
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月14日 04:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 00:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月28日 01:27 |
![]() |
7 | 6 | 2008年11月24日 09:57 |
![]() |
5 | 21 | 2008年11月21日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
酷評されているkcp+端末ですが、従来のkcp端末ではドコモやソフトバンクなどの最新端末には性能的、機能的に到底勝てません。
ここ数年ワンセグ一本であぐらをかいてきたauは、ドコモの905iシリーズ以降、インフラ面、端末の基本性能、契約者数で完全に遅れをとってしまいました。11月の契約者数はまた全キャリア最下位です。
やはり、auはCDMA2000というハンデ(海外で使用できない、2GのGSM端末も少な過ぎる。グロパスCDMAはヨーロッパは全滅)があるので、少なくとも国内のサービスや端末の性能を他キャリアよりも良くしないと、どう考えても勝てる見込みはありません。
auはkcp+の安定性や機能性、使いやすさを高め、他キャリアより上のサービスをして欲しいです。
個人的には国際ローミングはauの場合、kcp+端末でグロパスCDMAとGSMは標準搭載が絶対条件だと思っています。
あと、ドコモの「うたホーダイ(月額2000円ぐらい?で着うたフルがダウンロードし放題)」はいいなぁと思います。
すいません。個人的なauレビューになってしまいました。
0点

基本的に賛成〜。
KCP+のマルチ機能はすごく便利です。
アプリを起動したままEZwebで複数画面を閲覧したり、更に他の作業も利用可能なのは、機能的に素晴らしいと思います。
Bluetoothで動画などのファイル転送が出来る点や、データフォルダの使い勝手、メールの送信速度などもdocomoよりauのほうが明らかに優れています。
問題は、未完成なKCP+、繋がらないEZweb、通信容量やその他規制の嵐、おまけに2年間も料金の誤課金…。
auのインフラやユーザーに対するサポート体制が全面的に改善されない限り、厳しい状況が当分続くのではないかと思います。
このままdocomoが天狗にならないように、auには頑張って欲しいです(>_<)。
書込番号:8780527
0点

返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。ドコモとauが切磋琢磨しながら、サービスを向上してもらいたいものです。
詳しいですね、そうなんです。auは規制が多すぎますね。世界のモバイル市場の流れと孤立した側面もありますね。ICカードなんかその一例ですね。
書込番号:8780598
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
先週入手して1週間での状況について。
まずカメラについて。
画質は手振れ補正をOFFすると格段に良くなります。
携帯のカメラ機能の手振れ補正は画質が甘くなりますので。
音楽再生について。
microSDとの相性があります。
(以下、全て2GB品での検証です。)
SanDiskのMobileUltra以外のものでは
曲の始めに音飛びが発生します。
現状発生していない場合でも、
ビットレートを上げると発生します。
他で試したものは東芝OEMの
Kingston(08年39週製)、PhotoFast製(08年35週製)、
何れも新ロットの性能向上版です。
その他Transcendも使用しましたが、
何れも上記問題は発生します。
多少改善する方法としては、
「microSDをデフラグする!」ですが、
大量のRead/Wrightが発生しますので
microSDの劣化を早めます。
その他の方法もありますが
ここでは省略します。
#掲載希望があれば書き込みます。
転送モードを外部メモリ転送モードにして確認すれば分かりますが、
LISMOポートから楽曲を転送したままの状態では
猛烈にファイルが分断されています。
そのため、曲の読み込みに時間がかかり、
ジャケ写を読み取りに行ったりするタイミングと重なり
音声データの転送が中断して音飛び(実際には音切れ)が発生しているようです。
ですので、ジャケ写なしのデータにするのも一法です。
何れにしても、MobileUltra以外では
完全には改善しませんでした。
なお、もう1台所有しているW63S(re)でも同じですので、
メモリ系のハードウェア/ソフトウェアは同等と思われます。
音質は、非常にニュートラルです。
ハイエンドイヤホンを使用される方はエフェクトなしが良いでしょう。
そうでもないイヤホンであれば、DBEXなりイコライザなりを使用すれば
好みの音質に補正できます。
#元が悪ければ補正にはならないので、そういう意味で書いています。
電池持ちに関してですが、
DRC-BT15Pを用いて音楽を再生している場合、
約4時間持ちません。
またweb閲覧ですと2〜3時間程度です。
(これはW63Sでも同等です。)
なので、W61S/W63Sの使用していない方で充電して、
もう一方の電池残量が減ると電池の入れ替えをしています。
だいたい1日で2回フル充電が空になります。
(多い時には3回(^^;;;)
ezweb使用でのプチフリは当然ありますので、
ブラウザ履歴クリア設定を「自動設定」にしています。
4月製造の個体ですが、電源落ちは発生していません。
私の場合、W63Sと2台持ちなので、
頻繁にauICカードの抜き挿しを行っているので、
常にICカードと本体との接点と、
充電池と本体との接点が活性化しているからかも知れません。
なので、1台持ちの方も
接点の導通を活性化する手段を持っておくと良いでしょう。
ちなみにこの機種は
電池カバーのツメが工夫されており、
頻繁なカバーの開閉でツメが甘くなるということはなさそうです。
次機種以降での改善要望ポイントとしては、
・メモリアクセス周りのブラッシュアップ(ハード/ソフト)。
音楽再生時の割込み処理/タイミングはちょっとないんでは?
・ICカード/充電池接点部の接触抵抗劣化の改善
(異種金属の接触導通劣化は業界では常識です。)
・メインCPUを含むデバイスの省電力化
(kcp+のソフトウェアにハードが追いついていない感じです。)
また気付いた点があれば書き込みます。
0点

ukatさん
BluetoothでLISMOを聞いているんですが、
曲の始めに音飛びが発生するのは、Bluetoothのせいじゃなくて
microSDとの相性なんですか?
SanDiskのMobileUltraは読み出し速度が他のものより速いのですか?
PCで再生している場合も時々(頻度低い)音飛びが発生するので、
Bluetoothのせいだとばかり思っていました。
だからヘッドフォンも周囲の電波の影響による音切れが発生しにくい
Bluetooth標準規格Ver.2.0+EDRに買い換えないとかなあ〜
など考えてました。。。
書込番号:8722656
0点

ChangwonDACさん
Bluetoothでも音飛びしますが、
こちらはランダムですね。
私の方では連続して2回音飛びする場合が多いです。
(Bluetoothでの音飛び自体は稀です。)
SanDiskのMobileUltraはRead性能は東芝OEMと同等
もしくは若干遅いですが、Writeが早いです。
Readはさして変わらないのに何故ジャケ写の読み込みで音飛びするのかは分かりませんが、
もしかしたらジャケ写の読み込みが直接悪さをしているのではなくて、
音声データの転送、ジャケ写の読み込みと並行して
何らかの書き込みを行っている可能性もありかな?と思っています。
(例えば再生回数だとか再生順序とか・・・これはもしかしたら
microSDの中身をまるごとバックアップしておいて、
本機で再生を繰り返した後にバックアップしておいたものと入れ替えると
履歴が元に戻ったりすることがあるとすれば、可能性がありますね。)
参考までにmicroSDのベンチマーク結果を貼り付けておきます。
-----SanDisk Mobile Ultra 2GB-----
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 20.157 MB/s
Sequential Write : 16.348 MB/s
Random Read 512KB : 19.913 MB/s
Random Write 512KB : 4.598 MB/s
Random Read 4KB : 4.487 MB/s
Random Write 4KB : 0.051 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/01 22:43:07
-----PhotoFast2GB-----
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 20.144 MB/s
Sequential Write : 11.180 MB/s
Random Read 512KB : 19.979 MB/s
Random Write 512KB : 1.975 MB/s
Random Read 4KB : 3.998 MB/s
Random Write 4KB : 0.017 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/01 23:07:05
-----Kingston2GB-----
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 20.157 MB/s
Sequential Write : 10.995 MB/s
Random Read 512KB : 20.005 MB/s
Random Write 512KB : 1.937 MB/s
Random Read 4KB : 3.954 MB/s
Random Write 4KB : 0.017 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/01 23:33:46
-----Transcend2GB-----
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 18.602 MB/s
Sequential Write : 7.520 MB/s
Random Read 512KB : 18.423 MB/s
Random Write 512KB : 2.180 MB/s
Random Read 4KB : 5.104 MB/s
Random Write 4KB : 0.016 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/01 23:43:49
実は、MobileUltraで音飛びが発生しなくなるという情報は
某巨大掲示板で得た情報です。(^^;
音飛びの件で157に問い合わせても埒が空かなかったので、
困り果てていろいろと調べた結果、上の情報にたどり着き、
藁をも掴む思いでMobileUltraを試したところ、
丸一日いろいろ聴いていても、曲始めの音飛びは発生していません。(^^)
それにしても、これだけいろいろな所で問題にされているのに
「個別不良の情報しかない」というauの情報管理の杜撰さには
呆れ果ててしまいます。(−−;
書込番号:8722821
0点

面白いレビューですね。
デジカメの画像処理による電子手ブレ防止は「大きく撮ってトリミング」が基本ですから、ユーザがどういう価値観で使うかでしょう。
SanDiskどうなんでしょうね。
特許のかなりを抑えていると聞きますし、元々フラッシュメモリは寿命のために見えない内部でデータのお引越しするとかいう機能が絡みますから、何かあるのかもしれません。
私はPhotoFastメインで、少々古いSanDiskがあります。
フラッシュメモリスレでも無し、カードリーダやパソコンのボトルネックもあり、参考ですが。
(リーダ:LOAS・CRW-11M25SL)
PhotoFast
Sequential Read : 18.476 MB/s
Sequential Write : 6.739 MB/s
Random Read 512KB : 18.239 MB/s
Random Write 512KB : 3.038 MB/s
Random Read 4KB : 3.398 MB/s
Random Write 4KB : 0.042 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/14 18:26:08
古い?SanDisk
Sequential Read : 10.141 MB/s
Sequential Write : 5.361 MB/s
Random Read 512KB : 10.037 MB/s
Random Write 512KB : 3.010 MB/s
Random Read 4KB : 2.447 MB/s
Random Write 4KB : 0.052 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/14 19:55:27
です。
> 「microSDをデフラグする!」
気持ち的にはアリなんでしょうが、個体メモリで果たして効くのか?という気がします。
分断されていても、結局電気的なアドレス指定の違いで、ウェイト(待ち)は同じ?
(結局、実際のフラッシュメモリ内部で再配置もあるでしょうし)
それより、USB転送の場合、どこがボトルネックなのかストレージモードの読み書きがメチャクチャ遅いですから、
PhotoFast(W61Sストレージモード)
Sequential Read : 2.024 MB/s
Sequential Write : 1.848 MB/s
Random Read 512KB : 2.023 MB/s
Random Write 512KB : 1.833 MB/s
Random Read 4KB : 1.103 MB/s
Random Write 4KB : 0.039 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/06/24 18:53:46
あまり期待できそうにありませんよね?
というか、高速化するとそれだけ高クロックな分、さらに端末の消費電力が上がる可能性もありますし。
あと、「異種金属の接触導通劣化は業界では常識」と書かれているのですが、金メッキ-金メッキでどこを異種と言っておられるのでしょう?
「kcp+のソフトウェアにハードが追いついていない」は、追い付くも追い付かないもセットだと思いますが、単に「ソフトウェアにハードが追いついていない」という意味ですと、ハードは確実に過去よりアップグレードしていますので、「載せたソフトが重過ぎる」=「ちょっとハードをアップグレードしたXPパソコンのOSをVistaにした」みたいな状態だと思います。(苦笑
書込番号:8724554
0点

補足です。
KCP+ハードはマルチコアCPU(docomoのSH-mobile G2もそう)で、「足して100%」しか動作しないマルチCPUの様なことに加えて連携が良く無いとか、通信では安定性をキープするための2GHz、新旧800MHzの連携が良く無いとかいった部分が出てしまっていそうな気はします。
(あくまでも使っていての感覚的な憶測ですが)
書込番号:8724811
0点

スピードアートさん
充電池の接点は金メッキですが、本体の接触子はメッキなしの真鍮の板バネだと思います。(違っていたらm(_ _)m)
ファイルの断片化については、
これで曲の始めの音飛びが改善すればいいな〜という程度の気持ちでやってみたところ、
実際に効果があった次第です。(^_^;)
ですが、MobileUltraではLISMOポートで送ったままでも問題ないので、
あくまで補助的な効果に過ぎないのかも知れません。
本体のメモリ転送モードでもベンチマークしておりまして、
結果はスピードアートさんと同じような結果を得ています。
ですが、恐らくこれは出口のUSBインターフェースデバイスがボトルネックになっているものと思われ、
内部のデータ転送はそれよりは高速に行われると思います。
曲の再生開始と同時に再生回数の書き込みを行うはずですので、
書き込みの遅いメモリを使用した場合に、音飛びが発生しているのではないか、
という推測です。
ジャケ写有り、256以上のビットレートのATRACデータを1GB以上入れている方で、
曲の始めの音飛びが発生していない方はいらっしゃいますでしょうか?
もし全然問題ないよ〜とか、問題あったけど基板交換等の修理で治ったよ〜という方がいらっしゃるのでしたら、
ハードウェアが変更されている可能性がありますね。
しかしながら、私がググった結果では、
そのような事例にはヒットしませんでした。
書込番号:8725204
0点

ukatさん、W61S特化という訳ではありませんが、面白い議論です。
本当に「メッキなしの真鍮の板バネ」だとしたら、もっと問題が起こっていると思います。
設計上の常識では、バネ性りん青銅の金メッキされたコイル材あるいはフープ材を打ち抜いていると思います。
(ですから、打ち抜きの端面はりん青銅が露出しているかもしれません)
再配置は論より証拠という訳ですね。
あまり再配置は積極派では無いですが、何かの機会にやってみる気が起きました。(笑
メモリ処理速度ですが、高速なmicroSDを使って本体で読み書きしても、結局体感出来ないというレポートが多いので、このあたりがボトルネックなのではと思っていました。
(何か本体で走るEZ-DiskMarkアプリでもあればいいのですがね)
しかし、↑ではほとんどUSB1.xですよね。。。
あと、過去とかついさきほどの別スレでも書いたのですが、どうも基板には同じケータイアップデート(ソフト)状態で、一部違った挙動を示す2バージョンある様な感じです。
応答に関して、待ち受け(ケータイアレンジ)のフラッシュで、少なくともスイッチ受け付けはかなり食われます。
私のはデフォなんですが、家内のはコンテンツダウンロードして、外品入れいているのですが、もうモッサリがさらにモッサリ。。。
カーソルやセンターボタンが音が鳴っていて全然受け付けないタイミングがあり、結構のんびりしている私でも、ガマンの限界に近くなります。。。
ケータイアレンジの骨格にも問題はあると思いますが、待ち受けフラッシュでやたら動くヤツは、W61Sの天敵です。(苦笑
こういった状況でおっしゃるテストをやってみるのも面白いかもしれませんね。
あと、面白いのはW61Sの照度センサは、タイミングがリアルタイム調整で、その他の機種を数機種見ると、(センスはわかりませんが)何かボタンを押された時の調整になっていますので、それも負荷と言えば負荷でしょう。
書込番号:8725673
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
着信履歴から発信者番号通知された相手の電話番号を選択してダイヤルする時。
ケースA(そのまま発信)
(1)カーソルを移動させる
(2)センターボタンで確定する
(3)センターボタンで発信を選択する
(4)発信メニューでカーソルの乗った[1]音声電話を選択する
>Daialing表示とともに発信される(電話番号が点滅の後呼び出し中に入ると消える)
ケースB(特番184、186など)
(1)カーソルを移動させる
(2)センターボタンで確定する
(3)センターボタンで発信を選択する
(4)発信メニューでカーソルを移動し[5]特番付加を選択する
(5)[1]184あるいは[2]186を選択する
>★「Daialing表示はされるが発信されず」?、一番下の桁へのテンキー追加入力かセンターボタンなどの選択を待ち受けている
(6)センターボタンで発信を選択する
(7)(再度出る)発信メニューでカーソルの乗った[1]音声電話を選択する
>(5)で表示されたDaialing表示のまま発信される(電話番号が点滅の後呼び出し中に入ると消える)
通常は(5)で発信されるのが普通だと思うのですが、どうも通常の番号入力によるダイヤルのルーチンへ入れている様で、(6)(7)の手順を踏まねばなりません。
これはKCP+の仕様(auなんでもネタ?)なんでしょうか?
(参考まで、何と「特番付加」というキーワードで携帯電話・PHSを検索しても1件のみで、au(KCP+?)語にしてもそれほどの認知度なのかという気もしています。。。)
KCPのMEDIA SIKNで確認すると、後者(6)(7)の手順は不要です。
(というか発信以下のメニューが1段浅い)
その他、MOVAのSO505iSは同様。
FOMAのSO905iCSは複雑怪奇な「オプション発信」を用いる。orz
身内が非通知拒否していることが多く、当然すこぶる使う回数が多くなって、2つ踏めばいいとはいうものの、今までの慣れのこともあり結構面倒なのです。。。
W61Sは、FOMAよりはマシ?とは言え、ちょっと違和感がある様な気がしますが、どう思われますか?
0点

はい、とっても腹立たしいですよね。
私は特番の分計を使うことが多いので、当初はスピードアートさんと同様に何度も何度もセンターボタンを押してました。
最近このような場面では、手順(5)の次にセンターボタンではなく通話ボタンを押すようにしてます。
これならそのまま音声発信してくれますよ。
この機種以前に使っていたソニエリのKCP機(W41S、W51S、W53S)では、アドレス帳にそのまま分計の131(スピードアートさんの場合は186になりますね)を付加した状態で登録しておけば、着信履歴からでもそのままコールバックできていたことを思うと、絶望的なくらい退化してしまったと感じます。
書込番号:8701164
1点

レスありがとうございます。
そうですよね、特番付加。
通常入力であることに気付くと「通話(受話)」ボタンかな?というパズルなんですが(苦笑)、かつての感覚で待っていると・・・という感じです。
裏技の電話帳186二重登録はMOVAも同じだったんですけどねぇ。。。
書込番号:8701212
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
今日、注文していた予備の電池を受け取りに行ってきました。
不具合はないですか?と店員さんに質問されました。
KCP+の動作がもたもたしているのは周知の事実でしょうが、私には特に関係ないので、
「ないと思いますけど、どんな不具合があるのですか?」と聞くと「フリーズや電源落ちなど・・・」との返答。
「そんなに多いんですか?」と聞いてみると、「使い方によっては出やすい」とのことでした。
たとえば本体のデータの容量が重いとか、他社からのデータはトラブルが起きやすいと言っていました。逆に他社もauのデータが原因と見られる不具合もあるとか・・・。
本体の容量が重いって、じゃあデータ容量の大きな機種は不具合もよくあるのか?と疑問に思いますけど・・・。
1点

自社のユーザデータが原因で原因解析不能という事例が多々ありますから、さもありなんでしょう。
ショップの方が悪い訳ではありませんので、ある意味正直で良心的な対応だと思います。
書込番号:8612994
1点

その店員さんは、とても親切な店員さんだと思います。
ショップを10件以上回りましたが、KCP+採用機種に問題なし!と回答するショップさんがほとんどでした。
W61Sに何か不具合が発生した時は?そのショップ(その店員さんだけの可能性もありますが)
であれば、きちんとした対応をしてくれる可能性が高いと思います。
書込番号:8613435
2点

スピードアートさん まーくろさん
レスありがとうございます。
私も向こうから「不具合は」と聞かれ、正直「そっちから切り出すのか?」「そんなに多いのか?」とちょこっと心配になってました。
不具合が出ないようにと、使い方のアドバイスだったんですね。
書込番号:8613906
1点

鳩と少年さん、こんばんは。
すごくお客さんのことを思い、気遣ってもらえる良いショップの方ですね。
おそらく、ショップの雰囲気も良いのでしょう。
私も数件店舗をまわりましたが、同じように、ショップの方から
「不具合大丈夫ですか?」と声をかけていただいたことがあります。
そのため、近くのショップではなく、少し遠方のショップにお世話になって
います。
アフターサービスの良いショップは、本当に気持ち良いですよね。
現在W61Sを解析修理に出していますが、その間も丁寧に
対応してもらえています。
書込番号:8614417
1点

私が店員だったら、KCP機が出続ける限りそれらを勧める。
自分がほしい機種と勧められる機種は必ずしも一致しないしね。
書込番号:8614865
1点

フリーズや電源落ち?ですか?自分の携帯場合、特に異常は観られませんね?別のレスではカメラのシャッター窓が勝手に開くとの報告がありましたけど?初期生産型の不良品ですね
書込番号:8683205
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
http://www.au.kddi.com/seihin/up_date/kishubetsu/au_info_20081024.html
欠陥機種を世の中に出した事を少しは申し訳ないと思ってるのか、単なるアリバイ作りなのか
4度目のアップデートを敢行する様です
正直、何の期待もしてないんですが、まぁ、やらないよりはやった方がマシ
どうせ、これ以上酷い状況にはならないさ・・
とか思ってたら、前回のUDではただでさえ酷いレスポンスが更に低下するって結果になったワケですが
果たして、出来損ないのKCP+を小手先のアップデートで何とか出来るのかどうか興味津々です
人柱の志願者は要チェックです
1点

こんばんは。
対象15機種中、10/24にアップデート提供開始となった13機種の板を覗いてみたら
1件だけ書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001079/SortID=8548192/
今度こそ期待してもいいのかなぁ。。。
書込番号:8548378
0点

KCP+は酷いUIだと思っていますが、私的は不具合を正直感じていないんですよね。
アップデートは何度もしているので、今回もします。
鈍感なので違いが分からないかもしれませんが、のぢのぢくんさん的に言うと「おめでたい思考」と言う所でしょうか。
書込番号:8548381
3点

>省吾の後輩さん
期待は自由ですし当然するでしょうが、裏切られて不満に思うなら最初から期待しない方が無難でしょうね
過去のアップデートはほとんど体感出来ませんでしたし・・
人間って恐ろしいと思うんですが
SIMの挿し替えを封印して、世の中にはこの機種しか無いんだってなスタンスで数日使ってたら、段々と慣れて来た様な気がします
いつ人柱を打ち切って売り飛ばすか考えてたのに、このままでも年内くらいは使ってもいい気分になりつつあります
まぁ、INFOBAR2にでもカードを移した瞬間に現実に引き戻されて目が覚めるんでしょうが
>アパートの鍵貸しますさん
現状で不具合を感じてなければあまり必要が無いんでしょうが、稀に致命的な欠陥が発生しうる事がアナウンスされたりするので、一応目を通しておいて損は無いでしょうね
>鈍感なので違いが分からない
いえ、ボクも前回はレスポンスの微妙な低下以外には感じられませんでしたから、鈍感と言うならお仲間です
>「おめでたい思考」
ん、若干スタンスが違う気もしますが
所詮、機械モノです
他人がその人の感覚で、不自由なく使えてたらわざわざそれを否定するモノではありません
ただ、不自由を感じてるのに、サポートに「仕様です」と言いくるめられて納得してる様ならその表現がピッタリだと思いますが
書込番号:8548426
0点

一足先にアップデートを済ませたW62SH使いの者ですが、今回は期待しても良いのではないでしょうか。
全体的にレスポンスが良くなりました。メールの打ち込み等に関しては、カーソルの動作などKCP機種と遜色ないレベルになりました。webのフリーズもほぼ無くなったと言っても差し支えないと思います。
ただ電話帳を開く時のモッサリは治っておりません。次のアップデートではそこを改善してほしいです。
データファルダの展開速度も改善されたと思います。個人的にはこのぐらいの展開速度があれば十分かと思われます。
書込番号:8550012
0点

inspiremozambiqueさん
レポートありがとうございます。
同機種ではありませんが、かなり期待が持てそうですね。
のぢのぢくんさん
購入当初色々あった不満の多くについては既に気にならなくなってきたのですが、
EZWeb使用中のフリーズだけは、どうしても慣れることが出来ません。
ということで、今回のアップデートにも期待しています(笑)
書込番号:8550590
0点

何台かKCP+機を持っていますが、EZweb中にフリーズする事なんて経験ないですよ。
個体差と言うには摩訶不思議なUIです、KCP+。
まさに、auクオリティー。
書込番号:8550618
0点

一方でこんなカキコミもあるので、やはり過度な期待は裏切られる可能性もありますね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001082/SortID=8547122/
書込番号:8551199
0点

確かに今までの状況を見ると意味の無いアップデートではないかと思ってしまいますよね。お気持ちお察しします。
特に価格コムのサイトを展開する時はフリーズ頻繁でしたので、私の判断基準は価格コムのサイトの展開の仕方です。
一部書き込みでは電池の持ちが改善等書かれておりますが、それは無いと思います。以前は最初は良くてもキャッシュが貯まってくるとダメでしたが、今のところそれもありません。完璧ではありませんが、かなりマシになったと思います。
書込番号:8555741
0点

人柱アップデート敢行しました。
購入時に3rd済みで特に不具合はなかったので(気付かないだけかも?)躊躇せずアップデートしました。
アップデートしたてで不具合等はまだ発見してませんが、レスポンスが結構早くなりました。
2ndから3rdの速度低下がわからないので完全に戻ったかどうかは解りませんが、自分的にはかなりうれしいです。
ただ、前機種の41sと比べるとまだ差がありますが;;
気付いた点があればまた報告します。
書込番号:8559053
0点

こんにちわ。私も先ほどアップデートしました。
まず自分がよく使うメール機能から試した所、
Eメール画面を開けながら、マルチボタンでもう1つEメール画面を開けようとしたら
今まで「一部使えない機能があります」と表示されていたのですが
今回のアップデートで「一部使えない機能があります」という表示はなくなりました。
でも2画面にならず、全画面表示でした。
(一番最初の時、受信メールを見ながら送信メールを作成出来たように思ったのですが
私の思い違いかも知れません。)
今までのアップデートの中で「改善してる」と思いました。
書込番号:8559075
0点

meru56さん
>一番最初の時、受信メールを見ながら送信メールを作成出来たように思ったのですが
これって受信メールを開いて、「サブメニュー」−「4.参照返信」ではないですか?
これでよければ3rdアップデート以降でも出来ます。
さっきの自分の書き込み補足ですが、2nd・3rdは2回目3回目のアップデートです。
あと前機種の41sは自分の使っていた前機種と言うことです。
誰かに突っ込まれた訳ではないですが誤解を招きそうなので、すみません。
書込番号:8559154
0点

>Wheel_Of_Fotuneさん
ありがとうございます!こんな所にこんな機能が・・・。
マルチ画面で切り替えてメール作成して、電力を消費していました。
書込番号:8559192
0点

人柱になるつもりは無かったのですが・・
Wheel_Of_Fotune さんの
>レスポンスが「結構」早くなりました
で思わず飛びついちゃいましたのでとりあえず感想を
相変わらずワンテンポ遅れる操作性は健在ですが、
確かに、データフォルダのサムネイル表示が若干早くなった気がします
メールを作成・送信してみましたが、文字入力もキモチ早くなってる?と思わないでもないですが、プラシーボかもしれません
送信エラー連発なのは、機種でなくauのクソインフラのせいなので改善する筈もなく
カメラの起動はハッキリ解る程早くなりましたね、これはマルでしょう
で、一番の問題のプチ(どころの騒ぎじゃないけど)フリーズ
まだ実際にはブラウジングしてませんが、ブラウザのバージョンが上がってます
これはもしや・・と期待してみます
ちなみに、所要時間は15分弱でした
書込番号:8559297
1点

補足です。
のぢのぢくんさんのおっしゃる
>文字入力もキモチ早くなってる?と思わないでもないですが、プラシーボかもしれません
ですが、確実に早くなってます。
アップデート前は「お」を出す為に5回ボタンを押しても変換がついてこれず「え」で止まっていたのにちゃんとボタンを押したと同時に文字が変わって「お」が表示されます。
非常に快適にメールの入力ができるので、確実に早くなっていると思います。
microSDの読み込み速度もアップしてます。
サムネイル表示も早くなりました。
動画の早送りも前は画面表示がついていっていなかったのか、かなり飛び飛びで、再生を押しても表示している場面ではなくかなり後の場面からの再生だったんですが、こんどは細かく画面が切り替わり、再生を押した時も今表示している場面から再生に切り替わります。
書込番号:8559670
0点

ん〜。。。朝一番に行って様子を見てましたが、大きな差は感じませんでした。
メールがらみは少し早くなったような。。。カメラも言われれば。。。と言うのが正直な印象です。
どうやら鈍感チームのようです。
ちなみに所要時間は13分強でした。
書込番号:8560894
0点

昨日アップデートしました。
実は前回のアップデート後(アップデートのせいかは不明)、
ニュースフラッシュにアクセスしようとしたとたんに再起動するようになりました。
データもたくさんあって修理するのも面倒なのでほって置いてたんですが・・・
たまに待ち受けで↑を押してしまって再起動するのがうっとうしいなぁ・・・と。
ところが今回のアップデートでその不具合が治ってしまいました。
それだけでちょっと嬉しいです(笑)
ただしレスポンスの改善は???ですね〜
書込番号:8562664
0点

鈍感だろうが敏感だろうが、良くは成っている気がするのは確かな気がするような?しないような‥、
何処がと聞かれれば何処かな〜?、
劇的な進歩は無いにしろ前回のUD後よりはマシに成ったんじゃないの?。
書込番号:8563058
0点

私の端末では、EZweb周りの不具合(「戻る」ボタンが消える、操作中に固まる、ページ送りすると固まる、画像ファイルの読み込みが遅い、等)が大分マシになりました。
その他、スライドに連動してフリーズするという訳のわからん不具合も治りました。
書込番号:8564297
0点

ブラウジングの感想
プチフリは相変わらず発生するが、頻度と程度が軽減された気が
戻るボタンが消えて、ワケのわからない広告ボタンが割り振られるバグも今のところは再発していません
クリアで戻れなくなるって症状がまだ出ていないのが一番の効果でしょうか
エラー連発は相変わらずなので、auには殺意が湧いて来ますが
ちなみに、文字入力に関してですが
元々チューニングすればそこまで不快適じゃなかったので違いが感じにくかったのでしょう
クイック設定を解除してみたら、以前よりは早くなっていた様です
書込番号:8565277
0点

3回目のアップデートの案内は結局来ませんでした。
しかし、本日、Eメールのインフォボックスに10/27開始分(4回目)ののケータイアップデートのお知らせが来ました。
なんで今頃って感じなんですが、皆さん同じなんでしょうか?
書込番号:8666596
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
久々に立てさせていただきます。
題記、ケータイアレンジに絡むところで、W61S限定という訳では無い様なのですが、解析する中で一部W61S特有のところもありそうですので、他にそういう症例は無いか情報を募りたいと思います。
他スレで「うちの場合の関連」とほのめかしていた件で、致命的では無いのですが「ある特定のダウンロードコンテンツのケータイアレンジを設定すると、そのメインメニューで何かのタイミングでスイッチ操作音はするにもかかわらず、スイッチ入力を全く受け付けないことがある」ということがあり、これが結構気になります。
(確率はおおよそ1/10程度、目立つのはセンターボタンで、稀に↓カーソルでも出ます)
メニューのみオリジナルに戻すと一切その様なことはありません。
関連性は微妙ですが、そのケータイアレンジのメニューでは、メニューの出ていない待ち受け状態にてセンターボタンを2連打すると、ほぼ100%の確率でキー操作音はするものの2連打目を受け付けないという特徴があります。
ちなみに待ち受けからの3連打以上の場合、オリジナルメニューでは「プ、ププ」と3回音を発して2連打目まで受け付け、問題メニューでは「プ、プ」と2回音を発して1回目しか受け付けません。
<関連参考スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001079/SortID=8222477#8222477
ちなみに、↓カーソルを除き、ショップ、お客様センター、ケータイアレンジベンダの3者の別端末でも再現確認が取れています。
愚痴→(とは言っても、相手方の基本姿勢というか最初の第一声は、ありがちな「こちらでは再現いたしません」の一本槍であったため、いずれも説明にはかなりの労力を要しました。
これだけ手間隙かけて特定しても、「ベンダの不良品料金代行徴収、通信料で潤っているはず」のauのお客様センターは、どれだけ申し立てても断固「ノータッチ」を主張して全く動来ませんので、個人のエンドユーザが孤軍奮闘で動くしかありません。
これではまるでベンダのバグ出し作業を手伝っている様なもので、品質改善の報酬さえ頂戴したところ、たとえ修正モジュールが無償で出たところで何ら補償は無くて通信料でauを潤わせる、といった非常に不合理で割が合わない状況であるのが現実です。)
どうも待ち受けフラッシュが影響している様で、マトリクス状などでメニューが表示されている状態で平面にしても画像に動きがある物で起こりやすいのではないかと思われます。
前述の通りオリジナルで問題無しのため、即ソニエリに関係するという問題ではありませんが、何とかW61S側で対策が取れる分もあるのかなとは思ってはいます。
と言うのも、関連があるかどうかはわかりませんが、W61Tのオリジナルにて待ち受け状態からの3連打以上で連打のキー操作音はするものの2連打目以降受け付けずメニューで止まったまま、W64Tにての同、キー操作音が2連打目までしかしないとともに2連打目から受け付けずにメニューに止まったままの様だからです。
(メニューからの1発目を受け付けない問題は無い様ですので、これだけなら「仕様」とされても問題無しですが)
0点

スピードアートさんこんにちわ。
自分はフラッシュのメニューアイコンで、特にセンターキーが受け付けない事が多く、4回くらい押さないといけなかったりします…
でも押し続ければ受け付けるので一応1回押すだけでもいいですが不便です。
メニューは初期のやつのほうがいいですね。
書込番号:8613770
0点

Μaskさん、さっそくにありがとうございます。
やはりありますか。
「そんなのどうでもいいじゃない」と言えばそれまでなのですが、「100万台売っても文句を言わせない」という仕事の性で、事実「押しているのに受け付けない」とかの理不尽に起こる現象は些細でもめっぽう気になるんですよね。。。
放置後の1発目でも出ることがありますので、単純にKCP+の反応が遅いからだけでは無く、何かスイッチをループで見ている中で、フラッシュの動作によって影響を受けて受け付けないタイミングがあるのだと思っています。
これが仕様なのか?
ケータイアレンジのメニュー側のバグなのか?
といった感じです。
書込番号:8613952
0点

機能は申し分ないのですがこういう仕様(?)って、処理中もそうですが結構気になりますよね。
2年間使うので使い勝手もよくしてもらいたいです。
でもやっぱり使い勝手重視ならKCPなのかなぁ…
書込番号:8614162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)