
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年6月25日 00:15 |
![]() |
5 | 10 | 2008年6月20日 19:30 |
![]() |
28 | 64 | 2008年6月18日 17:16 |
![]() |
1 | 16 | 2008年6月13日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月9日 19:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月9日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
アップデート後に気がついたのですが、microSDのユーザーフォルダ内のフォルダ名が「フォルダ**」(**=数字)に書き換わっていました。
書き換わっていたというより、最初の状態に戻ったといった方がよいのかもしれません。
フォルダ名編集で自分なりにわかりやすく分類していたのですが、すべて「フォルダ**」に戻っていました。
思い当たるような操作はしていないので、アップデートが原因としか思えません。
microSD内のフォルダ名を編集されている方は、一度確認された方がよいのではないかと思い書き込ませていただきました。
1点

>アップデート後にmicroSDのユーザーフォルダ内のフォルダ名が書き換わっていました。
私のはフォルダ名の書き換わりは出ていません
書込番号:7983381
0点

自分のも日曜日から入院中ですが、フォルダ名書き換わったという事はありませんでしたよ。
書込番号:7983770
0点

confitureさん
kochikunさん
コメントありがとうございます。
今のところ私のW61Sだけのようですね。
アップデートの結果、EZweb使用時のプチフリーズが激減し、やっと多くの方がおっしゃる「許容範囲内」になったので、今回のことは広い心で受け止めようと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7984051
0点

今、確認しましたがアップデート前と変わりありません
書込番号:7984507
0点

結果から憶測すると、ファイル名の管理ファイル、
<drive>:\PRIVATE\AU\DF\D_US\US_D_000.MGR
が破損とか消失の異常を起こしたんじゃないでしょうかね。
それが、ある限定的な条件の元にケータイアップデートをきっかけに起こったのかどうか?ということになると思います。
書込番号:7985568
0点

nori5138さん、コメントありがとうございます。
やはり私のW61Sだけの現象かもしれません。
書き込み、ありがとうございました。
スピードアートさん、コメントありがとうございます。
フォルダ名を一括してリセットするコマンドはないようですので、ご指摘の通りだと思います。
W61Sと付き合い始めて少々の不具合では驚かなくなった自分が恐いです(^_^;
書込番号:7985971
0点

新スレを立てるのも何なので。
別件ですが、先ほどアップデートを済ませた後アドレスのバックアップ
をmicroSDから読み込もうとしたら、表示が1/xx件読み込み中、で止まって
しまいました。
何度やっても同じなので電源を入れなおしたら、正常読み込みしました。
はじめてフリーズを経験しましたが、本当にWindowsみたいですね。
書込番号:7986131
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
いつも拝見させていただいてます。
本日auお客様センターより連絡があり、
明日10:00にアップデートがアップされるそうです。
どの様な改良が有るかまでは教えてくれませんでした。
自分は電源OFFで満充電で電源投入不可で一度新品交換で、
交換後も同症状で修理に。症状再現せずで基盤交換。しかし症状再発!!
不満爆発で、お客様センターへ連絡!
色々と文句を言いましたが、違う機種へ交換かアップデートが出るまで待ってくれとの事。
アップデートが出たら連絡しますとの事で、本日連絡が来ました。
これで改善されればいいのですが…
4点

明日10:00にアップデートですか。
電源落ちなど不具合が解消されると嬉しいです。
DRC-BT15を使ってMDR-EX90SL接続Bluetoothで聞く音楽の音質は
ウォークマンのAシーリーズより多少は劣りますが良い音です。
書込番号:7958317
0点

明日、待望のアップデートですか。
どれだけ改善されてるか楽しみです。
書込番号:7958577
0点

個人的にですが、とにかくボタン(メールの作成の時の動作、観覧)が結構鈍いので、その部分をアップデートで改善して欲しいですm(_ _)m後、データフォルダを開くときの動作(処理中の長さ)が改善され、サクサク開けるようになると嬉しいです(*^o^*)
書込番号:7958697
0点

私はレスポンスより電源ですね
夏モデルでも砂時計出ますから、レスポンスは…
てか これで電源じゃなきゃ、暴動モノです(苦笑)
書込番号:7958785
0点

某巨大掲示板だと
電源offで充電すると電源入らない
キー操作できなくなる
待ち受け時間が短くなる
EZ接続やEメール受信できない
Eメール受信音が設定より小さくなる
Bluetoothで音飛び
との事みたい
まぁ、UDはバグ潰しが本来の目的だから
操作面までは期待出来ないよ
書込番号:7958798
0点

モロ修理すれ違いです。(苦笑
sealionさん情報の項目ですと、結構ここに上がったメインで期待出来そうな。。。
おみくじ機能削除になるかもですが、unreal3eさんもお待ちかねでしょうね。(笑
書込番号:7958888
0点

ミニコンポ大好きさん
スレチですが、入力詳細設定で相当早くなりますよ。
書込番号:7960483
0点

途中から失礼します。
W61Sさん、よろしいでしょうか。
入力詳細設定とは、具体的にどの様な設定を行えばよろしいのでしょうか。
もし、よろしければ教えてください。
書込番号:7961189
0点

たぶん。
メールの本文入力画面から、サブメニュー>ユーザー設定>入力詳細設定
のことだと思います。
書込番号:7961215
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
他の組み合わせでも参考になる情報項目と思い、
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=7868778/
で盛り上がったBluetoothの私の部分を別スレで立てさせていただきます。
他のauのBluetooth、KCP+にも絡むカモ?など、関連のご指摘もお願いいたします。
<トラブルがあって気になった前置き>
まずもって不思議なのが、W61S取説の308ページに対応プロファイル(モードとイメージしても良い?)が8つ※書かれているのに、W61S本体の自機情報を見ると、対応サービスに5つ※しか表示されていないことです。
※ 注 5つ:A2DP、HFP、DUN、BIP、OPP
※ 注 抜けている3つ:SPP、GAVDP、AVRCP
もちろん、ヘッドセットHSPなどが実際に動いている訳ですから、表示されていなくても「対応サービス」な訳で、ソニエリによれば「その表示は仕様」とのこと。
<本題>
さて、Bluetoothの設定は、まずW61Sに接続させようとする機器を「初期登録」しなければなりません。
(1)ところが、私のIBM本体内蔵のBluetooth1.1では、パスキーやり取りの結果、W61SのプロファイルがDUN、OPPと表示されるものの、
(a)「ワイヤレス機器」からでは、「対応機器ではありません」という失敗したかの様な表示が出て、何故か
(b)「ハンズフリー機器」からでしか「〜を登録しました」という成功したかの様な表示が出ないという挙動を示します。>怪1
ソニエリの(当然?)VAIO(しか無い)で確認してもらったところ、当然正常であるこの逆の挙動になるとのことです。
(2)ここで、(a)失敗したかの状態でも、(b)ハンズフリー機器で変に?成功したかの状態でもDUN、OPPを認識したリストが現れるために、「接続相手リスト」を覗いてみると、(a)「ワイヤレス機器」の「対応機器ではありません」でも(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」でも、何故か見えが変わりません。>怪2
(3)試しに、(a)「ワイヤレス機器」で「対応機器ではありません」の状態で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ますが、(b)「ハンズフリー機器」の「〜を登録しました」の状態でデータフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪3
(ハンズフリーの登録で転送が出来ないのは当たり前という話はありますが)
(4)パソコン側にはBluetooth機器をモデム・ダイヤラとして使えるファンクションもあるので、DUNで登録出来て使用出来ないといけないはずが出来ません。>怪4
(5)さらに、「接続相手リスト」からも機器の検索が出来ますので、そこから登録すると、「ワイヤレス機器」も「ハンズフリー機器」も聞かれずに登録が完了しますが、当然?「お前はハンズフリー機器」という偏見によって登録される様で、データフォルダの転送を行うと転送が出来ません。>怪5か必然?
(恐らくVAIOなら機器が整合して転送出来るのでしょう)
現時点、これらを理解した(3)の操作が解です。(苦笑
もちろん、これは旧IBMの機器2台(Windows2000とXP Home)で起こっていますので、差し詰め2人の申し出に当たると思いますが。
(Cambridge Silicon RadioのBluetoothチップとドライバがキーかもしれません)
理想的には、W61Sの待ち受けでファイル日付が保持出来る様な共有モードがあるとベストですね。。。
1点

Bluetoothのプロファイルですが、W54Tでも自機表示は割愛されています
W61Sと同じく、A2DP、HFP、DUN、BIP、OPP表示のみです
あんまりプロファイルは詳しく調べてなかったのですが
GAVDP=A2DP、AVRCPなどをサポートするための基本となるプロファイル
AVRCP=再生・一時停止などのAVリモコン機能
だから、割愛されてると思います
SPPはDUNに使われてますから、これも割愛かと
DUNを利用して、モデムとして使う場合はダイアルアップ接続の設定をしないと
接続は出来ませんし…
書込番号:7871580
1点

追記
BlueSoleilなどのサードパーティのを使用してる場合は
WindowsXP(うちの環境はSP2)のファイル右クリ→Bluetoothデバイス(転送ウィザード)
は利用出来ないです
WindowsのOS標準のBluetoothプロファイルは、HID,PANU,SPP,OPP,DUNの様ですね
書込番号:7871863
1点

sealionさん、情報ありがとうございます。
プロファイルのクロスしている所もあり、au標準的な所もありそうですね。
Bluetooth過渡期で、個々の仕様の差というか癖がある様な気がします。
W61Sも理解し切った訳ではありませんので、いろいろやってみようと思います。
なお、ソニエリの方とのお話では先方がVistaでしたので、その点でも差があるかもしれません。
(ハードウェアの詳細がコンパネとかで確認できない様でした)
書込番号:7872240
0点

トップ情報の補足です。
(1)のIBM本体内蔵のBluetooth1.1で、「パスキーやり取りの結果、W61SのプロファイルがDUN、OPPと表示される」とした件、正確には、
(a)「ワイヤレス機器」からの「対応機器ではありません」という失敗したかの表示の場合は、(失敗扱いとして?)リトライを促す「ワイヤレス機器」の検出機器選択画面に戻るのみです。
(b)「ハンズフリー機器」からの「DUN〜を登録しました」という成功したかの表示の場合は、(成功扱いとして?)電卓などの選択肢がある「ツール」メニューを選択した状態(Bluetooth選択前)まで戻ります。
したがって、組み合わせの要因ではありますが、かなりバグっぽいです。
書込番号:7873847
0点

登録の仕方がちょっと違ってるかも
登録する場合はBluetoothメニューを表示→[Bluetooth設定]→[接続相手リスト]
で左のソフトキー(アドレス帳)の探索
探索結果が表示されて、機器選択して同じパスキーを61Sと選択した機器で入力
接続されたら、めでたく登録されます
ちなみ初期登録のワイヤレス出力機器登録と、ハンズフリー機器登録とは別物で
Bluetoothレシーバーやその他のワイヤレス出力対応機器、ハンズフリー対応機器の初期登録のことです
書込番号:7873910
0点

おっしゃる通り間違っているのかもしれません。
ただ、ソニエリの方とお話した時は私の書いている手順で説明が合いましたし、(3)の回避設定で使用出来ます。
(デカデカと「初期登録」というメニューで表示されていますし)
また、前記の通り「接続相手リスト」で登録すると、認識の不整合によって全く使えません。
書込番号:7873937
0点

ちょっとわかりにくかったですね
レシーバーやハンズフリーを登録するときは、初期登録のワイヤレス出力機器登録もしくは
ハンズフリー機器登録でも接続先相手リストからの探索登録でも可能
ただ相手がPCやBluetooth搭載のケータイもしくはPDAなどなら
接続先相手リストから探索して登録しなきゃ駄目です
書込番号:7873957
1点

便乗で申し訳ありませんが、W61SとHPのプリンタ間でBluetooth接続ができません。
プリンタ側は、hpのプリンタに純正USB Bluetoothアダプタを挿しペアリングを行うと、プリンタが刺さります。(W61S側は単に失敗しましたと出るだけ)
hpのプリンタは2種所有しており、
HP Photosmart 3310 + USBアダプタ → 液晶にダンプが表示されて死ぬ
HP Photosmart 475 + USBアダプタ → 固まる
アダプタは、HP bt450 bluetooth adapterという純正品で、マニュアルを見ると対応プロファイルは、
BIP, BPP, HCRP, SPP, OPP, HIP AND HSP
となっており、BIPかSPPで繋がるような気はします。
PCとのbluetooth接続では問題なく印刷できていますので、W61S側に何か問題があると見ています。
書込番号:7874104
1点

sealionさん
W61Sのみ全削除してやり直してみました。
(パソコン側は全情報削除は困難なため後に)
すると。。。
Windows2000の2台、XPの1台
1 ネットワーク機器登録>全機器不適合表示で失敗?(ただし、以下含めいずれもプロファイルDUN OPP登録される)
2 ハンズフリー機器登録>DUN表示で全成功
3 接続相手リスト登録>認識プロファイル表示無しで全成功
変わらず。
しかし、いずれも状況が。。。
Windows2000の2台 データフォルダ転送 OPP成功 送信成功
XP データフォルダ転送 OPP成功 送信失敗★
になってしまいました。。。orz
パソコンの側の残留情報で動いているのか?
すると、この3つの登録モード「分けるはいいが、意味はあるの?」ということにも。。。
書込番号:7874134
0点

Bluetoothを利用して、プリンター出力などの制御をする
プロファイルはHCRPです
W61Sはこのプロファイルには対応してないですね
書込番号:7874147
1点

カカク太郎さん、便乗いいですよ〜!
W61S側で何かおかしい所があるのは確かですから、参考になるかもしれませんし。
sealionさん
建前は建前として、308ページの機器種別にあるプリンタアイコンは意味が無いということなんですかね?
書込番号:7874175
0点

レジストリが残ってるのかな…
多分、分けたのは初心者向けというか、分かりやすくしたつもりなんでしょうけどね。
まぁ、こういう面がまだあるからBluetoothは流行らないでしょうね
他にも機器間の相性問題もあるし…
慣れれば便利なんですけどねぇ(苦笑)
書込番号:7874190
1点

あぁ、プリンターアイコンありますね(;^_^A
となると、機器の相性問題ですね
書込番号:7874201
1点

携帯端末だとプリンタを制御することまで出来ないので、
HCRPでの接続はないと思います。
BIPかSPPで画像をプリンタに送りつけて、プリンタにあらかじめ設定された内容で印刷する方式かと思います。PDAとかならBPPもあるかもしれません。
ですので、プリンタ側にこの機能がないであろうと思います(説明書を読む限りではプロファイルについて何も書いていない)が、「繋がらないからって何も刺さるこたぁないだろう」ってことで投稿させていただきました。
Canon PIXUS iP90 + Bluetoothアダプタも所持していますので、こちらでも試してみようと思ってます。
書込番号:7874543
1点

こんばんは 私はBluetoothで HP社のノートパソコン2台(OSはいずれもXP) Canon PIXUS iP90 Bluetoothアダプター付き HFPとして SONY DRC-BT15P とベアリングさせていますが いずれも問題なく動作しています。PIXUS iP90に写真を送信すると ちょうどL判の大きさに出力してくれるため大変重宝しています。前機種のW52Tでも Bluetoothはかなり活用していましたが 52Tは音楽再生時 電話がかかってきても切り替えができませんでしたが 61Sはスムーズに切り替えもできて気に入っています。
書込番号:7875109
1点

soesoe003さん、情報ありがとうございます。
パソコン、プリンタ、ヘッドセットいずれもW61Sとの動作で問題が無いということでよろしいでしょうか?
あと、soesoe003さんのパソコンのBluetoothのチップセットとバージョン(詳細設定のハードウェアに出るもの)は何で、その間で使える機能は、W61Sからのファイル送信以外にありますでしょうか?
ヘッドセットは当たり前として、soesoe003さんの例でパソコン、プリンタがうまく行っているとしますと、やはり標準(理想?)の仕様は「使える」ですから、もし何らかの不具合がある場合は、アップデートでいずれ使える様にするためにも、声を大にしてクレームしたいい様ですね。
書込番号:7877126
0点

自己レスです。
上記WindowsXPで転送不具合を起こしていた件、パソコンのBluetoothの詳細設定でWindows2000の設定と合わせたところ、転送は可能になりました。
設定の中にあるフォルダの上書き再指定が効いたと思われます。
(Windowsでよくある同一設定の上書きによる問題解消?)
なお、Bluetoothの組み合わせは、パソコン側から検索・組み合わせ起動してW61Sで受け付け可能ですので、検索・組み合わせ起動が可能な機器の場合は、W61S側からでは無く、W61Sを待ち受けにしておいて組み合わせる機器側から検索・組み合わせ起動した方がスムーズです。
(W61Sの誤認が無ければ。。。)
書込番号:7878963
0点

スピードアートさん Bluetoothの設定無事終わった様ですのでいまさら私の情報は不要かと思いますが一応 報告しておきますと HCIは1台は1.2 でもう1台は2.0でした プロファイルは HFP DUN BIP OPPが認識しています。プリンターIP90とはBIP OPPでの認識です。ファイル転送はもちろん 先程DUNも試してみましたが ダイヤルアップの画面が立ち上がりましたので問題なく使えると思います。(設定をしていませんのでネットへの接続まではしておりませんが)特に問題なく快適に利用できています。ベアリングもW61Sより Bluetooth機器を検索して接続しただけですので特別な設定はしておりません。基本的にHFPとA2DPとファイル転送 プリンターへの画像転送しかしないためそれ以上の機能があっても使いこなせませんが・・今後はもっと発展させていきたいと思います。
書込番号:7879969
1点

soesoe003さん、情報ありがとうございます。
発展させられそうですね。羨ましいです。
私のでは、W61Sからのファイル転送のみで、パソコン側からの転送などがからっきしダメです。
ダイアルアップネットワークアイコンしか出ません。
かと言って、ダイアルアップについて、ウィンドウは立ち上がり、W61Sと通信を始めるものの、入力してダイアルさせようとすると、ほんの短時間だけ通信して発信しないでエラーになります。
せめて発信してネゴ出来ずのエラーになれば成功なのですが。。。
ちなみに、パソコンどうしで出るアイコンは、
(1)ダイアルアップネットワーク
(2)Bluetoothシリアルポート
(3)PIMの同期
(4)PIMアイテム転送
(5)ネットワークアクセス
(6)ファイル転送
(7)ファックス
になります。
書込番号:7880405
0点

スピードアートさん、どもども。昨夜はお世話になりました。
W61SとBT-MicroEDR2を接続した時にBluesoleil上で確認できる有効なアイコンについて、
アイコンは以下の12があります。[Bluesoleil2.6.0.1]
Bluetooth PAN
Bluetooth ダイアルアップ
Bluetooth シリアルポート
Bluetooth ファイル転送
Bluetooth シンクロナイゼーション
Bluetooth オブジェクトプッシュ
Bluetooth プリンター
Bluetooth ヒューマン インターフェイス デバイス
Bluetooth FAX
Bluetooth 画像転送
Bluetooth 拡張オーディオサービス
Bluetooth ヘッドセット
通常は写真左、W61S1側がデータ受信状態の時に写真右となっています。
書込番号:7883111
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
以前から噂されていた割賦販売が正式発表されましたね♪
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/pdf/simple980.pdf
沖縄以外はW61Sも対象となるみたいで、まだ手に入れてない自分には購入に踏み切る決心がつきそうですw
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40206.html
0点

端末価格はフルサポートよりも高くなるでしょうが、基本料金が安くなるので他社と同じような感じじゃないですか?
世論的な流れとして端末価格よりも毎月の基本料を安く、ということみたいですから。
個人的には基本料はもちろんですが通話料を安くして欲しいというのが個人的な考えです。
2年という枠で限ってみれば、端末代金を高くして基本料が安いのも、端末代金を安くして基本料が据え置きなのも同じという感じがしてしまいます。
書込番号:7891712
0点

「シンプルコース」→「新シンプルプラン」になってフルサポートコース向けのプランより割安になっている上に
さらに「シンプルコース」のデメリットだったポイントも付くようになるんならイイかも って思わせるところがミソですね
結局は 2年後時点での支払い総額は同じくらいの設定になるんでしょう
分割手数料がかからないから 量販店とかで分割で払うのに比べたらマシって程度かな
書込番号:7891751
0点

いよいよauも分割開始ですが、夏モデルがあれではな〜。
Kばかり目立つもの(SAも含め)。
dokomoやソフトバンクの夏モデルと比較すると魅力的な
端末が少なすぎません?Kはさすがに選択に入らないし・・・。
分割が始まっても端末に魅力が無ければ2年はきつそう。
書込番号:7892079
0点

そうですねぇ。。。
端末代と通話・通信代がきちんと分けられて、通話・通信代が安くなるのは歓迎ですが、大きな問題として「2年間使える魅力的で耐久性のある機種があるかどうか?」ですよね。
ここの口コミを見る限り、61Sも「2年縛り」には迷いますね。
#慣れたら愛着が湧きそうな予想はしてますが・・・^_^;
書込番号:7892125
0点

総務省対策の見せ掛け割賦プランらしぃので
あくまで主力はフルサポート新規1円ばらまき販売継続が目的のようです(笑)
シンプルは現状通り実質21000円以上差がありキヘンでもフルサポートをメインで売る機でしょうね
書込番号:7892700
1点

このままだと、AU続けるメリットが
なくなりつつありますね
インセ依存は、やはりよくないのか
このままじゃW61Sの機種変更は、安くならないし
一円ばらまきは、なんかうなずけます
書込番号:7901962
0点

割賦が始まったって事は一円ばらまきは無くなるんじゃないですか?ヤマダで聞いたらそれはもはやありませんって断言してました。ヤマダだから嘘は覚悟してますが…新規と機変の値段も変わらなかったですし。
書込番号:7930070
0点

『欲しければ相応の価格でも買う。要らなければ舌も出さない』スタンスなので、成り行きを見ています。
今年はカシオか東芝で良さげなモノが出たら買おうかと思っていますが、W61Sは割賦前に買って置いたですし、今のau端末には魅力的に手は出ないですね。
書込番号:7930117
0点

遅ればせながら、今週末にようやく機種変(増設?)することが決定しました。
そこで、メール/Web中心な私の使用パタンでフルサポートSS、シンプル980のシミュレーションをしてみたところ、2年使用でフルサポートSSの方が約千円安い事が判明しました。。。
・・・って冷静に考えたら簡単な算数の問題なんですよね(-_-;)
誰でも割契約が前提ですが、
・フルサポートSSとシンプル980の差分 = 820円
・24ヶ月で 820円 × 24ヶ月 = 19,680円
つまり、シンプル980で2年契約するとフルサポートSSよりも 19,680円安くなります。
一方フルサポートの場合、機種代が一律 21,000円安くなります。
・・・と言うことは、フルサポートの方が
21,000円 − 19,680円 = 1,320円
安くなる計算ですね。。。
ということは、割賦販売&新料金プランは一括で払うのがツライ人向けの(金利1,320円の)分割払いということ?
「まだ手に入れてない自分には購入に踏み切る決心がつきそうですw」なんて言ってスレ立てた自分が恥ずかしい・・・(ノ_< ;)
書込番号:7930337
0点

相変わらずフルサポメインですね。
YUKI@BlauGranaさんの見方も、トータルで見ると間違ってはいないと思います。
その他、フルサポ解除料、契約期間1〜6カ月目は21,000円、7〜12カ月目は16,800円の変更は、実際的には半年超〜1年未満が2,100円の値下げの方が注目かなとも思います。
これも当たり前ですが。。。
昨年、元々端末機種変更の縛りはほぼフルサポのみになりました。
http://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=ATT02017
それは、シンプルに割賦が無かったからですが、割賦(新シンプル料金体系)が設定されたことで、引用の
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/pdf/simple980.pdf
の注記を読むと。。。
(1)誰でも割利用は2年の縛り(9,975円の解除料設定はあり)
(2)割賦利用は契約(←1回線)あたり2契約まで
(3)割賦利用した場合は新たなる割賦設定は2ヶ月間出来ない
※稀な例として、機種変後の全体の契約関係などとは別に、「(2)(3)より2ヶ月空ければ割賦による再割賦、同時2割賦の設定も可能」となっていますが、常識的に考えると、よほどの理由が無い限り、前割賦を一括支払ってからでないと承認が下りない可能性の方が高い様な気がします。
そもそも、シンプル980、新シンプルについて、『「シンプルプラン」でご加入の方、「フルサポートコース」で期間満了の方がお選びいただける料金プランです』となっていますから、新規では受け付けないかの書き方ですよね?
そうで無ければ、既ユーザのみへの案内が誤ってリンクしたものなのでしょうか?(苦笑
書込番号:7931166
0点

失礼しました。(汗
シンプルプラン>シンプルコース
書込番号:7931183
0点

スピードアートさん、レスいただいて光栄です♪
#いつも(いい意味でw)唸りながらスピードアートさんの発言を拝見させていただいています。
フルサポート解除料に関してはまた改訂があったんですかねぇ?
http://www.au.kddi.com/kaikata-select/service/full.html
によると、
〜12カ月目 :18,900円(税込)
13カ月目〜18カ月目:12,600円(税込)
19カ月目〜24カ月目:6,300円(税込)
25カ月目〜 :0円
となっているようで・・・
ってことは使用期間1ヶ月単位で計算すると結果も変わってくる???
#諸事情から端末代金は考慮しなくてよくなったんで1ヶ月単位の計算はやめておきますw
書込番号:7931502
0点

YUKI@BlauGranaさん、どういたしまして。(汗
価格関係に踏み込むと、地域差、時間差、はたまた感情まで入ってしまって、投稿数が増えますので、客観的なろころで控えています。(笑
フルサポート解除料に関しては、ご引用のケータイWatchの記事により、2009年2月1日よりとなっている鬼の笑う事項でした。すみません。(ペコリ
書込番号:7932090
0点

ほんとだ。地味に変更予定になっていますね。>フルサポートコース解除料
思ったより半年以内の増設の人がいたのかな?
なんかこれ、じみ〜に効くな〜。
書込番号:7935592
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
ソニエリ電池充電器セット03(51SOPTA)フル充電での使用時間報告です。
EzWEB:約2時間
ワンセグ:約20分
Ezナビ:約20分
メール:15件
(全てトータルの時間です。)
フル充電後27時間でメモリ二つに、6時間後メモリ一つに、16時間後にバッテリー残量ゼロとなりました。(トータル49時間)
ちなみにソニエリ電池充電器セット03では、充電時間は2時間30分ほどでフル充電できます。
あとW61Sで充電だと二日は持ちません。充電時間も約3時間ほどです。
0点

au特攻隊長さま
文章不足ですみませんでした。メールは受信したのを見ただけですので、約5分〜8分程度かと思います。
書込番号:7918146
0点

読みだけでしたか。
1通書くのに1分もかからない人もいれば、いろいろ考えながら5分くらい
かける人もいるでしょうから、バッテリの保ちの話のときに一番知りたいのは
メールの利用時間なもので。
書込番号:7918182
0点

au特攻隊長さま
良く考えるとそうですよね。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7918271
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
シンプルコースだからでしょう。頭金ゼロ円はソフトバンクやドコモと同じような販売形態だとおもいます。
書込番号:7914933
0点

割賦払いの頭金が1円になるだけという非常に紛らわしい。
こういう場合、割賦払いトータルの支払額にしてくれたほうがいいんだが、
まっ、他も同じ表記にしちゃうんだろうね。
書込番号:7915509
0点

abcnetさんおっしゃる様にソフトバンクやドコモと同様でしょう。
ただ、ソフトバンクのは「¥0」を朱書きにして目立たせているのを見ると、本当にこれでいいんだろうか?と思うところはありますね。
書込番号:7916006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)