと少々癖のある詳細仕様を把握して設定するところに大変さがありました。
わかってみればコロンブスの卵みたいな物なんですが。。。
QCPと言えば、目覚ましになりそうな音がW61Sデフォに無い様で、W51CAのデフォが圧勝でしたね。
ところで、X22でしたら左のCFスロットでmicroSDから変換すればいい様な気もしますが、今となってはそのアダプタがカードリーダや2GBのmicroSDより高いのが難点ですね。(苦笑
書込番号:7948286
0点

スピードアートさんこんにちは。
さすがIBMユーザーだけあって良く左横のスロットをご存知で・・・笑
実は私、この筐体何度も解体しているのですがいままでCFスロット
の事は記憶から遠のいていました。
仕事では利幅上最近めっきり薦めないIBMですが、私自体はThinkPad
の殆どの機種を網羅して来ただけにお恥ずかしい限りです。(^_^;)
多分デジ一のCFを読むのにもカードリーダー使っていたかも・・・爆
これを機会に活用させて戴きます。
PS.本当に恥ずかしいけれどかなり得した気分です♪
書込番号:7948534
0点

無知でごめんねさんのCFの状況からして、実用性というかmicroSDの扱い易さを考えると、その様な使用方法になってしかりですね。
板ズレながら、ここで重要なポイントがありますので細かい話をしますと、IBMのX系の様なメモリカードスロットを持つ機種のUSB側のバージョンがどうかで、スピードの差が出て来ます。
IBMのX系で言うと、X31からUSBが2.1ですから、それより前の機種ではUSBが遅いのです。
(どうでもいいですがウルトラベースはX2の方が良かったです)orz
無知でごめんねさんのX22ですとUSBがX30以前の1.1ですから、CFスロットのアダプタにもよりますが(今時ならSDHC対応を選ぶ)、microSDの作業性は悪くとも、「CFスロットの方が速い」というメリットがあると思います。
その他、RAM640MBまで対応したX22のWindows2000に愛着がおありで、USB接続の慣れがあるとかでしたら、カードスロットにCardBusのUSB2.0アダプタという手もあると思います。
ローカルネタですみません。。。
書込番号:7950792
0点

スピードアートさんこんばんは。
やっぱりスピードアートさんも随分ThinkPadのめり込んでいますね。笑
最近は本当に愛好者が減っているので嬉しいです。
今度じっくりお話聞きたいです。
最近はまたIBMが戦略を変更しつつある気配で復帰の兆しも出てきていますので
その時は別板ででもいろいろ活発な情報ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:7951083
0点

無知でごめんねさん、返事いただいていたのに遅くなりました、有難うございます。
そんな私もX40ユーザーです。^^
書込番号:7956290
0点

avispa034さんもでしたか!
完全に板ズレになってしまいました(だいぶ経っている板なのでセーフ?)
がみなさんと同じと解って光栄です!!
ThinkPadやっぱり良いですよね〜。
でも私はレノボは嫌いでせめて呼び方だけでもIBMで通しています♪
ThinkPadだと故障時の違い大きいですからね。
エンドユーザーの方でも手軽に部品を調達、保守マニュアルや
ドライバ類も幅広くLinax等サポート外のOS情報まで提供する
このメーカーを選ばない筈が有りませんね。笑
DELLもそうですがさすが外資系!「自分の事は自分で」と言う精神
がとても好きです。只、DELLは販売戦略も凄いですし最近はDELL
圧勝?OSの使い回しも簡単だし・・・爆
それに比べてVAIOはもう少し何とかしてほしいですね。業務用でしたら
パートナー契約伝いで何とかなるかもですが、基本的にエンドさんは
少しの故障でもメーカー修理ですから。有る程度使って壊れたらそれっきり
って感じですね。
日本の企業の中では現在東芝が一番良心的な商売をされていると思いますよ。
以前は日本の企業も良心的だったのにだんだん閉鎖的になってしまいましたね。
書込番号:7956708
0点

ここだけの話、IBMが業務用として市場を拡大出来ないのは仕切り
の面だけで無く、リカバリーディスクがかなりの率でオプション
だったりと言うささいな事も影響しています。
官庁関係では仕様から外される訳ですね。
ようするに上層部に対する営業力の違いかメーカー間や大手卸先
等への裏の話し合いで力が弱いのか解りませんがその辺が原因ですね・・・爆
もう書くのはやめておきますね。
書込番号:7956744
0点

また板ズレ言われそうですが、乗るか反るかで「PLANEXのBluetoothワイヤレスステレオヘッドホンアダプタ」のスレを引いたツモリでした。(苦笑
avispa034さん、X4nは2.5インチHDDが微妙で手を出しませんでした。。。
無知でごめんねさん、最近のLENOVOですとX6nやA6n(p)などの一部がBluetooth搭載の様ですが、これまた+EDRなのかそうで無いのか良くわからないのがありますね。
USB2.0の様に、今後2.0+EDRの+EDRやそれ以降の2.1は重要だと思うのですが。。。
もっとも、IBMではBluetoothモジュールをファームウェアアップデートした実績がありますから、その分は安心カモしれません。
それより焦点は、癖のあるこのW61S本体ですね。。。(苦笑
書込番号:7956916
0点

さすがはスレ主さん、強引な軌道修正ご苦労さまです。^^
ただ、勘違いかと思いましたが、X40のHDDは(微妙な)1.8インチです。。。^^;
書込番号:7957044
0点

すみません。頭には「小さい」とあったのですが、「微妙」=1.8インチの打ちマチガイでした。(汗
書込番号:7957092
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
みなさんこんにちは。
W61Sのバッテリーの持ちも最初よりは良くなったとは言え、
やはりヘビーに使うと1日持たないので、そこにフラストレーションを感じている今日この頃。
大昔の携帯のように、Lバッテリーが発売されたら良いのにといつも思ってます。
さて、私のW61Sですが、
発売日から今日まで、一度もフリーズの経験がありません。
ここでは、多くの方が遭遇されたようですが、
そんなに高い頻度で発生するものなのでしょうか?
W61Sは、かなり動作がもっさりしているのですが、
その動作中の待ち時間にキー連打をせず、ずっと我慢を心掛けてます。
固まる話題が多かったのに、その波に乗れず、なんとなくこんなスレ立ててしまいました。。。
3点

何かの時に再起動した記憶は有りますが実は私もフリーズ経験
無いんですよ。只、もんデブーさんと違う点はあまり使っていないから
なのかも知れませんけれど。私も会話に参加出来ず残念?です。
バッテリーのLサイズ良い考えですね。外カバーもオプションで
別形状に交換なら十分可能ですよね。後は需要が無いと無理かな・・・・?
でもメーカーでは形状の変更申請何かの手続き要るのかな?
駄目でも着せ替えアイテムを作っているような会社が発売するとか・・・。
バッテリーもこっそり改造しちゃったり!並列キットみたいな
ものを出して「ご自分の責任で・・・・」何て有ったら笑えますね。
あっ、この場合カバーのロゴは着けれないかな。
ロゴを逆さにして「SonyEricson」を「SorryEricson」にすれば良いかな?爆
書込番号:7869173
0点

私も、もんデブーさんと同じでフリーズや電源落ちといった現象は一度もありません。
microSDカードに切り替え中でも1から2秒で表示されます。
ちなみにmicroSD(2G)にはLISMOが100曲、ムービーが2時間半分、
画像が20枚(1M)、その他で使用率32%の状態です。
充電も今まで使用していたW41Hと変わらず使用できます。
もちろん、電波やメールの送受信に関しても問題ありません。
購入前にここでの情報を拝見していたので心配でしたが今の所問題なく使っております。
それともこれから不具合が発生するのでしょうか?
そう考えると、まだ安心は出来ません。。。
書込番号:7869201
0点

実は私も、フリーズは一度もありません。
電源が入らなくて、バッテリー抜いて再起動なら、10回中3回程度の頻度でおこります。
しかしこれも、最近は10回中1回未満に減っているので、実に助かります。
拾ってきた捨て犬が徐々になついてきたって感じですか(笑)
レスポンス感覚もだいぶ慣れてきました。今では空気のように使っています。
あと、実は既に2度、堅いコンクリート上に落としてしまったのですが(汗)、
打ち所が良かったのか(笑)、いまだ全くの無傷です。
カメラ面を思い切り打ち付けたように見えたのですが、この傷つきやすそうなピンクの
つや消し面、意外と丈夫であることに気付いた次第です。
書込番号:7869254
0点

私も現状までフリーズ、電源落ちなど無いですね。
なので、不満としてはもんデブーさんと全く同じで、バッテリーとレスポンスくらいですね。
(慣れと予備対策で、個人的には大きな問題では無いですが。)
先日、前機(infobar2)を2〜3週間ぶりに使いましたが、あまりの反応の良さに戸惑ったくらい。。。^^;
いいですねー「SorryEricson」。
HTC製のスマートフォンなどは替えカバー付きで、大容量バッテリーとか出ていたりしますね。
「SonyEricsunmason」でも良いからでないかなー。
書込番号:7869283
0点

僕の場合もフリーズは発生しませんね。
WEB閲覧中に少しの間固まることはありますけども。
しかし、今日はじめて起こった出来事なんですが、待ち受けの状態で触れてもいないのにいつの間にか電源が落ちていて、電源ボタン長押しでも起動せず、電池抜き差ししてやっと復旧するという現象が発生しました。WEB閲覧中の電源落ちとかならばどの機種でもよくあるんですが...
スレ主さんその他皆さんも経験されたことあるんでしょうか??
書込番号:7870189
0点

W●●Sさん、私も電源落ちはあります。
ヒポポタマスマンさんほかの名簿はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7768524/
ヘビーユーザでないためか、頭の回転がゆっくりで気付かないためか、慣れれ来るのが怖いもっさりはありますが、私もフリーズはありません。
個性の強い子なのかもです。(苦笑
(以下板ズレ)外装の光沢は、経験上、防湿や強度の観点で強いですね。
ただし、個人的にはボタンは適度のマットの方が使いやすいと思います。
大容量バッテリは、ヘビーユーザなら絶対に必須です。
(流用の従来容量では無理があります)
パソコン、PDA、トランシーバなどにもありますし、昔のVAIOの外品の増設メモリで、飛び出すためにカバー付というのがありましたが、携帯は単発でモデル替わりが早いために、汎用電池にしても、カバーだけでも設定しにくいのでしょうね。
(再度行間の蛇足:sはダブルでないのが洒落ですよね)
書込番号:7870788
1点

こんばんは。
私も1週間前なら、このスレに「私もフリーズしたことありません!」って胸を張って書けたんですけど・・・(涙)
ホント、突然でしたよ。それまで(13日間)ナニも不具合なかったんですから・・・。
先週別スレを立てましたが、ショップから未だうちのコの退院の連絡は来ません・・・。
代替機としてW51Pが手元にありますが、だんだん慣れてきて「ワンプッシュオープンもなかなかいいやん♪」とか、ショップでW61Sのモックを触って「重っ!」とか思ったりしてる自分が寂しいです・・・。
早く戻って来ないかなー♪
書込番号:7871025
1点

みなさんレスありがとうございます。
常連の方々も固まっていないのですね。
(OLiVe♪さんは残念だったようで、早く完治して戻ってくると良いですね)
良かった(?)、波に乗り遅れていたけど・・・(爆)
先程、地下鉄でEZweb閲覧中に、圏外になった所で、
プチフリーズ?を経験しました。
のんびり待っていたら次の駅で復旧しました。
ホント、この携帯、のんびり屋さんですね。
もし、W61Sを検討中の方がご覧になっていたら、
のんびり次の動作を待てるなら「買い」ですよ!
フル装備で、スタイリッシュ、外では注目度が高いです。
そして何より、現状で最強のフルスペックなのは、
所有する満足度が高いです。
ところで、Lバッテリーの件ですが、
大真面目にサードパーティー製でも構わないので、
何処かで商品化してもらえないでしょうか?
この板で、Lバッテリー待望論を展開しませんか・・・?
なんちゃって(笑)
私の場合は、
W41Hで、デカさ、重たさに免疫が付いているので、
多少出っ張って重たくなっても、全く問題ないんです。
むしろ、本体&ボタンが小さ過ぎて扱い難いと思っているくらいです (^^ゞ
このW61Sをワンセグ、デジカメ、オーディオプレイヤー、お財布ケータイ、
EZweb閲覧、PCサイト、メール、ブログ作成などなど、
安心してマルチに使い倒すには、今の倍の容量のバッテリーが欲しいですね。
付け替える必要が無いLバッテリー、あるとイイなぁ。。。
書込番号:7872045
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
先日、RUN&WALKでランニング中に、W61Sがポケットから派手に路面に落下してしまいました。
幸い、キズがついてしまったのは背面のみで、液晶側及びステンレス部は無傷でした。わりと頑強なつくりだなぁと感心しつつも、一ヶ月足らずできずものになってしまいました。
みなさん、傷ついてしまった!という報告とかおススメの落下防止策(ストラップ以外)で何かいい案がある方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

ネックストラップが一番といいたいが、スレ主がストラップ以外となると
シザーバックなどはどうかな?
書込番号:7862067
0点

お気持ちお察しいたします。
私もショップから出て落っことしたことがあります。
夢であって欲しいと。。。(涙
行けてませんが。
(1)何せ形が大きいのでポケット対応とはいくかどうか、一つはW61Sが入りそうなくらいのPET系繊維製の無料のポシェットを使っています。
(2)5年使用しているSO505iSは、ポリエステル系繊維性のキンチャクズタ袋に詰め込んでいます。(袋の口紐とストラップの紐がずさんに結んであるおっさん仕様カモ)(汗
書込番号:7862721
0点

ストラップ以外とかかれてますが、やっぱりストラップが一番いいと思っています。すんません。
http://www.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/491521/491531/494491/
落下防止の携帯電話用コイルストラップです。
衣類を傷つけない様にクリップの内側にラバー樹脂が入っています。
伸縮性の高いコイルを使用していますので伸びきらず伸縮自在です。
通常サイズ:約12cm最大伸長:約50cm最大耐荷重:約5kg
生地も痛めずしっかりHOLDできて、胸ポケットにつけると着信時にもうまく伸びて通話できるし、ポケットから落下してもコイルが伸びることで衝撃を緩和します。
電子マネーの支払い時にも具合良く伸びるのでとても便利に使っています。
書込番号:7863189
0点

う〜ん…。
確かにRun & Walk という機能は、(私は使わないので詳しく知りませんが)音楽を携帯しながら自分の運動量を計ったりだとか、すごく便利な機能(人にとっては)だと思います。でも、でも!果たして今の携帯電話に、本当に必要な機能なのだろうか…と、『Run & Walk』という言葉をカタログとかテレビCMで見る度に思います。
今の携帯電話ってすごく精密に繊細にできているから、何度も、長時間とか振動を与え続けることが良いことだとは思えませんよね。まあそれはほとんどの機械にも言えることだろうけど、そこまでして『携帯電話』に搭載するべき機能かな、と…。
私なんかは汗かきな方なので、ポッケとか、簡易的なケースなら、湿気とかでもう水濡れ故障とかしちゃいそう…。(実際そうなった友人もいます)イヤホンだって、夏場なんかだったら汗まみれになってしまうでしょう。
でもこれ言っちゃうと、ウォークマンとかで音楽聞きながらのジョギング、ウォーキングをすべて否定しちゃうことになっちゃいますよね…。すいません…。
それで、個人的意見からの結果論を言わせてもらうと、結局au、メーカーの、ユーザーのウケを狙っての『競争の結果』なんですよね…。とても便利で良い機能だと思うけど、ここまでの精密機器を携帯させながら走ることをユーザーに薦めてはいかんだろう、て思います。水濡れ防止のやつならまだしも。
書込番号:7863796
0点

>>ころころりんさん
いや、結構大事なところだと思います。
スーツの胸ポケに入れておくだけで水没するのが携帯電話です。
それをCMでは腕にくくりつけて…狙ってんのかって感じですね(笑)
でも今後ショップは端末が売れなくなるぶん修理対応等で利益を得ていくワケです。
今回のように落下したり水没してくれればショップは嬉しい限りですよね(汗)
>>スレ主さん
もし以前使っていた機種がRUN&WALK対応機であればその時だけそっちを使うというのも手です。
最初は新しい機種だけでしたが、51以降の世代でも使える機種はたくさんありますよ。
(アプリのダウンロードが必要です。)
書込番号:7863934
0点

上の断り無くてすみません。(汗
念のため、「落としてもいい様に」の線です。。。orz
書込番号:7863961
0点

私もカールコードタイプのストラップを昔から愛用しています。
長いタイプだとスボンのポケットでもそのまま使えます。
クリップはズボンの素材が厚いのでクリップの方を直ぐに駄目にする
ので金属製を選んでいます。それでもズホンの方に傷みが見られた
事は有りません。何度も助けられました。
それとウォーキングは最近のメタボ対策からますます人気な訳で、
ウォーキングの際に携帯は必要でもなるべく軽装が好ましく、携帯
一つで音楽まで全て1台で済めば最高ですね。万歩計になりますが
この手の利用はドコモの年寄り携帯が断トツ人気では?
ちなみに最近の万歩計はポケットの中でも使える物が多くPC管理も可能。
私は1日のトータル重視なのでこちらを使っています。深夜に自動で
リセットされるしとても便利♪
書込番号:7865157
0点

私の場合はシャツの胸ポケットに入れるので
仕事着でも普段着でもできるだけフラップポケットのものを選ぶようにしています。
専用ポケットがあるものは中でケータイが遊ばないのでおさまり具合もいいですよ。
フラップがマジックテープで閉まるものは閉め忘れも無くてより安全です。
ぜんぜん参考になりませんが。
確かに落下防止には腐心しますよね。
書込番号:7866333
0点

皆さん、返信ありがとうございます!
>sealionさん
早速アマゾンにてシザーバック購入してしまいました。他人に影響されやすいタイプなので...
ご教授ありがとうございます。
>ぎるふぉーど♪さん、無知でごめんねさん
確かにストラップ、あれば落下防止に役立ちますけど、通常時邪魔になることが多いのであんまり好きじゃないんですよねぇ...いかにもワガママな発想ですが...
でも、ぎるふぉーど♪さんのいうコイルストラップ、結構便利そうですね。
>トレバーさん
走行中、ジャージなんですけど胸ポケットついてないんですよ。ついてるジャージもあるのかな?
>ころころりん☆さん
いえいえ。
僕も最初RUN&WALKってなんていらん機能だろうとか思ってましたよww
まだ使ってみて一週間ほどですけど試してみると結構発見があるものです。
走行ルートとかカロリー消費の算出してくれてやったという実感が湧いたりします。
ていうかそれ以前にウォークマンあるんでそっちで聞くほうがいいかも...
まあ走ってるとき音楽には集中してないんでBGMはなくてもいいんですが。
>東京道路さん
前機種W43Sなんですけど実はRUN&WALKダウンロードしてあるんですww
でもそっちで入れ替えて使うってのをなぜかかんがえてませんでした。次回からの参考にさせていただきますww
>スピードアートさん
落とした経験おありなんですか!?
落としたときはW61Sは正直いままでで一番気に入っている機種なので、速攻外装交換してもらおうと思ったほどです。でも一回落としただけで外装交換てのはコストパフォーマンス悪すぎですよねww
書込番号:7868219
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
私の電源落ち端末のアバウトな?待ち受け時間テスト結果などの参考情報です。
(少々の確認操作、au、モバオク、ソニエリ、カシオなどの若干のメールの受信、毎日朝1回の目覚ましありで、これらを全て行わないのであれば、待ち受け時間はまだ延びる可能性はあります)
関連に、
バッテリーの持ちが悪い?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7784903/
電源落ち
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7768524/
がありますが、スレが落ちていること、既にスレが長いこともあって、新規で投稿いたします。
(日数・時間はおおよそで数時間の誤差はあります)
日数 / 時間 / BATカウント
0.0 / 0 / 3
5.0 / 120 / 3
5.5 / 132 / 2
6.5 / 156 / 2
7.0 / 168 / 1
7.5 / 180 / 1
8.0 / 192 / 0 / 7.5〜8.0間でダウン
条件の参考として、本端末の「テスト前後の履歴・考察」をまとめておきます。
(少々ゴチャゴチャしていますが、KCP+チップセット・端末ソフトウェアにかかわる可能性があると考えられるPWRスイッチ等受け付けずの原因切り分けや復旧、電池の持ちで参考になる情報(もしかしたらMSM7500チップセットを用いるその他のKCP+端末も?)かと思います)
(1)購入2日目の充電完了後の充電台抜き挿しの抜きでPWRスイッチ受け付けずが発生。
(購入1〜2日は電池の持ちが悪い感じであり、本現象に至った寸前には通常では外してしばらく点灯している上部LEDが一瞬で消灯した)
(2)ショップ現認まで3日間放置で、その間PWRスイッチ、充電台での充電を受け付けず、セットされていたタイマーも動作しなかった。
(端末のマイコンが完全に停止している)
(3)ショップ持ち込み時、現象は再現したが、直接充電で復帰し、バッテリの抜き差しは不要であった。
(端末は、さらに再現性を見るなどの目的で、交換・修理は保留した)
(4)(3)の時、通常であればバッテリの残量が低下しているはずが無いと考えられるが、著しい消耗で充電接続無しでは端末がダウンしてしまう状態であり、アダプタを接続しての起動でさえ少なくとも1回の起動中再起動がかかった。
((1)発生時より機器内部の回路上でラッチアップ※が発生し、電池を消耗させた可能性がある。
そこへの直接充電により機器回路上のラッチアップ※が制御ICのパワーオン・リセット(あるいはパワーアップ・クリア)を伴って復帰した可能性があり、この時に充電台の充電を行っていたとしても復旧した可能性がある)
>それが、その他の方の事例でPWRスイッチ効かずが直接充電で解消しない理由であり、本待ち受けテスト後に発生したPWRスイッチ受け付けずも直接充電では復旧しなかった。
このラッチアップの様な状態で起こっていることを結び付けてさらに憶測するならば、(a)ラッチアップ状態が機器のマイコンのフリーズであるか、(b)機器のマイコンは動作しているにもかかわらず、消費電流が大きいためにソフト的にサーキットブレーカが働いて、一切の入力受け付けを停止しているかのいずれかではないかと思われる。
※注 ラッチアップ>
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS#.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.81.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97
(5)待ち受けテストの持ちの能力からも、この3日間の消耗は異常であり、蓄電池はかなり過放電に近いであったと思われる。
(6)この過放電気味な状態が活性化の充放電サイクルとして有効に効いて、上記の持ちを実現した可能性がある。
(ただし、そういった活性化されていないバッテリが組み合わされて出荷されているとすれば、「活性化はユーザ任せ」ということであり(周知の事実?)、中には活性化が効かない規格外品などの初期不良品を選別していないことを意味することになり、組み合わせ商品としては少々疑問が残る)
3点

検証お疲れ様です。
バッテリーのもちの悪さや電源落ちはKCP+になってから非常に騒がれている件であり、非常に参考になると思います。
私はヘビーユーザーなので、やはり初期のバッテリーではすぐに電池切れを起こしてしまいます。
しかしW52Sで使用していた同タイプのバッテリーが2つありました。
これらを使うとそこまでもちが悪いとは感じません。
別スレで新しいバッテリーを購入後、新しいバッテリーだと充分もつというのを読んだ気がします。
やはりメーカー側がバッテリーの活性化を怠っているのでしょうか…それとも回路や消費電力の不具合なのか定かではありませんが。
また電源落ちについてですが、これは新プラットフォームの設計ミスの様な気がしてなりません。
しかしながら、ケータイ電話として致命的な不具合だと思っています。
au側も、W5シリーズのKCP+で起きた不具合を知っていながら改善せずに新機種にKCP+を載せるというのはおかしい気がしますが…KCPであればもっと安定もするでしょうに。
今後どんな展開がされるか楽しみですね。
W61Sのアップデートはあるのでしょうか…新色展開の前にソフトの改善が大切だと思いますが(笑)
書込番号:7858792
0点

スピードアートさん、バッテリーの検証お疲れ様です。購入後一年以上経つ私の携帯電話は超ライトユーザーの私では12〜14日程度持ちます。まあ、シンプルケータイですけどね。
ところで、苦言と取られそうですが、一連の番号ではなく事実と推測は分けて書かれた方がよいですよ。
(1)〜(4)の途中までが観測された事実。それ以降は原因などの推測。一緒くたなので読みづらいです。またラッチアップ説は私としては?です。根拠は示せませんけどね。
書込番号:7858864
0点

Voice.さん、どうもです。
より多くの投稿や情報を集約しようとしましたので、結局長くなってしまいました。
「お役に立てる」というのは、関連の話題に長々とお付き合いくださった方々か、メーカの技術ぐらい(私も同様の立場だったので)かもしれません。
活性化については、投稿内容とかの状況が「しばらく使っていると持ちが良くなる」ということが周知の事実になっている様ですので、活性化不足なことはほぼ間違い無いのではないかと思います。
私にとっては、まさかで目からウロコでしたが、よほどかコストダウン要求があるのでしょうね。
アップデートについては、humax2さん情報によれば近々あるということでしたね。(期待
だんだん項目が増えて遅れているのであれば、不幸中の幸いかもしれません。(笑
巨神兵さん、毎度です。結構頭の整理が大変でした。
これだけまじめに見たのは珍しいです。業務レベルに近いです。(苦笑
いずれにしても、ブラックボックスですので、全て実務経験による憶測と言えば憶測です。
流れというか「時系列」を重視しているためにあえて分けられていません。
(中身を理解しなくてもどういう時に起こるかのイメージを持たせるため)
その分、ゴチャゴチャでありながら、言葉尻で事実なのか憶測なのかを極力わかりやすく記述したツモリです。
その点は、巨神兵さんのおっしゃる「行間を読む」で充分に対応可能な範疇ではないでしょうか。
個人的には、「根拠(ソース)は無いけど?というのは無し」というのが不毛な感情の水掛け論にならないためのネチケットかなと思っていますので、そういう議論はなるべく避ける様にしています。
そこが巨神兵さんの価値観とは違うのかもしれませんね。
根拠と言えば、例のポータブル充電器について、入手したところ、どうも単なる上流(高電位)から下流(低電位)へしか流せないドロッパ型という訳では無く、DC/DCコンバータ(昇圧のスイッチングレギュレータ)というか出力コントローラを内蔵している様です。
やはり、そうで無ければ「充電器」とは呼べませんから。
その他の発見もあり、取扱説明書の文言とも実に整合していました。
いずれにしても、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7859474
0点

スピードアートさん、こんにちは。
すごいですね。結果というよりレポートに関心させられます、お疲れ様でした。
ちゃんと寝てます?というより、ちゃんと仕事もされています?(笑)
私の方は、以前どちらかでお約束した新品バッテリーとの比較レポが進んでいません。
とうのは、方法を考えた結果、同じ状況でリスモプレイヤーの再生時間の比較が良いかと考え、開封から充電しない状態で一度検証を行ったのですが、
バッテリー2本の状態から、5時間10分(参考84曲)
(その間、メール送受信、電話の使用は一切なし。)
と思ったより時間を要してしまい、フル充電からの状態での検証が出来ないままになっています。
(電話を使わない状態は比較的出来るのですが、メールを受信しない状態を整えるのがなかなか大変。。。^^;)
という事ですので、気長にお待ち下さい。レポはこのスレにてご報告します。
書込番号:7861239
0点

avispa034さん、こんばんは。
avispa034さんはじめ多数の方々のご協力の賜物です。
ありがとうございます。
電源落ちの問題のみなら、重大な欠点ではあるものの、致命的とは言えませんが、タイマー(恐らく録画予約もそうでしょう)と不可解な電池消耗があることは致命的であり、バラバラの件を関連させてまとめた方が良いと挙げさせていただきました。
お気配りもありがとうございます。
大雑把ですが、レビューも挙げましたので一段落です。
(今考えるとSO905iCSはさらに大雑把ですが)
投稿はお互い出来る限りで、正確性には気を付けるものの、あくまでもボランティア。
バッテリ比較についても、無理なさる必要はありません。
こんなのを買って使わないのは地獄の拷問?ですから。(笑
もちろん、この板をお使いになることも関連参考になる話ですので、よろしくお願いいたします。
気長で結構です。次の機種変でも。(冗爆
書込番号:7862274
0点

知らない専門用語ばかりでレベルの違いを感じながら拝見しましたが
バッテリーの持ちはわたしも気になるところでとても参考になりました。
無知ながら感じた事ですが、良く聞く話、アルカリ電池とマンガン電池で
時計を動かした場合、持ちは同じ位だったり、バッテリー自体も使用により
どの位の力がどの程度持続して残るか等いろいろ有りそうですね。
関係無い話ですが写真の機械はバッテリーが固まった時に活性化を期待し
熱放電させる機械です。携帯では先ず使わないかもですがPC何かでは動かなく
なってもまだかなり蓄電されたままですのですぐ固まってしまいます。
そう言う時はこんな放電機も便利です。これは秋月製で電子工作好きなら
誰でも知っている製品です。とても安いですよ!
書込番号:7865272
1点

ごめんなさい。良く考えたらノートPCのバッテリーが固まるのはアダプターを
さしたまま使うからです。おもいつきで書いている面が有り申し訳有りませんでした。
書込番号:7865401
0点

無知でごめんねさん、こんにちは。
イメージで捉えていただけていれば幸いです。
パソコン操作の達人になるために、必ずしもパソコンの中身を理解しなければならないということは無いと思いますから。
無知でごめんねさんの存在は、仕事柄暴走するハードの癒しです。
ありがとうございます。
私もついついアルカリ電池(正確にはアルカリマンガン電池)を使うことが多いのですが、アルカリ電池は性格上、「消耗即漏液」など、漏液の傾向がありますので、時計、リモコン、非常用懐中電灯の類は普通のマンガン電池の方がいいですね。
書込番号:7865480
0点

スピードアートさん、余り実りがなく面白くないテーマですがポータブル充電器で執念を燃やしてますか?
もしその気であれば携帯電話カテで「ポータブル充電器」で検索をしてみてください。すぐにご希望のスレが見つかります。私が思いきり妄想を述べて恥ずかしい思いをしてますので紹介したくないんですけどね・・・・・・・・
書込番号:7897690
0点

巨神兵さん
別に執念を燃やしているのではありませんで、前述通りポータブル充電器を入手して測定しましたら、どうしても昇圧のDC/DCコンバータが入っていないと理屈に合わない動作をしたと情報を出したにもかかわらず、何故か巨神兵さんが上記日時でスルーされたことが最後の記憶にあったからです。
おっしゃるスレとは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104000980/SortID=7636702
のことですかね。
結局、電池の端子の電圧でしか議論されていない様に思います。
以下の状況からすると、引用スレのポータブル充電器に関しては「机上の空論」であって、それを元にクチコミ中で「auのポータブル充電器にはDC/DCコンバータが内蔵されていなくて三洋に劣る」かの様に何度も力説するのは「風説の流布」にもあたり、訂正も無くの残ることは良いことでは無いと個人的には思います。
個人的には「事実」「実績」「根拠」は重要だと考えますので、私自身は全てのスレに関して、自己の認識不足による誤りがある場合は、恥をしのんで自主的に訂正しているツモリですので。
ポータブル充電器を私が測定したところ(末尾は共通アダプタの参考)、
項目/P充電器1/P充電器0/共通アダプタ
開放電圧/4.99V/0.57V/4.96V
備考/W61S充電台端子/コネクタ端子/充電台有無によらず
でした。
※ 注
P充電器1:充電台接続時の充電台のコンタクトピン
P充電器0:開放時のポータブル充電器のコネクタ端子
すなわち、ポータブル充電器は、共通アダプタと同じ電圧を出力していて、三洋の5V電源とほぼ同じなのです。
三洋の動作仕様はわかりませんが、充電台に接続すると(COMMON端子を検出してか?)昇圧のDC/DCコンバータが動作する仕様になっており、取説に書かれている「充電台に接続しているとポータブル充電器の蓄電池が徐々に消耗する」が実に整合するという根拠になります。
(以下推測)
出力制御的には、共通アダプタ的に出力しようと試み、内部の蓄電池の電圧が降下した場合には、内部の蓄電池電流が上昇して補う形で、急激に過放電防止の電圧まで落ちたところで機能停止するであろうと思われます。
私は、ご本人自らが意識を持たれることが一番であり、応答が途絶えたこともあり、この様な論争的指摘は本意ではありませんので、レポートを挙げるでも無くこの件に関して沈黙したものでした。
書込番号:7898553
0点

板ズレ補足ですが、この解析をしてから、USB充電ケーブルによっては不穏なピンコンディションだったりする物がありますので、よ〜く見ないと怖くて使えないなぁと思う様になりましたね。。。
書込番号:7898579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)