
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年6月25日 00:15 |
![]() |
5 | 10 | 2008年6月20日 19:30 |
![]() |
28 | 64 | 2008年6月18日 17:16 |
![]() |
1 | 16 | 2008年6月13日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月9日 19:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月9日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
アップデート後に気がついたのですが、microSDのユーザーフォルダ内のフォルダ名が「フォルダ**」(**=数字)に書き換わっていました。
書き換わっていたというより、最初の状態に戻ったといった方がよいのかもしれません。
フォルダ名編集で自分なりにわかりやすく分類していたのですが、すべて「フォルダ**」に戻っていました。
思い当たるような操作はしていないので、アップデートが原因としか思えません。
microSD内のフォルダ名を編集されている方は、一度確認された方がよいのではないかと思い書き込ませていただきました。
1点

>アップデート後にmicroSDのユーザーフォルダ内のフォルダ名が書き換わっていました。
私のはフォルダ名の書き換わりは出ていません
書込番号:7983381
0点

自分のも日曜日から入院中ですが、フォルダ名書き換わったという事はありませんでしたよ。
書込番号:7983770
0点

confitureさん
kochikunさん
コメントありがとうございます。
今のところ私のW61Sだけのようですね。
アップデートの結果、EZweb使用時のプチフリーズが激減し、やっと多くの方がおっしゃる「許容範囲内」になったので、今回のことは広い心で受け止めようと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7984051
0点

今、確認しましたがアップデート前と変わりありません
書込番号:7984507
0点

結果から憶測すると、ファイル名の管理ファイル、
<drive>:\PRIVATE\AU\DF\D_US\US_D_000.MGR
が破損とか消失の異常を起こしたんじゃないでしょうかね。
それが、ある限定的な条件の元にケータイアップデートをきっかけに起こったのかどうか?ということになると思います。
書込番号:7985568
0点

nori5138さん、コメントありがとうございます。
やはり私のW61Sだけの現象かもしれません。
書き込み、ありがとうございました。
スピードアートさん、コメントありがとうございます。
フォルダ名を一括してリセットするコマンドはないようですので、ご指摘の通りだと思います。
W61Sと付き合い始めて少々の不具合では驚かなくなった自分が恐いです(^_^;
書込番号:7985971
0点

新スレを立てるのも何なので。
別件ですが、先ほどアップデートを済ませた後アドレスのバックアップ
をmicroSDから読み込もうとしたら、表示が1/xx件読み込み中、で止まって
しまいました。
何度やっても同じなので電源を入れなおしたら、正常読み込みしました。
はじめてフリーズを経験しましたが、本当にWindowsみたいですね。
書込番号:7986131
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
いつも拝見させていただいてます。
本日auお客様センターより連絡があり、
明日10:00にアップデートがアップされるそうです。
どの様な改良が有るかまでは教えてくれませんでした。
自分は電源OFFで満充電で電源投入不可で一度新品交換で、
交換後も同症状で修理に。症状再現せずで基盤交換。しかし症状再発!!
不満爆発で、お客様センターへ連絡!
色々と文句を言いましたが、違う機種へ交換かアップデートが出るまで待ってくれとの事。
アップデートが出たら連絡しますとの事で、本日連絡が来ました。
これで改善されればいいのですが…
4点

明日10:00にアップデートですか。
電源落ちなど不具合が解消されると嬉しいです。
DRC-BT15を使ってMDR-EX90SL接続Bluetoothで聞く音楽の音質は
ウォークマンのAシーリーズより多少は劣りますが良い音です。
書込番号:7958317
0点

明日、待望のアップデートですか。
どれだけ改善されてるか楽しみです。
書込番号:7958577
0点

個人的にですが、とにかくボタン(メールの作成の時の動作、観覧)が結構鈍いので、その部分をアップデートで改善して欲しいですm(_ _)m後、データフォルダを開くときの動作(処理中の長さ)が改善され、サクサク開けるようになると嬉しいです(*^o^*)
書込番号:7958697
0点

私はレスポンスより電源ですね
夏モデルでも砂時計出ますから、レスポンスは…
てか これで電源じゃなきゃ、暴動モノです(苦笑)
書込番号:7958785
0点

某巨大掲示板だと
電源offで充電すると電源入らない
キー操作できなくなる
待ち受け時間が短くなる
EZ接続やEメール受信できない
Eメール受信音が設定より小さくなる
Bluetoothで音飛び
との事みたい
まぁ、UDはバグ潰しが本来の目的だから
操作面までは期待出来ないよ
書込番号:7958798
0点

モロ修理すれ違いです。(苦笑
sealionさん情報の項目ですと、結構ここに上がったメインで期待出来そうな。。。
おみくじ機能削除になるかもですが、unreal3eさんもお待ちかねでしょうね。(笑
書込番号:7958888
0点

ミニコンポ大好きさん
スレチですが、入力詳細設定で相当早くなりますよ。
書込番号:7960483
0点

途中から失礼します。
W61Sさん、よろしいでしょうか。
入力詳細設定とは、具体的にどの様な設定を行えばよろしいのでしょうか。
もし、よろしければ教えてください。
書込番号:7961189
0点

たぶん。
メールの本文入力画面から、サブメニュー>ユーザー設定>入力詳細設定
のことだと思います。
書込番号:7961215
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
他の組み合わせでも参考になる情報項目と思い、
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7868778/
で盛り上がったBluetoothの私の部分を別スレで立てさせていただきます。
他のauのBluetooth、KCP+にも絡むカモ?など、関連のご指摘もお願いいたします。
<トラブルがあって気になった前置き>
まずもって不思議なのが、W61S取説の308ページに対応プロファイル(モードとイメージしても良い?)が8つ※書かれているのに、W61S本体の自機情報を見ると、対応サービスに5つ※しか表示されていないことです。
※ 注 5つ:A2DP、HFP、DUN、BIP、OPP
※ 注 抜けている3つ:SPP、GAVDP、AVRCP
もちろん、ヘッドセットHSPなどが実際に動いている訳ですから、表示されていなくても「対応サービス」な訳で、ソニエリによれば「その表示は仕様」とのこと。
<本題>
さて、Bluetoothの設定は、まずW61Sに接続させようとする機器を「初期登録」しなければなりません。
(1)ところが、私のIBM本体内蔵のBluetooth1.1では、パスキーやり取りの結果、W61SのプロファイルがDUN、OPPと表示されるものの、
(a)「ワイヤレス機器」からでは、「対応機器ではありません」という失敗したかの様な表示が出て、何故か
(b)「ハンズフリー機器」からでしか「〜を登録しました」という成功したかの様な表示が出ないという挙動を示します。>怪1
ソニエリの(当然?)VAIO(しか無い)で確認してもらったところ、当然正常であるこの逆の挙動になるとのことです。
(2)ここで、(a)失敗したかの状態でも、(b)ハンズフリー機器で変に?成功したかの状態でもDUN、OPPを認識したリストが現れるために、「接続相手リスト」を覗いてみると、(a)「ワイヤレス機器」の「対応機器ではありません」でも(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」でも、何故か見えが変わりません。>怪2
(3)試しに、(a)「ワイヤレス機器」で「対応機器ではありません」の状態で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ますが、(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」の状態でデータフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪3
(ハンズフリーの登録で転送が出来ないのは当たり前という話はありますが)
(4)パソコン側にはBluetooth機器をモデム・ダイヤラとして使えるファンクションもあるので、DUNで登録出来て使用出来ないといけないはずが出来ません。>怪4
(5)さらに、「接続相手リスト」からも機器の検索が出来ますので、そこから登録すると、「ワイヤレス機器」も「ハンズフリー機器」も聞かれずに登録が完了しますが、当然?「お前はハンズフリー機器」という偏見によって登録される様で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪5か必然?
(恐らくVAIOなら機器が整合して転送出来るのでしょう)
現時点、これらを理解した(3)の操作が解です。(苦笑
もちろん、これは旧IBMの機器2台(Windows2000とXP Home)で起こっていますので、差し詰め2人の申し出に当たると思いますが。
(Cambridge Silicon RadioのBluetoothチップとドライバがキーかもしれません)
理想的には、W61Sの待ち受けでファイル日付が保持出来る様な共有モードがあるとベストですね。。。
1点

巨神兵さん、
愉快な方はスピードアートさんです。私は普通の関西人です。^^
スピードアートさん、おめでとうございます。(⌒▽⌒)∠※PAN!。(⌒▽⌒)∠※PAN!
>*99**24#で無いと、発信テストもダメなんですね。。。
実はそんな事では無いかと思っていました。^^良かった良かった。
ところで、私の場合、お調子こいてBT-MicroEDR2買ったのですが、何に使いましょう?
sealionさんはどのような状況の時に使っています???
書込番号:7894237
0点

(□ ̄;)yヾえっ、私ですか?
とりあえず、USBで繋ぐほどでもない
小さいファイルを転送する際に
使用してますね
気分で待受け画像や着メロ作成してますので…
小さいファイルを1つや2つで、マスストレージにして外して
microSDメニューで本体へ移動するの面倒ですから
あと数枚しか撮らなかった場合は、やはりBluetoothでPCへ転送してますね
大量だと、マスストレージ使用しますけど
あとは、DRC-BT15PをPCで利用する際は
iTunesやWinampで音楽聴く際に使ってますね
リモコン機能で曲送りと曲戻しが使えますから
書込番号:7894978
0点

sealionさん、返信ありがとうございます。
>(□ ̄;)yヾえっ、私ですか?
そうです、このスレをここまで読んでいる人はもう3人しかいないだろうと思っているので。。。^^;
>とりあえず、USBで繋ぐほどでもない小さいファイルを転送する際に使用してますね
>あとは、DRC-BT15PをPCで利用する際はiTunesやWinampで音楽聴く際に使ってますね
>リモコン機能で曲送りと曲戻しが使えますから
そうですよね。
よくよく考えれば、私の場合、一番居る時間の長い2拠点にはそれぞれ卓上ホルダがあるし、
通信環境もそれぞれ有線で繋がっているし、ノート用にはデータカードもあるので、
私も一番使いそうなのは音楽などを聴く時になるような気がします。
リモコンも使えるんですね、知らなかった。。。早速試してみます。
あと、アホな事聞いているかも知れませんが、画像とかってPCからも61Sからも1枚ずつしか送れないですよね?
書込番号:7895358
0点

巨神兵さん、ご無沙汰で〜す!
愉快な漫才師はいいですが、先日のポータブル充電器の議論はいかがなさいましたでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7858453#7859474
<元発言>
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7837296#7848526
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7837296#7849145
avispa034さん
BT-MicroEDR2の活用は、sealionさんのご言われた通りになりますね。
まぁお高い値段でもありませんし、おもちゃと言うことで。。。
複数ファイル転送はW61S律則で不可能ですね。
書込番号:7895527
0点

スピードアートさん、ありがとうございます。
>複数ファイル転送はW61S律則で不可能ですね
やはりそうですかー。。。
結局、なんだかんだでDRC-BT15PとDR-BT50があるので、一日置きで使って音の切れ具合などを試してみましたが、やはり+EDRの差があるように感じました。
(そう思っているから余計に感じるのかな?)
DRC-BT15Pの方では、ほとんど音飛びは感じない印象で、あるとすれば、61Sの画面が落ちる時、また逆にバックライトが付く時くらいです。
(以前スライドで音飛びがあるように書き込みがありましたが、これもバックライトが付いたままであればどちらも音飛びはしません。ただ、画面が落ちている時にスライドするとバックライトが付くと共に音飛びがあります。)
書込番号:7895650
1点

ちょっとご無沙汰です、まだ皆見てるかな?
遅くなりましたが再テスト結果です。
ほぼ同条件(場所>練馬区某所、時間>18:00〜18:30)で比較してみました。
測定は前回同様、gooスピードテスト
検証の組み合わせは、
1 W61S+BT-MicroEDR2
2 WIN DATA CARD W05K
3 W61S+USB
時間帯による波を考慮し、順番に3回測定
PM 6:00
1 0.56Mbps
2 0.66Mbps
3 0.79Mbps
PM 6:10
1 0.54Mbps
2 0.58Mbps
3 0.82Mbps
PM 6:20
1 0.60Mbps
2 0.79Mbps
3 0.84Mbps
(見づらくですみません。一度表にしてみたのですが、スペースがうまく調整できないので。。。)
書込番号:7935384
1点

avispa034さん、ちょいご無沙汰です。
インフォ場2ですか?私はメディアスキンな方ですが。(笑
冗談はさておき、スループット情報ありがとうございます。
おおよそ予想通りですね。
W05Kは「微妙に帯域制限してへんかいな?」って感じですが、PCMCIAアダプタ経由だとすると、カードバスじゃないボトルネックが瞬間最大で効いたかもですね。。。
「PLANEXのBluetoothワイヤレスステレオヘッドホンアダプタ」も挙げてます。(念のため)
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7912088/
書込番号:7935501
0点

みなさんご無沙汰しております。
超遅ればせながら本日ようやくEDR2を使ってみました。
avispa034さんの当初同様、私もよく調べないでダイヤルアップアイコンへの
固定でビビリましたがみなさんの書き込みで4.データ送信の操作や
携帯のファイルをBluetoothで送る操作時にようやく仕組みを理解しました。笑
正直ここの板で一番役に立った情報で本当にみなさんに感謝です。
最近は過密スケジュールでなかなかここも覗けなくなってしまいましたが
また不明の場合は情報収集の場として利用させていただきます。本当に感謝♪
書込番号:7946669
0点

無知でごめんねさん、ご無沙汰でしたー。^^
大ボケチームに仲間入りでしたかー、お役に立てて良かったです。
ところで、BT-MicroEDR2 は何にお使いの予定ですか?
正直、ほとんど使っていないのでちょっと聞いてみました。。。
あっ、それと間違ってもスピードテストなどしない方が良いですよ。
パケ代がバカにならないので。
書込番号:7947575
0点

avispa034さんご無沙汰です。
>ところで、BT-MicroEDR2 は何にお使いの予定ですか?
実は私もあまり使う予定が無かったのですが、皆さんの
書き込みを見ていてうらやましくて、ついでの時に購入しちゃいました。爆
でもメモ録(QCP)等、一見どこのフォルダーに入っているか解りにくい場合
何かもEDR2だとデータ画面からそのまま送信出来ちゃいますから昨夜は
密かに感動しておりました。
この他、けっこう外に持ち出す私用のPC(IBM X22)はカードリーダーが無いので
これをケーブルの付け根にでも結わえておけば活躍するか?等と模索しています。
>あっ、それと間違ってもスピードテストなどしない方が良いですよ。
パケ代がバカにならないので。
有難うございます。実は携帯ではほとんどパケ代が発生するサービスは使っていない
んです。笑
もし知らずに使っていたら月末には激怒状態でしたね。重ね重ね情報に感謝です。
これからも解らない事がありましたらご指導よろしくお願いします!
書込番号:7948001
0点

無知でごめんねさん、ホントご無沙汰です〜!
大ボケでもお役に立てていれば幸いです。(汗
ホントこういうのは百聞は一見に如かずで、慣れないと少々癖のある詳細仕様を把握して設定するところに大変さがありました。
わかってみればコロンブスの卵みたいな物なんですが。。。
QCPと言えば、目覚ましになりそうな音がW61Sデフォに無い様で、W51CAのデフォが圧勝でしたね。
ところで、X22でしたら左のCFスロットでmicroSDから変換すればいい様な気もしますが、今となってはそのアダプタがカードリーダや2GBのmicroSDより高いのが難点ですね。(苦笑
書込番号:7948286
0点

スピードアートさんこんにちは。
さすがIBMユーザーだけあって良く左横のスロットをご存知で・・・笑
実は私、この筐体何度も解体しているのですがいままでCFスロット
の事は記憶から遠のいていました。
仕事では利幅上最近めっきり薦めないIBMですが、私自体はThinkPad
の殆どの機種を網羅して来ただけにお恥ずかしい限りです。(^_^;)
多分デジ一のCFを読むのにもカードリーダー使っていたかも・・・爆
これを機会に活用させて戴きます。
PS.本当に恥ずかしいけれどかなり得した気分です♪
書込番号:7948534
0点

無知でごめんねさんのCFの状況からして、実用性というかmicroSDの扱い易さを考えると、その様な使用方法になってしかりですね。
板ズレながら、ここで重要なポイントがありますので細かい話をしますと、IBMのX系の様なメモリカードスロットを持つ機種のUSB側のバージョンがどうかで、スピードの差が出て来ます。
IBMのX系で言うと、X31からUSBが2.1ですから、それより前の機種ではUSBが遅いのです。
(どうでもいいですがウルトラベースはX2の方が良かったです)orz
無知でごめんねさんのX22ですとUSBがX30以前の1.1ですから、CFスロットのアダプタにもよりますが(今時ならSDHC対応を選ぶ)、microSDの作業性は悪くとも、「CFスロットの方が速い」というメリットがあると思います。
その他、RAM640MBまで対応したX22のWindows2000に愛着がおありで、USB接続の慣れがあるとかでしたら、カードスロットにCardBusのUSB2.0アダプタという手もあると思います。
ローカルネタですみません。。。
書込番号:7950792
0点

スピードアートさんこんばんは。
やっぱりスピードアートさんも随分ThinkPadのめり込んでいますね。笑
最近は本当に愛好者が減っているので嬉しいです。
今度じっくりお話聞きたいです。
最近はまたIBMが戦略を変更しつつある気配で復帰の兆しも出てきていますので
その時は別板ででもいろいろ活発な情報ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:7951083
0点

無知でごめんねさん、返事いただいていたのに遅くなりました、有難うございます。
そんな私もX40ユーザーです。^^
書込番号:7956290
0点

avispa034さんもでしたか!
完全に板ズレになってしまいました(だいぶ経っている板なのでセーフ?)
がみなさんと同じと解って光栄です!!
ThinkPadやっぱり良いですよね〜。
でも私はレノボは嫌いでせめて呼び方だけでもIBMで通しています♪
ThinkPadだと故障時の違い大きいですからね。
エンドユーザーの方でも手軽に部品を調達、保守マニュアルや
ドライバ類も幅広くLinax等サポート外のOS情報まで提供する
このメーカーを選ばない筈が有りませんね。笑
DELLもそうですがさすが外資系!「自分の事は自分で」と言う精神
がとても好きです。只、DELLは販売戦略も凄いですし最近はDELL
圧勝?OSの使い回しも簡単だし・・・爆
それに比べてVAIOはもう少し何とかしてほしいですね。業務用でしたら
パートナー契約伝いで何とかなるかもですが、基本的にエンドさんは
少しの故障でもメーカー修理ですから。有る程度使って壊れたらそれっきり
って感じですね。
日本の企業の中では現在東芝が一番良心的な商売をされていると思いますよ。
以前は日本の企業も良心的だったのにだんだん閉鎖的になってしまいましたね。
書込番号:7956708
0点

ここだけの話、IBMが業務用として市場を拡大出来ないのは仕切り
の面だけで無く、リカバリーディスクがかなりの率でオプション
だったりと言うささいな事も影響しています。
官庁関係では仕様から外される訳ですね。
ようするに上層部に対する営業力の違いかメーカー間や大手卸先
等への裏の話し合いで力が弱いのか解りませんがその辺が原因ですね・・・爆
もう書くのはやめておきますね。
書込番号:7956744
0点

また板ズレ言われそうですが、乗るか反るかで「PLANEXのBluetoothワイヤレスステレオヘッドホンアダプタ」のスレを引いたツモリでした。(苦笑
avispa034さん、X4nは2.5インチHDDが微妙で手を出しませんでした。。。
無知でごめんねさん、最近のLENOVOですとX6nやA6n(p)などの一部がBluetooth搭載の様ですが、これまた+EDRなのかそうで無いのか良くわからないのがありますね。
USB2.0の様に、今後2.0+EDRの+EDRやそれ以降の2.1は重要だと思うのですが。。。
もっとも、IBMではBluetoothモジュールをファームウェアアップデートした実績がありますから、その分は安心カモしれません。
それより焦点は、癖のあるこのW61S本体ですね。。。(苦笑
書込番号:7956916
0点

さすがはスレ主さん、強引な軌道修正ご苦労さまです。^^
ただ、勘違いかと思いましたが、X40のHDDは(微妙な)1.8インチです。。。^^;
書込番号:7957044
0点

すみません。頭には「小さい」とあったのですが、「微妙」=1.8インチの打ちマチガイでした。(汗
書込番号:7957092
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
以前から噂されていた割賦販売が正式発表されましたね♪
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/pdf/simple980.pdf
沖縄以外はW61Sも対象となるみたいで、まだ手に入れてない自分には購入に踏み切る決心がつきそうですw
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40206.html
0点

端末価格はフルサポートよりも高くなるでしょうが、基本料金が安くなるので他社と同じような感じじゃないですか?
世論的な流れとして端末価格よりも毎月の基本料を安く、ということみたいですから。
個人的には基本料はもちろんですが通話料を安くして欲しいというのが個人的な考えです。
2年という枠で限ってみれば、端末代金を高くして基本料が安いのも、端末代金を安くして基本料が据え置きなのも同じという感じがしてしまいます。
書込番号:7891712
0点

「シンプルコース」→「新シンプルプラン」になってフルサポートコース向けのプランより割安になっている上に
さらに「シンプルコース」のデメリットだったポイントも付くようになるんならイイかも って思わせるところがミソですね
結局は 2年後時点での支払い総額は同じくらいの設定になるんでしょう
分割手数料がかからないから 量販店とかで分割で払うのに比べたらマシって程度かな
書込番号:7891751
0点

いよいよauも分割開始ですが、夏モデルがあれではな〜。
Kばかり目立つもの(SAも含め)。
dokomoやソフトバンクの夏モデルと比較すると魅力的な
端末が少なすぎません?Kはさすがに選択に入らないし・・・。
分割が始まっても端末に魅力が無ければ2年はきつそう。
書込番号:7892079
0点

そうですねぇ。。。
端末代と通話・通信代がきちんと分けられて、通話・通信代が安くなるのは歓迎ですが、大きな問題として「2年間使える魅力的で耐久性のある機種があるかどうか?」ですよね。
ここの口コミを見る限り、61Sも「2年縛り」には迷いますね。
#慣れたら愛着が湧きそうな予想はしてますが・・・^_^;
書込番号:7892125
0点

総務省対策の見せ掛け割賦プランらしぃので
あくまで主力はフルサポート新規1円ばらまき販売継続が目的のようです(笑)
シンプルは現状通り実質21000円以上差がありキヘンでもフルサポートをメインで売る機でしょうね
書込番号:7892700
1点

このままだと、AU続けるメリットが
なくなりつつありますね
インセ依存は、やはりよくないのか
このままじゃW61Sの機種変更は、安くならないし
一円ばらまきは、なんかうなずけます
書込番号:7901962
0点

割賦が始まったって事は一円ばらまきは無くなるんじゃないですか?ヤマダで聞いたらそれはもはやありませんって断言してました。ヤマダだから嘘は覚悟してますが…新規と機変の値段も変わらなかったですし。
書込番号:7930070
0点

『欲しければ相応の価格でも買う。要らなければ舌も出さない』スタンスなので、成り行きを見ています。
今年はカシオか東芝で良さげなモノが出たら買おうかと思っていますが、W61Sは割賦前に買って置いたですし、今のau端末には魅力的に手は出ないですね。
書込番号:7930117
0点

遅ればせながら、今週末にようやく機種変(増設?)することが決定しました。
そこで、メール/Web中心な私の使用パタンでフルサポートSS、シンプル980のシミュレーションをしてみたところ、2年使用でフルサポートSSの方が約千円安い事が判明しました。。。
・・・って冷静に考えたら簡単な算数の問題なんですよね(-_-;)
誰でも割契約が前提ですが、
・フルサポートSSとシンプル980の差分 = 820円
・24ヶ月で 820円 × 24ヶ月 = 19,680円
つまり、シンプル980で2年契約するとフルサポートSSよりも 19,680円安くなります。
一方フルサポートの場合、機種代が一律 21,000円安くなります。
・・・と言うことは、フルサポートの方が
21,000円 − 19,680円 = 1,320円
安くなる計算ですね。。。
ということは、割賦販売&新料金プランは一括で払うのがツライ人向けの(金利1,320円の)分割払いということ?
「まだ手に入れてない自分には購入に踏み切る決心がつきそうですw」なんて言ってスレ立てた自分が恥ずかしい・・・(ノ_< ;)
書込番号:7930337
0点

相変わらずフルサポメインですね。
YUKI@BlauGranaさんの見方も、トータルで見ると間違ってはいないと思います。
その他、フルサポ解除料、契約期間1〜6カ月目は21,000円、7〜12カ月目は16,800円の変更は、実際的には半年超〜1年未満が2,100円の値下げの方が注目かなとも思います。
これも当たり前ですが。。。
昨年、元々端末機種変更の縛りはほぼフルサポのみになりました。
http://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=ATT02017
それは、シンプルに割賦が無かったからですが、割賦(新シンプル料金体系)が設定されたことで、引用の
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/pdf/simple980.pdf
の注記を読むと。。。
(1)誰でも割利用は2年の縛り(9,975円の解除料設定はあり)
(2)割賦利用は契約(←1回線)あたり2契約まで
(3)割賦利用した場合は新たなる割賦設定は2ヶ月間出来ない
※稀な例として、機種変後の全体の契約関係などとは別に、「(2)(3)より2ヶ月空ければ割賦による再割賦、同時2割賦の設定も可能」となっていますが、常識的に考えると、よほどの理由が無い限り、前割賦を一括支払ってからでないと承認が下りない可能性の方が高い様な気がします。
そもそも、シンプル980、新シンプルについて、『「シンプルプラン」でご加入の方、「フルサポートコース」で期間満了の方がお選びいただける料金プランです』となっていますから、新規では受け付けないかの書き方ですよね?
そうで無ければ、既ユーザのみへの案内が誤ってリンクしたものなのでしょうか?(苦笑
書込番号:7931166
0点

失礼しました。(汗
シンプルプラン>シンプルコース
書込番号:7931183
0点

スピードアートさん、レスいただいて光栄です♪
#いつも(いい意味でw)唸りながらスピードアートさんの発言を拝見させていただいています。
フルサポート解除料に関してはまた改訂があったんですかねぇ?
http://www.au.kddi.com/kaikata-select/service/full.html
によると、
〜12カ月目 :18,900円(税込)
13カ月目〜18カ月目:12,600円(税込)
19カ月目〜24カ月目:6,300円(税込)
25カ月目〜 :0円
となっているようで・・・
ってことは使用期間1ヶ月単位で計算すると結果も変わってくる???
#諸事情から端末代金は考慮しなくてよくなったんで1ヶ月単位の計算はやめておきますw
書込番号:7931502
0点

YUKI@BlauGranaさん、どういたしまして。(汗
価格関係に踏み込むと、地域差、時間差、はたまた感情まで入ってしまって、投稿数が増えますので、客観的なろころで控えています。(笑
フルサポート解除料に関しては、ご引用のケータイWatchの記事により、2009年2月1日よりとなっている鬼の笑う事項でした。すみません。(ペコリ
書込番号:7932090
0点

ほんとだ。地味に変更予定になっていますね。>フルサポートコース解除料
思ったより半年以内の増設の人がいたのかな?
なんかこれ、じみ〜に効くな〜。
書込番号:7935592
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
ソニエリ電池充電器セット03(51SOPTA)フル充電での使用時間報告です。
EzWEB:約2時間
ワンセグ:約20分
Ezナビ:約20分
メール:15件
(全てトータルの時間です。)
フル充電後27時間でメモリ二つに、6時間後メモリ一つに、16時間後にバッテリー残量ゼロとなりました。(トータル49時間)
ちなみにソニエリ電池充電器セット03では、充電時間は2時間30分ほどでフル充電できます。
あとW61Sで充電だと二日は持ちません。充電時間も約3時間ほどです。
0点

au特攻隊長さま
文章不足ですみませんでした。メールは受信したのを見ただけですので、約5分〜8分程度かと思います。
書込番号:7918146
0点

読みだけでしたか。
1通書くのに1分もかからない人もいれば、いろいろ考えながら5分くらい
かける人もいるでしょうから、バッテリの保ちの話のときに一番知りたいのは
メールの利用時間なもので。
書込番号:7918182
0点

au特攻隊長さま
良く考えるとそうですよね。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7918271
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
シンプルコースだからでしょう。頭金ゼロ円はソフトバンクやドコモと同じような販売形態だとおもいます。
書込番号:7914933
0点

割賦払いの頭金が1円になるだけという非常に紛らわしい。
こういう場合、割賦払いトータルの支払額にしてくれたほうがいいんだが、
まっ、他も同じ表記にしちゃうんだろうね。
書込番号:7915509
0点

abcnetさんおっしゃる様にソフトバンクやドコモと同様でしょう。
ただ、ソフトバンクのは「¥0」を朱書きにして目立たせているのを見ると、本当にこれでいいんだろうか?と思うところはありますね。
書込番号:7916006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)