07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

今年の4月に息子の大学入学祝いにこれを購入し、息子は6月に新
しいピナレロにバージョンアップしました。そのお下がりを”メタ
ボ”対策で譲り受け、この6月2日からこれに乗り始めました。
1.補助ブレーキははずしました(子供が)
2.ビンディング用のペダルとシューズに換装
 約1ヶ月、最初の1〜2週間はビンディングが旨く外れずに、2
回程立ちゴケしましたが、最近は慣れ、毎週土日2日間で平均15
0km走り込んでいます(先週初めて自転車店主催の走行会に参加しましたが、楽しかったです。今後も初心者向けに参加します)
そこで、走り出してから、何点か疑問が生じてきたので、ご教示下
さい。(子供に聞いてもまともに教えてくれませんので)
 1)インソールをシューズに入れてから、前は35km前後で感
じた足の痛み(足が横にふくらんでシューズの側面に当るような圧迫感で、以前は30分毎に自転車を止めて靴を脱いで休んでいまし
た)は軽減しましたが、まだ”血が通いにくくなっている”様な感
じは解消しません。店で購入時は、ピッタリしているのがいいと言
われて購入しましたが、もう1サイズ上のタイプや、幅広型に替え
た方がいいのでしょうか?但し、今は痛いと言うよりは痛痒感の様
な感じなのですが・・・・。
 2)昨日の走行会で、一緒に走った”OCR2”ユーザーの人に、”タイヤやリム、チューブを代えると大夫走りやすくなります
よ”ってアドバイスされました。
 タイヤ:確かミシュラン製で前後で1万円前後
 リム :前後で7万前後と聞きました
 チューブ:一本600円位で軽量なタイプ
効果が発揮される順番(出来ればその順番に購入を考えていますが、多分リムは高価なので半年から1年後位かもしれません)をご
教示(或いは別の安価な方法でも構いません)下さい。
 3)昨日は、埼玉県近傍の人はよくご存じの”物見山”に行きま
したが(初心者用ではなく、中級以上のクラスに無理を承知で挑戦
)も、子供が”長い上り坂は多分登りきれない”といっていましたが、全くその通りでした。ダンシングは1分位しか続かないし、最
も軽いギアでもゆっくりこぐのがやっと、最後の三分の一は押して歩く体たらくでした。普段は荒川サイクリングロードや埼湖周辺で
平地を25〜30kmで巡航できる程度に脚力を鍛えつつあるので
すが、重心の位置とかのコツが有るようです。練習方法とかコツを
ご教示下さい。

書込番号:6516272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/09 19:28(1年以上前)

1.シューズの痛み

症状から察するに靴のサイズが小さいか、インソールが大きすぎて血管を圧迫しているようです。靴下が厚すぎることも考えられます。

対策としてはインソールがシューズのサイドまで回っていないか確認してください。インソールを外して、ノーマルのインソールを入れてみるのもいいと思います。

30分おきにシューズを脱ぐというのはかなりシューズが小さいことも考えられます。昔、トウクリップ、ストラップを使っていた時代はシューズはキチキチのサイズが常識で、痛さは我慢するのが普通でしたが、ビンディングペダルが主流になって今はシューズのサイズはややゆったりくらいがちょうどいいサイズです。

私の足もかなり幅広なのでちょっと前のシューズは1サイズ以上大きいものを使っていましたが、今はシマノをはじめ幅広対応のシューズが出ているので履き比べられたらいかがでしょう。

2.ホイルの改造

一番手っ取り早いのがタイヤ、チューブの交換です。タイヤは前後で1万円前後のものでしたらどれも間違いありません。チューブはパナソニックの軽量タイプがありますが個人的にはバルブが壊れやすい気がしてお勧めしません。600円くらいのミシュランで十分です。

3については、OCR3はトリプルではないようですね。チェンホイルをコンパクトドライブに変えるとずいぶん楽になります。8速用でスギノあたりからそれほど高価でないものが出ているはずです。

走りのコツについてはこの板で走りの専門家がおられますので、そちらの方からのアドバイスをご覧ください。


書込番号:6516782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/07/09 20:33(1年以上前)

さいたまの鉄道博物館の隣人さん、こんばんわ。

シューズはロードタイプでしょうか。

MTBタイプだとSH−MP66L が幅が広いそうです。

重量と形状が良くありませんが、自分も足の幅が広いので廃盤になったDXの次はこれかなと思っています。

SH−MP66L

http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/shoe.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441780344&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051051&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181677&bmUID=1183979302936&bmLocale=ja

足の痺れを感じた時には、クリートを外して少し踏み足の位置を変えて見るのも有効ですよ。

でもロードタイプだと滑って危険なのでやらない方が良いですけど。


ヒルクライムのこんなページを見ました、リンクを貼り付けておきます。

インターマックス 今中大介のロードバイクテクニック Q&A

http://www.intermax.co.jp/news/Q&A_002.html

書込番号:6516984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/10 13:15(1年以上前)

シューズはロード用です。

書込番号:6519295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/10 14:54(1年以上前)

まずはシューズの買い替えをお勧めします。
どうも小さいようですね。
えるまー35さんのおっしゃる通りだと思います。

ビンディングシューズは若干指先に余裕のあるものを選ぶのが良いです。
練習方法はただ乗ることで、コツは正しいポジション・フォーム・ペダリングだと思います。
ある程度乗れるようになってきたらパーツ交換をすれば良いんじゃないでしょうか。

乗りはじめのうちに無理をすると怪我や事故に遭いますので気を付けてくださいね。

書込番号:6519503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/10 19:31(1年以上前)

さいたまの鉄道博物館の隣人さん 、こんばんわ。

ロードタイプではシマノのEタイプが幅の広い靴なので良いそうです。

知人がシマノR215Eタイプのシューズを使用していますが足の痺れは軽減されたそうですよ。

自分の場合はワンサイズ大き目の靴を使い、シューズの中で気持ち程度ですが踏み位置を変える事で

足のストレスを軽減させています。


書込番号:6520165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい

2007/07/02 23:32(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:220件

全くのど素人です。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
GIANT OCR3 と ルイガノ LGS-CR22 で迷っています。
普段使いにも考えているのですが。よろしくお願いします。

書込番号:6495234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/07/03 06:10(1年以上前)

あにまーとさん、おはようございます。

普段の使用や保管を考えると、ルイガノ LGS-CR22 の方が向いていると思います。
理由はフロントフォークがクロモリの為、カーボンフォークより気を使わずに済むと思うからです。
クロモリフォークの為、重量はありますが日常の管理を考えると致し方の無い物かと思います。
家での保管場所が雨や直射日光の当たらない場所ならOCRも良いと思います。
コンポはどちらも2200番なのでここでの差はなさそうです。
フレームとしてはOCRがツーリング向きで、CRがレーサー寄りかと思います。
重量が気になる場合はOCR3になりますが、カーボンフォークの為保管場所には気を付けて下さいね。

個人的にはKHS FLITE250が気になります。
このフレームを見た時は、リッチーロジックのプレクサスやスイスクロスを思い出してしまいました。
ベンドシートステーのクロモリフレームなので、乗り心地も良さそうで日常の使用には向いていると思います。
ホイールも32ホールのリムで組まれているので丈夫だと思います。
ですがこれもカーボンフォークの物なので保管場所には注意が必要です。

http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/7flite250_page.htm

ヘルメットやグローブ等の安全装備をお持ちでない場合は、必ずこの費用も忘れないで下さいね。

書込番号:6495938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 12:20(1年以上前)

ありがとうございます。カーボンフォークは雨や直射日光の当たらない室内保管ならいいということですか?

書込番号:6496537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/03 13:16(1年以上前)

あにまーとさん 、こんにちわ。

室内保管が出来れば何も問題は無いですよ、盗難の予防にも最適だと思います。

勿論日に当たる、雨に当たるで簡単に悪くなる様では使い物にはならないのですが

有害紫外線や雨に当てるのは良くない事なのでこの点に気を付けられたら問題は無いです。

何しろ乗車時間より、家での保管時間の方が長いので気を付けるに越した事は無いです。

出来ればその日の乗車前に軽くで良いので状態の確認をしてから走行して下さいね。

書込番号:6496658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 13:53(1年以上前)

状態の確認とは具体的にどういったことに気を付ければいいですか?
それと、普段街中で乗るのに歩道と車道の段差程度なら気にしないで乗ってもいいのでしょうか?

書込番号:6496716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/03 14:24(1年以上前)

ロードは基本的に乗車前に最低限の点検をする必要があります。

まずは空気圧、これをやっておかないと必ずパンクします。

前輪、後輪のクイックレリーズがしっかり締まっているかも大事です。昔、前輪が外れて死亡事故が起こったこともあるくらいです。

あとできればハンドル、サドル周りのねじがちゃんと締まっているか確認すればおおむね大丈夫です。

最後に自転車を軽く持ち上げて落としてみて異音がしないことを確認しましょう。

車道と歩道の段差とは、継ぎ目のことでしょうか、それとも本当の段差のことでしょうか。

継ぎ目であっても多少減速して基本的に直角に進入する必要があります。まして段差はもってのほかです。スピードを上げて飛んで、うまく着地する自信があれば別ですがロードのタイヤは段差には弱いことはよく認識して安全運転してください。

書込番号:6496758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 14:44(1年以上前)

大変貴重なアドバイスありがとうございます。段差とは信号などの継ぎ目のことでした。
空気圧とはしっかり空気を入れておくということでいいですか?
クイックレリーズとはホイールとフレームの固定具のことですよね?異音とはどのような音のことでしょうか?
あと、前のギアのカバーと言えばいいのでしょうか、それは必要なものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ない。よろしくお願いします。

書込番号:6496792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/03 18:39(1年以上前)

空気圧は適正空気圧がタイヤによって違い、それはタイヤサイドに書いてあります。上限まで入れる必要はありませんが、下限を切らないようにしてください。

ロードでは空気圧はほかの自転車とは比べ物にならないほど高圧になりますのでゲージ付きのフロアポンプは必需品です。

OCR3では25Cですから7気圧入れておけば十分です。体重によってはもう少し落として6.8気圧くらいが乗り心地は良くなります。

落としてみて異音が出るというのは、チェーンが上下する音以外の音がすることです。それこそクイックレリーズの締め忘れとかヘッドのゆるみとか、何か変な音がするなと思ったら確認することです。これには少し慣れが必要ですがきちんと整備した自転車との差はそのうちわかるようになります。

ギアカバーは私も汚したくないスーツで乗るときなどは欲しくなるときもありますが、ロードはカッコよくてナンボのものと思っていますので私は付けません。面倒でもドイターのスラックスカバーを付けて乗ります。昔はスラックスのすそを止めるバネ状の金具が販売されていてそれが一番良かったのですがいつのまにか無くなりました。ギアカバーはあっても気にならないなら結構ですが無くて済むものはロードには極力つけないほうがかっこいいですよ。

書込番号:6497225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/04 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ギアカバーはパンツの裾の巻き込み防止のために必ずつけるものと思っていましたが、裾の方を巻き込まれないようにすれば問題ないのですね!
フロアポンプですか、、、普通の自転車の空気入れでは問題ありと。調べてみます!
あと、必需品になるようなものといえば、どのようなものがあるのですか?

書込番号:6498661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/04 21:06(1年以上前)

ロードに乗るための必需品はまず自分の身を守るためのものです。

ヘルメットとグローブは必ず着用してください。ヘルメットの下に巻く汗止めもお忘れなく。これからの季節はサングラスも絶対要ります。3点で2万円ほどはかかると思います。

ウェアはおいおい揃えてもいいのですが、もう夏物はバーゲンしているショップもあるのでこの際レーサーパンツとシャツも買っておくといいと思います。とくにパンツにはお尻にパッドが入っていますので長距離ライドではないと困ります。

靴下は市販のくるぶしまでのソックスでも十分です。シューズはビンディングペダルを使うようになったら専用のものが必要です。

自転車本体関係としては、必ず携行するべきものがパンク修理キットです。修理と言っても一度パンクしたチューブは基本的には捨ててしまいますので、スペアチューブ1本、タイヤを外すためのタイヤレバー3本、携帯用の空気入れです。空気入れがある程度大きいものなら7気圧まで入りますが、私は格好重視で超小型空気入れに炭酸ガスで一気に空気を入れる使い捨てのカートリッジを携行しています。

これに4ミリと5ミリ、自転車によっては6ミリのアーレンキーを持てばとりあえず安心です。サイクルベースあさひで「工具カン」と呼ばれているケースに入れ、隙間を軍手の片方で埋めて私はボトルゲージに入れています。

これからの季節はボトルは必要です。2本持つ方もおられますがいまは結構自動販売機も大いので私は1本でしのいでます。時には湧き水を飲むこともありますが、そうした給水ポイントを押さえておけばなおさら楽しいですね。

自分で整備するための工具は人それぞれですので一概に言えません。徹底的にやるならかなりのものが必要ですが、とりあえずはアーレンキー以外には変速機調整用のドライバーと整備用スタンドがあれば事足ります。必要ならば追って揃えましょう。

意外に軽んじられているのがチェーンのオイルです。ホームセンターのオイルではなく、必ずサイクルショップのオイルを使ってください。ピンキリでありますがテフロン入りの1000円以下のもので十分です。40万円以上のクラスの自転車ならそれなりの高いオイル類も欲しくなります。

以上のものがそろえばとにかく走るだけです。最初はポジションのセッティングなどが大変ですが乗れば楽しみがわかります。

安全運転で楽しんでください。

書込番号:6500660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/05 11:52(1年以上前)

大変遅くなりまして申し訳ない。ありがとうございます。
実はですね、少しご相談がありまして、友人が2005年式のジャイアントNRS3(マウンテンバイクなのですが)というのを格安で譲ってくれるというのです。リム&タイヤをロード的なものに交換して、ペダルをアルミの軽いものに交換してあるみたいなのですが、(詳しいことは私が素人ということもあってよく分からないです、ごめんなさい)トータルとしての重量は10Kg程度だそうです。
どんなもんでしょうか?

書込番号:6502380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/05 21:04(1年以上前)

マウンテンはあまり詳しくないので。

NSRシリーズはフロントサスのリヤリジッドと記憶します。私も2005年モデルのキャノンデール、バッドボーイを普段の脚に使っています。本当はキャノンデールの本物のMTBを買いに行ったのですが真っ黒のリジッドの車体に細いタイヤというシルエットに衝動買いしてしまいました。

ヒルクライムレースで、ロードに混じってMTBにユッチンソンの26×1.0のタイヤを履いた連中がガンガン上ってくるのを見て、タイヤを替えればオン、オフともに使えるのが便利かなと思った次第です。

NSR3の性能は知りませんが、改造して10キロというのはサス付きにしてはよくいじってあります。私のバッドボーイもフレームとホイル以外はいつの間にか別のパーツになってしまい、現在スタンドまでつけて10キロです。チョイ乗りにはこの上なく便利です。

ただもとがアルミの硬いフレームに1.0という細いタイヤをつけると乗り心地は悪いです。私は外国製の人間工学で造ったというグリップをつけて何とかしのいでいます。

MTBベースに細いタイヤを履かせる利点は上りに強いことです。BBが高くなるのでこぎやすくガンガン坂は上ります。ただし下りは安定性が悪く、ロードについていくとコーナーが危険です。

とりあえずサイクリングに使おうというのであれば格安なら一台持っていてもいいかもしれません。ただしMTBはおうおうにして長めのクランク、前のりのポジションにしている方が多いので、将来的にロードに乗ろうと思うならクランクはせいぜい170ミリ、サドルは目いっぱい引いて乗る癖をつけておかないとおかしなペダリングになります。

ハンドルは初めての方でも違和感無く握れるでしょうから、ペダルをビンディングに変えて練習するにはいいかもしれません。

NSR2は20万円クラスだったと思いますのでだいたいのパーツ構成は想像がつきますが3はわかりませんので一般的なことしか言えません。ただ10キロという重さが本当ならかなりいじってありますね。あとはお好みです。少し高くても新品のロードのほうがカッコいいならそちらですし、めいっぱい改造したMTBがカッコいいと思うなら値段次第ではそれもいいと思います。

書込番号:6503648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/06 05:17(1年以上前)

ありがとうございます。大変参考になりました。実物見て、10Kgというのは言いすぎみたいでしたが、MTBにしてはかなり軽めだったようです。前後のLEDライトやキャリー空気入れなど、色んなオプションンを付けて、2万円で譲ってもらえるということで、本体の状態も素人目に、結構よかったので譲ってもらいました☆
ただ、フロントのディレーラーがチェーンに干渉しているようで部品交換ないし、メンテナンスが必要なようです。

書込番号:6504901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/06 08:24(1年以上前)

やはりサス付きのフレームで10キロはきついでしょうね。

それでもとりあえず安い予算で譲ってもらえたらそのぶん用品類にまわせますので、必需品をそろえておけばいいでしょう。

お若い方とお見受けしますので多少の重さは大丈夫です。正しいポジションで50キロくらいのサイクリングからはじめれば100キロオーバーくらいはすぐに走れるようになります。

ビンディングペダルに慣れておけば将来ロードを買ったときにすぐに使えますので、乗り方、体力養成をたっぷりやって、ついでに貯金して予算を作って20万円クラスのロードに乗り換えたら、それこそ「羽が生えたよう」に走れること請け合いです。

ヘルメットとグローブをお忘れなく楽しく乗ってください。

書込番号:6505079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/06 13:04(1年以上前)

本当に長時間のお付き合いありがとうございました。
今後とも指導の程よろしくお願いします。
また、このページを利用して、報告をしたいと思います。

書込番号:6505666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

ロード入門者にご教授ください。

2007/07/01 01:35(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

ロードバイク入門を検討しているフリーターです。

この夏ダイエット効果を期待してロードを購入し多摩湖自転車道およびその周辺を走りこもうと思っております。

多摩湖自転車道(多摩湖周辺)はそこそこアップダウンがあるため

「今乗っているなんちゃってMTBではきつそうだからロードのほうがいいのでは?」

とOCR3を購入対象としました。

ぶっちゃけ3万そこそこのなんちゃってMTB(デレイラー?はSHIMANO ALIVIOらしいです。HPには詳細が全く載っていないので直接車体見てみました。メーカーHPに部品の詳細が乗っていないほどのなんちゃって度ですw)よりOCR3のほうが高低差20メートルほどのアップダウンは楽にこなせるでしょうか?

それとブレーキはなんちゃってMTBについているVブレーキ(いちおうSHIMANO製みたいです)というものと比べると止まるでしょうか?

体重が70キロ(太っている状態)なので具体的に言いますと西武園駅周辺のアップダウンの「アップ」では坂の途中で漕ぎつかれ、「ダウン」(結構急な下りです)でなんちゃってMTBを走らせたらヒヤッとしました。

あと平地を走っているときなんちゃってMTBを一生懸命漕いでいたところけっこうお年を召したロードバイクの人に追い越されて大変切ない思いをしました(笑)

そういった都合でスピードも期待していたりしますが初心者でも走りこめば30キロぐらい出るようになるでしょうか?

レースとかに出たり、何十、何百キロもの距離を走るつもりはありません。

フリーターのため軍資金が限られております。

「10万以下だとどれも同じ」

というご意見も拝見したことがありますがOCR3以外で10万以下のロードは大して差はないでしょうか?

メット、グローブなどの所望品をそろえる都合で10万以上になると生活に響きます(T-T)

OCR3以外でもアップダウンに適していそうな機種があるようでしたら教えていただけると幸いです。

ロード入門者にご教授お願いします。



書込番号:6489209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/01 03:25(1年以上前)

体が疲れすぎて眠れないなんて中学生以来のような気がするうーむ。。。です。

ちょっと答えに窮する質問ですが、、、ロードバイク購入の目的は、「ロードバイクに乗りたい!」という意思からでしょうか? それとも「ロードバイクなら、坂も登れる?」という期待からでしょうか? 普通に考えると前者の要素はあると思うのですが、あまりそんな感じが文面から感じなかったもので。。。

自転車を趣味にしようと思っているのでしたら、OCR3を購入して楽しんでダイエットできればいいと思います。楽しめれば長続きしますからね。でも、ダイエットの道具としてだけ考えているのでしたら、今のMTBを使うことを今一度考えてみたら如何ですか?

で、シマノのALIVIOというのは、別に悪いパーツではないですよ。
街乗りMTBとしては十分な性能を持っているモノだと思います。8段階の5番目らしいので下に更に3種も有ります。
http://www11.plala.or.jp/jitensya-tuukin/select/part_gurede.htm
お使いのMTB,AVILIOがついているならなんちゃってMTBでなく、入門クラスの本物MTBですかね?


まず、坂に登れる登れないという観点から言うと、なんちゃってMTBとはいえ3x8=24速の自転車で、低いギア比が用意されていますよね? そうすると、今までMTBルック車で登れていた坂でも、低いギア比が用意されていないロードバイクでは登れなくなる可能性が有ります。ロードバイクが速く走れるというのは、タイヤ径の比も考慮して同じギア比と比べての話です。どんな自転車だろうが一番重要なのはあなたの体力で、坂を登るには体力を付けて登り方を体得する必要があります。ということで、「高低差20メートルほどのアップダウンは楽にこなせる」のは今のMTBの可能性が高そうです。


>ブレーキはなんちゃってMTBについているVブレーキ(いちおうSHIMANO製みたいです)というものと比べると止まるでしょうか?
ブレーキ性能はタイヤの性能とブレーキの性能の両方に影響を受けますからタイヤ込みでないときちんとした答えは出来ませんけど、狂袁さんはそれほどスピードを出されていないように見受けられますので、ALIVIOのブレーキで問題があるレベルだとはちょっと思えません。
数年前、ボロMTBの復活のために壊れたDeoreXTのブレーキをホームセンターで売っていたシマノ無印(たぶんALIVIOより下)のブレーキに載せ替えましたが、街乗りでは問題なしでした。
まずすべきことは、ブレーキ周りとホイールの整備でしょう。ホイールのブレーキシューが接触する部分を綺麗に清掃して油分取り去ります。砂消しゴムが便利。ブレーキシューは交換するか、まだ新しければ紙ヤスリで接触面を削ってみる。削りカスが残った状態だと逆に効かなくなることがあるので注意。あと、ブレーキケーブルが錆びたり緩んだりしていないか確認・整備。そこまでやって満足行かなければDeore LXのブレーキあたりに換えてみるとか、シューだけDeore系のモノに換えてみるとかを考えればいいと思います。自分で全部出来るのなら、0円〜最大でも3000円くらいでしょうか。工賃は不明。。。

あと、大きいブロックのオフロードタイヤを履いていませんか? その場合、舗装路ではブレーキが利きにくいかも知れません。その場合にはタイヤを路面にあわせて交換。


>そういった都合でスピードも期待していたりしますが初心者でも走りこめば30キロぐらい出るようになるでしょうか?
頑張ればMTBでも出せますよ! ただ、このあたりのスピードになると確かにロードバイクの方がかなり楽に出せます。



P.S.1
>あと平地を走っているときなんちゃってMTBを一生懸命漕いでいたところけっこうお年を召したロードバイクの人に追い越されて大変切ない思いをしました(笑)
当方がロードバイクを買った直接の引き金がこれと同じであることは否定できません。でも、相変わらず追い越されまくっています(苦笑)
気合いが入ったママチャリに抜かされるとショックはでかいですが、今度からクランクが「カンパレコード」でないか確認しよう。

P.S.2
>体重が70キロ(太っている状態)
当方は74キロ(だいぶ痩せた状態)orz

書込番号:6489389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 11:05(1年以上前)

>気合いが入ったママチャリ〜クランクが「カンパレコード」でないか確認しよう。
それ誰なんですかぁ。青梅付近で土砂降りの中で走っているFELTの人がいたら、アタックかけますのでよろしく。

OCR3は部品がSORAなので、ティアグラの入っているGIOSカンターレあたりのクロスを買った方が後悔しないかもしれません。SORAとアリビオならアリビオの方が上ですよ。

ダイエットが目的なら、そのなんちゃってMTB改造がいいと思います。
 僕も同じような相談を受けて古いMTB改造を手伝ったことがあります。できるだけ安くということで改造点はハンドル、ステム、タイヤの3点にしました。

具体的に交換したパーツは
ハンドル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/tenacious.html
バーエンドバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/captain/y2203.html

ステムコンバーター(元が古いタイプだったので)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ステム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/boa-ahead.html
タイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hi-road1-5.html


 今、乗られているMTBがアヘッドタイプならステムコンバーターは必要ないです。またタイヤ交換時の注意として現在のハンガ(BB)位置が低い場合、細いタイヤにしてタイヤ高が変わるとペダルが地面に当たる可能性があります。現在のペダル最下点位置と地面の距離を測り11cm以上あれば細いものに交換しても大丈夫ですが10cm以下だと26×1.5位が限界だと思います。

 コーナーで倒さなければ大丈夫ですけど、ペダルが地面に当たると危険なので注意してください。BB位置が低い場合はホイールごと700cに交換するという裏技もありますけど、高くつくのと整備スキルの低い人には無理です。

ステムの長さを調整してトップチューブの長さが自分にピッタシのサイズになるだけでも、とても乗っていて楽になります。ハンドルとステムを替えバーエンドバーを取り付けると別の自転車みたいになりますよ。もしやるなら上のリンクはあくまでも参考なので自分の自転車にあった最適なもので挑戦してみてください。

アリビオが入っているくらいならベースはいい自転車じゃないでしょうか?アベレージ25kmくらいなら余裕でいけると思います。

書込番号:6489982

ナイスクチコミ!2


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 14:25(1年以上前)

うーむ。。。さん、ディープ・インパクトさん御教授ありがとうございます^^

僕がなんちゃってと思っていたMTBもまんざら捨てたものでないようですね。

お二人のご意見を参考に改造計画も視野に入れていきたいと思います^^

ロードにはダイエット目的だけでなくあのルックスとスピード感に憧れがあり挑戦してみたいと思いました。

MTBはMTBで改造して楽しんでロードはOCR3で入門してみようかなと思います。

今日近所にあるプロショップでOCR3の入荷状況を聞いたところ7月上旬にほぼ全カラー取り寄せられるとの事でした。

サイクルベースアサヒには現品ありそうだったのですが「プロショップ」の名の響きに負けて少々値引率の低い&現品の置いていないプロショップでの購入を予定しております。

貴重なご意見ありがとうございました。

OCR3購入後また現れるかもしれませんがそのときはなにとぞ温かい目で見守ってやってください^^

P.S.
ちなみにMTBはぶっといスリックタイヤがついておりました。

書込番号:6490450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 17:09(1年以上前)

OCR3なら沢山販売している「あさひ」で買われた方がいいと思います。あさひはGIANTの上得意なので、メーカーのクレーム対応も早く品質の一番いいのが回ってきてるはずです。よく販売してくれる所へ、いいのを回すのはどこのメーカーでもやってます。

OCR3は特にプロショップでないと扱えないようなロードでもありません、現物があるなら、あさひでいっぱい値引きしてもらって買った方が賢いですよ。

書込番号:6490790

ナイスクチコミ!1


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 18:41(1年以上前)

ディープ・インパクトさん>

貴重な情報ありがとうございます^^

サイクルベースアサヒが近場に二軒あるのでどちらかでOCR3探してみたいと思います。

p.s.
今日プロショップを午前・午後と分けて2軒廻ったのですが午後に行った自転車雑誌に広告や記事がよく出ている某有名ショップに行ったらとても敷居の高さを感じました^^;高いフレームをずらっと並べて、はじめて来たらしいビギナーっぽいお客さんへの店員さんの態度がちょっと冷たかったっすw(その前に接客していた常連さんっぽい人との態度の差があったもので余計に冷たく感じました)ここでOCR3の話したら鼻で笑われそうな雰囲気だなと肌で感じて何も聞かずに帰ってまいりました(笑

書込番号:6491040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 21:33(1年以上前)

>はじめて来たらしいビギナーっぽいお客さんへの店員さんの態度がちょっと冷たかったっす
それは、ありますね。コルナゴ売ってる横でOCR3とかいったら「そんなの乗るの」みたいな顔されるかもしれません。自転車屋の店員は接客は下手。でも、あさひだとOCR3は上客なので気持ちいい接客ですよ。

 威張ってるプロショップでも整備やらしたらたいしたことないです。元競輪選手とかいっても競輪選手で整備できる人、少ないですし、ピスト以外経験浅いですから変速調整なんて甘いです。自転車屋の親父もよく知らないので僕なんか行くと、これ教えくれ、あのパーツは使えるかとか店の親父に質問攻めになったりします。

 実際に使って走っている人の情報が一番確かで、ここで書き込みされている人の方がプロショップよりレベル高いと思いますよ(僕は低いですが)

 パーツもネットで買った方が安いしそろってるので自転車屋で買う物ないのですけど、そこに来るマニアの方々と話すると貴重な情報をもらえるので時々はプロショップに行きます。レースやいろいろな大会も貴重な情報交換の場です。

  うーむ。。。さんみたいにFディレーラーを5時間位かけて整備されるような超マニアの方の意見はとても重要です。

「ロードバイクの世界」というのがあってクロスやママチャリでは経験できない世界。自転車でこんなに走れるのかという世界です。その世界を知ったら自転車の見方が変わるかもしれません。慣れないうちは足を固定させずにママチャリのペダルで走られたらいいです。事故と転倒だけには注意して「ロードバイクの世界」を楽しんでください。

書込番号:6491610

ナイスクチコミ!1


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 23:08(1年以上前)

ディープ・インパクトさんありがとうございます^^

プロショップも結構まちまちなのですね。

あさひで気持ちよく買い物させていただきたいと思います。

OCR3購入後もここで実際走っている方々に質問をしに現れるかもしれませんがそのときはどうかあたたかい目で見守ってください。

OCR3を手に入れてロードバイクの世界を堪能したいと思います^^

単車に乗っていたときからかなり「安全第一」運転をしてきた人間なので自転車でも安全優先思考で行きたいと思います^^

書込番号:6492112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 01:08(1年以上前)

>敷居の高さを感じました^^;

分かります分かります。馴染めば優しい人たちだと思うんですけどね。
熟達した腕前を持つ職人さんがいるこういう店があっても当然良いのですが、敷居の高い店ばかりになるとそれはそれで困りますよね。
そういう敷居の低さという観点からも、チェーン店・量販店に期待したいです。
スポーツバイクの知識をもっと付けてもらわないと・・・。

来週日曜日朝8時25分からのNHK「経済羅針盤」で、あさひの特集をやるみたいです。
お店の実情や自転車業界の実情等が分かって面白いかも知れませんね。

あさひの名前を初めて知った頃、多摩川の堤防から見えた店舗まで(往復60km)わざわざ行って見たら、ママチャリばっかりでがっかりした記憶が。。。フランチャイズ展開みたいなので、店舗により違いがあるみたい。
でも、ここのホームページの情報は貴重ですね。
自転車小売りのリーディングカンパニーとして自転車文化発展のために尽くして欲しいと思います。


>うーむ。。。さんみたいにFディレーラーを5時間位かけて整備されるような超マニアの方の意見はとても重要です。

ディープ・インパクトさんに言われる覚えはないような気がするが・・・
乗る時間より整備する時間の方が長いからだと言われれば反論できませんけど。
どうしても機械モノは好きなモノで。

[6450791]での
> あえていうならVeloce 10sp Doubleを買うと、後の消耗パーツ交換、整備がかなりマニアックになります。
> こんな感じ
>夕方
>「ごはんできたよー、食べなさい」
>「ディレーラーの調整終わってからたべる」

のコメントを読み、初めてカンパが欲しくなったマゾです。

ちなみに、今のFディレーラーの状態はいまいち満足行っていません。105のSTIレバーはフロント2枚/3枚兼用っつー訳分からないシステムゆえ、何か上手く決まらない。
走る度にワイヤーを張り替えているせいで、走るとすぐ伸びて調整がずれるからと言う理由もありますけど。

>青梅付近で土砂降りの中で走っているFELTの人がいたら、アタックかけますのでよろしく。
追突されても知りませんよ!

まだ昨日の走行後の清掃・整備が終わっていませんが、前輪のブレーキシューが片側1mm弱ほども減ってしまいました。
雨天走行だとシューの減りが早いとは聞いていましたが、こんなものなのでしょうか? 
確かに、土砂降りの下り坂で制動するためワイヤーがぶち切れるかと思うくらいレバーを引きまくっていましたけど。。。
奥多摩〜青梅の区間なんてたかだか20kmくらいなんですが。びっくりです。

書込番号:6492614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/02 17:32(1年以上前)

敷居の変に高いショップは結構多いですね。

私も転勤で新しい街でショップを探すに当たってずいぶん苦労したものです。

サイスポに広告打っている店でも接客、整備技術は滅茶苦茶というところも結構あります。

私もショップ探しではいやな目に遭ったりもしました。とりあえず何も知らないふりをして「乗り心地のいいロードが欲しいんですけど」と一声聞くとショップのレベルがわかります。

あごでしゃくって「そこにカタログあるよ」・・・最悪

「予算はどのくらいでしょうか」・・・・・・・・普通

「うちではこのくらいのモノがよく出るんですけど、ご予算との関係はいかがですか」・・・・・・・・・・・・・・良心的

とにかく店長がロード好きで、自分もレースなどで走るようなショップなら結構安心です。

書込番号:6493891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/02 18:28(1年以上前)

>NHK「経済羅針盤」で、あさひの特集
 録画予約しました。あさひの人知り合い多いのでしっかり見ておきます。

>今のFディレーラーの状態はいまいち満足行っていません。
 うーむさん極めすぎ!

>前輪のブレーキシューが片側1mm弱ほども減って
 それ普通です。5mm位なくなる時もあります。

>奥多摩〜青梅の区間なんてたかだか20km
 あそこきついです。どしゃぶりの時は行きたくないっす。

大学の時に初台で住んでましたけど新宿から笹子峠まで走って青梅街道で帰ってきて奥多摩で土砂降り、真夜中、もうやめ!ここで寝よと、奥多摩バンガロー付近で泊まったことがあります。

正確には泊まりたかったのですけど受付誰もいなくて、しかたなく家の軒下の雨がかからない所で輪行袋をかぶって寝ました。早朝に目を開けると「あのー店開けれないんですけどー」といわれて「えー」と回りを見ると入口の前で輪行袋で寝てました(店の人!大迷惑、ごめんなさい)

自転車洗うのじゃまくさいので奥多摩に放り込んで、僕も潜って泳いで帰ってきました。(川汚染したかも??)

土砂降り走った後は最初、水洗いをして砂とか泥を落としてから油さした方がいいです。砂が残っていると傷がつきます。

書込番号:6494034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 23:58(1年以上前)

なるほど、そんなにシューの摩耗は激しいモノなんですね。
いかんせん60km/h出したのなんて生まれて初めてだったので、そんなに削れるなんて認識無かったです。

生まれて初めて60km出したのが土砂降りの下り坂を安物スリックでというのも大馬鹿ですよね。だって止まらなかったんだもん。。。
でも効きが悪いなりに気合いを入れてレバーを握れば止まってくれるDuraAceのブレーキには(あまり)不安感はありませんでした。
あとVittoriaの安物スリックとは Rubino Slick (Rubino "Pro"ではない)のことですが、なんやかんや言ってその悪いコンディションの中でも滑ることなくきちんと止まってくれましたので、悪いタイヤではないのかも知れません。

とは言いながら、雨の中のブレーキの効き具合にはちょっとびっくりしました。
探してみたら、「雨でも効く」というこんなシューを発見しましたが、どないなものでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/giro/brake_shoe_swissflash/

または、雨天で良くブレーキが利くシューとか、雨天でのブレーキのコツとかはありませんでしょうか?

書込番号:6495374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/03 08:02(1年以上前)

>Vittoria Rubino Slick
いいタイヤですよ。ビットリアは安物でも品質いいです。

>雨天で良くブレーキが利くシューとか、雨天でのブレーキのコツ

あんまり効き過ぎるとロックして転倒するので今のままの方がいいです。雨天でのコツは「ブレーキをかけないこと」ですけど(笑われそう)雨天でなくても下りでブレーキかけすぎるとリムが熱をもって、だんだん効かなくなってきます。

だからブレーキをできるだけ使わずに、いかにしてスピードを減速するかがコツです。ブレーキを使っている時はタイヤにも負荷がかかっているので酷使すると最悪タイヤがパーストしたりします(古いボロタイヤとか特に危険)。

見切ったコースなら初速をあげてもいいですけど、知らない道はスピードあげずに走った方がいいです。

土砂降りで下り60kmでよくコーナ回れましたね。
うーむ。。。さんセンスいいかも。

でも砂たまってるだけでも1回転して転倒したりしますから気をつけてください。僕の経験では絶対絶命みたいなピンチでも決してあきらめない、最後の一瞬までベストを尽くす、そうすれば奇跡が起こる。転倒するときは、あきらめて、自分から倒してることが多いです。

絶対、転倒パターンでも自転車を最後まで投げない、気合い!で安全に走りましょう。(でも雨降りは、やっぱり乗らない方がいいですよ、車が滑ってきたりするから)

書込番号:6496038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/03 22:25(1年以上前)

さすがに、60km出したのは直線区間です。。。そんなにスピードが出ていたなんて、次の日にMAX SPEEDを見て初めて知りました。。。あそこ以外考えられないので。
カーブではスピードを落としていたので、40km/h以下だと。

ブレーキ掛けずにスピードを出さないって、難しいですね。車ならエンジンブレーキがありますが、、、最初からスピードを出しすぎないことが重要ですね。

安全運転に気をつけましょう。。。

書込番号:6498002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

後輪のプラスチックの輪

2007/06/22 22:18(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 葦原さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

OCR3を購入して1ヶ月ほどなんですが、
後輪のギヤのタイヤ寄りのところに
付いているプラスチックのワッカ状の
部品が割れてしまいました。

実は購入初日にもわずか数時間で
割れてその時は購入店で
後輪ごと交換してくれました。

割れても走りに影響なさそうな雰囲気なんでが
ほおっておくと何か問題があるのでしょうか??

ご存知の方教えてください。

書込番号:6461772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/22 22:28(1年以上前)

スポークプロテクターのことでしょうか?

スプロケットの最大ギアを使ったときにスポーク側にチェーンが落ち込まないようにする部品です。

ディレーラーの調整をしっかりしておけば全く必要ない部品ではありますが、あるならあってもいいものです。

書込番号:6461809

ナイスクチコミ!2


スレ主 葦原さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/22 22:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。

最もスポーク寄りにあるのでそれだろうと思います。
しかし、一ヶ月程度で2回も割れるなんて
トータルで5〜60Km程度しか走っていないのですが…

走りには支障無いとのことで、最大ギアは
あまり使うことも無いですし無くても安心ですね。

書込番号:6461830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/22 23:46(1年以上前)

あのプラスチックの輪は新車購入後すぐに割って捨てるので、割る手間が省けて良かったですね。ディレーラーの調整をきっちりやってればチェーンが落ちることはないです。
プラスチックでチェーン落ちを防ぐなんてことは、ありえないことで全く必要ない部品。音鳴りとかスポークの負荷が増すだけなので、すぐに割って捨てた方がいいと思います。

書込番号:6462178

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

適正体重について

2007/06/17 00:25(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 ginta113さん
クチコミ投稿数:41件

ガソリンが高くなり、通勤にとOCR3の購入を検討中です。
通勤距離は往復17キロ。
不明なのは適正身長は表示されているのに、適正体重が
表示されていません。適正身長190cmまでみたいですが、
適正体重はどのくらいでしょうか?まさか120kgでもOKとう
わけではないですよね。私は身長180cm、体重90kgです。
ちなみに、6年前までブリヂストンのロードマンを20年ぐらい
乗ってました。ご回答よろしくお願いします。

書込番号:6443803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/06/17 07:13(1年以上前)

>私は身長180cm、体重90kgです。
1年後には70kgくらいになってるから大丈夫ですよ〜
注意するのはタイヤの空気圧です。

書込番号:6444392

ナイスクチコミ!1


スレ主 ginta113さん
クチコミ投稿数:41件

2007/06/17 08:14(1年以上前)

マスヲさんさん。
返答ありがとうございます。
北海道の田舎に住んでるので、実物を見た事ないのですが、
ロードタイプってタイヤが細いから心配してました。
これで購入に一歩近づきました。
大変ありがとうございました。

書込番号:6444475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信46

お気に入りに追加

標準

一生物のバイクを検討中です

2007/06/16 07:21(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

バイクの購入を考えています。
予算は20万前後ですが一生物と考えており、コストパフォーマンスが良いなら少しくらい高くて良いと考えています。

今のバイクは15年前、免停の時にホームセンターの知り合いより安く買った物でスポルディングのロードレーサー(3×7のシマノRSXなる物が付いています)重さも12〜13kgと重いフルアルミ、2ヶ月使い3年前までほとんど眠った状態でした最近バイクに目覚め、春・秋の週末を中心にラーメン屋を目標に100k弱くらいを楽しんでいます。(5月連休に荒川-江戸川周遊180kやったらヘロヘロでした)
又一度はトライアスロン(51.5k)にでようと考えている44才で、早くて快適なバイクが惜しくいつもカタログを見たり、ここの書き込みを見て勉強しています。
質問が沢山有るので箇条書きにします。よろしくお願いします。

@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
素材を抜きにして、同じ人が乗った場合1kgの違いがどの程度、平均速度影響するのでしょうか?

Aザックリ、カーボン7kg〜、アルミ8kg〜、クロモリ9kg〜と思いますが、重さを抜きにした場合、素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?

Bクロモリの快適性を10点とした場合、カーボン・アルミ(バックカーボン)は何点でしょうか?又TCR ALLIANCE1はどうでしょうか?

Cカーボンの候補としてFELT F5CC、FELT Z35、TCR COMPOSITE3、OCR COMPOSITE3です。(2006年FELT,GIANTも候補)お薦め・評価を教えてください。又通販格安のCAMPIONE VICENZA、CAMPIONE VICTRO
も合わせてお願いします。

Dクロモリの候補として、GIOS FELLEO、KHS CLAB2000、ANCHOR RNC7Equipe、Panasonic OCC29です。お薦め・評価お願いします。

Eコンパクトクランクって何でしょうか?私にはこちらの方が良いのでしょうか?GIOS FELLEO sugino XD-700D 48/34tは良い物ですか

F105をメインに考えていますが、書き込みだとTIAGRAが安くて使い易いと有ります。価格を抜きにして平均速度・快適性・メンテなどで評価するどうなりますか?

G長時間乗っていると腕が疲れます。DHバーってどうなのですか?
又専用バイクFELT S32、TRINITY ALLIANCE1は速度・快適性で評価するとどうなるのでしょうか?

HA-CLASS AKX R00、SHIMANO WH-R500どちらが良い物ですか?

I私もっとも合っているバイクは何でしょうか?

わからないことが多く詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
天気も良さそうなのでこれからつけ麺を食べに100kくらい乗ってきます。空気圧・・・よし

書込番号:6440996

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/16 09:52(1年以上前)

yama 009さん  おはようさん。  心機一転?
ベテランさんの回答があるまで 流し読みされませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/

書込番号:6441355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/16 10:12(1年以上前)

BRDさんのおっしゃるようにある程度下調べされてからの方が宜しいかと思います。

予算20万前後で一生物でトライアスロンで使えるものがあるかな?

書込番号:6441402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/16 10:14(1年以上前)

>@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
 9kgまでの自転車なら体感同じです。体力、フォームなどの方が影響大。
>1kgの違いがどの程度、速度に影響するのでしょうか?
車重よりタイヤ重量の方が速度に影響します。車重の1kgの違いはロードではわからないと思います。バンク1000mTTで0.2秒位影響あるかもしれません。

>A素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?
 加速は重量よりフレーム角度、チェーンスティ長さ、素材の硬さなどの方が影響大。
 一番影響あるのは「気合いと根性」???。

>B乗り心地 クロモリ10点、カーボン8点・アルミ5点
 耐久性 クロモリ>アルミ>カーボン
 厳重な保管をすれば、どれでも30年持つと思いますけど紫外線の劣化はカーボンが一番早いと思います。クロモリは水さえ注意すれば長持ちします。
 アルミは乗り心地の面で一生はきつそう(昔のアルミは柔らかいですけど最近のアルミはガチガチなので15年前のアルミと同じだと思わない方がいいです)

(パーツの耐久性)ディオーレとかMTB系のパーツは長持ちしますけど、ロードコンポは寿命短いです。RSXは今のSORAより作りがいいです。新型=優秀と思わない方がいいです。試乗を沢山して、いいの買ってくださいね。

書込番号:6441408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 13:44(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

コンパクトクランクはギアの取り付けピッチの小さい物の事です。

ギアを止めている5本のピンはシマノの場合通常130ミリですが、コンパクトクランクは110ミリです。

ピッチが小さくなる事で小さめのギアが使えるので通常の使用では無理の無いギア比だと思います。

反面高速を維持し無いといけない場合は回転数が上り少しきついかもしれません。

スギノのクランク自体は良い物だと思います。


DHバーは危険を伴う物です。

自分もチネリのスピナッチを付けていますが、街中は勿論サイクリングロードでも十分な注意が無いと握れません。

又、ドロップバーのポジションと肘あてのあるDHバーの場合ポジションの両立が難しいです。

取り付ける場合は十分な経験のあるショップ等へ相談をした方が無難ですよ。

使用に辺っては十分に安全に気を付けて下さい。


グレードにもよるのでしょうが自分が乗った感じではA−CLASSホイールよりR−500の方が好感が持てました。


CAMPIONE はサガミサイクルで実車を見ました。

作りは悪くなさそうですが乗った事も所有している知人もいないので分りません。

何とかサガミサイクルに見には行けないのでしょうか、ご自身で確認した方が納得が行くと思います。

ご予算だとパナソニックでフルオーダーも悪くなさそうです。

良い自転車が見つかると良いですね。

書込番号:6441935

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/17 03:52(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
風がとっても強く目的までにヘロヘロになってしまい周回コースはやめて戻って来ました。(行きは22k/h帰りは32k/h超えてました)
その後テニスの練習があったので終わってアミノバイタル飲んでそのまま寝てしまいました。 

マスヲさんさん
予算を上げれば私のほしいバイクがありますか?
是非お薦めを教えてください。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
流石です・・・たぶん両名が回答して頂けると思ってました。

お手数ですが
ディープ・インパクトさんのC以降(特にCDFG)の評価是非教えてください。
バルサマック6センチさんの@〜B(特にB)の評価是非教えてください。

両名がもし1台のみ購入する場合どれになりますか?
よかったら教えてください。

両名のアドバイスに有るように足を使ってこの1台をじっくりと探して行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6444257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/17 04:23(1年以上前)

C僕はGIANTは嫌いなので、この中で選ぶならFELTです。FELT2006年F4Cです。コンポ(デュラエース)
ここのHPで左側のFELTをクリックすれば一番上に出てきます。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
Dクロモリの候補はBASSO VIPERです。上のページでBASSOを選べば出てきます。10万でFフォークカーボンで乗り心地いいです。
Fレースやらないならティアグラでいいと思います。走る上で少し甘い点もありますけど整備をきっちりやれば、それなりに、いい動きをします。

GDHバーは無意味。僕はトライアスロンやらないですけど今までに街道で出会ったDHバーつけてるバイクに負けたことはありません。格好だけじゃないでしょうか。安定悪いし息が苦しいと思いますよ。
 個人の自由なので使いたければ、どうぞ。

書込番号:6444276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/06/17 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

1は自分が所有したロードは8キロ台なの平地での差は分らないです。

2の素材で自分の場合ですが、アルミは疲労の蓄積が早いです、カーボンは最後には突き放される気がします、
最後まで脚に合せて付き合ってくれるのがクロモリでした。

自分の場合は平均速度では差は余り出ないのですがアルミは後の疲労で差が出てしまいます。

3ですがツーリングで見た場合自分の感想はクロモリを10とすると5〜6位です、
カーボンバックでもフルアルミよりは良いぐらいのの感じです。

4はフェルトならF5cの方がジャイアントならTCR COMPOSITE3の方が良さそうな気がします。
CAMPIONE は他のメーカーのフレームをOEM生産している所で作っていますと言っていました。
サガミサイクルで以前聞いたところでは、CAMPIONEは初心者〜中級車向けで
エミネンザがパーツセレクトをして中級以上や競技向けと説明された事があります。
見た感じやパーツでは物は良さそうでした。
ただCAMPIONEはグレードによってはハンドルに扁平ハンドルのK−WINGが付いていると思いました、
これだとDHバーは付かないです。

ZシリーズとOCRはツーリング向きのフレームだと思います。

5はネオコットスチールはクロモリの中では硬めのフレームでした。
長距離向けにはKHS CLUB2000の方が良さそうです。
パナソニックの場合はステムやハンドル幅を選べるので一度サイズを計ってもらうのも良さそうです。

6のコンパクトクランクは操者の脚力に係わってきます。
こちらの方は何とも言えません。
トライアスロン経験者に聞いてみましたがやはり人によるとの返答しか得られませんでした。

7のティアグラはシリアスなレースで無い限りは使えると思います。
センチュリーランや日常の使用では十分な物だと思います。

8は肘当て付きDHバーは前乗りのポジションで乗ります。
これがロードポジションとは相反する物で両立が難しいそうです。
販売されているDHバーも日本人には大きすぎる物が多いそうです。
取り付ける場合は製品選びから取り付け、ポジション出しまで経験のあるショップに相談した方が良いと言われました。
公道での使用も肘を乗せた状態ではブレーキに対応できません。
サイクリングロードであっても歩行者や動物が居りますので本格的な練習はできないですよ。

9ですが通勤仲間がジャイアントOCR2に乗車していまして借りて試乗した時の感想です。
自転車はOCR2ですがキャリパーやタイヤを交換済みの物でした。
自分が一番気になったのはブレーキの当たり具合でした。
初期制動で滑る感じがありましたのでリムサイドの加工の差かと思いました。

R−500の方はショップに来る常連さんから借りた時の感想です。
回転はやはり価格相応の感がしましたが、しなやかで乗りやすく感じました。
初期制動もA−CLASSよりシューが当たる感覚が分りやすく感じました。
借り物の自転車と自分の自転車に付けたので一概には言えませんが、
ブレーキの感覚の差やしなやかな感じで差がありましたのでR−500の方が好感が持てました。
単品で見てもR−500は価格から見てもお買い得だと思います。

9のタイトル通りの一生物となるとクロモリに軍配が上ると思います。


良く会う方で80年代のスチールフレームに乗車している方がおります。
トップチューブのサイドの部分は長年の乗車で塗装が剥げパイプが剥き出しになっていますが
自分も自転車もまだまだ現役と語り走っています。
カーボン・スチール共に保管状態によりますが、自分はカーボンははそこまでは持たないと思います。

書込番号:6445630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 19:58(1年以上前)

一生ものというとやはり耐久性と乗り心地の両立ですね。

チタンが出てきていませんが、現時点において耐久性においてチタンに勝るものはありません。

乗り心地もメーカーによりますが、デローザのチタンなどしっとりして適度にしなり、現時点における最高のフレームのひとつだと思っています。

ただ納期は半年以上、価格もはるかオーバーなので、私ならパナソニックのチタンをオススメします。

私は以前ミリ単位のフルオーダーで注文したことがありますが、対応も丁寧でかなりのわがままを聞いてもらえました。

そこまでしなくても15万円の廉価モデルベースに105かアルテで組めば25万円ほどで「一生もの」が手に入ります。

フレームの仕上げは私はブリリアントポリッシュという鏡面仕上げにしましたが、これは結構キズが入りますので、チタン生地のままで十分です。

レースでもツーリングでもチタンは実にいい素材です。ご検討ください。

書込番号:6446098

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/18 06:54(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
やはりクロモリかチタンですかね?
バルサマック6センチさんのお薦めよりアンカーは消しました。
ディープ・インパクトさんお薦めからBASSO VIPER浮上ですがTIAGRAで組んでいるグレードだと10kgを超えるので「9kgまでの自転車なら体感同じです」のお言葉より105以上が良いのかなと考えてます。Bassoのクロモリも105モデルがある良いのですが、ホイルと一部コンポを変更すれば9kg台になりますかね?
えるまー35さんのお薦めFTC19と言うかチタン乗り心地は10点満点でどのくらいなのでしょうか?耐久性から乗り心地が良いのであれば急浮上です。他の皆さんのチタン評価教えてください。

絞った候補は
GIOS FELLEO、OCC29(FTC19)となってます。
(KHS CLAB2000はブレーキがTIAGRAなのでやめました。)
特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
SHIMANO WH-R561も付いていてすごく良い気がしますがどうでしょう

ここでホイルについて教えてください。
みなさんは普段どの辺のホイルを使用しているのですか?
シマノだとR-500→R-550→R-561→R-661→R-7801(SL,Carbon)
だと思いますがこの各グレードは速度・耐久性で見た場合にどんな評価になるのでしょうか?又キリシウムって本当によいのですか?

あっ試乗のことなのですが、お店で10〜15程度の試乗はしたときがありますが(F75,TCR)ちっと乗っただけだと軽くていいなくらいしかわかりません。又目的の自転車の試乗できるところ知らないので困っています。最終的に皆さんのご意見より絞込み、試乗して決めようし思っています。自宅埼玉です。良い情報があれば教えてください。

書込番号:6447590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/18 08:31(1年以上前)

えるまー35さん、さすがですね。チタンの評価ですけど僕はえるまーさんみたいに詳しくないです。しかし以下の点でお勧めできません。
1.溶接が難しい。技術が難しくあたりはずれがかなりあります。
2.選択範囲が狭い。実際購入できるメーカーはかなり限られています。
3.他のパーツと相性が悪い。チタンのパーツとかと組み合わせたりもしたですけどなんかもひとつでした。
4.転倒すると狂う。チタンは硬くて丈夫みたいに思いますが転倒すると結構すぐに狂います、そして修復不可能(僕はこれで捨てた)
5.価格が高い。クロモリの3倍以上の値段ですがそれだけの値段を出す価値はないと思います。

BASSO VIPERは9キロですよ。9キロを1g超えれば体感が変わるというような厳密なものではなくaboutに言ってるので。

僕の使っているホイールは
決戦用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/06_MAVIC_COSMIC_PRO/index.shtml
センチュリーラン用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_KSYRIUM_ES/index.shtml
クロスお買い物用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_WH-R500/index.shtml
あとチューブラーの手組ホイール(ピスト・ロード)と
こんな奴持ってます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_COMET/index.shtml
これ信頼性抜群とか書いてるけど音うるさいし横風吹くと走りにくい、いいタイム出たことない(もらったものなので文句言えないですけど部屋おいてても邪魔)
僕はマビック派です。キシリウムはWOのホイールの中では一番いいと思います。

 でも普通の人が乗るなら壊しても安いWHR500で十分です。クロスで使ってますけど丈夫で長持ちクッションもいい。リムは街道でがぶり一発はまったら壊れますから完全に消耗品。

>特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
 GIOSはいいです。なんでもかんでも返答できません。

 試乗で見れるのはフレームサイズくらいでしょう。
 一生付き合うバイクなんですから、あせらず、じっくり選んでね。

書込番号:6447679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 17:47(1年以上前)

ディープ・インパクトさんおっしゃるとおり、チタンフレームはメーカーが限定されます。実際購入となるとパナソニックしかないでしょうね。

パナソニックのチタンフレームは2台作りましたが、溶接はしっかりしていてとりあえず不安はありません。国産でもTIGなどのものよりもずっと丁寧です。もっともデローザにはとてもかないませんが、このごろはウーゴも溶接はサボリ気味のようで工房の職人さんではかつてのウーゴの見事さはありません。

転倒で狂うというのが私はチタンで転んだことがありませんのでわかりません。ヤング率が鉄の半分ですのでしなりは大きいはずですが。

問題はコストなのですが、パナソニックのチタンは世界一のコストダウンを成功させています。フレーム接合部分だけをシーリングして溶接を行うという画期的な技術です。かくして15万円のチタンフレームが実現しました。

乗り心地はFTC19が一番いいです。クロモリより柔らかいのが体感できます。上級グレードはフレーム剛性を上げてある分乗り心地は悪いです。

ただなぜか各メーカー、チタンから撤退して選択肢が極めて少なくなっています。ピナレロも以前はチタンを手がけていて、それはいいフレームだったのですが今となっては幻のフレームになってしまいました。理由はカーボンの加工技術が簡単になったからだと思われます。

現時点においてフレーム素材として完成されているのはやはりクロモリです。今以上に画期的にクロモリフレームの性能が向上するとは思えません。無難な選択ならクロモリが一番です。

FTC19の唯一の不満はカーボンフォークです。フォークだけはクロモリが一番です。フルオーダーにするとクロモリフォークが選択でき、フォークの曲げ具合まで指定できるのですが、一般の方には少し難しいかもしれません。カーボンでもミズノの少し高いフォークはとてもいいので不満なら後々交換するという手もあります。






書込番号:6448663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:23(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

お薦めにチタンを記さなかった理由です。

自分のフレームはティグのチタンフレームです。

チタンフレームはクロモリと比較した場合、強度は弱く重量は軽くなります。

昔に鉄よりヤワでアルミより重いと揶揄されていた事を思い出してしまいました。

乗り味そのものはクロモリフレームに近い特性があり、自分は好ましい物がありました。

耐蝕性も高くこの部分でも良いとは思います。

欠点はディープインパクトさんの仰られるとおり加工の難しさです。

それとエアロスペースグレードのような合金チタンは分りませんが、

素材その物の対疲労強度も疑問があります。

理由は自分のフレームは左右のチェーンステーにクラックが入りました。

当時外車を含め他にも破損したフレームを数台見かけています。

パナソニックでも溶接トラブルがあり、現在もウェブページで点検の呼びかけが行われています。

メンテナンスについても銅粉入りの専用グリスが無いとネジが焼き付きを起こす危険性があります。

自分のフレームは溶接で修理が可能なので、発送の為に箱詰めの状態で保管しています。

何時かは直すつもりですが予定のまま終わりそうな気配がしています。

チタンフレームを選ばれるのならこの様な側面もある素材である事も認識しておいた方が良いと思います。

ホイールの方ですが通勤用はシマノ105のハブにアンブロシオのバランスのリムを使い組んだ物です。

休日用は現在シマノR−600です。

通勤用は乗り方も荒いので32ホールのリムで組んでみました。


書込番号:6449058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:27(1年以上前)

訂正です。

昼の休み時間中に書いていたので、ご挨拶がこんにちわになっていました。

この時間だと正しくは こんばんわ ですごめんなさい。

書込番号:6449072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 21:03(1年以上前)

パナソニックの広告は不安を煽りますね。

ただあれは10年以上前に生産されたMTB、ロードに限られ、当時から溶接の不備は指摘されていました。

私も被害者で、行きつけでないショップでパナのチタンMTBを安く買って乗り回していたら、行きつけショップにたまたま寄ると「それ欠陥車だよ。マジに乗るとBB割れるよ。」と言われ知人にママチャリとして譲ってしまいました。通常使用ではまずそれほどのトラブルは出ないと聞きました。

今になってそのころのチタン車がリコールされているのにびっくりしました。

現行チタン車においてはこんなリコールはないと信じたいですね。

書込番号:6449217

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/19 07:04(1年以上前)

本当に皆さん親切にありがとうございます。
皆さんのアドバイスによりほぼターゲットは決まりました。
チタンは難しそうなのでアドバイスの通り私には無理そうです。
BASSO VIPER 9kg台 10万前後とってもよさそうです。(急浮上)
webで検索していると2008年モデルの写真が出てきたのですが、
文字の位置変更くらいしか私にはわかりませんでした。

BASSO VIPERに決戦用およびここぞの時にはディープ・インパクトさんのセンチュリー用のキシリウムあたりを購入して、予算しだいで上位コンポにしようかなと考えてます。

第2,3候補にGIOS FELLEO、OCC29を上げ知り合いやお店で試乗などしてあわてずシッカリと選びたいと思います。

書込番号:6450615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/19 10:42(1年以上前)

このプログViperの参考になると思います。
http://jintaro.exblog.jp/i21

40才以上で初めてロード乗る人には予算的にも乗り心地的にもいい自転車だと思います。僕の友人は98000円で買いました。(もう、そこは完売)探せばもっと安い店があるかも。ペダルは別売りですよ。

書込番号:6450958

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/26 07:04(1年以上前)

週末出社していたのでバイクに乗れませんでした。
今日代休なので又ラーメン屋を目標にちょっと出かける
つもりです。・・・ただ小雨がふってる。
夕方は自転車を少し回るつもりです。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
えるまー35さん

予算関係なく選択するとすればどれですか?
BASSO VIPER、GIOS FELLEO、OCC29

というのもBASSOの取扱店が近くにありません。
最悪は通販となります。書き込みを見ていると、
やはり通販は大変そうなので困ってます。

別件でBASSO VIPER 2008年モデルの
情報しっていたら教えてください。

書込番号:6473730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/06/26 11:21(1年以上前)

上の3つならOCC29(105 CHOICE)です。
サイズ・カラーがオーダーできるのとOCC29の実物見たことがありますけど完成度が高かったです。塗装もきれいでした。

書込番号:6474211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

バイパーの取扱店が無いのは残念でした。

上記3台でパナソニックの取扱店がお近くにあるのなら自分もパナソニックのOCC29が良いと思います。

ハンドルやステムのサイズがが選べるのは良いと思いますよ。

書込番号:6474993

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/21 07:06(1年以上前)

ディープさん、バルサさん、えるまーさん
お久しぶりです。その節はありがとうございました。すごく勉強になりました。
その後今持っているロードで芦ノ湖・笹ヶ峰など山登りも少しかじりはじめました。


ところでバイクまだ買っていません。・・・・
というのもバイクと一生付き合っていきたいと言う気持ちが強くなり、まずクロモリ
買って欲しくなったらカーボンと最近思ってます。それとパーツやら小物などが結構
お金がかかる事(あれから5万位使ってます)から予算(10万前後)も考えたクロモリを購入
を近日にする予定です。(今の自転車のリム小さいひぴが・・・)

すいません又教えてください。
OCC39はOCC29と比較してどうですか、フレーム価格で2,5万差、フォークはカーボンの
違いがすごく気になります。教えてください。

バッソバイパーは価格ですごくほしいです。が通販で手に入れるか、見つけた販売店で
11月末まで待って2008年モデル購入です。冬はあまり乗りたくないので11月まで待つなら
来春に先送り、やはり通販はだめですかね・・・






書込番号:6780188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/09/21 09:35(1年以上前)

>OCC39はOCC29と比較
 panaのことは、えるまーさんにお任せします。僕の感じでは同じだと思います。

 通販はやらなければ自転車に乗れないみたいな感じです。僕も最近パーツは全部ネットで買っています。やっぱり値段安いし種類が多いので通販やるとやめられないです。僕の住んでいる近くにはろくな自転車屋がなくパーツが手に入らないというのも大きいです。自転車屋はしゃべりに行く場所?(情報交換?時間つぶし?)ですね。

 10万以下で買えるまともなロードはBASSO VIPERしか浮かばないです。panaは10万超えてしまうので。通販だと変速の調整は自分でしないとダメです。VIPERは最終組み立てが結構いいかげんなので工場からの箱をそのまま送ってくるような場合は各部チェックは必要です。でも最初に調整すれば、あとで、そう狂うことはありません。通販店が箱から出して調整してくれてれば、そのまま乗れます。

 自転車は自分で調整しながら乗っていくものなので、簡単な整備はできないと乗り続けることはできません。根気と自転車への愛情があれば誰でもできることなのでチャレンジしてみてください。

 うーむ。。。さんのような整備の達人への道をぜひ!

書込番号:6780445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/09/22 00:42(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

OCC39とOCC29ではフロントフォーク以外にダウンチューブ径やバテット方法が違う様です。

他にもエンドパーツが違っていたりするので価格分の差はありそうです。

通販ですがメンテナンスを自分で行う覚悟があれば問題はないです。

メンテナンスは落ち着いて作業を進めていけば何とかなると思います。

ネジをなめたりすると面倒なので、作業に辺り良質の工具を用意して下さい。

自分ではどうにもならなくなっても、良い顔はされませんがお近くのお店でメンテナンスは受けられると思います。

その為にも近隣にあるショップを回り、そのお店の技術や姿勢を知っておいた方が良いです。

ただしフレームの初期不良には注意をして下さい。

組み付け不良はまだ良いのですがフレームの不良には良く注意を払い出来るだけ早く手を打って下さい。

書込番号:6783043

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/23 08:38(1年以上前)

昨日150K走りました。臨海公園目指して荒川CR左岸さくら手前の一部未舗装になっているところのつなぎ目に50cmの段差があり激突・・・空転してくすり指があっちの方を向いているではありませんか、軽く引っ張ったら直りましたが、今も痛い、さらにさくらで休憩して、いざ海までと思っていると前輪の空気が・・・痛い指で直しているとCO2携帯ポンプからガスがでない、どうもねじ込みを失敗したようで、一緒に行った知り合いのボンベでを借りたものの米国バルブ用になっていて、痛い指で先端を変更するのがこれまた大変、なんと交換に40分かかってしまった。・・・あの段差すごく危険です。

ディープさん、バルサさん
@フレームチェックのワンポイント是非ご教授をお願いします。
A105とTITGRA、全部の重さってどのくらい違うのですか
Bリムの交換って皆さんやられるのですか
C携帯ポンプって何使ってます。(もうCO2はいや)
Dペダルは何使っていますか
今SLつけていますが滑って良くスネは打つは靴は歩きにくく最低です。
バイクを購入するときにPD-A530にしようと思ってます。
E靴ですがロードにSH-MT31っておかしいですか・・・はきやすそうなのですが
みなさんは何をつかっているのですか (やはりカーボンソールですかね)
F自転車用のスポーツ保険ってありますか (私は加入しようかと・・・)

いつも質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
追伸・・よく見ると少しリムがゆがんでます、早く買わなくては・・・







書込番号:6787682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/23 23:49(1年以上前)

yama 009さん、こんばんわ。

他にお怪我は無かったのでしょうか。
念の為、連休明けに病院で診察を受けた方が良いですよ。

105とティアグラの重量比較は分かった範囲では以下の通りとなりました。
全て平均重量との事なので実際は少し違うと思います。

105
リアディレーラー RD−5600−SS 221グラム
フロントディレーラー FD−5600−F (直付け) 95グラム
STI ST−5600 500グラム
ブレーキキャリパー BR−5600 359グラム
チェーンリング FC−5600 836グラム
カセットスプロケット CS−5600 (11−23) 217グラム
計 2,228グラム

ティアグラ
リアディレーラー RD−4500−SS 257グラム
フロントディレーラー FD−4500−F (直付け) 101グラム
STI ST−4500 496グラム
ブレーキキャリパー BR−4500 373グラム
チェーンリング FC−4500 (170) 990グラム
カセットスプロケット CS−4500 (12−23) 215グラム 
計 2.432グラム

9速・10速の違いがあるので、数値以上の差はあると思います。

フレームのチェックポイントですが自分が見るところは、
センターが出ているか、リアディレーラーハンガーに曲がりが無いかの2点は最初に見ています。
次がヘッドパーツ周りを見てガタを確認します、インテグラルヘッドは後で修正が効かないのでここも重要だと思います。
次に溶接部に問題が無いかを見て、最後に傷や塗装を見ています。
傷や塗装は余程の事がない限りは問題無しとしています。
最後が自分の馴染みのホイールを付けて実走をして、違和感が無いかを確認します。

自分はホイールの組み換えとして通勤用に手組の32ホールの物と、休日用の軽量ホイールに分けています。
ただ本当のロングライドでは通勤用とは別の32ホールの手組みホイールを使用しています。
収納場所に困らない限りはスペアホイールがあるといろいろ便利ですよ。

ポンプはクイッカープロ+グランジポンプアダプターと、トピーク/ロードモーフのどちらかを使用しています。
選ぶポイントとして疲れている時でも楽に空気を入れる事が出来る物を選んでいます。
多少かさばっても楽に入るのはミニフロアポンプだと思います。

シューズは通勤や写真撮影で歩く事も多いので、今はMTB用を履いています。
以前はルックのペダルとルックのスニーカータイプのシューズでしたがやはり歩行には向かないので
MTBタイプの使用となりました。
ルックではクリートが滑り坂が上れない事と、当たり前ですがクリートの磨耗が早かったの辛かったです。
知人はレースタイプのMTBシューズをロード/MTB兼用で履いています。
当人が良ければ問題は無いと思いますよ。

自転車の保険は各種あります。
自転車傷害保険で検索されると出てきますのでご自身に合う良い物を探してください。
こちらも使わずに済めばそれに越した事はないのですが掛けておくと安心ですね。


日没も早くなりました。
見通しの悪い時間帯が増えるので、余裕を持って楽しんでください。

書込番号:6790919

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/24 07:02(1年以上前)

パルサさん

本当にいつもご丁寧な回答ありがとうございます。
又怪我の事心配して頂きありがとうございます。指は保冷剤で一晩、ガンガンに
冷やしていたので腫れはひいてきました。(テニス・マラソンの打撲・ひねりには
この方法が一番です。)・・・休み明け整形外科に行ってきます。

@フレーム確認、センター、リアディレーラーハンガーに曲がり、ヘッドパーツのガタ
溶接部、塗装、納車したら確認します。ただ経験ないので、現在のバイクとの比較で
なんとかやってみたいと思います。

A105とティアグラ 200g差も9,10の差がやはり大きいと言うことですか・・・
9,10の差なのですが、こちらも経験がないので教えて欲しいのですが、乗っているときに
このギヤの中間がほしい時の差ですか、それとも変則時のストレスですか

Bホイールはバイクを買うので、予算的にR-500と違いが感じられる2〜4万程度物を
考えています。お薦めあったら教えてください。(その後手組もチャレンジします)

C携帯ポンプ、お薦めのミニフロアポンプを買います。

DEペダルはPD-A530で靴はMTBレーサーにしますが、ロードでMTB用スニーカータイプの
人っているのでしょうか、違和感ありませんか・・私が知らないだけですか

F自転車損害保険で検索しました。今資料請求中で近日に入ります。
(しかし自転車保険って各損保で宣伝してないから探すの難しいです。)

いろいろありがとうございました。
来週にはバイクが届きそうです。ただ靴とペダルが間に合うか・・・

書込番号:6791728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/25 06:41(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

ティアグラと105の比較ですが、
105は競技で使われる事も念頭に置いたコンポなのでスプロケットが増えてにも拘らずやはり軽量に出来ています。
この辺りの差は使用者の判断になると思いますが、自分は9速有れば実用上は十分だと思います。

ホイールですがR−500がソラ相当のハブなのでもう一組持たれるとしたら、ハブの良い物を考えられると良いかもしれません。
R−500が完組ホイールなので、アルテグラか105のハブを使いワンセット作ってしまうのも良さそうですね。

ポンプはトピーク/ターボモーフの方が良く入るかもしれません。
長さも少し短くなるので取り扱いも良くなりそうです、こちらも候補に入れておくと良いと思いますよ。

シューズですが自分が履いているのはスニーカータイプのSPDです。
以前は履き替えの為のサンダルを持ち歩いていた事もありましたが、歩く事を考えるとスニーカータイプになってしまいました。
見かけはスニーカーでもそこはSPDなので、しっかりペダリングが出来るので良しとしています。
知人を含めて通勤時間帯では何人かスニーカータイプを履いている方も見受けられるので、
ここも本人が使いやすいと思う物で良いのではないでしょうか。

保険は自分も掛けていますが、自転車保険は一般的では無いみたいです。
何かあれば自分だけでは済まない事もあるので、掛けておいた方が良いですね。

来週納車との事ですが、通販でバイパーに決められたのでしょうか。
最近は天気予報も当てにならない気がしますが、自転車の乗るには良い気候が続くと思います。
安全に注意をして楽しんで下さいね。

書込番号:6796361

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/01 06:27(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございました。
バッソ バイパー 土曜日無事に納車しました。
ただ週末雨の為、全然乗っていません。

これから乗りながら調整していきます。
ひとつ気になる点はスプロケットの先端って
新品から一部カケたようになっているものですか

今週シューズ、スペシャライズドMTBスポーツ08と
サイクルメーターが届くので週末が楽しみです。

書込番号:6818761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/10/01 07:04(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

バイパー納車おめでとうございます。

チェーンリングやスプロケットの形状は、シフトチェンジをスムーズに行う為にあの形状になっています。

特にチェーンリングの形状はパテントの絡みのあるので社外品よりもシマノ純正品の方がシフトの切れが良いです。

何かPCの調子が悪く書き込めているか分りませんが、週間天気予報を見た限りは雨は少なくなるようです。

日も短くなりましたので余裕を持って楽しんで下さいね。

書込番号:6818793

ナイスクチコミ!1


HDD13さん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/04 19:56(1年以上前)

スプロケットは変速をスムーズにさせるために一部が欠けたようになっていますよ。
シマノはこの欠け方が絶妙なのでとても性能がいいですね。

書込番号:6831032

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/05 21:29(1年以上前)

バルサさん、HDDさん
わかりやすい解説ありがとうございます。

今日バイパーで入間川・多摩川・荒川の周遊130K乗ってきました。
昼食や休憩をゆっくりしたり、道に迷ったり・サドルの高さを調整
しながら走ったので8hかかってしまいました。(ライトはずしていった
ので危うく無灯火になるとこでした・・・ギリギリセーフ)

納車したバッソですが実測9.3k(480)ペダルをつけて9.4kでした。
重たいと思っていた15年前のフルアルミは付属品をはずすと10.4kでした。
その後タイヤをMAXXIS DETONATOR→ミシュラン リシオンの赤にチューブ
をR-AIRに変えました。
今日乗ってみた感想ですが、まず軽くて出だしが早い、前のバイクはチェーン
がシャカシャカと小気味の良い音がしていたのに、バッソは音がしないく
ホイルの転がり音がする感じです。ブレーキの効きはとって良く安心して
止まれる感じがします。
シフトのストレスもリヤは不満のなかったRsxより少し良い感じ、フロントは
ダウンはスムーズだがアップはふにゃふにゃっとしていてエラーも有りました。
巡航速度は前半28〜34kと30kキープが楽にできていましたが100k超えてからは
26k台と今まで変わりませんでした。疲労感も前のバイクと優位差がない感じ
です。但しポジションの微調整ができていないのとサドル(VELO VL??)が付き
刺さる感じだったのでこの辺は変更と調整が必要です。
又ホイルの転がりが悪い気がするので上位のホイルセットを購入しようと
思います。9Sなのでバルサさんお薦めの105ハブのR-561あたり購入します。

後半に一緒に行った仲間のOCR2に乗ったのですが、結構いいなが感想です。
ヘッドのポジションが高くて乗りやすいのとまだ新しいのかシッカリ調整とれてる
のかsoraでも特にストレスは感じませんでした。25Cのタイヤが粘る感じはした
ものの23c以下にすれば問題なさそうそうです。最近知り合いのチタンバイクや
フルカーボンを少し乗らして貰いましたが出だし軽さやめーいっぱいこいだときの
速度に少し差は有るように感じますが、基本ロードバイクはなんでもすごいと思います。
車でもいえるのですが一番安いオプションなしの車は安いので買ってみますが
すぐに次の良いものがほしくなる、バイクもこんな感じかなとおもってます。
OCRってたぶんこんな感じでそこそこ使えるけど、すぐ次が欲しくそんなバイク
かなと思ってます。だから結構みんなが持ってるocrの中古を半額以下で購入して
まずはじめるのってとってが一番良いので って知り合いに勧めて仲間を増やそう
予定です。 週末○○○ツーリングクラブなのものが造れたらいいな・・・








書込番号:6834634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/05 22:04(1年以上前)

>シフトのストレスもリヤは不満のなかったRsxより少し良い感じ、フロントは
>ダウンはスムーズだがアップはふにゃふにゃっとしていてエラーも有りました。
 これは変速調整すれば変わります。
 BASSO完成車できちんと変速調整できてるの見たことないです。しかし、かなり追い込んで微調整やれば芸術的な領域に持っていけます。1秒変速でスパっと変わってエラーは100%ありません。がんばって!

 OCR2も100km走ればVIPERとの違いが出ますよ。20kmくらいなら手も真っ赤にならないですから。

書込番号:6834787

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/06 09:18(1年以上前)

ディープさんありがとうございます。
早速フロントディレイヤー調整してみました。
やり方良くわからないのでファンライドのwebサイトで見よう見まねで・・・
チェーンリングの隙間が6mm位あったので2mm位にして後ワイヤーの張りを
調整してみました。又サドルも前のバイクの物に変更(セライタリア)
これから試し乗り&調整に行きます。

別件で1度乗っただけでリムにブレーキの後が黒く付いてます。
これって正常ですか又この後がなかなかとれません。何か良い
掃除方法は有るのでしょうか

それからスペシャのMTB用、なかなか良いです。(色も気にいってます)
でもスニーカータイプにも少し未練が残ってます。(歩きやすそう)
これでスネうちはなくなりそうです。

書込番号:6836320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/10/06 17:54(1年以上前)

yama009さんはじめまして、色々なスレッドず〜と書き込みたかったのですが、タイミングが合いませんでした(笑)
yama009さんのインプレッション拝見しうんうん頷き思い切ってお邪魔させていただきました。
私もこちらでバイパー紹介して頂き、6月に購入に至り毎日楽しく乗っています。
yama009さんは経験者ですので心強いお仲間が出来ました。
是非バイパーの事書き込みお願いします。
初めてのロードで何の知識も無かったので、他車との比較は出来ないのですが、
毎朝45km楽しく朝練しています。(はじめは25km位でしたがだんだん物足りなくなり現在の斜度7〜10%の坂4つあるコースに落ち着きました。)とっても気に入ったバイクです。
心強い御仲間が出来て嬉しいです、今後とも宜しくお願い致します。
 
標準のチューブのバルブ(ネジ山切ってる様な)とシリカのポンプヘッドの相性最悪ですね。
いつも抜く時きついな〜と思っていましたが、使い始めて何日か忘れましたが抜く時バルブごとブチ切れました…セット購入したヒラメのヘッドに直ぐ変えとけば良かったです(泣)ヒラメは感動的でした。さすが日本!
真夏の早朝汗だくになってチューブ交換しめげました…(笑)
えるまー35さんお勧めのミシュランのチューブ重さはあるのでしょうが空気が抜けなくて良いですね。

では安全運転でサイクルライフ楽しみましょう!!

書込番号:6837516

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/08 07:15(1年以上前)

ディープさん
フロントのチャレンジしてますが、上手いきません。
ふにゃふにゃはなくなったのですが、エラーは有ります。
ところでフロントダブルって2アクションのチェンジなんですか
それとも調整がおかしいのでしょうか

ひとかずいちさん
バイバーの先輩・・・いろいろ教えてください。
シートポストとサドルのチェンジを考えていますが、
26.6mmってどこのカーボンつければいいですかね
シリカ・ヒラメ良いの使っていていいな・・・
私はパナの安物です。でも不具合ないので良しとしてます。
又毎日乗ってていいですね坂ありのコースってどの辺ですか
一度行ってみたいです。
(次は奥武蔵グリーンラインに行こうと思ってます)
別件でホイル交換してますか、なんか回らない気がしてますが
気のせいでしょうか、気になるのでR-561検討中です
いろいろ情報教えてください。それでは・・・


書込番号:6843313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/08 10:02(1年以上前)

>フロントのチャレンジしてますが、上手いきません。
Fディレーラー調整は職人技なので時間かけてがんばってとしか言えません。まず取説をよく読んで、あとは乗って調整して乗って調整しての繰り返しになります。(2mmはあきすぎでしょう)。

 ティアグラのレバーはダブル・トリプル兼用なのでダブルであっても3度動きます。だから2度外に持っていった時は戻す時は1回では変速しません。2回チェンジしてはじめて変速します。レバーのインジケーターを見ればわかります。これは故障ではありません。変速調整がうまくいってないと1度ではなかなか変速しないので2度動かしてしまい、だから戻すときも2度動かさないと変速しなくなります。きちんと調整できれば、そういうことも減ります。

 カーボンピラーについては締め込みができないのでBASSOで使うのは疑問です、ピラーよりタイヤを買った方がいいです。

>リムにブレーキの後が黒く付いてます。
 これは正常です。ゴムは「ジフ」みたいなクレンザーか「ピカール」みたいな金属磨き使えば落ちます。

 タイヤは買われたままでしょうか?。タイヤの性能が低いと止めるためにきつく握り、それでゴムがリムにつきます。ブレーキはなるべく使わないで走るのがベストで思いっきり握らないと止まらないというのは最悪です。

 タイヤが悪いと手は疲れるし握りすぎるとスリップするし、安全第一でスピードをタイヤにあわせて落とすしかありません。

 あと新車の時はチェーンにグリスがついているので、それを落とせば走りが軽くなります。BASSOはベタベタに塗ってます。

書込番号:6843748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2007/10/08 13:10(1年以上前)

今日は雨で走れなくて調子悪いです。

雨といえば以前出発後大雨に遭遇しホイールの中に水が溜まりチャプチャプしてました(笑)
あとフレームの中にも結構水が溜まるのでシート外して逆さにして乾かした方が良いですよ。

フロントの変速アップ・ダウン共レバーの操作量大きく”グゥ〜”と押し込むとワンアクションで出来ませんか?

シートポスト、サドルはごめんなさい良く判りません…
ただシートピン厚めのワッシャー2枚くらいかませた方が良いと思います。
これだけは設計ミスじゃないかな?

ディープ・インパクトさんいつも有難うございます。
教えていただきたいのですがFデレィーラーアウターの方ネジ緩めきっても接触してリヤ12Tの時少〜し音がして不快ですが何か良い方法あるのでしょうか?取説にはチェーンとの隙間が0〜0.5mmとなっているので多少の接触しょうがないという事でしょうか?
それとも接触チェーンの一部分だけなので精度の問題でしょうか?

リヤもトップ側緩めた状態がベストです。
(パシパシ決まるし音鳴りもしないので問題ありませんが…)

書込番号:6844362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/08 21:53(1年以上前)

>フレームの中にも結構水が溜まるのでシート外して逆さにして乾かした方が良いですよ。
 ひとかずいちさん究極。僕は自転車吊って保管しているので、勝手に水が落ちてきます。どしゃぶり乗った後は家でホースで水ぶっかけて砂を落としてからふいてます。砂落とさずふくと傷がつきます。チェーンだけ油つけとけば他は特に気にしてません。

 Fディレは微妙な調整が必要ですが、その前に
>接触チェーンの一部分
 この言葉が気になります。チェーンリングの振りが出ていませんか?チェーンを外して(切るのではなくギアから外すだけでいいです)クランクだけ空回りさせてギアの左右の振れを見ます、時々5mmくらい振ってる不良品があります。シマノは振ってるの多く、振りが出る時はクランクが曲がってるので修正は不可能、交換しかありません。まれにクランクは不良ではなくギアとクランクをとめるピンを外して、きれいに掃除して締め直すと改善することもあります。締める時は均等に締めていきます。ギアの曲がりは平らな平面に置き押さえればわかります。

それでは本題Fディレの考えられる調整方法
1.もう少しLねじを締める。(内側にいきすぎてすってるので)
 変速するギリギリのところまでLねじを締める。もちろんLOW&LOWでチェーンが当たらないように締めすぎないこと。

2.角度を少し(0.1mm位)すらない方向へずらす
 
3.RディレーラーのHI側を変速するギリギリのところまで締めこむ。
 *変速のH/Lねじを触る時は微妙な調整になるので少しづつ回してください。

4.Fディレーラーのこすっている鉄板を広げる。(これは最終手段)

 僕が今まで調整してきたティアグラのFディレは4まで必要なものはなかったので、たぶん1.2だけでいけると思います。0.5mm位の誤差が運命の分かれ道、根気よく調整してください。自転車整備はやさしく根気よく、力まかせにやると、よくありません。

>毎朝45km楽しく朝練
 脱帽です!僕は週1日だけ100km走って、なまけてます。
 事故とメカトラブルには十分気をつけて、楽しく走ってください。

書込番号:6846355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/09 13:46(1年以上前)

yama 009さん板借りてすいません。

チェックしてみました、Fギヤ少〜し振れが有りました(泣)
ただ御教授頂いた1〜3で殆ど気にならない所までもっていけました。有難うございます!

それよりもショックな事が、リヤLowにしてクランク逆回ししたら”ゴト、ゴト”と異音、Hiですとそれ程気になりませんが…。
それとスタンドに乗せたままペダルまわして空回しして、ペダル止めて惰性で車輪回すとフリーで
動いていないRスプロケが少し”うねうね”と動くのですがこれも不良でしょうか?(大泣)

スプロケの装着ミス(緩んでる?)でしょうか?(外すの持ってないし…)
クイック外してちゃんと車軸左右収まってるか確認はしました。

今朝も走ってきたけど今後走って大丈夫なんでしょうか?

すいませんお手数掛けますが対策法教えてください。

ディープ・インパクトさんに”脱帽”だなんて、恐縮です…
ただ今のコースで平均速度やっと27.5km/h
(田舎道なので信号(9個しかない)2〜3回止まるだけです)
に伸びてきましたが、それでも遅遅です…

書込番号:6848592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/09 14:58(1年以上前)

>リヤLowにしてクランク逆回ししたら”ゴト、ゴト”と異音
 後輪を外して、地面にべたっと置き、スプロケの回転部分のみぞに、ミシン油(ダイソーの百円のでいいです)をさします。それでスプロケを回転させてみてください。音がなくなると思います。

>ペダル止めて惰性で車輪回すとフリーで動いていないRスプロケが少し”うねうね”と動く
 これはよくわかりません。ゆるんでいる時は手で回しても回ります、一番上のHGをとめている部分を回してみてください。手で押さえてスプロケが動かず、一番上のHGも回らないなら大丈夫です。しかし、工具は値段が安いので一つはもってた方がいいです。もし心配ならHGをしめてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html

 ティアグラのスプロケは、それほど持ちません。次回買われるならアルテ9段のスプロケを買われた方がいいです。デュラより耐久性があり27Tもあります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml

>平均速度やっと27.5km/h
 ひとかずいちさん速いです。僕は昨日、120km走って平均25km、最後に登り15kmで流してたら、電動おばちゃんに一気捲りされてショックで倒れそうになりました。WHR500で27.5kmは立派です。WHR500はハブが安物なのでガタが出てないか、固くないかを時々チェックして調整が必要です。
 
 車輪を外してハブ芯を持ち、空中に浮かした状態で思いっきり回します。それで止まるまでのタイムを計り120秒位回ればバッチリです。60秒以下だと玉押し調整が必要です。ハブ芯はガタがなくて一番軽く回る位置がベスト。軽くてもガタが出てはだめ。これもフロントディレーラーと同じで微妙な調整が必要です。

 WHR500クラスのハブは完璧な調整は無理なのである程度は妥協してください。105クラスになってくると完璧な調整が可能です。あんまり細かいことばかり気にするのもよくないですけど調整する時はベストを目指してがんばってください。

書込番号:6848777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/09 21:26(1年以上前)

ディープ・インパクトさん本当にいつも豊富な知識で御教授頂くだけで何も返せなくて…
申し訳無く思いつつも、有難うございますしか言葉が御座いません。

またyama 009さんスレッドお貸しいただきすいません。

”ゴト、ゴト”と異音<オイル垂らしたら解決しました。

Rスプロケが少し”うねうね”と動く<表現が変でしたね。空回しすると車軸が歪んでるかガタ?精度の問題なのでしょうか?進行方向右左に”うねうね”と動くのです。スタンドに乗せたせいかな〜?
でも2800km走るとホイール全体に振れが出てくるものですね。そのせい?
ごめんなさい初心者で訳判りませんよね…?

スタンドに車輪乗せて回してみましたが105秒でした。思いっきり度の違いもあると思いますが及第点でしょうか?

Fギヤの振れ大体1〜1.5mm位ですがこの程度でしたらしょうがないですよね?

Rスプロケ緩みはないようです、工具はすぐ購入しようと思います。

多分今の僕は”病気”です。飲み会で11〜12時に帰ってきても朝5時半には目が覚めます。
30分くらい走るとアルコールが抜けその後気分爽快です。
今までの僕には考えられない状況です。本当にロード乗って良かったです!

書込番号:6850040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/09 23:04(1年以上前)

>2800km走るとホイール全体に振れが出てくるものですね。
 ティアグラのスプロケは3000km〜5000km位が寿命なので、よく乗られていると思います。アルテならもうちょっと持ちます。デュラはアルテより短いです。新品の時の状態がわからないので、振れが劣化によるものかどうかは判断できません。しかし、ティアグラだと新品でも、そんなものだと思います。

>Fギヤの振れ大体1〜1.5mm
 合格です。ティアグラでこれ以上いうのは酷。カンパレコードでも振ってるのあります、これは運としかいいようがないです。僕が使ったなかで一番優秀だったのはスギノでした。ホームセンターとかで、もしギアの振りを見れる自転車があれば見たらびっくりしますよ。こんなんで走れるのかよ、みたいな自転車ゴロゴロしてますから。タイヤの振り、ギア振り、ハブ芯,BBのガタを見れば、その自転車がどの程度のものか判断できます。
 105秒は合格です。もうちょっと追い込めますけどWHR500なんでよしにしましょう。

>Rスプロケ緩みはないようです、工具はすぐ購入しようと思います。
 工具は使う時に購入すればいいです。あさひより安い店いっぱいあるので安いところで買ってください。それと、あんまり力まかせに締めると、ねじ飛ぶのでやさしく少しづつ締めてください。ねじはペダル回す方向で締まるようになっているのでゆるんでいても外れることはないです。だからゆるんでると気づいてから締め直してもいいです。

>朝5時半には目が覚めます。
 すごい充実してますね。なんか生きてるんだ!って感じするでしょ。だからやめられないんですよね。水飲んでも御飯食べてもおいしいし、競輪選手4人と僕と合計5人で街道練習いって、港町の田舎の寿司屋に午前11時に到着して、師匠が今日は俺のおごりだ食えぇの一言で、もうみんな注文しまくって200皿くらい食って、寿司屋の兄ちゃんがぶっ続けで握りまくり、額は汗びっしょりで、最後「もうネタないです。閉店します」と昼12時に閉店に追い込んだことがありました。それでまた100kmくらい走って帰ってきたら、今度、中華行くかぁって、みんな底なし。

 フランスでも地元のサイクリストに泊めてもらった時にホットドッグ食べるかと聞かれたことがあって、何個いると言われたので日本のホットドッグみたいなのなら3個位は食べれるかなと思って3個っていったんですけど、出てきたのが50cmはあるフランスパンに、ぶっといソーセージはさんであって、それが3本出てきて「あの実は1個で...」と言えないムードで、えらい目にあったことがありました。サイクリストは大食いというのは世界共通みたい。その兄ちゃんは40本組のホイールの自転車に乗っていて振っていたので調整してあげたんですけど、お礼にハンバーグ食うかというので、また洗面器みたいなハンバーグ出てきそうだったので急ぐのでと丁重にお礼いって去りました。

 自転車乗ってると楽しいこといっぱいありますよ。
 ひとかずいちさんも楽しいこといっぱい経験してください。

書込番号:6850609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/10 18:27(1年以上前)

ディープ・インパクトさん本当に色々有難うございます。

サイクリストは大食いというのは世界共通みたい<言えてます(笑)最近気付いたのですが、朝走って体重計乗ると52kg病気?と思いましたが(ベスト54kg)、夕飯直後は55kg最近ホント食欲の塊です。これで乗るの止めたら完全なリバウンドですね…

自転車乗ってると楽しいこといっぱいありますよ。<今は一人で気ままに走るの満喫しています。日の出(空の移り変わり)鳥のさえずり、風の音、海の景色、山の景色、こんな所に滝があったのか?夏に産まれたであろう猫の家族が最近見当たらなくて淘汰されてしまったのかな?(はぐれたらしき瓜坊も翌日轢かれてました)自然ですね…  自転車でしか気付けない事満喫しています。
共有できる仲間が居たらもっと楽しい事沢山有ると思うので一人引きずり込んでいます。

その内どちらかのグループのポタ合流させて頂こうかな?
(ブログ探しても半径60km以上行かないと会えそうもありません(泣)
今朝は出発した途端雨…こんな日もありますね。

書込番号:6853193

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/11 06:54(1年以上前)

ディープさんって競輪選手なんですか
いつもありがとうございます。フロントの調整やってますが時間がかかりそうです。
現在左の薬指と親指を負傷しているので深いアクションができない事もあったのでしょうが
この指でもスパッ行くような調整を目指して見ます。
またピカールは近日中に購入します。又シートビラーはやめてホイルを良くする事にします。
タイヤはMAXXIS DETONATOR →ミシュラン リシオンに変更チューブもR-AIRに変えています。
それからチェーンはぺたぺたなので早速油を落としました。

ひとかずいちさん
いろいろな情報ありがとうございます。参考になります。
ふたりのやりとりから自分のバイク調整全然だめなので、ちょっとめげてます。
まず両車輪ともふれが有るのでふれとりから更に外さないでホイル回すと40秒くらい
しか回らないので外してだめなら又悩みそう、チェーンリングはふれてなさそうですが
なんと言ってもフロント調整は難題、Rスプロケって12,13,14Tって使うのでしょうか
私はいりません。なので27Tとっても欲しいでもこれも12-27なんですよね14-25Tと悩み
そうです。値段敵に105スプロケは使えますかね

ふたりともやっぱりすごい速度ではしっているですね
私は30kで30分がやっとです。私のライドの基本は週1回程度100k前後。45分走って
15分休憩としており、計画は1時間に20kでプラストラプル時間1時間程度たして6〜10
時間で楽しんでます。基本一人で朝から、ぼちぼち仲間ができ始めと言ったところです。
埼玉の真ん中で荒川CRから10K程度なのでそこを起点としてます。
どこかでご一緒できたらいいですすね、先週・今週と仕事やらなんやら忙しく全然
乗れません。ストレスたまりそうです。それでは・・・・

書込番号:6855416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/10/11 20:11(1年以上前)

 105スプロケは27Tがありません。27があるのはアルテとデュラですがアルテで十分。12は山の下りで必要です。前34×12〜15もよく使います。欲を言えば11も欲しいとこですが、一番重いのが14では50km超で厳しいです。12〜27はいい組み合わせだと思います。
 埼玉はブルベが盛んなので興味があれば走ってみてください。  
 http://audax-saitama.org/pages/report2.html

書込番号:6857106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/10/11 22:12(1年以上前)

yama 009さん、ディープ・インパクトさんこんばんは、
30km/hで30分巡航できるなんて凄いじゃないですか、今度チャレンジしてみたいです。

今朝走り始めて「ん?足が軽いな」と思いました。
一日休んだのでその恩恵かとも思いましたが、どう考えてもリヤハブ付近の注油のおかげだと思います。平均速度も0.3km/h伸びました、もう0.2伸ばせなのがへたれです…(注油マニアになりそうです笑)

お互い試行錯誤しつつもベストな整備目指したいですね。
整備しただけ答えてくれるものだと思いました。

怪我治して安全運転で楽しみましょう!
ホント何時かお逢い出来たら嬉しいですね。では!
お仕事も頑張ってください。


書込番号:6857632

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/16 06:28(1年以上前)

パイパー納車後、歓送迎会・同級会・体育祭と続きほとんどバイクに乗ってません。
今週も続くので、バイクの乗れるのは来週くらいになりそうです。(調整もまだ)
ディープさん
私にはブルベは無理です。200k〜300kなんて未知の世界です。今でも150k位からの
疲労はすごく20k/h位で走るのがやっとの状態です。もう少し修行してから考えます。
知り合いに埼玉トライアスロン協会の理事と宮古島に出た鉄人がいて似たような事を
やっていますが、まだ一緒に走っていません。(二人とも秩父方面を攻めるようです)

あと坂の下りってあんなに怖いのにまだコゲと・・・夏休み笹ヶ峰に上ったときには
帰りは20k/h以下でした。ブレーキ握る手が痛く、下りの連続ってやだなと感じました。
又、一度だけ平地で56k/hを出しましたがそのとき12Tだったか覚えていません。
私には50k越えはほとんど無縁なので34の12を多用してみます。今まで平地だとあまり
フロントを変えなかったのでいろいろやっています。なので今の12-25を来春まで試して
アルテの27Tに交換する事にしました。

別件回転数90をキープするコツって有りますか、私はすぐに80位にだれてしまいます。
早い人の後ろに付くと必ず小気味よく回っているいて真似をして回すのですが、どうも
前の人と違う・・・私は辛そうに回しているのに、前の人は楽そうに回して30k/h越え
で走ってます。やっぱ修行ですか・・・

書込番号:6872422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング