07 Anchor RNC7 Equipe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥200,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:クロモリ フレームサイズ:490/510/520/530/540/550/570/590 変速段数:20段(2x10) タイヤ:x23 07 Anchor RNC7 Equipeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 Anchor RNC7 Equipeの価格比較
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのスペック・仕様
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのレビュー
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのクチコミ
  • 07 Anchor RNC7 Equipeの画像・動画
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのピックアップリスト
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのオークション

07 Anchor RNC7 Equipeブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月 8日

  • 07 Anchor RNC7 Equipeの価格比較
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのスペック・仕様
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのレビュー
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのクチコミ
  • 07 Anchor RNC7 Equipeの画像・動画
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのピックアップリスト
  • 07 Anchor RNC7 Equipeのオークション

07 Anchor RNC7 Equipe のクチコミ掲示板

(10件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 Anchor RNC7 Equipe」のクチコミ掲示板に
07 Anchor RNC7 Equipeを新規書き込み07 Anchor RNC7 Equipeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

迷ってます。RNC7 Equipe?かRCS5 EQUIPE?

2006/11/26 21:32(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RNC7 Equipe

こんばんは。近々ロ−ドにデビュ−しようと考えています。
色々なメ−カ−のHPなどを見て「アレも良い!コレも良い!」と楽しく考えている最中です。私はロ−ドを買ったらツ−リングをメインに考えています。
今日、近所のショップに行き店員さんに聞いてきた所、「Anchor RNC7 Equipe が良いですよ。」と教えてもらいました。
今日の所はカタログをもらって帰ってきましたが家でカタログを見ていたら「RCS5 EQUIPE」に目がとまりました。カーボンシートステ−に105コンボ。値段は定価で1万5千円安い。シロ−ト考えではRCS5 EQUIPEでもいいんじゃないか?と考えてしまいます。
ショップではツ−リングがメインと言ったのでRNC7 Equipeを勧めてくれたのだと思いますがRCS5 EQUIPEはレ−ス向きなのでしょうか?また長距離のツ−リングなどではクロモリフレ−ムとHYBRIDのフレ−ムでは疲れ方?(疲れ易さ?)などがかなり違うものでしょうか?
皆様のご意見お待ちしております。

書込番号:5682307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2006/11/26 22:16(1年以上前)

こんにちは
どちらもバランスのいい自転車ですので基本的には
どちらでも問題は無いと思います

パーツは同じような物なのでフレームの比較をしますが
クロモリ→重めですが耐久性はいいです
アルミ→軽めですが耐久性は普通です

用途が
長距離ツーリングメインでこれから何年も乗りたいのならクロモリ
(もちろん、パーツの交換は必要です)
日帰り程度でとりあえず2.3年乗ることをお考えならアルミですね

長距離を走って疲れにくいのはアルミの方ですが
ショップの方はロードデビューということで
落車のことを考えてクロモリを勧めたのかもしれませんね

書込番号:5682577

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2006/11/27 00:06(1年以上前)

私は、RNC7 Equipe をお奨めします。

1.見た目
クロモリフレームならではのフレームの細さは、何より見た目が良いです。

2.フレームサイズ
RNC7 Equipe の方が、フレームサイズの選択肢が多く、自分に合ったフレームを選択できる可能性が高い。

3.フレーム
アルミ・カーボンのHYBRIDは乗ったことがないのですが、アルミとクロモリなら、クロモリの方が疲れにくいと思います。(と言っても、素材だけで単純に比較できない。メーカーの味付けによっても違うでしょうし。)

良いですよね、RNC7 Equipe。私も春にロ−ドバイクを購入したいと思っているのですが、今の所の第一候補です。(TREK 5000 と迷っている。)

クロモリならではのフレームの細さは、見た目が良い。更に、クロモリでこの重量は、驚きです。

ちなみに、完成車重量ですが、RNC7 Equipe 9.4kg(520mm) RCS5 Equipe 9.3kg(480L)、殆ど変わりません。(多分、同サイズで比較するとRNC7 Equipe の方が軽い。)

書込番号:5683170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/27 22:02(1年以上前)

 しほばばさん、RMT−V300さん御返事ありがとうございます。あまりに早く返事があったので驚いております。

 一度買ったらなかなか買い替えは出来ないと思うので丈夫で長持ちでクロモリならではの細身のフレ−ムのRNC7 Equipeにしようと思いはじめています。

 ヤッパリ細身のフレ−ムって見た目良いですよね。それに意外と軽いですよね?クロモリのフレ−ムってもっと重いと思っていました。

 購入したら感想などを書込みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5686298

ナイスクチコミ!0


alwynさん
クチコミ投稿数:50件

2006/12/02 10:40(1年以上前)

長距離を乗ることを前提にするのならば、間違いなくクロモリです。

設計にもよるけど、アルミは振動をダイレクトに伝えやすいです。
路面は平らな道なようにみえてでこぼこが結構あります。
そう言うところを走るとどういう事になるでしょうか?
ロードバイクに標準搭載されている23Cのタイヤは必要とされる空気圧が高圧なのでショック吸収性が殆ど期待できません。
短距離の走行ならば、そう言う振動を何とも思わないでしょう。
長距離になってくると、そう言う疲れが蓄積されてきます。
逆に言っちゃうと剛性重視の設計で、ペダリングのロスを最小限に抑えることが出来るので短距離のタイムトライアルのレースでは圧倒的に有利です。

最近の傾向としては、フルカーボンもしくはカーボンバックのロードバイクが主流になってきてます。
これはクロモリと同じく振動吸収性の良さから採用されています。


書込番号:5704133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/19 22:02(1年以上前)

 alwynさんご返事ありがとうございました。しばらく確認してなく返信いただいてたのに気がつきませんでした。

 先日の日曜日に「RNC7 Equipe」を注文してきました。ショップの店員は「納期は3週間〜4週間」と言ってましたが、今日連絡があり「シマノの生産遅れで納期が2月頃になる」と言ってきました。
楽しみが延びてしまって少し残念の気分です。

 また納車されたら感想を書き込みたいと思っています。
 皆様ご意見ありがとうございました。

書込番号:5779965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「07 Anchor RNC7 Equipe」のクチコミ掲示板に
07 Anchor RNC7 Equipeを新規書き込み07 Anchor RNC7 Equipeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 Anchor RNC7 Equipe
ブリヂストン

07 Anchor RNC7 Equipe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月 8日

07 Anchor RNC7 Equipeをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング